Results of 1 - 100 of about 1145 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17779 主衆 WITH 1496... (5.253 sec.)
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0268] 明良洪範 続篇十三 老人の話に、昔慶長の中頃、駿府にて権現様〈○徳川家康〉御鷹野に御出遊ばされしに、急御用之有、成瀬隼人殿其外御役人出座して、御状認められ候時、隼人殿坊主衆お呼て、灯しさしの蠟燭之あり候はヾ立候へと御申故、二三寸計り有灯し残のらう燭お立申候、扠御状御仕舞早々御前へ出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0268_1539.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 官中秘策 十五年中行事 正月元日卯中刻、百官総登城、〈◯中略〉 一献上太刀目録、先達而留守居御城へ持参、留守居〈熨斗目半袴〉四品以上之留守居、布衣お著も有之、御坊主衆〈江〉頼置、主人登城迄、御玄関切石之上、或御白砂筵道之縁に相待、主人出仕已後、蘇鉄之間、或者殿上之間之落縁へ伺公、主人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3446.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0426] [p.0427] 今古独語 抑開山聖人三百年忌、永禄四辛酉年にあたり給ふ、これによりて諸国御門弟御一門一家、その外坊主衆参向、たヾし三月の比ひきあげられ、勤修あるべきよし年内よりその沙汰これあり、かねて今師上人禁裏より門跡になし申さる、勅使万里小路前内府秀房公也、されば下間一党も坊官の准拠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0426_1620.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 亀戸天満宮追儺の神事〈酉の時社前に燎おたき、神楽お奏し、双角四目青赤の二鬼に出立する者、猿の皮おかぶり、鹿角の杖おつき、社前に進出づ、巫出て問答し、幣杖にて鬼お打つ、其余五人の巫、牛王杖お持て追ひ退く、都て当社の神事は、筑前大宰府の例にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5837.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 舟橋方古書写 定〈◯中略〉 一橋奉行人馬廻り内、壱人宛一年替申付、淡路守馬廻壱人相くはへ、両人とも水手人数以下相改、并居屋敷如前々可申付事、寛永拾八年正月十日 富田下総守殿 葛巻隼人殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_793.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] 参考源平盛衰記 四十六 時政実平上洛附吉田経房卿廉直事 伊藤本、八坂本雲、〈〇中略〉北条さらば十郎蔵人殿、討ても搦ても得させよ、勧賞は功に依べしと宣へば、常陸房畏て承、左候ば中間十人お給はらんと申、〈〇中略〉十郎蔵人殿おば手取足取髻取て生捕にこそはしたれけれ、〈〇中略〉軈て常陸房お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3656.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0671] 上椙古文書 一 伊豆国奈古屋(○○○)郷地頭職事、為勲功之賞、任先例、可被領掌之状、如件、 元弘三年十二月二十九日 左兵衛督〈花押◯足利尊氏〉 上椙兵庫蔵人殿〈◯憲房〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0671_3129.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1290] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈〇中略〉 弐貫文 屋代源蔵人殿〈濃州芥見庄(○○○)段銭〉 壱貫文 粷井殿〈美濃国二木庄(○○○)段銭〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1290_5188.html - [similar]
地部二十二|能登国|村里/名邑
[p.0294] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 百文〈◯中略〉 東岩蔵寺真性院領〈能州鮎上村(○○○)段銭◯中略〉 八百文〈◯中略〉 屋代源蔵人殿〈能州西方村(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0294_1167.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0509] 集古文書 六院宣 伏見上皇院宣〈尾張国愛智郡熱田社蔵〉 熱田社領尾張国落合郷(○○○)総領主職事、令和与知範之外、於所職者相伝領掌不可有相違者、院宣如此、悉之以状、 永仁六年九月一日 兵部郷〈花押〉 左進蔵人殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0509_2544.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 壱貫文 大和兵庫助殿〈備後国柞戸村(○○○)段銭〉 三貫弐百廿文 大和弥九郎殿〈備後国十田村(○○○)段銭〉 参貫文 杉原新蔵人殿〈備後国草原村(○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2717.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|重日 復日
