Results of 1 - 100 of about 193 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14426 御弔 WITH 1053... (1.648 sec.)
歳時部十七|盂蘭盆|幕府盂蘭盆
[p.1256] [p.1257] 成氏年中行事 七月 一盆御追善、於殿中有之、御代之次に不撰忠不忠の人体お、供に以て御弔在之、御寺之僧達、両日被参、仍御寺へ御焼香に御出、十五日は建長寺施餓鬼御聴聞、供奉如常、同十六日浜之新居閻魔堂、号円応寺、応永大乱の時、為亡魂御弔施餓鬼のこと、扇谷会下海蔵寺え仰出也、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1256_5393.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|諸寺盂蘭盆
[p.1268] 国師日記 一寛永九年七月十四日、南部信濃殿より、彦八弔施餓鬼料銀子拾枚、蝋燭百挺、樽米味噌野菜以上五十色、目録にて来る、明十五日施餓鬼可申付筈也、則請取状礼状遣す也、一同日〈◯十五日〉午時、於当院施餓鬼、施主南部信濃守也、子息彦八郎為之弔也、彦八郎、寛永八年辛未霜月廿一日病死也、龐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5433.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] [p.0205] 万山編年精要 寛正二辛巳年三月廿二日、有欽命雲、為四条橋上餓死亡魂、自建仁寺営施餓鬼之会、諸五山清衆可勤修焉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_984.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 如是院年代記 寛正二年辛巳、自旧冬至夏、諸国人民餓死、来于京城死者不知数、為彼亡魂、於四条五条橋上、諸五山輪番大施餓鬼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_986.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|諸寺盂蘭盆
[p.1267] [p.1268] 国師日記 寛永九年七月十五日、増上寺〈江〉御成、尾張、紀伊、水戸御三人、国師同道出仕、御焼香以後、奥之書院にて、即心成仏之法問有之、僧衆廿人、其後御菓子御吸物御酒被召上、御三人様国師御相伴也、何も三方也、住持竜岳被召出御相伴、是は足打也、御成以前、払暁に施餓鬼有之由、其以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1267_5432.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆
[p.1248] [p.1249] 盂蘭盆は、倒懸と翻して、死者の倒懸の苦お救ふの義なり、即ち目蓮其亡母の為に、七月十五日に、衆僧お供養せし故事に依れるなり、或は略して盆と雲ふ、我が国にては、推古天皇の十四年に、斎お設けしお初見とすべし、朝廷にては、十四日に清凉殿にて御拝あり、又十五日には、太政官之お督し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1248_5351.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1066] 諸国図会年中行事大成 二下三月 花盛 閻魔堂大念仏 千本の北、引接寺(○○○)に於て勤之、〈此法会定日なし、但境内の桜開次第開避ありて、十け日の間、(中略)一説雲、千本の念仏は、二月中旬、涅槃会昔行はれしなり、応永十五年三月八日(○○○○)、後小松帝、北山義満公の御所へ行幸の事あり、此時、当寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1066_4546.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|幕府盂蘭盆
[p.1257] 天明集成糸綸録 二十六 宝暦十一巳年九月 寺社奉行〈江〉 十月廿四日、池上源徳院様御霊前御廟所、 御名代 御側衆 一盆中 御名代 御側衆 右之通向後御名代被遣候、惇信院様御在世之節之通候間、可被得其意候、 九月 宝暦十二午年三月 寺社奉行〈江◯中略〉 一五月、日光御祈祷、御門跡為御名代唯識院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1257_5394.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1250] 谷響続集 一 盂蘭盆会 有客問曰、俗書中雲、七月中元日、謂之盂蘭盆会、目蓮因母陥餓鬼獄中、故設此功徳、令諸餓鬼一切得食也、人之祖考不望其登天堂生極楽世界、而以餓鬼期之乎、弗思甚矣、此事如何、 答、是謝在杭〈◯五雑組編者〉之語乎、此翁不詳経意、故作如是説、経意、是日供養十方自資大徳衆僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1250_5361.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1258] [p.1259] 東山往来書状集 上 瓫供三箇前事 献上員各三口〈飯代米一口、雑菜一口、菓子一口、〉 二前先考先妣御料 一前乳母料 右件瓫供、須准公家之作法、弁百種之蔬食也、而任不堪之力、聊捧微少之供耳、乞也垂領納唱呪願御者、彼霊等離苦得脱之事可足者乎、抑今朝自為報恩、即歩行窃参愛宕寺、於塔本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1258_5397.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1254] 公事根源 七月 盂蘭盆 十四日 内蔵寮御盆供おそなふ、昼御座の南の間に、菅円座一枚お敷て、主上援にて御拝あり、幼主の時はなし、天平五年七月に、はじめて盂蘭盆お大膳職にそなふと見えたり、盂蘭盆は梵語なり、倒懸救器と翻訳す、倒懸はさかさまにかくると雲心なり、餓鬼のくるしみお思ふに、さかさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1254_5380.