Results of 1 - 100 of about 345 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 33005 箱一 WITH 1524... (2.688 sec.)
器用部十二|家什具|厨子
[p.0663] [p.0663] 御厨子黒棚三荘之巻 御厨子道具 一手箱 一大短冊箱 一小短冊箱 一色紙箱 一大文箱 一水引箱 一沈箱 一硯箱 一料紙〈文鎮〉 一香盆 一香炉 一火とり 一焼から入 一香炉火莇 一炭団箱 V 乳母の草子おはしまさん所のさま、いかほどもじんじやうに、御づしのたな、三ぢうのちがひ棚、御おきもの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0663_3712.html - [similar]
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0665] 御厨子黒棚三荘之巻 黒棚道具 一払箱 一小角赤 一元結箱 一櫛箱 一眉作箱一黒歯箱 一乱箱 一渡金 一爪切箱 一昆布箱一薄やう 一やは〳〵〈文鎮〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0665_3731.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1261] [p.1262] [p.1263] [p.1264] 視聴草五集 七 女御入内之記 こヽに大樹〈◯徳川秀忠〉すえの御姫君、御年比に成給しより、たヾならぬ御瑞相ありて、御かしづきもあさからぬおはしけり、女御にそなはらせ給ふべきにさだまりぬれば、辞し給ふべきにもあらず、あらかじめ御まうけし給ひ、元和六のとし五月は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1261_4908.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0747] [p.0748] 一話一言 三十五 正徳六年日記抄 正月七日、日和浜町へ礼勤申候、名主へ紙弐そく、扇箱一つ、組中へさんぶた箱五つ、木工左衛門へ紙一そく、杉箱一つ、銭百文年玉、此日築地へも礼勤申候、祖父へ半切百枚、祖母へ紙一束年玉にいたし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0747_3395.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0427] [p.0428] [p.0429] [p.0430] [p.0431] [p.0432] 仁孝天皇御即位記 御即位下行 米拾石、内侍御初尾、 同三拾石、上臈御局、 同九拾石、典侍御局三人、 同二拾石、女王、 同三拾石、長橋御局、 同五拾石、掌侍御局二人、 同三拾石、伊予局、 同三拾石、大御乳人、 同六拾石、下臈局三人、 同二拾石、御さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0427_1621.html - [similar]
動物部十八|魚下|海馬
[p.1537] 山槐記 治承二年十一月十二日辛未定成〈○和気〉朝臣献御乳付雑貝、〈○中略〉納手箱一合、所儲置之御薬雑物等、〈○中略〉海馬六、〈入道(平清盛)献之○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1537_6663.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0292] 東武実錄 完永三年九月行幸の日 主上〈○後水尾〉御膳黄金白銀製調〈○中略〉 御内々の御膳〈○中略〉 三重の御重箱一組〈白銀お以て製す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0292_1766.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 好色五人女 二 こけらは胸の焼付さら世帯 縁の約束お極め、〈○中略〉二番の木地長持ひとつ、伏見三寸の葛籠一荷、糊地の挟箱一つ、〈○中略〉取あつめ物数廿三、銀二百目付ておくられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3905.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0146] 園太暦 観応三年五月十九日、今日八幡別当定清法印来、中納言対面、八幡主上〈◯後村上〉御座之間事所談之、〈◯中略〉又奉裹錦小箱一合許、鉢鈴(○○)三付之、〈◯中略〉内侍所(○○○)以下神器歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0146_733.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0531] [p.0532] 将軍徳川家礼典附錄 十一 右大将様〈○徳川家定〉御婚礼之次第、 天保十二辛丑年五月廿八日〈○中略〉姫君様御入輿御道具出来之内〈○中略〉 〈黒塗若松唐草両御絞ぢらし〉一御挟箱 一対 御覆唐織七宝、両御紋、御雨覆猩々緋、両御紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0531_2745.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0290] [p.0291] 嬉遊笑覧 二下/器用 考槃余事、提合足以供六賓之需といへるは、六人前の弁当のさげ重なり、尺素往来に六納(いれ)の檉梚、下学集、食籠檉挽、また提炉といふ物あり、これは茶弁当なり、さげ重といふ物、他に持行ものにて、これも弁当とおなじくて、品よき方にや、今は坊間などには、廃れたる物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0290_1761.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 晴豊記 天正十年二月廿七日、二条之御所参、伊勢一身田より禁裏へ三合三荷進上、〈くじら桶二つ〉親王御方〈江〉くじらの桶一つ進上、余に鯨桶一つ、狗状十帖、文箱一つ、入道殿へ鯨桶一つ、れうし卅帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6475.