Results of 1 - 100 of about 278 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21866 願言 WITH 2164... (8.269 sec.)
人部五|身体二|嚏
[p.0381] [p.0382] [p.0383] 松屋筆記 六十四 噴嚏(はなひる)くさめ 新撰字鏡連字部に、噴嚏波奈比留(はなひる)雲々、倭名抄鼻口類部に、玉篇雲、嚏丁計反、噴鼻也、和名波奈比流雲々、袖中抄廿の巻、となりにはなひる条に、 いでヽいかん人おとヾめんよしなきに隣の方に鼻もひぬかな、〈与清曰、古今の俳諧歌也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0381_2197.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0063] [p.0064] 嬉遊笑覧 八方術 嚏の容〈○中略〉万葉集〈十一〉眉根掻(まゆねかき)、鼻火紐解(はなびひもとけ/○○○○)、待八方(まてりやも)、何時毛将見跡(いつかもみんと)、恋来吾乎(こひこしわれお)、集中、はなひる事およめる歌、この外にもあり、詩邶風に、寤言不寐、顧言則嚏といへるとおなじくて、人に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0063_260.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0381] 松屋筆記 一 鼻曳時の容 同書〈○真俗雑記問答抄いの巻〉に鼻曳(はなひる)時〈の〉容如何、伏息万命(ふくそくまんみやう)、急々如律令雲雲、与清按に、拾芥抄上巻諸容部に、嚏(はなひる)時容、くさめのときの事、休息万命、急々如律令、くさめと雲は是也と見ゆ、奥義抄下之中巻には、はらへするおり、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0381_2196.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0063] 通俗編 十祝誦 嚏祝(○○) 法苑珠林、世尊嚏、諸比丘呪願言長寿、時有居士嚏、仏令比丘亦呪言長寿、按、今童婦輩猶相承襲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0063_257.html - [similar]
地部二十六|備後国|三谿郡
[p.0628] [p.0629] 日本霊異記 上 贖亀令放生得現報縁第七 禅師放済者、百済国人也、当百済乱時、備後国三谷郡(○○○)大領之先祖為救百済遣軍旅、時発誓願言、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0628_2708.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0669] [p.0670] 扶桑樹伝并序 伊予国沙門明月述 景行天皇西征熊襲、未幾事畢、以其便道巡幸伊予国、駐蹕熟田津行宮、蓋為温泉也、此時始見僵樹、異而問之、遂得其実也、又後六百三十余年舎人親王略載諸日本紀、然当時原文既残欠、無所取正、則才存其可読者、而質諸来世、故今折衷古書所称、及我郷散史旧聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2424.htm... - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0381] 二中歴 九/呪術 鼻喋時誦 休息万命急々如律令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0381_2195.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0062] 拾芥抄 上本諸容 嚏時容くさめのときの事休息万命 急々如律令、くさめと雲は是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0062_255.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0062] 安斎随筆 後編一 一嚏のまじなひ 嚏(はなびる)〈くさめの事也、俗にはくしやみと雲、〉は凶事也とて、まじなひおする事あり、徒然草に、くさめくさめと雲てまじなふ事見えたり、くさめと雲は、はなひる事にはあらず、はなひる時のまじなひの詞也、又下賤の人は、はなひる時、まじなひ也とて、くそくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0062_254.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0381] 安斎随筆 後編一 嚏のまじなひ 嚏〈くさめの事也、俗にくしやみと雲、〉凶事也とてまじなひおする事あり、徒然草に、くさめ〳〵と雲てまじなふ事見えたり、くさめと雲ふは、はなひる事にはあらず、はなひる時のまじなひ詞也、又下賤の人は、はなひる時まじなび也とて、くそくらへと雲、拾芥抄に嚏時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0381_2194.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0380] 揃注倭名類聚抄 二/鼻口 按比流之言簸也、如箕之簸物去滓也、今俗呼久左米、按為児嚏、誦雲久左米久左米、見徒然草、蓋累称休息万命、急呼訛為久左米也、休息呉音読如若足、休息万命急々如律令、嚏時誦文、見拾芥抄、今鄙人嚏則呼啖糞、亦久左米之訛也、〈○中略〉按玄応音義引蒼頡雲、嚏噴鼻也、顧氏蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0380_2188.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0070] [p.0071] 吾妻鏡 二十八 完喜三年五月四日、去月之比、或僧称祇園示現注夢記、披露洛中、仍自殿下被送進于将軍家、仮令人別、充銭五文若三文、可読誦心経、於即巽方、可修鬼気祭、然者今年世上雲疾疫、雲餓死、可被除也、疫癘事、五月以後六月十八日以前、可蜂起也雲雲、仍可懸此封、 〓医王源〓山柘急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0070_292.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0070] 谷響集 一 急々如律令客問、急々如律令語、 答、是巫者之呪語也、演密二雲、且如此方言音、亦有顕言、亦有呪語、如急々如律令等語、呪火不焼、呪瘧令停、蓋作呪用不同顕言、 又事文類聚雲、符祝之類、末句急々如律令者、人以為如飲酒之律令、速去不得滞也、一説漢朝毎行下之書、皆雲如律令、言当亦如律 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0070_291.