Results of 1 - 100 of about 1396 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 稗文 WITH 7748 ... (8.088 sec.)
人部二|親戚上|父/母
[p.0136] 物類称呼 一/人倫 父ちヽ 大和にてあんのうと称す、播磨辺より西国にててヽらと雲、長崎にてちやんと雲、肥前佐賀にて別当といふ、越前にてのヽといふ、父おてヽと称し、とヽお呼ぶは、諸国の通称也、万葉及宇治、拾遺等に、てヽと見えたり、とヽは稗文に、 爹爹 とヽ と書侍るもあれど、てヽといひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0136_754.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0479] 秦山集 甲乙録四 垂加翁(○○○)妙達於易、自言、吾得太占之伝、易乃明矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1572.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0013] 日本書紀通証 八神武 正月(むつき)〈生月也、謂発生之初、正韻歳之首月也、垂加翁曰、歳首不曰一月而曰正月、蓋取王者居其正也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0013_84.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1359] 物類称呼 五言語 咳おせくと関東にていふお、関西にてせきおせたぐるといふ、播磨辺にて咳おたぐるといふ、阿波にてはせきおこづくといふ、中国にて咳おこつるといふ、神代巻に、いざなぎの尊たぐりす、金山彦の神となると雲々、又東国にて、咳ばらひ、又志やぶきするなどいふは 億嗽( 志はぶき) のち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1359_4507.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0135] [p.0136] 東雅 五/人倫 父ちヽ 母はヽ 上世には、父おおやといひ、母おおもといふ、〈旧事紀、日本紀等に、母の字読ておもといひけり、百済の方言にも、母もおもと雲ひけり、今も朝鮮の俗、母おおもと雲ふは、古の遺言也、我国の語、彼国に伝へしか、又彼国の語の、我国に伝りしか、凡て詳ならず、〉古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0135_753.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|島嶼
[p.0726] [p.0727] 紀伊国名所図会 三下海士郡 友が島〈また鞆がしまとも、土俗これお苫がしまといへり、古名妹がしま、新田の旅店より西南にのぞむところのしまおいふ、形見浦の条下に記せる地しま沖しまの外に、神島お加へてすべて三島なり、〉 友が島の勝景たるや、古しへ伝へて神仙の幽栖とし、敢て窺ひ探る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0726_3135.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲癇
[p.1474] 覆載万安方 三 風癲( ○○) 〈くつち〉陰疾也 論曰、風癲之状、発無常時、毎発則僕地吐涎沫、無所覚知、蓋由血気皆虚、精神離散、魂魄失守、風邪入於陰経故也、又以胞胎之初、其母卒大驚、精気并居能令子発癲、其証与風癲大率相似、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1474_4927.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1286] 病名彙解 一 遺毒( いどく) 小児に生ずる瘡なり、外科正宗に雲、遺毒は乃ち未生の前にあり、胞胎にあつて廩受す、父母楊梅瘡の後、余毒いまだ尽ざるの精血孕成、故に既に生ずるの後、熱湯にて洗浴し、衣物に烘薫せられ、外熱内毒お触動して、必ず肌膚の表に登す、先紅点お出し、次に煉斑おなす、甚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1286_4248.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0108] [p.0109] 秦山集 四十三題跋 跋出雲風土記 垂加翁曰、六十六国風土記始于元明天皇成于醍醐天皇、世太政官掌之、王室衰、官職廃、或放散不収、或失亡不補、今流落人間者、出雲之外未見其本書也、此本旧翁之所賜、然天平以来経千有余載、謄手更迭不知幾何、文字漫漶不堪可疑、而彼本毎行無高低、従頭到尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0108_552.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|常陸国/波逆海
[p.1280] [p.1281] 新編常陸国誌 六山川 波逆海〈奈左可及宇美〉 本国の鹿島、行方と、下総の河上、香取のさし向へる間なる、両国の界の内海の名なり、〈◯中略〉実にこの抄〈◯万葉集抄〉に雲し如く、近き比までも其名お知るものなかりしが、小宅生順国誌お撰せし時、初めて仙覚の説によりて、定めてこの辺の名と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1280_5436.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0151] [p.0152] 物類称呼 一/人倫 妻つま、 京にて他の妻おお内義さん(○○○○○)とよぶ、大坂にておえさん(○○○○)とよぶ、〈お家さまなり〉江戸にてかみさま(○○○○)といふ、甲斐にて中居(なかい/○○)といふ、〈甲州の国風の歌に、甲金や三升升に四角箸切はふづくりおこれお中居とよめり〉播摩辺又越後わたりにてご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0151_861.html - [similar]
人部二|親戚上|とヽ/かヽ
