Results of 1 - 100 of about 260 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11604 毎夕 WITH 8810... (2.207 sec.)
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] [p.1379] 東都歳事記 一正月 元日 浅草寺修正会、除夜より正月六日に至る迄、七日の間毎夕儺あり、 衆徒六人弟子二人出仕、これお勤む、夕七つ時頃、宝前に於て読経唄散華あり、後衆徒壱人袈裟衣のまま、鬼面お持、面へかざして出る、又壱人竹杖おもちて是お追ひ、龕お廻る事三度なり、此間かね太鼔乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5839.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0937] 光台一覧 一 十九日〈◯正月〉は、六十六本の左義長、土御門殿の下陰陽師大黒と申もの勤之、宿所塔之段の神子町より行列にて参上す、南殿の前に、竹に色々紙お結付、火お焚、弁面お懸芥の装束し、鬼面にて夜刃衣装抔して、太鼔鉦鼔お打、前進後退して歌舞す、其称言は、貴也御法、左義長や御法と、下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0937_4167.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0937] 諸国図会年中行事大成 一正月 十八日左義長 今朝辰刻左義長あり、預め諸家よりこれお献ず、上賀茂社家も亦献上あり、左義長爆竹の間、上賀茂の士二人、庭上に侍す、先清凉殿の御庭に竹お飾り、是に扇お結付、これお爆す、唱門師大黒松大夫、その徒四人、内二人は、翁の形おなし、二人は嫗の形おなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0937_4168.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|名称
[p.0781] 江家次第 五/二月 季御読経事 上卿一人著南殿例〈天喜四年、三け日毎夕座侍臣施煎茶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0781_2478.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0912] 江家次第 五二月 季御読経事♯上卿一人著南殿例〈天喜四年、三け日毎夕座侍臣施煎茶、衆僧相加甘葛煎、亦厚朴生薑等随要施之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0912_3828.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 江家次第 五/二月 季御読経事 上卿一人著南殿例〈天喜四年、三け日毎夕座侍臣施煎茶衆僧、相加甘葛煎、亦厚朴生薑等、随要施之、紫宸殿所雑色等参上、施件茶於大極殿、修時亦同、但茶用器等見所例也、〉〈〓人所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1418.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0384] 嬉遊笑覧 十下/飲食 橘嘉樹雲、公事根源御読経の度ごとに、第二日には、行茶とて、僧に茶お給ふ事あり、蔵人式〈○蔵人式恐江家次第誤〉雲、天喜四年、三箇日毎夕座、侍臣施煎茶衆僧、相加甘葛煎亦厚朴生薑等随要施之雲々、是は全く煎茶なり、然るお行茶お引茶と誤り、引お挽に作り、海人藻芥には書たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0384_1423.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0738] 守貞漫稿 五/生業 京坂の間の船は今井船と雲あり、諸物お積漕すお専とす、 又三十石船と雲あり、人お乗するお専とし、大略十艘中一艘諸物お積む、毎朝毎夕大坂と伏見発、大坂より上りは一日或は一夜也、乗合(○○)一人賃銭百四十八文、伏見より下るは半日或は半夜也、賃せん一人七十二文、蓋乗合と雲は唯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0738_3795.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0742] 竹取物語 今はむかし竹とりの翁といふものありけり、野山にまじりて竹おとりつヽ、万の事につかひけり、名おばさぬきの宮つことなむいひける、其竹の中に本光る竹なむ一すぢ有けり、あやしがりて寄て見るに、つヽの中ひかりたり、それお見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうていたり、翁雲やう、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0742_2732.htm... - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0603] [p.0604] 竹取物語 今はむかし、竹とりの翁といふものありけり、野山にまじりて竹おとりつゝ、万の事につかひけり、名おばさぬきの宮つことなむいひける、其竹の中に本光る竹なむ一すぢ有けり、あやしがりて寄て見るに、つゝの中ひかりたり、それお見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうていたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0603_1451.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] 日次紀事 七七月 十五日 児女踊躍〈洛下児女、今日亦擊太鼔催踊躍、同于七夕之式、〉地蔵躍(○○○)〈今夜至明夜、幡枝地蔵躍、凡愛宕山地蔵権現、有鎮火災之誓、此処人亦祭之、祈免火難、〉灯籠躍(○○○)〈洛北岩倉花園両村少年女子、各戴大灯籠、各聚八幡社前、而男子擊太鼔吹笛勧踊躍、是謂灯籠躍、又於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5454.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0936] 禁中恒例年中行事 正月 十八日 三毬打〈又爆竹〉 是は清凉殿朝餉之間、簾中出御にて御覧あり、公卿殿上人南の椽に候す、宿直の滝口二人階下に候す、南広庭四脚門より東方、月華門より西方にて三毬打有、出御後修理職始むべきよしお申す、陰陽師大黒民部是お勤む、三毬打に火おうつす、三毬打焼る間、鬼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0936_4164.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1034] 楽家録 四十七 踏歌御節会舞楽略式 踏歌節会左右楽人五十人、〈著常装束〉至于刻限会聚于月華門之西辺、左右列立、〈北右方、南左方、東首、但一献之後、奏国栖之笛、其法如元日及白馬而後列立、〉次第、〈不拘位階〉先舞人、次鼔、〈左一鼔、右三鼔、〉次笙、次篳篥、次笛、〈各上首立下裾〉次荷太鼔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1034_4450.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七夕踊