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0852] [p.0853] 神代余波 下 正月元日朝嚏すれば、傍より常(とこ)万歳といふ事あり、みづからは糞食(くそくらへ)といふ人あり、常万歳は天竺にて、長寿といへるよし四分律にあり、から国にては、沿虁離(えんきり)〈万歳と雲義也〉といへり、また糞食は簾中抄、壒嚢抄、拾芥抄等にある、休息万命(くさめ)とよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0852_3811.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0070] 下学集 上神祇 急急如律令(きふ〳〵によりつれう/○○○○○)〈神符上所書之文也、言一切之悪鬼魔事、行邪道者教誡之、曰急急如律令、可帰正道也、律令法度也、又事文類聚曰、律令者雷辺捷鬼也、愚謂、事文類聚意、言一切悪事不留従跡、可如律令鬼疾去、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0070_290.html - [similar]
方技部十七|疾病三|鬼瘧
[p.1350] [p.1351] 医心方 十八 治鬼瘧方第十四 範汪方治鬼瘧 丹書額言、載九天書臂言、枹九地書足言、履九江書背言、南有高山、上有大樹、下有不流之水、中有神虫、三頭九尾、不食五穀、但食瘧鬼、朝食三千暮食三百、急々如律令書胸、言上高山望海水、天門亭長捕瘧鬼得、便斬勿問罪、急々如律令、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1350_4474.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0075] [p.0076] 松屋筆記 百三 童児与清曰、和良波(わらは)の所見、古書枚挙に徨なし、今は名義お説ん為のみなれば、さまでは引出ず、和良波は和々良端(わヽらば)の約語也、毛の端の和々良かに乱れさがりたるおいふ、和々気(わヽけ)とも和良々々とも通はしいひて、物の柔かに乱垂たる貌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0075_452.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0159] 松屋筆記 八十六 うはなり、はんにや 又雲、〈○宗固随筆〉うはなりこなみといふは、前の妻の事おうはなりといふ、後添の事おこなみといふ、夫故前妻の後の妻お恨たる事おうはなり打といへり、打は鉄杖(しもと)の事なり、人の怨霊おうはなりとは中古よりいふ詞也、盤若といふも女の顔の事にあらず、祈禱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0159_906.html - [similar]
人部七|身体四|䭮
[p.0518] 松屋筆記 百三 額髪(ひたひがみ) 与清曰、額髪は男女ともに、額にある髪の総名也、尼にもいふは、垂尼(たれあま)とて、振分髪などやうに切たる髪なれば、額髪も有し也、男子もいにしへは総髪なれば也、䭮鬌(すかヾみすヾしろ/ ○)、いづれもおなじ額髪なれど、鬌は小見の前髪にて、目ざしともいふこれ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0518_3165.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] [p.0815] 松屋筆記 八十九 朽木形几帳 与清曰、くち木形の名義、伊勢貞丈が死木にはあらで、落葉したる木なめりといへるも、一わたりさもとおもはるれど、なほいかにぞや、こは朽木の枝の形なれば、然いへりと見ゆ、栄花若枝に、此春には、うもれ木となきにやとあるおも思ふべし、冬春の間は、几帳の帷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4562.html - [similar]
器用部九|容飾具四|義髻
[p.0468] [p.0469] 容斎随筆 八 人物以義為名 人物以義為名者、其別最多、仗正道曰義、義師、義戦是也、〈○中略〉自外入而非正者曰義、義父、義児、義兄弟、義服之類是也、衣裳器物亦然、在首曰義髻、在衣曰義襴、義領、合中小合子曰義子之類是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0468_2687.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|名称
[p.1139] [p.1140] 随意録 一 五月端午、端、始也、蓋亦宜以上午日与、然戦国之時、既有忌五月五日生子、後凡以五日為端午、未見其明拠焉、唐人之文、八月五日亦称端午、謝肇浙引容斎随筆弁之、又李済翁資暇録雲、周処風土記、仲夏端五、享騖角黍、端、始也、謂五月初五日也、今人多書午字、其義無取焉、予按、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1139_4871.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|名称
[p.1140] 芸苑日渉 六 民間歳節上 五月五日謂之端午〈◯中略〉 珊瑚鉤詩話曰、端五之号、同於重九、後世以五字為午則誤矣、 事言要玄曰、歳時記、京師以五月一日為端一、二日為端二、三日為端三、四日為端四、五日為端五、提要録、五月五日為天中節、 容斎随筆曰、唐玄宗以八月五日為千秋節、張説上大衍暦序雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1140_4874.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1230] 常陸風土記 久慈郡 郡東七里太田郷、長幡部之社、古老曰、珠売美万命自天降時、為織御服、従而降之神名綺日女命、本自筑紫国日向二神之峯、至三野国(○○○)引津根之丘、後及美麻貴天皇〈〇崇神〉之世、長幡部遠祖多氐命、避自三野遷于久慈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1230_4935.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0380] 倭名類聚抄 三/鼻口 鼻〈嚏附〉 陸詞切韻雲、〈○中略〉玉篇雲、嚏、〈丁計反、和名波奈比流(○○○○)、〉噴鼻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0380_2187.html - [similar]
