Results of 1 - 100 of about 596 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 38080 牛王 WITH 8868... (4.625 sec.)
人部二十四|誓約|起請文用紙
[p.0353] [p.0354] 書札袖珍宝 牛王お上につぐ事、神お恐れて、白紙より上に是おつぐなり、牛王おひるがへして、裏に可書之、中古此かたの例なり、一熊野牛王、二はちまん牛王、三勢田牛王、四山王牛王、五白山、六富士、七大峯之牛王、御きしやう如常、但紙と牛王の祈は如古也、私曰、七所の牛王無之時は、熊野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_801.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0351] 書札抜要集 一起請文書様之事附女中誓紙之事 箇条多き時は、発端之作りに、敬白起請文前書の事と書、一色之時も、敬白起請文前書と計書き、事の字お書ぬ也、女中も同文言、男は行字に書、神おろしは楷真也、女中は行草まぜ書、神おろしは行文字也、け条多き時は、右条々と書、一け条の時は、右於相背者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0351_795.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 我衣 牛王売の比丘尼は、〈○中略〉天和の頃より遊女発行するにより、かやうの族も売女とはなりたり、然れども元来僧形なれば、衣服は木綿お著したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2413.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0066] [p.0067] 重修本草綱目啓蒙 三十三/畜 牛黄 ごわう〈通名〉 一名土精〈外台秘要〉 西黄〈黴瘡秘錄〉 吐月華〈証治準縄〉 丑玄 〈万病回春〉 西牛黄〈本経逢原〉 古より牛黄おごわうと読み来るは、牛膝、牽牛の例なり、牛黄は舶来あり、形小く円にして木槵子(むくろじ)の大さの如し、或は小にして豆粒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0066_248.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0920] 諸国図会年中行事大成 一正月 十四日歳越 今夜諸公家の奴僕円餅お枚杖に挿み、諸家ごとの門戸お敲く、則此餅十五日小豆粥の内に入煮てこれお食す、これも亦疫お逐ひ福お索るの微意なり、 十五日小豆粥祝〈◯中略〉 今日小豆粥の中へ餅お入て食す、是お粥柱(○○)と雲、また福沸(○○)といふ、此粥お粘として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0920_4095.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0472] [p.0473] 傭字例 附録 けにごしけにごしは牽牛子なり、牽字は、韻鏡二十三転先韻にて舌内声なり、牛は、三十七転猶韻の字にて、音ぎゆう、呉音ぐうなり、然るにごといふ音に用るは、万葉集に瞿麦お牛麦と書るは、う韻お略きてぐと呼なり、又普通に鐘楼(しゆうろう)おしゆろうと唱ふる例と同じことにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0472_2107.htm... - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0360] [p.0361] 義経記 四 土佐房よしつねの討手に上る事 土佐申けるは、かやうに人のむじつお申候においては、わたくしには、申ひらきがたく候、御めん蒙り候て、起請文おかき候はんと申ければ、判官、神はひれいおうけ給はずといへば、とく〳〵起請おかけ、ゆるすべしとの御諚にて、熊野の牛王七まいにかゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0360_813.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0790] 花営三代記 応永廿八年六月廿五日、御所様〈○足利義持〉以毎阿弥、御方御所様〈○足利義量〉大御酒甚以不可然、御方伺公之面々、於向後御方御酒被聞食、并私に酒お自御所様無御免て不可用之由、以起請文可申上之由、被仰出也、 廿九日、可止大酒飲之由起請、熊野牛王裏に以連判畠山中務少輔持清於宿所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0790_3350.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0364] 花営三代記 応永廿八年六月廿五日、自御所様〈○足利義持〉以毎阿弥、御方御所様大御酒甚以不可然、御方伺候之面々、於向後御方御酒被聞食、並私〈に〉酒〈お〉自御所様無御免て不可用之由、以起請文可申上之由、被仰出也、 六月廿九日、可止大酒飲之由起請(○○○○○○○○○)、熊野牛王裏に以連判、畠山中務少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0364_821.html - [similar]
人部二十四|誓約|破起請
[p.0379] [p.0380] 源平盛衰記 四十六 土佐房上洛事 同日に伊予守〈○源義経〉土佐房お召す、随召畠俊参、いかに何事に上洛ぞ、など又音信は無ぞと間〈○中略〉土佐房陳申て雲、全其義侍らず、為散不審、起請文お書進せそと雲、伊予守は起請お書たればとて不可実、其上事和僧が心任よといへば、昌俊其辺より、熊野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0379_845.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|官牧
[p.0975] 延喜式 二十八兵部 諸国馬牛牧 駿河国〈岡野馬牧、蘇弥奈馬牧、〉 相模〈高野馬牛牧〉 武蔵国〈檜前馬牧、神埼牛牧、〉 安房国〈白浜馬牧、鈖師馬牧、〉 上総国〈大野馬牧、負野牛牧、〉 下総国〈高津馬牧、大結馬牧、本島馬牧、長洲馬牧、浮島馬牧、〉 常陸国〈信太馬牧〉 下野国〈朱門(すも)馬牧〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4316.html - [similar]
動物部一|獣一|野牛