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0679] [p.0680] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 池田朝臣嗤大神朝臣奥守歌一首〈池田朝臣名忘失也〉 寺寺之(てらでらの)、女餓鬼申久(めがきまうさく)、大神乃(おほみわの)、男餓鬼被給而(おがきたわりて)、其子将播(そのこはらまむ)、 大神朝臣奥守報嗤歌一首 仏造(ほとけつくる)、真朱不足者(るあかにたらずば) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0679_1722.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0075] [p.0076] [p.0077] 皇大神宮年中行事 二月 一鍬山伊賀利神事直会饗膳(○○○○)、〈永井御厨役〉但当時酒肴、〈跡部役〉簀盛二、器盛二、羹菓子等在之、当時是軽微沙汰也、餓鬼草紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0075_316.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|賭物
[p.0195] 楊弓射礼蓬矢抄 凡賭者檀紙、椙原、短尺、孔方兄等也、以一銭雲餓鬼、以二銭為地、以三銭名山、呼五銭号於洲賀(おすか)、十銭雲括(くヽり)、二十銭為草冠、以百雲牛、是古今之世説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0195_815.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 俳家奇人談 上 山崎宗鑑山崎宗鑑は、近江州の人、〈◯中略〉或時消遥院殿〈実隆卿〉へ、宗長諸とも参るとて、常に愛しける烟蘭(かきつばた)お折りて献りけるに、卿御覧じて、手に持てる姿お見れば餓鬼つばた、と興じ玉ひけるお、のまんとすれど夏の沢水、宗長、蛇に追れて何地かへるらん、鑑が第三なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4745.htm... - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|賭物
[p.0195] 幽遠随筆 坤 投壺記 楊弓や其始唐帝貴妃の戯におこり、未央の柳お弓とし、太液の芙蓉お矢になづらへ、矢の羽の飛お比翼の鳥にかたどり、弓の弦のつらなれる連理の枝にたぐふ、然れども我国に来りていまだ宴席に玩ぶ事お聞ず、隻賭お争ひ、しかも一銭に餓鬼の名あつて、百銭に牛の異名あり、殆博に近き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0195_817.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0958] 類聚名物考 人事十二 臥法(○○) 寝臥に内外教の異なる有り、儒敷にては東首(○○)にして北面なり、論語に見えたり、仏教にては北首(○○)にして西面なり、是お頭北西面ともいへり、是より僧徒はつねにこれにならふべきよし物に見えたり、仰向に臥お修羅臥(○○○)といひ、うつ伏に寝お餓鬼臥(○○○)といひ、左お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0958_5643.html - [similar]
地部二十二|越後国|風俗
[p.0354] 人国記 越後国 越後国之風俗、千人が九百人に負る事お嫌て、勝つ事お好み、仮初にも勇お嗜み、痛きと雲事おばかゆきと雲、途中にてけつまづきて倒れ、痛きと雲事お不雲而、意得たり、餓鬼目抔と、幼き者の育にも教る風俗に而、さしかヽりたる意地多く、後道のつまりお不考人多し、さるに因て、億する気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0354_1418.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 古今著聞集 十六/興言利口 此女院の女房共の中に、いとおかしき事おほく侍けり、医師時成がむすめ備後とて候ける、仏師雲慶がむすめ越前とて候けるに、ある日越前が額に瘡の出たりけるお、びんごにむかつて、やおつぼね、此かさ見てたび候へ、さすが御身ぞ見しらせ給はんといひたりけるお、びんごとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5249.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1250] 菩提心集 下 問、人の子、なき親の為に、七月十五日、盆供といふ事するはいかなる事ぞ、 答、目蓮尊者の始て得道の聖と成て、うせ去りにし母の在り処お求むるに、餓鬼の中に生れて、飢せまり、骨皮のかぎりにて居たるお見て、鉢に食ひ物お盛りて食せ給ふ、かれ取りて食はんとする時に、左の手お打おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1250_5360.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0066] 一話一言 二十八 京大坂江戸の名物お読侍る狂歌京 水 水菜 女 染物 みすや針 御寺 豆腐に 鰻鱧(うなぎ) 松茸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0066_351.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0730] 源氏物語 三十七/横笛 御寺のかたはらちかきはやしに、ぬきいでたるたかうな(○○○○)、そのわたりの山にほれるところなどの、山里につけてはあはれなれば奉れ給ふとて、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0730_2677.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0937] 拾遺抄注 雑上 花山は山階にあり、元慶寺と雲御寺建られたり、花山院は彼寺に御幸ありて御出家あり、仍称花山法皇、後に京に御坐の御所お花山院と号するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0937_3341.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] 長楽寺所蔵文書 武蔵国比企郡南方、将軍沢郷(○○○○)内、為灯明用途田三段、任家時申置之旨、所奉寄進世良田御寺也、若於違乱之輩者、永可為不孝之仁、仍寄進之状如件、 正安元年八月二日 沙弥静真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3690.