[p.1244] 日次紀事 七七月 七日 踊躍〈今日洛下児女結帯為襷襅、擊太鼔催踊躍、〉 ◯按ずるに、七夕踊の事は、楽舞部踊篇小町踊条に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1244_5325.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 道の幸 下 廿一日、〈◯寛政四年十二月〉御油お過ぐ、〈◯中略〉此あたりは十二月八日お事おさめといひ、正月八日お事はじめといふ、藁にて人形つくり、竹おまげて舟のかたちおして、かね太鼔打て、村ざかひにおくりすつるお、しはすのせんきのかみといふは、節季のかみといふことにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4526.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0936] 後水尾院当時年中行事 上正月 十八日〈◯中略〉三毬打あり、亦暁より催したつ、弓場代にて此事あり、朝餉にて御覧あり、女中だいばん所に候す、公卿侍臣どもすのこに候す、大こく役者お召具して参る、〈陽陰師大黒囃之、松大夫と雲ふ、〉かつこ、棒ふり、かくし太鼔等の事あり、ことはてヽ常の御所にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0936_4162.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1273] [p.1274] 義残後覚 一 入江大蔵之丞口論の事附力業の事 角て月日おふるほどに、七月〈◯文禄元年〉十五日の夜、芸州御城の馬場において、諸方のさぶらひ、小姓衆、さみせん、つヾみにて、大おどり(○○○○)おはじむるほどに、大蔵之丞も、道場の太鼔、三尺四方ありけるに、つなおつけてくびにかけ、是おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1273_5453.html - [similar]
歳時部十九|節分|雑載
[p.1399] 守貞漫稿 二十七 節分の夜、大坂の市民五六夫、或は同製の服お着し、或は不同の服も有之、其中一人生海鼠に細縄おつけ、地上お曳き巡る、其余三四夫は各銅鑼、鉦、太鼔等お鳴して曰、うごろもちは内にか、とらごどんのおんまひじやと呼び、自家及び知音の家にも往て祝すことあり、うごろもちは土竜お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1399_5943.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1335] [p.1336] 蝦夷草紙 二 歌の文句の事 一西蝦夷地のそうや〈松前より海上凡二百里也〉辺にて、土人の風俗お見るに、遊の座興の戯れにする事にて、口に糸おくはへ、手指の爪にて弾き鳴らし、此相手には団扇太鼔のごときの物おうち、拍子おとり、囃しに乗じ和し諷ふ歌の章句お、翻訳する事左のごとし、 蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1335_5399.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] [p.1240] 守貞漫稿 二十七 七月七日、今夜お七夕と雲、〈たなばたと訓ず、五節の一也、◯中略〉 今世大坂にては手跡お習ふ児童のみ、五色の短冊色紙等に、詩歌お書き、青笹に数々附之、寺屋と号る筆道師家に持集り、七夕二星の掛物おかけ、太鼔など打て終日遊ぶこと也、江戸にては児ある家も、なき屋も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5310.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1117] [p.1118] 四方のあか 下 初雛賦 門びらきの御祝儀すみ、真綿のつむのもてあそびもの所せく、桃のやう〳〵咲そむる頃、この子のこヽに嫁べき、雛あそびの調度求んと、十軒店の二階に、雲の上の雲お掴み、麹町の室咲に、つくり花の花お飾らんと、鶏合の牝鶏ときおすヽむれば、潮干のひかぬ父親の心こそお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1117_4761.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0669] [p.0670] [p.0671] [p.0672] 茶道筌蹄 三 釜形之弁 真形 しころ羽がたのつかぬお鶴首真形といふ、蘆屋天猫に多し、其後は此写しなり、古作ゆへ好しれず、底に煙返しといふて細き輪あり、 透木 いろり透木釜、古作は好なし、原叟好に乙御前あり、庸軒より始てあられ富士釜あり、 鶴首 名物の鶴首は八寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0669_2143.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0677] 千家茶事不白斎聞書 釜鐶付之事 一鬼面、遠山、栗形、藤の実、利休、 兎宗拙 しよこ耳、是者鬼面より古きもの也、 松かさ、ほら貝など蘆屋に多し、 かうとつて、百詫のとつてなり、牛の鼻たり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0677_2162.