Results of 1 - 100 of about 1395 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 行催 WITH 7748 ... (6.120 sec.)
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1412] [p.1413] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払、陰陽頭勘文にしたがひて日時お定めらる、勾当ないし兼日殿上人おふれ催して、各参りあつまる、其外はみすや大はり衛士の者お、それ〴〵の奉行催しによりて参る、刻限に典侍一人、内侍一人、ひとへぎぬきて、剣璽の間〈近代此間あり〉より剣璽の案ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1412_5995.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0994] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払、陰陽頭勘文にしたがひて、日時お定めらる、〈○中略〉便宜の所にうつりまします、其所にて二献あり、初献〈かちん〉二こん〈でんがく〉供し終りて御前おてつす、其後女中にもたぶ、御見廻しこうの公卿、めされたる殿上人内々の衆は残りなく召出されて、かちんでん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0994_4247.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪
[p.0504] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払陰陽頭勘文に随ひて、日時お定めらる、〈○中略〉さうぢの事終りて、本殿に還御、常の御所にて御盃参る、あつもの(○○)、ぞろ(○○)〳〵、かうじやうの物三献あり、女中もあつもの、ぞろ〳〵例のおしきひとつにすえてたぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0504_2310.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1407] 後水尾院当時年中行事 上十二月 御ぐしあげ、これも陰陽頭勘文によりて日時お定らる、年中の御ぐしのおち、御つめ、御もとゆひ等の物おとりあつめて、大たかだんしにつヽみ、上おかう捻にてからげ、所々沈香おさしはさみ、すヾしの包に入、つヾらのふたにすえて出す、女官とり伝へて蔵人衛士にくだす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1407_5978.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1414] 御湯殿の上の日記 慶長三年十二月十八日、御すヽはきの御ふれあり、こよひより御ゆどのヽうへならします、さけの御くばりあり、十九日、御煤はきいつものごとくあり、常の御所ばかりにうちに御ゆどのヽうへにて、かちん御てんにて二こんまいる、女御女中みな〳〵御祝まいる、男たちすえにて、あつ物御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1414_6003.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1384] [p.1385] 後水尾院当時年中行事 上十二月 節分ちらし、あぶらお供ず、夕方つねの御所例の御座にて御さかづき参る、先芋〈かはらけ二に入〉お供ず、次にまめ〈かはらけ二つに入〉お、次におりびつ二つ、まめお入て三方にすえてまいる、はいぜん三方ながら御前にさしよす、おりびつ二つのふちお合せて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1384_5878.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0594] [p.0595] [p.0596] [p.0597] 後水尾院当時年中行事 上正月 四方拝おはりて、常の御所に還御なり、常にならします方にてあしたの物参る、ひし花平むめぼし茶など供じて、御さかづき参る、御前にて女中御とほしあり、伊与酌おつとむ、儲君御同宿の時、又は女御などあれば、御相伴也、〈◯中略〉秉燭の後御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3039.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0777] 光台一覧 二 内侍の中の上臘お、勾当内侍と申候、諸寺の沙汰武家の執奏、古より此局なり、長橋坊に居住なさる故長橋殿と申なり、長橋辞退あれば、典侍の官に上りたまふなり、この外に御下の局とて御座候、是は下鴨、松尾、稲荷等之社司の女なり、名は越前、三河、大輔などヽ被召なり、此頭たる女中お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0777_3809.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0818] [p.0819] 後水尾院当時年中行事 上正月 歯固は、陰陽頭勘文によりて日時お定めらるヽ、もし朔日などならば強供御已前に参るなり、参る所もむかはせ給ふ方も、はいぜん等みな強供御に同じ、先打敷おしき、次に酒さんお供ず、中央にすう、次に御右、次に御左、次に鏡、亦中央、〈酒さんのさき〉次に御右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0818_3645.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0082] 弁内侍日記 二月一日、〈◯建長元年〉公忠の中将候か、まことに騒ぎたるけしきにて、せうしの候、皇后宮の御方に火のといふ、あさまし共おろかなり、〈◯中略〉勾当内侍どの、頓て夜の御殿へいりて、剣璽(○○)取出し参らす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0082_545.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0941] 後水尾院当時年中行事 下 一御所々々の御祝どものしだい、御誕生日より百廿日満るとき、〈当日延引の例あり〉宮参りあり、上の御霊〈但し産やの在所にようべき事か〉に参らる、先典侍一人、里亭にむかふ、これ乗ぞへの局也、里亭より直に参向也、腰輿〈下すだれおかけず〉お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0941_4745.