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0012] [p.0013] 嘉永七年雲上明覧 下 安倍氏〈土御門 倉橋〉〈土御門有条卿男〉久修 泰重〈倉橋〉泰吉〈百七十七石梅 小 路〉土御門陰陽頭晴雄朝臣廿八〈従四位上右兵衛佐〉 家司 若杉陰陽少允 星合右兵衛同 御合印 御寺 梅林寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0012_49.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0187] 百練抄 八高倉 治承四年六月二日、行幸〈◯安徳〉摂津国福原、法皇〈◯後白河〉新院〈◯高倉〉同以臨幸、貴賤上下、出平安旧城、赴摂州新都、今日著御寺江頓宮、翌日乗御船、著御福原、世専号之遷都、入道太相国〈◯平清盛〉申行之、 十一月十一日、遷幸福原新造内裏入道大相国所造進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0187_911.html - [similar]
地部十三|安房国|平群郡
[p.1011] [p.1012] 円蔵院文書 九十八け所之内 房州九郡朝平南村之内四拾石、山下郡北条村之内五石、北之郡(○○○)保田村之内五石、高合五拾石、右之通御寺領被遣之由、我等所々従御奉行所御書出一冊に御坐候間、従甲寅年可有御所務者也、仍如件、 元和弐年辰九月十五日 中村弥右衛門尉吉繁〈黒印花押〉 円蔵院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1011_4066.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦雑載
[p.0037] 若宮殿臨時御遷宮日記 応永十五年十一月二日、若宮殿〈○春日〉臨時の御遷宮雑事等、御寺え御注進あり、案文雲、 注進 若宮臨時御遷宮社家雑事等事〈○中略〉 一御座薦(○○○)一枚、〈長一丈、広四尺一寸五分、〉代卅文、〈○中略〉 一筵道薦(○○○)百枚、〈長各一丈〉代八百文、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0037_220.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1112] 源氏物語 三十七/横笛 御寺のかたはらちかきはやしにぬきいでたるたかうな、そのわたりの山にほれるところ(○○○)などの、山里につけては、あはれなれば、奉れ給ふとて、御ふみこまやかなるはしに、春の野山霞もたど〳〵しけれど、こヽろざしふかくほり出させて侍るしるしばかりになん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1112_4662.htm... - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] 後水尾院当時年中行事 上正月 四日、〈◯中略〉今日わたりより、宮門跡寺びくに衆などより、年始の御文参る、伏見どのより、すへのもの女房持て参る、勾当の所にて帯おたぶ、こなたよりの返事もひ司かなへどにもたせて参る、御寺の御所のつかひにも帯おたぶ、此外其さたなし、ふしみ殿八条殿等の宮方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3483.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0497] 大鏡 七/太政大臣道長 不比等大臣は、山階寺お建立せしめ給へり、それによりかのてらには、藤氏おいのり申に、このみてら、ならびに多武峯春日大原野吉田に、れいにたがひ、あやしきこといできぬれば、御寺の住僧禰宜おほやけにそうし申て、その時藤原氏長者殿、うらなはしめ給に、御つヽしみあるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0497_2614.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0910] [p.0911] 大鏡 七/太政大臣道長 又山階寺にて、十月十日より維摩会七日、みなこれらのたびに勅使下向して、ふすまつかはす、藤氏の殿ばらより五位までたてまつり給ふ、南京法師は三会講師しつれば、已講となづけて、その次第おつくりて律師僧綱になる、かゝれば彼御寺いかめしくやむごとなきところなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0910_5437.html - [similar]
地部四十四|山下|鞍馬山
[p.0757] 謡曲 鞍馬天狗 〈して詞〉加様に候者は、鞍馬の奥僧正が谷に住居する客僧にて候、扠も当山におひて、花見の由承及候間、立越よそながら梢おも詠ばやと存候、〈狂言〉是は鞍馬の御寺に仕へ申者にて候、扠も当山におひて毎年花見の御座候、殊に当年は一段と見事にて候、去間東谷へ唯今ふみお持て参候、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0757_3575.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0118] [p.0119] 嬉遊笑覧 十上飲食 精進物お肉菜にならひて作るもの、可笑記〈三〉に、さる御寺へ参る、色々の御料理なるに、きじやきのたぬき汁のと、どしめく、こはいかなることにやと、心空にて見れば、さもなき精進物の御菜なり、寺がたの料理だて心得有べし、料理物語に、きじやきはとうふおちいさくき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0118_386.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0062] [p.0063] 栄花物語 二十五/峯の月 この比〈○万寿二年五月〉きけばあふさかのあなたに、せきでらといふ所に、うし仏(○○○)あらはれ給て、よろづの人まいりみたてまつる、年比この寺におほきなる御だうたてゝ、弥勒おつくりすえたてまつりける、くれえもいはぬ大木どもお、たゞ此うし一してはこびあぐるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0062_241.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] 百練抄 四後冷泉 天喜三年十月廿五日、供養円教寺新堂、題号円乗寺、是先皇〈◯後朱雀〉御願未遂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3803.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0027] [p.0028] 成氏年中行事 一公方様御発向事、〈○中略〉天下有御静謐、建長寺為始、諸五山へ公方様お請被申、薬師如来と雲、出御之儀式、入院又は年始歳末以下之時には相替也、〈○中略〉薬師如来被唱時、自寺家焼香侍者行者総門まで参、従山門始て仏殿、土地堂、祖師堂、観音殿、御焼香悉過て後、於方丈点 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0027_146.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|代厄祭 代病身祭
