Results of 1 - 100 of about 859 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9178 友也 WITH 7380 ... (5.847 sec.)
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0154] [p.0155] 早雲寺殿廿一箇条 一第一仏神お信じ申べき事 一朝はいかにもはやく起べし遅く起ぬれば、召仕ふ者まで由断しつかはれず、公私の用おかく なり、はたしては必主君にみかぎられ申べしと、ふかくつゝしむべし、 一ゆふべには、五つ以前に寝しづまるべし、夜盗は必子丑の刻に忍び入者也、宵に無用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0154_422.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0962] 早雲寺殿廿一箇条 一ゆふべには五つ以前に寝しづまるべし、夜盗は必子丑の刻に忍び入者也、宵に無用の長雑談、子丑にねいり、家財おとられ損亡す、外聞しかるべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0962_5689.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0956] 早雲寺殿廿一箇条 一朝はいかにもはやく起べし、遅く起ぬれば、召仕ふ者まで由断しつかはれず、公私の用かくなり、はたしては必主君にみかぎられ申べしと、ふかくつゝしむべし、 一ゆふべには五つ以前に寝しづまるべし、〈○中略〉寅の刻に起、行水拝みし、身の形儀おとゝのへ、其日の用所妻子家来の者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0956_5628.html - [similar]
人部二十五|朋友|善友惡友
[p.0400] 早雲寺殿廿一箇条 一よき友(○○○)おもとめべきは、手習、学文の友也、惡友(○○)おのぞくべきは、碁、将棊、笛、尺八の友也、是はしらずとも恥にはならず、習てもあしき事にはならず、但いたづらに光陰お送らむよちはと也、人の善惡みな友によるといふこと也、三人行時かならずわが師あり、其善者お撰て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0400_945.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0109] [p.0110] 早雲寺殿廿一箇条 一よき友おもとめべきは手習学文の友也、悪友おのぞくべきは、碁、将棊、笛、尺八の友也、是はしらずとも恥にはならず、習てもあしき事にはならず、但いたづらに光陰お送らむよりはと也、人の善悪みな友によるといふこと也、三人行時、かならずわが師あり、其善者お撰て是に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0109_448.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 北条五代記 一 早雲寺殿廿一け条 一よき友おもとめべきは、手習学文の友也、〈○中略〉人の善惡皆友によるといふ事也、三人行時かならずわが師あり(○○○○○○○○○○○○○)、其善者おえらんで是にしたがふ、其よからざる者おば、是おあらたむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5347.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|相婿
[p.0224] 倭名類聚抄 二/姻婚 亜 釈名雲、両婿相謂為亜、〈亜反、和名阿比無古(○○○○)、〉言一人取姉、一人取妹、相亜次也、又曰、友壻、言相親友也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0224_1204.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0398] 書言字考節用集 四/人倫 知音(ち井ん)〈良友也、文選註、謂知我者也、鐘子期死伯牙絶絃之故事、見列子、説苑、呂氏春秋、韻瑞、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0398_927.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0887] 陰徳太平記 四十七 熊野降参並高瀬城巡見之事 然るに井上肥前守は、熊野と断金の友也ければ、窃に書お送て曰、再回毛利家へ降礼お執られよ、本領は無相違可申与也、行末とても無頼勝久に従居られん事は、真に土手の水お渡(○○○○○○)例、甚以愚昧なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5309.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0404] 備前老人物語 一中西弥五作と、古田弥三は、ならびなき友也しが、しづが岳の戦の時、わたしあひ、弥五作鑓にて弥三おつきふせて、甲お引あげすでに首おとらんとしけるが、よくみれば弥総なり、あやしやとおもひて、おしくつろげて、女は古田弥総なといひければ、弥総下より、かくいふは中西弥五作と覚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0404_963.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0862] 早雲寺殿廿一箇条 一歌道なき人は、無手に賤き事なり、学ぶべし、常の出言に慎み有べし、一言にても人の胸中しらるゝ者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0862_5164.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 早雲寺殿廿一箇条 一手水(○○)おつかはぬさきに、厠より厩庭門外迄見めぐり、先掃除すべき所お、にあひの者にいひ付、手水おはやくつかふべし、水はありものなればとて、多くうがひし捨べからず、家のうちなればとて、たかく声はらひする事、人にはゞからぬ体にて聞にくし、ひそかにつかふべし、天に躅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6021.html - [similar]
地部二十七|長門国|国産/貢献