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0660] [p.0661] [p.0662] 茶道筌蹄 三 風炉之部 土風呂は金風呂より後なり、金風呂は至て古し、 透木風炉 むかしは五徳すえなし、珠光より始る、但し此灰二文字也、 紹鴎風炉 真の風呂ともいふ、紹鴎時代より五徳始て出来る也、外に真の風呂といふあり、是は透木風呂より大なり、上のあき火間鳳皇風呂と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0660_2114.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0677] [p.0678] 茶道筌蹄 三 鐶付鬼面 鉦鼓耳 遠山 あまづら〈竜の事なり〉 松かさ 茄子 さい〈責紐の事なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0677_2163.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0421] [p.0422] 摂津志 四西成郡 関梁 名柄川渡〈◯中略〉 柏済在野里村、景行天皇二十七年、日本武尊、至難波殺悪神、即此、〈◯中略〉享禄四年六月、島村弾正、為細川常桓殿、殺敵数人、而挟二士投此而死、水産鬼面蟹、俗呼島村蟹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2081.html - [similar]
姓名部十|名下|相撲名
[p.0812] 相撲今昔物語 八 近世当時名高相撲 大木戸団右衛門〈元禄年中○中略〉 南国梶之助〈元禄年中○中略〉 谷風梶之助〈享保年中○中略〉 釈迦岳雲右衛門〈明和年中○中略〉 小野川喜三郎〈天明年中○中略〉 鷲け浜音右衛門〈○中略〉 鬼面山谷五郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0812_3978.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0064] [p.0065] 台記 天養二年〈○久安元年〉正月廿六日壬申、大和守源清忠遷任石見守、件石見、摂政殿〈○藤原忠通〉親吏務、本賜備前伊賀、今又加賜之、前後相合三〈け〉国、去年以清忠申任大和親吏務、遣殿下侍男共被撿注国内田、衆徒大興、追却御使、其後衆徒帯兵仗籠居興〈○興下恐脱福字〉寺内、誓雲、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0064_233.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0851] 空華日工集 康暦二年正月一日、仏前祝語曰、歳旦令辰焚此妙香、一願天子万年、二願宰臣千秋、〈◯中略〉六願兵革息而四海平、七願五穀登而万民楽、忽或有人道、南陽尋常不徇人情、不好世礼、今朝目甚与麼道、余祇対佗道、聊復爾耳刵箇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0851_3806.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0491] 太平記 二 僧徒六波羅召捕事附為明詠歌事 為明卿の事に於ては、先京都にて尋沙汰有て、白状有らば関東へ註進すべしとて、撿断に仰て、已に嗷問の沙汰に及んとす、〈○中略〉為明卿是お見給て、硯や有と尋られければ、白状の為かとて、硯に料紙お取添て奉りければ、白状にはあらで一首の歌おぞ書れける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0491_3021.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0972] [p.0973] 沙石集 七上 眠正信房事 和州菩提山の本願僧正御房に、忠完正信房と雲僧有けり、あまりにねぶりければ、ねぶりの正信とぞ申ける、御舎利講の法用散華すべかりけるが、唄ひくほどに、例のねぶりけるお、唄おわりてそばなる僧、おどろかしければ、ねぶるものから、又物匆なる僧にて、錫杖お取て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0972_5754.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0575] 羅山文集 五十六/雑著 肩衝 夫嗜茶之侈、起乎窮口腹之欲、吾今観之、営一屋之制、一木一竹一壁一戸一窓之繁多砕瑣、必求其奇異者、然後衆工費巧、摎屋植花木、其通路布石而踏之、旦夕洒掃、桔槹無有俯仰之暇、奴僮手不能釈帚箕、所謂炉路也、択異石之高且長而斫之、穿其上以貯水而立諸檐下、所謂洗手石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0575_1919.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0795] 大江俊矩記 文政三年六月廿八日壬子、今夕八木東啓女米(よね)、〈諱為子、二十歳、初名八十八(やそや)、予縮命之、〉為客分引取、内密婚姻取結了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0795_3908.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|奇夢
[p.0799] [p.0800] 甲子夜話 四 著聞集に鬼に瘤お取られたると雲こと見ゆ、是は寓言かと思ふに、予〈○松浦清〉が領内に正しく斯事あり、肥前国彼杵郡佐世保と雲ふ処に、八弥と雲農夫あり、左の腕に瘤あり、大さ橘実の如し、又名切谷と雲る山半に小堂あり、観音の像お置く、坐体にして長一尺許、土人夏夜には必ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0799_4781.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0889] [p.0890] 怪異弁断 五地異 山崩 弁断、山崩も、地裂地陥と其理同じ、土中に坎穴多くして、堅実ならざる処有て、分崩する者なり、或は土中鬱伏の陽気、時に奮発して山崩る、或は時節有て、自然に崩るもあり、何れも和漢に多き事也、日本の金山、年久しく堀穿ちたるもの、崩れ陥りたるものあり、又自然に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3951.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0825] 儀式 四 践祚大嘗、祭儀下太政官符諸国司紀伊国〈○中略〉 螺貝焼塩五壺 右六種国所造備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0825_3481.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国産/貢献
