Results of 1 - 100 of about 1120 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 31963 内田 WITH 2146... (5.814 sec.)
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0106] [p.0107] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 畠山、半沢六郎お招て、如何に成清、重忠十七の年、小坪の軍に会初て、度々の戦に合たれども、是程軍立のけはしき事に不合、木曾の内には今井、樋口、楯、根井、此等こそ四天王と聞しに、是は今井、樋口にもなし、さて何なる者やらんと問ければ、成清あれは木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0106_297.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] 江戸名物詩 初編 内田屋酒店〈外神田昌平橋外〉昌平橋外内田前、徳利如山酒為泉、孔子門人多上戸、瓢簟携至是顔淵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3271.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0670] 三島古文書 可令早伊豆厚盛領知駿河国良知郷内田四町五十歩、〈在家、畠、山野準之、〉伊豆国長崎郷(○○○)内参町、〈同前〉同国糠田郷(○○○)内田五段六十歩〈同前〉事、 右以亡父三島社神主前伊豆守盛時法師〈法名盛音〉跡所配分也者、早守先例可致沙汰之状、依仰下知如件、 正和四年九月十日 相模守平朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0670_3126.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1081] 慶応元年武鑑 松平大蔵少輔勝行(菊間 朝散大夫) 一万二千石 在所下総香取郡多古 江戸より十九里 〈寛文年中より代々領之〉 井上筑後守正和(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所下総香取郡高岡 江戸より十九里 〈寛永年中政重以後井上氏代々領之〉 内田主殿頭(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所下総香取郡小見川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4386.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0975] 歴世古文書 一 筑後国三瀦荘木室村(○○○)北方内田地事 合伍町四段余者 右件地者、領家地頭折中之間、領家御進止分也、但此村者、南北共、去元享元年雖被定置鷲尾金山院鎮守新春日社御供料所、今度世上動乱之刻、雲領家雲荘家、有御誓願子細之間、割分当村北方内田地伍町余、〈中分状被相副之〉永代被寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0975_4197.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0541] 寛永諸家系図伝 二百七十二 内田 家紋、丸の内に稲三本雀三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0541_2842.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|不遷都
[p.0190] 日本書紀 二十九天武 五年、是年将都新城(にひき)、而限内田園者、不問公私、皆不耕悉荒、遂不都矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0190_918.html - [similar]
人部十一|言語|訥弁
[p.0846] 先哲叢談続編 十一 内田頑石 頑石天資孝友、能事父兄、口訥不能言、終日端坐、与人不語、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5034.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0629] 蠹簡集残編 一 駿河国葉梨荘(○○○)内田地壱町、并屋敷壱所地頭代職事、守先例、可令知行之状如件、 建武五年正月二日 花押〈◯今川範国〉 松井兵庫允殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0629_3011.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|荘
[p.0674] 三島神社文書 乾 伊豆国狩野荘(○○○)三福郷内田五町、在家壱宇事、任被仰下之旨、為三島宮御神領、奉打渡之処状、如件、 建武元年九月二十三日 僧祐禅〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3145.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1094] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 常陸国駅馬〈榛谷五匹、安侯二匹、曾禰五匹、河内田後小田雄薩各二匹、〉伝馬〈河内郡五匹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4432.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0136] 結城古文書 下 陸奥国石河荘 中畠郷(○○○)内大夫入道内田畠在家事 和知次郎重秀 右所宛行也、任先例可領知之状如件、 建武元年六月二十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0136_511.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郷
[p.0272] 三代実録 四十八光孝 仁和元年十二月廿九日己卯、節婦加賀国加賀郡大野郷(○○○)人道今古、授位二階、免戸内田租、表其門閭、以旌貞節也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0272_1065.html - [similar]
地部二十七|安芸国|地勢