[p.0717] 毛吹草 三 長門 銀 銅 長登緑青 萩焼物 銭〈諸国参宮道者用之〉 蜜柑 長府素麪 下関鯸(ぶくと) 蛸 横首鱶(かせぶか) 紫硯 同水入等 筋浜黒碁石 舟木石炭〈干漆に似、当所薪灯に用之、〉 櫛〈太閤薩摩入之時、天下一に号、〉 向津奥苔(むかつくのり)〈向津の奥の入江のさヾ波に苔かくあまの袖やすれけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0717_3110.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0146] 春波楼筆記 或人問ふ、妻死して子有り、再娶るべきか、否か、曰く、曾の大賢すら尚再娶らず、矧や庸人おや、某側に在りて曰く、我常に人の子継母に鞠はるヽお視るに、其の才多くは実母ある者に過ぐ、再娶ことに必子に益なきに非ずと、此の言理あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0146_820.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1198] [p.1199] 常山紀談 六 織田信孝、秀吉と弓箭おとる時、信孝の乳の人お、人質に秀吉のもとに出し置れしお、磔にして誅せらる、かの乳の人の子は、幸田彦右衛門とて、信孝の士大将なり、是より前、秀吉、信孝の長臣等おかたらはるゝに、岡本下野守は同心して、信孝に背きけれども、幸田は背かず、幸田が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1198_6542.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅人心得
[p.0430] [p.0431] 東海道名所記 一 年のころ廿四五なる男、〈○中略〉もとより旅なれぬ身にて侍べるものおといふ、楽阿弥聞て、あらいとおしや、旅は道づれ世はなさけと雲事あり、そなたの様なる旅なれぬ人は、追はぎにあひて、ころさるゝか、かたりにあふて一跡おとらるゝか、旅籠や、渡しぶね、所々で損おする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0430_1049.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五墓日
[p.0126] 簠簋内伝 三 五墓日沙汰事 胎、養、長、沐、官、臨、帝、衰、病、死、墓、絶、木臨〈正〉 酉戌亥子丑寅卯辰巳午未(乙)申火長〈正〉 子丑寅卯辰巳午未申酉戌(丙)亥土病〈正〉 午未申酉戌亥子丑寅卯辰(戊)巳金絶〈正〉 卯辰巳午未申酉戌亥子丑(辛)寅水病〈正〉 午未申酉戌亥子丑寅卯辰(壬)巳 右五墓日者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0126_514.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|帰忌日
[p.0107] 簠簋内伝 二 帰亡日 〈正節切〉丑寅子丑寅子丑寅子丑寅子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0107_410.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|空亡日
[p.0129] 十駕斎養新録 十七 弧虚史記曰、辰不全、故有孤虚、〈亀策伝〉裴駰雲、甲乙謂之日、子丑謂之辰、六甲孤虚法、甲子旬中無戌亥、戌亥即為孤、辰巳即為虚、甲戌旬中無申酉、申酉為孤、寅卯為虚、甲申旬中無午未、午未為孤、子丑為虚、甲午旬中無辰巳、辰巳為孤、戌亥為虚、甲辰旬中無寅卯、寅卯為孤、申酉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0129_525.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0181] [p.0182] 簠簋内伝 一 金神七殺之方甲己歳、午未申酉方、 丙辛歳、子丑寅卯方、 戊癸歳、子丑申酉方、 庚乙歳、辰巳戌亥方、壬丁歳、寅卯戌亥方、 右此金神者、巨旦大王精魂也、七魄遊行而殺勠南閻浮提諸衆生、故猶可厭者也、 金神七殺異説之事 此説暦出甲己歳、午未申酉、 乙庚歳、寅卯辰巳、 丙辛歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_736.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0206] 孝経楼漫筆 一 有暇 無暇北山雲、閑田耕筆に、うけ、むけといふ事は、大般若経の貧窮無暇入有暇といふ事なりと雲々、余に物しらぬなり、うけは有気とかくべし、むけは無気とかく事なり、その義つまびらかに左にしるす、 胎 養 長生 沐浴 冠帯 臨官 帝旺 衰 病 死 墓 絶木性 酉 戌 亥 子 丑 寅 卯 辰 巳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0206_824.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|空亡日
[p.0128] 史記 百二十八亀策列伝 褚先生曰、〈○中略〉孔子聞之曰、神亀知吉凶、而骨直空枯、〈○註略〉日為徳而君於天下、辱於三足之烏、月為刑而相佐、見食於蝦蟇、蝟辱於鵲、〈○註略〉騰蛇之神、而殆於即且、〈○註略〉竹外有節理、中直空虚、松柏為百木長而守門閭、日辰不全、故有孤虚(○○)、〈甲乙謂之日、子丑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0128_523.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|時吉凶
