Results of 1 - 100 of about 789 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 66332 正札 WITH 2176... (5.594 sec.)
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] [p.1113] 天保度御改正諸事留 五 天保十四卯年二月十八日 本石町弐丁目 同三丁目 同十軒店 尾張町壱丁目元地 同壱丁目新地 麹町五丁目 右町々、例年二月廿一日より三月四日迄、雛市仕候に付、御法度之八寸已上之雛、并梨子地蒔絵金銀等相用ひ候道具類、紋所之外、一切売買致間敷旨被仰渡候、然る処、道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4744.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 江戸鹿子 二年中行事 二月 廿七日より三月二日迄、ひいな道具売、 中橋、尾張町壱丁目、拾間棚、糀町四丁目、人形丁、此所に而売也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4740.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 江戸名所図会 一の一 十軒店 本町と石町の間の大通おいふ、桃の佳節お待得ては、大裏雛、裸人形、手道具等の廊、軒端お並べたり、〈◯中略〉其市の繁昌言語に述尽すべからず、実に太平の美とも雲んかし、〈其余尾張町、浅草茅町、池の端仲町、麹町、駒込抔にも、雛市あれども、此所の市にはしかず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4741.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 東都歳事記 一二月 廿五日 今日より三月二日迄、雛人形同調度の市立、〈街上に仮屋お補理(しつら)ひ、雛人形諸器物に至る迄、金玉お鏤め造りて商ふ、是お求る人、昼夜大路に満てり、中にも十軒店お繁花の第一とす、◯中略〉〈十軒店本町 尾張町 人形町 浅草茅町 池の端中町 牛込神楽坂上 麹町三丁目 芝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4742.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幟市
[p.1192] [p.1193] 守貞漫稿 二十七 飾甲〈◯中略〉 今世飾幟飾兜の市、総て雛市と同じ、京師は四条、大坂は御堂の前、江戸は十軒店、尾張町、麹町にて売之、江戸は四月二十五日より中店お構へ、又他賈の店おも幟市とすること、雛市と異なることなし、蓋三都とも平日此類お商ふ店は、大略三月五六日限り、雛の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1192_5129.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 諸国図会年中行事大成 二上二月 廿五日 雛市、〈今日より三月二日の夜に至る迄、〉三月三日、女児が飾弄ぶところの雛人形紙びいな、あるは御殿、または手道具、這子人形の類ひお商ふ、京師は、四条五条の東、江戸は、中橋、尾張町一町目、十軒店、麹町四町目、大坂は御堂前順慶町にあり、夜は灯燭お耀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4743.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幟市
[p.1193] 江戸名所図会 一の一 十軒店 本町と石町の間の大通おいふ、〈◯中略〉端午には、冑人形、菖蒲刀、こヽに市お立て、其賑ひおさ〳〵弥生の雛市におとらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5131.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幟市
[p.1193] 東都歳事記 二四月 廿五日 今日より五月四日迄、冑人形、菖蒲刀、幟の市立、〈場所は三月の雛市に同じく、往還に小屋お構へ、甲冑、上り冑、幟旗挿物、馬印、菖蒲刀、鎗長刀、弓箭、鉄砲、偃月刀、其外和漢の兵器、鐘逵像、武将勇士の人形等お售ふ、夜にいたれば、灯燭にかヾやきてうるはしく、買人昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5132.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1111] [p.1112] 大江俊矩記 文化六年三月一日辛酉、きく宿之者和田良蔵、買物功者故相頼、四条雛店に而八寸之雛一対、壱分弐朱弐百文、燭台〈ぼんぼり付〉一対三百廿文に而調呉、今夜持参、此方敬順両人之料と同体也、至極心安令大慶、是下立売のおつね料也、此間被相頼故調遣也、膳は白木三方、茶碗三つ、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1111_4739.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0179] [p.0180] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一栗 州中所在皆ありと雖も、栗原筋最饒して、且佳なるには不及、栗林には租あり、就中三日市場村は古時伊丹播磨守の治所お建し処なり、領内の村お併せ呼て十組と雲、〈古武鑑等作徳美〉毎年開市商人競集りて定栗価、今尚例とす、三日市為第一、小原為第二、他村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0179_709.html - [similar]
地部十二|附江戸|京橋
[p.0961] 御府内備考 八御曲輪内 京橋川筋より南の方、新橋川筋内に属する町名、并里俗呼名、 新両替町一丁目、里俗呼名、蛤新道、西裏通弓町南紺屋町地境お雲、 新両替町二丁目 新両替町三丁目 新両替町四丁目 以上四け町、銀座何町目とも雲、 尾張町一丁目元地 尾張町一丁目新地 尾張町二丁目 竹川町 出雲町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0961_3943.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幟市
