Results of 1 - 100 of about 162 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13814 冥府 WITH 1344... (2.085 sec.)
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢冥土
[p.0812] [p.0813] 享雑の記 前集上 夢に冥土 完政十一年己未の春三月十七日、このゆふべ予〈○滝沢解〉夢に冥府に遊びつ、覚ての後も記億せり、〈○中略〉詞がたきもがなと思ふ折、亡友某忽然と来にけり、予あやしみて、子は曩に身まかり給ひぬと聞たるに、今訪るゝこと、こゝろ得がたし、いかなる故やあると問ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0812_4825.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢冥土
[p.0812] 日本往生極楽記 元興寺智光、頼光両僧、従少年時、同室修学、頼光及期年、与人不語、似有所失、智光怪而問之、都無所答、数年之後、頼光入滅、智光自歎曰、頼光者是多年親友也、頃年無言語、無行法、徒以逝去、受生之処、善悪難知、二三月間、至心祈念、智光夢到頼光所、見之似浄土、問曰、是何処乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0812_4824.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0483] [p.0484] 享雑の記 前集下 先板の訛舛予〈◯滝沢解〉が曩に著したる燕石雑志は、例の倉卒の間に草したりければ、誤れる事少からず、〈◯中略〉同巻物の名の段、〈津は舶の通ずる所なれば通(つう)歟、万葉集に川おつとよみたり、〉解再案ずるに、阮籍荘論雲、通訓之川、回謂之淵、本邦にて川字お通と訓ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0483_2412.html - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 享雑の記 前集上 多湊(さはと)ぶり 佐渡国雑太郡相川の鎮守お善知鳥大明神と号す、〈祠官市橋撮津〉神明春日の両社同所に相並て立せ給ふ、これお相川の三社と称せり、土俗の説に、善知鳥の神社は周景王のおん女お祭るといへり、〈○中略〉祭る神こそ定かならね、善知鳥は出崎といふが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0648_2464.html - [similar]
動物部十七|魚中|鉄甲魚
[p.1382] 享雑の記 前集上 多湊ぶり 佐渡に三十種の異魚ありといふ、〈○中略〉鯛の婿源八、〈○図略〉 鯛に似て極めてちひさく、鱗は甚するどし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1382_5919.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1522] 享雑の記 前集上 多湊ぶり 佐渡に三十種の異魚ありといふ、〈○中略〉針千本(○○○)〈○図略〉かたちはしほさへふぐの如くにして、総身の刺は栗のいがの如し、 箱ふぐ(○○○)〈○図略〉海すゞめに似て、かたちもつとも四角なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6581.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0254] [p.0255] 享雑の記 前集上 多湊(さはと)ぶり 佐渡の方言に、風は東より吹お山瀬といふ、辰のかたより吹お出しといふ、巳より吹おうちといふ、南おくだり、未より吹おわかさ、申より吹おひかた、西お真西、戌より吹お下西、亥より吹おたば、北は正、丑より吹おあひ、寅より吹お中の手といふ、これおしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0254_1519.html - [similar]
地部一|地総載|皇国
[p.0028] 兎園会集説 蒲の花かつみ 滝沢解 寛政二年の冬、琉球の使人、入朝しつと聞えしに、故ありてかのともがらと、応接おしつるもの、宇都宮にかへり来るありけり、〈◯中略〉琉人われに問ていはく、皇国は誠に文あり、武あり、大かたならぬよき国なれども、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_116.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0544] [p.0545] 燕石雑志 五下 風俗或問 或問、男女髪の束ざまの事は、曩にその説お聞り、嘗寛永中の遊女の古画お見るに、髪おつかねず、衣服に摸様お染ず、明暦以後の画像お見れば、髪お束たり、昔は婦人の髪お結事なかりしか、予〈○滝沢解〉答て雲、日本紀天武天皇十一年、夏四月乙酉、詔曰、自今以後、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0544_3258.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0549] 燕石雑志 三 わがおる町 婦女子の髪お結ふ事なども、予〈○滝沢解〉が幼稚き比は、小頭坐(こまくら)お入れて、根(もと)おひとつにして、鬢(びん)と髱(つと)おかき出し、髱入といふものお入れて、髱お長くしたれど、今のごとく、鬢挿(びんさし)といふもはなかりき、その後髪の結ざま、大に変りて、少女も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0549_3263.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|改元詔書
[p.0316] 改元部類 外記日記雲、承平八年五月廿二日戊辰、〈◯中略〉詔、朕夙膺慈眷、虔奉叡図、万姓為心、荷責之憂自切、四海在念、負重之懼弥深、履薄馭朽、九載于滋、而保章司暦、去春奏以厄運(○○)之期、坤徳失宜、今夏驚其地動(○○)之異、静思彼咎、実疾于懐、方今訪遺風於西漢、畏(○)驚誡(○○)而開(○○)元(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0316_2175.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲打