[p.0140] 安斎随筆 前編一 とヽかヽ 同書〈懐橘談〉に、凡小児の言語明らかならざるゆへ、上の一字は雲ひ侍れども、下の文字にうつり弁舌ならざるゆへ、下の仮字おおどりていふたぐひ多し、母お上(かみ)といへば、かヽといひ、父お殿(との)といへばとヽといひ、亭といへばてヽと雲ふが如し、貞丈雲、かヽと雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0140_777.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0263] 物類称呼 四/器用 桶おけ 上下総房州及武蔵にて、こがといふ、〈○註略〉常陸にて、とうご、豊州及肥前佐賀にて、かいといふ、長崎にて、そうと雲、〈大なるおふといそうといひ、小なる物おほそいそうと雲、〉畿内にて、たご〈担桶〉といふお江戸にて、になひといふ、〈これになひおけの略也、又になふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0263_1598.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0915] 古今著聞集 十一/画図 能通、絵師良親に、屏風二百帖に絵おかゝせたりけり、其中坤元錄屏風おば、良親相伝の本にてなん書侍ける、大女御まいり給ける時、二条殿にまいらせさせてんけり、色紙形は四条大納言ぞかゝれける、更に又為成おしてうつされけり、正本は一の人の御相伝の物に侍にこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0915_5180.html - [similar]
地部三十|筑前国|御笠郡
[p.0944] [p.0945] 筑前国続風土記 六 御笠郡 日本紀神功皇后紀に、仲哀天皇九年春二月壬申朔戊子、皇后羽白熊鷲お討んとて、橿日宮より松峡宮に遷り給ふ、〈松峡は竈門山の西麓有智村上にあり〉時に漂風忽に起て御笠お吹落す、故に時の人、其所お号て、御笠といふ、此郡の名援に起れり、〈近世は訛て三笠と書侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0944_4077.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1097] [p.1098] 慶応元年武鑑 松平肥前守茂実(大広間 従四位侍従)〈◯中略〉 三拾五万七千石余 居城肥前佐賀郡佐賀〈江戸より〉海陸二百九十里 〈竜造寺政家領、慶長五より鍋島氏直茂、以後代々領之、〉 鍋島欽八郎(柳間 朝散大夫) 七万三千二百五十石余 在所肥前小城郡小城〈江戸より〉海陸三百十三里 松平主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1097_4632.html - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0708] 東雅 十六/樹竹 竹たけ〈◯中略〉 倭名抄に、〈◯中略〉蒋魴切韻お引て、篠は細々小竹也、しの一にさヽといふ、俗用小竹字と見えしは、即今さヽといふもの、其種類大あり、しのといふは、しとはさといふ語の転ぜしにて即細也、のとは即箟也、さヽとは即細也、〈日本紀に小竹〓てしのといふと見えたり、和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0708_2587.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蒲公英
[p.0740] 東雅 十三/穀蔬 蒲公草ふぢな 倭名抄に本草お引て、蒲公草一名〓耨草、ふぢな、一にたなといふと註せり、並に義不詳、今俗にたんほヽといふもの、蒲公草即是也、〈此菜田園壟畝の間に生じぬるものなれば、たなと雲ひしにや、ふちなの義詳ならず、或人の説に、此菜一名お白鼓丁ともいへば、たんほヽの名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0740_3249.htm... - [similar]
人部二|親戚上|てヽ
[p.0140] 幽遠随筆 上 父おてヽと雲も、神楽うたに、 さつてヽがもたせの真弓おく山にみかりすらしも弓のはづ見ゆ 此さつてヽは、薩人の父といへるなり雲々、愚案抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0140_776.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0006] 物類称呼 五/言語 自おさしていふ詞に、〈○中略〉おれ(○○)と雲、おら(○○)といふは己(おのれ)の転語にて、諸国の通称か、東国にてはおいら(○○○)とも雲、中国にてうら(○○)と雲、寄田百姓言葉 飛鳥井雅章卿 田おかるにあつうも寒うもあらなくにうらヽがいねは色になる稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0006_47.html - [similar]
人部二|親戚上|とヽ/かヽ
[p.0141] 於路加於比 下 小児語 嬰児の語に、父おとヽと雲は、ちヽよりてヽと転り、てヽよりとヽと転りたるのみ、奥羽の辺地には、だヽあともいふ歟、皆多行のたちつてとと転り来なり、〈つヽとのみいはざる由は、いまだ考へず、〉母おかヽと雲は、はか同韻の言の横通して転ぜるなるべし、〈五十音図にて、音の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0141_779.html - [similar]
植物部六|木五|桃種類
[p.0338] 塵袋 二 李桃とかきて、づばいもヽとよむ、李にづはいと雲よみある歟、すもヽははもなきものなれば李桃とかけり、すもヽと雲こと、重点はづらはしき歟、而椿子にもにたれば、和語つばいもヽと雲なるべし、李の字につばいのよみあるべからざる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0338_1275.htm... - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 善庵随筆 生母にあらずして、子お養育する母お、まヽ母といひ、生子にあらずして、養育お受る子お、まヽ子といふ、まヽは養育の義にて、小児に乳お飲付する、今の乳母の事なり、これお古へ乳付けといふ、東鑑に、武衛〈頼朝卿おいふ〉乳付けの青女お召さる、摩々と号すとあるにて知るべし、これより転 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_812.html - [similar]
