Results of 1 - 100 of about 354 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 椿是 WITH 1524... (2.403 sec.)
植物部七|木六|香椿
[p.0453] [p.0454] 本草一家言 三 椿 樗 本一物、椿是雄木、樗是雌木、故雄者不結実、雌者結実、於是所謂植椿七年而可弁者可証焉、古人惟分為二名而已、及考後世諸家本草、断為二物者誤矣、然椿之与樗其形状有少別焉、椿似漆葉差狭長而尖、頗似秦椒葉、而長大有紋脈、葉々排生、茎赤、嗅之極臭、漢人呼為香椿是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0453_1695.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0539] [p.0540] 本草一家言 三 山茶 和名津波幾、形色不一、品類至百余種、其単弁重弁十弁各色、名称各有花鏡花史等書、分其名題疏、其色状可併考、具列于左、一種茶梅花見于花史等書、和俗以之呼山茶者非也、倭邦俗医掘採山茶根以充椿根皮用甚誤、殊無寸功、与椿樗条可参考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0539_1951.htm... - [similar]
植物部七|木六|香椿
[p.0454] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 椿樗 椿 たまつばき(○○○○○)〈古名河州〉 きやんちん(○○○○○)〈京〉 ひやんちん(○○○○○) ちやんちん(○○○○○)〈共同上〉 ちやん(○○○)〈播州〉 らいでんぼく(○○○○○○)〈丹波常州〉 なんじやのき(○○○○○○)〈常州〉 かみなりのき(○○○○○○)〈勢州〉 くもやぶり(○○○○○)〈同上〉 ゆみぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0454_1696.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0790] [p.0791] 和剤局方発揮諺解 一 此書の本は、宋朝に和剤局方と雲十巻の書ありて、其書に謬誤の多あるに因て、元朱丹渓先生この発揮お撰て、彼局方の謬お論弁する者也、其和剤局方と雲書は、宋朝代々の帝王が、医道お重ぜり、凡人民の退病救死、人生お安の地に置ことは、医道に越ること無お以なり、故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0790_2375.html - [similar]
植物部八|木七|樗
[p.0493] [p.0494] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 椿樗〈◯中略〉 樗 ごんずい(○○○○) きつ子のちやぶくろ(○○○○○○○○○) すヾめのちやぶくろ(○○○○○○○○○) むめぼしのき(○○○○○○) つみくそのき(○○○○○○)〈泉州〉 はぜな(○○○)〈土州〉 くろはぜ(○○○○)〈同上〉 だんぎな(○○○○)〈〓州〉 はなヽ(○○○) だんきり(○○○○)〈共に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0493_1817.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0537] 揃注倭名類聚抄 十木 按唐韻所謂椿、即本草所載椿木也、証類本草椿木樗木並載、引唐本注雲、二樹形相似、樗、木疎椿、木実、為別、是也、椿或作椿〓、尚書雲椿幹栝柏、正義引陸璣毛詩義疏雲、椿樗、栲漆、相似如一、中山経雲、成候之山其上多〓木、郭璞注雲〓木似樗、樹材中車轅、是椿者樗木之類、非豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0537_1944.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0538] 秉燭譚 四 海石榴のこと 椿おつばきと訓ずるは、本よりあやまれり、荘子に大椿のことあれども、後世その花お称することおきかず、近年平井徳建氏など本草お撿して雲、山茶花と雲もの即ち日本のつばきなりと、その後物産の説詳にして、山茶花たること愈明なり、又日本にていふさヾん花は、唐にては茶梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0538_1949.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0538] [p.0539] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴〉 つばきは、漢名お海石榴といひ、或は石字お省きて海榴ともいへり、この二名は蓋し唐人の命ぜしところにして、明人に至りては其種お誤りて、専ら山茶と称へたり、凡つばきは本邦固有のものなりといへども、其名の慥に物にあらはれたるは、人皇十二代景行天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0538_1950.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0654] 和漢三才図会 八十四灌木 山梔子(さんしヽ) 按梔子葉似茶葉、花単者結子、出於播州三木郡者良、和州山州次之、千葉者名玉楼春而不結子、葉似番椒葉而厚甚光沢、或抽一茎生大葉似茶葉、此一本而異葉者也、植庭院人要均刈不〓長也、福建矮梔之種矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0654_2361.htm... - [similar]
植物部七|木六|崖椒
[p.0442] 和漢三才図会 八十九味果 崖椒(のさんしやう/いぬさんしやう) 野椒 俗此亦名犬山椒(○○○) 本綱、崖椒葉大於蜀椒、不甚香、而子灰色不黒無光、野人用炒鶏鴨食、 椒紅〈辛熱〉 治肺気上喘兼億嗽 按崖椒生原野、其樹刺葉実皆類川椒、但葉稍大、色深緑不潤、開細花結子、大如緑豆(ぶんとう)而攅生、未紅熟而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0442_1650.htm... - [similar]
植物部十|木九|迎春花