[p.0046] 長崎聞見錄 一 野牛(やぎう) 野牛は、唐人蛮人食料とするなり、稲佐立山辺に飼ひおきて、唐人蛮人にうる事なり、其かたち犬に三倍す、ぶたに比すれば甚小きものなり、味ひもまたぶたに及ばず、しかれどもいたつて温物(うんぶつ)なれば、嗜もの多きおもつて、ぶたよりも高価なり、毛色はみな白色なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0046_208.html - [similar]
方技部十四|薬方|牛乳
[p.1051] 春雨楼叢書 二 野牛乳( ○○○) 長崎の吉雄氏雲く、野牛の雌お多く養ひ置き、其乳お取り、毎日茶碗の茶に少しづヽさし飲む、茶も甘くして甚だ美し、三十日も飲ば、淫事お忘れて、身体甚だ壮なり、是即長寿お得るの法なり、阿蘭陀の人、寿おたもつの薬お、皆牛乳の類、淫道お忘る事お先とす、是れ猶なる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1051_3195.html - [similar]
動物部一|獣一|犛牛
[p.0046] 大和本草附錄 二/獣 犛牛(りきう) 時珍曰、居深山中野牛也、状及毛尾倶同牻牛、牻小而犛大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0046_209.html - [similar]
動物部三|獣三|山羊
[p.0219] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 薩摩大隅の犬は、すべて足短く、腹お地に褶て歩む計也、又やぎといふ獣あり、羊に似て色黒く毛長し、肥前長崎には取分多し、大隅には、此やぎの牧有て多く育つ、其故はしらず、嘉栗曰、やぎ野牛と書るが羊に似て甚臭し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0219_729.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0648] 伊豆七島調書 神津島〈東西一里南 北一里半程 江戸より海上五拾六里程〉 一家数百四十五軒、人数〈男二百五十九人 女二百九十一人〉外に流人男七人、〈野牛有、数不相知、〉 正一位定大明神 寺一け所 〈豆州下田海善寺末〉浄土宗 涛鬧寺 一御年貢金七両二分永二文づヽ毎年定納仕候 一為御救米、一け年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0648_3068.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] 伊豆七島調書 三宅島〈東西二里程 南北三里程 江戸より海上五十九里程〉 一家数二百二十七軒、人数〈男四百三十五人 女五百九人〉野牛有、数不知、 富賀三島大明神 神主壬生甲斐 寺六け所〈下田海善寺末浄土宗大林寺 豆州新島長栄寺末法花宗善陽寺 当島大林寺末妙楽寺 同海蔵寺 同円徳寺 同普西寺〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3072.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文用紙
[p.0354] [p.0355] 太閤記 三 信長公御父子之義注進之事 壬午六月三日の子の刻、京都より飛脚到来し、信長公、信忠卿、二条本能寺にして、昨日二日之朝、惟任がために御切腹にて候、急御上著有て、日向守お被討平可然之旨長谷川宗仁より密に申来しかば、秀吉慟せる事不浅、然共さらぬ体にもてなし、四日の朝御馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0354_803.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0639] [p.0640] 日本実測録 九島嶼 伊豆国賀茂郡 実測 大島、周廻一十里二十六町四十一間半、 岡田村、三十四度四十七分半、 新島村、三十四度四十四分半、〈従岡田村至新島村径測一里二十一丁四十間半〉 利島、周廻二里三町三十三間 利島村、三十四度三十二分半、〈従前浜至宿所四丁五十五間〉 新島、周廻六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0639_3049.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0298] 遊囊剰記 三 両国橋は永代、大橋、東橋お併て大川の四大橋と称すべし、春夏の頃扁舟お泛て、三股お過て竪川に入て、天神羅漢お巡詣し、或は隅田牛島の辺に遡洄するも亦一快ならずや、 玉露叢、明暦三年(○○○○)、〈◯中略〉武蔵と下総との境、浅草川の末、無縁寺の前に、新に長橋お掛らる、長さ九十六間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0298_1514.html - [similar]
器用部二十九|輿|白輿
[p.0946] 光台一覧 二 白輿〈常の乗物お総体檜の白木にてさしたるなり、五摂家親王計、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4791.html - [similar]
方技部十六|疾病二|膿淋
[p.1292] 時還読我書 下 先教諭の言に、今の淋は多は黴毒より来りて古の淋と同じからず、瘡瘍経験全書に内注疳と名けて、小柴胡加竜胆車前子お用たり、証治要訣に小便注、竿甘瘡といへるあり、亦毒淋ならんか、袖珍方に、蛀竿瘡一名下疳瘡とあり、これはしかと下疳のことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1292_4268.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王制度
[p.1491] 延喜式 三十九正親 凡諸王計帳者、令造二通、司加押署、東京職判畢、一通留司、待年足符、即勘会申省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1491_5732.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王制度