[p.1193] 江戸鹿子 二年中行事 四月〈廿七日より五月四日迄〉 甲人形売 中橋 十間棚 尾張町壱丁目 浅草かや町 人形丁 神明前、此所に而売なり、 五月〈三日より六日迄〉 江戸中、甲人形のぼり立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5130.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0014] [p.0015] 徳川禁令考 四十九文武芸術 完政七卯年十一月 板倉周防守〈江〉松平備前守より 寺院山伏に而易道致し候儀に付問合易業職道に而、不残寺院山伏等、物之善悪、或は失物等、考呉候様相願候得ば、書物等に而差遣し、礼物等は不請候得ば、土御門家免許無之候而も不苦候哉、書面、社家寺院山伏之類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0014_56.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0038] [p.0039] 道中秘書 三 道中筋並木高札之義伺済之事 中山道往還並木高札之儀に付申上候書 書面伺之通、可申渡旨被仰渡、奉承知候、 岩瀬伊予守 〈申〉六月廿八日 石川主水正〈◯二人並道中奉行〉 戸田采女正御預所、中山道濃州厚見郡鏡島村地面往還並木之内、根返り虫付等に而立枯に相成候節、伐取候跡江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0038_168.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0439] [p.0440] 撰要集 起立之部 本石町時鐘役(○○○)起立一本石町三丁目時御鐘役直次郎先祖蓮宗と申者、南都興福寺之喝食に而、権現様三州に被為遊御座候刻、御謡初之御島台作り花奉献上候処、御感之上、御当地に而相応成役儀可奉願旨、大久保相模守様被仰渡候、依之時之太鼓役奉願、明け六つ、暮六つ、両時相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0439_1438.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] 江戸総鹿子 五 下り酒屋(○○○○)中橋広子路 呉服町壱丁目 弐丁目 瀬戸物町壱丁目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3269.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1373] [p.1374] 忠臣講釈 七 喜内住家之段 喜内、何の気も付かず、同じ屋敷奉公ならば、先君〈○塩谷判官〉のお傍仕へもさせんず物、お家は没落、我は長病にて行歩協はず、忰重太郎、何国に吟ひ居事やら、まだしも老の楽しみは、孫の太市、 疱瘡も山上仕廻たれば( ○○○○○○○○○○) 、 大役済だ( ○○○○) 、出かした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1373_4560.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0839] 江戸町中喰物重宝記 丸山御醤所 〈南傅馬町壱丁目〉鳥飼善兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3539.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡商
[p.0567] 国花万葉記 六/摂津 諸職商人買物所付 目がね 伏見唐物町 かうらい橋壱丁目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0567_2914.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐皮
[p.0995] 江戸町中喰物重宝記 しぼりゆば 広ゆば 茶巾ゆば 糸巻ゆば 金糸ゆば 其外色々〈長谷川町壱丁目〉六条伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0995_4256.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0654] [p.0655] 江戸町中喰物重宝記 うすゆきせんべい おわり町壱丁目 いせや治郎兵衛右焼かげん、炭火おおこし、風のあたり不申候様に、ふろなどにかけて焼候へば、能のび申候、焼ばしお火にてあたゝめ、せんべいおはさみ、手のうちにて、焼ばしおくる〳〵と廻し候へばよくのび、御なぐさみに被遊候やうに仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0654_2873.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而仕夫
[p.0577] 古事談 二/臣節 昔惟成の許に、文書の雲客等来集之日、隻有四壁、而市に餉お交易して、相具甘葛煎指出雲々、又無侍、件妻お半物(はしくもの)体に成て出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0577_1379.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸屋
[p.0102] 江戸鹿子 六 白箸屋 日本橋北一丁目 新九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0102_662.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 鏡師 神田乗物町 中嶋伊勢守 尾張町一丁目 中嶋伊勢守 南鍋町 山本加賀守 尾張町一丁目横 山隆近江守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2195.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1277] [p.1278] 蝦夷拾遺 元地理 島形、蜻蛉に化する水蠆の曲れるに似て、〈◯註略〉首の突然と出たる如くの地、白紙崎〈津軽郡三馬屋の渡より凡五六里〉背は北そうやの界に尽き、尾は丑寅に添て終おしれとこと雲、都て周廻七百余里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1277_5308.html - [similar]
器用部四|飲食具四|結桶師/桶屋