[p.0625] [p.0626] 和漢三才図会 九十四湿草 迎春花(わうはい) 倭雲黄梅 本綱、迎春花人家栽挿之、叢生、高者二三尺、方茎厚葉如初生小椒葉而無歯、面青背淡、対節生小枝三葉、正月初開小花、状如瑞香花、黄色不結実、 葉〈苦渋〉 腫毒悪瘡〈陰乾研末〉酒服二三銭出汗便差 按、迎春花茎有微稜、節節繁枝、幹勁而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0625_2237.htm... - [similar]
植物部十|木九|迎春花
[p.0625] 大和本草 十二花木 迎春花(わうばい) 小樹なり、然れども本草湿草下にのす、曰高者二三尺、方茎厚葉、葉如初生小椒葉而無歯、面青背淡雲々、所言皆わうばいと同、他書にものせたり、枝長し、竹お立て、かこみ助くべし、正月に黄花おひらく、故に迎春花と名づく、花のかたち梅に似たり、故に国俗に黄梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0625_2236.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|白鮮
[p.0331] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 白鮮 ひつじぐさ〈和名抄〉 一名検花根〈村家方〉 増一名白羊羶〈正字通〉漢渡のもの真物なり用ゆべし、古渡は心なく皮のみにして色白し、新渡は心お去らず、全根なり、形ち長大にして色にうるみあり、和産は未詳ならず、今漢種白鮮と呼者二品あり、その一は葉小く椒葉の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0331_1507.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大同
[p.0167] [p.0168] 日本後紀 十四平城 大同元年五月辛巳、即位於大極殿、〈◯中略〉改元大同、非礼也、国君即位、踰年而後改元者、縁臣子之心不忍一年而有二君也、今未踰年而改元、分先帝之残年、成当身之嘉号、失慎終無改之義、違孝子之心也、稽之旧典、可謂失也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0167_1130.html - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0802] 本草一家言 二 芝 即霊芝也、世以芝与霊芝為二物者非矣、今人称芝者門出蕈、又名幸蕈是也、其色五等、貴赤者以為瑞祥、賤白者以為凶兆、詳見于本草綱目本条、雖然以余〈◯松岡玄達〉観之、其説殊粗而已、詳考瑞応図、所説霊芝者非指一物而言也、蓋芝為瑞〓之総称、故奇〓異木苺苔玉石非常珍怪者、通呼霊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0802_3540.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|秩父郡
[p.0863] 続日本紀 四元明 和銅元年正月乙巳、武蔵国秩父郡献和銅、詔曰、〈〇中略〉故改慶雲五年而和銅元年為而、御世年号止定賜、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0863_3649.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1319] 仏祖宗派綱要 天竜〈開山夢窻〉疎石、南禅〈義堂〉周信、南禅〈大椿〉周亨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1319_6917.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] 倭訓栞 前編四宇 うづえ 卯杖と書り、正月上卯日、桃、梅、椿、柳などにて杖お作り、五色の糸にて巻て、大やけに奉る也、〈◯中略〉剛卯とも劾㱼とも見え、もとは漢朝の故事にて、我邦にては持統紀より始て見えて、百官参内の時に賜はれる儀もあり、歌の辞書にうづえの松おたまはりてと見え、賀茂の年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4249.html - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0240] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 南燭 なんてん(○○○○) なつてん(○○○○)〈京〉 らんてん(○○○○)〈上総〉 三葉〈和方書〉 一名闌天竹〈八種画譜〉 南天竹〈通雅〉 天竹〈同上〉 南天竺〈秘伝花鏡〉 大椿〈同上〉 黒飯樹〈古今秘苑〉 烏飯子〈先醒斎筆記〉 南竺枝子〈同上〉 烏飯葉〈薬性奇方〉 烏葉〈本経逢原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0240_963.html - [similar]
植物部七|木六|香椿
[p.0453] 大和本草 十一薬木 椿 葉は漆の樹に似たり、樗は古来本邦に有之、椿は無之、此木近年木幡万福寺自中華来寺僧以葉加之羹上、而助香気、近年は伝へ植て処々に多し、其葉附枝、両々相対上下有葉、樗の葉の如し、葉闊さ二寸長五寸計、葉正中之筋赤、食之有香気、花なく実なし、其幹直なり、椿根皮為薬、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0453_1694.htm... - [similar]
植物部七|木六|香椿
[p.0452] [p.0453] 和漢三才図会 八十三喬木 椿〈椿同〉 虎目樹 大眼樹 今雲知也牟知牟(○○○○○)〈唐音之訛也〉 樗〈臭椿也、和名沼天、〉 栲〈山樗也◯〉〈中略〉 按、椿葉似漆而初生、二三年者未分枝椏、至秋茎葉皆落尽、如立一棒、其茎脱処有窪痕、春梢生葉、〓随長而茎葉亦随分、経四五年者生枝椏、最易長、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0452_1693.htm... - [similar]
植物部七|木六|香椿
[p.0454] 地錦抄附録 三 元禄年中来品々〈◯中略〉 椿樹(ちんじゆ)〈今雲きやんちん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0454_1697.htm... - [similar]
植物部七|木六|香椿
[p.0454] 採薬使記 中常州 重康曰、常州の板子と雲ふ所より椿木お出す、土人呼てなんじやの木と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0454_1698.htm... - [similar]