[p.1174] 嬉遊笑覧 六下児戯 洛陽集に、割ばさみいづれあやめぞ蓬ぞと、〈行正〉中古風俗志に、享保のころまでは、所々の広小路へ童集り、菖蒲にて大きなるふとき三つ打の縄おこしらへ、或は長竿等お持出、往来の子供へしやがめ〳〵といひて、下座おさせ、もし下座おせざれば打かヽりなどして、使につかはしたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5053.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0094] 書言字考節用集 一乾坤 村(むら)〈本字村、韻会、人所聚居、謂之村落、善見律、有市名聚落、無市名村、〉野(同)〈字彙、村也、韻会田盧也、〉邑(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_511.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0588] 兎園小説 五 家相談近年我邦も、亦家相の学行はれて、病難お救ひ、火難お免かれ、其術に心服する者少からず、衆人の帰する所、其功験なきにしも非ず、余是おある人に聞けるに、曰、嘗て松永宗因、薬研堀にて、家宅お買ひ求めて移らんとす、其日浜町会田七郎宅にて、金蘭に迦逅して、家相の談に及び、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0588_1805.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0487] 燕石雑誌 四 桃太郎 童話に昔老夫婦ありけり、夫は薪お山に折、婦は流に沿て衣お浣ふに、桃実一つ流れて来つ、携かへりて夫に示すに、その桃おのづから破て、中に男児ありけり、この老夫婦原来子なし、この桃の中なる児お見て喜て、これお養育(はぐヽ)み、その名お桃太郎と呼ぶ程に、〈○註略〉その児忽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0487_2534.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚯蚓
[p.1228] 燕石雑志 四 猴蟹合戦 蟹と蚯蚓と戦ふ事あり、頭陀物語に、団友斎凉兎、筑紫のかたに行脚せし頃、一日遊山して日暮て宿にかへらんとするに、後方に物あり、怪しと思ひて見かへれば、地おはなるゝこと三尺ばかり、長さは丈あまりと見ゆるものゝ、赤き色、炎の如くなるが、風おおこし、さかさまに立て動 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1228_5149.html - [similar]
人部二|親戚上|外舅姑
[p.0149] 倭名類聚抄 二/夫妻 外姑(○○) 爾雅雲、妻之母為外姑、〈与婦称夫之母同〉一雲、婦母也、一雲、夫之敬妻之父母、如妻之尊敬舅姑同其名加外字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0149_838.html - [similar]
人部二|親戚上|外舅姑
[p.0149] 釈親考 妻之父為外舅(/めかたのしうと)、妻之母為外姑(/めかたのしうとめ)、 丘氏曰、今称外父外母、楊子方言、南楚爆洭之間、謂婦妣曰母妓、謂婦考曰父妓、妓音多、会典、妻父母即丈人父母、〈○中略〉 胤按、舅姑本妻称夫之父母之名、故夫称妻之父母曰外舅外姑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0149_840.html - [similar]
人部二|親戚上|外舅姑
[p.0149] 揃注倭名類聚抄 一/夫妻 新撰字鏡雲、婦母、妻之母、亦与弁色立成合、〈○中略〉釈名、妻之父曰外舅、母曰外姑、言妻従外来、謂至己家為婦、故反以此義称之、夫妻匹敵之義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0149_839.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,享雑の記,前集下"> |報怨 [p.0497] 享雑の記 前集下 後妻打〈孝女花扇附す〉 つら〳〵戦国の侠気お推量るに、勇お好ども理に暗く、智お貴めども姦多し、目前の恥お恥として、始終の勝おおもはず、そが中にもおのづから賢不肖ありといへども、大かたはたがふ事なし、二百年前には、妻敵擊といふことありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0497_1232.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0097] 玄同放言 二 三浦平松(○○○○)〈国崎天道松附出〉 相模国三浦郡一色村にふりたる松ありけり、土人これお平松と唱ふ、松のある処、守渡(もりと)より浦賀路お、十五六町なるべし、近きころより、件の松に霊あり、祈ればよろづの病著平〓すとて、近郷の人はさらなり、江戸より詣るも亦多かり、その詣るもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0097_363.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 倭訓栞 前編三十五由 ゆくすえ 行末の義也、万葉集に余年およみ、続日本後紀の長歌に、将来およめり、前程おも訳すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_557.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0108] [p.0109] 秦山集 四十三題跋 跋出雲風土記 垂加翁曰、六十六国風土記始于元明天皇成于醍醐天皇、世太政官掌之、王室衰、官職廃、或放散不収、或失亡不補、今流落人間者、出雲之外未見其本書也、此本旧翁之所賜、然天平以来経千有余載、謄手更迭不知幾何、文字漫漶不堪可疑、而彼本毎行無高低、従頭到尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0108_552.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 甲子夜話 三 亡友仁正寺市橋氏雲ふ、至俗のことにても、人情に協ふことは、永く伝るものと見へたり、歳暮に市中の門々にて、乞児走りながら、手に竹お打て口早なる事お言ふ、節季候と雲、いそがはしき態度あり、春初に乞児の女、衣服お飾り編笠き、三線、胡弓など携へ、弾じつヽ歌うたふお、鳥追と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3946.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0042] 玄同放言 三上 姓名称謂 朝臣〈あそみ〉は、大臣なり、〈大臣此雲阿曾美〉玉加都麻〈巻三〉に、かばねの朝臣は、吾見臣(あせおみ)といふ事なり雲々といへり、こもよしあるべけれども、証文お引ざればこヽろ得がたし、亡友蒲生秀実雲、朝臣は、大臣なり、大の字に阿の訓あり、あには大兄、あねは大姉な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0042_176.html - [similar]
植物部十七|草六|山葵/名称