植物部十二|草一|大人米/こびとじま
[p.0776] [p.0777] 兎園小説 十集 鶴の稲(○○○) 輪池この稲は十数年前に、奥州白河領に鶴のくはへ来ておとしヽ稲穂なり、これおうえて種とりて、こヽにもつたはりしお、浅草関氏の園中にうえてみのりしなり、穂の長さ九寸ばかり、粟粒凡八十五六七、粒の長さ三分五厘、広さ一分二厘ほどあり、或人のもち米なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0776_2925.htm... - [similar]
地部四十一|泊|室泊
[p.0560] 山槐記 治承三年六月廿二日己酉、今夕前太政大臣殿、〈◯平清盛〉自伊都伎島令還向給雲々、〈◯中略〉御共侍民部大夫政清曰、〈◯中略〉十一日未明、出御船、〈◯高倉〉巳刻過室(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0560_2880.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0093] 松屋筆記 五十一 松お植る伝 松お植る時節は、寒国暖国の不同ありと雖ども、正月彼岸より二月中植れば、百に一失なし、大木の一尺より五尺に及ぶは、掘て鋸にて根お挽切り、たヾ命根(たちね)二三本お残して、切たる廻りによき土お入ておく、俗に是お鉢といふ、又根おまはしておくともいふ、かくして明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0093_351.html - [similar]
封禄部三|功田|収功田
[p.0114] 日本後紀 十三/桓武 大同元年二月庚申、収故従五位下箭集宿禰虫麻呂功田五町、養老六年以刪定律令功所賜也、依無胤子収焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0114_385.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1669] 鵝峰文集 四十七論 甲子会紀 淡海公之執政、作律令、垂法於百世、為両朝之外戚、開繁栄於一時、分藤浪於四流、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1669_6247.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1113] 続日本紀 八元正 養老二年四月丙辰、筑後守正五位下道君首名卒、首名少治律令、暁習吏職、和銅末出為筑後守、兼(○)治肥後国(○○○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1113_4684.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|臨時賜禄物
[p.0185] [p.0186] 続日本紀 二/文武 大宝元年八月癸卯、遣三品刑部親王〈○中略〉等撰定律令、於是始成、大略以浄御原朝廷為准正、仍賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0185_714.html - [similar]
封禄部二|位封|歿後不収位封
[p.0048] 公卿補任 元正 養老四年〈庚申〉 右大臣正二位藤原朝臣不比等〈六十二、八月三日薨、在官十三年、中納言三け日、大納言八年、作律令十四巻、諡曰淡海公、(中略)宣詔贈太政大臣正一位、諡曰文忠公、食封資人並如全生、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0048_159.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0236] 類衆名物考 姓氏九 罪人変姓名 案に、古へより罪過有人は、或はその姓名お改めて、是お恥辱しむる事有、僧は俗姓名お付る事も律令の定めなり、是等の事、時により人にしたがふ事なり、一定の法にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0236_1494.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0244] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年十二月壬子、太政官奏曰、旌功錫命、聖典攸重、褒善行封、明王所務、〈○中略〉正五位上大和宿禰長岡(○○○○○○)、従五位下陽故史真身、並養老二年修律令、功田各四町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0244_1553.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王初見
[p.1415] 続日本紀 一文武 四年六月、甲午、勅浄大参刑部親王、〈◯中略〉撰定律令、賜禄各有差、 ◯按ずるに、同紀是より先き、正月丁巳、授新田部皇子浄広弐と見え、四月癸未、浄広四明日香皇女薨と載たり、然るに本文の如く、六月に至りて、刑部親王と名の下に連称したり、蓋し親王の称は、此間に於て制定せら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1415_5417.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1669] 神皇正統記 文武 藤原の内大臣鎌足の子、不比等の大臣、執政の臣にて、律令などおもえらび定められき、藤原の氏、この大臣よりいよ〳〵盛になれり、四人の子おはしき、これお四門といふ、一門は武智麻呂の大臣の流れ南家といふ、二門は参議中衛の大将房前のながれ北家といふ、今の執政大臣、およびさる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1669_6246.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0762] [p.0763] 古今要覧稿 姓氏 為字不成 文書の内、御諱の字にあへば、其字お書しながら闕画して、他字に替るに及ばずと雲事は、唐の制なり、西土にて、漢の世には、諱に替て行ふべき字お予め定しお、唐に及て斯の如く改しは、猶簡易の法、従べき事なり、是お為字不成と雲ふ、六典に見えたり、夫より以来今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0762_3793.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1258] [p.1259] 東山往来書状集 上 瓫供三箇前事 献上員各三口〈飯代米一口、雑菜一口、菓子一口、〉 二前先考先妣御料 一前乳母料 右件瓫供、須准公家之作法、弁百種之蔬食也、而任不堪之力、聊捧微少之供耳、乞也垂領納唱呪願御者、彼霊等離苦得脱之事可足者乎、抑今朝自為報恩、即歩行窃参愛宕寺、於塔本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1258_5397.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|草敦用法