[p.1491] 享禄本類聚三代格 十七 太政官符 応押署諸王計帳事 右得宮内省解称、正親司解称、撿案内去承和元年造王親籍、于今四十余年、今省仰諸王年足、省符至者、勘会籍帳、早速申送者、須随符到、勘会合不、而彼年以来、諸王籍帳無在司家、望請押署計帳、一通留司、然則勘拠有便、仮濫無聞者、省依解状、謹請官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1491_5731.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0164] 太平記 二十七 田楽事附長講見物事 今年多の不思議打続中に、洛中に田楽お玩ぶ事、法に過たり、〈○中略〉将軍の御桟敷の辺より厳しき女房の練貫の妻高く取けるが、扇お以て幕お揚るとぞ見へし、大物の五六にて打付たる桟敷傾立た、あれや〳〵と雲程こそあれ、上下二百四十九間共に、将碁倒おするが如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0164_672.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0247] 日本後紀 十七/平城 大同三年十月丁卯、東山道観察使左近衛中将正四位下行春宮大夫安倍朝臣兄雄卒、〈○中略〉伊予親王無罪而廃、当上盛怒、群臣莫敢諫者、兄雄抗弁固争、雖不能得、論者義之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0247_514.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1071] 日本書紀 十五顕宗 二年八月己未朔、天皇謂皇太子億計〈◯仁賢〉曰、吾父〈◯市辺押磐皇子〉先王無罪、而大泊瀬天皇〈◯雄略〉射殺、棄骨郊野、至今未獲、憤歎盈懐、臥泣行号、志雪讐恥、〈◯中略〉況吾立為天子、二年于今矣、願壊其陵摧骨投散、今以此報不亦孝乎、皇太子億計嘘欷不能答、乃諫曰、不可、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1071_4232.html - [similar]
姓名部六|氏上|王氏長者/王氏是定
[p.0453] [p.0454] 康富記 宝徳元年十二月十一日丙戌、王氏御申文事、第一親王為是定(○○○○○○○)、可被申請也、当時親王御一所也、此御申文可被進歟、近年神祇伯、被出件申文之条、隻近年也、親王無御座之時、猶此分也、幸可被進御申文之条、協本儀歟、此事内々、昨日申談執権按察殿了、又局務清少納言等所談合也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0453_2410.html - [similar]
植物部七|木六|仏手柑
[p.0426] 本朝食鑑 四山菓 仏手柑 集解、手柑者本邦古来無有、返世移植於華、故海西諸州希有、江東亦間有植之者、樹類橙柚、而葉尖長、枝間有刺、生実如人之合〓掌、而有指状、故名仏手乎、色生緑熟黄皮厚似柚、最光滑甚香、肉厚〓細、味不耐食、惟作蜜糖煎漬、以収蔵之而果食、爾今種類不多、故未試気味主治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0426_1598.htm... - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0715] 藻塩草 四山 窟 かさぎのいはや〈山しろ、物名、なにしおはヾつねはゆるぎのもりにしもいかでかさぎのいはやすくぬる、〉みほの窟〈きの国しのすヽきくめのわかごもいましけるみほのいはやはみれどあかぬかも、たてる松の木、〉しづの窟〈おほなもちすくなひこなのおはしけるしづのいはやはいく世へぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0715_3385.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑名称
[p.0409] [p.0410] 本朝食鑑 四山菓 蜜柑(みかん) 釈名橘 香菓〈日本紀〉昔(むかし)草〈蔵玉〉庭古(にはふる)草〈上同〉山橘〈藻塩◯中略〉 集解蜜柑即橘也、南国多産、樹高丈余、枝多生刺、其葉尖厚、光面緑色、大寸余、長二寸許、大抵此類略相似、四五月開小白花、甚香可愛結実、至冬黄熟、経日変紅、此亦甚馥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0409_1563.htm... - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0706] 藻塩草 四山 坂〈名所〉 こ坂 ちとせの坂〈これ名所にもありと雲々、未勘、ちとせのさかには、卯づえおよめり、〉千代の坂〈あみだがみねにもよめり、又ちよのさか行と雲は、さかゆるによせたり、〉よろづ世の坂〈これもさかゆるにそへたる心か〉坂のふもと いつはたの坂〈えちぜん、そでふれ、我おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0706_3329.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0701] [p.0702] [p.0703] 藻塩草 四山 岡〈名所〉 おかひ〈おかべ也〉おかべ かた岡 かの岡〈草かるおのこ、又かのおかは、たヾこのおか也、〉岡こえ 卯花のさきちる岡 むかひの岡 我岡〈万、はぎおよめり、名所にはあらざるか、〉野中の岡 岩代岡〈きの国、かやねおむすぶ、松、しみづ、さゝ、竹、〉 あさひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0701_3304.html - [similar]
地部八|遠江国|山香郡
[p.0581] [p.0582] 掛川志稿 八周智郡 古山香郡の地大略本郡〈◯周智郡〉に入る、北の方犬居山中の諸村は古山香郡なり、〈◯中略〉此山香郡お中古山香庄と号す、応永六年、畠山左衛門佐より天野遠江入道に与る文書雲、山香庄領家職之事、東手之内藤川事、同十六年、鎌倉満兼より天野左京亮に与る文書雲、山衙庄西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0581_2833.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0630] [p.0631] [p.0631] [p.0632] 武家厳制録 三十七 一諸家直判、女手形証文(○○○○○)案、 女中上下三十人之内、髪切壱人、小女壱人、乗物壱挻、寄江戸和州郡山まで差遣し候、箱根今切御関所無相違罷通し御手形可被下候、是は私家来何某と申者之母にて御座候、若此女に付、已来申分候はヾ、此方へ断可申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0630_3106.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0067] 千曲之真砂 九 東山道木曾路駅伝 私曰、世諺誤て中山道といへり、甚非也、尾州名護屋より清洲へ出、それより美濃大垣へ出る道あり、これ朝鮮人などの通る道なり、東海東山両道の中お通る陸路故に中山道と称す、今の木曾路お中山道とはいふべからず、東山道または木曾路といふべし、誤来りて公義の御触 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_265.