Results of 1 - 100 of about 511 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 44167 四夫 WITH 3410... (6.660 sec.)
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1038] [p.1039] 守貞漫稿 後集三/駕車 轎夫(○○) 縉紳家には駕輿丁(○○○)と雲、武家等は陸尺(○○)と雲、民間には駕籠舁(○○○)と雲也、駕輿丁頭お摎ふに、中形染木綿六尺許なるお、四つ折ばかりに帖てまとへり、其名追書すべし、武家に不用之、将軍家、御三家、御三卿、喜連川は、陸尺黒絹羽折お著し脇差お佩ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1038_5109.html - [similar]
歳時部十九|節分|雑載
[p.1399] 守貞漫稿 二十七 節分の夜、大坂の市民五六夫、或は同製の服お着し、或は不同の服も有之、其中一人生海鼠に細縄おつけ、地上お曳き巡る、其余三四夫は各銅鑼、鉦、太鼔等お鳴して曰、うごろもちは内にか、とらごどんのおんまひじやと呼び、自家及び知音の家にも往て祝すことあり、うごろもちは土竜お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1399_5943.html - [similar]
地部二十四|石見国|島嶼
[p.0487] [p.0488] 玉勝間 七 石見の海なる高島 石見国の浜田の海中に、高島といふ島あり、浜田より五里なりといへど、七八里ばかり有とぞ、此しまめぐり五里ありて、四方のめぐりは、いづこも〳〵みないみじく高き岩にて、岸なる海深く、船よせがたし、もし船はつれば、岩のうへに大きなる材おたてヽ、大綱もて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2052.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1324] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮎〈訓阿由〉 釈名、細鱗魚、〈日本紀〉年魚、〈上同〉銀口魚〈漢語抄〉鱫鱜〈古俗〉鮧〈壒囊、(中略)今采鮎者以鰆以鵜、近代無餌釣之繫之、詳于後、凡鮎亦与鮏同、秋末遡河生子于草石間、而昏迷漂泊、随流下死、則称年魚者宜矣、崔氏言無鱗者乖矣、鱗極細小而難見也、銀口者以嘴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1324_5632.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1119] 史記 八十二/田単 王蜀曰、忠臣不事二君、貞女不更二夫、斉王不聴吾諫、故退而耕野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6320.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0911] 日本霊異記 中 見烏邪淫厭世修善縁第二 夫将火炬時(○○○○)、先備蘭松(○○○○)、将雨降時(○○○○)、兼潤石板(○○○○)、示鳥鄙事、領発道心、先善方便、見苦悟道者、其斯謂之矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0911_5442.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1119] [p.1120] 比売鑑 述言四 貞心おまもる事、女のつねの道ぞとは、大やうたれもふみしる事といへども、つゆ心にかゝる事なきまでに、一生まもりなす事はいとやすからぬわざなるべし、白薬天が詩に、君が一日の恩のために、妾が百年の身おあやまると作り、女論語のことば、一行失あれば、百行なる事なしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6322.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1127] [p.1128] 平家物語 九 小宰相 えちぜんの三位みちもりの卿の侍に、はんだたき口時かずといふ者有、いそぎ北の方〈○小宰相〉の御舟に参て申けるは、君はけさみなと河の下にて、かたき七きが中に取こめ参らせて、ついにうたれさせ給ひて候ぬ〈○中略〉と申ければ、北の方、とかくの返事にもおよび給はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1127_6349.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1140] [p.1141] 近世奇人伝 一 樵者七兵衛妻洛東蹴上に樵者七兵衛なるもの、一日山に入て、帰ること遅かりしかば、其妻迎にゆきたるに、とある崖下に柴お一荷にし、息杖にもたせながら、人は見えず、ふと見あぐれば、木の枝に大なる蚺首おたれて、腹ふくらかに見えしかば、こゝろきゝたる女にて、是は夫お呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1140_6372.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 守貞漫稿 後集三/駕車 貴人の女乗物は奥にて乗之、他家に著ても又奥に至は下る、奥と玄関の間は、女陸尺(○○○)とて、下婢の内より択て役之、路中も供して他の玄関よ夕亦これに舁す也、 此女陸尺にも看板と号けて、家々定りの摸様お染め与之、女陸尺前二人は背に向ひ、あとじさりにて玄関に出る也、又乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5104.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0059] 日本永代蔵 六 智恵おはかる八十八の升掻(○○)援に京の北山の里、かくれもなき三夫婦とて、人のうらやむ人あり、〈○中略〉此親仁八十八、〈○中略〉八十八歳の年のはじめに、誰かいひ出して升掻おきらせけるに、すなほなる竹のはやしも切絶るばかり、京都の諸商人是おのぞみけるに、商売に仕合あつて、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0059_245.html - [similar]
