Results of 1 - 100 of about 274 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17876 番国 WITH 1751... (2.989 sec.)
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0570] 本草弁疑 四木 沈香(ちんかわ) 本綱に沈香ありて伽羅(きやら)お不載、或曰番国物なる故に中花に不知之、故に時珍不載之と依て疑之、沈香既番国物にして本草に出之、其外番国物にして不貴物多載たり、伽羅は中国外番天竺日本皆人の所貴重の物なり、何ぞ本草に載ざらんや、因之考ふるに、本草に沈香蜜香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0570_2056.htm... - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0569] [p.0570] 和漢三才図会 八十二香木 沈香 沈水香 蜜香 阿迦嚧香〈梵書◯中略〉 按沈香交止之産、脂潤柔靭而重為最上、暹羅之産、色似鶉彪、而香亦佳、次之太泥之産、木理相透、状色美而其香不佳、占城之産白黒雑似鶉彪、而香不佳也、近年中華之船亦少将来之、 奇楠(きやら) 奇南 琪楠 奇藍 伽羅(きやら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2055.htm... - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0571] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 返魂香 補遺、長崎官園に沈香と称する一樹あり、その幹周囲一尺許なるお、三尺許の処より伐り、今傍芽生長して丈許に及ぶと雲、弘化二年正月望日友人高井君お訪ひ、其所蔵の沈香葉三枚お目擊することお得たり、長さ七寸余、闊さ三寸五六分、櫟(くぬぎ)の葉に似て、前後尖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0571_2059.htm... - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0571] 西海紀游 上 沈香の事 大島に沈香の大木あり、文政壬辰の春、百姓深山に入りて木おおろす、日も既にくれしかば、木の葉おあつめて火にたく、其にほひかうだいなりしかば、夜明けて其あつめし木お見るに見なれぬ木なり、これにより殿様へ御訴へ申候処、さつまよりけんしお遣し、御吟味のところ、沈香に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0571_2058.htm... - [similar]
植物部九|木八|蜜香
[p.0571] [p.0572] 本草弁疑 四木 蜜香(みつかう)櫁(しきみ)〈和名志紀美、此葉沈香の説に似たり、古の採薬使も似たるお以て櫁と名けたる歟、是お仏に供する、其所以他日可考、〉 蔵器曰、蜜香生交州、大樹節如沈香樹、形似槐而香、異物志雲、其葉如椿、交州記雲、樹似沈香無異也、 沈香蜜香一類二種にして、香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0571_2062.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] 倭訓栞 前編七/幾 きやら 伽羅と書り、沈香の上品おいへり、奇南香是也、南或は楠に作る、ねずみもちに似たる木也、深山幽谷にて自然の枯朽お得たるお好とす、其余木お伐て土に埋みて心(しん)お用る也、交止お上品とし、暹羅お中品とし、占城おもて下品とす、太泥は能水に沈めども、最下品也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1207.html - [similar]
地部十五|近江国|地勢
[p.1156] 易林本節用集 下 近江〈江州近州〉大、管十三郡、四方三日半、山河田畠保疆潤沢、種得千倍、隣京、春気早、日本四番国也、大上々国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4638.html - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0364] [p.0365] 白石雑考 五木瓜考 木瓜 多識編〈林道春撰しと雲〉木瓜和名毛介、又雲保計、異名楙、 貝原篤信〈筑前の人〉曰、木瓜からぼけ、一名楙、 稲若水〈加賀の人〉曰、木瓜今雲からぼけ、 俊水朱旅璵〈大明の人、本朝に来れり、水戸西山公の師なり、〉曰、木瓜もるめろ有大小不同、又有長而頭尖者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1398.htm... - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 番紅花 ちやふらん(○○○○○)〈羅田〉 さふらとん(○○○○○)〈同上〉 ふろうりすえんたありす(○○○○○○○○○○○)〈紅毛ふろうりすは花なり〉 ころうくすおりえんたあり(○○○○○○○○○○○○)〈同上ころうくすは花なり〉 一名咱夫蘭〈獣類羊心の附方〉 撒〓蘭〈遵生八揃〉此書には紅花お蜜にて製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4756.htm... - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] 物類品隲 三/草 洎夫藍 らていん語さふらん(○○○○)、紅毛語ふろうりすえんたありす、又ころうくすおりえんたありと雲、此物生草絶てなし、乾花蛮国より来る、東璧曰、番紅花出西番回回地面及天方国、即彼地紅藍花也、按ずるに此説大なる誤なり、泊夫藍番国産なるが故、李氏も其何物たることお知ず、花色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4755.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 原書木部上品載沈香、無所引文、按、本草和名雲、沈香節堅沈水者也雲々、出疏、則知此所引本草疏文也、源君単引本草非是、蘇敬曰、葉似橘葉、花白、子似檳榔、大如桑椹、紫色而味辛、樹皮青色、木似挙柳、嘉祐引陳蔵器雲、枝葉並作椿、蘇雲、似橘、恐未是也、図経引丁謂天香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1204.