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] [p.0441] 職原抄支流 新家(○○) 一〈藤〉松殿 一〈藤〉薮内 一〈藤〉堀川 一〈藤〉樋口 一〈平〉平松 一〈平〉冷泉下 一〈藤〉日野西 一〈藤〉藤谷 一〈藤〉櫛笥 一〈藤〉東園 一〈源〉久世 一〈藤〉華園 一〈藤〉裏辻 一〈源〉岩倉 一〈藤〉七条 一〈藤〉梅園 一〈源〉千種 一塩小路 一〈安〉倉橋 巳上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2371.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1384] 国朝旧章録 十 琉球国之事略 東山殿の頃より、彼国には我国の仮名字お用ひしと見へ、又其国の人共、我国の倭歌お能するもの少からず、 琉球人の和歌いくらも見へたり、能よめる者有、 山川等の名も人の名も、皆々我国の詞なるも多く、殊に我国の神々お祭れる故蹟、いくらも世に聞えたり、されば彼国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1384_5492.html - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] [p.1353] 千曲之真砂 前編一 国図源流并国界風土寒暖 藻塩草曰、しなの主国、是坂東一高き国なり、甲斐よりも登り、越後よりものぼる、美濃よりものぼるといへり、日本事跡考曰、〈上略〉地高而寒群、川之長大者、其源多自此国流出、 私曰、此国外より流れ入る水無し、近国の大河、此国お川源とす、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5398.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食量
[p.0009] 燕石雑志 二 人間一生お五十年と見て、〈○中略〉食ふ所の米いくばくもあらず、生れてより十五歳まで、一日の食お白米三合と見て、拾六石二斗、十六歳より五十歳まで、一日の食白米五合と見て六十三石也、統計七拾九石弐斗、これお三斗五升俵にして、弐百廿六俵壱斗なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_57.html - [similar]
植物部十五|草四|島蒜
[p.1049] 倭名類聚抄 十七/葷菜 島蒜(○○) 楊氏漢語抄雲、島蒜、〈阿佐豆木(○○○○)、本朝式文用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1049_4366.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0914] 倭名類聚抄 十七/海菜 雞冠菜 楊氏漢語抄雲、雞冠菜、〈土里佐加乃里(○○○○○○)、式文用鳥坂苔、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0914_4139.htm... - [similar]
動物部二十|介下|白貝
[p.1638] 倭名類聚抄 十九/亀貝 白貝 唐韻雲、蜭〈(蜭原作蛤、拠天文本改下同)古三反、一音含、弁色立成雲、於富、本朝式文用白貝二字、〉爾雅雲、在水曰蜭也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7098.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1233] [p.1234] 洞中年中行事 七月 七夕従禁中御硯まいらせらるヽ、右京大夫持参なり、内侍請取献之、則かぢの葉に手向の歌お被書付、是お御硯蓋にのせ、内侍持出て蔵人に被渡、蔵人請取て是お七夕に備るなり、御殿の棟へ上る也、 御硯調やう広蓋に御硯石計七つ、御筆墨あり、〈◯図略〉御歌被書付て後、其か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1233_5286.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1437] [p.1438] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鰹魚 唐韻雲、鰹〈音堅、漢語抄雲、加豆乎、式文用鰹魚二字、〉大鮦也、大曰鮦、小曰鮵、〈音奪〉野王按、鮦〈音同〉蠡魚也、〈蠡魚見下文、今按可為堅魚之義未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1437_6227.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0339] [p.0340] 続修東大寺正倉院文書 後集四十 写経司解申薪並菜価銭用事 合所請銭壱千文〈九百九十五文用五文残〉 総買物拾種 薪廿六荷 価銭二百卅四文〈荷別九文○中略〉以前、銭並買物如前、以解、 天平十一年八月廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0339_1789.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0735] 文用例証 中 字お姓名の上に書する例、宋文憲集序に、順治九年歳在壬辰、即墨後学天近周日燦、書于浦陽県治之二思堂中、これ天近は日燦が字なり、譬ば平安後学原臓伊藤長胤と書するやうなるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3655.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] [p.0837] 園太暦 康永三年三月廿六日丙辰、今日於仙洞、〈○光巌〉被供養尊勝陀羅尼、〈○中略〉未一点著束帯、〈如常用青緂平緒〉駕網代車〈差縄随身三人、小雑色五六輩召具之、〉参仙洞、 貞和四年十二月廿日、春宮大夫〈○藤原実夏〉網代始也、日来網代文用藤菱、而継家事申定後、今日乗始有文車也、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4289.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0062] 日本紀略 十三/後一条 万寿二年五月十七日戊戌、入道大相国〈○藤原道長〉向関寺給、彼牛称迦葉仏所化雲々、 廿三日甲辰、右大臣〈○藤原実資〉向関寺給、 ○按ずるに、本書印本頭書に牛仏説、又見略記〈○扶桑〉及百練抄、栄花物語峯之月巻、今昔物語、古事 談等、広道曰、是与拠駿牛画詞偽作清凉寺牛皮華 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0062_240.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0065] [p.0066] 本朝食鑑 十一/獣 牛〈訓宇之○中略〉 胆(○)〈黄牛猶良〉気味〈古謂〉苦寒無毒、主治、驚風、黄症、除熱、殺虫、収癰腫、集解、造胆星法、臘月取黄牡牛胆汁、和生南星末納入胆中、高懸風処乾之、年久不蛀者弥佳、 発明、古人用牛胆南星、治中風及小児驚風、此是南星得牛胆、則不燥、故少毒多功 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0065_246.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|牛飼御礼