[p.0649] 類聚国史 八十三政理 弘仁十年七月辛丑、勅、安芸国土地磽薄、其田下下、百姓農作未有盈儲、是以去大同限六箇歳、国内田租率十分免四、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0649_2790.html - [similar]
地部三十一|豊前国|企救郡
[p.0996] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月戊申、大将軍東人等言、殺獲賊徒、豊前国〈◯中略〉企救郡板櫃鎮小長凡河内田道〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4283.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|免課役
[p.0139] 続日本紀 十四聖武 天平十三年九月辛亥、免左右京百姓調租、四畿内田租、縁遷都也、 乙卯、勅、〈◯中略〉又大養徳、伊賀、伊勢、美濃、近江、山背等国供奉行宮之郡、勿収今年之調、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0139_701.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] 徳禅寺文書 一 法皇御代安堵、嵯峨に御遁世、 近江国今西庄、伊勢国上野御厨、遠江国内野郷(○○○)、若狭国名田庄内田村下村、知行不可有相違之由、院宣所候也、仍執達如件、 九月九日(建武三) 隆蔭 謹上花山院前中納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2851.html - [similar]
封禄部十|雑俸|無足
[p.0511] 天明集成糸綸録 四十一 安永九子年十二月 御勘定奉行〈江〉 金三両宛 内田(内山七兵衛組同心見習)権平〈○以下三人略〉 右は亥年〈○安永八年〉見習被仰付無足に付、当暮より願之通御救金被下之、 右之通申渡候間、可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0511_1503.html - [similar]
地部十三|上総国|市原郡
[p.1029] 南総郡郷考 乾 郡郷 市原郡、国府此郡に在り、東南は山辺、長柄、埴生、夷隅四郡の界に至り、西は海に至り、北は下総国千葉郡に至る、 郷名海士〈廃す、村存す、〉市原〈廃す、村存す、今国府の旧止あり、〉江田〈内田郷に江子田村あり〉湿津〈潤井戸村存す〉山田〈山田橋村あり〉菓麻〈菓は菊の誤字か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1029_4155.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] [p.0054] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉煉馬大根(○○○○) ねりまは豊島郡也、江戸より三里程戌亥、此地の大根名産也、青みすくなく、苦辛の味ひなし、大きなるは尺二三寸、周八九寸、周は常也、味ひよろしく、尾州宮重に同じ、下総国香取郡小見川大根(○○○○○)塚〈内田出羽守殿御知行也〉と雲所の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_278.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 成清、あれは木曾〈○義仲〉の御乳母に、中三権頭が娘、巴(○)卜雲女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3904.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 二百五十三 田口 幕紋、巴、 越後の長尾謙信、関東に発向のとき、古主真壁にしたがふ、このとき小山家吉次が幕の紋お見 て、うたがふて其故おとひあらためむ事おこふ、これによりて幕のすそ一幅、黒色にそむるな り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2983.html - [similar]
地部三十一|豊後国|大分郡
[p.1026] 続日本後紀 十八仁明 承和十五年六月庚寅、是日左大臣従二位兼行左近衛大将皇太子傅臣源朝臣常〈◯中略〉等上表言、〈◯中略〉伏見太宰大弐従四位上紀朝臣長江等奏称、所管豊後国大分郡擬少領膳伴公家吉、於同郡寒川石上獲白亀一枚、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1026_4414.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉祥
[p.0169] 続日本後紀 十八仁明 嘉祥元年六月庚子、〈◯十三日〉改承和十五年為嘉祥元年、下詔曰、〈◯中略〉近有太宰府献白亀(○○)、所管豊之後国大分郡擬少領膳伴公家吉、於寒川石上得之、〈◯中略〉宜播茲雷雨与天下惟新、其改承和十五年為嘉祥元年、〈◯中略〉是日、大臣就八省院、奉幣帛於伊勢太神宮、及賀茂上下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0169_1145.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|私人嘉祥
[p.1213] 諸国図会年中行事大成 四六月 十六日嘉定喰〈〇中略〉 今日公家武家嘉定の御祝あり、所謂嘉定通宝十六枚おもつて、食物お買調へて服すれば、其家に福あり、故に今に至て其例にならふ、又嘉通と勝と訓近し、軍に勝の義に取て、特に武家吉兆銭とす、此日五色の団子、并に諸品の肴お、土器両箇に盛、各白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1213_5194.html - [similar]
人部二十四|誓約|強起請
[p.0376] [p.0377] 源平盛衰記 二十六 兼遠起請事 平家大に驚き、中三権頭お召上て、如何に兼遠は木曾冠者義仲お扶持し置、謀叛お起し、朝家お乱らんとは企つなるぞ、速に義仲お搦進すべし、命お背かば女が首お刎らるべしと、被下知ければ、兼遠陳じ申て雲、此条且被聞召候けん、義仲が父帯刀先生義賢は、去久寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0376_842.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0254] 源平盛衰記 三十三 依行家謀叛木曾上洛事 斯りける処に、木曾西国下向之時、乳母子の樋口次郎兼光おば、京守護に候へとて、留置たりけるが、十一月○寿永二年二日早馬お立て、十郎蔵人殿こそ、鼬のなき間の貂誇(てんほこり)とかやの様に院のきり人しお、院宣お給り、木曾殿お可奉誅、其聞へ候へと申した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0254_905.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0924] 源平盛衰記 三十三 依行家謀叛木曾上洛事 斯りける処に、木曾西国下向之時、乳母子の樋口次郎兼光おば、京の守護に候へとて、留置たりけるが、十一月二日早馬お立て、十郎蔵人殿こそ鼬のなき間の貂誇(○○○○○○○○)とかやの様に、院のきり人して、院宣お給り、木曾殿お可奉誅其聞へ候へと、申下したりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0924_5514.html - [similar]