[p.0270] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 ぬ 江戸之分 ぬりおけ 西久保通 お 京之分 おけや 東堀川〈えびす川より三条まで〉 同 西堀川〈下立売より南二三丁〉 お 江戸之分 おけや 新橋南通町 同 同北よこ町 同 石町三丁目 同 神田こんや町一丁目 同 京橋桶町二丁目 さ 大坂之分 さたう桶や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0270_1630.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0889] [p.0890] 諸事留 六 近来於諸国砂糖之製作追々相増、大坂表其外国々nan積送高多分之趣に相聞候、右に付而者、自然本田畑〈江〉甘蔗お作り、米榖にかへ砂糖製作お専といたし候義者、不可然事に候、依之自今已後猥に本田畑江甘蔗お作候儀、可為停止候、但荒地或者野山お開き、米榖不熟之地〈江〉作候義者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0889_3758.html - [similar]
器用部三|飲食具三|片木
[p.0157] [p.0158] 天保十三年物価書上 下 木具類引下げ直段取調書上 〈椴唐檜〉一白木打片木 〈六寸五分四方〉 〈当五月引下直段壱枚に付拾八文之処、当時猶又引下げ壱枚に付拾六文、〉〈同〉一同断 〈六寸八分四方〉 〈同断壱枚に付弐拾文之処、同断同拾八文、○中略〉 右引下げ直段、銘々見勢先〈江〉張出し置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_971.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0294] 天保十三年物価書上 下 木具類引下げ直段取調書上 一笹(椴唐檜)折七寸桜の皮〆 〈当五月引下げ直段壱つに付三拾文之処 当時壱つに付弐拾四文〉 一同(同)断八寸桜の皮〆 〈同断壱つに付三拾四文之処 当時壱つに付三拾壱文〉 一同(同)断七寸桜の皮〆なし 〈同断壱つに付弐拾弐文 当時壱つに付弐拾文〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0294_1780.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0214] 撮壌集 中/家屋 家具類 筒(つヽ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1290.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓢箪
[p.0216] 撮壊集 中/家屋 家具類 瓢箪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0216_1301.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水屋具
[p.0759] 茶道早合点 下 勝手道具類 茶上戸 茶入へ茶お入る上戸なり 釜洗 きりわらなり 長さ四寸ばかり、しゆうの毛にて作る、炭も是にて洗、〈○中略〉 茶巾ほし 水屋の天井にかける、流義により用ひず、 炭消 火けしつぼなり 助炭 わり助炭 くさり自在の時用ゆ 炉の上につねに掛置、炭のへらざるためなり、客の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2422.html - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0166] [p.0167] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一樺〈和名加波又加仁波〉 本草釈名に樺木作〓、玉篇雲、樺木皮名、可以為〓炬者也、和名抄木具類に載せたり、加波とは皮の訓なるべし、或雲茶褐色と雲は、因此皮色呼ならんと、徳本の薬方に樺皮散あり、雲華者も蓋以此皮製と雲、樺為樹名者非なり、先儒の説粉々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0166_661.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0859] 市中取締書留 十の百二十一 作恐以書付奉願上候 一本石町三丁目林蔵地借、 入歯渡世( ○○○○) 金三郎奉申上候、〈○中略〉 嘉永七寅年八月廿八日〈○署名及宛名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0859_2631.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0969] 寛延四年江戸総鹿子大全 七 江戸名物并近国近在土産深川鮓 深川富吉町 柏屋御膳箱鮓 本石町二丁目南側 伊せや八兵衛交鮓、切鮓、早漬、其外色々望次第有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0969_4141.html - [similar]
人部五|身体二|轆轤頸
[p.0409] [p.0410] 当世武野俗談 本石町鐘撞の娘轆轤首 世に不祥の名お取る事、古今ためし有、つれ〴〵草にも、栗のみ喰て、穀の類お喰ざる娘有と書り、今本石町の鐘撞の娘生甚美敷、され共幼少の時分より、世間にて雲けるは、此娘はろくろ首(○○○○)なりと、誰いふ共なく申出したり、十一十二の頃より子ども連立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0409_2396.html - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0758] 御触書集覧 一 天保十三寅年四月八日野菜物等、季節いたらざる内、売買致間敷旨、前々相触候趣も有之処、近来初物お好み候儀増長いたし、殊更料理茶屋等に而は競合買求、高直之品調理致し候段、不埒之事に候、譬ば、きうり、茄子、いんげん、さヽげの類、其外もやし物と唱、雨障子お懸、芥に而仕立、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0758_2812.htm... - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0129] 人倫訓蒙図彙 六 天秤(てんびん) 堺よりいづるお上とす、代十一匁、又は十二匁なり、針口(はりくち)京両替町堺(さかいや)与三兵衛、御池通与十郎、松原室町与三左衛門、大坂今橋筋にあり、代九匁、又は十匁、分銅法馬と号す、小川通舟橋後藤四郎兵衛、江戸白銀町三丁目にあり、大坂本町一丁目新左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0129_496.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 江戸町中喰物重宝記 〈神田三河町三丁目新道〉かしはや半蔵並かすていら(○○○○○) 〈一斤に付〉代四匁八分 上同 五匁八分上々同 六匁八分 大極上五三かすていら 十匁丸ほうる(○○○○) 五匁八分〈○中略〉 豆金米糖(○○○○) 五匁六分花ぼうる(○○○○) 三匁 胡麻ぼうる(○○○○○) 二匁八分〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2892.html - [similar]