帝王部二十一|妃|制度
[p.1218] 唐六典 十二内官 妃三人正一品、〈周官三夫人之位也〉 夫人佐后、坐而論婦礼者也、其於内則無所不統、故不以一務名焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1218_4697.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1302] 太平記 一 立后事〈付〉三位殿御局事 阿野中将公廉の女に、三位殿の局と申ける女房、中宮の御方に候はれけるお、君〈◯後醍醐〉一度御覧ぜられて、他に異なる御覚あり、三千の寵愛一身に在しかば、六宮の粉黛は、顔色無が如く也、都て三夫人、九嬪、二十七世婦、八十一女御、曁後宮の美人、楽府の妓女と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1302_5054.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1038] 憲教類典 三之三十六/乗物 明和八辛卯年十二月晦日 一月切駕籠断之面々、陸尺対之看板、紛敷も有之候間、先達而申達候通り、色合対之看板より紛敷無之、目立不申候様可被致候、猶陸尺人数之儀も、御定之通り、四人之外余慶に召連候儀は有之間敷候事に候、〈○中略〉 右之趣、向々〈江〉相達候様、壱岐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1038_5107.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1036] [p.1037] 続視聴草 初集十 乗物名目 一当時公家の方にては、乗物と雲はず輿と雲ひ、肩に荷担とも雲へり、六尺夫のことお、輿の者、又輿舁と雲へり、是は各古言の残りたるにて最殊勝也、 一或人雲、今乗物お舁人お陸尺と雲は、秦の世の輿は、六尺と雲より起れる成べし、曰始皇本紀に曰、数以六為紀符、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1036_5101.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0998] 徳川禁令考 三十八/炉簿 嘉永六丑年八月十七日 万石以上御役人供立之儀に付御触書 万石以上之御役人供立行装、是迄は元席等之仕来お以、区々に候処、以来御役相勤候内は、諸事質素専一に相心得、前々乗物腰黒台黒並化粧紐塗簾等相用来候も、呉摧包下〈け〉にいたし、化粧紐塗簾、其外日覆も、毛類木綿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0998_5004.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] [p.1042] 嬉遊笑覧 九/娼妓 此〈○京都島原〉に通ふ遊客、むかしは駕籠なく、みな歩行にてありしとそ、古画お見てもしらる、後世人驕り駕籠にて通ふことゝなり、その家お中宿とし、音信の便理となる、一目千軒に雲、或者駕舁おかゝへ置かよひけるが、行けといはゞ、いづく迄もゆくべし、おろせといはゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5117.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 昔昔物語 一むかしは、小身二百石、三百石位の衆の奥方、母義息女、遠方は不及申、近所へも歩行にて行事なし、皆乗物なり、乗物舁の人足等にかゝする事決してなし、手前の中間に脇差さゝせ、人少之時は、親類中よりかり、万一夫にても不足の時は、町人足一人交て舁す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5112.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 江戸職人尽歌合 下 十三番 右 四つ手駕かき(○○○○○○) おもふ事えやはゆふべの四つ手駕かくとしらせん便だになし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5120.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] おかげまうでの日記 竹輿舁とて、世にいやしきむくつけ男の、旅ゆく人にすゝめて、竹輿おかき来て、その道の程にはかりさだめて、価の銭お取りて、乗せゆく事お世渡りとする者あり、そは常の事なり、此度は足いたみくるしとて、すが〳〵しくもえゆきやらぬ、ぬけ参りの足よわ人、わらはべ、おい人など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5113.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1039] [p.1040] 享保集成糸綸録 四十五 宝永元申年八月 一町中駕籠舁候もの、常に日用と紛候間、向後駕籠候者之分、日用座(○○○)より札お取置可申候、但札賃(○○)は差出し申間敷候、猶駕籠舁相止候はゞ、右之札、日用座へ可相返候、総而借駕籠旅人は各別、其外極老之者、病人、或女、又は小児、此外一切不可借 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1039_5110.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 新吉原町定書 一吉原町駕籠之義は、御尋者之節、調べ手筋にも相成候間、是迄定有之候、入口之者より、駕籠舁候者へ手軽き木札(○○)渡置、無札之ものゝ駕籠舁せ申間敷候、猶駕籠舁人数、相極候、には不及、手狭に不成様いたし、札銭など取立申間敷、其外諸事、前々証文之通、無謂過分之賃銭取申間敷旨弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5114.