Results of 1 - 100 of about 513 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 川澄 WITH 7748 ... (3.196 sec.)
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 陰徳太平記 一 細川改元生害附細川澄之自害事 高国は義植卿〈○足利〉に相従て西国に在ければ、阿州の細川讃岐守之勝入道慈雲院の孫に六郎澄元とて、器量骨柄世に勝れ、文才武芸群に出けるお、此人こそ吾家お興隆すべけれとて、薬師寺与一元一お使として、阿州へ下し、養子の約束おぞせられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1922.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1273] 奇遊談 三下 大心院町盆躍 新町の北、清蔵口の南の町お大心院町といふ、細川政元の第跡也、永正四年六月廿三日夜、家臣戸倉がために生害す、其一族六郎澄元お養子とす、いかにして政元、澄元の人おいるヽことのありしにや、于今毎年此町の人々、七月の夜、かの追福のためにとて、念仏お修行し、踊お催 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1273_5451.html - [similar]
地部二十三|丹波国|建置沿革
[p.0382] [p.0383] 日本地誌提要 四十三丹波 沿革 古へ国府お桑田郡に置、〈遺止、今船井郡屋賀村にあり〉、鎌府の時、土肥実平守護の事お行ふ、建武中興、参議源忠顕お国司に任じ、碓井盛景守護代となる、足利尊氏の反する、仁木頼章おして州内お徇へしめ、頼章の子義尹お以て守護となす、正平中、山名時氏吉野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1525.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0407] 丹州三家物語 国中之地侍進退之事附細川丹後国主と成事 加佐郡には頭立たる城持八人〈◯註略〉有けるが、藤孝〈◯細川〉家臣石寺治右衛門お、先田部(○○)尾安の何がしが許へつかはして、宮津(○○)より西北四郡治めぬる条、加佐郡の各、はや〳〵宮津へ出て礼会可有哉と申つかはしたりければ、〈◯中略〉田部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0407_1653.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0407] 細川大心院記 大心院殿〈◯政元〉は高津に陣おめされば、澄之は牧と雲所に宿陣す、澄元は丹後国田(○)辺と雲所に陣お取らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0407_1654.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0740] 常照愚草 一法体の人、軒号院号之事、大かたの人おば軒号院号斟酌候事也、讃州〈○細川持常〉お慈雲院と申候し事は、発心の体にて、然も其仁体一かどの儀にて候つる間、院号常に申したる儀也、軒号も同前ながらも、院号よりはあさく候はん哉、仍て両号の候事、常式は其憚可在之、〈○中略〉諸人なき跡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0740_3675.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0444] [p.0445] 二水記 永正十八年〈◯大永元年〉三月三日、今日御即位、南門代柱立之、其外四神旗柱等各立之、明日入土用之間今日立之雲雲、 八日、去夜武家〈◯足利義植〉密々御出奔雲々、子細何事哉、各仰天物匆無是非、但実否未定之処、伯三位馳参申入事之由了実正定、当時不随御成敗事等多端、此儀御退屈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0444_1651.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1323] 続日本紀 十五/聖武 天平十六年十月辛卯、律師道慈法師卒、〈天平元年為律師〉法師俗姓額田氏、添下郡人也、性聡悟為衆所推、〈○中略〉遷造大安寺於平城、勅法師勾当其事、法師猶妙工巧、構作形製皆廩其規模、所在匠手莫不歎服焉、卒時年七十有余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1323_6936.html - [similar]
人部六|身体三|季指
[p.0482] [p.0483] 陰徳太平記 六十六 清水宗治自害附秀吉与元春隆景和睦事 秀吉事急なる子細あり、早々互に起請文お取替すべし、安国寺往来も六箇敷かるべし、吾先起請文お可認とて、牛王の裏に大小の神祗お載て、盟文お書、小指(○○)の血お淋て、安国寺が目前にて、判形お居、秀吉が心底如此、斯上猶疑心あらば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0482_2956.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 愚管抄 七 九条殿〈○藤原兼実〉の子どもは、昔のにほひにつきつべし、三人までとりどりに、なのめならず、この世の人にはほめられき、良道内大臣は廿二にてうせにし、名誉在人口、良経又執政臣になりて、同能芸群にぬけ亢りき、詩歌能書昔にはちず、政理公事父祖おつげり、左大臣良輔は、漢才古今に比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_659.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0793] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 阿波国は四国の辺鄙にして、麁暴勇悍の山人なれども、細川刑部大輔頼春、其子右馬頭頼之二世の武徳に化せられて、国中に兵革お用る事なく、讃岐守詮春より以来、義之、満久、持常、成之、政之、義春、之持まで八代の間は、讃岐守屋形と号す、其武威あつて国平也、然と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3419.html - [similar]
地部五|摂津国|百済郡