[p.0756] 儀式 四 践祚大嘗祭儀下 太政管符諸国司 紀伊国 海部郡薄鰒二連 生蚫三籠 生螺三籠 都志毛三籠 古毛三籠 螺貝焼塩五壺 右六種国所造備〈◯中略〉 以前得神祇官解称、供大嘗会、其所由加物、依例所請如件者、国宜承知、依数造備進上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0756_3260.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0999] [p.1000] [p.1001] 瞽幻書 寺社御奉行松平和泉守殿〈江〉指出候書付之写 延宝弐寅年、地神経之山に入の時、於江戸、香坂殿願口上書、金山坊返答書、並岩船殿香坂殿並遣答付紙、従御公儀被仰渡之書付之写、香坂口上之覚、 一西国筋、取分九州に多罷在候、竈祓の盲目、是お地神経座頭とも申、又は三座頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0999_2577.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1069] 拾芥抄 下本斎日月 八月彼岸、欲到諸仏浄土者、二八月、八王尭会時、修(○)到彼岸斎会法(○○○○○○)、是雲吉祥之時、又雲浄満也、此時修功徳者、所願成就、凡万事相協不滅失雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1069_4561.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0055] 古事談 六亭宅諸道 京極大殿〈○藤原師実〉御時、摸大内春宮町令造給〈伊与守泰仲朝臣造之〉之後、于今不焼之処也、寝殿上長押有七星之節(○○○○)雲々、又吉平朝臣符之故雲々、故左府之時修理之間、自天井上被取出種々厭物(○○)、〈多分小体人形等也〉被見吉平末葉等之処、此物体等総申不習伝之由雲々、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0055_224.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1177] 古事談 三/僧行 伊賀国郡司之許、賤流浪法師一人出来被仕けり、苅草飼馬経両三年之間、郡司不慮蒙国勘薐追却国中、縁者境界集訪、悲歎無比類、相伝之所領取従者も有其数、忽打棄て赴人国、事実不可疎、妻子眷属悲哀涕泣、援此草苅法師、雖問事之子細、而依不人数、無返答之人、枉懇切成不審之間、或下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1177_6489.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0115] 本因坊家略紀 下 本因(三代目)坊道悦〈出生石見〉 道悦時分より袈裟お取り、衣の袖も短く成る事は、算知と二十番のせり合の時分より也、御城にて棊仕候節、又は上覧之節、手お突候故、袈、裟衣盤の上へ障り、上覧之節御目通りに候へば、石お直し候も仕にくゝ、第一相手も兎や角と申、棊の障になり、殊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0115_471.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] 寸法雑々 広蓋 長さ弐尺四寸、又壱尺二寸にも、横壱尺八寸、又壱尺七寸、ふかさ大よこ手なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3871.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0739] 千家茶事不白斎聞書 茶巾之事 一茶巾はてり布、高宮巾二色也、 一寸法一尺に五寸也、又壱尺五分に五寸五分、二色也、原曳宗左之時より、京一条通よしや町西〈江〉入町伊勢屋勘兵衛〈江〉茶巾地申付、寸法之通り出来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0739_2350.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 寸法雑々 一笠袋の事 さきの布のあまり八寸弐分、又六寸弐分、かさによるべし、同みせがわ長さ八寸弐分、六寸弐分、横壱寸六分也、壱寸八分にもくるしからず候、又壱尺弐寸候つる事も有、尺の笠と申にする也、したの布の余りはうへ半分也、二所之緒の長さ九寸づゝするなり、或は表はすゞし、裏はねり也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2441.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒産地
[p.1680] 常陸国風土記 久慈郡 所称高市、自此東北二里密筑里、〈○中略〉其東南臨海浜、〈石決明棘甲蠃魚貝等類甚多、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1680_7352.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0285] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 食合 合子 俗雲食籠〈○中略〉 按合俗雲食籠也、小者以為香合、大小不一、描金絵堆朱青貝等数品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1729.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉
[p.0124] 弾碁は、たぎといふ、又いしはじきとも雲ふ、其法詳ならず、 指石は、はじきと雲ふ、小石又は小貝等十数箇お撒きて、手指お以て之お弾き合せ、当れるお勝とし、当らざるもの、及び当れども転じて他石お擊つものお負とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0124_506.html - [similar]
動物部十九|介上
[p.1577] 介は甲殻お有し、池沢江沢に産する動物の総称にして、古来亀鼈蟹貝等お以て、此に属するものと為せり、而して貝は其種類最も多く、且つ其色目、文様、若しくは産地の方言等に由りて、名お異にする者も亦甚だ鮮からず、今其梗概お挙げて多くは省略に従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1577_6839.html - [similar]
飲食部三|料理中|蛤吸物