[p.0618] 日次紀事 一正月 四日 御牛飼仙納并弥市〈参禁門、仙納在御泥池村、弥市在京師、常飼所駕御車之牛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3086.html - [similar]
植物部五|木四|檀香
[p.0235] 倭名類聚抄 二十木 〓檀 唐韻雲、〓檀〈仙壇二音、俗雲善短、〉香木也、内典雲、赤者謂之牛頭〓檀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_943.html - [similar]
動物部一|獣一|異形牛
[p.0044] 台記 康治二年三月廿日丁丑、巳刻参上、左相已下多参集、朝導幽胤、問済円、夕導義暁、問覚晴、左相已下引布施、高如男山、僧十人皆賜牛各一頭、其中有背生石之牛、若陰陽錯綜之所致歟、亦吉凶之祥歟、問有識之者可知雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0044_196.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0042] [p.0043] 兎園小説 五集 奥州南部癸卯の荒飢天明三年癸卯十一月十一日、奥州三戸郡南部内蔵頭殿領分、八戸の恵比須屋善六より、本店江戸田所町かど、井筒屋三郎兵衛へ遣しゝ書状左の如し、〈○中略〉 一捨牛馬は御制札第一之御法度に御座候へ共、此節悉捨申候、右之牛馬お乞食共引参り、皮お はぎ鹿と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0042_204.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0050] 見聞雑記 二十四 一牛数之儀、三百匹程御座候、信濃越後(○○○○)より毎年夏内、四五歳以上之牛牽連参候、四拾匹程宛相求申候、直段之儀者、壼両弐三分より七八両迄仕候、喰之義者、信州つのかはいそ村黒川戸村、並上州猿け原之者其に御座候、牛之長け四尺より四尺四五寸迄御座候、不残車牛に遣申候、男牛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0050_218.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0503] 貞丈雑記 五/装束 一熊の皮の行縢(○○○○○○)は、弾正の官の人ならでは不用之、〈(中略)射手具足秘伝に委し〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0503_2610.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0074] 塵袋 十 一熊野の道おさすと雲ふ何(いかなる)心ぞ 行歩の心なり、上林賦には率呼直指雲(しゆつことしてたヽちにさすと)へり、これははやらかにあゆむ心なり、呂向が注雲、指は行也と釈せり、されば道おさすと雲ふ義、そのいはれぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0074_284.html - [similar]
動物部六|獣六|熊/名称
[p.0403] 古事記伝 五 彼梟師どものいと建かりし故に、熊曾とは雲なり、熊鰐一熊鷲、熊鷹なども、皆猛きお雲称なり〈熊は獣の冲に猛き物なれば、其に准へて猛き物おも雲か、はた久麻と雲は本より猛きお雲言なるお、熊も名に負るか本末はしらず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0403_1388.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0197] 童蒙酒造記 一 新樽(○○)之事 一熊野木取は木香(が)強し、故に湯ふりして、又水ふりして、扠水気お乾かせ酒お詰べし、又すほん樽は木香弱し、依之其儘詰べし、 呑口木の事 一杉の口木は其儘逅ふ、弱檜(さわら)口木は湯にて煮てほして遣ふべし、苦みお去る為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1187.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0523] [p.0524] 筆のすさび 一 一熊茄子おいむ事 熊は茄子おいむ、深山の人薪おこりにゆくに、かならず茄子お帯ぶことお見れば、熊必ずはしりさる、茄子野にあるときは、熊胆小なり、茄子なき時は大なり、茄子お見せてとりたる熊は、胆かならず小なりとぞ、〈(中略)高橋文亮話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0523_2333.htm... - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0406] [p.0407] 筆のすさび 一 一熊茄子おいむ事 熊は茄子おいむ、深山の人、薪おこりにゆくに、かならず茄子お帯ぶことお見れば、熊必ずはしりさる、茄子野にあるときは熊胆小なり、茄子なき時は大なり、茄子お見せて、とりたる熊は、胆かならず小なりとぞ、又馬に恐る、狼は馬おころし、其狼は熊に制せらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0406_1394.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢用法
[p.0506] 貞丈雑記 五/装束 一行縢にやたらびやうしとて、鞍のあたる所へ別の革お付る物也といふ人あり、やたらびやうしといふ事、旧記に見えず、それに似たる事もなし、いぶかし、此説用がたし、又行縢おはきて、貴人は両方の腰にあげまき下ると雲説あり、此事も旧記に見えず用がたし、 一はかま行縢と雲は、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0506_2622.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢製作