[p.0048] 知信朝臣記 天承二年〈○長承元年〉七月廿九日、晦御祓招魂御祭、秋季代厄御祭等被行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0048_180.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0130] 禁秘御抄 上 賢所 自一条院御時、十二月有御神楽、但多隔年行之、近代毎年有之、新所之時或被行之、又有臨時御神楽例、寿永大乱之時御西海、経三年還洛之時、有三夜神楽、是別例也、即位始供神物四十合、自内蔵寮進之、毎月一日神供廿合也、自台盤所紙二帖、内蔵寮絹五匹、幣料串八筋、黒塗平紋也、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0130_667.html - [similar]
動物部四|獣四|猿産地
[p.0278] 常陸国風土記 久慈郡 其池以北謂谷会山、所有岸壁、形如磐石色黄、穿腕獼猴集来、常宿喫啖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0278_1019.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0588] 兎園小説 五 家相談近年我邦も、亦家相の学行はれて、病難お救ひ、火難お免かれ、其術に心服する者少からず、衆人の帰する所、其功験なきにしも非ず、余是おある人に聞けるに、曰、嘗て松永宗因、薬研堀にて、家宅お買ひ求めて移らんとす、其日浜町会田七郎宅にて、金蘭に迦逅して、家相の談に及び、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0588_1805.html - [similar]
人部六|身体三|股
[p.0464] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年三月甲申、詔曰、〈○中略〉凡人死亡之時、若経自殉、或絞人殉、及強殉亡人之馬、或為亡人蔵宝於墓、或為亡人断髪刺股(○)而誄、如此旧俗一皆悉断、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0464_2801.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|幕府盂蘭盆
[p.1256] 吾妻鏡 六 文治二年七月十五日庚寅、迎盂蘭盆於勝長寿院、被行万灯会、仍二品〈◯源頼朝〉并御台所渡御、是奉為二親以下尊霊得脱也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1256_5391.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|幕府盂蘭盆
[p.1256] 吾妻鏡 十 文治六年〈◯建久元年〉七月十五日丁卯、今日盂蘭盆之間、二品参勝長寿院給、被勤修万灯会、是為照平氏滅亡衆等黄泉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1256_5392.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 吾妻鏡 一 治承四年十二月二十四日壬寅、木曾冠者義仲、避上野国赴信濃国、是有自立志之上、彼国多胡庄(○○○)者、為亡父遺跡之間、雖令入部、武衛権威已輝東国之間、成帰住之思如此雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_127.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1022] 経籍問答 東垣十書( ○○○○) は、不残東垣の作に御座候哉、如何、答曰、不然、東垣流道統の十書と雲心也、東垣は宋人、丹渓は元人、〈予先年明謝在杭家蔵の元板小形本多紀桂山先生へ売、先生格別珍玩本なり、〉 脈訣〈虚散人述〉 局方発揮〈丹渓〉 格致余論〈丹渓〉 外科精義〈徳之〉 脾胃論〈東垣〉 弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1022_3091.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0774] 相州文書 定 一於当郷不撰侍凡下、自然御国御用之砌、可被召仕撰出、其名お可記事、但八人、〈◯中略〉 右自然之時之御用也、八月晦日お限而、右諸道具可致支度、郷中之請負、其人交名以下お者、来月二十日に触口に可指上、仍如件、 丁亥七月晦日〈北条家虎朱印〉 岩瀬(○○)〈小代官百姓中〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0774_3423.html - [similar]
地部十三|下総国|私称郡名
[p.1068] 円福寺文書 下総国太方郡(○○○)今里郷円福寺法儀条々、 一於胎宝山円福寺領仁、自今已後希宗親類并不撰甲乙之素純於、不可向馬之鼻於、況仏供便宜之田畠不可有狼籍事、〈〇中略〉 右為末代所記置如件 応永二年八月三日 沙弥希宗〈花押〉 〇按ずるに、倭名類聚抄には、豊田郡に大方郷あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1068_4336.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0147] [p.0148] 西遊記 一 権馬(ごんば) 薩州、日州の辺は、都遠ければ却て古代の風残れる事多し、諸所の神社に権馬といふ事あり、権馬といふ名目、東鑑にも見へたりとぞ、其権馬といふ事いかなる事と所の人に問ふに、何にても心願ある人、其思ひ崇ふ所の神社に権馬お奉るといふ、其式小荷駄馬、野飼馬お不撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0147_523.html - [similar]