[p.0080] 東雅 十三/穀蔬 薑〈◯中略〉 倭名抄に養生秘要お引て、山葵はわさび、漢語抄に山薑の字お用ゆ、今按ずるに、所出未詳と見えたり、或人の説に、わさびといふものは、蔊菜一に辣米菜といふもの是也といふなり、わさびといふ義詳ならず、漢語抄に山薑と見えしは、やまはじかみといふ事はありけん、〈蔊菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0080_440.html - [similar]
飲食部十四|鮓|早鮓
[p.0951] 難波江 四 鮓今江戸にある鮓は、延宝の頃、御医師の松本善甫と雲ものヽ新製なり、〈この家は、其後亡びたりしが、近来再び召出されて高百俵なり、〉されば世に松本鮓(○○○)と雲、彦根の鮒の鮓、尾州の鮎の鮓などは、魚と飯とおまぜて五六日も経て食ふなり、吉野近辺にて、粟の飯にて造る、二三け月もか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4047.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0343] 清白士集 十二元号略一 同要、日本欽明天皇、〈一名天国排開広庭天皇、国王以王為姓、梁大同八年立、在位三十二年、改元八、朱彝尊跋海東諸国紀雲、日本東鑑、即吾妻鏡、往時亡友鐘広漢、撰歴代建元考、獲東鑑喜劇、著之于録、然東鑑止紀其国八十七年事、晩得朝鮮人申叔舟海東諸国紀、此邦君長授受改元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0343_2230.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0451] 江家次第 十三仏事 千僧御読経事一行道次引粥事〈主水司、於南角給之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0451_1997.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] 大江俊矩記 文化十三年三月廿六日丙午、俊迪合夕内々帰京也、為坂迎帯刀道次清八等、自巳刻頃奴茶屋迄遣、〈○中略〉酒弐升入手樽壱等為持遣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1166.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1069] [p.1070] 享保集成糸綸錄 十九 元文四未年四月 御勘定奉行〈江〉 溝口出雲守御預り所 越後国蒲原郡村山村 百姓道次郎名子つま娘 つじ 銀二十枚 右つじ儀、老母つまに孝行に付、書面之通被下候間、其段可被申渡候、銀子之儀者、御納戸頭相談可被請取候、〈○中略〉 完保二戌年五月 御勘定奉行〈江〉 牧野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1069_6190.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] 好古日錄 末 織簾 宝暦間一女子あり、其母一故家の女にして、物語の葉子若干巻お蔵め、常に此お読しむ、女子強記輒く読て其辞お記億し、常言往々古詞お用ゆ、簾お編お、みすお織ると雲しが、何の書に出たるにや、所出お問んとするに、早世す、按に国吏補に、門簾以粗竹織成、不加縁飾とあれば、古昔此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4844.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1307] 温故堂確先生伝 十八と雲ふ年〈宝暦十三年癸未〉に、一座の衆分となり、名お保木野一といふ、〈○註略〉もとより記億すぐれしかば、やうやく其名お知る者あるにいたる、はじめ大人雨富が室に入し時、其教に任せ、三弦おならひけるに、今日習ひ得し物は、一夜の程に忘れて、明日は知らずなりけり、すべて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1307_6889.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0678] [p.0679] 雲錦随筆 二 浪花堂島弥左衛門町、医師杉本一斎翁は、去ぬる天保十二年辛丑、百廿七歳にして至て壮健也、友人と談話の形勢頗る元気よし、最記億強く眼歯ともによく、手足とも達者にて、日々医療に出るに、常人の六十歳ぐらいのごとし、備前国船坂の産のよし、名お義玄といふ、其妻四十歳藤江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0678_3906.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] [p.0414] 兵家茶話 九 伊賀人柘植甚八、弥平兵衛宗清が末也、〈○中略〉宗清、〈○中略〉柘植お為氏、柘植の号是よりはじまる、宗清子孫繁昌、服部氏も宗清の末となん、 家伝 按るに、〈○中略〉伊賀服部氏は秦姓にて、融通王の末也、〈○中略〉近世平氏とし、宗清が末とする事、中葉平姓の人、服部氏お相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2252.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0339] [p.0340] 年年随筆 五 元年は初年といふ事なり、一帝一元なる事いふもさら也、されど元は善之長なりとて、初年お元年といふか、もとより吉祥の名おもとめたるなれば、一帝幾千元なりとも、祥瑞怪異に元お改て、延寿消殃のはかり事あらんは、あるべき世のことわり也、それお惑なりといはヾ、元年も初年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0339_2224.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0084] 源平盛衰記 二十八 源氏落燧城事 加賀国の住人、林六郎光明が嫡子に、今城寺太郎光平と雲者あり、〈○中略〉八寸に余りたる大栗毛と雲馬に、白覆輪の鞍置てぞ乗たりける、此馬きはめて口強くして(○○○○○)、国中には乗随へる者なし、林六郎光明が郎等に、六動太郎光景と雲者計ぞ乗従へける、今度も光景お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0084_315.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡/名称