[p.0500] [p.0501] [p.0502] 高忠聞書 一行騰のわり合事、夏毛と秋ふたげとわり合する時は、夏毛は前へ也、秋ふた毛は後へなるべし、其謂はむかばきのはじまり夏毛なり、さるによりて夏毛前へなす也、わり合は略儀也、はれの犬笠懸の時はくまじきなり、 一熊の皮又へう虎のかはにてわり合の時は、夏毛の事は不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0500_2602.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 麒麟抄 七 一将碁馬書事 真にも書、行真にも、細堅くゆらめきて可書造、馬の半上鮮々と四角、点行真に緩々と可書成、金おば極草可書、台に入て持手に可書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_652.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0974] 満済准后日記 永享二年四月八日、将軍〈○足利義教〉 御虚気御脈( ○○○○○) 在之歟由、医師三位申入也、仍虚気符事、花頂僧正相伝之由被聞食及也、可書進由、以三位被仰間、即申遣了、彼僧正申様、此符事、聊傍伝子細在之、雖然未書此符也、初可書進上条、猶其憚多端之由、再三辞申入也、不及披露、隻可書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0974_2929.html - [similar]
歳時部五|四方拝|院宮四方拝
[p.0391] 宗建卿記 享保二十一年正月一日、今暁院中四方拝、応永廿五年之例也、女孺著衣事可書入、世諺問答画之事可書入也、今是謂帯輩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0391_2353.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 康富記 文安四年十一月廿七日乙卯、今日前局務師卿朝臣来語、三条帥大納言有言付、諸家系図屏風(○○○○○○)可書給之由被命、件本、前局務入道性存之中書本也、此本可渡予之由被示之、明春可書給之由、帥卿被示之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5224.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0475] [p.0476] 和簡礼経 二 禁裏江従公方様御進上之目錄の事 仮令ば御太刀 一腰御馬 一匹以上進上も御実名も在べからず、御料紙大高檀紙一枚にて候、押折て伊勢守貞宗調進被申候、右書様近来菊亭殿自筆にて書付、天正十九之比給候も一同也、〈○中略〉 一折紙事 鳥目折紙にて、摂家、清華、宮門跡、平公家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0475_1195.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0339] 台記 天養元年六月廿三日癸卯、今日有列見及直物事、〈◯中略〉召師安〈重服〉令進勘文、披見之、書曰、永治二年、余問雲、可書康治元年、書永治二年如何、師安応声対雲、春秋之義可書康治元年、而依本朝之例書永治二年、余歎美曰、此事見定公元年、臨老忽発此言、儒哉々々、左大弁顕業(頼い)承曰、為明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0339_2222.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0149] [p.0150] 山槐記 長寛二年六月廿七日、賑給定、〈◯中略〉賑給使定文〈白紙也〉書様事、賑給使、左京一条(○○○○)〈加北辺〉左衛門権佐藤原朝臣為親、少尉平康俊、大志清原能景、〈◯中略〉以上大概如此、抑四五条(○○○)外記書落折紙、仍上卿以差文覧之、以無彼折紙人々被書入、〈◯中略〉亦上卿被仰大丞雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0149_758.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0455] [p.0456] [p.0457] 近代年中行事細記 元日節会催方条々 兼日内々依御気色窺定散状、或先候関白之里亭、依命定之、其後備叡覧、当時依幼主無出御、寛文四年之節会散状、旧冬十二月十四日、有官位之御沙汰、法皇新院御幸、左大臣房輔公、前摂政康道公、武家伝奏勧修寺前大納言経広、飛鳥井雅章祗候御沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0455_2645.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1127] 儀式 六 元正朝賀儀〈◯中略〉 辰一刻、乗輿出自建礼門、御大極殿後房、少時皇后亦入後房、〈自此以下可書注〉左右近衛次将各一人、率将監将曹府生各一人、近衛各卅人、左右兵衛尉已上各一人、率志府生各一人、兵衛各卅人更還、〈自此以下皆可書注、後注後宮供奉、〉訖女孺十八人執翳三行、就戸前座、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1127_4330.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0567] 小右記 寛仁二年正月廿一日乙卯、大外記文義朝臣雲、今日政始、摂政〈◯藤原頼通〉新調大饗料四尺倭絵屏風十二帖、被持参也、画工織部佐親助、色紙形有詩并和歌、今日各献之、詩者大納言斉信、公任、式部大輔広業、内藤権頭為政、大内記義忠、為時法師、作和歌者斎主輔親、前大和守輔尹、左馬頭保昌、妻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0567_2950.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0032] 八雲御抄 二/作法 一歌書様 同姓は藤原人許ならば不書姓、他姓は可書之、又源平已下人家同之、親王も有臣字、〈具平々々如此〉雖禁中内々事、又中役以前には、唯詠某題、詠何首和歌など書て、権大納言藤原某、左衛門督源某也、或書兼官、或書本官、多は本官也、参議左近中将なども書、普通には参議某也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0032_130.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0164] 三中口伝 五 〈成海〉汁有寒温冷汁温汁(○○)と可書也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0164_551.