Results of 1 - 100 of about 1245 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19327 迷子 WITH 1797... (5.488 sec.)
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0211] [p.0212] 徳川禁令考 七 辰〈○寛政八年〉十二月二日、窪町中川因幡守居屋敷辻番所廻り場に、三四才之迷子有之、留置、住所相尋候得共、片言而已にて相不分候由、御目付大久保権左衛門方へ届有之、迷子之儀は、前前より尋来候者無之上者、非人手下之趣に候得共、誠に不便成事に候、捨子之儀者、貰人有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0211_1173.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0209] [p.0210] 記事条例 六十三 文化八未年四月、向方より来る、 土佐守殿〈江〉 根岸肥前守 是迄迷子有之、訴出候節、申渡置、芝口〈江〉懸札致候例格之由、然る処、右之通申渡置候而者、尋来候者無之候得者、無際限町内に養育致置候事〈与〉而已、町役人共可相心得哉、勿論先例相糺候処、右之通申渡置候後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0209_1170.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0209] 例書 一 一迷子之義、都而三歳位より以上迷子之取計方、其前より訴出候得共、大切に養育致置、貰人 有之候者、可訴出旨申渡置候、貰人有之節、町役人差添願出候得者、吟味之上、願之通申付候事、一迷子有之節者、芝口河岸〈江〉建札致候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0209_1169.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0214] [p.0215] 記事条例 六十一 捨子訴之部 一捨子訴 〈養(下知)育致置貰人も有之候はは可訴出〉 往還に捨有之候はヾ、月行事訴之、路次内又者店下に候得者家主、居宅内に候はヾ、其地借店借 之者より訴之、併居宅内は家主より訴候共可為相対次第事、 右訴方、訴人月行事並家主に候得者、名主五人組、地借之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0214_1178.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0210] [p.0211] 大坂要用録 一 迷子之事 一迷子有之旨、年寄並町人訴出候時者、其所に養育いたし置、親元お聞合見候様に被仰渡、親元相 知れ其段断出候得者、様子相糺候上御渡被遣候、親元不相知、迷子貰度と申もの有之、請人並貰 人お召連訴出候時者、証文被仰付候事、 右証文之写 指上申一札 一何町に何月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0210_1171.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0211] 徳川禁令考 四十七/臨時町触 安政四巳年二月 迷子しるべ建石(○○○○○○○)之事 年番(南北小口)名主共 西河岸町家主十七人総代重兵衛外二人儀、迷子之儀、兎角所在不相分、町内之厄介に相成候も有之、不便に付、一石橋橋台西之方〈江〉建石補理、石面〈江〉まよひ子のしるべと朱文字に〈而〉彫付、同左之方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0211_1172.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者
[p.1146] 教令類纂 二集九十六 享保十一丙午年二月二十四日 一倒死、 病人( ○○) 、水死、其外異死、迷子等有之節、其所より訴出次第、年頃并衣服等之品認め、自今芝口町河岸に七日之内札お建置候条、心あたり有之もの者、右札場〈江〉罷越、文言お見候而、親類由緒之者にて、病人或者死骸引取度と存候もの、又者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1146_3542.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0936] [p.0937] [p.0938] 徳川禁令考 四十七府内外区域 天明八申年十二月 御府内御府外之境心得之儀に付、評定所一座評議之事、 御府内御府外境之儀、御定書并科条類典、其外前々被仰出候御書留にも、何方お限り内外之境と申儀は無御座、江戸払御構場所お限り可申哉、亦は倒死、病人、水死、其外変死、迷子等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0936_3898.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0217] 記事条例 六十一 安永六酉年九月六日、大隅守内寄合〈江〉持参及相談候処、翌七日伺之通申付候而可然旨、於御城被申聞、書付共被返候、 捨子養育中、異変御訴等之儀、以来拾歳お限候様仕度旨、年番名主共申出候に付、奉伺候書付、 書面伺之通可申渡旨、被仰渡奉畏候、 酉九月七日 奈良屋市左衛門 年番 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0217_1181.html - [similar]
方技部十七|疾病三|水痘
[p.1413] 天保集成糸綸録 七十九 完政十二申年九月 大目付〈江〉 西丸〈江〉、水痘病人向後不及差扣候間、寄々可被達候、 九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1413_4712.html - [similar]
方技部十五|疾病一|祝本復