[p.0347] 釈名 四/首飾 鏡景也、言有光景也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0347_2072.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] 煙草記 歌仙東風吹や赤柿色の長暖簾(○○○○○○○)柏子おそろへきざむ(○○○)七くさ◯按ずるに、煙草記は、宝暦六年の出板に係る、赤柿色の長暖簾は、烟草賈店頭の光景なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2518.htm... - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0605] 諢話浮世風呂 前編上 午前の光景 西国の方からはじめて江戸へ出て、銭湯の勝手おしらず、きよろ〳〵とつゝ立ていたりしが、下だらい(○○○○)にあたらしきもつこうふんどしが、ゆにつけてあるお見て、○下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3396.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0733] 玉海 安元三年〈○治承元年〉四月廿日己丑、依奉射神輿給獄所輩、 平利家、〈字平次〉同家兼、〈字平五〉田使俊行、〈字難波五郎〉藤原通久、〈字加藤田〉同成直、〈字早尾十郎〉同光景、〈字新次郎〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0733_3645.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] [p.0746] 南遊紀行諸州めぐり 四紀伊 和歌山(○○○)は淡島より三里あり、其間右の方の浜辺に松多し、此辺白(しら)浦なり、和歌山町の方へ行に、紀の川お舟にてわたる、是吉野川の下也、大河也、紀伊のみなとヽ雲名所也、客船多し、和歌山の城は紀州君居給ふ、城下の境地ひろくゆたけし、和歌山と和歌浦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3216.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痃癖
[p.1180] 諢話浮世風呂 前編上 朝湯の光景 おい番頭、目お廻した人があるぜえ、湯気に上つた〳〵、〈ばんとう〉なに湯気に上つた、夫は大変大変〈と、ゆばん大ぜいにて、ふろの中よりかつぎいだせば、いぜんのよい〳〵病人、ゆ気にあがつてたはひなし、〉誰だ〳〵、よい〳〵のぶた七だ、病人のくせに長湯おする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1180_3735.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0764] 諸州めぐり 四紀伊 和歌浦に〈和歌山より一里あり〉東照宮右の山上に立玉ふ、宮作大にして甚美麗也、神領多く僧舎六坊有、是より和歌浦お望めば其景すぐれたり、今日は此辺桜さかりにさきて光景もいとまされり、〈◯中略〉是より少右の方へ行て漁人の町お過、和歌の浦の海べたに出づ、おきに地の島おき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0764_3281.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0503] [p.0504] 文政雑記 一 溝口伯耆守〈○越後新発田城主〉家来 久米幸太郎 幸太郎弟 子十八歳 同 盛太郎 子十五歳 板倉留五郎 子四十三歳 右幸太郎、盛太郎、親久米弥五兵衛儀お、文化十四丑年十二月中、於在所傍輩滝沢休右衛門及殺害、其場お逃去候に付、近郷其外巌敷尋候へ共、行衛相知不申候に付、翌寅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0503_1249.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0147] 兵法一家言 一 先年予〈○佐藤信淵〉上総国大豆谷に在し時、小金牧の牧士等、過半我家門人なりき、其内に於て滝沢村清兵衛頗る乗馬の達者にて、小金七牧の第一と呼れたる牧士なり、小金の柳沢牧に直径二町余の泥沼あり、此お馬にて乗り渡る者は、時に予と清兵衛と二人より外には絶て無かりしなり、文化 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0147_522.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0816] 塩尻 七 雑煮歯固 或問、正月雑煮餅は古へよりある事か、曰、土佐日記お見るに、芋滑海藻等お歯固に用ることヽ雲事あり、然ればいにしへはがための餅は、今の雑煮なるにや、堂上家には享雑といふなり、 賢按、此説非なり、土佐日記歯固は餅の事にてはなし、大根のことなり、夫故船の中なれば、年の始に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0816_3633.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] 年中行事故実考 一正月 朔日 享雑 国々家々にて佳例同じからず、唐の春餅是におなじきにや、 堂上にては享雑と雲、餅〈むすびのし、平かつお、いも、こんぶ、〉向に菜茎、〈土器に入る〉三州辺風俗、餅〈なづな、結こんぶ、くしこ、くしあはび、かつお、〉向に田作り、大豆、〈土器に入る〉西国辺風俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3748.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0614] [p.0615] [p.0616] 輔世卿式中日記 天保六年正月一日辛酉、摂家中御礼、役送辰半刻頼永参勤、午半刻計御対面、御盃之儀有之、常御殿時宜如例、御陪膳醍醐大納言、手長恭光、役送頼永等奉仕、一条准后内府公御不参、其余御参、二条殿年始御礼御参、御出迎輔世参上、近衛殿同断、俊迪、俊常等参上、臨期 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0614_3075.html - [similar]
飲食部三|料理中|庖丁汁