[p.0365] 細川両家記 高国〈◯細川〉方の衆切まけて、大将分皆々討死する、雑兵以下三百余人死するなり、残る勢はいづみの境へ漸々逃入也、然ばその日〈◯永正八年七月十三日〉に、澄元〈◯細川〉方、欠郡(○○)中島まできり上る、〈◯中略〉 一同〈◯天文〉十二年十月十二日に、氏綱〈◯細川〉欠郡(○○)内喜連杭全と雲処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1893.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 足利季世記 三高国記 三好筑前堺え帰事附天王寺崩高国最後事 高国利お失ひ、天王寺、今宮、木津、難波に陣取りける、常桓は中島之内うらい江に陣お取る、浦上は野田福島に陣お取る、其勢二万余騎と風聞す、堺の町人ぎやうてんし、門々に垣おしたりければ、誠に御祓の日とみへし、同〈◯享禄四年〉三月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2576.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 太平記 三 笠置軍事附陶山小見山夜討事 大将軍には、大仏陸奥守貞直、同遠江守、普恩寺(○○○)相模守、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1920.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 日次日記 観応二年五月十五日、楠木使者両人、〈神宮寺(○○○)将監入道○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1921.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] [p.0328] 完永諸家系図伝 二百八十六 根来 先祖は霜姓なりといふとも、盛重が時にいたりて、根来とあらたむ、 盛重〈○中略〉 同〈○天正〉十三年、根来寺破却の後、盛重、遠州浜松の御城下にいたり、大権現〈○徳川家康〉に拝謁するとき、盛重は、元根来寺の法師なり、今よりのち根来と称すべしと厳命あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1923.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0799] 阿州将裔記 足利義冬より之系図 義冬 永正六年、京都にて生る、母は細川讃岐守成元の女、天文三年、都より阿波国へ下向して、那東郡(○○○)平島庄に居住す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3456.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0386] [p.0387] 応仁後記 下 四国勢攻上摂州合戦事附前公方家御逝去事 高国〈◯細川〉先づ五百余騎お摂州へ差下す、此勢万代の庄(○○○○)に陣取たるに、四国勢も不寄来、空く日数お送りければ、同〈◯永正八年〉七月十三日、京方の兵、深井へ押寄せ、軽々敷合戦お始けるに、澄元勢の横合に駈立られて、京方悉打負 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0386_2003.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0121] 新撰姓氏録 一/序 本其元生則有三体、跡其群分則有三例、〈○中略〉古記、本系並録而載、或載古記而漏本系、或載本系漏古記、書曰同祖之後(○○○○)、宗氏古記雖雲遺漏、而立祖不繆、但事渉狐疑、書曰之後(○○)、所以弁遠近示親疎、是為三例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0121_668.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0024] 新撰姓氏録 序 今依見進以類詮矣、本其元生、則有三体、〈○中略〉天神地祇之冑、謂之神別、天皇皇子之派、謂之皇別、大漢三韓之族、謂之諸蕃、所以別同異序前後、是為三体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0024_91.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0025] 古史徴 一夏 元生とは諸氏々の生(いで)たる元おいふ、〈○中略〉天神とは、天に生坐る神等おいひ、地祇とは、地に生坐る神等おいふ、其御冑お神別といふ由なり、〈神より別たれば雲るなり〉さて此神別に、また天神天孫地祇の別お立られたり、天神は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、津速魂命お始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0025_92.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0242] 三代実録 五清和 貞観三年八月十九日庚申、左京人散位外従五位下伴大田宿禰常雄賜伴宿禰姓、先是正三位行中納言兼民部卿皇太后宮大夫伴宿禰善男等奏言、〈◯中略〉欽明天皇時、百済以高麗之寇、遣使乞救、狭手彦復為大将軍伐高麗、其王踰墻而遁、乗勝入宮、尽得珍宝貨賂以献之、珠敷天皇〈◯敏達〉世、還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0242_1224.html - [similar]
人部二十|勤労|勤労例
[p.0043] 類聚国史 六十六/人 天長四年六月甲寅、尾張守従四位下路真人年継卒、〈○中略〉天長三年、任丹波守、遷尾張守、雖無文才、恪勤不解、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0043_146.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦挙無私
[p.0409] [p.0410] 細川頼之記 頼之、将軍〈○足利義満〉おもりたて奉て、天下の成敗お主る、新将軍今年八歳にならせ給へば、学問おなされ、礼義作法の宜き様に、たすけ導かせん為に、広才の僧徒お撰み給ふ、天竜寺の長老春屋和尚法眷正蔵主と雲人あり、能書と雲、文才世にならびなしと申ければ、武州此人お近付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0409_978.html - [similar]
地部二十三|丹後国|郷