植物部二十五|草十四|黄岑
[p.0670] 揃注倭名類聚抄 十/木 按杠谷樹、黄岑、巴戟天三物皆有刺、故倶以比々良岐名之、雖然其物各異、巴戟天已出草類、宜㆛以黄岑移草類此独存㆚杠谷樹㆙、源君合三物為一者誤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0670_2930.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0551] 安斎随筆 後編十 一巴の字訓 俗に巴の字お、ともえと訓お付たり、其故お知りたる人なし、〈○中略〉貞丈按ずるに、鞆絵の形 如此、巴の字の形、相似たるが故に、其字形に拠て、ともえと訓お付たるなり、字の形に拠て訓お付たれば、巴の字より外にはなし、正訓には非ず、俗訓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0551_2901.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0141] [p.0142] 難太平記 式部大輔入道殿事、〈号三郎頼国〉中先代〈○北条時行〉合戦の時、海道の大将として自京都下向、〈○中略〉相摸国湯本にて、海道のてき、要害お構て支ける間、北の山に打上りて、式部入道殿の手勢計にて落されて、敵の大勢の中に馳入られしかば追破られき、今此難所おみるに、更に人馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0141_505.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0137] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 畠山巴強ちに近く廻合、是は得たる便宜と思、馬お早めて馳寄て、巴女が弓手の鎧の袖に取付たり、巴協はじとや思けん、乗たる馬は春風(○○)とて、信濃第一の強馬也、一鞭あてヽあおりたれば、鎧の袖ふつと引切て、二段計ぞ延にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0137_494.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 山州名跡志 十三久世郡 大渡 出古書、或淀の渡とも、今此名亡し、言は渡口広莫なる謂也、古橋舟渡ともにあり、橋出平家物語巻之九、樋口次郎、都に軍ありと聞て、取て返して上る程に、淀の大渡の橋にて、今井が下人に行合たりと雲々、右此所雲大渡明し、太平記雲山崎渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2009.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|榛沢郡
[p.0858] [p.0859] 新編武蔵風土記稿 二百三十榛沢郡 総説 榛沢郡は、国の北にあり、江戸より西北の方、郡界まで行程十八里、和名抄に、榛沢お訓じて波牟佐波と註す、〈〇中略〉榛沢郷より起りしなるべし、相伝ふ、古榛沢村の辺大なる沢あり、其左右に榛の木立りし由、今も其辺榛の大木許多ある類、土地榛に宜き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0858_3637.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0475] [p.0476] 榊葉集 宝前以下供米一月所入用〈○中略〉後夜味噌水米 壱石八斗〈日別六升〉府生大夫薬師堂味噌水米 九斗〈仕丁四人中○中略〉文治四年十二月十八日乙卯、護国寺不断味噌水始之、毎朝七升、夏衆者中精六升、同十一月十八日己酉、山上味噌水始之、助参沙汰也、以上成清記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0475_2130.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 貞要集 三 炉五徳居様之事附灰の仕様之事 一炉縁古来は口切木地、春は塗縁と在之候、然れども世上押並て冬は塗縁、春は木地縁に成申候、かようの事は多分に付たるが能かと覚候、丹羽五郎左衛門長重公御自筆の御覚書に、十月四日古田織部口切に、釜霰、炉縁は木地、勢高の茶入袋なりと、御自筆御書付有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1855.html - [similar]
地部五十|地震|避難/出屋外
[p.1401] 清正記 二 一慶長元年七月十二日之夜、大地震ゆる事、二百年三百年にもかヽる例お不及聞、日おこえてやまず、洛中、洛外、伏見、大坂は不及申、五畿内押並て地震、京中其外所々に至迄、一宇も不残倒れ、おしに打れ、死者数お不知、地震ゆると則清正起揚、二百人の足軽に手子お持せ、侍共召連、伏見の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1401_6030.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0606] [p.0607] 平家物語 八 せのおさいごの事 今度御合戦候はヾ、命おばまづ木曾殿〈◯源義仲〉に奉らん、それに付候ては、先年かねやすが知行し候ひし、備中のせのお(○○○)と雲所は、馬の草かひよき所にて候、御辺申て給はらせ給へ、あん内者せんと雲ければ、くらみつ三郎木曾殿に此由お申す、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0606_2591.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 兵の中に、家包甲お脱、太刀お納て降人に参れ助ん、木曾殿も今は主従三騎也、和君一人命お棄たり共、木曾殿軍に勝給ふべしや、唯降人に参れ無由々々と雲ければ、家包申けるは、弓矢取身は主(○○○○○○)は二人不持(○○○○○)、軍(○)の習、討死は期する処也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5328.