[p.0115] 日中行事 毎月一日は、蔵人殿上の簡のはなち紙おしかへて、ふるきはなち紙のすえおり返したるおのべて、人々の上日の数おかく、〈○中略〉大かたついたちならびに重日(○○)には、あしき事お奏せず、式に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0115_459.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1046] 三代実録 四清和 貞観二年正月廿一日壬申、天皇内宴近臣、如常儀、凡毎年正月廿一日、天子内宴於近臣、喚文人賦詩、預席者不過四五人、内教坊奏女楽、親王、公卿、及文人殿上六位已上賜綿各有差、他皆効此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1046_4490.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] 栄花物語 一月宴 御門〈○冷泉、中略、〉 御ものゝけ( ○○○○○) 、いとおどろ〳〵しうおはしませば、さるべき殿上人殿ばら、たゆまずよるひるさぶらひ給、〈○中略〉はかなく月日もすぎて、ことかぎりあるにや、みかどおりさせ給とてのヽしる、安和二年八月十三日なり、御門おりさせ給ぬれば、東宮〈○円融 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4954.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤用法
[p.0129] 日中行事 陪膳の人殿上にたちて、まづ手水おめす、頭はくら人これおかく、殿上人は主殿司かくる也、わた殿にたてたる台尽お、だいながら二人してかきて、大床子のまへによこざまにすへたり、ばとう盤あり、次々の蔵人二人、この御だいばんおかきて、一の御だいの南にたてざまにすふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0129_813.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0631] 建武年中行事 正月〈◯中略〉二日、さしたる公事にもなけれど、けふあすは、かんだちめ、所々にまうづるなり、さるべき人殿上にさぶらへば、台盤所にめして御対面あり、女房ども心づかひあるべし、女房の御方には扇おさしたり、よせあるかんだちめなど、めし入られたるおりは、皆扇おぞおくめる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0631_3122.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1127] 別本吉川家譜 十五広家 慶長九年甲辰四月、広家公上洛し玉ふ、〈◯中略〉家康公よりあたみの湯お広家公へ賜ふに依て、東条式部卿法印より、福原越後へ書お遣す、 吉川蔵人殿、あたみの湯御望の由申上、昨日五桶我等かたへ請取置申候、今朝以使者申候へ者、はや御下候、然者大坂へ被遣舟便に御下候て可給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1127_4764.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0254] 源平盛衰記 三十三 依行家謀叛木曾上洛事 斯りける処に、木曾西国下向之時、乳母子の樋口次郎兼光おば、京守護に候へとて、留置たりけるが、十一月○寿永二年二日早馬お立て、十郎蔵人殿こそ、鼬のなき間の貂誇(てんほこり)とかやの様に院のきり人しお、院宣お給り、木曾殿お可奉誅、其聞へ候へと申した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0254_905.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0924] 源平盛衰記 三十三 依行家謀叛木曾上洛事 斯りける処に、木曾西国下向之時、乳母子の樋口次郎兼光おば、京の守護に候へとて、留置たりけるが、十一月二日早馬お立て、十郎蔵人殿こそ鼬のなき間の貂誇(○○○○○○○○)とかやの様に、院のきり人して、院宣お給り、木曾殿お可奉誅其聞へ候へと、申下したりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0924_5514.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0709] 今昔物語 二十八 左京大夫附異名語第廿一 今昔村上天皇の御代に、旧宮(ふるきみや)の御子にて、左京の大夫と雲人有けり、長少し細高にて、極くあてやかなる様はしたれども、有様姿なむ鳴呼也ける、頭の鐙頭也ければ、纓は背に不付ずして、離れてなむ被振ける、色は露草の華お塗たる様に青白にて、眼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0709_3550.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0801] [p.0802] [p.0803] 建武年中行事 夜もすがら事お行ぬる、〈◯四方拝の事お行ふなり〉おのこどもまかでぬれば、御薬申沙汰すべき蔵人殿上に侍ひて、つかさ〴〵もよほすなど、女蔵人どもやう〳〵台盤所に参りあつまる、うちうちの御したヽめはてぬれば、御直衣お奉る、〈打衣はかま二つ、衣ひとへなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0801_3583.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0268] 槐記 享保十二年十月廿九日夜、参候、〈○山科道安〉津軽殿より献上の蠟燭おとぼされて、御うつし物お遊ばす、〈○近衛家熙〉其光り明にして油煙なく、色白きこと白雪の如くにして細し、他の蠟燭の数丁がけにたつことなし、奇麗なること雲ばかりなし、是こそ夜会の御茶に、然るべしと申上しに、さればと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0268_1540.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 板坂と斎記 下 三右衛門〈○進藤〉中納言殿〈○浮田秀家〉へ申上候は、大坂へ参上可申候、御状被遊候へと申、四寸四方程なる紙に、状被遊候お、編笠の緒は縷(より)付て、二日に大坂へ行著、中納言殿御屋敷御台所へ這入候へば、〈○中略〉無程局出会れ候、編笠の緒へ縷交候御状お取出しひろげ見せ候へば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2216.