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0160] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払、〈○中略〉さうぢの事終りて本殿に還御、常の御所にて御盃参る、あつものそろ〳〵かうじやうの物三献あり、女中もあつものそろ〳〵例のおしきひとつにすえにたぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0160_529.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0053] 宗建卿記 享保十九年正月七日、白馬節会也、今夜内侍有障、典侍一人候璽之事、近世雖如此、劔中臈、璽上臈之儀有難歟、若者依為内侍哉、雖典侍候璽歟、従今年内侍一人之時、典侍可候劔之由可有仰歟、内々〈宗建〉可尋宣下之旨、先日蒙仰刻、申殿下処、殿下仰雲、思召之旨可然従中古以璽為第一、以劔為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0053_442.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0523] 延喜式 三臨時祭 東宮八十島祭〈◯中略〉 右八十島祭御巫生島巫、并史一人、御琴弾一人、神部二人、及内侍一人、内蔵属一人、舎人二人、赴難波津祭之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0523_2652.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|今木
[p.0628] 禁秘御抄 上 一恒例毎日次第 凡禁中著湯巻(○○)、上臈一人、典侍一人也、是候御湯殿故也、近代上臈中准此役多著之、不可為例、但少々聴之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0628_3530.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0061] 日本紀略 六円融 貞元元年八月四日戊戌、内侍所(○○○)自縫殿寮奉渡堀川院、内侍一人、左右近将監番長各一人、近衛六人相従、又女孺捧五色御幣歩行御前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0061_466.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0141] 日本紀略 六円融 貞元元年八月四日戊戌、内侍所(○○○)自縫殿寮奉渡堀川院、内侍一人、左右近衛将監番長各一人、近衛六人相従、又女孺捧五色御幣歩御前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0141_713.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] 新益柳営秘鑑 八 享保四年亥十二月〈○中略〉 下乗より内、召れ候人数の覚、〈○中略〉 一医師は 侍一人( ○○○) 、 草履取( ○○○) 、 挟箱持( ○○○) 、 薬箱持一人( ○○○○○) 、雨天之節は 傘持一人( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2242.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0039] 侍中群要 二 日中行事巳一剋奏日次御贄事〈○中略〉侍一又同例〈○御厨子所例〉雲、延喜十一年十二月廿日官府、始定六け国日次御贄、〈○中略〉近江国鹿四枝、猪宍四枚、〈已上二種元日料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0039_193.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0471] [p.0472] 江家次第 十四践祚上 御譲位 大臣奉勅、仰外記誡諸司固関事、 当日大臣奏宣命草 式部立標、中務置版位、 天皇御南殿 懸御簾、立太子倚子母屋東三間西面、立内弁兀子庇東二間、 内侍二人執神璽寳剣候、太子昇後候東階下、〈典侍一人、掌侍一人、〉近衛将等立階下、〈着縫腋袍、負壺胡籙、〉 内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0471_1720.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 権記 寛弘八年六月十三日乙卯、御譲位〈◯一条〉也、自昨有所労、辰刻勘解由判官平雅康来、伝東宮〈◯三条〉令旨、是御譲位以後、可被奉御表、可奉書之旨也、〈学士宣義朝臣所作也〉所労依難堪、作居簾中相逢、即令申清書可献之由、〈相加下給白色紙陸奥紙等、依檀紙、凡書白色紙、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0477_1729.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0106] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第廿三 今昔、三条の中納言〈○藤原朝成〉と雲ける人有けり、〈○中略〉中納言侍お召せば、侍一人出来たり、中納言例食ふ様にして、水飯持来と宣へば侍立ぬ、暫許有て、御台行お持参て、御前に居えつ、台には箸の台許お居えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0106_684.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 義経記 六 関東よりくわんじゆばうおめさるゝ事 去年十二月廿四日の夜打更て、日頃は千き万きお引ぐしてこそおはしまし候に、侍一人おだにぐせず、腹巻計に太刀はきて、あみ笠といふ物うちき、万事おたのむとておはしたりしかば、いにしへ見ずしらぬ人成共、いかでか一度の慈悲おたれざらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2020.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0089] 古事談 一王道后宮 平治乱逆之時、師仲卿奉取内侍所(○○○)、奉安置家〈姉小路北、東洞院之西角と雲、〉之車寄妻戸中、其体新外居〈足高〉之上敷薦一枚、作裹奉置雲雲、翌日奉尋出内侍一人、博士已下女官等参仕之、奉裹替之後、渡御大内、供奉職事一人、近将二人雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0089_571.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0142] 古事談 一王道后宮 平治乱逆之時、師仲卿奉取内侍所(○○○)、奉安置家〈姉小路北、東洞院西角雲雲、〉之車寄妻戸中、其体新外居〈足高〉之上、敷薦一枚、作裹奉置雲々、翌日奉尋出、内侍一人、博士已下女官等参仕之、奉裹替之後、渡御大内、供奉職事一人、近将二人雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0142_719.html - [similar]