[p.1156] [p.1157] 憲教類典 一の十八御不例 延享四丁卯年二月晦日 加賀守殿御渡 一大御所様御床揚に付、為御祝儀、松平加賀守溜詰、鷹之間詰、明朔日御礼廻、居残り御祝儀申上、夫より西丸〈江〉出仕、大御所様、大納言様〈江〉御祝儀可申上候、 一雁間詰嫡子は、不及其儀候、 一右之内在邑病気幼少之面々は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1156_3585.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] [p.0977] 享保集成糸綸録 二十四 享保八卯年八月 小宮山杢之進 小金牧場(○○○○)之内、中野牧(○○○)より下野牧(○○○)迄野馬之儀、此度御預被成候間、諸事可及差図候、牧士共之内、右牧附懸所々居候者共は、其方可致支配候、猶右牧に而捕候馬之内、二三匹づヽ陣屋之内に役人お差置飼付、乗入等も申付、御用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4322.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0377] 令義解 十雑 凡要路津済、〈謂不必大路、当人往来、有要便者皆是也、〉不堪渉渡之処、皆置船運渡、〈◯中略〉国郡官司撿挍、及差人夫、充其度子(○○)、〈謂以雑徭差配〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0377_1901.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0387] 令義解 十雑 凡要路津済、〈謂不必大路、当人往来有要便者皆是也、〉不堪渉渡之処、皆置船運渡、依至津先後為次、国郡官司撿校、及差人夫、充其度子、〈謂以雑徭差配〉二人已上、十人以下、毎二人、船各一艘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0387_1944.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0493] 令義解 十雑 凡要路津済、〈謂不必大路、当人往来、有要便者皆是也、〉不堪渉渡之処、皆置船運渡、依至津先後為次、国郡官司撿挍、及差人夫充其度子、〈謂以雑徭差配〉二人以上、十人以下、毎二人、船各一艘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0493_2474.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0605] 牧民金鑑 十九 完政三亥年正月 長崎湊通船之ため、川口浚為入用、諸国之廻船、並近浦より入込候船之分、湊口番所において、石銭(○○)取立候段、明和二酉年、相触候処、石銭差出候に付而は、出入之船之難義之趣相聞候間、此度石銭取立候義相止候、以来石銭不及差出、可致通船候、 右之趣、御料は御代官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0605_3050.html - [similar]
天部三|雹|降雹
[p.0248] 当代記 慶長十四年三月朔日、駿河氷降、此日関東下総国笠井氷降て、家十七八間破損、雷火諦、右家之中一屋之人悉取て、其日に関宿之杉の木に掛ける、 廿五日、下野国宇都宮領那須領氷降て、雁、鴨、青鷺、鶉、雲雀、已下諸鳥多死、一郷にて雁十二拾三所もあり、他所は此氷一円不降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0248_1488.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1084] [p.1085] 天保集成糸綸録 八十 完政七卯年八月 町奉行〈江〉 銀拾枚 〈町医師〉松本良甫 右先達而 薬法呈上( ○○○○) 候に付被下候間、其段可被申渡候、被下銀は、御納戸頭相談可被請取候、 完政九巳年四月 町奉行〈江〉 銀拾枚 〈町医師〉佐藤元庵 右 家伝之薬方( ○○○○○) 、多紀永寿院〈江〉伝達候に付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1084_3282.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0630] 宗建卿記 享保十九年四月四日、内々殿下、〈○近衛家久〉以宗建右被申上之条令言上後、殿下以紙面被附宗建被申願、来廿一日、御息被加元服之故也、 名字事 右家熙元服之時、勅撰賜宸翰、元禄年中、家久加首服、内々注進賜御点、今度任祖父例、宸筆願存候、〈○中略〉 名字事、若於御尋者、所存者、左之名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3119.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] [p.0956] [p.0957] 甲子夜話 九十六 前九十四巻、〈○中略〉弘前侯の轅に乗て登城せしことお雲へる結句に、四品の人もこれに乗るか、隠倫の身は、かヽる雲上の事は、今は露ほども弁へずと記せしが、此頃聞けば思もよらぬ大事となりけるとぞ、 申渡之覚〈四月(文政十年)廿五日〉 津軽越中守名代 岩城伊予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4856.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0616] 代官例要 四御関所 一御関所御目見以下の者通行心得之事 諸国御関所御目見以下之もの通行の節、致下乗罷通候様、兵部少輔殿被仰渡候、諸家中の義も御目見不仕家来者、下乗仕候様被仰渡候、猶右家来之内、御目見茂仕候者は、是迄之通、駕籠に而罷通候様被仰渡候、依之申達候、以上、 七月(寛政三亥年( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0616_3073.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1169] 有徳院殿御実紀附錄 十四 ある日、大川に舟消遥ありしに、〈○徳川吉宗〉御舟にありし賎しきもの、あやまちて御座の障子にふれてそこなひしかば、御側にありし人、立出てこれお叱しけるお聞召、目付ども聞べきぞ、さないひそと仰ありければ、御供の目付、其ほとりにありしかど、この御詞お聞、わざとか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1169_6456.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.0999] [p.1000] 憲教類典 三之三十六/乗物 年号月日不知 陪臣乗物駕籠願之覚 行年五十歳以後願之、但家老は乗物、其外共駕籠免許也、 一右願之事、其主人書付お以て、月番之御老中〈江〉被申達之、御老中より御目付衆〈江〉被仰渡、月番之御目付衆之宅にて、願之者誓詞血判いたし、相済也、 一御老中〈江〉願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0999_5006.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] 御用留 布衣以上御目見以上、冠笠之儀に付御書付、 〈朱書〉八月〈○元治元年〉廿二日、大目付松平因幡守より差越、 井上河内守殿御渡御書付写壱通並別紙 御作事奉行衆 外国奉行衆 遠国奉行衆 小普請組支配衆 大目付 布衣以上之御役人、是迄端反笠(○○○)相用候処、不便之品に付相廃し、以来布衣以上以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2154.