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] 板坂卜斎記 下 進藤三右衛門中納言殿○浮田秀家お退け申次第〈○中略〉其頃〈○闘け原敗軍の後〉吾等は、達者健にはあり、落させ候へと申、肩に掛申、とや角と致候へば、日は暮、通夜手お引、又は背に負、力お添申候に、歩行付させられねば成間敷候、捨候へと、度々被仰候、捨候へと被仰候時は背負申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6118.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0443] 諸国道中袖鏡 大井川の下にいろと雲所あり、川越の肩へまたがりて越すより、川越大勢かヽりてれん台にて越もあり、水の多少によるゆえ、川越のちんせん定らず、人壱人に付九十文以上に至れば留り川となる、御用の御状箱お渡して川あく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0443_2204.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦博士
[p.0312] 新蘆面命 元禄甲申〈○十七年、即宝永元年、〉三月十三日、勘け由小路在富卿は、信長より前の人也、此人までにて、暦博士は絶申候、其子孫は、備中国へ沈落、家無之に付、土御門有修へ暦被仰付候なり、加茂友親も、もはや五代暦被切候、 右は土御門殿御状に有之なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0312_1139.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1161] 親俊日記 天文七年五月四日丙子、従細川奥州為嘉例、根菖蒲貴殿へ被進之、其御状に、来年は若子御誕生あり、甲荘にさせらるべき由にて歌あり、 ひく心あさかの沼にあらぬとは君ぞあやめのねざしにもみん 於当座色々返歌可仕候由候間 親俊 君がひく心のそこいあさからぬあさかの沼のあやめともみん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4983.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1364] 親元日記 寛正六年十月朔日乙亥、御祝四御方分調進上之、亥子、 十三日丁亥、亥子御祝四御方分調進上之、 文明十三年十月十日辛亥、貴殿無御出仕、大内どのへ御方御所様、御なり切之事、芸阿方へ申之、土岐どのへ、同御なり切、兵庫殿より給之、大御所様、上様、御なり切は当年不出雲々、 廿二日癸亥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1364_5785.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] 東海道中膝栗毛三編 上 援にかの弥次郎兵衛、喜多八は、大井川の川支(づかへ)にて、岡部の宿に滞留せしが、今朝御状箱わたり、一番ごしもすみたるよし、聞とひとしく、そこ〳〵に支度して、〈◯中略〉大井川の手前なる島田の駅にいたりけるに、川越ども出むかひて、だんなしゆ、川あたのんます、〈弥二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1994.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0268] 享保集成糸綸錄 十九 宝永二酉年五月 一振舞之節、蠟燭立候儀不協所は各別、其外は随分減少候様に可仕事、〈○中略〉 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0268_1541.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 本朝食鑑 一/火 灯火 附灯花燭火保久知(ほくち)火 集解、〈○中略〉燭者蠟燭也、本邦蠟燭用漆樹皮而造之、又有虫蠟樹皮之造、此伊保多(いぼた)蠟也、倶無毒、但雖灯草無害、然蠟心有油者不好用焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1512.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] [p.0268] 剣璽渡御記 元弘元年十月六日、今日剣璽自六波羅亭可有渡御禁中、〈○中略〉大蔵省所進之新造辛櫃、〈○註略〉舁居簾前、〈縁端〉蠟燭、〈武士持参之、立弘廂、〉小時上卿参議参仕雲々、此間撿知剣璽、是文治例也、職事許可撿知之処、日来強委不見知之間、実継朝臣召加之、定親差蠟燭、隆蔭実継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1537.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 宗五大草紙 上 色々の事 一蠟燭のさき取事、ぬきて取はわろし、其儘可取、作去やうによるべし、公方様にて猿楽の時、舞台にとぼされ候有明の先おば、御供衆の内に若衆御とり候、それも立ながら先お御とり候、先ながれたるらうお御取候て、さきお入候物に入られ候て、扠さきお御取候、両の御手にてはさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1532.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0269] 天保集成糸綸錄 八十九 天明八申年十一月 御目付〈江〉 蠟燭受取候断之儀、非常其外無拠差懸仮受取にいたし候儀も有之候はゞ、右之分は其翌日御賄所〈江〉之断書差出可申候、断延引に無之様、蠟燭受取候向々江可被達候事、 天明八申年十二月 御目付〈江〉 先達而相達候、諸向役所入用受取物位下げ員数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1542.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 太平記 三 笠置軍事附陶山小見山夜討事 陶山小見山〈○中略〉閑々と本堂へ上て見れば、是ぞ皇居と覚て、蠟燭数多所々被燃て、振鈴の声幽也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1536.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 家中竹馬記 一御前のらうそくのさきお取事、公方様御覧ぜらるゝ御通りおば、御供衆の中にも、御一家の被取なり、其やうは膝まづきて蠟燭おぬきて、さきおとらるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1534.