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 三朝逸事 一 江戸諸物騰貴に付、御沙汰可有之候次第、新井氏、〈○白石〉御老中迄被書出候書面之写、風俗によりて諸物之価高く成候条々〈○中略〉 一駕籠舁並二丁立船之事 二三年前迄は、駕籠之数三千程も有之候歟、然ば駕籠之者は六千人、其妻子おかぞへ入候はゞ、壱万には余るべく候其後駕籠之数お減ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5111.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] 御仕置裁許帳 十 御法度之駕籠舁仕者之類、並見遁に仕辻番之者、 延賓七年〈未〉五月廿三日 壱人五右衛門 是は芝金杉弐丁目忠左衛門店之者、御法度之駕籠お舁候故今日金杉橋に而捕籠舎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4995.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] 好色二代男 六 帯は紫の塵人手お握る此里〈○京都島原〉は早駕籠、大坂より四枚肩(○○○)は二十四匁の定まり、難波の暮の七つに乗出し、西島の四つ門閉ぬ中に、請合ひ飛ばすなり、又六枚肩(○○○)は三十六文、是は日暮より二時に、十里半の道お行く事ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5115.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 好色二代男六 小指は恋の焼附 夜船に乗遅れじとの早駕籠かと思へば、伏見卸(○)が通るといふ、是は京都お忍び大尽、〈○中略〉廓の外に、京屋の七左衛門、大和屋の七兵衛とて卸宿(○○)あり、是に夜明お待ちて、乗せて返る、三人懸り、銀一両の定め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5119.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 嬉遊笑覧 二下/器用 六尺は、中川喜雪がしかた咄に、乗物の棒は一丈二尺の物なり、それお二人してかたぐるにより、二つにわれば、六尺なり、〈○中略〉これ普通の説と知らる、さりながらかゝるものは、大漢お好とすれば、六尺とは雲なるべし、今も駕籠舁ならぬ小者に、六尺といふ者もあれば、駕籠の棒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5103.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] 享保集成糸綸録 四十五 延宝九酉年七月 覚 一駕籠之儀、自今以後、堅乗申間敷候、猶町中は不及申、旅立候共、又は旅より江戸〈江〉入候とも、御赦免無之ものは、品川、千住、板橋、高井戸、中川、此内お限、一切乗申間敷候、若相背乗候もの在之ば、其者は勿論、駕籠持主、並駕籠舁候者迄、急度曲事に可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4996.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] 人倫訓蒙図彙 三 駕籠借 都鄙の者是おいとなむ、当所なき時は、辻々に立居て、往還の貴賎に、駕籠やりませうといふもむつかしき業也、乗せるとひとしく肩にかけるより、何ぞに付て乗手に咄しおしかけ、隻口なしに行は、是お己が力にして行也、それとは知ず、野火(やぼ)なる乗手、気作なる男哉と思ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5116.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 柳亭筆記 二 おろせ 上方にて駕籠かく者おおろせといふ、或人の曰、昔駕籠かく者が、おもくばおろせと雲歌おうたひてかきたりしが、中昔より歌おばうたはず、たゞおほせ〳〵とかけ声にしたるより、おろせといふなりとぞ、完文年間に刊行せし、独吟集に、〈前〉麓への道にて連れも一休み、安静、〈附〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5118.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0653] 三朝逸事 一 江戸諸物踊貴に付、御沙汰可有之候次第、新井氏〈○白石〉御老中迄被書出候書面之写、風俗によりて諸物之価高く成候条々〈○中略〉 一駕籠舁、〈並〉二丁立船之事、〈○中略〉 二丁立之船と申ものも、隻今七百艘に至り候而、是又弐千余人之手へわたるべき歟、〈○中略〉 巳〈○正徳三年〉二月十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0653_3293.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0971] 庭訓往来 駕輿丁(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0971_4923.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1031] 皇都午睡 三編上 江戸市中、端々に迄駕籠屋多く、一町に五軒と七軒はなき所なし、〈○中略〉其余通り筋木戸々々見附々々に辻駕籠(○○○)とて、明駕籠に尻打かけ、往来お見かけ次第、駕籠え〳〵、旦那かごえと呼居る、道中の雲介には非ず、いはゞ裏店より出る駕籠舁なり、水辺へ用あらば船にて行ども、山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1031_5085.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1042] [p.1043] 守貞漫稿 後集三/駕車 京坂市民常にかごお用ふること希なるお以て、駕籠屋(○○○)と称へ、是のみお業とする家は、唯諸遊里に在るのみ、中にも島の内八幡筋と字する所は、一町の間駕籠屋のみ住す、市中に散在して駕籠お舁轎夫者多しと雖ども、唯業お専と働き、或は水汲お常の業とするの類にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5121.html - [similar]