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0067] 五街道宿御取扱筋秘書 五海道文字之事 一中山道 隻今迄仙之字書候得共、向後山之字可書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_264.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1397] 拾芥抄 下末養生 療治疱瘡方〈,見天平官符、天平九年六月廿六日下諸国官符、○中略〉 悩人〈乃〉背〈仁〉此七字可書之、 麻子瘡( ○○○) 之種我作雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1397_4651.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0270] [p.0271] 勘伸記 弘安七年九月十五日庚寅、今日顕相談雲、興福寺与多武峯合戦事、当時両方之次第、載長者宣、可被仰関東可書進之由、被仰南曹弁経頼朝臣之処固辞、仍内々有御奏聞、作居其職申子細、不可然之由有勅答、仍厳密被仰下之間、可書進之由今日申領状雲々、恐衆徒之威、背長者之仰、太不協道理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0270_1688.html - [similar]
動物部三|獣三|犬渡来
[p.0161] 毛利文書 百四十七 一犬之事、鷹並狩山のために所持候ものは、鈴札お付、なにがしと可書付候、此外の者、無体にかい候儀、はたと停止之事、 付、すゞ札付たる犬屋内へ入候其、打殺事可用捨候、若無体に殺候はゞ、過料に可申付事、 但、飼猫、かひとりなど取候はゞ、一つがひにならべ可置事、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0161_574.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0530] 教令類纂 初集七十四 寛文十庚戌年十二月十四日 一香具其外何に而も屋鋪方おあるき、商売いたし候前髪有之者(○○○○○)、書立可出之、若他所より預り候とも、又は他所〈江〉預置候共、隠置ず可書出之、脇より顕れ候はヾ、其者は不及申、名主家主五人組迄曲事可申付者也、 十二月十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0530_3206.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|焼亡散佚
[p.0407] 西山遺聞 下 続本朝人物志の事 一相馬家火事之節、系図お腹に入焼死たる家老の姓名、奥山立庵に承届け、続本朝人物志に、今井新平可書加よし被仰、〈御意覚書、接ずるに此時今井新平に命ぜられて、続本朝人物志といふ物えらばせられしと見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0407_2235.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0721] 老牛余喘 初篇下 実名 凡人の実名〈本字は名告と可書、今従俗、〉おつくるに熟字お用ひ、又よしある字お用ふる事もあれど、大かたは韻鏡お考へて、反切して其人の性にかなふ字おつくる事世の常なり、おのれ思ふに、字音もてよばむには、さもこそあらめ、訓おもて唱ふるものにしあれば、字音は反切して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0721_3591.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1651] [p.1652] [p.1653] 袖中抄 六 あまのまてがたいせの海のあまのまてがたいとまなみながらへにける身おぞうらむる 顕昭雲、あまのまてがたとは、あまのまてと雲かひつものとること也、あまのまくかたとかけ る本もあれど、多本にまてとかきたれば、それにつきて釈すべし、 しほのひたるかたにて、まてお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1651_7190.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0869] 三中口伝 三 中の間明障子用紙事 中間明障子、為紙事常事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0869_4915.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1132] 法成寺摂政記 寛弘三年四月八日己卯、有御灌仏事、布施用紙、大臣五帖、納言四帖、宰相三帖、四位五位二帖、六位一帖、其儀如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1132_4843.html - [similar]
人部二|親戚上|親類書
[p.0120] 徳川禁令考 十九/呈書文格 文久二壬戌年七月八日 親類書用紙(○○○○○)〈並〉書式(○○)の達 布衣以上之御役人〈並〉三千石以上寄合之面々差出候親類書等、是迄老中支配之分者奉書に認、 若年寄支配之分者程村に認差出候処、向後は老中若年寄支配共、別冊之通美濃紙綴本に相認 可被差出候、且又転役等之節者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0120_660.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0530] [p.0531] 昆陽漫錄 六 本非茶 太平記に曰く、佐々木道誉、我宿所に七所お粧りて、七番菜お調へ、七百種の課物お積み、七十服の本非の茶お可呑、〈(中略)明恵上人茶お栂の尾へ植えしより、栂の尾の茶名品にして、本の茶には、栂の尾の茶お用ふるなるべし、〉これにて本の茶は式多く、非の茶は式少なくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0530_1782.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0533] [p.0534] 太平記 三十六 清氏叛逆事附相模守子息元服事京都に希代の事有て、将軍〈○足利義詮〉の執事細河相模守清氏、其弟左馬助、猶子仁木中務少輔三人共に都お落て、武家の怨敵と成にけり、事の根元お尋ぬれば、佐々木佐渡判官入道道誉と、細河相模守清氏と内々怨お含事有しに依お、遂に君臣犲狼の心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0533_1788.