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 万宝鄙事記 五/雑 蠟燭お水にひたせばながれず、今夜用るには、その朝より浸しおくべし、臘氷(らうすい/しはすのみづ)に久く浸せば猶よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1535.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0268] 太平記 二十三 大森彦七事 盛長〈○大森〉化物おば取て押へたるぞ、火お持てよれと申ければ、警固の者共兎角して起あがり、蠟燭お炷て見に、盛長が押へたる膝お持挙んと惷勧ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0268_1538.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0085] 忠利宿禰記 万治四年〈◯寛文元年〉正月十五日丙寅、二条殿より出火之由、〈◯中略〉二条殿御殿焼落不申内に、女院〈◯東福門院〉御所、広橋一位、鷹司殿へ火移り、坤風強、艮方へ焼申、中筋、二階町、梨木町、寺町へ焼出申、禁中別儀有間敷と衆人存候処に、西園寺、花山院、大炊御門、西洞院へ附申、此火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0085_559.html - [similar]
動物部二十|介下|赤辛螺
[p.1658] 渡辺幸庵対話 一赤辛螺、あなたにも希也、〈○中略〉到て赤き貝の事也、即明丹に入る一薬也、予も為其あなたより二つ求め来る、其内には類なき赤にし也、〈○中略〉松平長門守様へ〈○註略〉咄候へば、見度と御申故、或時持参して、懸御目に候へば、忝とて御戴き故、夫は上げ申事は威不申と申候得共御聞入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1658_7221.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1373] 吾妻鏡 三 寿永三年〈〇元暦元年〉二月三十日己丑、信濃国東条庄内狩田郷(○○○)領主職避賜式部大夫繁雅訖、此所被没収之処、為繁雅本領之由愁申故雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1373_5466.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0796] 本朝世紀 正暦五年五月廿三日甲戌、今日皇太后宮、〈○一条帝母后藤原詮子〉自前備後守源相方朝臣宅、移御本宮、諸司供奉如常、不召御輿用牛車、上卿皆被申故障、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0796_4124.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0834] 江家次第 一 正月 内弁細記 七日俊明卿称故俊家公説、欲出音之間取塩食之、此事予問申故二条殿、〈○藤原教通〉被仰雲、供膳以前窃取塩食、甚鄙説也、不可然、若懼声乾故歟、内弁自家有不可令声乾説雲々、子細不被仰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0834_3512.html - [similar]
歳時部五|朝賀|制度
[p.0398] 延喜式 十八式部 凡元正之日、若有不朝者、五位以上莫預三節、〈七十以上者、不在此限、〉六位以下奪春夏禄、〈六位以下若有申故者、不在此例、〉但宮内、主殿、典薬、内膳、造酒、采女、主水等省寮司莫責不参、侍医東宮学士亦同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0398_2390.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0648] 幕朝故事談 公方家 御休息の間、御座の間、御黒書院、御白書院、元は元日御黒書院にて、御両名様御礼なり、此時は御休息の間無之故也、古者御座の間が則御休息の間也、御三家様方、御白書院也、享保中は御座の間にて、御両卿様、両御所様へ御礼被仰上、御ひかへ被成候処へ、御引渡被成候也、而後老中御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0648_3175.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1329] [p.1330] 水左記 康平八年九月九日、申刻許参内、大内今日平座也、相公一人不参、仍召外記問其由、皆申故障由者、以頭弁経信朝臣奏聞其由、又可重召者、又仰件由、武衛右大丞重申障、又奏件由、正暦四年、〈御堂〉長暦二年、資平卿一人参行之例、外記申其由、随奏門、依前例可行者、承之付蔵人、侍従等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1329_5667.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0979] 嬉遊笑覧 十上飲食 調味抄に、かまぼこ、竹に巻形お名とせり、近代杉板よし〈是こと雍州府志にも雲り〉と雲る是なり、竹輪かまぼこ(○○○○○○)の名は、桜陰比事にみゆ、むかしのかまぼこは、洩(ゆで)熟ることなく焼たるものなり、石屋の宗山が明暦の火災に逢たる記録に、正月十八日本郷お弓町料理する人あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0979_4183.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|奪季禄
[p.0161] [p.0162] 延喜式 十八/式部 凡元正之日、若有不朝者、五位以上莫預三節、〈七十以上者不在此限〉六位以下奪春夏禄、〈六位以下若有不申故者、不在此例〉但宮内、主殿、典薬、内膳、造酒、采女、主水等省寮司莫責不参、侍医東宮学士亦同、〈○中略〉 凡正月十七日、五月五日、両度節不参、五位已上待兵部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0161_619.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1137] 妙海物語 妙海法尼は堀部弥兵衛女にて、其名お順と雲、弥兵衛の養子安兵衛に、妻合すべき約諾せるうちに、赤穂落去故、十九歳の時剃髪、父〈○中略〉吉良家に恨み報ずべき前に至り、安兵衛江戸より上方へ登り、祖母に対面お乞しかば、祖母人おして申出さるゝは、何用ありて帰り来りしぞ、主君の御用に立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1137_6367.html - [similar]