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0047] [p.0048] 源平盛衰記 十八 文覚高雄勧進附仙洞管絃事文覚勧進帳おば、左の手に取渡し、右の手には、懐より刀お抜出、管には馬の尾お組て巻、一尺余りなる刀の日に耀て如氷、長七尺計なる法師の、而る大力にて、衣の袖に玉だすき上、眉の毛お逆になし、血眼に見な庭上お狂廻ければ、思懸ぬ俄事にはあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_312.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西の七郎、二段計に歩せより、和君は誰ぞ、信濃国住人富部三郎家俊、問は誰ぞ、〈○中略〉俵藤太秀郷が八代の末葉、高山党(○○○)に西〈の〉七郎広助とは我事也、家俊ならば、引退け、合ぬ敵と嫌たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1776.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 上野国住人西七郎広助は、火威の鎧に白星の甲著て、白葦毛の馬の太く逞に、自伏輪の鞍置て乗たりけり、同国高山の者共が、笠原平五に多討れたる事お安からず思て、五十騎の勢にて河お渡して磬へたり、敵の陣より十三騎にて進出づ、大将軍は、赤地の錦の鎧直垂に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2217.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0006] [p.0007] 平家物語 七 篠原合戦の事 むねとの人々には、長井の斎藤別当さねもり、うきすの三郎しげちか、またのゝ五郎かげ久、伊藤の九郎助氏、真下の四郎重直也、是らは皆軍の有らん程、暫休まんとて、日ごとに寄あひ〳〵じゆん酒おしてぞ、なぐさみける、まづ長井の斎藤別当がもとに、より合たりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0006_19.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0502] [p.0503] 源平盛衰記 四 盲卜事大炊御門堀川に、盲の占する入道あり、占雲言時日お違へず、人皆さすのみこと思へり、焼亡と哼ければ、此盲目何く候ぞと問、火本は樋口富小路とこそ聞と雲、盲しばし打案じて、戯呼一定此火は是様へ可来焼亡也、ゆヽしき大焼亡かな、在地の人々も、家々壊儲物共したヽめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0502_1632.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床製作
[p.0146] 安斎随筆 後編八 一胡床 樋口秘記に 樋口宗氏と雲、公家の故実知たる者の筆記也、 是お胡床(あぐら)と雲 今鼓うちのこしかけの類也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0146_905.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0617] 本朝食鑑 五/水禽 五位鷺(○○○) 釈名、鵁鶄(○○)、〈源順、本草亦同、和名訓伊微、弁色立成曰、鵁住海辺、其鳴極喧者也、是今之五位鷺乎、○中略〉 集解、状似蒼鷺而小、灰白色有碧光、頂有紅毛如冠、翠鬣碧斑、丹觜青脛、巣于高樹、宿于樹秒、飲于水中、能捕魚鰕、其味雖甘鹹、夏味似蒼鷺稍佳、冬有臊気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0617_2300.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子製作
[p.0132] 安斎随筆 後編八 一床子 大床子〈○中略〉 是が大床子と雲て、官人のこしおかけて居るもの也、 以上樋口秘記に見たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0132_805.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0975] 一話一言 三 腹診書( ○○○) 腹診書二巻、堀井元仙源直茂著、〈完保二年壬戌の序あり〉嘗聞、延宝天和年間、京師に一隠医あり、是に習熟して、始て腹診の号おなせり、是其濫觴也と、然も其源お推ときは、医家流より出て、彼隠医に至て、其誉お得たる乎雲々、〈予細川侯医樋口元良方にて、此書お見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0975_2934.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0828] 愛媛面影 二野間郡 波止浜此所塩田多し、天和の頃経営おはじめたりと雲、樋口川の堤長六百三十九歩、杣田川六百十一歩、南高部村の境お経て河水お導き海に入、塩田の害お避く、夕留の勧請とて竜神祠あり、毎年三月八九日の間祭礼賑はし、民家漸く繁栄して、今に二百余年、炉塩の利甚多しと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0828_3484.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 松屋筆記 三十八 髪の中剃 髪の中お少しばかり剃て、毛のおほきおすかすは、二条康道公、髪あつかりしゆえ、髪の中お剃られしに始るよし、樋口秘記にいへり、与清按に、撰集抄、砂石集.太平記などに、月白といへるもの、これ髪の中剃なり、二条康道公に起るにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3230.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1165] 浅井三代記 十八 信長卿江北仕置之事 信長卿、浅井が侍降人と成、忠節おはげます者共および出し、所領お被下ける、磯野丹波守には高島一郡お下されぬ、阿閉淡路守には伊香郡一郡お給はり、堀次郎いまだ幼少たるにより、家臣樋口三郎兵衛に坂田郡半郡お被下、扠木下藤吉郎秀吉には、今度のほねおり分浅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1165_4666.html - [similar]
地部三十八|橋上|柴橋