植物部九|木八|五加
[p.0582] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 五加 むこぎ〈和名抄〉 うこぎ〈うこは五加の唐音と大和本草に雲へり〉 一名金玉香草〈群芳譜〉 八角茶〈薬性纂要〉 十大功労〈狗骨と同名〉 老鼠刺〈共同上〉 五茄〈抱朴子〉 紫棘芽〈茹草編〉 根皮一名追風〈群芳譜〉 犲節使〈同上〉 羽化魁〈薬譜〉 五葉木皮〈江都新志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0582_2099.htm... - [similar]
地部二十五|播磨国|名称
[p.0512] 釈日本紀 二十五和歌 弥箇如報〈三日潮也、私記曰、師説三日之潮其沈急速、故欲読早待之発語、置此言乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0512_2178.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1255] 釈日本紀 二十五和歌 弥箇如報〈三日潮也、私記曰、師説三日之潮、其沈急速、故欲読早待之、発語置此言乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1255_5307.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0677] 長者補任 山城名勝志所引 文永七年四月廿一日、寅刻東寺塔焼失、〈略〉被付淀関所急速遂成風功、及永仁元年造畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0677_3189.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0725] [p.0726] 海軍歴史 二十五 軍艦附御雇医師( ○○○○○○○) 名前之儀申上候書付 海軍奉行並 軍艦奉行 〈堀田相摸守家来医師〉栗田浩然 〈寄合松野八郎兵衛家来同〉守屋修道 〈御代官江川太郎左衛門家来同〉隈川宗悦 右之者軍艦附御雇医師之儀、先般申上候処、書面之趣者、軍艦附御雇医師と申付、為御手当御扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0725_2210.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0920] 漢語大和故事 二 大物ははつりどり(○○○○○○○○) この諺は、万事功お積て成就すべし、急速には成がたしといはんために、大なる物は少づヽ、はつりとれとはいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0920_5492.html - [similar]
地部二十九|伊予国|荘保
[p.0883] 東寺百合古文書 三 東寺領、伊与国弓削島庄(○○○○)田畠山林塩浜以下所務条々下地等相分事、雑掌与地頭代被和与状如此、子細見于状候歟、急速可有申御沙汰候哉、恐々謹言、 正月〈◯乾元二年〉廿日 法印祐遍 進上 陸田左馬助殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0883_3837.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0021] 吾妻鏡 三十四 仁治二年四月五日癸亥、六浦道被造始、是可有急速沙汰之由、去年冬雖被経評議、被始新路為大犯土之間、明春三月以後可被造之旨重治定雲雲、仍今日前武州令監臨其所給之間、諸人群集各運土石雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0021_115.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋警固
[p.0140] 興福寺略年代記 延慶元年六月晦日、持参寺訴三け条事書於西園寺雲々、〈◯中略〉 一宇治橋警固武士狼藉、急速尋究可注進、 以前三け条奏聞之処、被下院宣於寺家之間、満寺衆徒開愁眉畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0140_746.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元暦
[p.0209] 東鑑要目集成 三 寿永三年四月十六日為元暦元年、此改元の後も五月三日の寄進状に、寿永三年とあり、其年の七月より、漸く元暦の年号お鎌倉にて用ひたり、惟に京鎌倉戦国故、通路不能急速事、故に不知改元也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0209_1517.html - [similar]
地部五十|地震|避難心得
[p.1403] 震雷考説 扠又逃出る時に至り、火鉢へ土瓶おかけ、焼火おしめすなどは古く言伝へて誰も知る処ながら、急速にしてゆきとヾかずば、鎮りて後すみやかに手段すべし、途中に往かヽり、又は逃出ての途中、総て遠く見渡すことなかれ、空おながめ地お見るべからず、動気五臓にうつりて、気血狂ふなり、隻々近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6040.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0210] 匡遠記 観応三年六月二十五日丙寅、〈◯中略〉践祚〈◯後光厳〉事、又急速可有御沙汰雲雲、代代践祚儀一巻、被進洞院殿畢、依被尋仰也、国史之所見以下注申之者也、 七月二日癸酉、今度践祚儀可為何様哉事、被尋問人人〈近衛殿、一条殿、鷹司殿、左大臣殿、久我前太政大臣殿、洞院殿、〉御所存、奉行頭弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0210_1075.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|幣物