[p.0405] 丹後国田数目録帳 注進丹後国諸庄郷保総田数帳目録 加佐郡〈◯中略〉 一田辺郷(○○○) 百九拾九町五段弐歩 細川讃州〈◯中略〉 一有道郷(○○○) 五拾弐町六反百壱歩〈◯中略〉 与佐郡〈◯中略〉 一山田郷(○○○) 弐拾七町三拾四歩内〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0405_1645.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0647] 元亨釈書 二/慧解 釈慈雲、〈○中略〉寂(○)年四十九、大同二年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0647_3718.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1271] 飛州志 四寺院 慈雲教寺 在于同郷〈〇久々野郷〉山之口村 同宗同寺末開基、始祖釈明心、明応年中建之、本尊裏書雲、 方便法身尊形、大谷本願寺釈実如在判、文亀元年辛酉十二月十五日、白川照蓮寺門徒、濃州郡上郡馬瀬郷(○○○)川上、願主釈明心、〈按ずるに、川上村、今世は飛州益田郡馬瀬郷に入れり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1271_5104.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1014] [p.1015] 江戸名所図会 十三 堀兼井 河越の南二里余りお隔てヽ堀兼村にあり、浅間の宮の傍にある、故に是お浅間堀兼と号せり、〈此社前は古の鎌倉街道にして、上州信州への往還の行路なり、今の宮は慶安中、松平豆州侯建立なし給へり、別当お慈雲庵と号、河越高林院の持なり、〉浅間の祠の左に凹地有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4415.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0792] 日本地誌提要 六十一阿波 沿革 古へ国府お名方郡に置、〈今名東郡府中村〉寿永中、州人田口成良、平氏に応じ州内お徇へ、因て州守に任じ、後源氏に降る、正治二年、小笠原長清守護に補す、貞応二年、土御門天皇、土佐の香美郡より板野郡〈池谷村〉に遷幸し、寛喜三年崩ず、文永中、長清の子長房守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0792_3415.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0743] 総見記 二 武蔵守殿信行生害事 津々木、連日何事おか讒言したりけん、信行、柴田に詞おも掛給はず、勝家は心中蒸が如く腹立けれども、わざと顔色に不出さ一居けるが、心安き朋友の手お取て、我が眼の上お探らせけるに、眼の上さながら猛火の様に熱しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0743_4403.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0359] [p.0360] 日本地誌提要 七摂津 沿革 古へ浪速国と雲、仁徳天皇高津宮に都す、〈今東成郡高津小橋〉孝徳天皇亦長柄豊崎宮に都す、〈西成郡長柄村〉天武天皇六年、摂津職お設け、延暦中、国司に改めて、府お西生郡に置く、〈府止未詳、続日本後紀承和十一年、鴻臚館お以て府とするの語あり、館止今東成郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0359_1863.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0281] 大乗院寺社雑事記 文明十三年十月八日、山城国相楽郡田郡部庄事、三条〈○公躬〉与東院僧正相論、三条如元令安堵了、去六月以来、東院在京、色々以寺門事書等雖訴申入、未及披露歟雲々、随而夜前、学侶六方蜂起、三条公躬卿、令放氏了雲々、為事実者、卒爾之放氏歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0281_1715.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 東宝記 六法宝下 涅槃講〈二月十五日〉 仏生講〈四月八日〉 已上二け法会、始行年紀不分明可尋之、凡御影供、舎利講、修正、并涅槃講、仏生講、捧物、皆以寺領尾張国大成庄年貢備進之、定済大僧正寺務之時、被充置之、徳治三年公文頼尊注進雲、毎月舎利講、御影供二け度、捧物雑紙八十帖、涅槃講、仏生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4540.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0918] 日本霊異記 上 捉雷縁第一 豊浦寺与飯岡間、鳴雷落在、栖軽見之、即呼神司人、入輿籠、而持向於大宮、〈○中略〉輿〈去之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0918_4653.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈◯嘉禎元年〉五月廿三日乙卯、石清水八幡宮寺与興福寺有確執及喧嘩等之間、可計沙汰之旨、被下院宣之由、自六波羅被馳申、是薪大住(○○○)両庄用水相論之故也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1291.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] 百練抄 四後朱雀 長暦元年五月十五日、遣推問使左衛門権佐於太宰府、是去年三月曲水宴時、安楽寺与帥実成卿闘乱、依彼寺訴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4647.html - [similar]
地部二十四|出雲国|大原郡
[p.0473] 出雲風土記抄 四大原郡 大原郡家者謂斐伊村〈◯中略〉今考、自斐伊郡家正西今之一里廿五町余、飯石郡三刀屋郷殿河内村当焉、今此所無平原、且他郡所謂大原、意不可郡家正西、却一里五町正東、当仁和寺与前原之間耶、此処平野壙然、樹林蓊欝、蓋是可為古之大原、然即西字東之烏焉必矣、又此原震者大東下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0473_1990.html - [similar]
人部六|身体三|胯