[p.0158] 月令広義 二十四時令 陰陽〈○中略〉黄道時〈子午日、子丑卯午申酉時、丑未日、寅卯巳申戌亥時、寅申日、子丑辰巳未戌時、卯酉日、子寅卯午未酉時、辰戌日、寅辰巳申酉亥時、巳亥日、丑辰午未戌亥時、黄道時吉、余皆黒道、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0158_645.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1156] [p.1157] 近江国輿地志略 二建置沿革 此国より他国にいづる路多し、是お彼越是越といふ、坤山城界相坂越より、艮美濃界長競越に至て二十里、午未山城界宇治田原越より、子丑越前界七里半越にいたつて二十三里、巳午伊勢界鈴鹿越より、子丑越前界虎杖(いたどり)越にいたつて二十八里、坤山城界相坂越よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4642.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0190] [p.0191] 簾中抄 下方違附土忌 大将軍方〈三年ふたがり也、おほふたがりと雲、〉 寅卯辰年は〈北ふたがる〉 亥子丑方おいむべし巳午未年は〈東ふたがる〉 寅卯辰方おいむべし 申酉戌年は〈南ふたがる〉 巳午未方おいむべし 亥子丑年は〈西ふたがる〉 申酉戌方おいむべし このふたがり方には、ちおほり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0190_768.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] 和漢三才図会 七十一近江 大津〈至京師三里至膳所一里、子丑至越前敦賀二十三里半、北至海津舟十六里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4786.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|万死一生日
[p.0138] 運歩色葉集 波 万死(はんし)一生日〈正二三四五六七八九十十一十二亥戌酉申未午巳辰卯寅子丑〉大凶日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0138_563.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0275] 天文瓊統 五 北方七宿〈七十六座三百九十二星〉北方七宿為亥子丑三宮、於分野則斗牛為飛州、加州、能州、越中州、越後州、佐州、女虚危為若州、越前州、丹州、室壁為波州、但州、因州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0275_1030.html - [similar]
地部四十六|井|穿井
[p.1008] [p.1009] 和漢三才図会 五十七水 井〈◯中略〉 感遇雲、穿井宜月日時、 子午年五月〈戌酉〉十一月〈卯辰〉 丑未年六月〈戌亥〉十二月〈辰巳〉寅申年七月〈亥子〉正月〈巳午〉 卯酉年八月〈子丑〉二月〈午未〉 辰戌年九月〈申未〉三月〈寅丑〉 巳亥年十月〈申酉〉四月〈寅卯〉 取其方位年月日時即名福地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1008_4396.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0319] 鳩嶺雑事記 応安三年十月八日、戌刻より赤色の気、北に当て天に見て、夜半に及ぶまで有之、其体焼亡お見が如し、諸人希異の思お成了、先年嵯峨にて見えたり、 十一月六日夜、子丑寅刻に、赤気北の天に現ず、深赤色先々超過、諸人目お驚す、白色黒色等の大小の筋、赤色の上に南北え光明の如く現ず、希代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0319_1877.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0432] [p.0433] 類聚名物考 時令二 春秋分昼夜分 童子問〈木下菊所〉春分秋分之日、多夜如何、朱翼曰、日以百刻為度、昼長則夜短、夜長則昼短、地中論雲々、又曰、日未出地二刻半、而地上已明、日已入地二刻半、而地明尽、故常多夜五刻、子初々刻、初二刻、初三刻、初四刻為夜子時、属本日管、子正一刻、正二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0432_1417.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] [p.0244] 皇都午睡 三編下 宇治丸と雲は、鰻鮓にて価金百匹の由人々雲伝へたり、中々左様の価にては是なきとぞ、近年大坂中の島の何某と雲ふ富貴なる人、出入の幇間お召連れ京都へ上り、数日逗留の内、或日宇治見物に行しに、かの幇間が旦那宇治丸立(うじまろだて)とはいかゞと雲ふに、いかさま来たこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1048.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] [p.0481] 貞要集 四 茶調る心持之事 一茶調る心持有、拍子立、あら立、ねらい立、りきみ立ゆ目慢しやん〳〵立、こはし立、其外目にたつ立やう、みな悪し、麁相に取かと見れば真に置、真に取かと思へば草に置、味に取、味に置ず、拍子にかまはず拍子に置、はやくもなく、おそくもなく、ねばくらず、さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1677.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] 茶道望月集 二十一 一夜込の茶請料理の心持は、余り手の込て働の有は不好、隻随分暖成物にしく事なし、必是おかふと雲事はなし、寒気の折、夜明て早々食事する銘々の心持にて、取合如何様にも可有工夫、鱠さしみはつきなき物と可知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1600.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0216] [p.0217] [p.0218] 吉川家譜 四 弘治三年丁巳、〈○中略〉元就公より隆元公、元春公、隆景公へ御教訓書お賜ふ、 尚々忘申事候ば、重而可申候、又此状、字など落候て、てにはちがひ候事もあるべく候、御推量め さるべく候べく候、 一三人心持之事、今度弥可然被申談候、誠千秋万歳太慶此事候べく候、 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0216_479.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|額
[p.0561] 南方錄 二 額 草庵の破風、又は玄関庇下にも掛、庵の名其外にても主の心持次第也、草庵の額見所多く景過たるは悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0561_1859.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0540] 川角太閤記 一 一御内証には、上様〈◯織田信長〉は御切腹の事に候へば、此頸の実撿可有君なしとて、播州姫地に被召置候御留守居三吉武蔵殿え、此頸姫地のらんかん橋に被掛候へ心持候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0540_2277.html - [similar]