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1354] [p.1355] 天保集成糸綸録 百六 享和二戌年三月 一 風邪流行( ○○○○) に付、長髪に而罷出候儀、并供減候而召連候儀不苦候、今日罷出居候もの、風邪之者は勝手次第罷帰候様、伊豆守殿被仰渡候段、神保佐渡守申聞候、 享和二戌年三月 御目付〈江〉 此節病入多候付、御番衆其外に而も例と違、詰切身分弁当之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1354_4492.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0185] 伊達文書 追而申候、〈◯中略〉抑去年罷下候刻、御数寄屋にて見申候芍薬申請度存候、京都には一切無御座候、被分候御次而も候はヾ大望に候、返々左近身上之儀、猶々上総さまへよきやうに奉憑候、以上、 二月〈◯慶長十六年〉十六日 光豊(勧修寺中納言)〈花押〉 大崎少将殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0185_862.html - [similar]
方技部十四|薬方|賜薬
[p.1104] 天保集成糸綸録 百六 享和二戌年三月 御目付〈江〉 此節、一統風邪流行に付、御目見以下之者共〈江、〉御煎薬被下候、諸事明和六丑年之通相心得、可被取計候事、 但西丸御目付〈江〉も相通、西丸に而も、右之通被下候様に可被取計候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1104_3347.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0283] [p.0284] [p.0285] 蛋の焼藻 下 当御代は、男女の御子、腹々に数多出来させ賜ひければ、御留守居衆御乳母に事欠て、様々に求め集められたりけり、むかしよりいかなる故にや、御乳お奉る者は、御目見以下の妻〈御徒与力同心、其外小給の御家人の妻〉おのみ用ひられけるが、引続て御誕生多かりければ、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0283_1537.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] [p.0480] 板坂卜斎記 中 廿三日〈○慶長三年九月、中略、〉日お忘れ候が、石田治部少輔お捕来る由、田中兵部少輔に被仰付、近江国北の郡お、草お分候如く尋候へ共、在処知れず、或夜兵部少輔宿所の前お、夜に入一人通申候、番の者何ものぞと改候へば、台所に水汲と答らるゝの由、水汲にても何者にても通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2501.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1041] [p.1042] 憲教類典 四の十一薬種 明和四丁亥年閏九月十六日 松平右近少監殿 御渡 松平摂津守殿 大目付 〈江〉 御目付 唐和明礬売買之義、江戸、京、大坂、堺四け所会所において、可令売買旨、宝暦五寅年、同十辰年、右四け所町中相触候処、今以諸国出明礬、於国々売買いたし、会所〈江〉不指出趣相聞候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1041_3148.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0938] [p.0939] 徳川禁令考 四十七府内外区域 文化元子年十一月 江戸拾里四方之事 石川左近将監 隠鉄炮致所持候もの、江戸拾里四方と、右之外とは御仕置差別有之儀に候処、江戸拾里四方は、日本橋より四方江五里宛之儀に候哉、又者何方迄と申取極等有之候哉、此段及御問合候、 子十一月 御書面、江戸拾里四方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0938_3899.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0770] [p.0771] 幕朝故事談 諸侯 大名衆元日頂戴の時服お、二月十五日著用致す事は、十五日迄の登城は皆熨斗目にて、ふくさ小袖お著する日無之故也、因て十五日に著用不致れば、廿八日にても、其以後にても宜きなり、十五日に著用して、又廿八日に著用して棄物有之節は、もよりの御目付へ届候事也、御徒目付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0770_3472.html - [similar]
封禄部十|雑俸|時服
[p.0511] 幕朝故事談 諸侯 大名衆、元日頂戴の時服お二月十五日著用致す事は、十五日迄の登城は、皆熨斗目にて、ふくさ小袖お著する日無之故也、因て十五日に著用不致れば、廿八日でも、其以後にても、宜きなり、十五日に著用して、又廿八日に著用して、〈○此間恐有誤脱〉棄物有之節は、もとよりの御目付へ届候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0511_1505.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1004] [p.1005] 落穂集追加 七 乗輿御制禁之事 一問曰、乗輿の儀は、以前も今時の如く、御吟味強く有之たる事に候や、答曰、隻今とてもと申内に、我等抔若き頃の儀は、乗輿の御制禁、別而稠敷有之たる様に覚へ申候、子細お申に、以前の儀は、御直参衆の義は格別、大名方の家来共、五十有余に罷成、乗輿の御願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1004_5012.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] 天保集成糸綸録 百六 文政七申年三月 口達之覚 此節 風邪流行( ○○○○) に付、長髪に而罷出候儀、并供廻り等も格外に減じ召連候而も不苦旨、無急度御目付〈江〉申渡、大目付〈江〉も、右之趣相達候様、是又申渡候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4496.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0461] 吹塵録 三十一/徳川氏 慶応三卯年九月 〈大目付 御目付〉〈江〉 此度布衣以上御役人、御役金被下、是迄之御足高等上り、銘々持高に相成候に付而は、御蔵御証文は不相渡、是迄之証文お以、本高之分相渡候筈に候間、此段為心得、御蔵米取之面々〈江〉可被達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0461_1385.