器用部二|飲食具二|匙
[p.0111] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第廿三 今昔、三条の中納言〈○藤原朝成〉と雲ける人有けり、〈○中略〉中納言侍お召せば、侍一人出来たり、中納言例食ふ様にして、水飯持来と宣へば侍立ぬ、〈○中略〉一人大きなる銀の提に大きなる銀の匙(○○○)お立て重気に持て前に居たり、然れば中納言碗お取て侍に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0111_717.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0585] 日中行事 もとんのつかさの御手水おまいる、女官案にすへてもちてまいる、はんざふ二、たらひの中のはんしうかねのうつは物二すへて、〈一には御てうづのこおいる〉御やうじ二ぐしてまいらす、〈○中略〉石ばいの壇に出おはしまして御拝あり、〈○中略〉御拝の程、内侍一人、ひろ日さしに候て、御てうづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0585_3302.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|大食
[p.0009] [p.0010] 古今著聞集 十八飲食 三条中納言〈某卿〉は、人にすぐれたる大食にてぞ有ける、さるにつけては、おびただしく肥ふとりて、夏などに成ぬれば、くるしくせられけり、六月の比医師およびて、かく身のくるしきおば、いかゞ療治すべきなどいひて、物くふやうおもくはしく語りければ、医師うちうな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_58.html - [similar]
人部四|身体一|肥瘠
[p.0298] [p.0299] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第二十三 今昔三条の中納言と雲ける人有りけり、〈○中略〉長高くして大に太てなむ有りければ、太りの責お苦しとて肥たりければ、医師和気 お呼て、此く極く太るおば何がせむと為る、起居など為るが身の重くて極く苦しきなりと宣ければ、 が申ける様、冬は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0298_1596.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0839] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉うけとりのさかづきのついでなり、いつの頃よりの事にか、其やう、まづ御さかづきに三方一つに、ひし花びら、こぶ、かちぐり、くしがき、かずのこ、あめ、五辛等、さま〴〵の物おとり入て、御前にまいらす、御はしおとらるヽまでもなく、むかはるヽばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3734.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 禁中年中行事 十二月 御煤払〈十二月中撰吉日有之〉 常御殿、〈四位五位殿上人、六位蔵人、非蔵人、御縁側侍中勤之、〉男居衛士勤之、 清凉殿、極臈衛士勤之、 御献〈箒 主殿寮調進同柄 南座調進〉 初献、こさし数の子とうふ、櫃司調進、二献、索麪、三献、ひし鯣、菓物、はかまこし、道喜調進、でんが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_5996.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0602] [p.0603] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、〈◯中略〉このごろ諸礼とて、宮門跡、摂家方、御びく尼衆、外様衆、院家、諸寺の僧、医師にいたる迄、年始の御礼お申す、慶長の始つかたまでは、一人二人づヽ不時に参りしお、近年は日お定められて各参る事になりぬ、法中は修正にひまなければ、今日迄は参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0602_3052.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 禁中恒例年中行事 十二月 御煤払 是は吉日お撰びて有之、御献あり、初献こさし、数の子、豆腐、櫃司より上る、二献さうめん、三献鯣、くだ物、白てん餅、男居より上る、箒は主殿寮、柄は南座より調進す、長橋の車寄御門の脇にて豆腐お煮、山椒味噌おかけて下さる、あつかべの献といふ、常御殿は殿上人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_5998.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0679] 師郷記 享徳三年六月十一日辛卯、法性寺大路為東福寺沙汰立新関、是間塔婆造立雲々、而醍醐山科已下近辺土民令同心、昨今寄于法性寺大路、可焼東福寺之由企之雲々、仍自寺家相防之間及合戦雲々、寺官修造司一人討死、長不可立関之由寺家申之、仍土民等退散属無為雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0679_3197.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0435] 儀式 一 春日祭儀 祓日時刻、斎女駕車向 祓所、其儀也、〈○中略〉走孺近車左右各二人〈著紫裔濃〉執屏繖(○○)左右各一人次之、〈相当走孺○中略〉是間斎女駕輦参社、其行列也、〈○中略〉執屏繖左右各一人次之、〈相当担丁〉執翳各一人次之、執笠各一人次之、〈以上並著退紅染衣〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0435_2281.