[p.0184] 嬉遊笑覧 十上飲食 庖丁汁、笈雉随筆、日向より薩摩に至る処、やがて夕餉して、平温飩に茄子やうの物おうすき味噌汁に煮たるなり、亭主雲、是は此国の一調味なり、卑き品なれども頗拠あり、昔此辺大友宗麟領せられし時、俄に菊池肥後守来会あり、取あへずせし事なれば、蛤の腸お汁に調じて出さむとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0184_659.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] [p.0842] 守貞漫稿 二十六 元日、二日、三日、諸国ともに雑煮お食ふ、〈雑煮本名おほうぞうと雲也、五臓お保養するの意にて、保臓と書す也、又或は縉紳家には享雑と雲、〉 今世京都の雑煮、戸主の料には、必らず芋魁お加ふと雲り、 大坂の雑煮は味噌仕立也、五文取計りの丸餅お焼き加之、小芋、焼豆腐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3749.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 四季草 六秋草下 七五三 七五三の膳と雲お、今世しらぬ人は、本膳にさい七つ、二の膳に菜五つ、三の膳に菜三つ、くみ付る事とおもへり、それは七本立、五本立、三本立とて、菜の数の事なり、七五三の膳部にはあらず、七五三といふは、先づ三とは式三献なり、膳三つあり、〈引わたし、うちみ、わたいれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_352.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0196] 正字通 卯集上/心 忰〈俗悴字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0196_1105.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 康熙字典 午集上/田 畜古文狩〈(中略)釈文畜許又反、又集韻丑救切、惆去声、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_8.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0081] 康熙字典 申集上/草 艾〈(中略)張衡東京賦斉騰驤而肺艾、注、肺艾、作姿容之貌也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0081_293.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鳹
[p.0797] 万葉集抄 三 伊予国風土記雲、湯郡、天皇等於湯幸行降坐五度也、〈○中略〉以岡本天皇〈○舒明〉並皇后二軀為一度、于時於大殿戸有椹与臣木、於其上集〈○上集原作集上、今改、〉鵤与比米鳥(○○○)、天皇為此鳥、枝繫穂等養賜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0797_3111.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0788] 煎茶仕用集上 弁水和漢茶お好む人、水お撰お第一とす、水よからざれば、何程よき茶にても悪くなる也、陸氏より以来、水お論ずる事委し、塩気、金気、濁水等は雲に不及、水の善惡甚多しといへども、先大ていの水にても、くみたてお、活水とてよしとす、何程名水にても、時刻お経たる水は用るに悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0788_2488.html - [similar]
人部二|親戚上|内方
[p.0155] 碩鼠漫筆 七 内方の称は貴賤に宣る例 後世に人の妻お内方(うちかた)といふは、下ざまにのみ限れる事とみゆれど、古くは貴人おもしか呼し事と聞ゆ、さるは貫之集上巻に、延長四年きよつらの民部卿六十の賀、つねすけの中納言内方せられける雲々、〈按ずるに、恒佐卿の室家は、清貫卿の女なり、尊卑分脈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0155_879.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0310] [p.0311] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、天武紀虹字訓奴之、万葉集上野国相聞往来歌、亦謂為努自、一声之転耳、〈◯中略〉按、孟子趙岐注、霓虹也、兼名苑蓋本此、〈◯中略〉按、説文、霓屈虹、青赤或白色陰気也、又雲、蜺寒蜩也、二字不同、後人虹霓之霓、連上虹字、変雨従虫、故干禄字書、倪霓上俗下正、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0310_1806.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1189] 薩藩旧記 前集十三 御袖判 下 島津上総入道道鑒〈◯貞久〉 可令早領知薩摩国河辺郡大隅国本荘(○○)事 右以人、為勲功之賞所補任也、任先例可令領掌之状如件、 建武三年三月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1189_4990.html - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0488] 三体詩絶句抄 三 江南意〈○中略〉賽、〈○中略〉事文類聚前集卅八、卜易効卦、以銭擲、以甲子起卦、村雲、以三銭卜之、二銭向陽者吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0488_1588.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1089] [p.1090] 薩藩旧記 前集十四入来院文書 澀谷河内入道宗真申、肥前国三根国郷(○○○○)地頭職事、任御下文、沙汰付候也、依仰執達如件、 建武四年七月十三日 武蔵権守〈◯高師直〉在判 宮内少輔太郎入道〈◯一色範氏〉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1089_4599.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1186] [p.1187] 薩藩旧記 前集十三 下可令早為大隅国筒羽野村(○○○○)半分地頭代官職事 東条藤次郎入道々悟 右以人、所補任当村半分地頭代官職也、於有限年貢已下済物等者、任先例可沙汰進之状如件、 建武三年四月十日 道鑒〈花押◯島津貞久〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1186_4979.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0781] [p.0782] 薩藩旧記 前集十二 雑訴決断所 相模国吉田上荘(○○○○)上深屋村内、北尾屋敷田畠在家立野、美作国河会荘十町南村内土志谷村田畠在家、薩摩国入来院中村内副田村田畠在家等事、 右当知行、不可有相違者、以牒、 建武元年六月三日 少判事中原朝臣花押 左中弁藤原朝臣花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0781_3448.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1187] 薩藩旧記 前集十三 菱刈郡田中村(○○○)〈号重富本名之〉内、福原平寒水名主職事所申付也、於有限所当米済物公事課役等者、無解怠可致沙汰之状如件、 建武三年九月廿日 道鑒〈花押〉 菱刈郡本城郷、今有村名重富者此也、又馬越郷、今有村名田中者、(朱書) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1187_4980.