器用部二十七|車上|製作
[p.0804] 明良洪範 続篇十一 安藤対馬守重信、二条城へ行幸有し時、女院〈○中和門院前子〉中宮〈○源和子〉の御車、新に作らせらるべしと、車作りお召て、御沙汰有しに、御車一両、金一万両の代金と申、余り過分の事迚、衆義あり、外の車作りに申付けり、御好みの如く、賓郎毛、網代、何にても下直に請合し故に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0804_4158.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] [p.0632] 昔昔物語 昔慶安の頃、夏日照暑気強故、諸人凉みの為、ひらた舟に、やね作りかけ、是おかりて人おのする、此舟に乗り、浅草川お乗廻し、暑おわすれ慰さむ、此舟遊の初也、翌年の頃より、大身衆も凉とて、人大勢乗故、凉しからず、翌年より船次第に大きく拵へ、四五間も有舟に成、承応之頃、船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3189.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 大内問答 一御能の時、舞台の灯台は、いかやうの人体可持参候哉の事、於殿中は御供衆の役にて候、参候衣第は、一二三四と次第候、まだしんお取候事は、御前の方より取申候、しんとり候事は、台ながら取事本義にて候、らふそくお取おろしてとる事は不可然候、但さやうにも成候はで、不協様にも候はゞ不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1533.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 駿府政事錄 慶長十六年十月廿五日、今朝幕下〈○徳川家康〉依令切鎮西壺之口給、則於御数奇屋召本多佐渡守、同上野介、大久保石見守、安藤帯刀、成瀬隼人、村越茂助、永井右近、松平右衛門、後藤少三郎、長谷左兵衛、鶴御料理賜御茶雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1531.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0511] 郡名一覧 一尾張国〈尾州南北三日〉(皆私領) 八郡 高五拾弐万千四百八拾石五斗壱升八合 九百八拾九け村 ●名護屋 〈東海道八十六里よ 東山道百十一里よ〉 〓●犬山 〈尾州 三万石〉 成瀬隼人正 〓○大高〈同一万石 志水甲斐守〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0511_2553.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|割粥
[p.0454] 利家夜話 下 一太閤様〈○豊臣秀吉〉御他界之儀、いつともなしに知らせ申間敷由上意にて、五奉行衆誓紙おかゝれ申候由に候、石田治部其判お仕たる手にて、宿へ用所有之とて、次之間へ出状箱お求、書状認入、利家へ御知せ申上候、為御心得申進候由なり、大納言様〈○前田利家〉いつもの通御使者被上御機嫌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0454_2011.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0244] 北禅遺草 五/記 書灯記 世有遠州灯者(○○○○)、遠江守小堀政一所創、海内莫不用也、其製円欄張紙以籠灯、分半為扉開之、匝転而襲于後、為柱凡六、左右則相重為界、上二輪亦相重、下則円匣以植三柱、含一柚以貯灯心、円外為閾、輪篐承扉可転也、中間鉄条繫左右与後、架小圏用安灯盞焉、上輪橋著鉄鉤可提也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0244_1442.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0031] [p.0032] 草木奇品家雅見 上 僧栄伝は東都澀谷金王祠の別当にして、宝暦の頃の人なり、奇品お弄、諸州の好人と贈答す、特に百両金(たちばな)の斑お愛して、後世金王斑と唱る物有に至る、又一年菊と辣茄(とうがらし)の長大生育お成すに、皆其丈二三丈に及、菊は黄英白葩煉燦として金玉盤お捧るがごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0031_191.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0516] [p.0517] [p.0518] 東寺百合古文書 包紙〈寛正五、七、廿四到来、〉 自新見荘 金子弾正左衛門尉 福 本 式 部 尉 宮田帯刀左衛門尉〈◯中略〉 進上〈東寺〉公文所殿 畏申上候、 抑自守護方、〈去廿五日〉御譲位〈◯後花園〉段銭被申候而、催促お大勢被入候、公私めいわく此事にて候、さ候間此方の事は、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0516_1782.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0773] [p.0774] 薩戒記 部類二 女房名事 上臘 東御方 南御方 西御方 廊御方 対御方 御妻 一条殿 二条殿 三条殿 近衛殿 冷泉殿 春日殿 坊門殿 高倉殿 大宮殿 京極殿 堀川殿 小上臘 四条 五条 六条 大納言 按察 民部卿 中納言 左衛門督 帥 別当 宰相 兵衛督 刑部卿 治部卿 大蔵卿 宮内卿 兵部卿 中臘 督殿 大弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0773_3807.