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0974] 揃注倭名類聚抄 七/羽族名 按凡諸鳥日冥無所見、夜飛鳴者、謂之怪鳥、上文引爾雅注雲、怪鴟昼伏夜行鳴、以為怪者也、郭璞彼注雲、今江東通呼此属為怪鳥、蓋怪異常也、鵼亦当夜鳴之鳥、故孫氏以怪鳥解之、然鵼不説形状、未詳何物、訓奴江、恐不允、又按、是間奴江暗夜飛鳴、故楊氏以怪鳥之鵼充之、後人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0974_3989.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0919] 続視聴草 初集十 乗物(○○)名目 乗物名目之事 乗物と雲名目、古に所見なし、凡乗物と雲は、車、馬、輿、舟の類の総名なり、然して車に糸毛、檳榔、網代等の品あり、馬には唐鞍、移鞍等の飾あり、舟亦竜頭、鷁首の名ありて、艨艟舶の如き類なり、各抄、桃花、蘂葉又和名抄、其名義お挙らる、而して輿と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0919_4659.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] 後水尾院当時年中行事 上正月 四日、〈◯中略〉今日わたりより、宮門跡寺びくに衆などより、年始の御文参る、伏見どのより、すへのもの女房持て参る、勾当の所にて帯おたぶ、こなたよりの返事もひ司かなへどにもたせて参る、御寺の御所のつかひにも帯おたぶ、此外其さたなし、ふしみ殿八条殿等の宮方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3483.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 親長卿記 文明二年十二月十七日、両御所御煤払也、泰仲朝臣以量等祗候、予菅宰相等合力了、依無人也、番衆所煤払、冷泉亜相以下各沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_6000.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0933] 後水尾院当時年中行事 上正月 十五日〈◯中略〉清凉でんの東庭にて御吉書之三毬打〈近き記に小三き打とあり〉あり、〈三毬打は近年山科しん上す、御領の御代官おせし時よりしん上して、其例おうしなはで、今は御代官ならねど、しん上するなり、〉清凉殿へ渡らせおはします、〈◯中略〉内侍御座に御剣おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0933_4150.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文起原
[p.0346] 徒然草 下 比叡山に、大師勧請の起請といふ事は慈恵僧正書始給ひけるなり、起請文といふ事、法曹にはそのさたなし、いにしへの聖代、すべて起請文につきて行はるゝ政はなきお、近代此事流布したる也、又法令には、水火に穢おたてず、入物にはけがれあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0346_786.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0462] [p.0463] 門室有職抄 事お始次第先居了、一献又即一献次立箸〈匕有時は先匕、次箸也、〉次汁、此時食也、〈あつき時はひやけしる、さむき時はあつしる也、近代此お不弁して、以熱汁為先也、〉次三献、次又汁、已事了此上可有五献者、此汁了、次四献、次署預粥、〈夏冬は飾糖也〉次五献、次湯漬必略也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0462_2055.html - [similar]
人部二十四|誓約|金打
[p.0328] 安斎随筆 前編六 きんちやうして誓 土佐国儒士箕浦右源治問雲、武士誓きんちやうすると雲ふ事は如何、貞丈答へて雲、大小刀おぬいて打ち合せて誓ふ事なり、又問雲、此事古代よりありや、答曰、古書に所見なし、信長秀吉の頃以来、武士の大小お帯する風俗也しより、其の事ある歟、又問雲、きんちやうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0328_718.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0109] 本因坊家略紀 上 長谷川知仙 偖知仙冥加の為と存付、先の石立一冊、二つ三つ四つ五つ迄の石立一冊、二通りにいたし、其外作り物等お拵へ、宮様〈○東山皇子公完親王〉へ差上る、然所近代此石立何方より出候哉、売本の様になり、先の石立の方には何者の仕業やらん、きぬふるひと名付、えしれぬ序お書、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0109_446.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1400] 後水尾院当時年中行事 上十二月 晦日、御ゆする参る、みな月に同じ、夕方常の御所にて一献〈こぶ、あは、〉参る、勾当御としのみ〈はなびらのかちんは、ちひさくひしに切て、御としの数、引合一重におしつヽむ、〉もて参る、御身のごはせまし〳〵て返したぶ、給はりてしりぞくやう、やく払に同じ、御三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1400_5952.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] 和泉草 二 口切の時分お知事 一口切の時分考知は、二霜三霜降て後吉、霜已前に壺の口切れば茶損ずる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1523.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0620] 芸備国郡志 下備後州建置沿革 日本紀曰、神武天皇乙卯春三月、徙入吉備国、起行宮以居之、是曰島宮、積三年間備舟楫蓄兵食、将以一挙而平天下也、其後吉備国三分之、曰備前、曰備中、曰備後、即今備後也、古置十五郡、曰安那、曰深津、曰神石、曰奴可、曰沼隈、曰品治、曰葦田、曰甲奴、曰三上、曰恵蘇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2666.