[p.0465] 古事談 二/臣節 伴大納言善男者、佐渡国郡司従者也、於国善男夢〈爾〉見様、西大寺与東大寺お跨げて立たりと見て、妻女に話此由お、妻雲、そのまた(○○)こそはさかれんずらめと合に、善男驚きて、無由事お語てけるかなと恐思て、主の郡司宅へ行向之処、都司極たる相人にて有けるが、日来は其儀もなきに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0465_2811.html - [similar]
地部五|和泉国|建置沿革
[p.0337] [p.0338] 日本地誌提要 六和泉 沿革 霊亀中、河内お割て和泉監お置、天平宝字の初、改めて国となし、府お和泉郡に置、〈府止今府中にあり〉鎌府、佐原義連お以て守護とす、建武中興、楠氏守護となり、和田正遠おして岸和田に鎮せしむ、南北講和、将軍義満、山名氏清お以て守護とし堺津に城き、泉府と称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0337_1746.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0347] 応仁後記 下 四国勢攻上摂州合戦事附前公方家御逝去事 同〈◯永正八年〉秋七月細川右馬頭政賢お指南とし、澄元と両大将にて、多勢お催し、渡海して和泉国まで攻上り、深井の庄(○○○○)に陣取たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0347_1806.html - [similar]
地部五|摂津国|豊島郡
[p.0366] [p.0367] 応仁後記 下 四国勢蜂起摂州所々合戦事附若槻伊豆守辞世事 池田〈◯三郎五郎〉は其日討捕たる頸共に、合戦の次第お記し添、阿州え遣したりければ、京兆澄元感悦して、摂州豊島の一郡お三郎五郎に賜り、改名させられて、池田弾正忠とぞ呼れける、寔に父子二代忠功の者とぞ聞へし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0366_1912.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 堺鑑 中古事戦場 三好海雲 享禄五壬辰歳六月廿日、三好筑前守長基、泉州堺津に至て、畠山高政と戦て敗績し、入顕本寺、手自臓腑お繰出、天井に投生害す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2577.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 蜷川弓馬故実 松本は生害させず、 歓楽( ○○) にて死去也、 ○按ずるに、此等の文に拠れば、病お歓楽と雲ふ事、必しも年始に限らざるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3473.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0418] [p.0419] 加越闘諍記 明応九年十月廿五日、皇太子〈◯後柏原〉践祚あり、然りといへども、京都猶以乱れ、細川大心院生害して後、弥々諸国に合戦止むひまなく、公方の御動座数に及ぶ、依之公家武家力衰へ、御即位あるべき様もなく、御践祚ばかりにて年月お過させ玉ふ、されば援に三条西殿実隆公如何にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0418_1595.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1062] 言継卿記 永禄八年五月十九日、辰刻三好人数松永右衛門佐○久秀等、以一万計、俄武家〈○足利義輝〉御所へ乱入、取巻之戦暫雲々、奉公衆数多討死雲々、大樹午初点御生害雲々、不可説之、先代未聞儀也、阿州之武家〈○足利義栄〉可有御上洛故雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1062_6162.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0736] 新武者物語 八 富田蔵人討死の事 富田蔵人は、比類なき武勇の者なり、新関白秀次の寵臣也、しかるに秀次生害有しかば、蔵人も謝恩の為殉死すべしと、北野経堂の前に出て、すでに切腹せんとする所お、家来ども大勢来りて蔵人お駕に推入、いづくともなくつれて退、京中の貴賤見物に聚りたる者ども、みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0736_4330.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0822] 陰徳太平記 五 相合就勝謀反附生害之事 或時元就〈○毛利〉夢中に重代の刀三に成たると見給て、夙に起て、勝一お召、此夢は如何にと宣へば、勝一是は目出度御夢にて候、如何にと申すに、刀三つに成候へば刕と雲字にて候、是即刕の主と成せ給べき御瑞夢に候、刀刕の夢と申も、かヽる吉夢にてこそ候らめと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0822_4863.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 陰徳太平記 五 相合就勝謀反附生害之事 上総介就勝は、九郎義経にも不劣軽業兵法の達者にて、鎗お提、援お最後と振舞れたり、鷺就勝逐北て深入し給所に、敵取て返つければ、門前の土橋へは引事お不得、面三間の隍お、閃りと飛て渡り給ふお、寄手の者其是お見て、あら恐しの行跡や、葛城高天の岑に住な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5955.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0152] [p.0153] 相州兵乱記 四 公方御他界之事、附御台所御歌の事 永禄三年の暮に氏康御隠居あり、号万松軒、〈○中略〉姫君六人おはします、何れも器用の君達なり、其六人と申すは高林院殿、まい田殿〈せたかいの御所吉艮殿の御前〉常陸殿内室(○○)〈七まがり殿是なり〉氏真の御前(○○)〈早川殿と申す〉武田勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0152_865.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0058] [p.0059] 因雲碁話 九 本能寺にて囲碁の事 天正十年、信長公明智光秀が中国の毛利征伐援兵に趣く武者押しお、御覧成されべき為め、近州安土より御登りなされ、京都本能寺に御逗留なり、六月朔日、本因坊と利玄坊の囲碁お御覧、然るに三劫(○○)といふもの出来て、其碁止めとなり、拝見の衆中も奇異の事に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0058_233.