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0369] 享保集成糸綸錄 十六 宝永七寅年六月 一召連候供之者共、御城廻笠きせ申間敷旨、最前被仰出之処、比日猥に成候様に相聞候、弥最前相触之通、笠きせ候儀無用に可仕之由、向々〈江〉相達候様にと、大目付中へ加賀守、御目付中へ久世大和守申渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0369_1917.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] 憲教類典 二之一/大名 安永五丙申年三月十五日 酒井石見守御目付へ左之書付渡之 諸大名、〈○中略〉乗物日覆も、前々より羅紗相用候面々は格別、近来相用候分は、向後無用候、前々之通、呉座相用可被申候、〈○中略〉 三月 右之趣可相触旨、大目付江申渡候間、為心得相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5000.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1174] [p.1175] 窻の須佐美 一 島津修理大夫義久朝臣、老後竜伯〈三位法印〉といふ、弟の兵庫頭義弘、〈薩摩宰相惟新入道〉ある時まおされけるは、近年兵乱しづまり事なく候故、いつとなく若ものども、ゆるむ心出来て、作法に背く事どもの候、厳に正し候はゞ、よく候半とありしに、竜伯の雲く、猶の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1174_6481.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑箱
[p.0485] 続々泰平年表 安政二年八月九日、御役替、〈御留守居〉跡部甲斐守、土岐丹波守、右両人、大目付〈江〉転役被仰付之、〈(中略)私に雲、大目付に而蓑箱為持候事之始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0485_2528.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖制度
[p.0517] 幕朝故事談 郷士 侍御 侍中 びろうどの杖(○○○○○○)お被為候様、老中若年寄に限也、七十以上は、御城内杖つく、御目付聞置計なり、七十以下は、病身に付、願の上、御老中方御聞に達し、御免被成、御門へ御断出るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2685.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0550] 常憲院殿御実紀 十二 貞享二年十二月廿三日、牧野備後守成貞もて、大目付、目付、町奉行に仰下されしは、このころ官鷹もて鶴とりたる鷹匠同心の事糺されしに、僉議心とゞかざるさまなれば、咎らるべけれど、先こたびはゆるされ、後来いましむべしとなり、〈日記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0550_1971.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0896] 甲陽軍鑑 十三/品第四十上 信玄公お始奉り家老衆大身小身善惡の儀分別之事、附物の事宜作法手本 に成事、 一或時信玄公仰らるゝ、〈○中略〉扠は息女子などに、よきむこおとらんと存候者、物おたむる侍お見そこなふて、加恩すれば、下劣のたとへに、盗人においおうつ(○○○○○○○○)と申儀にならん、是には目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0896_5359.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1235] 塩尻 九 尾敬公〈○徳川義直〉御在世の時、可被仰事ありて、目付の者共お、朝より召されしに、日たけて後、猿楽お召して、御噺久しく侍りて、暮に及びて、目付の者に、御前へ出べきよし、仰有りて、其御用被仰付候後、仰に雲、女等今朝より久しく待て、さぞ困み侍らん、今朝召仰すべきお、年老の者共出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1235_6665.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 御徒目付勤方 初泊之事 一挟箱之中〈江〉入置候品〈○中略〉 一半合羽〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2584.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 好色五人女 二 こけらは胸の焼付さら世帯 縁の約束お極め、〈○中略〉二番の木地長持ひとつ、伏見三寸の葛籠一荷、糊地の挟箱一つ、〈○中略〉取あつめ物数廿三、銀二百目付ておくられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3905.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1038] 御当家令条 十四 六尺、下馬にてぬのこ著候義、並六尺其外中間共、雨合羽著候事、向後可為無用事、右之通被相達、下馬へも御徒目付被指出、為申聞候様可被申渡候、以上、 天和三年八月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1038_5106.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1212] 徳川禁令考 三十年始嘉節 慶応三卯年三月廿三日 御祝儀事御廃止之件々 河内守殿御渡 大目付〈江〇中略〉 嘉祥、〈〇中略〉右御祝儀御礼等御廃之事、〈〇中略〉 右之趣向々〈江〉可相触候 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1212_5192.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] [p.1364] 徳川禁令考 三十年始嘉節 慶応三卯年三月廿三日 御祝儀事御廃止之件々 河内守殿御渡 大目付〈江〇中略〉 玄猪〈〇中略〉右御祝儀御礼等御廃之事〈〇中略〉 右之趣向々〈江〉可相触候 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5784.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1405] 徳川禁令考 三十年始嘉節 慶応三卯年三月廿三日 御祝儀御廃止之件々 河内守殿御渡 大目付〈江◯中略〉 歳暮〈◯中略〉右御祝儀御礼等御廃之事〈◯中略〉 右之趣向々〈江〉可相触候 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1405_5966.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1170] 有徳院殿御実紀附錄 六 久世大和守重之、〈○中略〉罪ありて、家財お欠所せられし者ありしに、その財思ひしよりも、少かりしかば、もしかくしやおきけんとて、目付の人々、厳しぐ穿鑿せんといひけるお聞て、大和守そこ達は、大意おわきまへずと見えたり、刑法によりて家財お没入せらるゝうへは、それま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1170_6458.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|幕府重陽