地部二十六|備前国|風俗
[p.0593] [p.0594] 人国記 備前国 備前国の風俗、上下ともに利根之故に、利根お先と而、万事執行ふに仍て言行之相違する事、十に而五つ六つ、如此別而諂ふ心強く而、上に玩ぶ所之儀おば、善悪邪正お不撰而、すき好むが如くにもてなし、内心は佞お含みて誹謗する事、主は被官お滅お以、是おおさえんとし、被官は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0593_2538.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0057] [p.0058] 今昔物語 十四 令諦方広経知父成牛語第三十七今昔、大和の国添上の郡山村の里に住ける人有けり、十二月に方広経お令転読めて、前の世の罪お懺悔せむと思て、僧お請ぜむが為に使お遣る、使問て雲く、何れの寺の僧お可請きと、主の雲く、其の寺と不撰ず、唯値はむに随て可請しと、使主の雲ふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0057_235.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1128] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字四年閏四月丁亥、仁正皇太后遣使於五大寺、毎寺施雑薬二櫃、蜜缶一口(○○○○)、以皇太后寝膳乖和也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1128_4664.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1445] 暦仁以来年代記 永正十六年、春夏大飢饉、死者多之、於悲田寺施行、逐日在之、然者助者有雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1445_6200.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0603] 日本紀略 桓武 延暦二十年三月、幸近江国大津、国司奏歌舞、近行宮諸寺施綿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0603_2082.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1135] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字四年四月丁亥、仁正皇太后遣使五大寺、毎寺施雑薬二櫃蜜缶一口、以皇太后〈○孝謙〉 寝膳乖和( ○○○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1135_3459.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0908] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字四年四月丁亥、仁正皇太后〈○桓武后藤原光明子〉遣使於五大寺、毎寺施雑薬二櫃蜜缶一口以皇太后寝膳乖和也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0908_3806.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0533] 日本紀略 桓武 延暦十三年十一月丁丑詔雲々、〈◯中略〉近江国滋賀郡古津者、先帝旧都、今接輦下、可追昔号改称大津雲々、 廿年三月、幸近江大津、国司奏歌舞、近行宮諸寺施綿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0533_2724.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|驚
[p.0760] 名物六帖 人事四/性行笑諦 亡魂(たまおぬかす/○○)〈南史韋叡伝、楊大眼、将万余騎来戦、矢貫大眼右臂、亡魂而走、〉 喪胆(きおとりうしなふ/○○) 破胆(きもつぶす/○○)〈言行錄、西賊聞之驚破胆、〉 落胆(きもつぶす)〈韻府、落胆、唐書、謄落温御史、〉 胆落(きもつぶす)〈見上〉 失魂(きもつぶす)〈顔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0760_4538.html - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0609] 備中兵乱記 元親謀反之事附芸陣寄来事 援に源家の末葉、備中の守護松山の住三村修理進元親、先父親の亡魂お休めんが為に、よしなき謀叛お企らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0609_2608.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1084] [p.1085] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 蛍合戦(○○○)は、狂歌咄に、卯月の末つかた、こゝ〈宇治〉は蛍の集りえならぬ興お催せり、余所の蛍よりは、一きは大にして、光りことさらにみゆ、世にいふ頼政入道が亡魂にて、今も軍する有さまとて、夜に入ぬれば、数十万のほたる川面にむらがり、或は鞠の大さ、或はそれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1084_4466.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0488] [p.0489] 茶之湯六宗匠伝記 一 千利休宗易居士自筆写 一盆点当代通法の大鉢にて、茶入お右にて取上、末に有ごとく袋さばきおして、茶入おてに置、帉巾(ふくさ)物おとり出し、盆おふくさ物ながら右にて取、左の手にて盆のふちお持、順にまわし、縁お巾い、内おのこひ、扠左の方のふちの角にてふき治め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0488_1693.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 江戸名物詩 初編 丸屋大団子(○○○○○)〈御蔵前瓦町〉土間店広御蔵前、丸屋盤中団子円、評判従来大安売、一盆喰尽腹便々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2609.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0490] 茶之湯六宗匠伝記六 一盆点はむかしの式正の茶之湯なり、当世の盆点は、昔の式正の中より下の詫のする事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1695.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台天目作法