地部二十五|播磨国|明石郡
[p.0524] 日本書紀 十五清寧 二年十一月、依大嘗供奉之料、遣於播磨国司山部連先祖伊与来目部小楯、於赤石郡(○○○)縮見屯倉首、忍海部造細目新室、見市辺押磐皇子億計弘計、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0524_2214.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] 南海通紀 十三 讃州藤目城主服従土州元親記 此藤目の城は、那珂郡真野郷(○○○)七け村の内に、本目新目藤目山脇とて、阿波の大西の地に隣して七里の山越也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3644.html - [similar]
飲食部九|菓子|落雁
[p.0651] 菓子話船橋 麦落雁(○○○)唐三盆砂糖 百目 新挽麦粉 五十目 極上微塵粉 十匁右砂糖の中へ、水お少し加へてよく交ぜ、其中へ麦粉お和して、後にてみぢん粉お入れ、手にてよくもみ、幾度もかへして、好みの形に押すべし、 猶も麦の粉は、煎りたて、挽きたておよしとするものゆえ、手前にて挽きて、直に製す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0651_2854.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] 日本書紀 十五/清寧 二年十一月、依大嘗供奉之料、遣於播磨国司山部連先祖伊与来目部小楯、於赤石郡縮見屯倉首忍海部造細目新室、見市辺押磐皇子子億計(○○)〈○仁賢〉弘計(○○)、〈○顕宗〉畏敬兼抱、思奉為君、奉養甚謹、以私供給、 ○按ずるに、古事記に億計お意富祁に作り、弘計お袁祁に作る、億と雲ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3290.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0634] 江戸総鹿子 六 饅頭屋かやば町 塩瀬山城守日本橋南一丁目 同ふきや町 えびすや浅草駒形 ほていや同所 えびすや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0634_2805.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌直
[p.0865] [p.0866] 諸事留 五 天保七〈申〉年十一月♯味噌塩醤油之義者、米榖に続、日用第一之品柄に有之処、此節米榖類塩等高直故、自ら仕入直段にも相響、相場引上げ候義者、無余儀筋に相聞候得共、右に而者小前之もの共者、別而難儀におよび候、既に米価之義に付、追々御仁計お以取続候時節柄に付、右三品之義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0865_3649.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] [p.0680] 続太平年表 十四 文久四年正月朔日、年頭之御礼、水戸殿御太刀目録お以被申上之、紀伊殿徳川元千代殿より、名代之使者お以、御太刀目録被献之、加賀中納言名代之使者お以、御太刀目録献上之、其外万石以上以下、法印法眼之医師、布衣〈并〉若年寄支配之寄合、御太刀目録献上之、御礼申上、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3223.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0061] 書言字考節用集 二時候 廿八日(にち)〈近世準朔望、是日設礼為祝、蓋据宿数之義者乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_442.html - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0914] 書言字考節用集 二乾坤 森(もり)〈本朝斥林叢雲爾、説文、森木多貌、〉杜(同)〈今案杜木名、赤棠也、又木根之皮也、本朝俗用為林叢之義者未穏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0914_4042.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0634] [p.0635] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物并近国近在土産塩瀬饅頭 〈日本第一饅頭の根元〉日本橋通壱丁め塩瀬山城〈○中略〉鳥飼饅頭 本町壱丁目 鳥飼和泉東武市中の製にては、此家お最上とす、桔梗屋饅頭 本町壱丁目 桔梗や河内壺屋饅頭 元飯田町 壺や六兵衛猿屋饅頭 浅草駒かた 子持真さるや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0634_2806.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 江戸総鹿子新増大全 七 諸細工名物 箪笥、長持、小袖櫃類、 小伝馬町壱丁目 此所家々にあり、中にも横丁成田や甚兵衛、猶細工勝てよし、此家の元祖久、五郎、後に甚兵衛と雲しは、根元の細工人也、今其子孫相続して繁昌せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3805.