[p.0190] [p.0191] 三省録 二飲食 婚礼に蛤の吸物は、享保中明君の定め置給ふよし、寔に蛤は数百千お集めても、外の貝等に合はざるものゆえ、婚儀お祝するに是程めで度物はなし、夫故の御定なり、恐れながら味ある事なり、蛤は四季とも沢山なるものにて倹お接する第一なり、その余風京師には伝はりたれども、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_698.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1614] 大和本草 十四/介 海蛤 凡蛤(○)の種類甚多し、不可挙記、すべて海蛤と雲淡菜、蚶、西施舌、蚌、馬刀、貝子、朗光、蛤蜊、蜆、海月、海扇、潮吹貝、白貝、大貝、石わり貝、波遊、あさり貝等、皆蛤の類なり、地により異品あり、其中にて蚫、蛤蜊、蚶、西施舌、文蛉、蠣、蜆等は上品なり、其余は多は下品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1614_6997.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0518] 名物六帖 器財五/傘笠杖履 鳩杖(はとのつえ/○○)〈後漢書礼儀志、民年七十者授玉杖、以鳩鳥為飾、欲老人如杖不咽也、〉 青藜杖(あかざのつえ/○○○)〈漢書劉向伝、有老人黄衣植青藜杖、叩閣而進、〉 斑竹杖(とらふたけのつえ/○○○)〈芸文類聚、梁到漑餉任新安班竹杖、〉 方竹杖(しかくなるたけのつえ/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0518_2693.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0406] 好色二代男 四 情懸けしは春日野の釜 女郎十八人、大鳥居まで忍び駕籠、それより木地の平笠に紙緒お附けて、上著もつぼおり皆竹杖もしやれて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2110.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0981] [p.0982] 総常日記 こヽは〈◯釜谷〉小金が原のうちにて、上野原の牧(○○○○○)といふ所也、其駒とりのさま大かたおいはんに、此野は上総下総にわたりて、横四十里におよぶとぞ、其野に十所ばかりもやわかちあらん、高さ一つえあまりの土道(どて)おつきて、一つかこみのうちお又三つにかこひわけて、かりそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0981_4335.html - [similar]
地部十八|上野国|邑楽郡
[p.0018] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年四月甲子、上野国邑楽郡人外大初位上小長谷部宇麻呂、甘楽郡人竹田部荒当糸井部表故等十五人、賜姓大伴部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0018_85.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0114] 日本後紀 二十四/嵯峨 弘仁六年三月丁酉、陸奥国遠田郡人竹城公音勝等卅五人、賜姓高城連、真野公営山等卌六人、真野連、白石公千島等卅九人、白石連、遠田公広楮〈○楮恐楯誤〉等廿九人、遠田連、意薩公広足等十六人、意薩連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0114_650.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0139] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年四月甲子、上野国邑楽郡人外大初位上小長谷部(○)宇麻呂、甘楽郡人竹田部(○)荒当、糸井部(○)表故〈○表故二字一本作袁胡〉等十五人、賜姓大伴部(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0139_842.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1224] 塵袋 六 おさなきちごのほその緒お竹刀にてきるは、前従による歟如何、 日向風土記の心によらば、皇祖褒能忍耆命、日向贈於郡高茅穂槵生峯にあまくだりまして、是より薩摩国閼駝郡竹屋村(○○○)にうつり玉ひて、土人竹屋守が女おめして、其腹に二人の男子おまうけ玉ひけるとき、かの所の竹おかたなにつく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1224_5121.html - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0681] 草木育種 下/菜 苦竹(まだけ)〈本草〉 花鏡曰、竹園宜用大麦糠、或稲穏、添河泥壅、又死猫引他人竹、杉林の間へ植こめば、竹長くのび、又雪折も少し、総て竹の根もとへ藁お置ば根腐ものなり、馬糞籾糠は多く入てよし、植替は五月十三日よし、又正月元日二月二日三月三日植てもよし、冬月は悪し、材に用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0681_2470.htm... - [similar]
動物部四|獣四|狒狒
[p.0308] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 狒狒 やまわろ〈豊前、薩州、〉 一名贛巨人〈山海経〉 〓〓〈典籍便覧〉 叫陽〈庶物異名疏〉 〓費〈同上〉 費費〈通雅〉 吐嘍〈同上〉 山笑〈広東新語〉 深山中に棲む、木曾及豊前、薩州、飛州、能州にありと聞けり、人形にして毛ありて猴の如し、毛は皆刺の如くして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0308_1075.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0440] 憲教類典 二の五/御役 享保十六辛亥年三月 御目見以上、御役勤候内、御足高〈並〉御役料定〈○中略〉 御役料 五百俵〈養仙院様御用人竹姫君様御用人〉 二百俵〈御鉄炮方、御膳奉行、御広敷番之頭、諏訪部文九郎、書替奉行、御蔵奉行、〉 二百俵(延享三寅年より) 小普請支配組頭 二百俵 御賄頭 〈向後二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0440_1340.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] [p.1035] 西遊雑記 三 佐賀の関より臼杵(○○)城まで行程五里といへども、定かならぬ山道浜道にて遠し、戸次村抔といふあり、大友家戸次氏の出所といふ、臼杵城は往昔大友の真鳥と雲し人の事跡ありとも雲ひ、天文の頃は、府内大友の隠居城と称して、宗麟も老後此地に居城有しといへども、四方のかためも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4458.html - [similar]