[p.1333] 幕朝年中行事歌合 中 二十六番 左 重陽参賀 祝ひおく世お長月の袖の上にちらぬ花田の色お見るかな〈◯中略〉 重陽参賀は、九月九日に行はる、弥生三日、さつき五日の節にかはる事なく、唯出仕の面々、花田色の小袖に長袴おきる、むかしはさもなかりしにや、いつとなく此色にのみなれりけるお、旧きお捨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1333_5680.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1047] 憲教類典 四の十一薬種 完政二庚戌年八月十六日 松平越中守殿 御渡 井伊兵部少輔殿 大目付 〈江〉 御目付 以来年々、唐蛮より薬種御取寄有之、追々植殖被仰付、江戸京駿府長崎御薬園之外にも、諸国御代官之陣屋内〈江〉も、追而は薬種植殖し被仰付候、依之、薬種植殖し度存候者は、御薬園迄願出候はヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1047_3170.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,窻の須佐美,三"> |報恩例 [p.0491] [p.0492] 窻の須佐美 三 横田甚右衛門、百人組の頭にてありし時、与力の許に年久しく召仕ける僕の、心変して盗おなして遁んとするに、見附て折ふしゆあみしけるに、脇差お取て抜打に切けるが、少し疵附て遁けるお、直に追かけ行て、四五町ばかりにて、辻番へかけ入け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0491_1223.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1205] [p.1206] 近江国輿地志略 六十四蒲生郡 日野荘(○○○) 岡本村より一里余あり、村井村、大窪村、松尾村お日野町と雲、村井は高千石余、大窪は高八百石余、松尾は高六百石余、大凡竈数千五百許あり、是お日野町と雲ことは、豊臣秀吉公名付たまひ、諸役免許す、東照神君御朱印あり、日野町は、松尾町、石原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1205_4853.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] 古文書類纂 下廻状 文殿廻 紀伊国高家庄(○○○)内西庄原村池田事 宣旨局雑掌〈奉〉 義亨上人雑掌 右来廿四日可有其沙汰両方帯文書正文、巳一点、可令参対文殿之状、所廻如件、 康永三年二月十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3245.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1036] 匡遠宿禰記裏書 当荘年貢事一向無沙汰雲々、太不可然、 雑訴決断所廻 大内荘(○○○)西方地頭 右当荘所務、并年貢事、雑掌申状如此、何様事哉、早帯文書正文、可令参対之状如件、 建武元年二月二十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1036_4465.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] [p.1205] 源平盛衰記 三十 平家延暦寺願書事 平家の一族は、公卿も殿上人も、同心に願書お捧げ、山門の衆徒、日吉の神恩お憑むべき由被申たり、其状雲、〈〇中略〉 又近江国佐々木庄、領家預所得分等、且為朝家安隠、且為資故入道〈〇平清盛〉菩提、併所廻向千僧供料候也、件庄早為沙汰可令知行給候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4851.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0630] [p.0631] [p.0631] [p.0632] 武家厳制録 三十七 一諸家直判、女手形証文(○○○○○)案、 女中上下三十人之内、髪切壱人、小女壱人、乗物壱挻、寄江戸和州郡山まで差遣し候、箱根今切御関所無相違罷通し御手形可被下候、是は私家来何某と申者之母にて御座候、若此女に付、已来申分候はヾ、此方へ断可申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0630_3106.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|按察使/鎮守府将軍
[p.0363] 有職問答 一 一職原抄に傔仗二人と其数候事 然に按察使四人お給と候、不審のよし候哉、按察使は別而四人給候事規模(其分候)に而候由被仰出候 き、其分候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0363_1175.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0387] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一人の相伴の事、貴人の前にて、めし又何にても相伴あらば、物のすはるまでは、ひざお立て可有、膳すはり候はゞ、ひざおくむべし、〈○中略〉飯又肴取おろして畳におく不可然、先箸お取ながら、飯ならば汁おかけ、湯おのみ、箸おおくまで貴人お見合、貴人より先にてあるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0387_1671.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|堂上/地下