動物部十五|虫下|虱
[p.1218] 塵袋 四 一しらみの子(○○○○○)おば、きさヽと雲ふ歟、きさじ(○○○)と雲ふ歟、 文選には、浮蛾(ふき)さかきさヽとよめり、酒の上にものヽ白くうきたるが、しらみのこの如くなる心なるべし、これにはきさヽとよめれば、本説たしかなるうへ、順が和名にも蛾岐佐(きさ)々、虱子(しらみの)也と雲へり、但し大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1218_5098.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0311] 塵袋 四 一しヽ(○○)お鹿と雲歟 常にはかのしヽに限りてしヽと計雲歟、但日本紀には、鳥獣と書て、とりしヽと読ませたり、諸獣にわたる詞歟、猪鹿に限りて雲ふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0311_1087.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0403] [p.0404] 倭訓栞 前編三十六/与 よヽむ 万葉集に、百とせに老舌出てよヽむと見えたり、老て歯なき人は、舌出て物いふ時によヽといふ音の有ものなり、よヽと鳴といふ義なるべし、よだれの意にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0403_2341.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 万葉集抄 六 和語の習、重点お雲には、後にはかみの字お略する也、たとへばきら〳〵といはんとてはきらヽといひ、はら〳〵といはんとてははらヽといひ、とお〳〵といはむとては、とおおなんど雲たぐひ也、又今の人のあさな〳〵と雲事お、あさなさなといへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_590.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 東雅 十八/畜獣 牛うし〈○中略〉 我国いにしへ、凡獣おばしヽ(○○)と雲ひけり、日本紀に、獣の字読てしヽといふ即是也、其肉の食ふべきおや雲ひぬらん、牛おうしといひ、鹿おしかと雲ひ、羚羊おかましヽといひ、羊おひつしといふが如き、皆これ其肉の食ふべくして、また角生ふる者共なり、必その故あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_20.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0331] 東雅 十八/畜獣 鹿しか〈○中略〉 又倭名抄に、本草音義、爾雅注等お引て、麞一名麕くじかといひしは、此国に産するものとも見えず、くじかとは、似鹿而黄黒色なるおいひしと見えけり、〈(中略)古語にくといひしは黒也、(中略)しヽとは万葉集に、しヽくしろといふ事お、仙覚抄には、鹿宍〉〈肉同〉〈気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0331_1198.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0751] 有徳院殿御実紀附録 五 先代よりして、御名の事お御諱と称し、さりぬべき人々に御名の字賜る時も、御諱下さるヽと申けるに、諱とは君父の死後にいたり、臣子より称する事にて、みづからの名おいふべきにあらずと仰ありて、享保九年十二月朔日、大納言殿〈惇信院殿○徳川家重〉に、御名まいらせられしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0751_3736.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0857] [p.0858] 栄花物語 十一莟花 長和三年に成ぬ、正月一日よりはじめてあたらしく、めづらしき御ありさまなり、あらたまの年たちかへりぬれば、雲の上もはれ〴〵しうみえて、そらおあふがれ、夜のほどにたちかへりたる春のかすみも、むらさきにうすくこくたなびき、日のけしきうらヽかに、ひかりさやけく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0857_3833.html - [similar]
動物部九|鳥二|蚊母鳥
[p.0673] 和爾雅 六/禽鳥 蚊母鳥(つヽとり/かつかうとり)〈鷆同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2574.html - [similar]
植物部二十七|菌|鼠〓
[p.0807] 狗猧集 五/秋 〓ちヽとくへあなめづらしの鼠〓 貞徳猫足の膳にてくふや鼠〓 重頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0807_3575.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0047] 古今和歌集 一春 題しらず よみ人しらず かすがのヽとぶひののもり出て見よいまいくか(○○○)有て若なつみてん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0047_316.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|儀式
[p.0576] 残夜抄 臨時客、これはみヽとおくて、いまだたちぎヽし侍らず、これはちとかはりめありて、朗詠などあるべきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0576_2973.html - [similar]
地部三十二|肥前国|位置