地部九|駿河国|国府
[p.0616] 加藤文書 伝馬壱匹、自金屋駿府迄可出者也、仍如件、 戊子壬五月廿日 浅井雁兵衛奉之 右之宿中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2956.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1042] 集古文書 三十六禁制状 天正十八年制札〈上総国一宮荘高根村農玄蕃蔵〉 禁制上総国一宮之荘(○○○○)〈十二村之内高根〉 一当年軍勢乱妨狼籍之事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若違犯之族於在之者、可処厳科者也、 天正十八年五月日 浅野弾正少弼 木村常陸守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4225.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0895] 新編武蔵風土記稿 一百四十二足立郡 浦和宿 当所の名主権兵衛、〈〇中略〉同人の家に伝へし北条家又太閤より出せし文書三通あり、〈〇中略〉 当所へ御朱印取次候而遣候条、狼藉之族一切有間敷候、若違犯之輩於有之者、此方へ可申来候也、 卯月廿九日 浅野弾正少弼長吉〈花押〉 武州うらはの郷(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0895_3764.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0406] [p.0407] 札差業要集 中 御蔵米渡り方休日一年々正月十日迄休日、同十一日御蔵開き渡り方始り、 三月三日、五月五日、七月七日、九月九日、右四節句、六月五日、第六天神祭礼、六月八日天王祭礼、六月十五日山王御祭礼年、九月十五日神田明神御祭礼年、十二月十七日十八日浅草観世音市、其外大川堅川通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0406_1281.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|武蔵国/不忍池
[p.1225] [p.1226] 玉勝間 五 江戸の地名これかれ 宗祇法師が回国雑記といふ物にいはく、次の日浅草おたちて新羽といへる所におもむき侍るとて、道すがら名所ども尋ねける中に、忍の岡といへるところにて、松原の有ける陰にやすみて、霜のヽちあらはれにけり時雨おばしのびの岡の松もかひなし、こヽお過てこいし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1225_5169.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1427] 東都歳事記 四 十一月廿三日、川崎山王宮年の市、この辺の賑ひなり、 十二月十四日、今明日深川八幡宮年の市、〈江戸市のはじめなり、諸人群集す、商ひもの浅草の市に同じ、〉十七日、今明日浅草寺年の市、〈今日宝前には修法なし、堂前にて大黒天開運の守お出す、当寺境内は雲に及ばず、南は駒形より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6066.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0671] 大乗院寺社雑事記 文明十一年七月六日、御台〈◯足利義向妻〉御料所、江州舟木関〈毎月六十貫雲々〉自守護方押給之、四五日以前事也、如此間毎事無法量雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0671_3172.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1685] 大海のはし 中つかさのみこ、御数寄屋おいみじくこ、のみ給ひて、たてさせ給ふ、御ふすまの門松、万歳など、年のはじめの景物おえがゝせたまひて、引手おあはびの貝にし、御ふくろだなのひきてお、丸のゝもじにせさせたまひけるお、民部卿〈冷泉大納言為村〉見給ひて、 しめかざり松お引く手ののしあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7378.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0818] 三中口伝 三 屏風几帳事 弘間几帳〈は〉に本お重て立之〈以左為上〉 御座中央立隔几帳事 准拠無之 二帖お立る、屏風には二帖お引重て可立、〈以左為上〉屏風付几帳帷出様、打任ては几帳の手お立る事なれば、出几帳(○○○)と書つれば、随所便宜閉付たるとも、立手之様にてあり、覆御簾には所立手なれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0818_4587.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0864] おほうみのはし 中つかさのみこ、御数寄屋おいみじくこのみ給ひて、たてさせ給ふ、御ふすまの門松、万歳など、年のはじめの景物おえがゝせたまひて、引手おあはびの貝にし、御ふくろだなのひきて(○○○)お、丸ののもじにせさせたまひけるお、民部卿〈冷泉大納言為村〉見給ひて、 しめかざり松お引く手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4872.html - [similar]
植物部八|木七|はまぼう
[p.0528] 百品考 下 右納 和名はまぼう 中山伝信録、右納、樹高三四丈、葉似白桐、夏季開花、如中国秋葵、黄弁檀心、 暖地の海辺に自生多し又花戸にも多栽う、樹の高さ丈余、樹は木槿(むくげ)に似て、葉は烏桕(とうばせ)の形にして厚し、又白楊(はこやなぎ)にも能似たり、辺に細鋸歯あり、背に微白毛あり、夏葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0528_1921.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1017] 四季漬物塩嘉言 浅漬ふとき大根おえらみ、能洗ひて水気おかわかし、酒樽のあきたてへ漬るおよしとす、大根五十本、花麹一枚、塩一升、麹と塩およくもみ合せ、一段々々にふりて、其間毎に新藁お十五六本づゝ敷なり、上のかわに塩計二掴ほどまき、押蓋おして強き圧にて漬るなり、水十分にあがりて、廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1017_4325.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯沿革