[p.0142] 尊勝寺供養記 康和四年七月廿一日甲辰、今日有尊勝寺供養事、〈○中略〉東机倚呪願文杖、〈○註略〉其南分立草敦八基、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0142_878.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0634] 万葉集 三/雑歌 或娘子等賜裹乾〓戯請通観僧之呪願時、通観作歌一首、 海若之(わたつみの)、奥爾持行而(おきにもちゆきて)、雖放(はなつとも)、宇礼牟曾此之(うれもぞこれが)、将死還生(しにかへりいかん/ ○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0634_3586.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1674] [p.1675] 御堂関白記 寛弘二年十月十九日甲午、浄妙寺供養、〈〇中略〉辰始著寺〈〇中略〉巳時吉時打鐘、鐘声如思、此間上達部十人許先来、午時人々来具、未時入堂、大会儀如常無楽、式部弾正著南大門内東西幄座、次諸僧入堂、外記行事、証者覚慶前大僧正、導師前大僧正観修、呪願大僧都定証、唄大僧都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1674_6257.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0115] 続日本後紀 十仁明 承和八年十一月壬寅、彗星見西方、 丁巳、彗星猶見、 十二月壬午、勅、請僧百口於八省院、限三箇日読大般若経、殊令内記作呪願文、同令五畿内七道諸国読之、迄于事畢、禁断殺生、為彗星屡見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0115_714.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応和
[p.0177] 革命勘文 上 元応三年、大外記中原朝臣師緒、勘例雲応和元年例、 天徳四年〈庚申〉十二月十七日壬午、被行仁王会、呪願雲、明年革命、時運相当、今年推期、天朔正半雲々、〈◯中略〉同廿六日庚寅、被行臨時仁王会、願文雲、応和未至、疫癘猶繁、革命相当、彗星忽見雲々、閏三月七日庚午、大納言源卿〈高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0177_1204.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|憂
[p.0755] 日本書紀 六/垂仁 五年十月己卯朔、天皇幸来目、〈○中略〉皇后〈○狭穂姫、中略、〉奏曰、〈○中略〉告言則亡兄王、不言則傾社稷、是以一則以懼、一則以悲、俯仰喉咽、進退而血泣、日夜懐悒(いきとほりて)、無所訴言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0755_4503.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 段注説文解字 四上/鳥 〓、長尾禽総名也、〈釈鳥音義引、長尾羽衆禽総名也、按蹂部雲、禽走獣総名、此不同者、此依釈鳥二足而羽謂之禽也、短尾名唯、長尾名鳥、析言則然、混言則不別也、〉象形鳥之足侶匕従匕、〈鳥足以一該二能、鹿足以二該四、都了切、二部、〉凡鳥之属皆従鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1699.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0159] 学山録 三行事 不択日召伯温聞見録載、康節出行不択日、或告之以不利、則不行、蓋曰、人未言則不知、既言則有知而必行、鬼神知也、按、皇極経世書曰、凡人之善悪形于言発于行、人始得而知之、但萌諸心発于慮、鬼神已得而知之矣、又曰、思慮一萌、鬼神得而知之矣、亦是此意也、朱子亦称康節語雲、思慮未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0159_646.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0791] 日本書紀 六/垂仁 五年十月己卯朔、天皇幸来目、居於高宮、時天皇枕皇后膝而昼寝、於是、皇后既無成事而空思之、兄王所謀適是時也、即眼涙流之落帝面、天皇則寤之語皇后曰、朕今日夢矣、錦色小蛇摎于朕頸、復大雨、従狭穂発而来之濡面、是何祥也、皇后則知不得匿謀、而悚恐伏地、曲上兄王之反状、因以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0791_4746.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|解説
[p.1213] [p.1214] 弁名 上 礼〈三則〉 礼者道之名也、先王所制作四教六芸、是居其一、所謂経礼三百、威儀三千、是其物也、六芸、書数為庶人在官者、府史匹徒専務、御亦士所職、射雖通乎諸侯、其所謂射、以礼楽行之、非若民射主皮者比焉、唯礼楽乃芸之大者、君子所務也、而楽掌於伶官、君子以養徳耳、至於礼則君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1213_6581.html - [similar]
人部十九|信|名称
[p.0001] 段注説文解字 三上/言 〓誠也、〈釈詁、誠信也、〉従人言、〈序説会意曰、信武是也、人言則無不信者、故従人言、息晋切、十二部、古多以為屈伸之伸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0001_3.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0017] [p.0018] 日本書紀通証 一 桓武紀曰、在官命氏、因土賜姓、〈旧唐書劉祥道伝曰、両漢用人亦久居其職、所以因官命氏、〉 今按、此互文然未必也、春秋伝曰、天子建徳因生以賜胙之土而命之氏、本邦亦略同、〈姓氏録序曰、神武臨夏東征之年、謹徳考功、胙土命氏、国造県主始号於斯、〉而彼国男子称氏、婦人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0017_79.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|后自去...