[p.1050] 日本経緯度実測 北極出地 肥前 佐賀 三三度一五分〇〇秒 島原 三二度二七分三〇秒 長崎 三二度四五分〇〇秒 大村 三二度五四分三〇秒 平戸 三三度二二分三〇秒 唐津 三三度二七分〇〇秒 名古屋 三三度三三分〇〇秒 福江 三二度四三分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 肥前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4521.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0022] 物類称呼 四/器用 椀〈○中略〉坪(つぼ) 肥前佐賀にて、のぞき(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0022_123.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0528] 倭訓栞 中編十一/須 すみまへがみ 角前髪なり、京大坂に、すんま(○○)といひ、肥前佐賀にてあまじほ(○○○○)といひ、肥後にてかどひ(○○○)といひ、薩摩にてりは(○○)といひ、上総にてこびたひ(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0528_3199.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳名所/畳表
[p.0054] 毛吹草 三 丹波(/○○)畳表(たヽみのおもて/○○) 備後畳表(○○○○) 肥前佐賀畳表(○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0054_319.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖蜜
[p.0909] 完政四年武鑑 松平肥前守治茂〈○肥前佐賀〉 時献上〈二月〉白蜜♯松平主計頭忠凭〈○肥前島原〉 時献上〈十一月〉白蜜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0909_3813.html - [similar]
人部二|親戚上|おも
[p.0141] 倭訓栞 前編四十五/於 おも 日本紀に母およめり、古事記に御母とも見ゆ、乳母湯湯母(ちおもゆおも)なども見えたり、今朝鮮語にもしかいへり、一説には、梵語の阿摩也といへり、万葉集に阿母と書り、史記の注に阿母は乳母と見えたり、よて万葉集に乳母おもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0141_782.html - [similar]
植物部一|総載|下種
[p.0032] 草木育種後編 上 下種之事 南天は十月の比霜の降らざる前にとり皮お去り、直に鉢へ蒔てよし、上へ細きごみお鋪き置べし、雨のかヽらぬ様にすべし、水の翁雲、地蒔は土の上へうす薦一まいかけ置き、七月末にこもお段々にとり、十月頃迄には残らず芽生ずる也といへり、雅楓(とうかへで)、野雞楓(もみぢ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0032_192.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0742] 竹取物語 今はむかし竹とりの翁といふものありけり、野山にまじりて竹おとりつヽ、万の事につかひけり、名おばさぬきの宮つことなむいひける、其竹の中に本光る竹なむ一すぢ有けり、あやしがりて寄て見るに、つヽの中ひかりたり、それお見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうていたり、翁雲やう、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0742_2732.htm... - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0603] [p.0604] 竹取物語 今はむかし、竹とりの翁といふものありけり、野山にまじりて竹おとりつゝ、万の事につかひけり、名おばさぬきの宮つことなむいひける、其竹の中に本光る竹なむ一すぢ有けり、あやしがりて寄て見るに、つゝの中ひかりたり、それお見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうていたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0603_1451.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢故人
[p.0807] 吾妻鏡 二十 建暦二年十月十一日癸未、為覧新造堂舎、将軍家〈○源実朝〉渡御大倉、〈○中略〉此間善信於御前申雲、去建久九年十二月之比、夢想雲、善信為先君〈○源頼朝〉御共、赴大倉山辺、援有一老翁雲、此地清和御宇文屋康秀、為相模掾所住也、可建精舎、我欲為鎮守雲雲、夢覚之後、啓此由、于時幕下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0807_4808.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0566] 近世奇人伝 三 相者竜袋竜袋は、赤塚氏なれども、幼より他家お継で、中村お称す、名重治、通名孫兵衛といへども、号おもてしらる、為人世務に疎く、家の有無お心とせず、相道に長じ、門人も亦多し、相者は多く既往お知て、将来に昧きに、此人つねに門人に会して、其血色お見て曰く、子明日は花見に遊ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0566_1739.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牛牧
[p.0980] 延喜式 三十一宮内 凡典薬寮味原牛牧帳一通年終令進、其課欠乗并弊死及用遺等、省共勘知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0980_4331.html - [similar]
方技部十四|薬方|乳牛院
[p.1050] 延喜式 三十一宮内 凡典薬寮味原牛牧帳一通年終令進、其課欠乗并弊死及用遺等、省共勘知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1050_3181.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|古札納
[p.1417] 東都歳事記 四十二月 十三日 煤払 享保の頃までは、古札納といふ非人、毎年十二月に、武家町家お御はらひおさめ、古札納とさけび歩行けり、〈◯中略〉この事、総鹿子、江戸砂子拾遺等にもいへり、今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6021.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|謁陵