[p.0487] 茶道便蒙抄 三 貴人〈江〉上る台天目之事 一台も天目も名物にあらずとも、必茶筅置お出すなり、御相伴あらば別の茶碗にて立出すか、又は御残お被下時は、茶碗おあたゝめ、ふきて出すべし、それへあけうつし呑事也、 一盆立の時は、台天目にて茶お立る事、二色お取合て立る計也、能々了簡可有之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0487_1691.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1275] 市中取締類集 二 一盆祭りと唱、七月十四日、十五日亥刻過より月夜に乗じ、桶町南槙町辺〈◯江戸〉諸職人共、夜通し戯踊はやし騒歩行、表住居之もの共、臥兼難儀仕候由、依之寛政初年頃より、南北御用掛より、厳敷御差留、両大殿御役中、徳兵衛引受、右体大行之儀仕間鋪、御請証文差上来、其後等閑に相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1275_5458.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] 集古文書 四十施行状 応永二十七年施行状〈相模国鎌倉建長寺蔵〉 建長寺宝珠庵雑掌申、上野国奈久留見村参(○○○○○)分弐才内滝安名事、任先月二十六日御奉書之旨、退発旨伊豆守違乱可令全寺家所務之由也、仍執達如件、 応永二十七年六月八日 花押 神谷掃部助殿 瀬下隼人佐殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_110.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0181] 慶光院古記 飛鳥井雅俊卿より御書物 新春之佳慶珍重珍重、更不可有休期候、抑旧冬は預芳札候、〈◯中略〉兼又内宮大橋成就、御神忠不可過之候哉、〈◯中略〉 正月〈◯文明元年〉十三日 雅俊 守悦上人御報 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_865.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 狂言全集 下 鐘の音 誠に世話にも、建長寺庭お(○○○○○)、鳥箒ではいたやう(○○○○○○○○)と申すが、隅から隅に塵が一つ御坐らぬ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5317.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0351] 新編鎌倉志 三上 建長寺 円鑑〈○中略〉後に、水中に三日月の影、逆に鋳付、其高さ半分ばかりあり、上に梅の枝お鋳付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0351_2095.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0664] 鎌倉大草紙 下 伊豆国は昔より源氏重代の国也、頼政仲綱の以後、頼政の子孫代々守護たり、但二位の禅尼の時、武田信光も此国お玉はり、十け年ほど居住ありとかや、其後又頼政の子孫給はり、多田治部少輔とて、三代相続あり、此人々の建立しける中花山禅長寺と号して、頼政以来の木像あり、河内と雲所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3096.html - [similar]
器用部六|容飾具一|面
[p.0350] [p.0351] 新編鎌倉志 三上 建長寺 円鑑 壱面、厨子に入〈れ〉西来庵にあり、開山〈○大覚禅師〉所持の鏡なり、高さ三寸五分、横三寸あり、鏡面に、観音半身の像、手に団扇〈お〉持、少し俯したる様に見ゆるなり、頭に天冠おいたヾく、首尾、如意の如に見ゆる物の端に、瓔礫お垂る、珠お連る糸はなし、下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0350_2088.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] 看聞日記 永享八年六月十四日、祇園会結構雲々、〈○中略〉僧正伴僧等、於中門脇戸令見物、擅所へ遣一献、〈点心二色、茶子一折、大和菰一籠、垂二、〉伴僧達為賞玩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_164.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0433] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一点心の時参様、〈○中略〉又作善の時は、僧達はさばの心にて、ちとちぎりて、右のさらに取置候、いづれも点心同然に候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0433_1920.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0181] 東寺執行日記 宝徳二年六月七日、祇園会有之、四条橋三十六間、九州住人正等入道作之、御輿奉渡之、橋の上に荒菰お敷く、供養は十月廿一日、禅僧一千口、相国寺、南禅寺、建仁寺僧達也、〈◯又見祇園社記、改暦雑事記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_863.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1471] 栄花物語 二十三駒競 たゞこの法花経に、結縁のこゝろざしのふかくてなん、このきぬは風病のおもさになさけなくしあつめて侍るお、わかちたてまつるなりとの給はせて、くばらせ給へる僧達、いみじうかしこまりて申給、年比おほやけわたくしのさるべきおり参りつかうまつるに、此たびの御ふせの様にめで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1471_4911.