植物部八|木七|樗
[p.0493] 大和本草 十一薬木 樗(からすさんせう)此木世に知人まれなり、葉はぬるでに似て長大なり臭し、其樹節多く、ゆがみまがりて材とならず、故に古書に悪木也と雲、小き時多刺、長大なれば、無刺、此木日本に元来有之、京都にあり、又北州にもありと雲、近年からより来れる香椿によく似たり、同類なり、花あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0493_1815.htm... - [similar]
植物部三|木二|野胡桃
[p.0150] [p.0151] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 必栗香 詳ならず増一名化木香〈香譜〉 按に必栗香はのぐるみ(○○○○)、一名のぶのき(○○○○)、又のんのき(○○○○)とも呼ものなり、暖国の山中に自生あり、葉胡桃葉に似て微し狭く、漆の葉に比すれば少し闊くして、辺に粗き鋸歯あり、香椿(たまつばき)の葉にも似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0150_596.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0466] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 漆 うるし 乾漆一名続命筒〈輟耕録〉 漆、秘伝花鏡に〓に作る、同字なり、山中に自生多し、葉は膚木(ふしのき)葉に似て鋸歯なし、香椿葉より短く数少し、秋に至れば面紅色、背黄色に染て落つ、花は夏枝梢に長穂おなし枝お分ち、黄白小花お開く、膚木花に似たり、後実お結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0466_1741.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0597] [p.0598] 茶話真向翁 坤 千家および薮内お茶の家本と唱ふ、これもおほやけならず、私の唱也といふべし、利休居士の婿万代(もづ)屋宗安の末葉、肥後細川家につかへて、今に茶家お唱ふとなん、又紹翁晩年の子武野宗瓦の子孫尾州に有とぞ、加州に小堀家、金森家有、此類猶ありぬべし、其人其道に堪能なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0597_1992.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|手法
[p.0192] 楊弓射礼蓬矢抄 凡射場者、以七間間半(なか)為定数、漢家本朝之流例也、 凡切穴者、於中(あたる)人懸十銭、朝廷之於宸宴者、以於洲賀(おすか)〈○五銭〉為賭、雖入穴令抽(ぬけ)者為一矢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0192_800.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] 新編江戸志 七下 麻布 阿在布共 又麻生共 麻布の号は、此所多摩川より近きゆへ、此所にて往古は麻など多く植置き、布など織出せるよりの名ならん、多摩郡にも布多村と雲有と、手調布など多く在なり、織出るよし、参考太平記に武蔵野合戦の条下に、児玉党浅羽、〈毛利家本作浅生〉四方田庄桜井と書、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3954.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1076] [p.1077] 成田参詣記 四 佐倉(○○)城 印播郡鹿島山にあり、〈今の城地お鹿島郷と雲は古きことゝ見えて、永禄八年海隣寺仏識に見えたり、〉街坊六け町、〈田町、新田、弥勒町、本町、本佐倉町、酒々井町、〉江戸より十三里十八町余、天正十六年七月、千葉介邦胤卒し、十一月、北条氏政がはからひにて、新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1076_4364.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1058] 玉海 寿永二年十一月十九日己酉、早旦人告雲、義仲巳欲襲法皇〈○後白河〉宮雲々、〈○中略〉及申刻官軍敗績、奉取法皇了、義仲士卒等、歓喜無限、即奉渡法皇於五条東洞院摂政亭了、武士之外、公卿侍臣之中矢死傷之者、十余人雲々、夢歟非夢歟、魂魄退散、万事不覚、凡漢家本朝天下之乱逆、雖有其数、未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1058_6151.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0837] 改正月令博物筌 正月 蓬萊いはふ〈(中略)図する処は、諸礼家本式の通り也、〉 蓬萊の図 蓬萊、〈三方は台のあはしたる所お、正面とする也、〉橙、〈実おむすべば七八年おちず、代々つヾく故祝ひの物とす、〉穂俵〈ほんだわらとも雲〉搗栗、〈搗の字お勝にかへて、万事にかちたる心にていはふ也、〉み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0837_3728.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0098] [p.0099] 東雅 十四/果蓏 覆盆子いちこ 倭名抄に爾雅本草唐韻等お引て、覆盆子はいちご、今按覆宜作〓と註せり、諸家本草に拠るに、蓬蕾は覆盆子といふものにて、日本紀に逢蕾此にいちむこといふと註せりき、万葉集の歌に、いちしといひし即此也、いちごは即いちむごなり、其義は不詳、〈(中略)或人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0098_512.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1323] 東雅 十九/鱗介 鮎あゆ〈○中略〉日本紀に年魚としるされしは、食経によられしと見えけり、あゆの義不詳、倭名抄に、鮧魚の一名鮎おもて、あゆと注せしも亦不詳、〈あゆとはあは小(あ)也、ゆは白也、其形小にして色白きお雲ひしなるべし、(中略)鮎の字の如きは、倭名抄に引き用ひし本草の注にも、鮧魚一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1323_5630.html - [similar]
植物部十一|竹|瑇瑁竹