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1187] 薩藩旧記 前集十四 大隅国多禰島内現和村(○○○)名主職事、被致軍忠之上、帯右大将家御下文以下証文等、相伝之条、歴然之間、於半分者、先所申付也、至年貢者、為軍勢兵粮可被直進之状如件、 建武四年八月一日 源〈花押◯畠山直顕〉 禰寝弥次郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1187_4981.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1188] 薩藩旧記 前集十三 新田右衛門佐義貞誅伐事、去年被下関東御教書訖、而肝付八郎兼重以下輩、令同意義貞、於日向国所々挙旗、既及合戦之由、当国守護代、并島津荘総政所等、依馳申、所差遣羽月四郎右衛門尉元真也、早相催一族、馳向彼所、可被退治候、仍執達如件、 建武三年正月廿五日 太宰小弐〈◯頼高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1188_4986.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0070] [p.0071] 書言字考節用集 二時候 誰昔(そのかみ)〈毛詩〉 当時(同)〈史記〉 当年(同)〈事文前集〉 当初(同) 宿昔(同)〈白文集〉 径前(同)〈虚堂録〉 上世(同)〈日本紀〉久代(同)〈同上〉 曩時(同) 往代(同)〈又作往時〉 昔年(同)〈又作昔日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0070_533.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 翁物語 前集十二 或雲、家康公と浅野弾正と碁おうたせ玉ふに、広間のえんに日影さしたるに、からかさおさヽせ玉ふ、弾正申けるは、本因坊助言お申上る間、うち申間敷と申、本因坊助言申間敷、笠おさヽせと有りて、本因坊御笠さして、家康御目の不行して大事の所の有つるに、本因坊笠おそろ〳〵と引て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_298.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王母代
[p.1485] [p.1486] 執次詰所本御系譜 霊元院 道仁法親王実伏見式部卿貞致親王男 元禄九年十二月廿五日為御養子、養母新大納言局、 守恕法親王 実京極兵部卿文仁親王男 享保三年六月廿四日為御養子、准母敬法門院、〈◯東山母后宗子〉 桃園院 深仁法親王 実閑院太宰帥典仁親王二男 宝暦十年八月廿八日為御養子、准 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1485_5696.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従父兄弟姉妹
[p.0271] 諸例集 七 一叔父従弟従弟女之唱方、系引にて、紀伊守殿御問合に付、下げ札申上、 子(朱書)〈○嘉永五年〉六月十四日、内藤紀伊守殿御下に付、掛り池田筑後守〈江〉打合之上、堀伊豆守下げ札、 実松平楽翁娘牧野備前守為養女亡父紀伊守〈江〉嫁 養母 紀伊守 実松平楽翁二男 真田遂翁 右遂翁儀、叔父と唱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0271_1478.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|准母待...
[p.1205] [p.1206] [p.1207] [p.1208] 園太暦 文和元年十二月五日、今度官外記〈匡遠宿禰、師茂、清澄、〉勘例抄之、〈附合年々一人之外略之、其趣注之、〉 〈匡遠 師茂〉 中宮藤原温子〈昭宣公三娘、醍醐天皇養母、〉 延喜七年六月八日、於東七条宮御事、 〈匡遠〉依遺令不任葬司、素服挙哀同停止之、又有警固 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1205_4655.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0147] 諸例集 六 嫡母継母其外続名目之儀問合 朱書 稲生出羽守答 一無妻之内、妾腹に男子両人有之、兄者嫡子に相立、其後父妻お迎候得者、妾服之子両人より、右父之妻者嫡母に御座候哉、 書面之通者、嫡母に而候、 一先妻死去後、妾服に男子両人出生、兄者嫡子に相立候、相果候妻者嫡母に御座候哉、続名目無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0147_822.html - [similar]
人部二|親戚上|養父母
[p.0148] 伊呂波字類抄 也/人倫 養父 養母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0148_824.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0317] 女院部類 光範門院資子、贈左大臣藤資国女、准大臣資教為子、後小松院妾、称光母、後花園養母、〈○中略〉応永三十一年七月廿九日准三宮、同日院号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0317_1006.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1455] 沙石集 六 売身養母事 一去し文永年中、炎旱日久して、国々飢饉おびたヾしく聞し中にも、美濃尾張殊餓死せしかば、多く他国にこそ落行ける、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1455_6221.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1187] 女院部類 広義門院寧子、後伏見院妃、花園院養母、光厳院母、延慶二年正月准三宮、延文二年閏四月廿一日子刻崩、同年八月二日遺令奏、廃朝、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1187_4567.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1198] 執次詰所本御系譜 光格天皇、〈◯中略〉天明三年十月十二日、御養母盛化門院崩、同十一月十七日、渡御于倚廬、著御錫紵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1198_4610.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|帝母准...