[p.1155] [p.1156] 日本書紀 六垂仁 四年九月戊申、皇后〈◯狭穂姫〉母兄狭穂彦王謀反、欲危社稷、因伺皇后之燕居、而語之曰、女熟愛兄与夫焉、於是皇后不知所問之意趣、輒対曰、愛兄也、則挑皇后曰、夫以色事人、色衰寵緩、今天下多佳人、各逓進求寵、凱永得恃色乎、是以翼吾登鴻祚、必与女照臨天下、則高枕而永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1155_4460.html - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0276] [p.0277] 難波江 七 紫陽花 万葉集巻廿、〈四十六才〉安治佐為能、夜弊佐久と有るお、六帖草の部にのせたり、さて万葉集巻四、〈五十七才〉事不問、木尚味狭藍と有り、これはたしかに木とよめり、〈但此歌一首の意解かぬれば、六帖にのせぬにや、六帖の比には歌はきこゆれど、草とさだめたるからは、木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0276_1079.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭/名称
[p.0345] 揃注倭名類聚抄 四/灯火具 霊異記、炭訓安良須三、蓋対和炭訓邇古須美之名也、〈○中略〉按、須美染也、触之使物黒也、〈○中略〉説文、炭、焼木余也、急就篇注、木之已焼者曰炭、按、神仙伝雲、厳清会稽人、家貧常於山中作炭、忽遇一人与清語、不知其異人也、臨行以一巻書与清曰雲々、謂厳清於在山作炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0345_1803.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1263] 松屋筆記 五十 足下黒子 予〈○小山田与清〉左足のかヽと内黒節の下に黒子あり、未殊なる不幸お知らず、或人雲、女子陰門の辺に黒子あるもの、必後家の相也といへり、さることにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1263_4150.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0639] [p.0640] 十六夜日記残月抄 一 与清按に、都鳥の説あまたあれど、契冲阿闍利、季吟法印、真淵翁などの伊物の注に、鴎といはれしが、千古不易の確論なるべし、〈○中略〉さて都鳥のみやは声によりておほせ、こどりはよぶこどり、みさごどりなどの小鳥に同じく、大鳥に対へし称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2426.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1263] 松屋筆記 六十七 足底亀文双痣 足の底に、亀甲の 文( すぢ) 及二つ並たる 痣( ほく口) あるは貴相也、皇明通紀三の巻〈六十丁お〉に、文皇の足底亀文双誌ありて、後貴よし見ゆ、余〈○小山田与清〉足底一痣あれど、貧且賤にして、双痣の半減の福分お得ること能はざれば、且 差( き) 且 笑( ふ) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1263_4151.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 松屋筆記 三十八 髪の中剃 髪の中お少しばかり剃て、毛のおほきおすかすは、二条康道公、髪あつかりしゆえ、髪の中お剃られしに始るよし、樋口秘記にいへり、与清按に、撰集抄、砂石集.太平記などに、月白といへるもの、これ髪の中剃なり、二条康道公に起るにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3230.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1302] 古今書画 鑒定便覧/四 小山田与清 江戸の人也、初通称高田正次郎、後小山田将曹と改む、字文儒、頻りに古学お研究して、大いに世に鳴る、家に数万巻の書お蔵して、博覧多通なり、著書多し、号お擁書倉と雲、弘化四年三月廿五日歿す、年六十五、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1302_6868.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|河薬
[p.0546] 筆の霊 後篇五十四 御河薬とは、江家次第考十五巻に、御河薬、白米也、自御厨子所進之、入土器、居四足雲雲などもあり、さて河薬と書くは、借字にて、実は皮薬なり、白米お水に漬して、その水お天皇の御膚にぬり給ふにて、皮膚おしてうつくしからしむる薬なり、薫薬と心得たる説あるは、いみじきひがこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0546_3087.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] 和名抄諸国郡郷考 六武蔵 荏原〈江波良 今江戸麻生青山の辺おいへりとぞ、(中略)小山田与清雲、江戸と雲名のよし、荏処の略語にて、好荏の生る地なればなるべし、もとは荏原の郡に隷たりけん、国郡の境は世々にかはり行習ひなれば、後豊島郡に隷るにや、荏原と雲るも、荏の生列(なみ)たる貌(さま)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3590.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0252] 松屋叢話 春海の世におはせし頃、源氏物語に、いたちのまかげといふ事の見えたるがいぶかしきよし、常にいはれ侍りき、その家にて歌の会せられしおりに、橘千蔭、清水浜臣などにもかたりあはされしかど、とかうことはりいひたるものもなかりしに、このごろ余〈○小山田与清〉がおもひよりたるふしあれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0252_892.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喘息