[p.0699] [p.0700] 古今要覧稿 草木 瑇瑁竹瑇瑁竹は今駿河国藤川の傍なる木島郷にあり、即ま竹の一種、斑文ありて最長大なるもの也、〈◯中略〉或人の其地に至る時、土人此幹お擘て篾となし、蛇籠お作りて藤川に於て、洪水お遮ぎりしといへり、かヽる奇竹お以て尋常の用に供するものは最おしむべし、扠此瑇瑁竹は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0699_2543.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0021] 日本書紀通証 八神武 五月(さつき)〈小苗月也、謂植苗也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0021_144.html - [similar]
方技部七|易占|筮具
[p.0500] 古算器考 大易揲蓍、亦以一蓍当一数、則其来遠矣、蓍策所以決疑、非常用之物、故特隆重其制而加長、長則不可以横、故皆縦列、惟分二象両之後、掛一策以別之、使無凌雑、皆縦列也、又其数隻四十九、故四揲以積其実数、共用専、専則誠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0500_1621.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0541] [p.0542] 大和本草 十二花木 山茶(つばき)〈◯中略〉 本草綱目に、山茶に海榴茶(○○○)、石榴茶(○○○)あり、是つばきの品類なり、日本の古書につばきお海石榴とかけるも由ある事なり、酉陽雑俎続集曰、山茶似海石榴、然らば山茶と海石榴は別なり、凡山茶は花の盛久し、葉も花も美し、多くうへて愛玩すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0541_1956.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0542] [p.0543] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 山茶 つばき 一名曼陀羅〈群芳譜〉 鶴丹〈輟耕録〉 本邦にて古より椿の字おつばきと訓ずるは、たまつばきの古訓お誤りたるなり、其たまつばきと雲は、今俗にきやんちんと呼ぶものにして、つばきの類に非ず、薬方雑記にも、日本山茶花、其国名為椿不名、以山茶也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0542_1957.htm... - [similar]
植物部九|木八|山茶花
[p.0549] 和漢三才図会 八十四灌木 山茶花 左牟佐久波、字之音也、誤如曰茶山花、〈◯中略〉 按山茶花其樹葉花実与海石榴(つはき)同而小、其葉如茶葉、其実円長形如梨而有微毛、可小梅大、老則裂中有〓、三四顆搾油、多於海石榴、凡種子者必不佳、可接枝、凡山茶花冬為盛、海石榴花春為盛、〈遠州有山茶花大木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0549_1983.htm... - [similar]
植物部十|木九|山茶科
[p.0640] 大和本草 十二雑木 山茶科(りやうぼふ/はたつまり) 救荒本草にのせたり、和名れうぼふと雲、藻塩草に令法(りやうほふ)ははたつまりと雲木の事也、古歌多しといへり、其葉よど川つヾじに似て、葉のさきとがる、木も枝もよど川つヽじに似て高し、凶年に飢民葉おとり蒸て食す、京都にも飢歳にはうる、又貧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0640_2301.htm... - [similar]
植物部十|木九|山茶科
[p.0640] 和漢三才図会 八十四灌木 山茶科 俗雲利也宇布(○○○○)、名義未詳、〈◯中略〉 按、山茶科、俗雲料蒲是乎、生山野中、丹波多有之、高五七尺、木皮灰白色、密理、其葉似茶及桜嫩葉而柔、有細鋸歯、五七葉攅生枝専、形如単弁菊花様、二三月小白花開於葉間、不結実、四月摘嫩葉洩食、或和飯、或和豆醤、味甘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0640_2302.htm... - [similar]
植物部九|木八|山茶花
[p.0549] [p.0550] 古今要覧稿 草木 さヾんくは 〈山茶華〉さヾんくははこれ山茶華の字音にして、即和漢通名なり、その一名お耐冬華、一名海紅華、一名玉茗華、一名茶梅といふ、今多く人家に植るものは、梅の風、口粉紅、根岸江、三国紅さめが井、雪の山、同じくその弁小なるもの、及び酔西施しんくの房薄紅の大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0549_1984.htm... - [similar]
植物部九|木八|山茶花
[p.0548] 書言字考節用集 六生植 山茶花(さんざくは/さざんくは)〈一名海紅、詳三才図会、活法、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1981.htm... - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0671] 草木奇品家雅見 下 享保の初年、華舶、一種の奇木お齎し、官府に貢す、奇特の良品也とて、染井の種樹家花家伊兵衛なるものに台命お下し給はり、接木せしめ給ふ、然るに未嘗知奇樹なれば、循巡して決せざりしが、熟その木の太山楓といふものに似(○○○○○○○○○○)たるお以て、これお官園に移し、砧として以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0671_2428.htm... - [similar]
植物部九|木八|山茶花
[p.0548] [p.0549] 大和本草 十二花木 茶梅(さヾんくわ) 山茶の類にて葉も花も小なり、白あり、香よし、山にもあり、実に油あり、山に多きお村民取て利とす、九月より花ひらく、家園に植るには淡紅あり、深紅あり紅おば海紅とも雲、共に本草に不載、海紅は十月より二月まで花あり、中華の書に載たり、冬花希なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1982.htm... - [similar]
植物部十|木九|木犀