人部二十四|誓約|南蛮起請
[p.0375] 契利斯督記 宗門穿鑿心持の事〈○中略〉 一国主吉利支丹宗門之仕置善悪有之、〈○中略〉農人町人職人等に、日本の誓詞、南蛮の誓詞(○○○○○)おいたさせ、寺請おとり、其後は一年も二年も改の沙汰無之、さしおかるヽ国有、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0375_840.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 三百箇条 下之上 一総別夜会之事 口伝曰、夜会は中にも心持肝要之数奇にて候、然るにおき合せも別のおき合せあり、幾度も不審し相伝お請べし、利休織部も、本の夜会は度々は無之よし申つたへ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1476.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雨会
[p.0416] 槐記 享保十三年十二月十一日、鷹司内府様〈房熙公〉の御畳鍔に、雨のときのあしらひはあるものにやと、仰に、〈○近衛家熙〉手水鉢の蓋に、竹子笠、路次げた等也、その外はあるべからず、総たいにて雨の日の心持はあるべきことと仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0416_1498.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0653] [p.0654] 南方錄 三 袋棚〈木地 長さに尺五寸四分、柱 薄塗 大さ七分、糸めんあり、〉 高さ畳摺より上板の上はまで二尺〈○図略、以下同、〉 袋棚紹鴎に初る、此後置棚余多出来すと雖、袋棚に過たる棚なし、加様よろづ調て、台子及第にもおとらぬ棚なり、〈○中略〉袋棚の飾品々あり、台子の心持お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0653_2099.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰌汁
[p.0174] 料理物語 汁 鰌汁 中みそにだしおくはへよく煮申候、どぶおさしてよし、妻はごばう大こん、其外色々、但久しくたき候て、又みそのあぢあしくなる事あり、左候へばあたらしき味噌おたてさし候て出しよき物也、いづれもみそおこうしてひさしくに申、しるには此心持入也、口伝、すい口山椒のこ同葉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0174_597.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0929] 清水物語 下 人にはこのよのすぎはひおいらぬものといひなして、捨ば我拾はんとの心持に候なり、上人こそみゝはあかぬ人とおぼえて候へ、かやうに申しても、げにもと思ひたまはぬは、えのみはならばなれ(○○○○○○○○○)、木はむくの木(○○○○○○)といひたるにおなじ、それは情のこはきといふ物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0929_5545.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0469] 草木六部耕種法 十/需花 凡牽牛お作るには、先其種子お能く撰び、苗代お造て苗お為立べし、苗代は赤土に臘土小便灰等お能く把交へ、二月上旬より春分頃までに種子お下し、其培養の法は、悉く藍苗お為立る如くして、八十八夜過て此お移し植べし、植地は花壇にても盆栽にても、牡〓お植る心持お少し含て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0469_2093.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0456] 南方錄 二 案内の鉦打様之事 主後坐の配合お仕廻鉦お打べし、禅林の規縄に、飯に三下、茶に二下、版お打と雲へり、其故実お以て、五の数は可然か、千家大方は三声お被用、とかく案内お報ずる所本意也、版喚鐘其外にても主の料簡次第打べし、他流にどらの音、色々口伝お雲へ共不可用、 客手水つかひて後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0456_1617.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0482] [p.0483] 貞要集 四 茶調る心持之事 一針屋宗真は名ある茶人、老後に其比好者ども、利休織部茶道前、如何やうに有之哉と相尋候へば、宗真答に、織部手前は、扠も〳〵りつはなる事、今に目に付候様におもはれ候、あのごとくにも立申さるゝ事かと感に絶る、利休手前は、見とり候半と目お付るに、いつ立出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0482_1684.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 俚言集覧 末 幕詞 しかたはなし、昔老たる侍のいへるは、誰も幕詞しらずしてかなはぬ事なれば、おさなきもの迄もよくしりて、其詞おつかふ、味方の幕は打といひ、敵の幕はひく、船にははしらかす座敷桟敷にはかこふ、葬礼の場にははる、幕たゝむおしぼむといふは、備はりたる詞なれども、用捨の所あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4206.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] 茶道織有伝 下 炭茶の手前の大体 会席出すには、かよひ口おあけ、上中下、亭主心持次第かよひする事猶也、めしつぎお出し、上客の前に置、汁おかへ、ひき物酒も上客の前に置、客人めん〳〵にとりてまはす也、酒一こんとおり、すい物出す也、亭主も出て酒おのみ、あいさつ猶也、あいさつに出るには、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1597.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1237] 有徳院殿御実紀附錄 二十 後閤にある老尼、夏の夕つかた御前に出しかば、はや湯あみせしと見えたり、さぞ心地よかるべしと、仰ありしに、その尼、もと滑稽者なりしかば、まことに天下おとりし心持になり候と申す、大に笑はせ玉ひ、女何のざれ言ぞ、天下お有つ身は、何の快き事かあるべき、これお快しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1237_6672.