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1349] [p.1350] 後水尾院当時年中行事 上十月 いのこ、亥に当る日なり、あしたのほど御げんでうお供ず、御いきおかけらる、夫お人々の申出すにしたがひて給はる也、御所々々親王方、門跡方、比丘尼衆、大臣等、其外番衆、八幡別当、医師等にいたるまで、小たかだんしに包、小かくにすえ、水引にてゆひてとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1349_5752.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1204] [p.1205] 後水尾院当時年中行事 上六月 十六日、兼日おの〳〵嘉定おたぶ、院、女院などへは勿論参る、御所御所摂家方門跡方、その外人々時宜によりてたぶ、定たるやうなし、つねにならします方にて、嘉定何にても七種とりならべて、御前に供ず、親王御同宿のとき、女御などあるときは御相伴なり、御前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1204_5176.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1338] 後水尾院当時年中行事 上九月 八日、内蔵頭きくわたお献ず、女中方の沙汰として、菊の花につくりて、院、女院御所にて女中にたぶ、后のおはします時は、后の御れうとて、すこしこぶたに作りて、菊の枝におほひて、おしきにすえて御しやうじの内におく、内侍ひとへぎぬきてもて参る、常の御所西庭に菊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1338_5695.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1059] [p.1060] 増鏡 十一/今日の日影 その〈○正応三年三月〉九日の夜、〈○原有誤拠一本改〉右衛門の陣よりおそろしげなるものゝふ三四人、馬にのりながら、九重の中へはせ入て、うへにのぼりて、女孺がつぼねのくちにたちて、やゝといふものおみあげたれば、たけたかくおそろしげなるおとこの、いかちのにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1059_6154.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0379] [p.0380] 後水尾院当時年中行事 上正月 朔日、四方拝とらの一刻なれば、とうより御ひるなる、常にならします方にて先御手水まいる、はいぜんの上臈はかまばかりきて、御手洗おもてまいる、はいぜんとりて御前におく、次御うがひ楾等の物おもて参る、御手水おはりて後御湯お供ず、是より先にかなへと御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0379_2318.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0955] 当道要集 聖家撿挍之事 何の撿挍御房御同宿中〈返札管報尊報、是は人により、け様の御衆へは其所お上に書候而、撿挍と書つゞけ申候、聖家とは比叡山高雄山の撿挍なるべし、〉 後宇多院御宇弘安年中に定る、たとへば在名松尾なれば、松尾撿挍御坊と書なり、但俗姓も能仁ならば、松尾撿挍御坊御近習中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0955_2511.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|階級
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 瞽官紀談 中 無官の瞽お初心(しよしん)と雲 一つお半(はん)の打掛(うちかけ)と雲 一つより何一(なにいち)、城何(じやうなに)と名おつく、 二つお丸(まる)打掛と雲 三つお化遷打掛と雲 右一つより三つまでお打掛と雲〈初心打掛は撿挍(礼無し、勾当へも礼無しと雲、〉 四つお衆分(しゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0945_2504.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0949] 当道要集 官位の次第 一座頭(〇〇)成四度、此内十八きざみ有、此極官より名字お名のる日傘おゆるす、 一勾当(〇〇)成八度、此内三十五きざみ有、一度の勾当は末四度の装束なり、二度の勾当より衣白袴お著す、 一別当(〇〇)成三階 一撿挍(〇〇)成一階、但官銭未進の輩は、総ばれとて残し置也、 已土十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0949_2506.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0958] 嬉遊笑覧 附錄 又同書〈○徂来政談〉八撿挍の跡目御番に入らるゝ事謂れなき事なり、其始め東照宮御小性盲目に成たるお、撿挍に仰付られたるより事起るといふ、夫は元来侍なれば最のことなり、其已後御扶持お下されたる撿挍の跡までは濫吹なり、座頭は其弟子より金お取て、夫にて渡世する者なれば、畢竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0958_2517.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|規約
[p.0959] [p.0960] [p.0961] [p.0962] 当道要集 法の次第 一総撿挍は、表に築地おつき、門作、広間、破風かけ狐戸つりたる家に可住事、但借家は別段の事、 一総撿挍、末後に及、息未絶内に、守宮神、代々の日記什物共二老へ相渡し、両職事礼儀おなし、時の二老三老まで可有案内三老より以下の撿挍勾当は、聞付次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0959_2518.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1287] [p.1288] 後水尾院当時年中行事 上八月 朔日、けふは御たのむとて、各おもひ〳〵の進物おさヽぐ、返しおたぶ、儲君親王よりは、だんし十帖〈鳥子一まいおよこにおりて、たてに中央におしおりて、又三つにおり、都合八つづヽ折也、腰に同じ鳥子お五分ばかりに切、女房ひいなの帯の如くにしてさし入、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5500.