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0349] [p.0350] 十種香暗部山 凡例 一香おもて遊に、組香と名付もの、其品わかれて多種あれども、いにしへより今に絶ずおこなはるゝは十種なり、所謂十炷、宇治山、小鳥、小草、競馬、矢数、名所、花月、源氏、連理也、今此書に用てしるすも又十種なり、 一十種の外に外組といふ香すくなからず、所謂無試十炷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0349_1335.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1044] [p.1045] 京都御役所向大概覚書 六 医師儒者之事附鷹峯御薬園并御薬種献上之事 御切米高渡り方は、二条御蔵一件に有之、 一御薬園総屋敷〈東西八十間南北七十間〉 〈鷹峯住宅御薬園預り〉 藤林道寿 内 六拾間四方、御薬種畑之分、 五十間に十五間は〈中間十人居屋鋪、一人に付五間に十五間宛、〉 十間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1044_3163.html - [similar]
遊戯部六|聞香|聞香書
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 御家流改正香道秘集 一雪月花集一巻 右者御家六拾六種之名香、其外石三拾種之名香、京極道誉所持之名香百七拾七種之名目也、御家乞求て志野宗信写し、家に伝る書也、 一志野宗信筆記一巻右宗信筆記にして、八拾八け条有て、此道の規矩とすべき書也、 一香合式 右宗信筆に而記置しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0370_1393.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0351] [p.0352] 深綠 源氏香 一香五種、一二三四五也、試なし符なし、〈試する法も有〉名乗紙お用ゆ、外に香の図一冊有、〈又香の図の印五十二、並印聞等添へて有るは、いよいよかなるべし〉 一香組、右の五種お五切づゝ出し、合弐十五包、外包に入置、 一炷様、香本外包おひらき、廿五包お一つによく〳〵ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0351_1337.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] [p.1009] 貞丈雑記 六飲食 一香の物は、味噌づけお本とする也、味噌の事お古は香と雲、味噌につけたる物故、香の物と雲、味噌はにおひ高き物ゆへ、異名お香ともいひしなり、上臘名の記に、たれみその汁おかうの水の女の詞にいふよしみへたり、みその水と雲事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4296.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0530] 教令類纂 初集七十四 寛文十庚戌年十二月十四日 一香具其外何に而も屋鋪方おあるき、商売いたし候前髪有之者(○○○○○)、書立可出之、若他所より預り候とも、又は他所〈江〉預置候共、隠置ず可書出之、脇より顕れ候はヾ、其者は不及申、名主家主五人組迄曲事可申付者也、 十二月十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0530_3206.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] 十種香暗部山 一 凡例 一香書にきくと雲字お、鼻にきくは耳に聞に異なりとて、古人心々に沙汰して、馥嗅嗅の字などかゝれし、さも有べき事なり、然れども此書に聞の字お用る事は、童蒙の便にしたがひ、事のやすきにつくのみ、しかのみならず法華の偈、止観の文、その外史書杜少陵が詩まで、みな聞香と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1192.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 調度口伝 一炭団箱之事 長さ五寸、巾三寸、高さ一寸なり、中に仕切お入、炭どん三十入るやうにしたる、たどんの製作品々有、くるみのから松かさお黒焼にして、ふのりにてかためたるおよしとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1860.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0366] 香逓千代の秋 上 香道具名目 熏物箱(たきものはこ)〈今世上に沈箱と雲もの、元来熏物箱なり、源氏六種の熏物おおさむ、〉 十炷香箱〈諸事の香道具お入おくなり〉 香炉〈対の香炉お賞玩とす、必焼物の香炉お用、ぬりたる木香炉、金などにもちひす、〉 銀葉〈雲母のものお用、金銀ののべがねはたき物にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0366_1380.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|香合
[p.0770] 千家茶事不白斎聞書 香合之事 一梅鉢香合利休 こぼし梅香合利休とは申候得共、聢と不知、元は宗全方より出たるもの歟、 つぶ菊少庵好 蛤菊の絵利休好、正親町の院様〈江〉上る、今以用之、 蛤金ふんにて詩有り、紹鴎好、道安好棗程にして、底三四分計り上て一文字にしたる也、 くはら香合随流好、是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0770_2445.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0968] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸鹿子、〈貞享四年〉鮓并食すし、舟町横町近江屋、同所駿河屋とあり、隻鮓と有は数日漬たるおいふ、増補江戸鹿子、深川鮓、〈深川富吉町柏屋〉御膳箱鮓、〈本石町二丁目伊勢や八兵衛、交鮓、切漬、早漬、其外望次第雲々、〉是にても食物売し処少きお知らる、温故集、地紙箱木の下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4136.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鳹
[p.0796] 本朝食鑑 六/林禽 鴲 訓志米、〈○中略〉漢語抄雲、比米、必大按、之米、比米、声訓相近、恐是一物乎、今之志米者似鵤而稍大、頭腹黄白有黄斑、觜大短而白、背尾紫、翼之上黒下黒挟白羽、脛掌微黄、常棲山林網而捕之、気味倶略与鵤同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0796_3107.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵤
[p.0794] 本朝食鑑 六/林禽 鵤〈古訓伊加流加、今称末米末和志(○○○○○)、〉 釈名斑鳩、〈日本紀、源順曰、崔禹錫食経雲、鵤貌似鴿而白喙者也、兼名苑注雲、斑鳩觜大尾短者也、必大按、鵤者桑鳸也、非斑鳩之名、事詳于異同、〉 集解、鵤状小於鳩、頂黒頂後背腹、青灰或蒼褐色有黒斑、羽尾亦黒色、觜大短黄如蝋、脛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0794_3095.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鳹
[p.0796] 和漢三才図会 四十三/林禽 鳹〈音黔〉 按、鳹状似桑鳸(まめまはし)而稍小、頭浅黄赤肩、背灰白、翼黒中挟白羽、腹灰白、觜大短而灰白、眼下頤下正黒、脛掌微黄、常棲山林、鳴声似山雀而大、春月囀出数品声、畜之食雑穀、肉味有油臭気不佳、為囮亦捕桑鳸、蓋鳹〈本名比米、俗誤曰志米、〉鴲〈和名抄所謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0796_3109.html - [similar]
動物部五|獣五|狐雑載
[p.0382] 燕石雑志 一 恠刀禰〈九尾附〉 佐渡には狸のみありて狐なし、されば狸の人に憑事ありとそ、四国へも狐は渡らずといふ也、但近属讃州へ白狐のわたりしといへり、是否はしらず、 物の妖なる事狐にますものなし、しかれども物は異類お歓ず、老狐の美女になる事はあり、人の妻となりて子お生ことはなし、狐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0382_1322.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0422] 雲萍雑志 三 洛の灯籠菴は、そのむかし小松内府〈○平重盛〉の灯籠お造られし所なれば、その名残れりとぞ、六波羅より東南にあたりて小高きところなり、あるとき家おつくるとて、そのあたり掘けるに、笄の如きもの多く出たり、赤がねにしてその形丸く、左右に円く合せたる玉の如きもの附たり、一尺あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0422_2433.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|香炉会
[p.0422] [p.0423] 槐記 享保十四年正月廿四日、香の茶は、必ず聞香炉お不用口よせか、すべり口おかきあけ灰にして、銀おしかず直に焼なり、客よりは古き御香に候、なぞ火布(しき)おしかれずやなど挨拶す、若し名香は必ず銀おしきて焼なり、銀お敷ほどなれば、亭主ちと続がれ候へと雲、客固辞すれば、其通りにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0422_1513.html - [similar]
飲食部四|料理下|飲食商
[p.0333] 懐宝便覧 文化十酉年三月廿八日食類商売人と申は一雑菓子 一煮売肴 一同居酒 一汁子団子一水菓子 一菜飯 一飴 一料理茶屋一奈良茶 一鮓 一茶漬 一蕎麦一麦飯 一醴 一餅菓子 一煎餅一揚物〈○揚物以下朱書〉 一蒲鉾 一漬物 一煮豆一焼玉子右五品は、文化十一戌年八月九日、樽与左衛門殿〈○江戸町年寄〉江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0333_1422.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩/名称
[p.0737] 類聚名義抄 九/鳥 鶌〈君物反、似土鵲而小短、尾青黒色多声、 かやくき、やまはと、〉 鵊〓〈家はと〉 䳩〈音腰、状如山雞長尾、赤如丹火青喙、山はと、〉 鳩〈音丘、いへはと、はと、やまはと、〉 〓鳩〈俗〉 鴿〈晋合、いへはと、やまばと、〉 鳺〈音庸、鴀鳩、〉 〓鵴〈いへはと〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0737_2851.html - [similar]
植物部二十二|草十一|徐長卿
[p.0457] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注雲、今俗用徐長卿者、其根正如細辛、小短扁々爾、気亦相似、唐本注雲、葉似柳両葉相当、有光潤、所在川沢有之、根如細辛、微麁長、而有臊気、蜀本図経雲、苗似小麦、両葉相対、三月苗青、七月八月著子、似蘿摩子而小、九月苗黄、十月凋、時珍雲、徐長卿人名也、常以此薬治邪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0457_2047.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 貞丈雑記 六飲食 一料理の二字は、はかりおさむるとよみて、食物お調ふる事ばかりに限らず、何事にても取りはからひ調ふることお雲也、食物お調ふるお料理すと雲も右の心也、本は食物お調る事おば、庖丁(○○)とも、調味(○○)とも雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_300.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0302] 貞丈雑記 六飲食 一料理に手の物と雲事有、鶉の羽ぶしもり、鴫のつぼいり、かざみのこうもり、 海老の舟づみ、鮎のいかだなますなどの類、名ある料理お手の物と雲也、大草相伝聞書にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1334.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0167] 男重宝記 三 将棊指南会所 一京婦屋町通二条下る町、 田代市左衛門 一京衣棚三条下る了頓辻子 いづみ屋吉右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0167_679.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 和漢三才図会 七十九長門 長府(○○)〈至江戸二百八十里、西至大塚二里、乾至川棚三里、至滝郡四里、巽至下関一里、南至小倉四里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3074.