[p.0091] 菅笠日記 上 くだりはてたる所の里お樋口といひ、そのむかひの山本なる里は宮滝にて、よしのの川は此ふた里のあひだおなん流れたる、〈◯中略〉此わたり、川のさま、さるいはほの間にせまりて水はいと深かれど、のどやかにながれて早瀬にはあらず、さて岩より岩へわたせる橋、三丈ばかりもあらんか、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0091_395.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0045] 源平盛衰記 二 清盛息女の事抑此成範卿とは、故少納言入道信西三男也、桜町中納言と申事は、優に情深き人にて、吉野山お思出して桜お愛し給ひけり、室の八嶋より帰上後、町の四方に吉野の桜お移植、其中に屋お立て住給ければ、見人此町おば樋口町の桜町と申けり、又は此の中納言、桜の名残お惜て、立行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0045_160.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0018] 安斎随筆 前編四 差筵 差筵の名旧記に見えたり、近くは後水尾院年中行事、正月七日の条に、〈上略〉日野烏丸柳原は外様なれど、常の御所〈御註、当の御所の御座、清涼殿、皆一所にて三名也、〉にて御対面あり、誰にても申つぐ、御礼申て後、さしむしろに候ず、〈御註〉御ひさしの未申の角の畳一帖お撤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0018_78.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0363] [p.0364] 梅園日記 一 大臣称号後字 樋口殿記雲、臣下に後(ご)とよむは、後京極、後徳大寺、後成恩寺ばかり也、有職玉の枝雲、後(ご)といふは、天子の号計(ばかり)にて候哉、答、其通りにて候、然れども後徳大寺、後京極、是は古へよりごとよみ来る故、其通りよみて不苦候、其外は後(のち)と読たるがよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2094.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0490] 源平盛衰記 三十一 維盛惜妻子遺事 此北方〈○平維盛妻〉と申は、故中御門大納言成親卿の御女也、〈○中略〉乳母子に兵衛佐と雲女房一人ぞ免れて候ける、是に付ても世の憂き事お思つヾけ給けるにや、いつも引かづき、泣より外の事ぞなき、さても或時鬠おひろげて何とやらん書付て、又如元に引結捨給へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0490_2801.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0942] [p.0943] 総見記 二十一 爆竹興行附自異国黒坊主来朝事 同月〈◯天正九年正月〉四日、御爆竹御興行、御馬廻衆用意致し、頭巾等結構に拵へ、各出立思々に用意せしめ、同十五日、必罷出づべき旨御触有之、江州衆被仰出爆竹申付る、御人数の事、北方東一番に仕る次第、平野土佐守、多賀新左衛門、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0942_4182.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0728] [p.0729] 国花万葉記 二下山城 嵐山 西山松尾の北、法輪寺の後の山也、此山に難瀬(なせ)の滝(たき)有、又郷西又八郎と雲者の城跡、米蔵用水の井、馬乗場など今に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0728_3421.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以文様為名
[p.0452] 白河楽翁公伝 御家中尊卑等異の章お分ち給はん為、〈○中略〉舞台以下は、下緒お巻き馬乗お開かず、大小の装に金お用ゆる事お許さず、蛇目傘お禁ぜらる等の品節お立て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0452_2357.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1181] 塩尻 四十二 今世五月端午の節、児輩菖蒲兜とて玩ぶ、是お山城国藤の森の祭りより起りしやうにいふは非也、端午の鎧の事、史にも見えて久し、亦中頃関東の武士、五月六日野馬乗鞍とて、甲冑お帯し、馬上にて兵術の手合せおなす、刃引の太刀長刀お以てする由、伊豆日記〈嘉応元年五月〉等にみゆ、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1181_5095.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0980] [p.0981] 有徳院殿御実紀附録 十二 享保十四年の頃、向井将監貞員奉りて、伊豆国大島より、やつかひ四郎五郎同万五郎などいへる馬乗四人、その地に産せし馬四匹お進らせしに、彼四郎、五郎、万五郎などいへるもの、頗る騎法に熟せしかば、土岐大学頭朝澄、松下伊賀守当恒、御旨おうけて、彼等お引つれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0980_4334.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0370] 新著聞集 八/俗談 鈍狐害おかふむる筑前福岡の城下より一里あまり過て、岡崎村に馬乗の高橋弥左衛門といふ者あり、用事有て入逢の頃より城下に出ゆきしが、夜に入とひとしく帰りしかば、いかで早く帰りたまふと妻のとひしに、されば道今すこしになりて、かの方より用も足りとてとめ侍りし、余りにつか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0370_1296.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0006] 世事百談 馬の丈四尺お定尺とし、それよりあまれば、一寸より三寸までおすんといひ、四寸より七寸までおば、寸といはず、きといひ、又八寸より九寸までお、又すんといへるよし今の馬乗人はいへど、そはいつ頃より定りたる詞にか、むかしは幾寸にても、なべてきとのみとなへたり、〈○中略〉私雲、馬は四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0006_25.