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 後はむかし物語 京都の人はうはべ和らかにて、心ひすかしなど、さみする人多し、江戸ものゝ心持には、さ思ふべき道理もあれども、又江戸ものゝ及ばぬことも多し、おもふに物の流行、江戸は足早く、京都は足遅し、十年跡〈○完政六年頃〉に京に登りて見たるに、帯の幅せまき、笄の長き等、江戸にてむかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3649.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0114] 可笑記 一 むかし、さる人のもとに、人々寄合碁おうてり、その中にもすぐれて碁ずきなるといふ人のふぜいお見聞こそおかしけれ、かの人、ごにさへうちかゝれば、万の用所お正(はた)とかき、こうくわいする事かぎりなし、何ぞ物おみすれば、当座はたしかに見たると雲て、後にとへば、何でもみぬと雲あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0114_468.html - [similar]
器用部五|飲食具五|甑
[p.0321] 空穂物語 吹上之下 おほい殿廿石いるかなへどもたてゝ、それがほどのこしきどもたてゝ、いひかしく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0321_1935.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] 大館常興日記 天文八年六月十五日、南御所瑞花院殿より文在之、今日しゆ光院殿廿五年御仏事、仍てんしん(○○○○)御とき等もたせ被下也、各めされ候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_150.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0355] 空穂物語 吹上之下 おほい殿廿石いるかなへどもたてゝ、それがほどのこしきどもたてゝいひかしぐ(○○○○○)、きさのきにくろがねのあしつけたるふね四たてなめて、みなしな〴〵なるいひかしぎいれたり、所々のさうしどもつかいとおのこにひつもたせて、いひばかりうけたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0355_1519.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0790] 塩尻 四十七 一仏前の月帳は、海禄酔等に斗帳の字あり、小帳也、形如覆斗 いへば、斗帳といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0790_4463.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0658] 臥雲日件録 文正二年六月廿六日、雲章来回話、民部卿為華岳南禅入道送二十愍曰、十仏弟子士仏也、士字言十一仏也、予以為、十仏士仏為父子、今問之則師弟子耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0658_3242.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|力車
[p.0860] 栄花物語 二十二/鳥の舞 としごろつくりみがゝせ給つる御ほとけ、みなみどのよりわたしたてまつらせ給、〈○中略〉わたらせ給ふ程は、力車といふ物おふたつならべて、一仏おはしまさせ給、けふは其車のうへに、おほきなる蓮花の坐つくらせ給ひて、おはしまさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0860_4400.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1029] 叢桂偶記 二 祭神農 潜居録曰、八月朔、古人以此日為天医節、祭黄帝岐伯、本邦医家以正月八日祭神農、蓋原于医師如来結縁日、〈慈覚太師修経時、一仏一神日来護之、薬師尊、江文大明神、以八日現、依為結縁日、〉可笑之甚也、大己貴命、少彦名命、為本邦医薬之鼻祖、而医家不祀二神者、蓋由無遺訓及今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1029_3112.html - [similar]
地部八|三河国|島嶼
[p.0541] [p.0542] 三河国二葉松 三 三州島名 一竹島、一祠在之、不相村之氏神也、三弁天の其一に而、風景佳也、 一大島、小島対而之名也、又小島は、大島対而之名也、 一仏島、巌立並て千体仏之如し、隠顕は潮夕満干に随ふ也、 一小島、右に記す、已上三島は、三谷村に属する也、 一蠅田島、西浦村に属す、松樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0541_2673.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 太平記 二十五 藤井寺合戦事 京勢由断して、或は物具お解て休息し、或は馬鞍おおろして休める処に、誉田八幡宮の後ろなる山陰に、菊水の旗一流ほの見えて、ひた甲の兵七百余騎、閑々と馬お歩ませて、打寄せたり、すはや敵の寄たるは、馬に鞍おけ、物具せよとひしめき色めく処へ、正行真前に進で喚て懸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2759.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 信長公記 十五 天正十年四月十七日、浜松払暁に出させられ、今切之渡り(○○○○○)御座船飾、御舟之内に而一献進上申さるヽ、其外御伴衆舟数余多寄させ、前後に舟奉行被付置、無由断こさせらる、御舟御上りなされ、七八町御出候て、右手に、はまなの橋とて、卒度したる所なれ共、名にしおふ名所也、家康卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2152.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] 太平記 十三 足利殿東国下向事附時行滅亡事 路次数箇度の合戦に打負て、平家〈◯北条氏〉やたけに思へ共不協、相模河お引越て、水お阻て支へたり、時節秋の急雨一通りして、河水岸お浸しければ、源氏〈◯足利氏〉よも渡しては懸らじと、平家少し由断して、手負お扶け馬お休めて、敗軍の士お集んとしける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2225.