[p.1054] [p.1055] 朝野群載 二十一雑文 荷前幣物請文 諸陵寮解申請 荷前幣物事 合陵墓佰弐拾参処 山陵七十七処 墓三十六処 近陵十処 一処料 生絹一丈五尺 黒染絹五尺 糸一両 麻布一端 麻一斤 倭文一丈 木綿十三両 黒葛六両 裹料薦五尺 生絹参拾陸匹参丈五尺 黒染絹拾匹 糸参拾句参両 麻布佰弐拾参端 麻佰弐拾参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1054_4162.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|麩 漿麩
[p.0536] [p.0537] 雍府州志 六土産 麩 処々造之、然西洞院東四条通河棚之製造為勝、近世糟蔵而送他邦、其所到是称京麩而専賞之、凡醸造物専依水之善悪而有麤悪者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0536_2424.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0372] [p.0373] 守貞漫稿 二十九/笠 今世の笠当及び紐種々あり、其大略お記す、 輪紐菰製、笠当木綿白、或は藍、又はさらさ染もあり、〈○図略〉 笠当紐ともに白晒の木綿、陣笠には専ら用此形也、〈○図略〉 二図の如き笠当お枕と雲、旅客菅笠に用ふる物専ら此形也、〈○中略〉紐お前後二輪お付て、前輪お腮下に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0372_1929.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0985] 青標紙 武器及行列具的例 一乗輿は、東山殿下〈○足利義政〉に初る、元来は俗に雲御所車の車お除、屋形計用ひて輿となれり、輿の下の二つの轅お除き、上の一つの轅お用ひて、駕籠と名づく、高貴の人用之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4982.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 東武実録 十六 完永三年九月六日行幸〈○中略〉 鳳輦〈○註略〉 四府駕輿丁兄部四人、右近府沙汰人、一人下座〈四十五人〉猪熊座、〈三十六人〉以上白張お著し、鳳輦お舁く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4707.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0971] [p.0972] 延喜式 四十五/左右近衛 凡番長八人、近衛六百人、駕輿丁百一人、〈二入隊正、十人火長、一人直丁、八十八人丁、〉 凡供奉行幸駕輿丁者、駕別廿二人、〈十二人檠御輿、自余執前後綱、〉皆著皂頭巾、皂緌、緋帛衫、調布襖、貲布袗、紫大纈褶、白布袴、白布帯、白布脛巾、総廿二具〈中宮亦准此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0971_4925.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0972] 延喜式 四十七/左右兵衛 凡駕輿丁五十人 凡供奉行幸駕輿丁装束十一具〈中宮准此〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0972_4926.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0972] 新儀式 四 野行幸事 少納言鈴奏如常、御輿入自日華門供之、〈中少将供奉如常、承平七年例、駕輿丁著両面帽子桃染衣、而延喜十七年、依不供野御輿不用別装束、同十八年、延長六年等皆用尋常御輿、駕輿丁如例、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0972_4927.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0971] 運歩色葉集 賀 駕輿丁(かよちやう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0971_4922.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0971] 儀式 五 正月八日講最勝王経儀 講読師前行者、左右相分列進、〈各居小輿、其担丁著紺衣袴白布帯、用駕輿丁、〉執蓋覆其上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0971_4924.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0972] 朝野群載 四/朝儀 伊勢斎王〈善子〉帰京国々所課〈○中略〉 左右衛門府 帰京駕輿丁各十六人 嘉承二年十一月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0972_4930.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0972] 続日本紀 三十六/光仁 宝亀十一年三月辛巳、太政官奏称、〈○中略〉於是諸司仕丁駕輿丁等厮丁及三衛府火頭等、徒免庸調無益公家、遠離本郷、多破私業、仍従本色、以赴農畝焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0972_4929.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0972] 太平記 二 天下怪異事 御車〈○後醍醐〉おば止られ、怪しげなる張輿に召替なせ進らせたれども、俄の事にて、駕輿丁も無りければ、大膳大夫重康、楽人豊原兼秋、随身秦久武などぞ、御輿おば舁奉りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0972_4931.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 東武実録 完永三年九月六日行幸〈○後水尾、中略、〉 長柄 三十五丁 釣輿 四十七丁 包輿 二十五丁 布衣 四十人 烏帽子著 百十人 十徳著 五百二十五人 右是は女院御供女中衆の輿副、並駕輿丁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4933.