[p.1055] 天書 二神武 十二年六月、行幸于日州、拝皇祖皇考等陵、令守護之、 ◯按ずるに、神武天皇の、日向に行幸ありて、祖陵お拝し給ふこと、日本書紀、古事記、古語拾遺等に見えず、疑ふ可し、姑く記して後考に備ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1055_4164.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|杣
[p.0912] 東雅 二地輿 林〈◯中略〉 叢木の山にあるおそまといふ、義亦不詳、旧事紀、古語拾遺等に、手置帆負(たおきほおひ)神、彦狭知(ひこさしり)神おして、大峡少峡(おほがひおがひ)之材お伐て瑞殿(みつのみあらか)お造られしと見えしは、其事後に杣木お伐りて、宮材引などいふに同じければ、後にそまと雲ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0912_4031.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0922] 倭訓栞 中編四/加 かはつるみ 太秦牛祭文、宇治拾遺等に見えたり、男色の事也といへり、かはやつるみの義成べし、了意が犬はりこに、乱世に盛なりし事おいひて、股おさき肘お引て血お出し、志の実なる事おあらはす、古き歌に、 おもふ心色には見えず身おさしてあけのちしおゝ君それとしれ、忠孝おわす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0922_2451.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|渚
[p.1264] 万葉集 二十 都乃久爾乃(つのくにの)、【宇美能奈伎佐】爾(うみのなぎさに)、布奈余曾比(ふなよそひ)、多志埿毛等伎爾(たしてもときに)、阿母我米母我母(あもかめもかも)、 右一首、塩屋郡〈◯下野国〉上丁大部足人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1264_5357.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0836] 万葉集 二十 多妣由伎爾(だびゆきに)、由久等之良受氐(ゆくとしらずて)、阿母志々爾(あもししに/○○○○)、己等麻乎佐受氐(ことまおさずて)、伊麻叙久夜之気(いまぞくやしけ)、 右一首、寒川郡〈○下野〉上丁川上巨老、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0836_4948.html - [similar]
地部十八|下野国|都賀郡
[p.0046] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 都久比夜波(つくひよは)、須具波由気等毛(すぐはゆけども)、阿母志志可(あもしヽが)、多麻乃須我多波(たまのすがたは)、和須例西奈布母(わすれせなふも)、 右一首、都賀郡上丁中臣部足国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0046_222.html - [similar]
地部十八|下野国|寒河郡
[p.0046] [p.0047] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 多妣由伎爾(たびゆきに)、由久等之良受氐(ゆくとしらずて)、阿母志々爾(あもしヽに)、己等麻乎佐受氐(ことまおさずて)、伊麻叙久夜之気(いまぞくやしけ)、 右一首、寒川郡上丁川上巨老、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0046_224.html - [similar]
地部十八|下野国|塩屋郡
[p.0048] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 都乃久爾乃(つのくにの)、宇美能奈伎佐爾(うみのなぎさに)、布奈余曾比(ふなよそひ)、多志埿毛等伎爾(たしでもときに)、阿母我米母我母(あもがめもがも)、 右一首、塩屋郡上丁丈部足人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_233.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|叔父/季父
[p.0250] [p.0251] 倭訓栞 中編三十/於 おとおぢ 日本紀に叔父およめり、和名抄に季父およみ、新撰字鏡に阿叔お訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0250_1358.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0137] 沙石集 三下 小児之忠言事 南都に戒律僧世間になりて、子息あまたありける中に、ことにいとおしくする子五歳の時、知たる上人両三人彼房にゆきて、物語する次でに、此子ちヽがひざの上にいたるお、きやつは不覚の者にて候、これ程に成候て、父とは都て寝候はで、母とのみふせり候といふ時、この子父が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0137_759.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0373] [p.0374] 泊泊筆話 一県居翁東都へ来られて、門人数あまたありけるか、入門のおり、烏計非言といふものおかゝせしめられき、そは今も世にすなる、入門の誓詞なり、其文は 加茂宇志乃教賜(かもうしのおしへたま)〈倍屢(へる)〉 皇御国能上代乃道(すめらみくにのかみつよのみち)〈遠(お)〉、己痛願斯奴倍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0373_836.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0887] 皇国名医伝後編 上 三島元真院 松岡意斎 菅沼周桂 安一、伊豆三島人、因氏焉、継和一職、為幕府医官、叙法印賜号元真院、初琢一以瞽工顕、和一安一継之、 鍼科遂為瞽者之業( ○○○○○○○○) 門人有島浦和田一、〈○中略〉 松岡意斎、不詳何所人、慶元間居京師、以善鍼聞、始以金銀製鍼、取其温柔、也、其術以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0887_2703.