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0675] 太平記 十八 先帝潜幸芳野事 刑部大輔景繁、武家の許お得て、隻一人伺候したりけるが、勾当内侍お以て潜に奏聞申けるは、越前金崎の合戦に、寄手毎度打負候なる間、〈◯中略〉天下の反覆遠からじと欧歌の説耳に満候、急ぎ近日の間に、夜に紛れて大和の方へ臨幸成候て、吉野十津川の辺に皇居お定られ、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0675_2348.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0112] [p.0113] 太平記 十八 先帝潜幸芳野事 主上〈◯後醍醐〉は重祚の御事相違候はじと、尊氏卿様々申されたりし偽の詞お御憑有て、山門より還幸成しかども、元来謀り進らせん為なりしかば、花山院の故宮に押籠られさせ給ひ、宸襟お蕭颯たる寂寞の中に悩さる、〈◯中略〉刑部大輔景繁武家の許お得て、隻一人伺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0112_629.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0975] [p.0976] 続視聴草 二集十 当道配当鑑 抑当道座中之祖師者、人王五十八代光孝天皇之御子天夜之尊と申奉る、〈○中略〉山城国山科之郷に御隠居まします、時に光孝天王より勅有之、何にても御望之事おはし奏聞有べ髫旨勅定有りしかば、宮之御答に、今の御徒然には、盲人ども召集め、御伽に被成度よし奏聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0975_2537.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0146] 天文五年二月八日記 亥刻、御搦(○○)、錦覆布奉設候、役人大典侍、勾当内侍、伯二位、〈雅業〉刀自三人、奉行兼康朝臣、弁資時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0146_735.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] 弁内侍日記 上 正月〈○宝治三年〉十五日、まことやけふは人うつひぞかし、いかゞしてたばかるべきなどいひて、〈○中略〉こめいちのしやうじのもと、御ゆどののなげしのしもの一間に、勾当内侍どの、みのどの、きりみすのもとに、中納言のすけ、兵衛督どの、年中行事のしやうじのかくれに、少将、弁など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5006.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0940] [p.0941] [p.0942] 賤者考 座頭といふは、まづ盲人の総名と見ゆ、これも目しひても、おのれ業おたてず、父祖兄弟子孫の養おうくる者は別、なり、是にも階級あり、幼年小盲のほどは、さま〴〵の名にて、金弥文弥仙花などもつく、それより城方一方とわかれて、城牧城黒(じやうまきじやうくろ)など重箱訓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0940_2495.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0082] [p.0083] 増鏡 十飛鳥川 廿日〈◯文永十年十月〉のよひ、二の対〈◯大炊御門殿〉より火いできたり、あさましともいはん方なし、上下立騒ぎのヽしるさま思やるべし、大宮の院も内におはしましける比にて、いそぎ出させ給、御車の棟木にも既に火もえ付けるお、又さしよせて春宮たてまつらせけり、其夜しも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0082_547.html - [similar]
方技部十|医術一|職員 補任
[p.0672] 西宮記 臨時二 施薬院崇親院等別当 勾当( ○○) 事 藤原氏第一上卿宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0672_2083.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0925] [p.0926] 弁内侍日記 上 正月〈◯宝治三年〉十五日、月いとおもしろきに、中納言のすけどの、人々さそひて、南殿の月見におはします、月華門より出て、なにとなくあくがれてあそぶ程に、あぶらのこうぢおもての門のかたへ、なおしすがたなる人のまいる、いとふけにたるに、たれならむ、皇后宮大夫の参る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0925_4121.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0956] 文昭院殿御実紀 二 宝永六年五月廿七日、こたびの御祝〈○家宣襲職〉により、三島総撿挍安一に銀十枚、瞽者に鳥目五百貫文、盲女三貫文下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0956_2514.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] 一話一言 二 盲者の死 瞽者の職、撿挍の死お遠行といふ、其余撿挍勾当の死おば永請暇といふよし、確撿挍の物がたりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2574.html - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0394] 法性寺関白記 保安四年正月一日、払暁〈追儺以後也〉著束帯、持笏、帯剣如例、於東対南庭拝天地四方、〈◯中略〉勾当源盛定著衣冠行事、随身二人著褐衣祗候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0394_2370.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0768] 宗建卿記 元文二年正月二日、入夜参内、〈宗城〉同相従、先御通於申口賜之、長橋局酌、小土器天盃在側拝受、次立勾当内侍賜御末広、主上依御不予也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0768_3464.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 禁中年中行事 十二月 節分 初献〈いも〉 小預調進 二献〈まめ〉 同 〈こぶあわ〉 常御殿勾当内侍被拍子之供御所、山国拍之、対屋御清所仕丁頭拍之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5880.html - [similar]