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 主上〈○後醍醐〉は、山門〈○延暦寺〉へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4932.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0510] 延喜式 六/斎院 人給料、〈○中略〉布九十四端二丈五尺二寸、〈(中略)二端四尺、駕輿丁卌四人脛巾料各二尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0510_2648.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0206] 百六十五祥瑞 延暦十一年十一月乙亥、雨雪、近衛官人已下、賜物有差、 丙子、大雪、駕輿丁已上、賜綿有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0206_1304.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0480] 延喜式 四十五/右左近衛 凡供奉行幸駕輿丁者、駕別廿二人、〈○中略〉惚廿二具、〈○中略〉有損破申官請換、但笠蓑請内蔵寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0480_2507.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0510] 延喜式 五/斎宮 遷野宮装束 輿長八人、緋服布帯、駕輿丁卌人、〈○中略〉頭巾、脛巾、黄布衫卌領、〈○中略〉 造備雑物 脛巾(○○)八十八条、脛纏(○○)八十八条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0510_2647.html - [similar]
器用部二十九|輿|瑶輿
[p.0937] [p.0938] 源平盛衰記 三十三 平家大宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事去程に、主上〈○安徳〉は、駕輿丁なければ、玉の御輿(○○○○)おも不奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0937_4719.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0941] 中右記 天永二年二月廿九日辛酉、院〈○白河〉令参詣八幡給雲々、〈○中略〉於宿院鳥井外、御車手引、於廊前門下令乗手輿御、〈駕輿丁昇之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0941_4752.html - [similar]
器用部二十九|輿|小輿
[p.0944] 江家次第 五/二月 円宗寺最勝会事 講読師 行、左右相分引進、〈各居小輿、其担丁、著紺衣袴白布帯、用駕輿丁、〉執蓋諸司檠蓋覆其上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0944_4773.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿長
[p.0971] 園太暦 観応二年正月十四日、参内、依世上擾乱、今夜俄可有行幸〈○崇光〉仙洞〈持明院殿〉之由、被仰下之間、御輿長駕輿丁等相催之所、少々参集、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0971_4920.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0614] 類聚国史 三十二帝王 弘仁四年二月己亥、遊猟於交野、以山埼駅為行宮、是日津頭失火、延焼二十一家、給米綿有差、又駕輿丁、並左右衛士等賜綿有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0614_2142.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0616] [p.0617] 新儀式 四臨時上 野行幸事 若有野行幸、冬節行之、預定其程令仰上卿可有行幸之由、即令勘申吉日、又尋常鷂飼鷹飼等之外、若有知猟道親王公卿、并非参議四位五位、令仰可供奉鷂飼鷹飼之由、又奉仰上卿参議、率装束使弁少将史等、向可幸野、点定御在所及可立諸司幄所々、前十日、仰左右衛門府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0616_2154.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] [p.0951] 太平記 九 主上上皇御沈落事主上、〈○光厳〉其日は篠原宿にぞ著せ給ふ、此にて怪げなる網代輿お尋出て、歩立なる武者共、俄に駕輿丁の如く成て、御輿の前後おぞ仕りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4823.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿長
[p.0971] 相国寺塔供養記 御車やう〳〵東の門にちかづきぬれば、楽屋乱声、左右楽人、舞人、一奚婁お打て参向、駕輿丁腰輿おかきてまいれば、やがて御車よりめしうつらせ給ふほど、御こし長ども、御前おまいらす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0971_4921.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 守貞漫稿 二十九/笠 市女笠〈○図略〉 搢紳家武家ともに供奉の人雨中用之、蓋堂上も駕輿丁、仕丁等、白張に烏帽子の時のみ用之歟、武家も正月奴僕、白張、烏帽子の家は用之、〓形は烏帽子の上に著すべき為也、故に奴僕白張お著せざる家は不用、真竹籜粗製也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2173.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0083] 親長卿記 文明八年十一月十三日、着寝之処、亥刻許称有火事、俄起出之処、已為近所、〈◯中略〉暫魔風吹靡、余焔懸宮中、仍自一対妻被召御車、〈大納言典侍持剣璽、〉内侍所(○○○)駕輿丁奉舁出、出御小川御所、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0083_552.