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0699] 雍州府志 六土産 白醴酒 今所々製之、元倣筑前博多練酒而醸之、其色白如練、故称練酒、其中油小路出水通北、并衣棚三条北酒店之製特為美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0699_3093.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 和漢三才図会 三十四/船橋 劃船(いちまいだな) 秧塌 俗雲一枚棚 三才図会雲、劃、撥進也、其船制、短小軽便易於撥進故名之、瀕水及湾泊田土之間行、若際水則以鍬挑撥至、或隔陸地、則引纜掣去、如泥中草上、猶為順快、水陸互用、便於農事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3154.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1229] [p.1230] 延喜式 三十織部 七月七日織女祭五色薄絁各一尺、木綿八両、紙廿張、米酒小麦各一斗、塩一升、鰒堅魚脯各一斤、海藻二斤、土椀十六口、〈加盤〉坏十口、席二枚、食薦二枚、銭卅文、 右料物請諸司弁備、造棚三基、〈二基司家料、一基臨時所料、〉祭官一人、祭郎一人、供事祭所、祭郎先以供神物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1229_5277.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0478] [p.0479] 太閤記 十一 行幸 卯月〈○天正十六年〉十四日行幸〈○後陽成〉有べしとなり、〈○中略〉殿下〈○豊臣秀吉〉も何かの事取まぜ沙汰し給ふとて、申刻ばかり〈○四月十玉日〉にまう上り給ひぬ、献々の内に、 捧物 一御手本 即之筆蹟千字文、金の折枝に付、一御絵 三幅一対 一沈香 百斤、方五尺余の台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0478_1202.html - [similar]
飲食部四|料理下|沈盛
[p.0270] 庖丁聞書 一沈盛(○○)と雲は、鮫魚の干物お削て、土器に盛て出す也、沈香に似たる故名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1210.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] [p.0305] 安斎随筆 前編十二 一沈 古書に沈とあるは沈香にて、本は沈水香也、其内には沈香もあり、奇南香もあるべけれども、一概に沈と雲し也、古は沈香も奇南香も似たる物ゆへ分れざりしか、奇南香は今世伽羅と雲ふ物なり、薬に用るには、沈香は気お降し、奇南香は気お升すといふ差別あり、又薫物は種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1208.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1035] 豊州志 十七豊後日田郡 荘名 荘四〈旧三荘、曰五島、曰大山、曰大肥、後有津江因為四荘、〉五馬、大山、〈並因山名〉大肥、〈因水名〉津江、〈山勢似潰崩之形、亦以山名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1035_4459.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1035] 豊州志 十四豊後海部郡 荘名 荘二、〈図田牒併丹生為三荘、然丹生旧郷、〉臼杵、〈城東北里余有祠、祭臼杵神、故名、蓋治城東北丹生郷、所謂中臼杵境也、図田牒曰、臼杵荘二百町、領家一条前殿下、丹生荘百五十町、領家高倉宰相家、是其荘園、応知非大友氏私邑也、〉佐伯、〈豊日志曰、神護景雲中、豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1035_4461.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|海部郡
[p.0736] [p.0737] 紀伊続風土記 二十一海部郡 総論 当郡総て七荘、名草、在田、日高三郡の浜海の地にして、壌地三断して接続せず、加太、木本、雑賀三荘一区域にして、名草郡に接し、仁義、浜中二荘一区域にして、名草在田二郡に接し、衣奈、由良二荘は一区域にして、在田、日高二郡に接せり、一郡七荘の地お通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3172.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0709] 東大寺要錄 七 一大仏殿納物 大火炉一口〈台八足、火舎足跡有四、而見在四足、上狛犬蓋所司等陳雲、別当平崇任中為少盗被取雲々、〉 鉄火鑪(○○○)一口〈○中略〉 永観二年五月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0709_4009.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0501] 茶道聞書集 甲 胴炭、輪炭、白炎、毬杖炭と雲、長き炭、小き炭と雲よし、他流にてん炭と雲有、輪も薄し、家の風はあつし、 胴炭 管炭 炉五寸 風炉四寸 輪炭 炉二寸二分 風炉一寸五分 四方炭 毬杖炭 炉二寸五分 風炉二寸 炭の寸法右の如し、本文長き炭といへるは管炭、小き炭といへるは添炭、小き炭の寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0501_1719.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] 類聚名物考 調度十四 炉 一尺四寸四方にして、内法九寸六分、縁の厚さ二寸四分、縁(ろふち)木厚二寸、利久居士は一尺五寸四方、内法一尺と雲、或説内法一尺、炉縁二寸、縁二寸、合せて一尺四寸と雲、銅炉石炉有、千家にては炉縁木お黒塗にして菊桐の巻えおす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1848.