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0563] 随意錄 八 鴻雁二字、大者曰鴻、小者曰雁、然称雁曰鴻雁者古之通称耳、小雅鴻雁之詩、月令春秋、鴻雁帰来、皆通称之也、猶烏与鵲一類、通称曰鳥鵲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0563_2030.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0807] [p.0808] 歌俳百人集 俵の船積 船積は田原氏、大湊舎と雲、天明の頃、狂歌の大人にて、そのかみ上手の名お取し人也、 萩乃屋裏住 裏住は久須美氏、通称白子屋孫左衛門、江戸の産也、〈○中略〉狂名お窓雪院大屋の裏住と改め、四方〈○大田蕈〉の門下と成、 三陀羅法師 三陀羅は千秋庵と号す、神田お玉け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0807_3963.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0653] 飛州志 二国法 要関名数 本土今所在之関数三十一け所、〈通称口留番所〉国界或は往来の要路に建て、土著の役人各交代して守之、是自他国の僧俗男女の出入お改め、商売の諸品は悉く其員数お正し、運上お納めり、〈通称口役銀口留運上〉是古来定法の壁書あつて沙汰せり、故に州内より出るものは、高山国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0653_3126.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0806] [p.0807] 戯作者小伝 風来山人 名は国倫、字は士彝、鳩渓と号し、紙鳶堂、又天竺老人と戯号す、通称お平賀源内といふ、初め森羅万象といひしが、後其号お門人森嶋中良〈竹枝為軽〉に譲る、又院本に福内鬼外の名あり、 恋州春町 姓は源、名は格、通称倉橋寿平といふ、狂歌お好みて、其名お酒上不埒(さけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0806_3962.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|子
[p.0193] [p.0194] 東雅 五/人倫 子こ 女むすめ 旧説に、子といふは男之通称也と見えたり、さらばことのみいふは男子なる也、〈乳母に対し言ふには、男子女子総称してこといふ、男子女子お分ち称するには、男子おこといひ、女子おむすめといふ、又俗に女子おむすめ、男子おむすこなども雲ふ事あり、〉女子おむす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0193_1091.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0703] 先哲叢談 後編一 谷時中、名素有、字時中、通称大学、 ○按ずるに、通称は仮名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0703_3515.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇帝
[p.0171] 唐六典 四礼部 凡夷夏之通称、天子曰皇帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_874.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0083] 書言字考節用集 四/人倫 髯殿(ぜふどの)〈音曲所言、老人通称、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0083_507.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 伊呂波字類抄 都/人体 陰〈つひ、玉茎、玉門等之通称〉 屎 開 玉門 朱門 玉泉 〓〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2651.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] 職原抄通考 十六 公達者〈花族清花等之通称也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2325.html - [similar]
帝王部四|帝号|至尊
[p.0174] 唐六典 四礼部 凡夷夏之通称、天子曰皇帝、臣下内外、兼称曰至尊(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0174_908.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0021] 書言字考節用集 一乾坤 耶麻堆(やばたい)、〈後漢書、三国志、〉野馬台(同)、〈共以日域通称〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0021_93.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0440] 倭名類聚抄 三/茎垂 陰 釈名雲、〈今案、玉茎玉門等之通称也、〉蔭也、言其所在蔭翳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0440_2618.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0668] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 鑵子(くはんす) 鳴泉 按、炊米及雑穀名釜、煮茶湯名鑵子、今通称釜焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0668_2141.html - [similar]
動物部八|鳥一|毛
[p.0502] 揃注倭名類聚抄 七/鳥体 按爾古与爾岐同、謂柔懦也、〈○中略〉按説文、橋獣細毛也、従三毛、転為鳥獣通称、後漢書烏桓鮮卑伝注、鳥之縟細者為橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0502_1735.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬所