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0633] [p.0634] 源平盛衰記 三十四 法皇御歎並木曾縦逸附四十九人止官職事 木曾は法住寺殿の軍に打勝て、万事思さまなれば、今井、樋口、已下の兵共召集て、やヽ殿原、今は義仲何に成とも我心也、国王にならそとも、院にならん共、心なるべし、公卿殿上人にならんと、思はん人々は、所望すべし、乞によりてす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0633_1509.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 吾妻鏡 二 寿永三年〈◯元暦元年〉正月廿一日辛亥、今日及晩、九郎主、〈◯源義経〉搦進木曾〈◯源義仲〉専一者、樋口次郎兼光、是為木曾使、為征石川判官代、日来在河内国、而石河逃亡之間、空以帰京、於八幡大渡(○○)辺、雖聞主人滅亡事、押以入洛之処、源九郎家人数輩馳向、相戦之後、生虜之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2041.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 正慶承明集 一八月〈○明暦三年〉十三日、木挽町六丁目にて仇敵討有之由、 元水野権兵衛方罷在候、隻今浪人討手手負一条安左衛門、加勢手負竹村三左衛門、同断深手負即時死す小川喜兵衛、坂部三十郎家来二け所手負、仇敵石川又兵衛、以前水野権兵衛中間頭、今は材木町の辻番仕候町人喜左衛門、 安左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1296.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 保元物語 二 白河殿攻落事 為朝、〈○中略〉手取にせんとて懸給へば、須藤九郎家末、悪七別当以下、例の二十八騎続きたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3537.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|日置郡
[p.1217] 地理纂考 四薩摩 日置郡 和名抄日置は比於木、建久八年図田帳、日置郷七十丁、本郡司小藤太貞隆、また同書、日置庄三十丁、下司小野太郎家綱と有り、土人日置おへきと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1217_5080.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0769] 集古文書 十二下文 源頼朝卿下文〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮社司〉 花押〈◯源頼朝〉 下 相模国中坂間郷(○○○○) 可早免除若宮相撲字新三郎家真給田畠在家等事 田壱町 畠壱町 在家壱宇 右件給田畠在家免除畢、地頭名主等、不可三煩之状如件、 寿永三年六月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0769_3405.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1071] 集古文書 二十補任 応永卅三年補任〈相模国鎌倉鶴岡相承院蔵〉 補任 下総国葛西御厨上木毛河郷(○○○○○)内、薬師堂号浄光寺別当職〈并寺領等〉事、 右任奥津右衛門五郎家定申請之旨、所補任之状如件、 応永卅三年六月十三日 安房守〈花押〉 相承院法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1071_4348.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|荘
[p.1225] [p.1226] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 殿下領島津御庄(○○○○)二千五百五十六町一反〈◯此行朱書、中略、〉 山門院二百町内〈島津御荘寄郡〉 老松庄(○○○)に十四町四段〈安楽寺◯中略〉 日置庄(○○○)三十町〈北郷内弥勒寺〉 下司小野太郎家綱〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5127.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0664] [p.0665] 三養雑記 三 余一 むかしは第一の子お太郎、つぎお次郎といひ、それより三郎四郎と、十郎まで名つけ十一人めより余一余二と、次第に名くることなり、十は成数なれば、十郎よりは、あまりといふ意なるべし、盛衰記に、金子十郎家忠の弟金子与一、那須十郎資隆の弟那須与一なり、余お与に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0664_3282.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0138] [p.0139] 源平盛衰記 三十七 一谷落城並重衡卿虜事 重衡卿今は協はじとて、浜路に懸り、渚に打副て、西お差て落給ふ、其日の装束は、褐衣に、白糸お以て群千鳥お縫たる直垂に、紫すそごの鎧おぞ著給へる、馬は童子鹿毛(○○○○)とて究竟の逸物、早走なり、大臣殿の御馬お預り給てぞ乗り給へる、庄三郎家長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0138_496.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0354] 続視聴草 三集二 長助眼玉(○○) 本所松坂町家主庄兵衛店義右衛門方同居長次郎事 長助 子十四歳此者儀、羽州新庄領浪立村百姓林助孫に而、同村百姓〈江〉養子遣候処、四五年以前より眼出這入いたし、右眼抜出候節者、鳥目五貫文程之目方有之候品者、右眼〈江〉掛候、但し抜出候眼者、壱寸四方位有之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1998.html - [similar]
地部四十四|山下|山鳴/山怪
[p.0893] [p.0894] 塩尻 十 享保九年甲辰五月十三日、奥州岩城領、〈内藤丹後七万石〉巳の時より熇暑甚数、人家熏嚇にたへず、水お汲て頸お洗ひ、浴するに忽ち湯となる、年寄たるもの、幼き童、及び病床に臥せる輩、一時に正気お絶し、又即座に死せしもの数おしらず、川沢も蒸熱し、煎したるが如く、池魚林鳥こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0893_3964.html - [similar]
動物部四|獣四|狒狒