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0148] [p.0149] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 通盆 一枚八匁六分 通盆(仙叟好)溜銫目 一枚八匁六分 朱菓子盆 五枚箱入五拾目 山崎盆 五枚百目 高坏盆 五枚八拾六匁 溜湯(仙叟好)盆 一枚三拾三匁 八角菓子盆 一枚三拾三匁 四方盆 一枚四拾三匁 若狭盆 一枚四拾三匁 松木盆 一枚廿一匁五分 一閑張笹屋才右衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0148_922.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0181] 倭名類聚抄 十六/瓦器 盆 唐韻雲、盆〈蒲奔反、字亦作瓫、弁色立成雲、比良加、俗雲保止岐、〉瓦器也、爾雅雲、瓫謂之缶、〈音不〉兼名苑雲、盆一名盂、〈音于〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0181_1093.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] [p.0801] 康富記 嘉吉二年十月廿五日壬子、是日禁裏様〈○後花園〉御腫物平愈御候間、御付薬洗落之、御内薬も今日まで被聞食也雲々、早々御本復天下大慶也、珍重候、医師下郷也、盆一砂金三十両被下雲々、御内薬者清阿、又典薬頭丹波頼豊朝臣等令調進者也、其外之 本道医師( ○○○○) 秀長朝臣、盛長朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2408.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1183] [p.1184] 今昔物語 十六 石山観音為利人付和歌末語第十八 今昔近江の国に伊香の郡の司なる男有けり、其の妻若くして形ち美麗也、心ばせ思量り有て、世に並び無き物の上手也けり、〈◯中略〉而にのと雲ふ人、国の司として国お政つに、此女の有様お聞て、前々の守よりも強に此女お得むと思ふに、夫に妻奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1183_4757.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1132] [p.1133] 太閤記 十四 秀吉公憐於夫婦之間事 薩州島津内小野摂津守ゆうにやさしかりし息女お持侍りしが、肥前竜造寺が家臣瀬川采女正に嫁す、采女正高麗在陣之折ふし、彼妻あこがれし思ひのほどお、聊物にしるし付侍りしお、便の船にことづておくりけり、折ふし難風おびたゞしう吹来て、船はそんし、荷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1132_6361.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0682] [p.0683] 類聚名物考 調度七 皮子手筥 かはこてばこ是は手筥お革にて作りしなるべし、今革文庫、或は革文箱などの類ひならん、されども中に檀紙お入たるなどお思へば、料紙筥にやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0682_3839.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従父兄弟姉妹
[p.0271] 大江俊矩公私雑日記 文化四年六月一日壬申、俊迪届書三通一つ之文箱に入、下申万竹、先小番所へ持参、次両奉行広橋家橋本家へ持参、各落手にて相済也、如左、 従父姉(○○○)、昨夜致死去候、依之暇三日之間、小番不参、七日著服仕候、仍御届申上候、以上、 文化四年六月一日 北小路越前俊迪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0271_1477.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|神社七夕
[p.1222] 古今要覧稿 時令 年中行事略式雲、星の宮の神事は、筑前国大島の星の宮と雲あり、北は彦星の宮、南は織女の宮、両社の間の川お天の川と称す、土人婚礼の望ありて、女お得んと欲する人は、川北の彦星の宮に祈る、七月朔日より七日の夜半に至り、近郷の男女群集して、昼夜の神事厳重なり、川の中に二つの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1222_5240.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0574] 台記 久安三年九月十三日甲戌、午一刻参上、依召参御前、召尼於御前賜米、先庁官於聖霊院召計可賜之、尼則賜短冊後、列居御前、賜了取返短冊次又召尼、給小袖如先、〈賜米者不賜小袖〉仰曰、無短冊、同人数度給物、又不可給之人参入、因之給短冊、是朕之謀也、此中無短冊之尼参入、被取返物了、法皇〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0574_1372.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 諸事留 一 天保十二〈丑〉年六月 例年七月七夕祭と唱、笹〈江〉短冊お付差出候者、前々より之義に候処、近年大行之造物、又は如何敷造物等差出、年々致増長候由、短冊下〈江〉付候位之小き品は苦かる間敷候得共、短冊竹之外に、格別大行之造物等は、今般御趣意も有之候に付、不可然哉、町々名主共より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5309.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|骨董飯
[p.0420] 料理調法集 飯 ごもく飯一ふくめ鯛、ふの焼玉子、椎たけ、せん糸蕗薄、竹の子の類、何も味お付て、飯のうへに盛出す也、同一才形魚、蚫の短冊、青昆布せん、椎たけせん、にんじむの短冊抔おなまにて米に合、焚たるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0420_1860.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] [p.1240] 守貞漫稿 二十七 七月七日、今夜お七夕と雲、〈たなばたと訓ず、五節の一也、◯中略〉 今世大坂にては手跡お習ふ児童のみ、五色の短冊色紙等に、詩歌お書き、青笹に数々附之、寺屋と号る筆道師家に持集り、七夕二星の掛物おかけ、太鼔など打て終日遊ぶこと也、江戸にては児ある家も、なき屋も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5310.