[p.1212] 女院部類 光範門院資子、贈左大臣藤資国女、准大臣資教為子、後小松院妾、称光母、後花園養母、〈◯中略〉応永三十一年七月廿九日准三宮、同日院号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1212_4677.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従父兄弟姉妹
[p.0272] 諸例集 四 従弟違女之続問合 佐野(朱書)肥後守答 養母方 一従弟女(○○○) 朽木土佐守死娘 右従弟女儀、摂津守従弟朽木隠岐守養女相成候に付而者、従弟違女之続相成候儀と奉存候、此段奉伺候、以上、 板倉摂津守家来 天保九年五月六日 和田権右衛門 書面之通に而候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0272_1479.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇光天皇
[p.0035] 皇年代略記 崇光 崇光院〈諱興仁(おきひと)、〈本名益仁(ますひと)〉光厳院第一皇子、養母徽安門院、〈花園院皇女〉実母従三位秀子、入道前内大臣公秀女、陽禄門院是也、〉 建武元年甲戌四月廿二日、誕生、 建武五年八月十三日、立太子、〈五〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_313.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|光格天皇
[p.0042] 皇年代私記 光格天皇〈諱兼仁(ともひと)◯初師仁(もろひと)〉 後桃園院御養子、御養母盛化門院維子、近衛准三后内前公女、実閑院太宰帥典仁親王第六男、東山院曾孫、 明和八年八月十五日、誕生、〈攺三月十五日〉 安永八年十一月八日、為御養子、渡御于禁中、〈九歳〉同日儲君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0042_401.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝明天皇
[p.0043] 近代御系譜 孝明天皇、〈諱統仁(おさひと)◯言成卿記、天保六年九月十八日の条に、親王御名字統仁、〈於佐〉右御治定の事とあり、〉 仁孝天皇第四皇子、御養母新朔平門院藤祺子、〈鷹司准三宮政通公女〉御実母新待賢門院藤雅子、〈正親町贈左大臣実光公女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0043_413.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0250] 皇統御譜 光格天皇、安永八年十一月八日、〈◯中略〉同夜天皇〈◯後桃園〉御不予被為及御大切、無御継体、帥宮〈◯典仁〉息祐宮〈九歳〉為御養子、可有践祚之旨叡慮御治定、御養母准后維子御方被仰出、勅使鷹司左大臣輔平公御参向于閑院殿、同日儲君宣下、同月廿五日、御践祚、〈◯光格〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0250_1141.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|帝母准...
[p.1213] [p.1214] 康富記 文安元年四月廿六日乙巳、参伏見殿、〈◯中略〉今夜有准后宣下事、国母〈当今(後花園)并二宮之御母儀、伏見入道親王(後崇光)北政所、〉令蒙此宣旨給、上卿権大納言藤原公保卿、〈按察使〉職事左中弁藤原俊秀、大外記師郷朝臣、六位外記不参、官務不参、六位史安倍盛時、中務権大輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1213_4678.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|花園天皇
[p.0032] 皇年代略記 花園 花園院〈諱富仁(とみひと)、伏見院第二皇子、(神皇正統記、第三子とす、)後伏見院御猶子、養母広義門院、入道左大臣公衡女、実従三位季子、左大臣実雄女、顕親門院、〉 永仁五年丁酉七月廿五日、誕生、正安三年八月廿四日、立太子、〈五〉徳治三年〈◯延慶元年〉戊申八月廿六日壬子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_286.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0250] [p.0251] 続史愚抄 後桃園 安永八年十一月八日戊子、関白〈尚実〉伝詔曰、依御悩大漸、皇統皇女一所外不坐間、以大宰帥典仁親王息、〈九歳、号祐宮、聖護院治定、因当春為御猶子、三世也、〉更為御養子、〈以准后維子為養母〉可有践祚者、酉刻大王〈祐宮也〉自帥親王家参内、令候三間給、亥刻自夜御殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0250_1143.html - [similar]
地部三十九|橋下|一条戻橋
[p.0201] 台記 久安四年六月廿八日甲寅、去比女房土左、〈余(藤原頼長)実母姉〉問入内〈◯頼長養母近衛后多子〉事成否於一条堀川橋(○○○○○)〈余不知之〉二度、始日曰、心に思はむ事不協と雲こと有なむや、後日雲、住任理て申さむ、協はで有む慬事〈あること也、〉 七年正月十日壬午 久安六年十月二十六日辰、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0201_953.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|奉訪養母后
[p.0778] 中右記 寛治八年正月十二日、陽明門院〈◯後朱雀后禎子〉俄令重悩御之由風聞、仍中宮〈◯禎子養子篤子〉雖可有行啓、今日申日也、仍暁更可在雲々、 十三日、暁中宮有行啓鴨院、依女院御悩重也、 廿九日辛丑、未時許従内退出之次、参中宮御所鴨院、於門外相逢権大進有信、語雲、中宮出御之後、有仰参籠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0778_2734.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|迎鐘