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0930] 塩尻 十三 一豊臣秀次の臣浅井周防守は、勇功の士なりし、秀次所愛の少童お〓せしめられしに、周防守元来男色お好みしかば、或少年お犯し通ぜし故、秀次怒りて、是お殺すべき由お命ぜらる、浅井伝へ聞て、去るべきと思ひけるが、我武勇の名お得て禄お食、おめ〳〵と立退かば、命おしさになど、人の誹り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0930_2469.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 柳営譜略 乾 東照大権現宮 良雲院殿〈下山之御方(○○○○○)信吉卿之母堂〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3869.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0520] 蔭涼軒日録 寛正五年七月廿日、今晨奉報、来晨慶雲院御成之事也、今晨雖雲可有譲位〈◯後花園〉御礼、自夜前禁裏節会未終、仍参侍而被待之、門庭如市也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0520_1787.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0687] 官中秘策 十六年中行事 一正月六日寺社御礼〈◯中略〉 一当日寺社御礼之由来者、神君御父広忠公、天文十八年己酉六日逝去し給ふ、時に御年二十四歳にて、大樹寺に奉葬、瑞雲院殿応政道幹大居士と奉称而、六日は御忌日たるによりて、諸出家年始お賀する日と定め玉ふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0687_3239.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1554] 愚管抄 六 当今佐渡院〈◯順徳〉御母は、建永二年六月七日院号ありき、立后はなし、二位せさせ給てきと、准后の官になり給て、修明門院と雲院号ありけり、この例は八条院の御時より始りけるとぞ、又東宮御即位の後、院号近例かならず有事也、されば又範季の二位も贈左大臣に成にき、出家いとよにすべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1554_5993.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0478] 守貞漫稿 十一/女扮 大略暦宝頃の鬢差の図〈○図略〉 鯨髭制也、上品は水牛、角お以て製之、当時髱お高くす、故に此物の制お更め製す、 鬢張、京坂の名、鬢差、江戸の名也、此器お用ふること、宝暦以来也と或書に雲り、三都とも然る哉、追考すべし、 安永二年茶番狂言の冊子の、世話やき老母が詞に、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0478_2730.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0880] [p.0881] 飾抄 下 一車 文車 仁安二二十五、殿記、曰、殿〈久我〉被仰曰、車文(○○)如何、侍従同様如何、故入道殿〈○雅定〉不御之時、予中宮権大夫出仕之時、令違袖、〈予本定絞、おもだか鶴、〉又物見、〈予綠青、彼金青、〉然者争不違哉、袖中に鶴お作て令起如何、被仰曰、不可然、此一家通文不吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0880_4529.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0166] 万葉集 二 柿本朝臣人麿妻死之後泣血哀慟作歌二首並短歌〈○中略〉 家来而(いへにきて)、吾家乎見者(わがやおみれば)、玉床之(たまどこの)、外向来(ほかにむきけり)、妹木枕(いもがこまくら/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0166_1052.html - [similar]
器用部二十九|輿|肩輿
[p.0943] [p.0944] 明良洪範 十一 延宝八年将軍宣下有し時、島津薩摩守綱貴、未だ嫡子にて侍従に在ければ、揚輿お用る事決定し難く、幸ひ加賀仙台両家共在江戸なれば、此両家へ問合せけるに、嫡子の揚輿、両家にても決定し難きにや、しかとしたる返答もなかりしかば、綱貴雲けるは、我今嫡子の身にて、未だ家督 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0943_4769.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺書
[p.0930] 諺草 一/序 われさきに、わらはべのおのこ、文字しるたよりにもなれかしとて、和爾雅といふふみおつゞりて、既に梓人にさづけ侍る、されどもかの書はもはら、真茗にかたよりたれば、女文字ならでは解がたき言語などおば、皆是おもらしぬ、故に今又世俗にとなふる諺、児女のいふ詞どもの、からめやまと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0930_5550.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0554] 甲子夜話 二 中川氏の家紋に、 此ごとき紋あり、彼家には轡くづし、又くるすとも雲と聞く、予窃に思ふ、彼先瀬兵衛の頃は、南蛮寺、盛に行はれて、瀬兵衛も此宗なりしと雲、然ばこの紋は、彼の崇奉する所の十字聖架なるべし、今轡くづしと謂は、忌諱お避るなるべし、又くるすと雲も、きりすの蛮語転ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0554_2928.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] 大和本草 六/薬 地黄 生熟ともに肥大なるお可用、熟は生地黄お吾家にて蒸すべし、薬四より来お必不可用、好酒に砂仁の末お入拌て、地黄お不刻して浸し、柳甑にかけ、陶釜にて度々蒸すべし、鉄鍋にて不可蒸、今日蒸し冷へて後、明日又右の砂仁酒にひたし蒸べし、一日の内にてもよく冷て後蒸べし、蒸後竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2919.