[p.1181] しりうこと 祐天大僧正小山田与清お呵す さて京伝ある会席上にて、その方が盗説お咎めて、かの説は予が発明なるお、足下自説として唱へらるヽこと、はなはだ遺憾なりといひしとき、その方まざ〳〵しく大音に、予いかでか足下の説お奪はん、何ぞ証拠ありやと、居丈高になつて説破したりしかば、京伝はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1181_3741.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0466] 松屋筆記 六十六 尾花粥〈尾花色〉与清按に、空穂菊の宴〈六十三丁う〉に、すきばこよつに箸坏すえて、紅葉お折しきて、まつのこくだものもりて、くさびらなどしておばな色の強飯などまいるほどに、かりなきてわたる雲々、同楼の上下〈一丁う〉に、おばな色の細長雲々、太郎百首駒迎、 関の戸に尾花あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0466_2074.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0424] 松屋筆記 七 女の臍より出し石の記 飯田町九段坂なる近藤五千石辰松君の家臣に、伊原佐助といふ人あり、齢は六十に近くて、妻の年は五十九ばかりになんありける、此妻今より七とせ八とせのむかしに病づきて、臍より長さ一寸或は二寸許の柔なる毛のさませし物お出すことおほかり、〈○中略〉近きころは臍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0424_2526.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0293] [p.0294] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と、下総のくにとの中にある河お、すみだ河といふ、〈◯中略〉この河の橋場のわたりに、ふるき柱ののこれるが、水底によもと五本にたてりとなん、そのふる木もて文台つくれるお、輪池屋代翁ひめもたれたり、これやこのながらのはし柱の文台のあとお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0293_1492.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] [p.0258] 十六夜日記残月抄 一 八橋 与清按に、八橋に二所あり、そは伊物、古今、古今六帖に見えたる八橋と、更級日記、旧本今昔物語より後のものにみえしは、所異也、更級、今昔より後にいふは、参河国図お考に、碧海郡池鯉鮒宿の東なる里村のつヾきに有、〈◯中略〉東海道名所記四に、今村、西田雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1315.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0933] [p.0934] 赤斑瘡弁考証 三 按に、望月三英は、安永の比の名医なり、随筆一巻あり余〈○小山田与清〉その古写本お家に蔵す、疱瘡後のさヽ湯のこと、大猶院殿の御時、既に古例のよしなれば、むかしより有けんこと知べし、百練抄に、後深草院康元元年八月五日、煩赤斑瘡、二十五日御沐浴のよしあるは、廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0933_2849.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墓相
[p.0592] [p.0593] しりうごと 祐天大僧正小山田与清お呵す先年墓相の説お主張して、支那の陰陽五行家の書より抄録して、門人どもに墓相小言お作らせ、また束修已上の門人には、別に口訣おさづくるよし、口訣もさだめて囲墓書などの説お書きぬきにして、人に示すならんが、唐土の墓相家説に、しか〴〵の相の墓は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0592_1812.html - [similar]
地部二十九|土佐国|香美郡
[p.0900] 日本後紀 十二桓武 延暦二十四年五月戊寅、授土左国香美郡少領外従六位上物部鏡連家主爵二級、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0900_3913.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0380] 伊呂波字類抄 波/人体 噴鼻〈はなひるはなひせとも〉 嚏〈同〉 塞鼻〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0380_2190.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|栗栖野
[p.0935] 続古今和歌集 一春 題しらず 権中納言長方 みわたせばわかなつむべく成にけりくるすのおのヽ萩の焼原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0935_4116.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0968] 明月記 建永元年六月十三日、少納言長季鈴奏了寄御輿、〈○中略〉自出門程大雨、〈○中略〉予〈○藤原定家〉資家奉仕之間に、御輿南面に奉居、〈くれどこ伏〉〈天〉〈敷之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0968_4904.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享禄
[p.0246] 続史愚抄 後奈良 大永八年八月二十日乙未、改元定也、〈◯中略〉改大永為享禄、依代始也、勘者六人、享禄字少納言長淳択申、吉書奏等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0246_1931.html - [similar]
地部十|甲斐国|都留郡