[p.1268] 扶桑鐘銘集 上 東山珍皇寺鐘銘 夫洛陽東山珍皇寺者、嵯峨天皇聖朝、小野篁君他界後、其帰魂現此地、而復本身、故弘法師開其遺跡、而号六道、因安篁君於勝区、号竹林大明神、従此此地、謂通徹于冥府、良有以哉、毎歳早秋及盆前(○○)、庶民男女詣之、則如逢六親亡族、加之撞(○)一声鐘(○○○)呼(○)迎(○)亡親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5435.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0861] [p.0862] 本朝食鑑 六/林禽 杜鵑〈訓保度度木須〉 釈名、郭公、〈古称〉〓〓、〈源順曰、〓〓今之郭公也、必大按、本邦称郭公者久矣、歌人最言之、然布穀一名郭公、今仮用乎、杜鵑近于人家、布穀非深山郊野聞之者希、然則歌人所詠者似杜鵑、不知郭公之名於二物其所指何是也、〓〓亦鶻嘲之名、源順引唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0861_3406.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] [p.1005] 百家埼行伝 五 行水政右衛門宝暦明和のころ、武蔵の国豊島郡代々木村といへる処に、行水政右衛門と雲ふ者ありけり、農家にして身上大いに富めり、這政えもん壮年より暑寒とも、冷水にて行水する事おこのむ、夏の夕湯お以身おあらひ、汗お流し去事、世間みな同じ事なり、独這政えもんは水おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6052.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0676] 事物紀原 九酒醴飲食 酒酒経曰、空桑穢飯、醞以稷麦、以成醇醪、此酒之始也、呂氏春秋曰、儀狄作酒醪変五味、戦国策曰、狄儀帝女、造酒進之於禹、甘之遂疎狄儀、古史考亦曰、狄儀造酒、博物志曰、杜康造酒、巍武帝詩曰、何以解我憂、惟有杜康酒、玉篇曰、酒杜康所作、陶潜集述酒詩序曰、狄儀造酒、杜康 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0676_2969.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] [p.0726] [p.0727] 八雲御抄 五名所 山 かみやま〈山城 賀茂 山下水 ならのは 郭公 自中古或加其字 範兼説在賀茂、うしろに有とも、是同事也、〉 おぐら山〈同 月 雪 霧 鹿 紅葉 大井川 詠花例亭子院歌合に有之不難〉 とは山〈同松〉 〈しらとりのとは山〉 さぎさか〈同 白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0722_3413.html - [similar]
動物部十八|魚下|禿骨畢列/竜宮鶏/鉦敲魚
[p.1534] [p.1535] 享雑の記 前集上 多湊ぶり 佐渡に三十種の異魚ありといふ、〈○中略〉禿骨畢列(○○○○)〈とこひれ魚(○○○○○)○図略〉 解〈○滝沢〉按ずるに、方言とこひれとは長鬣魚の義にや、ぬ鋭鰭の義にや、こときと通ず、この物鮫の種類ならん歟、目は黄なり、頭より背に至て、すべて薄青色也、鰭の端は褐色に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6646.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|島嶼
[p.0725] [p.0726] 日本実測録 九島嶼 紀伊国牟婁郡 実測 あかの島、周廻一里二町、〈従北岬至南岬一十八町一間〉 鈴島〈従北岬至南岬〉一十九町四十四間、 中島、周廻九町三十間、 向島、周廻一十一町五十六間、 大島、〈従鰹岬越山至大島浦〉一里二十八町四十八間、〈従樫野浦至街道八丁二十四間、従須江浦至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3134.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹観賞
[p.0174] [p.0175] 玄同放言 二 山牡丹〈山橘附出〉本邦にても、近世牡丹お鐘愛すること盛になりしかば、種々の異名さへ負はして、吟味せざるものなかりき、されば宝永の比に至りて、この花お弄ぶこと、異朝唐宋の時に譲らず、当時春桃散人といふもの、牡丹論談一巻お著はしたり、こは宝永八年二月上旬の事なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0174_834.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0843] [p.0844] 兎園小説 六 なら〓 乞児の賢 羅城門の札上州真壁郡野瓜村にての事なりし、寛延四年辛未〈是年改元宝暦〉四月中、百姓ども寄り合ひて、なら〓といふきのこ、大さ三四寸ばかりなる、いと美事なるお取り来て、四五人より合ひ、吸物にこしらへ、酒お飲まんとせし折、同村なる不二沢幸伯といふ医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0843_3746.htm... - [similar]
人部二十四|誓約
[p.0320] [p.0321] 誓約は、ちかひと雲ふ、身命お神仏に賭け、若しくは名誉に訴へて以て其事の虚ならざるお誓ふお謂ふなり、古くは又之おうけひと雲ひ、種々の徴証によりて、自他約言の真偽お判し、或は予め事物の吉凶当否お決したり、誓約の一種に探湯あり、 探湯は、之おくがたちと雲ふ、或は手お以て沸湯お探 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0320_691.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0541] [p.0542] 本朝食鑑 五/水禽 鶴〈和名可各反、訓豆流、〉 釈名、〓〈音零〉葦鶴(あしたづ)〈和名〉丹頂〈俗称、源順曰、唐韻、鴒、鶴別名也、楊氏抄多豆、今按倭俗謂鶴為葦鶴是也、必大按、歌人呼称葦鶴、雛鶴、鶴毛衣、今俗号丹頂、以分黒白真鶴也、〉 集解、鶴大者高五六尺、長三四尺余、嘴長六七寸而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0541_1952.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.