帝王部十三|御幸|年始御幸始
[p.0732] 宣順卿記 万治二年正月五日、本院〈◯後水尾〉新院〈◯明正〉女院〈◯和子〉御幸、千寿万歳猿舞等如例、御祝酌勾当内侍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0732_2568.html - [similar]
動物部十三|虫上|青蝦蟇
[p.1066] 塵袋 四 一土鴨とかけるは鳥の名歟 土鴨おばあおがへるとよむ、今わらはべ勾当蟇と雲ふもの是也、あおくびと雲ふ、かものくびのあおきに似たればかもとかけり、そらおとぶことなければ、つちのかもとはかくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1066_4383.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1020] 年中行事故実考 二正月 十六日 踏歌の節会 禁中にて舞妓弐人〈長橋右京大夫勾当内侍召仕女〉これお勤む、古代は京中の男女声よき者お召集め、年の始の祝お作りて舞おまはせ給ひしとぞ、今は其形ばかりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1020_4411.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0971] 病聞長語 二 瞽者は精専にして、よく音律(〇〇)に通ずるもの故に、古は大師とせりとあり、今の世に験するにさもあるべし、然れども聖人の人お処置する手抜のなきこどお見つべし、周公旦の時は、按摩針の療治も、撿挍勾当もあるまじ、斯より外は使かたもなからん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0971_2528.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|紫衣免許
[p.0978] 南嶺子 四 応仁の乱世、吉水安養寺やけたり、〈今円山と号す〉その比源照といへる盲人、五条坊門烏丸東へ入処より、東山へうつして建立す、源照、後小松院め御めぐみお蒙る事ふかく、初て紫衣お賜りぬ、是より盲人も紫衣お著る事と成にき、又旧記に建業福市とあり、いづれの時よりか、撿挍と書お勾当と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2541.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0998] 病間長語 二 今の撿挍勾当の類は、みな天朝より賜ること故に、彼等が公侯と抗衡すべきものゝように思へり、仮令これは賜るにもせよ、その職は宛置たき者なり、その制度なき故に、心の欲する所に任て、音曲お業とするもあり、針治お業とするもあり、その内にも性旅なる、何れにもならぬものは、金ぎんお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2572.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0938] 言経卿記 慶長九年正月十二日癸亥、山科七郷より三毬打竹二百八十本持来了、勧修寺より人相副、 十四日乙丑、禁中へ三毬打十本如例年進上了、如左、 かしこまりて申入候、三ぎつちやう十ほん、あいかはらずしん上いたし申候、御心候て、御ひろうにあづかり候べく候、かしく、 とき経 勾当内侍どのヽ御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0938_4175.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1217] 後水尾院当時年中行事 上七月 七日、〈◯中略〉けふの御料にとて、前一両日の中、上らふより、ちの輪お調進せらる、御所にて女中衆にたぶ、おの〳〵袖につけらる、主上のも進上あれど、御そでにつけらるヽまでの事はなし、二親有人は輪三、〈金、銀、紅なり、〉かた親ある人は輪二、〈金か、銀か、紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1217_5208.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1414] 慶長日件録 慶長八年十二月廿日、従禁中明後日廿二日、御煤払御触有之、則出納所へ令下知者也、其一通 来廿二日可有御煤払、任例可致下知之状如件、 十二月廿日 式部丞 出納所 次明日女院御所御煤払可候之由有御触候、 廿一日、今日女院御所煤払也、仍飯後女院〈◯後陽成母后新上東門院藤原晴子〉参、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1414_6004.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 宣胤卿記 文明十二年十二月九日乙卯、今日禁裏御煤払、人夫壱人遣切符、右京職役也、極臈在国之間、源当仲以折紙触之、可為一通、猶聊爾之由仰遣了、 文亀四年〈◯永正元年〉十二月十五日壬申、明日内裏御煤払人夫事、藤資直(極臈)相触、衛士持来、遣切符、右京職役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_6001.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1410] [p.1411] [p.1412] 古今要覧稿 時令 すヽはらひ〈煤払〉 すヽはらひの事は、中昔より慥に所見ありといへども、神代にすヽの事みえたり、いはゆる天の新巣の凝烟の八拳垂まで焼挙てと〈古事記〉みえ、ふせやたきすすしきほひてとも、葦火燎やのすヽたれどと〈万葉集〉みえたれば、古代よりすヽお払ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1410_5992.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1408] [p.1409] 老牛余喘 初編上 かに払 或書に、増山井に、かに払、煤払と並出せり、按るに、竃払なるべしと見ゆ、おのれ思ふに、此説ひがごとなり、こは蟹払といふ言にて、大内の煤払お雲辞ならむ、此故に煤払とならべて上に出せる也、田舎にては聞もつかぬ詞なり、京人は大内詞お聞ならひて、わきまへなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1408_5986.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1417] 鈴がね草子 宝暦十二年十月廿七日、晴天、煤払也、是去八月母人除服之掃除、当月又予除服相兼掃除也、 十四年七月七日、晴天、煤払、 閏十二月八日、曇、午後晴天、煤払、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6018.