[p.0308] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 狒狒 やまわろ〈豊前、薩州、〉 一名贛巨人〈山海経〉 〓〓〈典籍便覧〉 叫陽〈庶物異名疏〉 〓費〈同上〉 費費〈通雅〉 吐嘍〈同上〉 山笑〈広東新語〉 深山中に棲む、木曾及豊前、薩州、飛州、能州にありと聞けり、人形にして毛ありて猴の如し、毛は皆刺の如くして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0308_1075.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0008] [p.0008] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立【Kれ】扇与一射【Kれ】扇事与一、〈○中略〉十二束二つ(○○○○○)伏(ぶせ/○)の鏑矢お抜出し、爪やりつヽ、滋藤の弓握太なるに打くはせ、能引暫固たり、○按ずるに、十二束の束は、つかお音読したるなるべく、二伏は二指の広さお雲ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_41.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|大臣候剣璽
[p.0072] 古事談 一王道后宮 一条院御時、永延比、相撲抜出日、還御之時、左大臣雅信候御劔(○○)、右大臣為光候御筥〈◯神璽〉雲々、前頭中将実資朝臣雲、内宴及臨時事、乗輿之時、大臣大将、持候御劔有其例、不兼大将之大臣、候御劔之事無例歟雲々、摂政同有許諾之気雲々、寛弘七年十月廿二日、還御本殿之時、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0072_520.html - [similar]
地部二十七|安芸国|風俗
[p.0675] 人国記 安芸国 安芸国之風俗は、人之気質実多き国風なれども、気自然と狭く而、我は人の言葉お待ち、人は我お先にせん事お常に風儀に而、人之善お見てもさして褒美せず、悪お見ても誹る儀もなく、唯己々が一分お作廻(ふるま)ふ意地に而、抜出たる人千人に十人と無之して、世間之嘲哢おも不厭る風儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0675_2898.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1390] [p.1391] 窻の須佐美 二 元禄十六年癸未十一月十八日、四つ谷塩町より焼出て、芝海端まで焼しかば、人々騒しに、廿二日丑刻、大地震、御堀石壁の石一同に抜出て、歯ぐきのごとくになりぬ、御城詰の面々、御門番人之外、江戸中貴賤殃死、怪我人かぞへ尽すべからず、この時房州総州の津浪火敷して、死す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1390_5987.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0671] 東照宮御実紀附録 三 甲州士の内にも、山県三郎兵衛昌景が武略忠節は、わきて御心にかなひけるにや、一年本多百助信俊が男子設けしに、兎欠なればとて心に応ぜぬよし聞しめし、そはいとめでたき事なり、信玄が内の山県は大なる兎欠なり、かの魂精の抜出て、当家譜第の本多が子に生れ来りしなるべし、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3315.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0096] 中右記 大治四年四月廿三日、〈辛未、凶会、欠日、没日、悪日、相合也、〉天晴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0096_367.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0213] 時慶卿記 慶長十年四月廿八日天晴、暑、又時々風凉、綾蚊帳の祝(○○○○)、白酒餅到来、此方につり初、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0213_1278.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] 雍州府志 七/土産 合羽、〈○中略〉自柳馬場二条至四条、家々製之、其造之法、以糊綴紙、後傅桐油数遍、天晴則毎日、北方自荒神河原南至五条河原、乾之而無隙地、其製造之多也可推而知之也、又有以絹製之者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2570.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] 常山紀談 四 勝頼〈○武田〉長篠敗北の後、蘆田常陸介信蕃(のぶしげ)、二股の城お守る、三河の軍、五月〈○天正三年〉下旬より此お攻むる、〈○中略〉信蕃固く守りて、十一月に至りて、城おわたし、甲州に引入べしと、勝頼再三下知せらるれども聞入ず、勝頼自筆の書おもて、下知せられしかば、十二月下旬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6654.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝸牛
[p.1223] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 蝸牛 かたつぶり(○○○○○)〈古名〉 まいまいつぶり(○○○○○○○)〈江戸○中略〉 でヾむし(○○○○)〈京○中略〉へびのてまくら(○○○○○○○)〈仙台〉 へびのたまくら(○○○○○○○) つのだしむし(○○○○○○)〈共に同上○中略〉 冬月は石間或は土中に蟄し、寒お避く、春雨お得れば、はひ出て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1223_5123.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0890] 吉記 承安三年七月九日庚子、辰刻参院、奏御堂雑事七け条、其中御堂障子絵、可被画法花経仏像、並地獄之類、全不可憚之由有其仰、 十二日癸卯、天晴有余勢、午刻参院、即渡御新御堂、予追御障子絵事等、仰雲、御堂之内御所、並左右廊、可画廿八品也、於別御所者、可画平野並高野御幸也、可仰常盤源二光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0890_5032.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] [p.0067] 嬉遊笑覧 十上飲食 式作法の外に物くふに心がくべき事あり、雖知苦庵道三養生物語に、四条縄手にて正行が敵に後ろお射させながら、しづかに竹葉(べんたう)おつかふと雲こと、天晴なる勇将とおもへり、梅窻曰、そういやるで思ひ出した、木村が上方勢おおつ立たいきほひより、討死の時、大手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_271.