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0385] [p.0386] 明徳記 上 此土は氏清お御退治有べきとて、様々の御内談共有りけるお、奥州〈○山名氏清〉伝へ聞き給て思はれけるは、事未定ざるさきに、朝敵と成ては協べからず、暫く謀り事共の定らん程、先日の科お謝せん為に、緩怠の儀お存ぜず、短慮の状こそ不思儀なれ、其詞雲、所詮諸方の讒訴なり、一向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0385_860.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] [p.1231] 常山紀談 十 朝鮮にて清正〈○加藤〉全州に在る時、清正お太閤呼れしかば、日本に帰るとて、打立れけり、戸田民部少輔高政、密隅に有て、清正と旧友なれば、もてなすべき用意して待れしが、〈○中略〉程なく清正著陣せられ、屏重門より入、椽にて民部近習の士二人寄て、清正のさゝれし馬藺お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6657.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0657] 明徳記 上 氏清〈○山名〉お御退治有べきとて、様々の御内談共有りけるお、奥州伝へ聞き給て思はれけるは、事未定ざるさきに、朝敵と成ては協べからず、暫く謀り事共の定らん程、先日の科お謝せん為に、緩怠の儀お存ぜず、短慮の状こそ不思儀なれ、其詞雲、所詮諸方の讒訴なり、一向御免お蒙ば、畏り存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0657_1601.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0148] 日本書紀 二十一/用明 元年五月、〈○中略〉穴穂部皇子即遣守屋大連、〈○註略〉曰、女応往討逆君並其二子、大連遂率兵去、蘇我馬子宿禰外聞斯計、〈○中略〉到於磐余、〈行至於池辺也〉而切諫之、皇子乃従諫止、仍於此処、踞坐胡床、待大連焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0148_926.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0391] 師友雑録 貞享二丑年達一当地にて、暦板行之儀、陰陽師之外、誰にても望次第仕来候趣、覚左衛門殿迄は願ひ申上候処、御公儀之被為得御意、前々之如く開板仕、諸国旦方への土産お賦り候様にと被為仰出候旨、覚左衛門殿より御書お以被仰出候、先以当地之願相協、神領之外聞実儀大慶此事に候、猶忝可被存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0391_1297.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0510] [p.0511] 赤穂義人錄 上 良雄急警同仇士、約以十四夜〈○元禄十五年十二月〉丑時発、是日詰旦、良雄与同仇士十数輩、倶詣泉岳寺、謁赤穂侯墓、相対悲泣有自勝、〈○中略〉寺主僧延衆堂上、設食衆食、已謝衆僧曰、吾就睡矣、公等不来、有所須当請耳、因閉戸密語久之、申明約束、備為区画、至日中辞去、遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0510_1259.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0148] 延喜式 二十八/兵部 凡諸門立儀仗日、衛府人等見皇太子及親王太政大臣出入者、皆坐胡床而揖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0148_922.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|庭燎
[p.0282] 令義解 五/宮衛 凡理門致夜燃(○)火(○)、〈謂内及中外三門、皆衛士燃火也、〉並大器貯水、監察諸出入者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0282_1608.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0361] 令義解 五/宮衛 凡理門至夜燃火(○○)、〈謂内及中外三門、皆衛士燃火也、〉並大器貯水、監察諸出入者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0361_1885.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0786] 西宮記 臨時一/裏書 承和十四年正月宣旨、典侍当麻真人浦虫子、賜手〈○手、一本作牛、〉車、永聴出入者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0786_4067.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0814] 小右記 長徳五年〈○長保元年〉九月五日甲申、召使重来雲、今日可参入者、仰有所労不可参入之由、今暁夢示、今明不可参内之由、仍称障由、 完弘二年正月十四日癸亥、今暁夢想告雲、今明不可外行、者、仍不参八省、障由令触外記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0814_4831.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0786] [p.0787] 本朝世紀 天慶二年十一月八日乙亥、政之後、上卿著宜陽殿、〈○中略〉次移著左衛門陣、召弾正仰雲、式部卿敦実親王、左大臣〈○藤原仲平〉等、聴乗輦車出入宮中、及諸節会日不著列、随便参入者、 廿五日壬辰、豊明節会也、天皇〈○朱雀〉御南殿、式部、卿敦実親王宣旨之後、初乗輦車、参入自東福 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0786_4071.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] 翁草 五十六 何卿とやらん、質素の人にて、小禄貧窮お申立て、綿服の願有、御ゆるしお蒙て、四季に用ひらるゝ、木綿島の単上下お拵、素より衣服悉く綿服にして、御番参内にも、装束は当番の非蔵人に預け置、途中は件の上下お著し、無僕にて往来せらる、常に自炊にて、奥方もたすきがけにて、はしりもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_230.