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] 我衣 元文、完保の比には、舞子、金銀にて梅の枝に色紙短冊お付てさす、往来すれば音のするやうにこしらへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2532.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0680] 書言字考節用集 七/器財 柳筥(やないば)〈俗謬作柳葉、官家載冠鞠及経巻短冊等者、見江次第、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0680_3825.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] [p.1031] 堀川後度狂歌集 一/春 志賀山越 陽記花につけし短冊よりも一くだりかきにくそうなしがの山かご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5084.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 江戸鹿子 二年中行事 七月 同日〈◯七日〉七夕祭 江戸中子供、短冊七夕に奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5306.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] [p.1032] 四季漬物塩嘉言 山葵(○○)糟漬わさびお短冊にうちて、塩にて押、翌日水お切りて粕につけ、壺に詰て目ばりおしてたくわふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4382.html - [similar]
飲食部三|料理中|田楽焼
[p.0245] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日晩、御三〈○中略〉 御肴〈ふわ〳〵、貝田楽(○○)あみ、短冊海苔、海茸、烏頭目、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0245_1058.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0907] 秋斎間語 四 屏風に色紙お張る事(○○○○○○○○○)、寸法は八寸に六寸七分にする也、一枚お二色に染分る也、青黄赤白黒の五色お用、是古実なり、小笠原流などにも、色紙短冊のはり様あり、少々相違あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0907_5133.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖雑載
[p.0522] 守国公御伝記 八 年高き人々の杖お多く得玉ひ、〈○松平定信〉又年賀の祝ひに奉りしも少からず、其杖お風呂先屏風の如きものに並べ立て、小き短冊に歌お題したるお結び付け、誰より奉りし、何方より贈られしと、悉く記し置玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0522_2711.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|幕府乞巧奠
[p.1238] 幕朝年中行事歌合 中 廿二番 右 七夕参賀〈◯中略〉 六日のゆふべより、さヽ竹に願の糸おかけ、短冊などにものかきて星に備へ、管絃の具など手向る事、乞巧奠おまねびし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5303.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 東都歳事記 三七月 六日 今朝未明より、毎家屋上に短冊竹お立る事繁く市中には工お尽して、いろいろの作り物おこしらへ、竹とともに高く出して、人の見ものとする事、近年のならはし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5307.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 嬉遊笑覧 六下児戯 江戸にて近ごろ文政二三年の頃より七夕の短冊つくる篠に、種々の物お色紙にて張りてつるす、其頃はなべてせしにはあらざりし、隻浜町辺の町屋などにて見しが、今は大かた江戸の内、せぬ所もなきやうなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5308.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0436] [p.0437] [p.0438] [p.0439] 玉函叢説 三 屯食の事屯食の事くはしくかきたる物お見ず、たゞ顕俊朝臣の記にて、順徳院のいまだ春宮のほど、御元服せさせ給ひし時の式の中に、屯食百具、南庭の東西に舁立とあるすへに、其体謂盛屯食者、盛笥居二階白木棚、荒屯食之様、人々頗成不審歟、先例又無所見人者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0436_1937.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0937] 一話一言 十二 池田氏筆記 一三毬打、正月十八日なり、蒹葭堂雲、堂上方より献ぜらる、竹に扇子短冊お付、下の紙に姓名お記さるヽなり、とんどうお焚なり、是は新参の仕丁なり、此とき白赤鬼出て舞ふ、是は土御門殿の卑官なり、所謂唱門師(ともじ)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0937_4169.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|棊子麪
[p.0508] 料理山海郷 二 きし麺うどんのこ塩なしにこね、常のごとくふみて薄く打、はゞ五分ほどの短冊にきり、汁にてかげんするなり、打粉多くつかへば汁ねばる、打粉少くして汁多く仕懸るがよし、汁酒しやうゆおくわへ、少しあまく仕懸る、猶かつお大がきにして入べし、温飩お打込煮上て置、ねぎ二寸計に切、た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0508_2329.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭の裃