[p.0624] [p.0625] 草木六部耕種法 十一需花 木犀(もくせい)は真土、赤土皆宜し、前年に厩肥、人馬糞お耕交置て、二三月此お移し植べし、時々盛養水お澆ぐときは、大に繁栄する者なり、山茶(つばき)も木犀(もくせい)お植るに同じ、唯其植る時に根お悉く切捨べし、余り根の張たるは、却て枯ること有り、此者は五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0624_2233.htm... - [similar]
植物部八|木七|衛矛
[p.0491] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 衛矛 くそまゆみ(○○○○○)〈和名抄〉 かはくまつヾら(○○○○○○○)〈同上〉 にしきヾ(○○○○) まゆみ(○○○) やはずにしきヾ(○○○○○○○) やばにしきヾ(○○○○○○)〈雲州〉 一名件帯檜〈採取月令〉 山中に生ず、人家にも栽ゆ、高さ丈許、枝葉対生す、葉は楕にして尖り、長さ一寸許、闊さ五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0491_1804.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0668] [p.0669] 草木育種後編 上 下種之事 駿州に柃山茶(ひさかきつばき)等に生ずる寄生あり、形扁柏(ひのき)に似たり、このもの寄生したるおひのき山茶といふ、〈寛保年中将翁先生鈴鹿郡高宮村より採り官に奉りし事あり、即此ものなり、一名あやつばきともいふ、〉灌園先生雲、此木の下へ諸の常盤木お栽置ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0668_2420.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0731] 毛吹草 三 山城 坊門茶筌〈麁相物、空也堂にて鉢扣作之、〉 大和 高山茶筅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0731_2310.html - [similar]
植物部二|木一|雑載
[p.0077] 大和本草 二数目 雪中四友(○○○○) 月令広義曰、玉梅、臘梅、水仙、山茶、又松竹梅、為歳寒三友(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0077_299.html - [similar]
植物部十|木九|山茶科
[p.0639] 倭訓栞 中編十九波 はたつもり(○○○○○) 令法おいふ、木の名也といへり、はたつもりとも雲、遠州にぎやうぶ(○○○○)、播磨にれうぼ(○○○)といふ、民間葉おむして食の助とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2300.htm... - [similar]
植物部十|木九|山茶科
[p.0640] 新撰六帖 六 はたつもり 家良 里人やわか葉つむらんはたつもりとやまも今は春めきにけり 為家 しられぬにかさなる山のはたつもりはたつもり行つみぞかなしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0640_2303.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|清風藤
[p.0348] 採薬使記 中/相州 照任曰、相州猿島より清風藤お出す、其葉山茶の葉に似たり、光生按ずるに、本草に清風藤の葉の形状お載せず、軽卒には薬用とすべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0348_1585.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0319] 大和本草 三/火 灯火 灯油に用る物、胡麻、荏(え)、油菜、綿花子、荏桐(あぶらきり)、革麻子、牽牛子、大麻子、山茶子、榧子、土油、海鰌、ふか、つのし、えいの肝、かますの子、なめり魚等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0319_1713.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] [p.0253] 古今要覧稿 草木 蝋梅〓梅なんきんむめ、からむめ、たうむめ、らんむめ等の名あれども、今は通名なり、この花月令広義、玉梅、臘梅、水仙、山茶これお雪中四友といへり、蝋梅は花信風に漏たれども、その花厳冬より開き、香の馥郁たる事も梅におとらず、実に大寒三候に配し、立春の花梅と共に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1010.htm... - [similar]
植物部五|木四|蚊母樹
[p.0280] 大和本草 十二雑木 蚊子樹(ひよんのき) ひよんの木又ゆすの木と雲、其実蚊のやどりと雲、内むなし、長一二寸、西土の俗猿瓢と雲、別に実ありて種子となる、其木色あかく堅〓なり、薪とすべし、葉は冬青樹(とりもちのき)、又しきみの葉、山茶(つばき)の葉に似て小なり、大木お用てわりて屋材とす、久に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0280_1093.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿観賞
[p.0545] [p.0546] 槐記 享保九年閏四月十八日、仰に〈◯近衛家熙、中略、〉後西院の御時、山茶お御好ありければ、処々よりこれお献上す、珍花は手鑑にして、極彩色にて片表に九づヽ花お記されしに、年々に冊数多なりけるほどに、ついに五十巻ばかりになれり、所詮かぎりなきことなりとて止られたり、これにより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0545_1967.htm... - [similar]
植物部九|木八|百日紅
[p.0577] 大和本草 十二花木 百日紅 紫微花とも雲、もろこしの禁中に多く此花おうふるよし、三才図絵に見えたり、此木皮なし、故に和名さるすべり(○○○○○)と雲、六月より花開ること百日ばかり、其樹の本お久しくかけば、枝皆うごく、故に本草に異名お怕痒樹と雲、蛾(こがねむし)其つぼみおくらへば花さかず、又白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0577_2081.htm... - [similar]
植物部九|木八|山礬