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0782] 新著聞集 七/勇烈 女、夜盗お禽(いけどる)、 江戸堀江町の米やへ夜盗入り、亭主お切り殺しけるに、妻起出て声お立しかば、盗人逃出、中戸おくゞる処お、追かけ、足お捕へて引けるに、戸はづれて盗人の上に倒れしかば、頓て圧へながら、大音して生捕たりと呼はりしに、人々あつまりて柅(からめ)ける、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2110.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0781] 宮島文書 覚〈○中略〉 一郷中に、ぬす人、夜盗(○○)、どくかい、火付など仕候もの有ば、聞出可申上候、ほうび出べき候事、右如此御指南候上者、此前走候百姓おも召寄、荒所可開者也、 慶長八年十一月七日 大石見守印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0781_2108.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0781] 窻の須佐美 三 関東に住る野武子の子、若気にて放埒ゆへ追出され、張門名なる鍋屋の奴僕となりて有しが、鴻巣に売がけありしかば、十二月晦日取に行つゝ、夜に入帰とて、銭二貫文、棒の前後に結つけかつぎて、熊谷の此方久下堤お通りしが、夜半ばかりになりぬ、夜盗出て、酒手おあたへよといひしかば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0781_2109.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0664] 吾妻鏡 三十九 宝治二年四月七日甲申、今夜盗人推参幕府、盗取御厨子以下重宝、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0664_3722.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0144] 下学集 上時節 庚申〈此夜盗賊行事有利、故諸人不眠而守夜也、或説雲、此夜夫婦行媱、則其所姙之子必作盗、故夫婦所慎夜也、思之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0144_588.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0781] 古今著聞集 十二/偸盗 此僧都〈○澄恵〉の坊のとなり也ける家の畠に、そばおうへて侍けるお、夜るぬす人(○○○○○)みな引て取たりけるお、聞てよめる、 ぬす人はながばかまおやきたるらんそばおとりてぞはしりさりぬる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0781_2107.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0185] 窻の須佐美 三 武州郡八幡村成田無二左衛門と雲者、夜盗お業として、老後まで健に有ける、宝永のころ、江戸にて犬お殺せる者走り来り、頼みければ、犬切たる刀お取替遣し、壻のかたへ忍ばせけるお、捜出されて刑せらる、無二左衛門並壻ともに隠し置、殊に刀お取かへ遣したる科にて梟首されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0185_626.html - [similar]
人部三十二|盗賊|掏摸
[p.0814] 種樹園法 下 然れども人お讒して己が身の出世お図り或拐見(かたり)、騙児(ゆすり)、〓摸(すり/○○)、夜盗(よとう)等お働く悪徒と雖ども、己が私曲お人に隠すお観るときは、即是其内心には、天命の四性具存して、其徳の自明なるの明徴なり、 ○按ずるに、右は佐藤信淵の著なり、〓摸の〓は掏の誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0814_2183.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0782] 黒田故郷物語 扠程へて、余人無奉公の次第に、たわけめが、昼盗み(○○○)の仕様おしらぬぞ、自今以後は心懸、昼盗おせよと、異見仕候へど、おとなしき者に被申聞に付、律義に御奉公仕候へとこそ可被申聞候へ、盗お仕候へとは異見難成、不思義成事お被仰出候と、いかにも不審おたて、さからひて申ければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2111.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] 牛馬問 三 或人の曰、熊坂が事、義経記大全には、義経奥州下りの時、鏡が宿にて夜盗に入、義経に討れし盗の棟梁は、藤沢入道と由利太郎といへるもの也、今世に図画に伝ふるは、此両人お一人にしたる姿なりと見へたり、又義経勲功記には、熊坂長樊と有、異国の長良樊噌が勇猛おかたどり、自長樊と名乗と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2143.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0844] [p.0845] 幕朝故事談 公方家 氷川明神は、紀州様の氏神にて、惇廟田安様皆御宮参被遊候、徳廟竜飛後大乗院と雲上方の古寺号お御買せ被成、御建立にて触頭に被仰付、大乗院へ夜盗入候節、自分背お切られ、女房も手お負候お、西元哲と雲外科にかヽり、平愈いたし候処、三年程過、右盗賊牢舎いたし、段々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0844_2566.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1357] 唐大和上東征伝 廿一日戊午、〈◯唐天宝十二年十一月〉第一第二両舟、同到阿児奈波島(○○○○○)、在多禰島西南、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1357_5436.html - [similar]
人部六|身体三|手足指