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1408] 塵塚談 上 享和三年癸亥四月より、江戸麻疹大に流行、貴賤多く是お患ふ、予が外孫内藤義一郎十三歳、吾家にて養ひけるが、五月十三日暁より頭痛発熱し、面部手足麻疹一面に出、少し重き麻疹と見えけり、其日近隣組屋敷、鉄砲稽古日に有けるに、見物に行き度よし望に付、よからぬ事とは思ひながら、病人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1408_4701.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0218] [p.0219] 藩翰譜 十上/小出 初め太閤〈○豊臣秀吉〉小出播磨守秀政、片桐市正且元お以て、秀頼の御榑になさる、薨じ給はん際に臨て、彼の二人お御枕近く沼されて、いかに女等承れ、吾家の天下は、我一日も世に在らん程ばかりぞ、吾失せなん跡は、亡びんこと遠きにあらず、斯く世に在らん程、我家亡びざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0218_481.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0522] [p.0523] 歷世女装考 四 塗鬢膏の沿革 おのれ〈○岩瀬百樹〉が茶友に、薬店の隠居宗香とて、天保元年に行年八十七歳の翁にて、頗好事もありけるゆえ、薬種屋にて伽羅の油お売りしといふよし、きゝつたへありやと問ければ、翁いはく、吾家は忰にて四代薬種屋なり、吾父は宝永二年の生れにて、七十七にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0522_3004.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0340] 梅園日記 四 至元一 塩尻に、下に元の字ある年号の歳おば、一年と書べきにや、元史二百八に、世祖の至元一年とあり、〈秋斎閑語にも亦此説あり〉按ずるに、元史是より前百三十一〈亦黒迷失伝〉にも、至元一年、入備宿衛、九年世祖命使海外入羅勃国と見えたり、されども巻五世祖至元元年紀には、八月丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0340_2226.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0387] [p.0388] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事〈◯中略〉 一加増渡船十六艘 尾張美濃両国堺墨俣河四艘、〈元二艘今加二艘〉尾張国草津渡三艘、〈元一艘今加二艘〉参河国飽海矢作両河各四艘、〈元各二艘今加各二艘〉遠江駿河両国堺大井河四艘、〈元二艘今加二艘〉駿河国阿倍河三艘、〈元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0387_1946.html - [similar]
地部六|志摩国|佐芸郡
[p.0479] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 元正天皇養老三年四月丙戌、分志摩国塔志郡五郷、始置佐芸郡、按ずるに和名抄に塔志郡五郷、英虞郡六郷あり、佐芸郡他書に見へず、塔志郡お割きし地、英虞郡の外、之に充つべきなし、蓋志摩元一郡にして、是時始て二郡となし、〈佐渡元一郡、養老五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2401.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0156] 清白士集 十五元号補遺 三十七代孝徳、唐貞観十九年立、至永徽五年、在位十年、改元二、大化、〈五年補〉白雉、〈五年〉案鐘書、無大化、有常邑、謂永徽元年立、又鐘書、二十七代継体始建年号、改元三、善化、正和、発口、二十九代宣化、改元一、僧聴、三十代欽明改元八、同要、貴楽、結清、兄弟、蔵和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0156_1049.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0599] 茶伝集 茶人系譜 石州流 片桐石見守〈従五位下、初貞俊、後貞昌、能改庵、(中略)石州流の茶祖たり、○中略〉 〈称石州流鎮信派〉松浦鎮信〈四品肥前守、初信俊、後鎮信、入道号式部卿法印、天禅庵、無外庵円恵、元禄十六年十月六日卒す、年八十、(中略)石州の 門にて重々伝お石州家老藤林助之丞隠居して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0599_1998.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延元
[p.0230] 皇年代略記 後醍醐 延元一〈元年丙子二月廿九日攺元、兵革(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0230_1764.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|乾元
[p.0225] 和事始 附録 国朝年号譜 後二条、乾元一、〈壬寅十一月二十一日庚戌〉考証〈周易雲、大哉乾元、万物資始、乃統天、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0225_1706.html - [similar]
器用部五|飲食具五|面桶
[p.0295] 雍州府志 七/土産 面桶片口〈○中略〉 面桶或称覆、面桶元一人所服食之飯盛此一器、〓遠方為行厨、五人十人随人之多少、就一人面而与一器、依之号面桶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1788.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0340] 秋斎間語 四 年号の下の字元の字なれば、元年と書事まぎらはし、それゆへにや元史二百八に、世祖之至元一年と書たるはおもしろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0340_2225.html - [similar]
地部四十|渡|安部川渡
[p.0445] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事 一加増渡船十六艘〈◯中略〉 駿河国阿倍河三艘(○○○○○)〈元一艘、今加二艘、◯中略〉 右河等、崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2213.html - [similar]