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0195] [p.0196] 倭訓栞 中篇十七那 なます 膾鱠およめり、生酢の義也、新撰字鏡に、臠お肉のなますと訓ぜり、類聚雑要に、汁鱠より鱠見ゆ、 日本紀に、割鮮おなますにつくるとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0195_728.html - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0152] [p.0153] 松屋叢考 二 いぬ、えのこ、 定家卿鷹三百首〈冬部〉に はし鷹の木いとる雉のおちはまり鼻つけかぬるえのこ犬かな、群書類従本には、雉お椎に誤れり、〈○中略〉唐流鷹秘決〈第四十八、条、犬の法式ことば万の事の条、〉に、えのこ犬は、いまだ引いれ初ぬおいふ也雲々、按にえのこはえぬのこの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0152_544.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0739] [p.0740] 塩尻 六 尾州公御家人拝礼次第 或人問、尾州公の御家人拝礼の次第の中、成瀬氏の与力の次は、竹腰氏の与力なるべきに、渡辺氏の与力出座の事、渡辺氏も又今大夫の家なる故にや、答ふ、然、慶長十六年十二月晦日、平岩主計頭親吉卒せり、翌年正月神君尾州へ御登りありて、故親吉の旧臣等六隊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0739_3361.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 嬉遊笑覧 十下/火燭 蠟燭、鄭玄儀礼注雲、古燭未知用蠟、直以薪蒸、即是焼柴取明耳、亦或剥樺皮焫之、亦已精矣、然曲礼曰、燭不見跋、則是必有質可篸乃始有跋耳、曲礼或是有蠟燭、後従其所見而言之耶、〈跋とは礼記上客担、燭不見跋註跋、燭本聚残本客見之知夜深浅、而慮主人巻也、〉こゝにはもと舶来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1514.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉 一文字の蠟燭(○○○○○○)〈江戸地製の物也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1520.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0266] 完政四年武鑑 松平肥後守容容〈○陸奥会津〉 献上〈銀二十枚蠟燭三百挺〉 時献上〈在著御礼〉蠟燭二種一荷〈○中略〉 〈十二月〉三百目懸蠟燭 前田大和守利以〈○上野七日市〉 献上〈蠟燭一箱金馬代〉 佐竹右京大夫義和〈○出羽久保田〉 時献上〈帰国御礼〉白鳥蠟燭 上杉弾正大弼治広〈○出羽米沢〉 時献上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0266_1530.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭価
[p.0273] 諸問屋再興調 二十 今般諸色直段引下げ御主意に而、問屋再興被仰億、荷物仕入引請高、商法相立候に付、生蠟問屋共直段引下げ候に付、地掛蠟燭之儀も、左之通引下げ売買仕候、 一代銭百文に付上蠟燭 是迄掛目三拾弐匁之処 引下げ三拾四匁 一同百文に付中蠟燭 是迄掛目三拾四匁之処 同 三拾六匁 一同百文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1550.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] [p.0265] 山陽遺稿 十/雑著 蠟燭説 会津産蠟、蠟燭最著、有華蠟燭(○○○)者、絵其膚、華紋繡錯、燦可眩目、余数得於其人、試焼之、非加明也、則置之匡、以供観玩、而用以焼、乃無華者、夫蠟燭何用哉、玩之邪、抑照物也、苟照物而明矣、雖無可観可玩、而名為燭、不愧矣、名為燭、而其実無益於明、安在其為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1521.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0273] 日本新永代蔵 一 千貫目持の印判おして深き心 下男燭台挑灯の掃除して、流れつき亢る蠟お、塵塚にすつるお、市助是お私に下されませといふ、大所につかはるゝ下男、いらばとつていきなと、頤にてゆるしけるお、市助ながれお集め、奉書の反古お四五枚もらひ、是にやう〳〵と包みあまるおとかくして、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1552.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0270] [p.0271] [p.0272] 諸問屋再興調 五 蠟燭灯心問屋之儀、天保度両問屋被仰付候処、去る丑年中、諸株御停止後者、御領主様より右灯心御当地荷置場に而御売八相成候処、今般諸問屋再興に付、如元両問屋に相成候而者、諸雑費口銭等相嵩、村方難澀筋に付、是迄之通、荷置場に而御売八御仕法、御居置可相成哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0270_1548.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0266] 完政四年武鑑 松平山城守信古〈○出羽上の山〉 献上〈蠟燭二筥銀馬代〉 溝口亀次郎直侯〈○越後新発田〉 献上〈蠟燭二筥金馬代〉 津軽出羽守寧親〈○陸奥弘前〉 献上〈蠟燭二百挺金馬代〉 堀内蔵頭直晧〈○信濃須坂〉 献上〈蠟燭一筥銀馬代〉 六郷佐渡守政正〈○出羽本庄〉 献上〈蠟燭一箱銀馬代〉 大関伊予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0266_1531.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0270] 諸問屋再興調 別帳 享保度より完政度迄、諸商人之内、問屋と定候名目取調申上候書付、〈○中略〉 〈内店組〉一絹布太物繰綿小間物雛人形蠟燭問屋 〈安永度人数十五人完政度同六十七人○中略〉 〈紙店組〉一紙蠟燭問屋 〈安永度人数十人完政度同六人〉〈二番紙店組〉一紙蠟燭問屋 〈安永度人数二十一人完 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0270_1547.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] 八水随筆 小なる蠟燭お、世にかふかんじ(○○○○○)といふ、延宝のころ、京橋一丁目に越前屋九右衛門とて、紙蠟燭お商し店あり、浅草仰願寺の院主、心やすく常に参られしが、ある時咄に、仏前つとめの節とぼし候蠟燭、大きくて不自由なり、小さくは出来間敷やと申されし故、それこそやすき事なりとて、小さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1519.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭産地