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0711] 烈公間話 大久保彦左衛門事、名誉之一徹(○○)者也、大坂御一戦之時、御鎗奉行其後御旗奉行也、或時牢人某来りて申は、け様に御静謐之御代なれば、無手々々と病死可仕候、天晴具足お肩に掛け討死仕度と、彦左気に入、ういやつといはれんと思て申ければ、彦左雲、誠に左様に存候かと被申、実に左様之心底 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0711_4153.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0259] 吾妻鏡 三十一 嘉禎三年四月廿二日癸卯、天晴、申刻日色赤如蝕(〇〇〇〇〇)、 廿三日甲辰、今日自午刻二点至酉刻三点如日色蝕、将軍家〈○藤原頼経〉大被驚思食、召司天之輩、出御寝御所車御壺直有御尋、泰貞、晴賢、広経、晴貞、資俊等朝臣申雲、雖非普通、雲謁引掩去時、傾西山日之色赤如此、強不可処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0259_998.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1248] [p.1249] [p.1250] 源平盛衰記 一 平家繁昌並徳長寿院導師事 忠盛朝臣備前守たりし時、鳥羽院御願徳長寿院とて、鳳城の左、鴨河の東に、三十三間の御堂お造り進じ、一千一体の観音お奉居、勧賞には闕国お賜べき由被仰下、但馬国お賜ふ、〈○中略〉 五節夜闇打附五節始並周成王臣下事 加様に忠盛仏智に協 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1248_6709.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|外孫
[p.0236] 釈親考 女子子之子為外孫(/ためうのまこ)、 丘氏曰、今人通謂外甥非是、礼記疏、不直雲女子、而雲女子子者、凡男子女子、皆是父生、同為父之子、男子則単称子、女子則重言子者、案鄭注器服雲、重言女子子、是別於男子、故雲女子子、 胤按、居家必用、外孫三等、一曰外孫、謂女之子也、二曰離孫謂外甥之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0236_1285.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三宝吉日
[p.0134] [p.0135] 暦書 吉事吉日〈○中略〉三宝吉日壬午、庚寅、甲午、丁酉、己酉、〈以上上吉〉辛未、癸酉、庚子〈秋忌之〉壬寅、甲辰、〈中吉〉丙寅、〈僧雲即死、玉雲人死、〉戊寅〈僧雲家破〉庚辰〈僧雲女死得財、玉雲大凶、〉癸未〈僧雲大悪、玉雲病凶、〉乙酉〈僧雲人死〉癸卯〈僧雲大破、玉雲悪、〉癸巳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0134_547.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] 世鏡抄 上 第十八凡下一生三昧之事 春秋冬に至ても更に心に隙あらば貧も無かるべし、隙なくば口にも常に可有貧、腰刀おば置て鎌おさし、弓おば捨て鍬おかたげ、烏帽子おぬぎて藤のあみ笠お著よ、袴おぬぎて腰蓑おし、色ある衣裳お好まずして、浅黄染の太布お膝お限てきよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2497.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|三后為...
[p.1199] 十訓抄 七 皇嘉門院、始て院号かうふらせ給へりける比、侍従大納言成通卿参りて、左衛門佐と雲女房にあひて物語して、此宮の院号は何と申侍ぞと問ければ、皇嘉門院とさだかにいらへたりけり、次に兵衛と雲女房に此事お雲て問ければ、何とかやよづかぬやうなる御名にてとかといへりけるお、兵衛はゆうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1199_4617.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|剣相
[p.0596] 梅園雑話 坤 医官某剣相并七つ目の支象お難ずいつの頃にや、相剣の法行はれ、諸侯大夫も、その相者お近けて、帯剣の吉凶お相せしめ給ひ、列士庶人に至るまで、縁お需て腰刀の禍福お試むるに、善悪悔吝、憂喜進退お告る事、略験あるもの少からざれば、武家の要道と、日毎に其門に群おなすに及べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0596_1822.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0516] 太平記 十三 北山殿謀叛事 大納言殿、〈○西園寺公宗〉縄取に引へられて、中門へ出給ふ、其有様お見給ける北の御方の心の中、譬へて雲はん方もなし、既に庭上に舁居たる輿の簾お褰て、乗らんとし給ける時、定平朝臣、長年に向て、早と被雲けるお、殺し奉れとの詞ぞと心得て、長年、大納言殿に走懸て、鬢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0516_3154.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0766] [p.0767] 古今著聞集 七術道 御堂関白殿御物忌に、解脱寺僧正観修、陰陽師晴明、 医師忠明( ○○○○) 、武士義家朝臣参籠して侍けるに、五月一日南都より早瓜お奉たりけるに、御物忌の中に取入られん事いかがあるべきとて、晴明にうらなはせられければ、晴明うらなひて、一つの瓜に毒気さぶらふよしお申て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0766_2313.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0023] 書言字考節用集 四/人倫 女人(によにん/○○) 女性(によしやう/○○)〈又雲女体(○○)〉 女子(によし/○○) 女(おんな/おふな) 婦(同) 女郎(おなご/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_205.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.