[p.0442] [p.0443] 宣胤卿記 永正四年正月四日、内蔵言綱〈吉田〉兼満等来、前内府〈○藤原実隆〉折紙到来、 改年吉兆、逐日重畳、毎事令任賢慮候条珍重候、早以面賀可申述候、抑資直叙爵還昇事、可被下知之由候、文章可為如例候哉、可載如旧之由事候歟、大底土代任預候者為悦候、旧草不引勘之間、不審之事候、期 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0442_2374.html - [similar]
植物部十七|草六|菠薐
[p.0038] 南浦文集 下 芥子蓬萊(けしほうれん)今不生、大根亦是僅遺名、一籠土筆過分候、写尽飢腸一夜情、 謝人恵土筆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0038_199.html - [similar]
封禄部七|准三宮|名称
[p.0314] 有職問答 一 一准后事 俗体、法体、女房にも有之、但清花には希也、 北畠に任じ候事候由被仰出候、其分候哉、 〈親房卿於南朝宣下也、当朝には雖不可用之、于今准后と称来候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0314_997.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0129] 内裏歌合 〈御記〉天徳四年三月卅日己巳、此日有女房歌合事者、〈○中略〉女房又相分候、宿凉殿西庇簾中第五間立倚子、〈便用女房侍倚子、此間上簾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0129_778.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0643] 江家次第 十七 御元服 南殿巽坤角壇上、各立白木案一脚、〈各高一尺五寸、長二尺、弘一尺三寸、〉其上置手洗、楾各一具、内蔵官人一人相分候手巾、〈件巾一丈懸白木持候之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0643_3632.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0079] 多々良問答 一 一尸(かばね)事 尸の次第の事、第一に朝臣、其次に宿禰、連、真人(真人其次宿禰にて候)、県主たるべきよし被仰出、其分候哉、県主は賀茂人に可限候哉、是又致存知(外も多く候姓氏録に能見え申候)度候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0079_340.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 貞助雑記 一御紋御著用之諸大名、人の子に名字おわけられ候はヾ、其人も御紋著用あるべく候歟の事、名字お被分御方の可依御存分候歟、又は被仰出次第にもよるべき歟、近比も畠山殿の名字お被分、御紋著用ありて、御供に参勤の例、連綿在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2944.html - [similar]
植物部三|木二|公孫樹
[p.0129] 林政八書 樹木播植方法、杉穂差様、〈◯中略〉 一いちよう種子、八月より九月迄熟見合、もぎ取、日に乾し、策にて打ち皮お去り、可成程浅く蒔入候、土深く埋め候へば、萌出少相成物に候、 附、皮は不取分候て、殻とも蒔入候ても不苦候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0129_510.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] 本所深川橋々書留 享保十一〈午〉年 一永代橋破損に付、往来之町人より弐銭宛取り、〈◯中略〉 一右弐銭取り候番屋、東西に建申度之由、名主ども越前守殿江願上候に付、午五月廿五日致見分候処、袖杭へ付候而、壱間に九尺之番屋(○○○○○○○○)に而候故、障りに不罷成候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_759.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0060] [p.0061] [p.0062] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一肴お人の給候事、貴人の給候おば、左の手お上、右の手お下に重て、諸手にて我身おちとしづめて、手のくぼに受て、深く戴きてくふべし、懐中し候お賞玩と申人候へ共、それはわろしと、金仙寺〈○伊勢貞宗〉の給ひ候し、大なる物などは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0060_258.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0464] [p.0465] 武雑記 一豹虎の皮進上の事、台にすえ候皮一段大に候へば、二つに折候て、頭の方お懸御目候、別に替る義無之候、〈○中略〉 一鞦のつゝみ様とて、別にはあるまじく候、引合にて包み水引にて可被結候、正月二日御乗馬始に進上も此分に候、 一手綱腹帯つゝみ候事も、鞦同前たるべし、何方へも被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0464_1169.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0728] 政談 七 人扱 一年始の礼に御老中の宅へ参る日限お、御目附より触る事、近年始りたり、是又間違也、老中なりとも不和ならん人亦持寄あらば、年始の礼に参るまじき也、御老中とても傍輩なる故也、夫お御目附より触る時は、相対の礼お公法にするなり、御目付は公儀の役人也、公儀の役人は、相対の礼お差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0728_3320.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|薇
[p.0867] 大和本草 五/菜蔬 紫期(ぜんまい) 本草蕨集解、一種紫期似蕨有花而味苦、謂之迷蕨、初生亦可食、又曰、拳曲繁盛、今案ぜいまひに花あり、又其さきまがれり、多く繁生す、わらびに似て味苦く、初生の時可食、是紫期なる事分明なり、其苗わかき時採て乾して食ふ、やはらかにして蕨にまされり、ぜんまいの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0867_3859.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|いのて
[p.0868] 大和本草 五/菜蔬 薇(いのて/○) 召南草虫詩雲、陟彼南山、言采其薇、朱伝曰、薇似蕨而差大、有芒而味苦、山間人食之、謂之迷蕨、胡氏曰、疑即荘子所謂迷陽者、本草蒙筌曰、薇較蕨差大、味略苦、有芒亦潤大腸調中、猶消浮腫利水、いのては深山幽谷の内にあり、わらびに似て大也、毛あり、生なるは味苦し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0868_3861.htm... - [similar]