[p.0652] 筆の霊 後篇四十五 かせ杖 又手のごひのかせと雲名あり、其は井蛙抄六に、短冊お泉の水の中に吹入られ、手のごひのかせにかけて、とりあげなどして、見ぐるしかりけりとある是なり、其は今の常の手拭かけとは異状にて、 かくざまなる上の方に、かくる所ありて、軒などにつりさげ、下のかせの所に、手拭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3687.html - [similar]
歳時部十七|七月七日
[p.1215] 七月七日は、古来其夜お賞し、是お七夕と雲ふ、七夕は古は、なぬかのよと呼びしが、後にたなばたと雲ふ、棚機(たなばた)つ女の省言にて、織女お雲ふなり、支那の俗説に雲ふ、此夜牽牛織女の二星相遇ふ、巧お之に乞へば、其願お得と、故に我朝廷に於ても、乞巧奠の設ありて、織女祭とも称す、後世民間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1215_5197.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|吉夢
[p.0796] 太平記 六 民部卿三位局御夢想事 民部卿三位殿、〈○中略〉少し御目睡有ける、其夜〈○北野沚参籠〉の御夢に、〈○中略〉此老翁世に哀なる気色にて、雲ひ出せる詞は無て、持たる梅の花お、御前に指置て立帰けり、不思議やと思召て、御覧ずれば、一首の歌お短冊にかけり、 廻りきて遂にすむべき月影のし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0796_4768.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0907] [p.0908] 類聚名物考 調度四 屏風に色紙短冊押様の事 今按に、経師の伝に、屏風障子へ色紙張には、長角半といへる習ひ有、たとへば四季の詩歌ならば、二枚ならべて張、是お長といふ也、恋の詩歌ならば一枚はあげ、一枚はさげて、上の色紙の左の下の角と、下の色紙の右の上の角とつぎ合せて、石畳のさま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0907_5134.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0611] 雲萍雑志 一 山科の隠士丿貫は、利休と茶道お争ひ、利休が媚ありて世人に諂多きことお常にいきどほり、又貴人に寵せらるゝことおいたく歎きて、つねに人にかたりけるは、利休は幼ときの心はいと厚き人なりしに、今は志薄くなりて、むかしと人物かはれり、人も二十年づゝにして志の変ずるものにや、我も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0611_2019.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0364] [p.0365] 御家流改正香道秘集 志野三道具之事 一志野宗信抔之時代、香具甚簡にし苦事少なき事也、香道世に行るゝより、火道具抔も事多なりて、七種の具となれり、今も其古風お用ひば、借に三〈つ〉にて事足べし、名香一種焼に用、また古来より之香盆の飾にも灰押香筋火筋なり、今も常に懐中抔に携るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0364_1377.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0557] 目ざまし草 考証雑話 芬盤(たはこぼん)といふものは、〈ある説に、志野家の人、某の侯と謀て、香具おとりあはせたりといへり、〉香具お取あはせて用ひしとなり、盈は即ち香盆、火入は香炉、唾壺は炷燼壺、煙包は銀葉匣、盆の前に、煙管お二本おくは(○○○○○○○○)、香箸のかはりなりとぞ、後々に至り、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0557_2883.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0336] [p.0337] [p.0338] 五月雨日記 おりからさみだれのころは、なおいほのうちしめやかに、むぐらのたのもしげに門おとぢたるも、かゝるすまいには心にかなひたるなど、ひとりふたりあるわらはなどに、いひきかすれど、きゝもいれず、〈○中略〉かゝるところに、あさぢふみわけてくる人あり、いかなるにかと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0336_1322.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] [p.0364] 五月雨日記 きん〈九分に一分のめん○図略〉香二種の時は二枚、三種の時は三枚、或五種十種も同事也、同きんにては香うつり匂ひまぎるゝゆへ也、 きむばさみ香だゝみの下の口へ入る、爪かゝるほどに出す也、〈○図略〉 香箸 長〈さ〉四寸二分、銀にて作る、四角也、さきに香はさむ所少つくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1376.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 本朝食鑑 一/火 炭火 集解、〈○中略〉有炭団(たんとん)者、用消炭細末、以米泔濃粘者、煉作団子而晒乾、此為香炉之炭、其大者如繡毬子大、其小者如枇杷核、或用池田炭末亦造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1858.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0713] [p.0714] [p.0715] 骨董集 上編中 火燵 火燵といふものは、近古いできたるものなり、火燵のなき以前は、物に尻かけて、火鉢にて足お煖たるよし、古き絵巻に其体おえがけるあり、〈○中略〉下学集〈文安〉火燵の名目見えず、尺素住来に、竹炉生炭木床置衾、可備風雪之迫候とありて、火燵のこと見えざれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4043.html - [similar]
人部十一|言語|睦語