[p.1056] 皇国名医伝後編 下 福井楓亭 福井輗、字大車、通称柳介、〈一作立助、号楓亭、〉奈良人、〈○中略〉完政初、幕府召至江戸、為医官、〈○中略〉四年特命内直、為製薬所監、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1056_3204.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0231] 倭名類聚抄 十二/灯火器 灯籠 内典雲、灯炉〈見涅槃経〉唐式雲、灯籠、〈見開元式〉本朝式雲、灯楼、〈見主殿寮式、今按三字皆通称也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0231_1374.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0289] 番外雑書解題附録 五/撰者小伝 沢田鱗、字は文寵、東江と号す、通称は文蔵、本姓は源、はじめは平林氏お称す、〈東江が落款に、平鱗とも、源麟ともあるはこの故なり、〉又玉島山人といへり、書お以て鳴る、完政八年丙辰八月十五日歿す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0289_1744.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0156] 大和本草 十一園木 柳 数品あり、楊柳は通称なり、取わきては、したりやなぎ(○○○○○○)お雲、凡柳は水湿お好む、佗木に異り、挿て生活し易く、長じやすし、柳お多く植れば薪乏(とも)しからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0156_621.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0042] 倭名類聚抄 十七/園菜 葍 爾雅集注雲、葍〈音福、和名於保禰、俗用大根二字、〉根正白而可食之、兼名苑雲、萊菔、〈上音来〉本草雲、蘆菔、〈音服〉孟詵食経雲、蘿菔、〈上音羅、今案萊菔、蘿菔皆葍之通称也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0042_225.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪/名称
[p.0334] [p.0335] 飛州志 二 柴薪〈附〉国名 本土常用の薪也、通称お載す、 柴 柴木と雲い穂枝(ほに)と雲ふ、又穂木とも雲へり、凡て枝葉ともに用る小木也、他州にて麁朶と雲ふに同じ、 薪 木呂(ころ/○○)と雲い榾(ほた/○)と雲ふ又春木(○○)と雲へり、共に総名真木と称す、其木呂と榾は太く短く作る、春木は細く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0334_1760.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1031] [p.1032] 物類称呼 三/生植 冬葱ねぎ 関西にてねぶかと雲、近江にてひともじと雲、〈ひともじは通称なれ共、常に用ゆる所おさして〉〈いふ、〉関東にてねぎといふ、ねぶかとは根ぶかく土に入こヽろ、胡葱(あさつき)は浅き葱の意、根深(ねぶか)に対したるの名なるべし、つは助字なり、和名きといふ、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1031_4268.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0545] 物類称呼 四衣食 糕もち(○○)〈和名もちひ〉 関西にてあも(○○)と雲、江戸にては小児に対してあもといふ、〈○中略〉かゞみ餅(○○○○)、諸国の通称也、円なる形によるの名なりとかや、東国にてそなえ(○○○)と呼、又ふくでん(○○○○)共雲越後及信濃にてふくでと雲、掻餅(○○)〈鏡餅に刃劔おいるゝお嫌て、手お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0545_2452.html - [similar]
姓名都九|名中|省名之文字
[p.0725] 筆のすさび 三 一通称之説 記事の文に、近代の人、諱しれざるは、何某右衛門、何某兵衛とかくべきは論なし、しかるお文字俚なりとて、弥三郎お単に弥と称し、又太郎お又、平右衛門お平とかきしあり、学びがてらに一話お記するごときはいふにたらず、記録史志の類ならば心あるべし、太郎次郎は、通用に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0725_3609.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0967] 泊泊筆話 一大伴俊明〈通称山岡治左衛門柳蛍侍臣〉後に剃髪して、明阿といはれき、〈○中略〉平生睡眠する事なく、つとめてねぶらじとにはあらねども、癇症にやたえてねぶたしといふ事お覚えずとかたられけり、夜は枕につきて、なほ筆紙おとりつゝ、書写などせられければ、今にそのうつされたる事どもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0967_5732.html - [similar]
人部八|生命|辞世
[p.0665] 泊泊筆話 一県居翁の門人に平田保〈通称服部安五郎〉といふ人ありけり、〈○中略〉此人常にいひしは、近来のひとの辞世の歌といふものお見きくに、みな禅家のさとりにて、心には何にさとれる事なき輩も、辞世の詩歌とだにいへば、みな口ぎよきことのみなり、いかでこの世お別るゝきはに至りて、さる人ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0665_3852.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0140] [p.0141] [p.0142] [p.0143] 古今要覧稿 草木 はちす 〈はす 蓮〉はちすは古名にして、はすは通称なり、古事記おはじめ、日本書紀、続日本紀、三代実録、延喜式、万葉集、菅家文草の詩にも見え、本草和名、和名本草、共に藕実おはちすのみといひ、和名類聚抄〈蓏類〉に、蓮子はちすのみと出し、亦蓮類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0140_718.