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0929] 娶入記 一御こしのかなものゝしだい 十二所 九所 七所 五所なり しげがなものは、十二所のかな物のあひだへ、いろ〳〵の花鳥などおかざり申なり、これはたゞの人、は、しむしやくあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0929_4681.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0960] [p.0961] 娶入記 一御こしの下すだれ(○○○○)の事、上のすだれ(○○○○○)のうちより、ひきとおして、上がひおうへへなし、こしのやねのごとく、むねおたて候て、かけ候べく、すそのきぬ(○○○○○)も、いなのつな(○○○○○)も、ながえのほかへ出してさげ申候、そうじて下すだれは、たれ〳〵もかけ申まじく候、かう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4882.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1561] [p.1562] 政事要略 二十九 太政官符中務省 応毎年荷前山陵並墓事〈◯中略〉 一墓八所 大和国一所〈多武峯〉 山城国七所 一所〈贈太政大臣藤原氏、在愛宕郡、◯中略〉 一所〈贈正一位当宗氏、在葛野郡、〉 一所〈太政大臣贈正一位藤原氏、在宇治郡、〉 一所〈贈太政大臣正一位藤原氏、在宇治郡、〉 一所〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1561_6026.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0961] 婚礼問答 こしは白木のこしたるべく候哉、如何、〈○中略〉御こしには、すだれの内に、下すだれおかくる、下すだれとは、すゞしの絹に、ふとく横筋お青く染め、又は、すそごなどに染て、上すだれのうちより引とほして、上がへお上へなして、こしのやねの如く、むねおたてゝかくる也、下の方のうらに綱お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0961_4883.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0961] [p.0962] 貞丈雑記 七/輿 一こしの下すだれの事は、婚入記にあり、今かけやうの絵図、左に記す、 一幅お如此折てかくる也、両方にて二幅なり、 おもての方 地へ〓〓-の絹〓そご又は横筋お染る い〓のつ〓左より 同右より 下簾の図 三角のかど〳〵お、 折釘にかくる也、 三所糸にてわな おしてかくる也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0961_4884.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0026] [p.0027] 明徳記 上 軍は廿七日〈○明徳二年十二月〉と定たりといへども、河内国の守護代遊佐河内守国長、十七所に城墎お構へ、国々和泉紀伊国の軍勢通路難儀にして、八幡の勢ぞろへはさかりければ、合戦已に延引して、正月二日と定めたりし事なれば、其用意ありける処に、峯の堂八幡の勢共、ぬけ〳〵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0026_86.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0823] 宗建卿記 享保十八年正月一日、〈◯中略〉且御歯固亦近世略儀多、今度被改古法了、 ◯按ずるに、此記同日の前文に、朝餉出御久中絶、今年御再興、仍御膳近日如古法、陪膳女房著衣雲々、此事従去年内々有御沙汰、予奉仰申談殿下了、猶正月三箇日七日十五日等、雖可為如此、当時用途之儀有障、不協叡慮、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0823_3664.html - [similar]
地部二十四|出雲国|宿駅
[p.0465] 出雲風土記 神門郡 狭結駅、郡家同所、吉志国佐与布雲人来居之、故雲最邑、〈神亀三年、改字狭結也、其所以来居者、説如古志郷也、〉 多岐駅、郡家西南一十九里、〈説名改字如多伎郷也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0465_1950.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0070] 日本書紀 二十五孝徳 大化二年三月壬午、皇太子使使奏請曰、昔在(むかし)天皇等、世混斉天下而治、〈◯中略〉現為明神御八島国、天皇問於臣曰、其群臣連及伴造国造所有、昔在天皇日所置子代入部、皇子等私有御名入部、皇祖大兄御名入部、〈謂彦人大兄也〉及其屯倉、猶如古代(むかし)而置以不、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0070_529.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] [p.1158] 利根川図志 一総論 回国雑記標注利根川条に、本朝一の大河なればとて坂東太郎といふ、これに次ぎたるお四国次郎〈阿波の小鳴戸へ落つる吉野川〉筑紫三郎〈筑後川なり〉これお日本三大河(○○○○○)といへりと見ゆ、又四神地名録巻七に、利根川は坂東太郎と称し、古より海内七大河の其の一河にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4897.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0147] 七大寺年表 和銅三年〈庚戌〉 〈三月辛酉日、始遷都、従難波宮、移御奈良京、定左右京条坊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_748.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0670] [p.0671] 大乗院日記目録 嘉吉二年十一月朔日、河上五け関務代官職事、年貢無沙汰之間、召放光宣之手、寺門可直務事、申入京都、三面僧坊以下為修理雲々、先度寺門直務の奉書、任申入旨被成之了、然而光宣引汲族引分、号一寺之儀、七大寺并御社等閉門了、此上者無力如元被返付于光宣畢雲々、但仏地院僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0670_3170.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.