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 武江年表 三 此年間〈◯元禄〉記事 吉原の遊女、八朔に白無垢お著する事、元禄中、江戸町壱丁目巴屋源右衛門が抱へ高橋といへる太夫、その頃瘧(ぎやく)おわづらひ居けるが、馴染の客来りし時、臥居ける白むくの儘にして、揚屋入しける容の艶なりしより、是お真似て八朔には、一般に白むくお著る事になり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5538.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1053] 孝義錄 六/武蔵 忠義者佐次郎 佐次郎は、江戸麹町平川町壱丁目にすめる質屋九兵衛が下人なり、或とき京極何がしの家の足軽左兵衛といふもの、筋正しからぬ品お持来り、佐次郎によりて、質入せんとす、佐次郎何ごゝろなく、主人の蔵におさめ置、例の金出しやりしが、其品の筋よからぬ事あらはれて、非常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1053_6139.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 薩藩旧記 後集二十八惟新公加治木御日記 慶長十三年正月十二日庚子、半天連年頭御礼として被参候、〈○中略〉一御樽壱丁〈并〉南蛮菓子一折進上、通詞しもん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2890.html - [similar]
飲食部九|菓子|求肥
[p.0625] [p.0626] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物并近国近在土産丸屋求肥 神田かぢ町壱丁め 丸屋播磨完永のころ中島浄雲と雲人、京都nan来り、はじめて求肥飴お弘む、江戸にて求肥飴の根元とす、此故に今も求肥屋とよぶ、〈○中略〉求肥飴〈一流無類〉 横山町三丁め 宝来や伊織 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2779.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|氷豆腐
[p.0988] 料理山海郷 三 氷豆腐豆腐壱丁八つにきり、籠にならべ煮へ湯おかけ、一夜外へ出し寒気に当、翌日あさ氷りたるお湯にてたきやはらげ、うへに浮たる時取上少しおし掛、また籠にならべ、毎日ほす也、右湯でゆに山桅子割入る、虫の用心なり、寒のうち夜半時分に氷るがよし、宵は悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0988_4222.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 徳川禁令考 三十八/炉簿 年号闕四月 御三家方庶流、衣冠束帯之節、轅為相用度儀に付、取調申上候書付、 一四月二日出羽守殿下け 三家方庶流、衣冠束帯之節、轅不用候儀、元祖之向、下乗不自由之儀に〈而〉、是迄用に不成候得共、同席内、多分轅相用、伊達遠江守、丹羽左京大夫抔も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4676.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0988] [p.0989] 憲教類典 二之一/大名 安永三甲午年十二月七日 松平右近将監殿御渡 諸大名乗物之儀、近頃は打揚腰網代に紛敷乗物相用候面々も相見候、打揚腰網代之儀は、国持、溜詰、御三家之庶流、越前家、古来より相用候分計、以来とも可被相用候、其外は国持たりとも、近来新規に相用候分は勿論、古来相用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0988_4991.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0998] 続太平年表 嘉永二年五月八日、諸家供連之義に付御書付、〈(中略)乗物日覆之義も、前々より羅紗相用候面々は格別、近来相用候分は、向後可致無用候、(中略)乗物打揚腰網代之義、国持溜詰御三家庶流越前家、古来より相用来候分は格別、其外無、用候、猶、打揚腰網代に紛敷は、勿論可為無用候、(中略)金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0998_5003.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0816] [p.0817] 安政午秋頃痢流行記 一 於出島千八百五十八年第七月十三日〈当日本安政五年五月〉此両三日中、出島市中とも、一時に下痢、且追々吐かヽり申候、右患病之者、既に昨十二日、一時に三十人相煩、将又亜墨利加蒸気船みしつひーにおいても、右様之腹病多人数御座候に付、右病原は究て流行のものと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0816_2465.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0766] 二条家番所日記 文政元年五月十八日乙卯、近衛左府様〈御使中川三河介〉御順達如左、 御諱相避、且臨文省末画之儀、爾来各覚悟之事候、雖然、至中古而有不避之輩、自今以往、不拘異説、 従国史職員令、並唐六典之文、一不可犯国諱之由、更被仰出候事、 十九日丙辰、上〈○仁孝〉御諱字末画可憚義に付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0766_3798.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0507] 天明集成糸綸録 三十一 安永九〈子〉年八月 寺社奉行〈江〉 葵御紋附之儀に付、先達而書付帳面お以被申聞候内、城州東山浄土宗一心院本堂本尊前に掛有之候、葵菊之紋、縁に附有之候額之儀、以来は什物に致置、相用申間敷旨、京都町奉行とも申渡候由、然処右一心院は、知恩院宮菩提所に而、前御門主尊胤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0507_2654.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] [p.0998] 続泰平年表 天保十三年五月九日御触〈諸家之使渚留守居等相用候駕籠、腰黒、台黒等無用、且又陪臣にて長柄相用候義、家老用人番頭物頭は不苦、留守居以〉〈下之者可為無用旨被為令、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5002.