地部四十|渡|武蔵国/石瀬渡
[p.0450] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事 一加増渡船十六艘〈◯中略〉 武蔵国石瀬河三艘(○○○○○)〈元一艘、今加二艘、◯中略〉 右河等、崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2245.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|乾元
[p.0225] 皇年代略記 後二条 正安尚一〈三年辛丑為当今元年、一説就踰年攺元之法、以乾元元内代始、然者後二条院在位六年也、其理然也、〉乾元一〈元年壬寅十一月廿一日攺元、代始、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0225_1703.html - [similar]
地部二十|出羽国|雄勝郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九雄勝郡 河辺郡の南に有、山お境とも、俗仙北といふ、仙北の事愚考第一巻にしるす、雄勝は元一け村の名也、〈義経記、康平元年軍の事お引侍る条下に、源氏続せめ給ひしかば、おかしの山お打越てといふは、雄勝の事とぞ、吉野本におかちと有よし、義経記大全に見へたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_670.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0652] [p.0653] 松平記 一 一去程に竹千代殿御成人之間、今川殿御前にて元服被成、義元一字お付被申、松平次郎三郎元信と申、弘治二年正月、義元の御妹婿に関口刑部少輔殿と申て、今川御一家御座候、其婿に元信お被仰付、義元の姪婿に御成被成候、御官途有、松平蔵人元康と御改名被成、清康の康の字お御付被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0652_3215.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 広盆俗説弁 十九/人物並官職 姓も氏も元一つなり、姓は体にて氏は用なり、しかれどもわかつていへば、源平藤橘は姓なり、〈姓は万世までかはらず〉新田、足利、北条、菊池、楠は氏なり、〈これは所により代によつて、かはることあり、〉故に源氏、平氏、藤氏、橘氏とはいへども、新田姓、足利姓、北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_76.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] [p.1345] 蝦夷草紙 五附録 異国舶漂著の事 一かむさすかといふ国は、おろしや国の地続にて、東方の大端也、然といへども元来日本国の蝦夷地也、援におろしや国の暦元一千六百四十三年に至りて、彼国の土人にこうふるといふ者、この地に至りて、はじめて見聞たる所也、日本天明丙午の年〈◯六年〉に及て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5409.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0580] [p.0581] 翁草 八 関新助算術の事 関新助は元甲府御家来也、文昭院殿、御治世に至、御旗本の士と成、若き頃は八算おだに不知しが、家来の持る塵劫記お見て、其法お家来に習ひ、夫より面白き事に思ひ、色々算書お集め見れ共、不解事多し、夫より算学語蒙と雲書お熟読して、天元一の道理お弁え、自ら発明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0580_1390.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0940] 牛痘弁論 牛痘の我が日本に伝はる未だ久しからず、今お距る二十八年、即ち嘉永二己酉年〈西洋紀元一千八百四十九年に丁る〉に在り、明治七年十一月発兌の坪井氏医事雑誌に曰く、牛痘種法の本邦に行はるヽや、既に二十五年〈○嘉永二年〉なり、是より先に、荷蘭来舶、痘苗お齎し来ること数回なれども、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0940_2861.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1339] [p.1340] 聖徳太子伝暦 上 推古天皇元年四月、天皇初聞群臣奏勅曰、吾女人也、性不解物、万機日塡、国務滋多、宜天下之事皆啓太子、即日立太子為皇太子、〈仍録摂政〉万機悉委焉、太子受儲君位、固辞再三曰、臣天性薄愚、志耽玄極、遊魂彼岸、消意道場、過去之世、身歴数十、遷化漢土、僅為王族、錬法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5151.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|名称
[p.1129] 吾妻鏡 四十 建長二年九月四日丁卯、鶴岡別当法印〈隆弁〉上洛、園城寺興隆、并執行竜華会(○○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1129_4829.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1281] 東大寺文書 四 建武元年十一月廿七日御披露 一当寺興隆事、綸旨并御事書如斯、先度被付分上横江、茜部等事候歟、向後事、又存其沙汰、匆可有注進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1281_5150.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|的/堋