[p.0709] [p.0710] 夫木和歌抄 十四菊 家集中宮御歌合、玩菊といふことお、 権大納言長家卿 雲のうへにきくほりうへてかひのくにつるのこほりおうつしてぞみる 此歌注雲、風土記に甲斐国鶴郡(○○)有菊花山、流水洗菊、飲其水人寿如鶴雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3243.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 夫木和歌抄 十四/菊 家集中宮御歌合、玩菊といふことお、 権大納言長家卿 雲のうへにきくほりうへてかひのくにつるのこほりおうつしてぞみる 此歌注雲、風土記に甲斐国鶴郡有菊花山、流水洗菊、飲其水人、寿如鶴雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1966.html - [similar]
天部三|霙|降霙
[p.0243] 千載和歌集 二春 後朱雀院の御時、うへのおのこども、ひんがし山の花見侍けるに、雨のふりにければ、白川殿にとまりて、おの〳〵歌よみ侍けるによみ侍ける、 大納言長家 春雨に散花みればかきくらしみぞれし空の心ちこそすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0243_1447.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] 源平盛衰記 十七 新都有様事 去程に治承四年六月二日、都お福原へうつされて、既に八月にも成にけり、〈○中略〉旧都には皇太后宮の大宮〈○藤原多子〉八条中納言長方卿ばかりぞ残留給へる、長方卿は世お恨る事御坐て、供奉し給はず、隻一人留給たりければ、京童は留守の中納言(○○○○○○)とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3575.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|近衛天皇
[p.0025] 帝王編年記 二十近衛 近衛院〈諱体仁(とりひと)〉 鳥羽院第六皇子、母美福門院、〈藤得子〉権中納言長実卿〈贈左大臣〉女也、保延五年己未五月十八日、酉刻誕生、〈◯中略〉八月十七日、立太子、〈年一〉永治元年辛酉十二月十七日、受禅、同廿七日、即位於太極殿、御年三歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0025_195.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1186] 小右記 万寿四年四月五日乙亥、参東宮、〈◯後朱雀〉若宮著袴日也、〈◯中略〉次供御膳、〈懸盤六本、浅香歟、御膳盛銀器、大夫頼宗奉仕、〉中納言長家執行打敷、四位已下益供称警蹕〈警蹕事余疑、其故者、女院(○○)(上東門院彰子)御座(○○)、仍処(○○)疑也(○○)、彼是可疑事也、関白雲、官最初事也、無警 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1186_4565.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1298] 続古事談 二/臣節 四条大納言隆季、或人に問雲、行幸の幸の字、これおもちひる何の故ぞ、其人え答へざりけり、そばにて梅小路中納言長方、それは本文あり、天子行処必有幸といへり、故に幸の字お用る也、御幸には行の字お用る、小野宮水心抄なむと雲、古き日記には、皆御行とかきたる也、たヾし世の末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1298_6856.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0372] 古今著聞集 五/和歌 彼清輔朝臣の伝へたる人丸の影は、〈○中略〉白河院此道御好有て、かの影おめして、勝光明院の宝蔵におさめられにけり、修理大夫顕季卿近習にて、所望しけれ共、御ゆるしなかりけるお、あながちに申て、ついに写しとりつ、顕季卿一男中納言長実卿、二男参議家保卿この道にたへずとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0372_832.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|名称
[p.0588] 続古事談 一王道后宮 四条大納言隆季、或人に問雲、行幸の幸の字、是おもちいる何の故ぞ、其人え答へざりけり、そばにて梅小路中納言長方、それは本文あり、天子行処必有幸といへり、故に幸の字お用る也、御幸にはたヾ行の字お用る、小野宮水心抄なむど雲古き日記には、皆御行とかきたる也、たヾし世の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0588_2012.html - [similar]
帝王部十三|御幸|名称
[p.0725] [p.0726] 続古事談 二臣節 四条大納言隆季、或人に問雲、行幸の幸の字、是おもちいる何の故ぞ、其人え荅へざりけり、そばにて梅小路中納言長方、〈◯中略〉御行にはたヾ行の字お用る事、小野宮水心抄などと雲古き日記には、皆御行とかきたる也、たヾし世の末ざまには、上皇の御ゆきみな勧賞あり、されば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0725_2536.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 大鏡 七/太政大臣道長 太政大臣道長、〈○中略〉男君二所と申は、今の関白左大臣頼通のおとヾと聞えさせて、〈○中略〉是お宇治殿と申、わらは名は、たつぎみなり、今一所は、たヾ今の内大臣にて左大将かけて、教通のおとヾと聞えます、よの一の人にておはしますめり、これは二条殿、御わらはなせや、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3461.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0083] 秀長卿記 応永八年二月廿九日、寅刻内裏〈◯土御門殿〉焼失、自小御所方火出来、当時無人之処、不慮儀事也、雖有付火之疑、猶以不審、奇異之火災也、等言長朝臣奉負宸儀、自北門御出、可幸日野大納言亭、風下近々、仍腰輿舁之参進雲雲、神璽(○○)御手自二三管被召之外、御具一物、不及被取出、和漢之文書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0083_550.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|在位上尊号