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0026] [p.0027] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一点心の事、朝に参候お申候、ひる参おまんかんなど申由候、一献などの時分何時も参候へ、公方様などにても御点心と申、朝点心と雲事はきかず候、一点心の時参様、是は禅僧作善などの時の事なり、先朝に茶おひかれ候、さて饅頭出候、それにむしむぎお引候へば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0026_142.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0384] 大鏡 八 法成寺の五大堂供養、しはすには侍らずやな、きはめてさむかりしころ、百僧なりしかば、御堂のきたの廂にこそは、題名僧の座はせられたりしか、そのれうにその堂の庇はいれられたるなり、わざとの僧膳はせさせ給はで、ゆづけ計たぶ、行事二人に五十人づゝわかたせ給ひて、僧座せられたる、御堂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0384_1652.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0636] [p.0637] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一点心の時参様、〈○中略〉まんぢうのくひやう、一取ておしわりて、なからおば残たるまんぢうの上におきながらくふべし、さて残たるおもくひたくばくふべし、くるしからず候、年寄たる人は、丸ながらもくふべし、又も二もくふべし、又作善の時は、僧達はさばの心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0636_2809.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1676] [p.1677] 栄花物語 十五疑 そのおりは左大臣〈〇藤原道長〉にてぞおはします、此寺の名おば浄妙寺とぞつけられたる、ことゞもはてゝ、殿の御まへおはじめたてまつり、藤氏の殿ばらみな御誦経せさせ給、僧ども禄たまはりてまかりいでぬ、おほかたこの事のみならず、とし比しあつめさせ給へる事かずしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1676_6259.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0081] [p.0082] 栄花物語 十二玉村菊 大将殿〈○藤原頼通〉日頃御心ちなやましくおぼさる、御風などにやとて、御ゆゆでせさせ給ほおきこしめし、御読経の僧ども、番かゝずつかうまつるべくの給はせ、明尊阿闍梨、夜ごとによいつかふまつりなどするに、さらに御心ちおこたらせ給さまならず、いとゞおもらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0081_325.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0699] [p.0700] 相州兵乱記 二 太田最期之事 逸政には忠臣おほく、労政には乱人多きならひなれば、上杉家の出頭人評定のともがらども、太田入道扇谷の執事とんて、万づ心に任たる事お猜み、境に著ては吹毛の咎お争て、讒言しける事度々なり、然れども扇谷殿〈定政〉道灌無ては、誰れか天下の乱お静むる者可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0699_1776.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] 豆相記 上杉氏、姓藤原、左大臣冬嗣苗裔也、兄与弟号東管領、執柄異他、威名嚇如矣、兄者住山内、故号山内、弟者居扇谷、故号扇谷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1887.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0817] [p.0818] 日本地誌提要 十八武蔵 沿革 古へ国府お多摩郡に置、〈今の府中駅是なり〉鎌府の初、平賀義信守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、足利尊氏お守護とす、尊氏の反する、子義詮おして鎌倉に在て、本州お管せしむ、正平四年、義詮の弟基氏代て関東管領となり、本州お領す、永享の末、管領持氏亡びし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0817_3535.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0749] [p.0750] 日本地誌提要 十七相模 沿革 古へ国府お大住郡に置、〈府止未詳、今淘綾郡に国府本郷村あり、〉源頼朝の興る、府お鎌倉に開き、総追捕使となり、兵馬の権お握り、本州、及伊豆、駿河、武蔵、上総、下総、信濃、越後、豊後九国お以て、其管国とす、文治中、後白河法皇特旨お以て、本州お頼朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0749_3353.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
地部十|相模国|私称郡名
[p.0763] 新編相模国風土記稿 六十九鎌倉郡 小坂〈遠佐可〉管する村二十八〈雪下、西御門、二階堂、浄妙寺、十二所、大町、小町、乱橋、材木座、長谷、坂之下、極楽寺、扇谷、山之内、峠、大船、台、山崎、小袋谷、岩瀬、笠間、長沼、上倉田、下倉田、戸塚宿、矢部町、常葉、片瀬、〉是鎌倉七郷の一なり、〈按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3394.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] [p.0931] 南向茶話 或日、例のごとく二三の友参りつどひ、古今の談に、或人問て曰、抑当御地お江戸と号し候事、何れお指して申候哉、 答曰、仰のごとく、近代当所名跡等お記し候書も数多相見へ候得共、江戸の号の事慥ならず候、愚〈〇酒井忠昌〉が管見仕候に、山中氏被相記候中古治乱記十五巻、江戸城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3887.html - [similar]
方技部十三|医術四|温石