[p.0243] 宝蔵 三 あむど 灯は夜お日につぐそなへにして、諸人このかげによらずといふ事なし、しかあれど間毎に風なきにしもあらざれば、そのまたゝくがうるさゝに、まはりおかこひて紙おもてこれおよそひて、もて行く便ともせり、彼佐野の何がし常世が、世に出しゆふべにも、合せて三けの庄相違あらざる自筆の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0243_1439.html - [similar]
植物部十七|草六|雀翹
[p.0025] [p.0026] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 青黛雀翹 うなぎづる(○○○○○) やなぎさう(○○○○○) あしかき(○○○○)〈丹波〉即柳葉の抗板帰(いしみかは)なり、原野溝側に多し、蔓生にして茎に刺あり、葉は柳葉に似て、葉の本に一〓あり、五月枝頂ごとに花あり、色白にして微紅、苦蕎麦(みぞそば)花の形色の如し、鰻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0025_129.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0815] [p.0816] 執政所抄 上/正月 修正事〈大治三年正月有被付寺家事、子細沙汰可被問案主為成歟、〉四日 阿弥陀堂修正事仏供料能米六石六斗 同薪直例米六斗六升 件仏供等年預成下文、以見参下所司遣寺家、八日 法成寺金堂修正七箇夜事能米三石四斗 仏供料 薪直米三斗四升乃米拾弐石弐斗五升 七箇夕御湯漬御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0815_3197.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0384] 兵範記 保元三年正月四日乙丑、参阿弥陀堂修正、〈○中略〉御堂仏前供壇供餅、并灯明如例、先神分導師、次初夜導師行了、次居湯漬、菓子、〈(中略)湯漬如例、次右大臣殿御料、一同僧綱料、四位〓綱朝臣為陪膳、五位役之、中納言殿料、蔵人五位直役也、次殿上人料、民部大夫等役也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0384_1654.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 倭訓栞 前編十九那 なおひ 儺追の義也、尾張国国府の社などにいへり、遠江国淡海国玉神社にも、古へありし事にて、なおひ祭といひしとぞ、なやらふと義通へり、正月十三日の夜、旅人お捉へ、土餅お負せて逐ふ也、茅にて小人形お作りて儺お擊つ、此お小形と称す、別に大形ありて儺に負す也、元亨釈書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5836.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0558] [p.0559] 嬉遊笑覧 十上飲食 祇園物語又雲、出雲国に神在もちひと申事あり、京にてぜんざいもちひと申は、是申あやまるにや、十月には日本国の諸神、みな出雲に集り給ふ故に、神在と申なり、その祭に赤小豆お煮て、汁おおほくしすこし餅お入て、節々まつり候お、神在もちひと申よし雲々いへり、此事懐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0558_2517.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0602] [p.0603] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、〈◯中略〉このごろ諸礼とて、宮門跡、摂家方、御びく尼衆、外様衆、院家、諸寺の僧、医師にいたる迄、年始の御礼お申す、慶長の始つかたまでは、一人二人づヽ不時に参りしお、近年は日お定められて各参る事になりぬ、法中は修正にひまなければ、今日迄は参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0602_3052.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0681] [p.0682] [p.0683] 嘉永撰要類集 二十三養生所 天保十四卯年三月八日、阿部遠江守お頼、向山源大夫お以、水野越前守殿〈江〉上る、同十五日、御書取添、荒井甚之丞お以御下、鰭付致、翌十六日返上、 ひれ付末に有之 越前守殿小石川養生所附御医師御引替之儀に付、取調候趣申上候書付、鳥居甲斐守町奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0681_2107.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃用法
[p.0250] 中右記 元永二年六月四日己卯、今夕七夜也、申刻可被始由従院有指催、〈○中略〉上達部初献、惟信朝臣置盃於折敷上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0250_1513.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0301] 武江年表 九 嘉永三年八月八日、夕七時頃夜五時頃より大雨大雷、暁に至て江戸並近辺百余所へ堕ける由なり、諸人恐怖す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0301_1762.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|山城国/嵯峨野
[p.0934] 風雅和歌集 五秋 後宇多院大覚寺におはしましける頃、七夕七百首歌の中に、野女郎花お、 前大納言実教 いくとせかさが野の秋の女郎花つかふる道になれてみつらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0934_4111.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0440] 中右記 元永二年六月二日丁丑、御産五夜也、〈○中略〉宮司禄、今夜院所被行也、〈○中略〉屯食舁立中門外、四日己卯、今夕七夜也、〈○中略〉今夜之事、公家所被行也、〈○中略〉饗体三け夜隻同様也、〈○註略〉屯食舁立中門外、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0440_1946.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉
[p.0190] 楊弓は、小弓の類にして、初は楊お以て造れりと雲ふ、或は雲ふ、唐玄宗の楊貴妃が、未央宮の楊お截りて之お造りしに起れりと、此技は、我国にては応永以後の書に見えて、盛に宮掖の間に玩ばれ、七夕七遊の一たり、後世専ら俗間の戯となる、 吹矢は矢お筒に入れ、口気お以て之お吹き、小鳥等に吹き中つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0190_789.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1362] 要匡弁志 一年中行事 十月朔日 一玄猪御規式夕七時出仕、熨斗目長袴、 御連枝方、溜詰、御譜代大名、諸御役人、大広間席に而、藤堂和泉守、有馬玄蕃頭、松平出羽守、松平大和守、立花左近将監父子、柳之間に而、丹羽左京大夫、藤堂佐渡守、遠山美濃守父子、堀丹後守、片桐主膳正、 右御手自御餅頂戴之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1362_5778.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0871] [p.0872] 蜘蛛の糸巻 市中灰降る 天明元年、田沼侯御老職御勝手、同三年関東飢饉、〈下に其略お記す〉 同年七月六日、夕七つ半比、西北の方鳴動、諸人肝お冷す、翌七日猶甚しく、江戸中に灰ふる、是浅間山の焼けたるなり、此時おのれ十五歳なり、六日は時ならぬ風吹き、北烈しかりしゆえ、屋根などに灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0871_3909.html - [similar]
地部十五|近江国|出挙稲
[p.1215] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈〇中略〉 近江国正税公廨各四十万束、大学寮料一万束、国分寺料六万束、崇福寺修理料五千束、同寺伝法会料一万束、梵釈寺料六百七十六束、国興寺修理料一千束、浄福寺料七千束、延暦寺定心院料三万束、西塔院料一万五千束、文殊会料二千束、造院料二万束、修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1215_4900.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0183] 中右記 嘉承二年六月七日壬戌、今夕依御方違可有行幸内裏也、是尊勝寺修理之間、依違御金神方也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0183_741.html - [similar]
帝王部四|帝号|主上
[p.0176] 東寺修行日記 嘉吉三年九月廿三日、子刻大内焼亡、〈◯中略〉主聖様(○○○)〈◯後花園〉は近衛殿出御成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_927.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|方違行幸
[p.0653] 中右記 嘉承二年六月七日壬戌、今夕依御方違、可有行幸内裏也、是尊勝寺修理之間、依違御金神方也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0653_2282.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0225] 執政所抄 上/二月 八日、法性寺修二月事、 油坏三百 年預下家司成旬所、下文下知深草作手等、家司職事所司下家司参向仰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0225_1337.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] [p.0228] 執政所抄 上/二月 八日、法性寺修二月事、 油坏三百〈○中略〉 灯心行事出納持参之廿四日、西北院修二月、 灯心直料米三斗 已上年預沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1354.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0834] 壬生家文書 四 庁宣 留守所 可令早以生野郷(○○○)西畔准善通寺領所指四至内永停止殺生以境内公田拾弐町致彼寺修造事〈◯中略〉 右当寺者、弘法大師之草創、国中無双之精舎也、而彼郷之山野、並境於隻尺、〈◯中略〉 宝治三年三月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0834_3637.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0536] 日本霊異記 中 閻羅王使鬼得所召人之賂以免縁第廿四 楢磐島者、諾楽左京六条五坊人也、居住于大安寺之西里、聖武天皇世、借其大安寺修多羅分銭卅貫、以往於越前之都旅鹿津(○○○○○○○)而交易、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0536_2745.html - [similar]
帝王部二十一|女御|追福
[p.1275] 三代実録 五十光孝 仁和三年五月廿四日丁酉、勅為仁明天皇女御藤原氏、〈◯貞子〉於嘉祥寺修転念功徳、嚫料信濃調布二百端、公卿以下参会行事、女御者仁明天皇第八親王之所生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1275_4942.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] [p.0215] 源平盛衰記 三十九 時頼横笛事 横笛は泣々都へ帰けるが、つく〴〵物お案じつヽ、如何なる滝口〈◯斎藤時頼入道〉は悲き中お思切、かく心づよく世お背ぞ、如何なる我なれば蚫の貝の風情ぞ、難面くながらへて由なき物お思ふべきぞと思ければ、桂川の水上、大井川の早瀬、御幸の橋の本に行潜たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1049.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.