[p.0851] 堀河院御時百首和歌 冬 炉火 阿闍梨隆源 埋火のあたりに冬はまどいしてむつがたり(○○○○○)することぞ嬉しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0851_5082.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0708] 倭名類聚抄 十二/灯火器 火炉 声類雲、炉〈音盧、揚氏漢語抄雲、火炉比多岐、〉火炉火所居也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0708_3998.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 毛吹草 三 山城 炭団(たんどん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1861.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 易林本節用集 太/器財 炭団(たんどん)〈香火炭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1856.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 書言字考節用集 七/器財 炭団(たんどん/たどん)〈本名香餅、又雲炭餅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1857.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0636] 延喜式 十三/図書 正月最勝王経斎会堂装〈○中略〉 右仏像雑具、並収寮庫、臨事出用、官人二人、史生四人、供火炉火堂童子十二人、〈用寮雑色人〉各給潔衣一領、袴一腰、襪一両、手巾一条料調布三丈一尺、〈袍二丈、袴七尺、襪三尺、巾一尺(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3586.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0614] 茶話指月集 上 利休の台子直伝は藤村庸軒一人存命の由、此人若し時古織〈○古田織部正〉お学び、遠州公〈○小堀政一〉に親炙す、強年に及んで千家の薀奥お探り、齢八十お過て一日も炉火お断さず、加之平日書お読み詩お題することお好む、暇ある時は茶匙竹筒お製して俗事に渉らず、門流甚だ多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0614_2028.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|花見帰会/風呂後会
[p.0423] 備前老人物語 花見帰風呂上りの茶湯といふあり、これは人に依て花見の帰るさ、風呂の後の席に茶おまひらする也、その時はつねの衣服お著て迎に出、座へ請じて、麁相なる道具にて、まづ薄茶お以、次第にすゝむべし、其茶過てのち炉火おなおし、つねのごとくぜんお出し、それより真にかまへ、衣服等もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1514.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 守貞漫稿 六/生業 炭団売 三都ともに冬専ら販之、炭粉に泥お交へ団し、日に曝し乾して代炭火用ふ、大小丸あり、一銭より四文に至る、 近年池田の切炭形に摸造し、或は 如此形にも製す、賈人定扮なく、炭売と同籠お用て荷ひ巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1859.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0770] 茶伝集 九 一囲炉裏火箸寸法 力ねの所五寸、又四寸五分、柄の長さ四寸九分、又五寸三分、 小口より一分半置て、巾一分程針金に而巻なり、柄の形ちは先細く少中ふくらにして、太き所にて弐分に強き程にして恰好見合、 一長火箸長さ一尺三寸、竹の皮に而柄お巻、間四寸一分、輪之所にて分半すかし、染麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0770_2444.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 国花万葉記 六/摂津 諸職商人買物所付 たどん うなぎ谷の西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1862.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1079] [p.1080] [p.1081] 年山紀聞 四 孝子弥作常陸の国行方郡玉造村に弥作といふ民あり、生れつき実やかにして、母につかへて至孝なり家に田産なければ、傭力(ひとにやとは)れてわたらひける、寒夜にも衣衾なければ、母のさむきおかなしみて、弥作がきたる物お脱て母におほふに、母もまた弥作がさむからん事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1079_6216.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0357] 万宝鄙事記 三/火 灰お末しふるひて、石灰の末お水にかきまぜ、炭の粉に和して丸じ、干てたけば終日きえず、又炭の末お蜀葵(わうすけ)の生葉につぎ合せ、石灰のこき汁にてつぎ合せ、日に干て用れば、火久く滅ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0357_1863.html - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0758] 御触書集覧 一 天保十三寅年四月八日野菜物等、季節いたらざる内、売買致間敷旨、前々相触候趣も有之処、近来初物お好み候儀増長いたし、殊更料理茶屋等に而は競合買求、高直之品調理致し候段、不埒之事に候、譬ば、きうり、茄子、いんげん、さヽげの類、其外もやし物と唱、雨障子お懸、芥に而仕立、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0758_2812.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0581] [p.0582] 鶉衣 前篇拾遺 煙草説夜道の旅のねぶたきとて、腰に茶瓶も提られず、秋の寐覚の淋しきとて、棚の餅にも手のとヾかねば、隻この烟草の友となるこそ、琴詩酒の三つにもまさるべけれ、〓のもえ杭おさがしたるは、宰予が昼寝の目ざましにて、行灯に首延したるは、小侍従が待宵ならむ、達摩は九年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0581_2538.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.