[p.0265] 毛吹草 三 山城 蠟燭 陸奥 蠟燭 越後 蠟燭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1523.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0262] 雍州府志 七/土産 蠟触 凡中華山中人、養蜂取蜜、其色白者為白蜜、黄者為黄蜜、薬店求之、再煉充薬剤之用、又取起黄白蜜之凝滞壺底者、再煉為蠟燭、〈○中略〉於本朝肥後豊後及石見紀伊山中、土民取蜂蜜、其良者非中華之所及也、唯充薬剤之用、偶造香合而已、如蠟燭之蠟也、自漆樹取之、凡製蠟燭法、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1510.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭/名称
[p.0262] 倭名類聚抄 十二/灯火 蠟燭 唐式雲、少府監毎年供蠟燭七十挺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1504.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] 骨董集 上編中 挑灯 羽州松脂蠟燭(○○○○)図〈○図略〉 長曲尺八寸五分余、かたち粽に似たり、 笹の葉に松脂おつゝみて、蠟燭のかはりとし、次に図〈○図略〉お出せる籠挑灯の竹の筒に立て、火おともすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1518.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 皇都午睡 三編上 江戸市中〈○中略〉蠟燭の櫃売は格別、いか程買ふ共、一挺々々紙にて巻あり、〈○中略〉都て跡の埒よき事のみおしたるなり、〈○中略〉 吉原芝居町などへは、蠟燭の流れ買ふ〳〵とも雲ひ歩行けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1554.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0254] 臨時客応接 給仕密に客人の供へ聞て、挑灯用意なくば、箱挑灯(○○○)にても、弓張(○○)にても、小田原(○○○)にても、不落(ぶら/○○)にても、蠟燭二挺入、供の者へ渡置べし、 但風少し有とも、壱里程の処は、拾弐文蠟燭一挺にても宜けれども、歩行の遅速もあれば、かけ替一挺添べし、先方より新しき蠟燭お入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1470.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 橘庵漫筆 五 世俗蠟燭の尻お吹く事つねなりしお、年頃不審かりしに、予〈○田宮仲宣〉游歷中、田家に居お卜する頃、野狐甚多く、夜行唯提灯のらうそくお取らるゝ事、数度有て困れり、或人教て曰、らうそくの尻お吹くべしと、扠其後は試にらうそくの尻お吹くに、再び野狐に取らるゝうれひなし、夫野狐は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1555.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0240] 臨時客応接 心〈○蠟燭〉お剪ば、右の手にて燭剪壺(たんきりつほ)の蓋お取、左の手に壺お持、右の手に鋏お持、跪て心お切、壺へ入、早く蓋おすべし、燭台二挺ならば、燭剪壺は其儘下に置、蓋お取、右の手に鋏お持、左の手にて蠟燭お下へおろし、心お剪、早く蓋おして、蠟燭お燭台へ差べし、若燭剪しん剪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1428.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 本朝世事談綺 二/器用 蠟燭 文禄年中までは、日本に蠟燭なし、助左衛門が献ずるらうそくに効てこれお製す、蠟お採もの凡五種あり、漆樹(うるしのき)、荏桐(えぎり)、榛(はち)、だまの木、烏臼木(うきうもく)、また女貞木(いぼたのき)よりも取ると本草にあり、雍州府志に雲、黄白の蜜壼の底に凝滞ものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1513.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭/名称
[p.0262] 下学集 下/器財 蠟燭(らうそく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1505.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭/名称
[p.0262] 饅頭屋本節用集 良/財宝 蠟燭(らつそく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1506.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭産地