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 茶道筌蹄 一 釣棚之部 道幸 利休形杉、後に開戸あり、杓釘袋懸〈け〉釘あり、吼翁よう袋釘おとる、極老は後の開より水さしへ水お加ふ、板敷にも置き、畳の上にも置なり、 飾道幸は畳すれあり、手前は台目はこび手前の通り、吉野杉なり、 水屋道幸 元伯好、今日庵に用ゆ、竹簀一重棚なり、後打抜、常は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1905.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0437] [p.0438] 続視聴草 三集四 婦人擊狼 天保四〈巳〉年三月 私支配所 飛騨国大野郡宮村百姓彦助母 巳(より)七十三歳 巳(同人妻 はち)四十八歳 巳(同人娘 よね)二十三歳 右之者共、狼お仕留候段風聞御座候に付、支配所飛騨国高山陣屋〈江〉、右之者共呼出始末相糺候処、彦助儀無高に而、農業之間、杣木挽等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0437_1495.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|老人星祭
[p.0037] 通俗編 十九神鬼 寿星 爾雅、寿星角亢也、注雲、数起角亢、列宿之長、故雲寿星、史記封禅書、杜毫有寿星祠、索隠雲、寿星蓋南極老人星也、祠之以祈福寿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0037_121.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 多門院日記 文明十六年六月三日、自今春疱瘡并 淤( はしか) 以外増、七八十歳之物に至まで病之、於小児不及言者也、極老者病気大事也、他国多以令死去、於当国当所〈○大和国奈良〉者、依淤死去之物少し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4685.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0439] 光台一覧 三 名家十六軒(○○○○○)と申は、勧修寺、万里小路、甘露寺、小川坊城、清閑寺、葉室、〈以上勧修寺家〉日野、烏丸、中御門、〈勧修寺家〉広橋、竹屋、勘け由小路、柳原、三室戸、日野西、裏松、〈以上日野家〉此十六軒なり、右之本家は日野勧修寺也、真夏冬嗣の御流也、此中に、竹屋、中御門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0439_2365.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0569] [p.0570] 閑田次筆 四 烟草は唐山も此方も、なべて二百年来、もはら人の嗜むものにて、一たび吸ては、忘れがたきゆえに、相思草ともいへり、蛮国より出て世に弘まれるにて、本草備要などにも是お出して利害お論じ、害は多く益は鮮きさまに書り、然も極老まで嗜む人さしたる害もなし、おのれも亦此たぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0569_2506.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] [p.0756] 千家茶事不白斎聞書 服紗之事 一服紗は羽二重也、余は二色也、〈○余以下五字不詳〉色は紫、黄がら茶、紅、此三色お用、此内常体紫お用、黄がら茶は老人の用也、紅は若年之もの、又は極老人用也、 一濃茶の時、紫服紗お茶碗〈江〉付出すは、茶碗あつき計にあらず、台〈江〉のせたる心也、又紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2406.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1039] [p.1040] 享保集成糸綸録 四十五 宝永元申年八月 一町中駕籠舁候もの、常に日用と紛候間、向後駕籠候者之分、日用座(○○○)より札お取置可申候、但札賃(○○)は差出し申間敷候、猶駕籠舁相止候はゞ、右之札、日用座へ可相返候、総而借駕籠旅人は各別、其外極老之者、病人、或女、又は小児、此外一切不可借 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1039_5110.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0145] 秦山集 雑著十五甲乙録一 世儒京都称洛陽、称長安、垂加嘗問予如何会、予答曰、東京称洛陽、西京称長安、今之妙心寺辺也、翁曰、洛陽、長安、異国地名也、非都城之号、因改予所作測晷于洛陽之文為皇都、垂加定説如此、然遺文中往々循俗称、而不及改正、可恨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0145_734.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0373] 秦山集 雑著十五/甲乙錄一 伊勢不納神文、卜部安倍毎事有神文、垂加霊社所納神文八通、其他晩年皆火之、八通曰公通卿、曰土御門三位泰福卿、曰出雲路民部、曰梨木左京権大夫、曰梨木弟采女、曰稲荷神主大山左兵衛、曰植田玄節、曰某也、〈○中略〉 垂加社門人神文三条、一曰、神道伝授無許可不可妄口外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0373_834.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0266] 垂加草 四 遠遊紀行 八橋 自羽林題杜若情、千年不朽八橋名、我来却誦聖門訓、礼楽為邦放鄭声、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0266_1351.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 垂加草 四 再遊紀行 矢作橋 因有男豊矢作河、便呼是国号三河、大橋天下莫(○○○○○)過(○)此(○)、清世人無憂渡河、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1365.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.