[p.0989] 落窪物語 三 北の方は、かの典薬の事により、起まして部屋の戸引き開けて見たまふに、うつぶしふして、いみじう泣く、いといたしや、などかくはの給ふぞといへば、 胸のいたく侍れば( ○○○○○○○○) と息の下にいふ、あないとおし、物の積かとも、典薬のぬしくすしなり、かいさぐらせ給へといふに、類なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0989_2990.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] [p.0735] 屋形船仲間連判帳 定 一御公儀様、御法度之趣、大切に相守、別而博奕諸勝負、総而悪事け間敷船、一切出し申間敷候、猶客衆大切に仕、船頭水主之者、慮外無之様に相慎可申候事、 一御定百艘之内、御焼印札譲り請候御方、此已後其所之仲間へ、銘々御披露可被成候、猶年番より、例年之通、仲間総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3790.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0862] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿一日壬戌、未の刻夕御膳〈御焼物鮭〉子り味噌、〈牛房えい〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0862_3629.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0063] 玉露叢 十 完永十二年正月廿八日に、二の丸に於て、将軍家光公へ仙台の政宗、御膳お上らる、其時の覚書、朝は御数寄屋にて、〈○中略〉 角皿 一御焼物〈石がれい〉 御食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0063_378.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0649] 半日閑話 一 御当家御佳例、正月元日献立、〈未知真偽、古記所見、〉 御本膳 御鱠〈さヽかく大根、しほいなだ、〉御汁〈いてう大根、田つくり、味噌、〉御煮物〈こんにやく、ごぼう、大根、〉是お三河煮と雲、 二 さしみ〈鮒小付いり酒〉御汁〈しほ鱈〉いり鳥〈かも〉 引下 御煮物〈塩いなだ〉細かにさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0649_3179.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] [p.0583] 諸問屋再興調 十五 享保二十卯年二月大岡越前守殿御差図 一御当地髪結共不残、向後出火之節、両御番所〈江〉駈付可相勤旨、私役所先代申渡仕、木札出来、越前 守殿御番所御焼印頂戴仕候、 朱書 但此基本は、享保六丑年、所々橋台髪結共、橋火消相勤候旨お以、其外之髪結共、同九辰年、願之 上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3362.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|閻魔詣
[p.1279] [p.1280] 東都歳事記 一正月 十六日 閻魔参、〈世にえんまの斎日といふ〉浅草御蔵前長延寺、〈閻魔丈六倶生神脱衣婆立象〉同大円寺、十王堂、浅草寺奥山、〈并脱衣婆在、虫歯病者祈願す、〉同寺中正智院、〈寐釈迦堂内〉浅草誓願寺中西慶院、上野清水観音堂内、下谷広小路常楽院、下谷坂本善養寺、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5471.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] [p.0630] [p.0631] 今昔物語 二十 讃岐国女行冥途其魂還付他身語第十八 今昔、讃岐国山田郡に一人の女有けり、性は布敷の氏、此の女忽に身に重き病お受たり、然ば直しく味お備て、門の左右に祭て、疫神お賂て此れお饗す、而る間閻魔王の使の鬼、其の家に来て此の病ふ女お召に、其鬼走り疲れて、此祭の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3548.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|閻魔詣
[p.1279] 東都歳事記 三七月 十六日 閻魔参、〈えんまの斎日と雲〉参詣の場所、正月十六日のくだりに記する如し、 東叡山、〈輪蔵も啓らく〉増上寺、浅草寺、山門お開き、諸人登楼おゆるす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5470.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0859] 十王経 一切衆生臨命終時一閻魔法王遣閻魔率、一名奪魂鬼、二名奪精鬼、三名縛魄鬼、即縛三魂、至門関樹下、樹有〓棘、宛如鋒刃、二鳥栖掌一名無常鳥、二名抜目鳥、我女旧里化成〓〓示怪、語鳴別都頓宜寿、〈此鳥近呉語雲祈家命鳴〉我女旧里化成烏鳥示怪、語鳴阿和薩加、〈此鳥遠呉語病来将命尽〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0859_3395.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] [p.0449] 異本曾我物語 七 建久四年癸亥五月下旬の比、十郎助成、五郎時致、兄弟打つれ、曾我の屋形お出て、〈◯中略〉二人打つれ箱根路へとぞかヽりける、鞠子川お打渡るとて、十郎申けるは、和殿三歳、助成五歳より、曾我の里に住初て、廿有余まで、此川お渡らぬ日はあれど、渡らぬ月はよもあらじ、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2232.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|閻魔詣
[p.1279] 増補江戸年中行事 七月 十六日 諸所えんま参り、正月に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5469.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] 江談抄 三/雑事 野篁為閻魔庁第二冥官事 篁、参結政剋限、於陽明門前、為高藤卿、被切車簾鞦等雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4429.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.