[p.0265] 奥羽観蹟聞老志 三 蠟燭 会津所出其絶品冠于他邦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1524.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0273] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合蠟燭四拾斤八両〈通物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1551.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0263] 武江年表 八 天保八年丁酉 八月、薩摩蠟燭(○○○○)售(あきな)ひ始む、魚蠟と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1516.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 天保十一年武鑑 御蠟燭屋 〈大門通あぶら丁〉 佐藤四郎兵衛 〈本所みどり丁五丁め〉 落合伝左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1545.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] [p.0270] 江戸総鹿子 六 蠟燭屋鎌倉河岸 石墨伊右衛門 同所 同 久左衛門 大伝馬町弐丁目 三河や作兵衛〈○此外九軒略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1546.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 守貞漫稿 六/生業 蠟燭之流買 挑灯燭台等、都て燭の流れ余る蠟お買集む、風呂敷お負ひ秤お携ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1553.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭/名称
[p.0262] 倭訓栞 中編二十八/良 らつそく 大双紙にみゆ、蠟燭也、今らうそくといへり、四声字苑に、竪焼曰燭とみゆ、幾挺といふ事も、西土の書に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1507.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 人倫訓蒙図彙 六 蠟燭掛 らうそくおつくるおかくるといふ、蠟は会津お第一とす、其外所々より出る、かけておやとひてこれお造る、下に牛らうおかけ、うへに本らうおかけてするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1515.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0263] [p.0264] 経済要錄 五 脂膏第十一松脂の用も亦少からず、此お円く長く一尺計の棒の如く調製へて、笹の葉に包み、灯火の代りに用ひ、或は魚油お和し、俗に雲ふ薩摩蠟燭なる者に造り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1517.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0266] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御蠟燭 三百挺 真田伊豆守信之〈○中略〉 一御蠟燭 二百挺 真田内記信政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0266_1529.html - [similar]
器用部二十|灯火具上
[p.0217] [p.0218] 灯火具は、灯燭に必要なる器具お謂ふ、其類に灯台あり、灯籠あり、燭台あり、行灯あり、提灯あり、紙燭あり、蠟燭あり、松明あり、篝あり、火鑽あり、燧あり、而して灯火の原料たる膏、油、薪、炭等の如きも亦類お以て此に附載せり、 灯台は、音読してとうだいと雲ふ、灯盞ありて油お盛り、灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0217_1287.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 近世女風俗考 伽羅の油と鬢付油の同物なる証は、渡世商軍談〈刻梓の年号お欠、案ずるに享保元文の頃か、八文字自笑作、〉甚九郎、京にて聞はつり置たる、蠟おさらす事おふと思ひ出し、家戸の灯挑にとりつきし蠟燭の流れお取て、こゝうみに調物(あはせもの)おして曝し見るに、白く唐蠟の如くなれり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3007.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0066] [p.0067] 雨窻閑話 織田信長公吝嗇〈並〉印陣打の事 其の人曰く、〈○中略〉昔神君御代に、駿河にて二三年の間、御倹約の事有りて、本多佐渡守正信命お蒙りて奉行しける、其年の門松、例より大にして、又正月三日御謡初の節、門ごとに灯す蠟燭、例年より格別又大なり、神君正信お召して、かねて倹約の義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0066_204.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0238] 庭訓往来 蠟燭之台、雖不被載注文所進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0238_1412.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭/名称
[p.0262] 庭訓往来 蠟触鉄輪以下進注文、悉以借預者、可進使者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1508.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0265] 親俊日記 天文八年七月四日〈己亥〉一奥州大崎山伏先達蠟燭十挺持来之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1525.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0223] 和漢三才図会 三十二/家飾具 燭台〈(中略)短檠○中略〉 灯檠(○○)、其短者名短檠、今制加鐶於上、為油盞蠟燭両用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0223_1319.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.