封禄部十|雑俸|手当金
[p.0477] [p.0478] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年閏二月 御勘定奉行〈江〉 御作事奉行 金高百五拾両程 御普請奉行 金高三拾両程 小普請奉行 金高百五拾両程 御賄頭 金高百五拾両程 御膳所御台所頭 金高三拾両程 表御台所頭 金高五拾両程 其方共、支配向少給之もの共へ、御手当、且風儀取直、正道競ひ候様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0477_1424.html - [similar]
封禄部十|雑俸
[p.0471] [p.0472] 徳川幕府の時、知行、切米、役俸等の外に於て、支給する所の種類も亦頗る多し、今総称して雑俸とす、 合力米は、二条、大坂の在番、及び二条、大坂、駿府の諸奉行等に給するなり、合力金は大奥に仕ふる女中の給料に謂ふ所、又手当(てあて)あり、文政五年、松平斉厚に毎年五千俵お給し、後天保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0471_1400.html - [similar]
封禄部十|雑俸|雑用金
[p.0481] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年三月 御勘定奉行〈江〉 人足寄場立合相勤候御小人目付へ、〈○中略〉御用中、野扶持之外、月々一分づヽ為雑用被下候間、得其意、御勘定奉行可被談候、 右之通申渡候間、可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0481_1437.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0551] [p.0552] 常憲院殿御実紀 二十八 元禄六年十月、此月令せられしは、東西内外の下馬所にて、煙草喫べからざるむね、前々令せられしに、このころ犯すものあり、東は保科肥後守正容が邸辺、西は牧野備後守成貞が表門辺まで、小人目付して見廻らしめ、煙草用ふるものあらば、其主の姓名おも聞糺さしむべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0551_2459.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] [p.0304] 翁草 五 江府新大橋之事 桂昌院殿〈◯将軍徳川綱吉母本庄氏〉は、元卑賤より出給ふといへども、其操正敷御善行勝て計へがたし、〈◯中略〉将軍家〈◯綱吉〉御厄年の事とかや、諸寺諸山の御祈りなどいと悃成けるに、右に仍桂昌公より御願の一筋有、御聞届有て給ひてんやとの御事なりしに、素より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1536.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|免課役
[p.0357] [p.0358] [p.0359] 東大寺正倉院文書 十二 山背国愛宕郡出雲郷雲下里、神亀三年計帳、 戸主少初位上、出雲臣広足戸〈○中略〉 今年計帳定見良大小口参拾弐人〈男八女廿四〉 不課口弐拾漆人〈旧十九新八〉 男参人〈資人一○中略〉 戸主少初位上出雲臣広足〈○中略〉 男出雲臣山村、年弐拾陸歳、正丁、右耳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0357_1143.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0260] [p.0261] [p.0262] 年中行事絵巻 鶏合図 〓 〓右之通也、納拝借之御文匣令持参、〈青侍於玄関開匣入蓋差出也〉先持参第一頭弁家、其後任便巡路持廻、未半刻より秉燭前迄七軒相済持帰、 烏丸〈留主出〉庭田〈留主出〉平松〈有奉〉東坊城〈留主出〉薮〈有奉〉大原〈有奉〉唐橋〈有奉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0260_1038.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0414] [p.0415] 槐記 享保十二年三月廿一日、参候、一亭一客には、料理に心得あることなり、もつそうは勿論のこと、香物お置合せて出す、其外の物も、煮物焼物等、客のは面々各々に器物に入て出す、亭主のは、一器にもらるヽものお用意して引て、後より出すものは、皆己が皿力煮物椀に一つに入るヽことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0414_1493.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] 茶道織有伝 上 客入の大体 扠そと路次あけかけてある物也、その内まではぞうり取めしつれ入べし、此内に有せついんお下腹せついんと雲、束杖お可置、扠腰かけ又は堂などあらば、こしおかけ相客お待合べし、客そろひなば、亭主出ざるうちに上客その外、その日の座配お雲合、順およくはなれ〴〵になきや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1570.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0123] 新撰姓氏録 大和国神別 添県主 出自津速魂命男武乳遺命也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0123_744.html - [similar]
方技部十四|薬方|牛乳
[p.1051] 新撰姓氏録 左京諸蕃上 和薬使主 出自呉国主照淵孫智聴也、〈○中略〉男善那使主、孝徳天皇御世、依 献牛乳( ○○○) 賜姓和薬使主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1051_3194.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 東大寺正倉院文書 十二 山背国愛宕郡雲下里計帳〈○神亀三年〉 戸主出雲臣吉事戸〈○中略〉 戸主崑雲臣吉事年参拾四歳〈○中略〉 母酒人連鳥木売年陸拾弐歳 一目盲(○○○)、残疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2056.html - [similar]
人部六|身体三|支