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0724] [p.0725] 徳川禁令考 三十八/船艦 安政元寅年七月九日 船印之儀に付御触書 伊勢守殿御渡 三奉行〈江〉 大船製造に付〈而〉は、異国船に不紛様、日本総船印(○○○○○)は、白地日之丸幟(○○○○○○)相用ひ候様被仰出候、且又公儀(○○)御船之儀は、白紺布交之吹貫(○○○○○○○)、帆中柱〈江〉相建、帆之儀は、白地中黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0724_3740.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] 憲教類典 二之一/大名 安永五丙申年三月十五日 酒井石見守御目付へ左之書付渡之 諸大名、〈○中略〉乗物日覆も、前々より羅紗相用候面々は格別、近来相用候分は、向後無用候、前々之通、呉座相用可被申候、〈○中略〉 三月 右之趣可相触旨、大目付江申渡候間、為心得相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5000.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖制度
[p.0517] 青標紙 武器及行列具的例 一袋入杖(○○○)之事 享和二戌年正月、布衣以下之者、袋入杖為持候其、苦け間敷哉之旨、日光奉行大久保内膳正被問合、 附 御目見以上は袋入杖相用不苦、御目見以下は致遠慮可然旨、松平田宮被申聞候、 因に雲、杖相用度節は、路突惡敷節は、御城内杖相用申度旨、御目付衆〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2684.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] [p.0414] 嘉永明治年間錄 十二 文久三年九月、布衣以上以下陣笠の色お分つ、廿九日〈○八月〉に至り、又御達しに、布衣以上御役人の外、都て表藍裏金相用可申事、 又九月九日に至り御達しに、布衣以上にても、寄合の廉にては、表藍裏金相用候様、先達て相達候処、布衣以上の者は、寄合にても以来表黒裏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2155.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0507] 天明集成糸綸録 二十八 明和五〈子〉年六月 寺社奉行〈江〉 諸寺社神事仏事開帳等、其外平生共、葵御紋附候品者、向後御女中様方よりも容易御寄附無之、御三家始、其外大名よりも菩提所等は格別、其外〈江〉者寄附無之筈候、是迄御寄附、並寄附之分は、什物に致置、平生は勿論、神事仏事開帳等之節も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0507_2653.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0998] 徳川禁令考 三十八/炉簿 嘉永六丑年八月十七日 万石以上御役人供立之儀に付御触書 万石以上之御役人供立行装、是迄は元席等之仕来お以、区々に候処、以来御役相勤候内は、諸事質素専一に相心得、前々乗物腰黒台黒並化粧紐塗簾等相用来候も、呉摧包下〈け〉にいたし、化粧紐塗簾、其外日覆も、毛類木綿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0998_5004.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] [p.0956] [p.0957] 甲子夜話 九十六 前九十四巻、〈○中略〉弘前侯の轅に乗て登城せしことお雲へる結句に、四品の人もこれに乗るか、隠倫の身は、かヽる雲上の事は、今は露ほども弁へずと記せしが、此頃聞けば思もよらぬ大事となりけるとぞ、 申渡之覚〈四月(文政十年)廿五日〉 津軽越中守名代 岩城伊予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4856.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0506] 法令全書 第二百八十五 六月〈○明治四年〉十七日布 菊御紋禁止の儀は、兼て御布告有之候処、猶又向後、由緒の有無に不関、皇族の外、総て被禁止候猶御紋に紛敷品相用侯儀も、同様不相成候条、相改可申候事、 但従来諸社の社頭に於て相用来候分は、地方官に於て取調可申出事、 第二百八十六 六月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0506_2649.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0186] 林政八書 山奉行所規摸帳〈◯中略〉 一唐船楫本木は、必かしの木(○○○○)にて相調申候、其余之木お用候儀不罷成事候、然ば御本殿御普請之時、従跡々かしの木相用、又砂糖車も、右木にて相調申候故、当時楫本木可成程之木は、国頭方へ僅有之、御用筈合候哉心遣仕候、依之御普請御材木之儀、別木お見合候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0186_742.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0551] 明慶錄 天保十三年六月廿二日、水野越前守殿〈江〉伺之上申渡、 市中取締掛名主共 百姓町人共、金銀之品相用申間敷、心得違に而所持致居候分は、其品早々金銀座へ差出、引替可申旨、去戌年中相触候処、今以銀喜世留(○○○○)、其外金銀具之品、所持致候もの有之哉に相聞、不埒之事に候、〈○中略〉若申渡候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0551_2854.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0604] 天保集成糸綸錄 百五 完政元酉年十二月 町奉行〈江〉 御成之節、御用に付、差出候佃島船持共、自分用所持之小茶船御用之節は、櫓弐挺相用候得共、平日自分稼之節は、壱挺櫓に候由申立候間、川船御年貢は(○○○○○○)、壱挺櫓之積(○○○○○)取立有之事に候、然る上は、平日は、二挺櫓は相用申間敷儀に候間、心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0604_3049.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀飼養法