[p.0604] [p.0605] 古今要覧稿 草木 そめしば(○○○○) 〈山礬〉 とちしば、一名そめしば、一名おしこめしば、一名はいのき、一名やまき、一名しまくろき、一名くはい、一名あくしば、一名なもち、一名はなしきみ、〈已上十名本草綱目啓蒙所載〉漢名山礬は花信風大寒三候に配し、西土にては梅と共に称して、梅是兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0604_2172.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0975] 医断 腹候( ○○) 腹者有生之本、故百病根於此焉、是以、診病必候其腹、外証次之、蓋有主腹状焉者、有主外証焉者、因其所主、各殊治法、扁鵲曰、病応見於大表、仲景曰、随証而治之、宜取古法而求其要矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0975_2933.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1072] 和漢三才図会 九十四本/湿草 萱草 忘憂 療愁 丹棘 鹿葱 妓女 鹿剣 宜男草 和名和須礼久佐〈◯中略〉按萱草有数種、並立春布稲藁於根、則二月苗葉盛、鬼萱草 葉広其花黄褐、色千葉、 姫萱草 葉狭而花黄褐色単葉、形如百合花、 黄萱草 似姫萱草而花厚色黄 著萱草 葉大如鬼萱草、而有白縦線、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1072_4487.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0734] 本朝食鑑 三/華和異同 蕗蕗者款冬也、李時珍曰、後人訛為欵冬、即欵凍、至冬而花也、寇宗奭曰、百草中惟此不顧氷雪、最先春也、故世謂之鑽凍、必大〈◯平野〉按、二説倶言冬月開〓花、諸説皆同、今本邦至春而花者多、華亦然耶、唐張藉詩、僧房逢著款冬花、出寺吟行日已斜、十二街中春雪遍、馬蹄今去入誰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0734_3215.htm... - [similar]
植物部九|木八|山榴
[p.0593] 和漢三才図会 九十五毒草 山躑躅(さつき) 山石榴 杜鵑花 和名阿伊豆々之、今雲左豆木、 本綱、山躑躅、処処山谷有之、高者四五尺、低者一二尺、春生苗葉浅緑色、枝少而花繁、一枝数蕚、二月始開花如羊躑躅、而蒂如石榴花、有紅者紫者五出者千葉者、小児食其花、味酸無毒、 草木画譜雲、杜鵑花喜陰悪肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0593_2143.htm... - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0323] [p.0324] 続日本後紀 八仁明 承和六年五月壬辰、河内国志紀郡志紀郷(○○○)百姓志紀松取宅中、所生橘樹、其高僅二寸余而花発者、殖于土器進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0323_1676.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] [p.0406] 続日本後紀 八仁明 承和六年五月壬辰、河内国阿〈◯阿衍字〉志紀郡志紀郷百姓志紀松取宅中所生橘樹、其高僅二寸余而花発者殖于土器進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1543.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0580] 和漢三才図会 八十三/喬木 贅柳(こぶやなぎ/○○) 正字未詳按、贅柳生山谷叢生、高五六尺、葉似白楊葉而花穂与柳無異、其木枝皆有縦脹起、剥皮如堆文、亦似人肬贅、故呼曰贅柳、木理濃美、可以作牙杖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0580_3272.html - [similar]
植物部三|木二|贅柳
[p.0162] [p.0163] 和漢三才図会 八十三喬木 贅柳(こぶやなぎ) 正字未詳 按贅柳生山谷叢生、高五六尺、葉似白楊葉、而花穂与柳無異、其木枝皆有縦脹起、剥皮如堆文、亦似人肬贅、故呼曰贅柳、木理濃美、可以作牙杖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0162_645.html - [similar]
植物部六|木五|らうざいばら
[p.0381] 大和本草 十二花木 らうざいばら 紅夷より来ると雲、花大に葉小也、山椒の葉に似たり、枝条曲節多くして不舒、挟て活く、有刺、是又薔薇之類而花葉較異者也、四月開花至秋、又牡丹いばらと雲、花頗牡丹に似たり、又箱根いばら、此単葉なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1459.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 土州淵岳志 中/産物 土佐駒 一名物なり、稲若水の木草別集に、土佐駒は果下馬と雲とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_459.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1116] 杏林雑話 小野蘭山挙為本草教諭、年已七十余、手写稲若水庶物類纂六百巻、人称為今胡徴君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1116_3393.html - [similar]
植物部十二|草一|稲雑載
[p.0828] 令義解 八/厩牧 凡厩、〈◯中略〉日給細馬、粟一升、稲三升、〈謂稲者半糠米、故称升也、〉豆二升、塩二勺、中馬、稲若豆二升、塩一勺、駑馬稲一升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0828_3275.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|珊瑚茄
[p.0525] 大和本草 九/雑草 唐がき 又珊瑚茄(○○○)と雲俗名なり、葉は艾葉に似て大なり、又南天燭西瓜の葉に似たり、毎葉小片両々相対して大小相挟めり、実はほうづきより大にして殻苞なし、熟すれば赤し、其さねは竜葵の如し、稲若水曰、天茄子なり、老雅眼晴茄おも天茄子と雲、それには非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0525_2340.htm... - [similar]
植物部十七|草六|山葵/名称