[p.0203] 楊弓射礼蓬矢抄追考 楊弓興隆なれば、弓師矢師の本名所付まで記す、〈○中略〉 洛陽楊弓的並筥師 御幸町通五条上〈る〉町 六兵(玉屋)衛 宗房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0203_845.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0389] 神護寺文書 寄進 神護寺領事 在丹波国宇都庄(○○○)壱処者 右件庄者、相伝之所領也、而殊為興隆仏法、限永代所寄進彼寺領也、〈◯中略〉 寿永三年〈◯元暦元年〉四月八日 前右兵衛佐源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0389_1566.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0392] 安国寺文書 乾 寄進 丹州安国寺〈本号光福寺〉 同国春日部庄(○○○○)内中山村事 右為当寺興隆所寄附也者、早守先例、可被致沙汰之状如件、 貞和二年十二月廿八日 正二位源朝臣〈◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0392_1578.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|二十日正月
[p.0945] 臥雲日件録 文明二年正月五日、熏曰、三井寺乃教待和尚、初居此百余年、既而智証大師相承興隆此地、大りやう創旧跡也、亦号蒲生長者也、凡正月廿日人皆以為飽食之日、実蓋始於此長者雲々、平日以此日施于天下万民以飲食也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4194.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓筥
[p.0203] 楊弓射礼蓬矢抄追考 楊弓興隆なれば、弓師矢師の本名所付まで記す、〈○中略〉 四条立売柳馬場西〈江〉入町 右兵(筥師)衛 定清 室町通(弓も造る)今出川上〈る〉町 清(同)兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0203_847.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 上野国志 智新田郡 長楽寺〈◯中略〉 永宣旨 上野国新田庄世良田山長楽寺別院真言院事、勅願処上者、門徒中官位之事、為住持可令下知之旨被聞食之、弥専仏法興隆、宜奉祈宝祚長久者、天気如此、悉而以状、 永正十七年後六月廿三日 右中弁 真言院住持御坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_126.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0151] 吾妻鏡 十九 承元四年五月二十五日壬子、陸奥国平泉保(○○○)伽藍等興隆事、故右幕下御時、任本願基衡等之例、可致沙汰之旨、被残御置文之処、寺塔追年破壊、供物灯明以下事、已断絶之由、寺僧各愁申、仍広元奉行、如故不可有解緩儀之趣、今日被仰寺領地頭之中雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0151_567.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水桶
[p.0573] 融通念仏縁起 三下 律学者之学与行相違事 故笠置の解脱上人、如法の律義興隆の志深くして、六人の器量の仁おえらびて、持斎し律学せしむといへども、時いたらざりけるにや、皆正体なき事にてありけれども、堂衆の中に器量の仁お以て常喜院と雲所にて、夏中の間律学し侍り、〈○中略〉さて彼六人の内に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0573_3229.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0707] 太平記 十 鎌倉合戦事 一方には堀口三郎貞満お上将軍とし、大島讃岐守守之お俾将軍として、其勢都合十万余騎、【巨福呂(こぶくろ)坂】へ指向らる、其の一方には、新田義貞、義助、諸将の命お司て、〈◯中略〉其勢五十万七千余騎、【仮粧坂】(けはいさか)よりぞ被寄ける、〈◯中略〉 赤橋相模守自害事附本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0707_3333.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] [p.0433] 親長卿記 明応五年正月廿五日、自伯二位許有使、在数〈○菅原氏〉事、昨日被仰九条之処、被申子細、猶可被計申候之由有仰雲々、〈注折紙仰詞〉菅氏之輩訴状写留之、〈在判〉在数朝臣殺害事、以外之次第、不可然之由条々被仰之処、准后申詞、彼朝臣事、依緩怠自去年十月不可向顔之由申合候之処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2332.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1029] 太平記 十 赤橋相模守自害事附本間自害事 十八日〈○元弘三年五月〉の晩程に、洲崎一番に破れて、義貞の官軍は、山内まで入にけり、懸処に本間山城左衛門は、多年大仏奥州貞直の恩顧の者にて、殊更近習しけるが、聊勘気せられたる事有て、不被免出仕、未己が宿所にぞ候ける、已に五月十九日の早旦に、極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1029_6104.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 続応仁後記 一 柳本弾正遭殺害事附播州騒乱事 大永二年二月廿七日の夜、村宗情無くも花房菅野岩井なんどヽ雲者共お遺して、播州の室の津にて、忽主君義村入道定印お殺しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2273.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 応仁後記 中 雪敲事附畠山義豊自害事 畠山尾張守尚順は、和州奥の郡に隠れ居て、年月お送られけるが、彼家人に木沢と雲侍有り、〈◯中略〉主人の敵お伐亡し、尚順お本領に還し入ればやと、忠義骨髄に徹し思けるが、木沢其頃、浪人にて落魄の身なる故、軍用の儲無れば不力及、泉州の堺の庄え落行き、商人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1798.html - [similar]
地部二十二|越中国|建置沿革
[p.0309] 太平記 十一 越中守護自害事附怨霊事 越中の守護名越遠江守時有、舎弟修理亮有公、甥の兵庫助貞持三人は、出羽越後の宮方、北陸道お経て京都へ責上べしと聞へしかば、道にて是お支んとて、越中の二塚と雲所に陣お取て、近国の勢共おぞ相催しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0309_1229.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.