[p.0985] [p.0986] 飼鳥必用 中 孔雀 紅毛渡古来より日本の庭籠にて生立能く、産巣まれにて、親鳥宜敷は玉子拾お余りも落、皆ともかへり候故、世にのぞみなき程にも生立候得ば、能親鳥お持候人は、生立方は不功者、又功ある人は親鳥お不持、春より夏迄は雛も諸所に相見得候得共、寒お越し翌春迄に過半相落、又は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0985_4035.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] 御用留 布衣以上御目見以上、冠笠之儀に付御書付、 〈朱書〉八月〈○元治元年〉廿二日、大目付松平因幡守より差越、 井上河内守殿御渡御書付写壱通並別紙 御作事奉行衆 外国奉行衆 遠国奉行衆 小普請組支配衆 大目付 布衣以上之御役人、是迄端反笠(○○○)相用候処、不便之品に付相廃し、以来布衣以上以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2154.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥献上
[p.0519] [p.0520] 享保集成糸綸錄 二十 享保三戌年七月 覚 一御場並御留場殺生御制禁之儀、依致中絶候鳥無之、御用に難立に付、今年より子年迄三け年之 内、左之通被仰出候事、 一鶴、白烏、菱喰、雁、鴨なま鳥、塩鳥共に、三け年之内は、献上候儀無用に可仕候、此外之鳥上げ来候は 不苦候事、 但初鶴、初菱喰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1877.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0055] 牧民金鑑 十六 安永五年三月三日御書付桝之儀、東三十三け国は樽屋藤左衛門方桝、無判之桝遣ひ候儀、堅停止之処相用、近来は別て、無判之桝多有【Kれ】之由相聞不届候、追て樽屋藤左衛門方より、改之者相廻候間、急度相守、無判之桝相用申間敷候、若相背に於は、可【Kれ】為【K二】曲事【K一】候、右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0055_223.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0769] 法令全書 第百十八号〈三月二十八日布○明治六年〉 御歴代御諱、並御名の文字、自今人民一般相名乗候儀、不及憚事、 但熟字の儘相用候儀は不相成候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0769_3802.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0927] 続泰平年表 天保八年九月十五日、松平左京大夫頼学、紀伊殿より被仰立候趣も有之に付、格別之思召お以、御大礼に付、束帯衣冠之節は、轅相用候様被為命、〈此例に依而、松平摂津守、松平大学頭、松平播磨守も同様免許有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0927_4677.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0506] [p.0507] 天明集成糸綸録 二十八 明和五〈子〉年六月 大目付〈江〉 諸寺社神事仏事開帳等、其外平生共、葵御紋附候品、寄附之儀、菩提所者格別、其外〈江〉者、向後可為無用候、 六月 右之趣、葵御紋相用候大名〈江〉可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0506_2652.html - [similar]
地部二十一|加賀国|江沼郡
[p.0269] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 江沼〈えぬまとは延喜式、倭名抄の訓也、よねとは拾芥抄の訓也、今方言互に相用ゆ、古事記には江沼財とあり、按るに、沼はぬと訓ずれば、財は間にて、即ち江沼間(えぬま)、日本紀江渟に作りてえぬと訓お附す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1049.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] [p.0862] 撰要集 作恐以書付奉申上候 一大八車之儀者、明暦三〈酉〉年中、江戸大火に而、所々普請多く候に付、木挽町辺に住居仕候牛車大工之者、始而大八車造り出し、夫より追々流行仕、隻今に而者、京大坂、其外国々御大名方御城下等に而も、相用候由に御座候、右御尋に付、申上候、以上、 文化十二〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4409.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0969] [p.0970] 江戸中町喰物重法記 〈御膳一流〉おまんすし 本店 〈堺町通元大坂町〉ふしや利右衛 出店 〈浅草並木町〉◎〈御膳〉すし所 〈新よし原あげ屋町〉太田屋与兵衛 〈御膳〉きんとんすし 〈新よし原あげや丁〉よろづや卯兵衛〈御膳〉つるべすし 〈日本橋通四丁目〉よしのや久蔵 〈御膳名物〉笹巻鮓品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0969_4142.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0957] 御府内備考 八御曲輪内 飯田町麹町辺町名并里俗呼名 元飯田町、里俗呼名、中坂、中通りお雲、もちのき坂、北裏通りなり、 麹町一丁目 麹町二丁目 麹町三丁目 麹町四丁目 麹町五丁目 麹町六丁目、里俗呼名、善国寺谷、五丁目六丁目横町お雲 麹町七丁目 麹町八丁目 麹町九丁目、里俗呼名、薬師横町、北横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0957_3928.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0523] [p.0524] 江戸町中喰物重宝記 御そば所 〈糀町元四丁目〉瓢箪屋らんめん 〈木挽町六丁目河岸〉蕎花殿 同 〈神田明神前〉島屋三蔵同〈舟切重詰品々〉 〈日本橋室丁一丁目〉綱島庄兵衛 同 〈筋違橋外広小路〉亀屋手打生蕎麦 〈麻布谷丁〉上総屋 同 〈筋違橋外〉東屋〈○下七軒略〉同〈折詰品々〉 〈本所み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0523_2386.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] 紫の一本 上 四つ谷 麹町お西へ出て四つ谷なり、麹町の十一丁目、十二丁目、今の四谷の見付の御門御堀に成たるゆへ、町屋引て御堀先にて替地お下さるヽ故に、麹町十一丁目十二丁目は、四谷にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3968.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 江戸総鹿子 六 葛羅屋 日本橋南三丁目 仁兵衛 同南四丁目 庄右衛門 南伝馬町一丁目 仁左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3912.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物商