[p.0818] [p.0819] 源平盛衰記 三十二 還俗人即位例事 同十八日、〈◯寿永二年八月〉左大臣経宗、堀河大納言忠親、民部卿成範、皇后宮権大夫実守、前源中納言雅頼、梅小路中納言長方、源宰相中将通親、右大弁親宗参入せられて、即位并剣鏡璽宣命尊号事等議定あり、〈◯中略〉旧主〈◯安徳〉尊号事、若無尊号者、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0818_2924.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1591] [p.1592] 神皇正統記 陽成 天皇諱は貞明、清和第一の子、御母は皇太后藤原の高子、〈二条の后と申す〉贈太政大臣長良のむすめなり、丁酉のとし即位改元、右大臣基経摂政して太政大臣に任ず、〈この大臣は良房の養子なり、実は中納〉〈言長良の男、この天皇の外舅なり、〉忠仁公の故事のごとし、この天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1591_6120.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0011] 紀長谷雄物語 中納言長谷雄卿は、学九流にわたり、芸百家に通じ、世におもくせられし人なり、或日ゆふぐれがたに、内へまいらんとせられける時、見もしらぬおとこのまなこいかしこげにて、たゞ人ともおぼえぬ来て雲、つれ〴〵に侍ば、双六おうたばやと思給に、そのかたきおそらくは、君ばかりこそおは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0011_60.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0436] 古事記伝 三十 屎戸は久曾幣(くそべ)と訓べし、〈屎おくしと訓るは、くそと雲ことお、悪み避たるなれど、後世のことなり、古はさることなし、書紀にも.送糞此雲倶蘇摩屡とこそ見えたれ、戸お斗と訓るもわろし、〉此は上巻に、亦其於聞看大嘗之殿、屎麻理散とある是なり、戸は、〈字は借字〉幣理の理お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0436_2597.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0380] 増補下学集 上二/支体 嚏(はなひる) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0380_2191.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 揃注倭名類聚抄 一/男女 原書雲、古老相伝、此所引即是、今本傍訓不流幾於幾奈、尾張国真福寺所蔵古本遊仙窟、訓不流幾於幾奈比止、按於幾奈比止、見土佐日記、按本書引遊仙窟訓、或雲師説、或雲読、而此雲和名、恐誤、又按老旧字無所見、疑耆旧之訛、耆旧出後漢書旅恭伝、其他尚多、〈○中略〉按老宿字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_536.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0912] [p.0913] 古史伝 十八 禁厭法は、〈○註略〉古本に、麻自那比能々理と訓るに従ふべし、〈今本に禁厭おまじなひやむるのりとあり、古言梯に、禁厭にてまじなひと訓り、前漢書高帝紀に、東遊以厭之、注に、禳也とあり、平春海雲、小右記に麻志奈比とあり、〉麻自奈比の麻自は、御門祭祝詞に麻自許利、大祓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0912_2804.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0287] 同 金 鈥〈加奈比、又火打(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0287_1631.html - [similar]
人部六|身体三|跗
[p.0473] 倭名類聚抄 三/手足 跗 儀礼注雲、夫〈方倶反、字亦作跗、和名阿奈比良(○○○○)、〉足上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0473_2876.html - [similar]
植物部一|総載|葩
[p.0019] 倭名類聚抄 二十木具 葩 東宮切韻雲、葩〈音巴、和名波奈比良、〉草木花片也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0019_121.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1167] 倭名類聚抄 三病 塞鼻 釈名雲、鼻塞曰齆、〈音一共反、和名波奈比世、〉洟久不通、遂久不通、遂至窒塞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1167_3640.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 倭名類聚抄 二/老幼 古老 遊仙窟雲、古老、〈和名 於岐奈比止 ○○○○○〉今按雲、古老、又一雲、老旧、一雲、日本紀雲、老宿、〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_535.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1149] 倭名類聚抄 二十/草 石蔛 本草雲、石蔛、〈胡谷反、和名須久奈比古乃久須禰、一雲以波久須利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1149_6395.html - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1176] 倭名類聚抄 二十/草 石蔛 本草雲、石蔛、〈胡谷反、和名須久奈比古乃久須禰、一雲以波久須利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1176_4902.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.