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 山崎大渡の陣破れぬと聞えければ、〈◯中略〉義貞義助いまだ馳参らざる前に、主上〈◯後醍醐〉は山門へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2339.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0265] 日次紀事 八月 一日 角豆〈仕丁頭献角豆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0265_1225.htm... - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 禁中年中行事 十二月 節分 初献〈いも〉 小預調進 二献〈まめ〉 同 〈こぶあわ〉 常御殿勾当内侍被拍子之供御所、山国拍之、対屋御清所仕丁頭拍之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5880.html - [similar]
器用部三十|駕籠|名称
[p.0982] 守貞漫稿 後集三/駕車 板輿〈○中略〉 駕形(○○)にても、搢紳家には総て専ら輿(○)と雲、武家には肩輿に非れば輿と雲ず、乗物(○○)と雲習へり、〈○中略〉乗物俗に長棒〈なかぼう〉とも雲、轎夫四人にて舁お本とす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4975.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0972] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝八歳十二月庚子、太上天皇〈○聖武、此年五月崩、〉御輿丁一人、叙四階、一人二階、五十七人外二階、一百二十六人外一階、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0972_4928.html - [similar]
動物部一|獣一|烙印
[p.0025] 尺素往来 凡葦毛、青、雲雀毛者木性之馬、〈○中略〉倶自奥州閉伊郡到来、其印、鹿笛者北方、飛雀者南方、此内羽折雀、小雀、殊可有御賞玩候、其外菴下二、遠雁、文(もん)文字、有文字、引量丸等者、才以一匹之蓄、可播六竜之徳候、大輪違者彦間立、菴下一万者御所御牧候、別可有御秘蔵乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0025_114.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] 塵塚談 下 歌舞妓河原者の曲芸お以て、事業とし糊口する者お、男女ともに芸者と通称す、江戸中に二万人の余これ有よし、女お羽折といふ、親兄弟おやしなふも多し、二万人余の中、上手高名なるものは、一け年に束修弐百両程づゝも取よしなり、されど倉廩お持しものは一人もなし、浅草辺にて、きねや庄次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2474.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0454] 守貞漫稿 三十/傘履 文政以来、二重張の日傘(○○○○○○)、〈紺紙と白紙と重ねはる、白お表にす、宣り三尺二三寸、価銀四五匁より金二朱也、京坂のみにて、江戸に不用之歟、今は三都ともに白日傘更に廃す、〉文政以前京坂に全あさぎ張、或は全く白紙張もあり、天保府命の時、大坂の官命に男子日傘、婦女の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0454_2364.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1024] [p.1025] 守貞漫稿 後集三/駕車 御忍駕籠(○○○○)〈○図略〉 潜行俗におしのびと雲、大名も潜行の時用之、室も潜には用之、男用と異なるなし、隠居なども用之、全体〓打、其大さ乗物と均しく、又皆精製也、棒両端細からず黒塗也、かごも腰黒也、日覆黒らしや、 留守居駕(○○○○) 留守居は武家の役名、重臣に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1024_5063.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1032] [p.1033] 江戸繁昌記 二 街輿(よつでかご/○○)〈附猪牙船〉 前人有句雲、前雁高鳴後雁低、高低相喚度長堤、唯見尻動不見脚動、使人無足而飛行于天街者、街頭肩輿是也、其雄奔群集中、巧避妙譲、肩以撥群、真上虚邑、縦矢追飆、奔逸絶塵、衆皆仰尻瞠焉、不知都人奔事、何多如此、何急如此、東郭西橋、奔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1032_5089.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1175] 近世叢語 一/徳行 藤樹為人温厚、帥人以躬、人無賢愚、皆服其徳、莫不興起于善、雖旅舎茗四、有客所遺物、則必置之閣上、以俟遺者之復来、歷年之後、塵雉坌満、竟不収用、嘗之京師、行路轎中説心学、轎夫感動流涕、其徳之薫人類此也、故一時称曰近江聖人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1175_6482.html - [similar]
器用部二十九|輿