[p.1057] 江戸町中喰物重法記 〈御膳〉甘露漬生姜、砂糖漬の梅、〈○中略〉甘露漬ふきのとふ、〈○中略〉かんろ梅、〈○中略〉梅びしほ、〈瀬戸物町南側〉 富士田屋佐七〈御膳〉奈良漬 〈麹町六丁目〉 紀伊国屋長兵衛つけ物品々 〈さめがはし千日谷〉 日のや久兵衛漬物品々 〈かうじ町四丁目〉 小田原屋吉兵衛同 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1057_4548.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0411] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人 櫛師 日本橋南二丁目 井上数馬 京橋南二丁目 石井近江守 同所 対馬守 新橋竹川町 松井玄蕃 日本橋北三丁目 和泉屋近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2387.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0698] [p.0699] 日本実測録 三街道 従東京歴甲府至下諏訪〈◯中略〉 甲斐国都留郡上野村 一十五町二十五間半 鶴川村 一里四町二十一間 野田尻宿 二十九町三十六間 犬目宿 一里六間 鳥沢村下鳥沢 一十町三十九間 同上鳥沢 二十四町五間 猿橋村 二十三町六間 駒橋村 一十六町四十八間 大月宿 一十三町五十九間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0698_3211.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0879] [p.0880] 江戸総鹿子 六 唐飴♯芝田町三丁目 陳三官 同札辻 西村伊織♯桜あめ♯芝田町三丁目 あめや長左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3724.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 江戸名物詩 初編 鈴木兵庫菊一煎餅〈麹町三丁目大通〉兵庫麹町三丁目、挑来煎餅客紛々、古今唯製朝顔形、焼倣風流菊一紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2876.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0103] 江戸鹿子 六/諸職名匠諸商人 碁盤師 南伝馬町一丁目 庄九郎 通乗物町 清左衛門 新両かへ町四丁目 加兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_411.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 幅沙所 日本橋南一丁目 塩瀬山城 南槙町中通 藤重当元 京橋南四丁目 祝権七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2410.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛屋
[p.0411] 江戸総鹿子名所大全 六 問屋大概 櫛問屋 日本橋南弐丁目 木屋九兵衛 同所 木屋庄兵衛 通しほ町 駒屋長右衛門 日本橋南一丁目 堺屋喜太郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2389.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 貞享四年江戸総鹿子 六 菓子所本飯田町 虎屋ふきや町 えびすや九兵衛〈○以下廿六軒略〉京下り菓子屋本町一丁目 桔梗屋和泉掾同町 同 土佐掾山下町 すわまや新橋南一丁目 松屋山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2941.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] 嬉遊笑覧 十上飲食 下り酒、昔は江戸にて多く酒お造りて、下り酒はなかりし、事跡合考に、南川語て雲、津の国鴻池の酒屋勝屋三郎右衛門と雲もの、酒二斗づゝ入る桶二つお一荷として、其上に草鞋数足置きたるお担て、江戸に下り、大名の家々に至りて、一升お銭二百文づゝに売たり、其頃いまだ麁酒のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3270.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菜漬
[p.1014] [p.1015] 四季漬物塩嘉言 菜漬つけ菜およく洗ひ、かぶお切すて、庖丁目おいれて漬るなり、桶の大小、菜の多少によりて、塩加減見計ふべし、菜は余り圧がつよすぎれば、葉の色赤くなる物なり、京糸菜漬(○○○○)関東には少けれど、近来京の水菜の種お植て所々にあり、一株にて百茎余りあり、かぶの根お切、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4315.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥籠
[p.0537] 〈元禄五年〉万買物調方記 と 大坂之分 鳥かごや 〈びんご町 かごや二丁目〉治兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0537_1926.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.