[p.0453] 東大寺正倉院文書 十二 山背国愛宕郡雲下里計帳〈○神亀三年〉 戸主出雲臣文田年漆拾弐歳〈○中略〉 妻出雲臣族粳䖝売年陸拾八歳 一支廃女(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2707.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0423] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一夏は風炉の茶の湯の時、総而の障子お明、茶おたつる、てい主出て茶お点るにも、茶道口の戸おあけたつる、夏は暑き故、客も凉敷、てい主も凉敷茶おたつるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1518.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|炭置
[p.0446] 茶道織有伝 上 客入の大体 亭主茶たて口おあけ、たがひに一礼し、扠大目へ入、ふりかへり炭取お入、跡おしめ、釜おあげ、頓而炭おかんとする時、客おの〳〵うち寄、手おつきて炉中お見る也、よき程に炭おほめ、薫物お炉中に入、香箱のふたおする時、香箱おのぞむ也、上客一礼して順々見て、初亭主出し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0446_1589.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] 茶道早合点 上 茶室 亭主出入する口お勝手口と雲、又茶立口(ちやたてぐち)とも雲、上の方おまるくぬりたる口お瓦灯(ぐばとう)口と雲、又通口(かよひぐち)ともいふ、〈○中略〉大目切向板にて中柱のあるに、横手の壁におとしがきある口おかぢや口と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1893.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] [p.0397] 醒睡笑 一吝太郎 一客来〈る〉に亭主出て、飯はあれども麦飯ぢやほどに、いやであらふずといふ、我は生得麦飯がすきぢや、麦飯ならば三里も行てくはふといふ、さらばとてふるまひけり、又有時件の人来り、そちは麦飯がすきぢや程に、米のめしはあれども出さぬといふに、いや米の食(めし)なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1727.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|客退座
[p.0466] 細川茶湯之書 下 一うす茶取置て亭主出ばはやしほ也、其時亭主へ暇乞して時宜おし、口より出る、これも中立のごとく、釜花入座敷などに、名ごりおおしむ心おとめて出べし、 一刀掛の刀脇指、其内の若きもの取て各へ遣もよし、めん〳〵もとる也、 一帰ときも入時のごとく、先の人お先へ立て帰る、亭主送 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0466_1640.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|壺飾
[p.0517] 槐記 享保十三年正月四日、つぼかざりと雲こと、昔もめづらしきことにて、常修院殿〈○慈胤法親王〉へ所望せしかども度々はなされず、唯一度その茶にあひたり、今の流には、せきもりとやらんにて、にじり上りの口に、つぼお飾ること也と雲、御流儀にはなきこと也、床にきはめてかざられたり、客入て常の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0517_1758.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] 茶道織有伝 上 客入の大体 炭おかんとする時、客おの〳〵うち寄、手おつきて炉中お見る也、〈○中略〉扠客本座へなおらば、御時分はいかゞ、御茶うけ可進かと雲時、御勝手次第とあいさつ猶也、扠会席出ば、つねのごとくくふべし、とかく膳のうち、椀の内、箸などきれいに、めしおもるにも、酒おつぐにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1596.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0897] 薩戒記 永享五年三月十七日辛未、四条宰相、〈隆夏〉送使者雲、賀茂祭女使出車可献之由、頭中将、〈隆遠〉所相催也、車已下不所持、仍雑色一人、可召進之由返答了者、予〈○藤原定親〉答雲、賀茂祭女使出車、至牛童車副者、所相副也、至雑色者、未知其例、奉行誤所相触歟者、 六年四月十四日辛酉、賀茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0897_4573.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1068] 実躬卿記 正応六年四月十二日、抑彼卿〈◯俊定〉相語曰、先日官人章文、於河東辺行広法師お召取、其故者天武天皇堀御廟取彼御頭臨下取之由風聞、仍召取雲雲、件御頭納櫃持之取之、奉置法勝寺阿弥陀堂雲雲、此事実彼御頭歟、彼実否未決、件等事俊定可申沙汰之由、先日関白被仰、凡無才学事也、嘉禎堀彼御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1068_4221.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0781] 吾妻鏡 十二 建久三年十二月二十日戊午、澀谷輩者、偏備勇敢、猶相協御意之間、為慰公事勤役、以彼等領所相模国吉田庄(○○○)地頭、被申請領家、円満院為請所、御倉納物、所被贖其之貢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0781_3447.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1285] 吾妻鏡 十 文治六年四月十九日壬寅、内宮役夫大工作料未済成敗所々事、〈〇中略〉 美濃国 蜂屋庄(○○○) 成勝寺執行昌寛陳状相副之、此外所々書抄注文所相副下文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1285_5163.html - [similar]
地部四十一|港|神戸港
[p.0570] [p.0571] 兵庫名所記 上 一神戸村 宇治川のつヾき往還の村、太平記に紺部(○○)とあり、西の口お走水、次お二つぢや屋東お神戸と申て、三所相つヾく、此所より諸国の回船、ふなもちおほし、〈和名類聚に、神戸村と是あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0570_2913.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.