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 胸算用 一 鼠の文使ひ 毎年煤払は極月十三日に定めて、旦那寺の笹竹お祝物とて、月の数十二本もらひて煤お払ひての跡お取り、葺屋根の押へ竹に使ひ、枝は箒に結ばせて、塵も雉も捨てぬ、随分細なる人ありける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4082.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 幕朝年中行事歌合 中 三十三番 左 煤払 ゆく年とともにつもれる塵なればはらひ捨てや春お待まし〈◯中略〉 煤払は、師走の十三日の朝、年男の老臣、のしめ長袴にて、おまし所の上段にはヽきお入らる、夫より殿のうちの塵おはらひ清むる也、けふは皆のし目半袴お著せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6011.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 禁中近代年中行事 十二月 御煤払御こん常の通 三方に赤白のもちお袴腰のごとくに切、やきみそお付る、三方にかみお敷、直におく、とうふおやきみそお付、でんがくなり、御皿に入、もちのむかふにつく、御はし有、 院御煤払之時 御ぞうに上置、くしかい、いりこ、御吸物鯛ひれ付、御茶わんに入、三方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_5997.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] 歳時故実大概 十二月 一煤払 近世多くは十三日お用ゆ、〈是は柳営に而、十三日に御煤納め(○○○○)あり、それにならへる期日なるべし、民庶猶今日お専らにするなり、〉貝原氏の歳時記には、十五日お用ると見えたり、近世年中行事の書には、禁裏にては、吉日お撰て御煤払ありと見えたり、〈吉日お撰む事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5988.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年十二月六日己丑、為大膳権大夫奉行召陰陽師等、於御所歳末年始雑事、日時勘申之、御煤払事有相論、文元朝臣申雲、新造者、三箇年之内可有其憚雲々、親職、晴賢等朝臣之先達者、雖無指文、皆所記置也、至新造者、無煤之故歟、有煤者可払歟雲々、所詮此条無証拠、然者無煤払御沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6006.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1408] 増続山井 下十二月 煤払(すヽはらひ) 〈すヽはき かにはらひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1408_5985.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1412] 夕拝備急至要抄 上十二月 一御煤払〈六位并女房沙汰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1412_5993.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1414] 二水記 大永七年十二月十八日、禁中御煤払也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1414_6002.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 東都歳事記 四十二月 十三日 煤払、貴賤多くは此日お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6015.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 康富記 宝徳元年十二月廿日乙未、参給事中文第、煤払也、賜一盞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_5999.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] 要匡弁志 一年中行事 同〈◯十二月〉十三日 一御煤払勤仕之面々、服紗小袖、半袴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6009.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1408] 書言字考節用集 二時候 煤払(すヽはらひ/すヽはき)〈起于陽成院朝、見四季物語、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1408_5983.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] [p.1416] 半日閑話 一 十二月十三日御煤払納御規式 御年男御老中 大奥御年男御留守居 子持筋の熨斗目同長袴著之、十三日朝六つ時前、御年男登城、従御奥御案内有之而通る、御煤払竹毎年御代官所より上る、〈但雌竹雄竹と揃へ、直なるお水引にてゆひ合せ、根松、薮かうじ、長のしお附る、〉御寝間、御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6010.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] 俳諧歳時記 十二月 煤払 和漢戸々、十二月下旬、屋塵お掃ふ、漢にはこれお除残といひ、我俗これおすヽはき、又煤はらひ、或はすヽとりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5989.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1417] 一話一言 二 南郭〈掃塵会〉 南郭先生毎年十二月十三日には、家内の煤払おさけて、東海寺少林院にて詩会おなす、名づけて掃塵会といへりと、耆山和尚の物語なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6017.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.