[p.0479] 和漢三才図会 十一/経絡 指同身寸法 男左、女右手大指、与中指曲屈如環、而以中指第一第二横文尽処為一寸、凡手足之寸、及背部之横寸、皆用之、其他宜用其処処骨度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0479_2921.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈用法
[p.0042] 内裏式 上 元正受群臣朝賀式 少納言氈於南栄、当第一第二楹間、毎座相対、〈○中略〉次少納言二人分入自昭訓光範両門、対立氈上、両氏〈○大伴佐伯〉降壇、北面立門下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0042_256.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十一月乙卯、継人〈○大伴〉等上奏言、〈○中略〉十一月五日得信風、第一第二船、同発入海、比及海中、八日初更、風急波高、打破左右棚根(○○○○)、潮水満船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_3002.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1122] 類聚名物考 地理三十五 四万温泉之来由記 抑上野国吾妻郡四万の郷の温泉は、〈◯中略〉淡味在、鹹味有、或は浴、或は蒸、能百病お治る事妙にして、誠に無双の名湯也、〈◯中略〉 一第一血分お増 一頭痛上気 一虫一切之しやくつかへ 一腹痛、打身、きだん、わうだん、 一疝気、すんばく、 一痰、せき、痔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1122_4753.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0054] 三種神符考 堀直格 この三くさの御寳の次第お、人々の心々さま〳〵にあげつらひまつれど、実は大御神〈◯天照大神〉の大御心お、いかで凡夫の身のはかなきさとりもて推量りまつるべき、既に雲如く、もとは三種共に、迩々芸命の皇御国おしらし給へるにつきて、大御神より伝へ授け給へる御璽にて、こは食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0054_444.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文/名称
[p.0344] 貞丈雑記 九/書札 一起請文と雲ふ事は、事お発起して、主君へ請ひ願ひ奉る状の事也、三代実錄に見たる小野春風が起請、不慮の用心の為に、御調物に奉る布お以て、保侶一千領と糒袋とお作り置きたき由請ひ奉りし文也、又誓詞お書きのべたる起請文(○○○○○○○○○○○○)も、神仏へ対し、神罰仏罰お請ひ奉る文也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0344_782.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0654] [p.0655] 北条五代記 五 八丈島へ渡海の事 聞しは今、愚老〈◯三浦浄心〉伊豆の国下田と雲在所へ行たりけるに、里人語しは、是より南海はるかにへだて八丈島あり、此島は日本の地よりも唐国へ近く覚えたり、それいかにと雲に、雲しづかなる時分、此島より見れば、唐島に当り定て雲たなびく山あり、是か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0654_3078.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0648] 倭訓栞 前編三十美 みやけ〈◯中略〉 三宅島(○○○)は、北条早雲が得たる所、八丈島に近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0648_3070.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1054] 明月記 建仁二年五月四日丁未、近日頻幸神泉苑、其中被致猟之間、生取猪也、仍堀池苑多食蛇、年年荒池、偏蛇之棲也、今如此、神竜之心如何、猶可恐者歟、俗呼雲、依此事炎早雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1054_4328.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1258] 常山紀談 一 北条早雲盲人は無用の物とて、小田原領分のめぐら法師おからめて、海にふしづけに沈んとせられしかば、盲人皆四方に逃ちりける、其中お潜に間に用ひられしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1258_6720.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以国名為苗字
[p.0319] 北条五代記 一 伊豆早雲平氏茂由来之事 聞しはむかし、いせ(○○)新九郎氏茂といふ侍、遠国より来て、伊豆の国お切て取よし、いひ伝ふといへども、多説有ていづれ知がたし、〈○中略〉此人の先祖お尋るに、むかしいせの国に、伊勢いせのかみ平氏貞といふ侍あり、小松内大臣重盛公より十五代の後胤たり、国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1873.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雑載
[p.0276] 北条五代記 四 北条氏茂百姓憐愍の事 早雲まつりごとよければ、士も民もおもひよりて、北条家へ帰服す、然に我物おぼえてより近き年迄、関八州の国主其下々の侍までのおもはく、我領納する一所懸命の地は、そのかみ八幡殿よりゆづりつたはりて、子々孫々までも我所領我百姓なれば、民ゆたかにさかふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0276_1504.html - [similar]
人部二十四|誓約|破起請
[p.0378] [p.0379] 宇治拾遺物語 十一 今はむかし村上の御時、古き宮の御子にて、左京大夫なる人おはしけり、〈○中略〉色ははなおぬりたるやうにあおじろにて、まかぶらくぼく、はなのあざやかにたかくあかし、くちびるうすくていろもなく、えめば歯がちなるものゝ、歯肉あかくて、ひげもあかくてながゝりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0378_844.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.