[p.0917] 輿は、こしと雲ふ、其形は輪お除ける車の如し、前後に轅あり、或は手お用い、或は肩お用いて之お舁くものなり、史に見えたるは、日本書紀神武天皇紀に、皇輿の字あるお以て始と為す、之に次ぎて、垂仁天皇紀に、竹野媛が輿より堕ちし事あり、而して大宝以後は、天皇及び三宮、斎王の御料に限れりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0917_4647.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0483] 万葉集 十一 正述心緒 肥人(うまひとの)、額髪結在(ひたひがみゆへる)、染木綿(そめゆふの/○○○)、染心(そめしこヽろは)、我忘哉(われわすれめや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0483_2763.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0352] 東大寺献物帳 御鏡弐拾面〈○中略〉 円鏡一面、重大六斤一両、〈径一尺二寸五分、染背金銀平脱緋絁帯染木匣緋綾嚫盛、〉 八角鏡一面、重大五斤一両、〈径一尺一寸、平螺鈿背緋絁帯染皮箱緋綾嚫盛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0352_2098.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0208] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 母衣厨 ほろがや、京坂にては芋虫と雲し歟と覚ゆ、竹骨の上に麻織の蚊張お覆ふし、色萌黄鎮紅染木綿お専とす、蓋さらさの如く紅のすりこみ也、本染に非ず、 母衣蚊帳図 広げたる座にて楕図也 此ほろがや、大なるは大人昼寐に用ひ、小形なるは幼稚に用ふ、 同骨 竹要にて止之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0208_1262.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0883] 守貞漫稿 二十六 万歳、千秋万歳の上略也、〈◯中略〉 京坂等に出る者は、大和州窪田箸尾の二村の農夫也、万歳三都に出る者、ともに正お大夫、副お才蔵と雲、大和万歳の扮、大夫は侍烏帽子に、萌木染木綿の素袍に、輪中に橘の記号お白く染出し、腰辺藍色の所に、径り二寸許の菊桐の記号あり、袴同色同紋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0883_3913.html - [similar]
地部五十|地震|数震
[p.1381] 吾妻鏡 四 元暦二年六月廿日辛未、天陰、夜半大地震、一時中動揺、及数度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1381_5922.html - [similar]
地部五十|地震|数震
[p.1381] 吾妻鏡 三十四 仁治二年二月八日丙寅、巳刻地震、昨日両日之間、動揺五箇度也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1381_5923.html - [similar]
地部四十四|山下|山鳴/山怪
[p.0893] 当代記 三 慶長九年七月二十二三日比、三川鳳来寺山火動揺、衆徒彼山滅亡歟之由お存、本堂え打寄居す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0893_3963.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫体/虫性
[p.1002] 倭名類聚抄 十九/虫豸体 惷動 野王按、惷〈音准、訓無久女久(○○○○)、〉虫動揺藐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1002_4124.html - [similar]
動物部十四|虫中|独脚蜂
[p.1129] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 赤翅蜂〈○中略〉 独脚蜂 在嶺南似小蜂黒色、一足連樹根、不得去、不能動揺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1129_4671.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0919] 類聚名物考 地理二十一 万木森(○○○) ゆるぎのもり又雲よろぎのもり 近江国〈高島郡〉 よろぎ、ゆるぎ訓かよへり、小余緩磯(こよろぎ)おもこゆるぎのいそとも雲ふが如し、動揺の意より出たる名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0919_4063.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以製作為名
[p.0230] [p.0231] 機巧図彙 下 揺盃(○○)此盃二重底にして、上底はびいどろなり、その下に亀あつて、平常は盃お手にとつても、此かめうごかず、酒おうくれば、頭ならびに手足皆動揺するなり、ゆへにこれお揺盃と名づく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0230_1410.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|隕星
[p.0140] [p.0141] 嘉永明治年間録 十一 文久二年七月十五日、今夜戌刻星隕る雨の如し古人曰、流星は小民流移の徴也と雲ふ、是古人の格言、明年三月英人来り難題書翰出す、依之江戸表の動揺一方ならず、家お提て他方へ走る者多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0140_852.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|小名温泉
[p.1058] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年四月八日甲午、将軍家〈◯藤原頼経〉依可有渡御于伊豆国小名温泉、以来十七日被定御進発日、而去一日若宮蟻怪異事、動揺不安之由占申之上、又宿曜師珍誉法印、可有御慎遠行之旨言上、陰陽師不快之由占申、仍今日有議定、遂思食止雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4566.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.