[p.0080] 東雅 十三/穀蔬 薑〈◯中略〉 倭名抄に養生秘要お引て、山葵はわさび、漢語抄に山薑の字お用ゆ、今按ずるに、所出未詳と見えたり、或人の説に、わさびといふものは、蔊菜一に辣米菜といふもの是也といふなり、わさびといふ義詳ならず、漢語抄に山薑と見えしは、やまはじかみといふ事はありけん、〈蔊菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0080_440.html - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0403] 大和本草 五/菜蔬 野蜀葵(みつばせり) 和名みつばぜり、救荒本草にのせたり、稲若水以為三葉芹、春宿根より生ず、茎は芹の如にして大なり、香味も亦似たり、春月茎おとり葉お去、煮て豆油に和して食ふ、香味美し、又生にて生魚の膾に加ふ、無毒、脾胃無害益於人、佳蔬とす、又つけものとす、夏月薹も葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0403_1804.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芹葉鉤吻
[p.0413] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 鉤吻〈◯中略〉蔓生、黄精葉、芹葉等数種あり、〈◯中略〉芹葉(○○)の者は、金匱要略に、鉤吻与芹菜相似、誤食之殺人と雲ものこれなり、俗におほぜりと呼ぶ、池沢中に生ず、土人も毒あることお能知れり、葉は白芷の葉に似て毛あり、茎中空虚高さ四五尺、五月に花あり、胡蘿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0413_1848.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] 東雅 十六樹竹 桜さくら〈◯中略〉 むかし朱俊水に、こヽの桜花の事お問ひしに、桜桃は此にいふさくらにあらず、唐山にしても、もし此にいふさくらあらむには、梨花海棠の如き、数ふるにたらじと答へられしと、我師也し人は語りき、琉球、喎蘭陀等の国人のいひし所は、前の楓樹の下に見えたり、朝鮮に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1105.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芹葉鉤吻
[p.0413] [p.0414] 佐渡志 五/物産 鉤吻 蔓生黄精葉芹葉などヽいふ、数種あり、蔓生のものはつたうるしと名付て、山野に多し、木石にとりつきて生ず、物に纏はず、故にまた三葉の鉤吻ともいふ、黄精葉の鉤吻は草木二種あり、又世俗にふたこなりといふもの、越後方言にふたころびかへるつりともいひて、山中に生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0413_1851.htm... - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0398] 兎園小説 二集 まみ穴、まみといふけだものゝ和名考、並にねこま、いたち和名考、奇病、〈附錄〉 著作堂主人稿 江戸麻布長坂のほとりなるまみ穴は、いと名たゝる地名なれば、しらざるものなし、添凉が江戸砂子には、雌狸穴と書きたり、雌狸おまみと訓ずるは、何に憑れるにやしらず、こは記者のあて字な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0398_1364.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0004] 令義解 十雑 凡取陰陽寮諸生(○○○○○)者、並准医生、〈謂先取占氏、及世習者、後取庶人十三已上、十六已下聡令者為之也、〉其業成年限、及束修礼、一同大学生、〈謂其習業経書、及考課条数、并叙法等第、並皆依式処分也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0004_20.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餅粥
[p.0456] 侍中群要 六 餅饘事〈家〉列見定考後朝、自官厨家献餅饘、〈入折櫃、土高坏、〉是殿上料也、依為後懸歟、専非供御料、而不知案内之蔵人献大盤所、或奏事由雲々、而今多宛供御、此事如何可随末代之例歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2020.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅腅
[p.0602] 侍中群要 六 餅饘事列(家)見定考後朝官厨家献餅饘、〈入折櫃、居土高坏、〉是殿上料也、依為後懸歟、専非供御料、而不知案内之蔵人献大盤所、或奏事由雲々、而今多宛供御、此事如何、可随末代之例歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0602_2672.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0418] [p.0419] 徳川禁令考後聚 三十八/例書 其身並忰〈江〉官名お附系図に書記置候もの御仕置之事 延享三寅年十二月御仕置之例 本多左京下屋敷に罷在候 浪人 本多縫殿右衛門 同人総領 同大三郎 同人次男 同大内蔵 同人三男 千葉右馬之助 此縫殿右衛門、大三郎儀、逆心け間敷巧事致し候儀は無之候得共、一分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0418_2259.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰概数
[p.0133] [p.0134] 古史徴 一夏 此に録されたる諸氏の数お、委く本編お数へ試むるに、一巻は皇別真人の諸氏四十四氏、〈本どもに三十三氏とあるは誤なり〉二巻左京の皇別上に四十二氏、〈今本に三十二氏と有は誤なり〉三巻左京の皇別下に三十二氏、四巻右京の皇別上に三十三氏、五巻右京の皇別下に三十四氏、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0133_821.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0556] 煙草考 烟合(○○) 俗謂烟草入也、多用漆器(○○)、或陶窯(○○)、或曲輪(○○)、〈漢人此謂巻環〉梨地(○○)、〈漢人此謂噴金〉蒔絵(○○)、〈漢人此謂描金〉彫紅(○○)、螺鈿(○○)、及銅鍮(○○)、紙器(○○)〈俗所謂張子之類也〉等、其形容不一、各従所好用之、納縷烟居盤上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0556_2877.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0029] [p.0030] 秦山集 雑著十三 日本称倭弁〈壬午〉 或問、西土何以名我国以倭也、曰釈日本紀雲、吾邦人始至西土、彼人曰、女国之名称如何、自指東方答曰、謂吾国哉、漢人即取吾字之初訓命之曰倭、近世武江人見友元曰、倭与矮通、短人也、異邦慢我之号二説未知熟是、但以後漢倭奴、倭面之号、及唐書倭国、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0029_127.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|漢人
[p.0132] 姓名録抄 四字訓姓四民 高安漢人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0132_815.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|漢人
[p.0132] 新撰姓氏録 摂津国諸蕃 高安漢人 狛国人小須々之後也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0132_816.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|漢人
[p.0132] 新撰姓氏録 摂津国諸蕃 葦屋漢人 坂上大宿禰同祖、阿智王之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0132_817.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|漢人
[p.0132] 新撰姓氏 未定雑姓/摂津国 川内漢人 同命〈○火明命〉九世孫、否井命之後者、不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0132_818.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0228] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝八歳七月庚午、河内国石川郡人漢人広橋、漢人刀自売等十三人、賜山背忌寸姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0228_1434.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1020] 日本書紀 三十持統 七年正月丙午、〈◯十六日〉漢人等奏踏歌、 八年正月辛丑、〈◯十七日〉漢人奏請踏歌、 癸卯、〈◯十九日〉唐人奏踏歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1020_4412.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|漢人
[p.0132] 姓名録抄 人 葦屋漢 川内漢 高漢(たから) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0132_813.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|漢人
[p.0132] 拾芥抄 中本/姓尸録 人 高漢(たかしら/から) 葦屋漢 閑〈○閑恐川内誤〉漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0132_814.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0029] 弘仁私記序註 日本国〈◯中略〉古者謂之倭国、但倭義未詳、或曰取称我之音、漢人所名之字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0029_125.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0292] 日本書紀 九神功 五年二月、抜草羅城還之、是時俘人等、今桑原(○○)、佐糜(○○)、高宮(○○)、忍海(○○)、凡四邑漢人等之始祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0292_1483.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0139] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年十二月丁亥、伊勢国飯高郡人漢人部(○)乙理等三人、賜姓民忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0139_837.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0230] 文徳実録 四 仁寿二年十二月庚午、外従五位下大学助教西漢人宗人、賜姓滋善宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1452.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0229] 続日本紀 二十四/淳仁 天平宝字七年八月甲午、新羅人中衛少初位下新良木舎姓前麻呂等六人、賜姓清住造、漢人伯徳広道、姓雲梯連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0229_1438.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0598] [p.0599] 東雅 十四/果蓏 瓜うり 義不詳、うりとは其熟ぬるおいひしに似たり、〈梅の註お可併考〉古事記にも、小碓命筑紫の熊曾が衣おとりて、剣おもて其胸より刺通し、熟瓜の如く振折而殺し給へりといふこと見えたり、〈或説に、俗に瓜おふりとしるす事よからずといふなり、古語にうといひふといふは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0598_2599.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.