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] [p.0305] 安斎随筆 前編十二 一沈 古書に沈とあるは沈香にて、本は沈水香也、其内には沈香もあり、奇南香もあるべけれども、一概に沈と雲し也、古は沈香も奇南香も似たる物ゆへ分れざりしか、奇南香は今世伽羅と雲ふ物なり、薬に用るには、沈香は気お降し、奇南香は気お升すといふ差別あり、又薫物は種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1208.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0302] 本草和名 十二/木 沈香一名堅黒、一名黒沈、〈已上二名、出兼名苑、〉沈香〈節堅沈水者也〉一名蜜香、一名桟香、〈不沈不浮、与水平者、〉一名槧香、〈最虚白者、已上出疎、〉薫陸香一名膠香、一名白乳、〈已上二名、出兼名苑、〉一名雲華沈油、〈出丹薬口訣〉一名乳頭香、〈出鑒真方〉鶏舌香一名亭尖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0302_1198.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0309] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 香要抄引雲、木香出日南雲々、名曰沈香、与水平者、名曰桟香、香要抄又雲、揃香、不甚堅者、置水中、不沈不浮、与水平等者、名曰浅香也、不著出典、蓋又引異物志也、嘉祐引南越志雲、交州有密香樹、欲取先断其根、経年後外皮朽煉、木心与節堅黒、沈水者為沈香、浮水面平者為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0309_1222.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0321] [p.0322] むくさのたね たきものゝ方さま〴〵なれど、つねにあはするは六種なり、〈梅花、荷葉、菊花、落葉、侍従、黒方、〉梅花は春のむめのなつかしき香にかよへり、荷葉はなつのはちすのすゞしき香にかよへり、菊花は秋のきくの身にしむ香にかよへり、落葉はふゆの木のはのちるころ、はら〳〵とにほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0321_1273.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] 倭名類聚抄 十二/香名 沈香 本草雲、沈香〈沈俗音女林反〉節堅而沈水者也、兼名苑雲、一名堅黒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1203.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1150] 后宮名目 中 一薬玉之法 麝香〈一両〉 沈香〈一両〉 丁子〈五十粒〉 甘松〈一両〉 竜脳〈半両〉 右者和家之伝 麝香〈半両〉 沈香〈一両〉 丁子〈一両〉 甘松〈二匁〉 藿香〈二匁〉 白檀〈三匁〉 竜脳〈二匁〉 右者丹家之方 薬玉一聯〈十二〉閏月のある年は十三 一粒の大さ、〈◯図略〉これ程にてさぶら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1150_4933.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] 運歩色葉集 地 沈香(ちんかう) 沈水(ずい)〈香名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1205.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0127] 泉州志 二 千貫橋 今在家村西南 俗伝、昔此橋板沈香也、有人粥之銭千貫、故号千貫橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0127_686.html - [similar]
飲食部四|料理下|沈盛
[p.0270] 庖丁聞書 一沈盛(○○)と雲は、鮫魚の干物お削て、土器に盛て出す也、沈香に似たる故名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1210.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0904] 空華日工集 応安三年八月一日、泉倉貺沈香一塊、砂糖一壺、蝋燭十条、蓋俗所謂恃怗之節也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0904_3786.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0036] 長崎夜話草 四 長崎清民一人 完永の頃、大村町に布屋了心といふ者ありし、本泉州の産にて、壮年長崎に来りて居住す、本より妻もなく子もなし、もろこし船より、もて渡る沈香お商ふ事お、恒の産とす、唐土人の知たるがあまたありて、年ごとに持来るお買とり、品お分ち撰び売て、その利お得て生計となせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0036_114.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 倭名類聚抄 十二/香名 浅香 南州異物志雲、沈香其次在心白間不甚堅者、置之水中、不浮不沈、与水平者、名曰浅香也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1221.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0310] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 海薬本草雲、沈香当以水試乃知子細雲々、似牛頭者為牛頭香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0310_1233.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] 幽斎尊翁御葬礼記 大なる香炉おわくに入て、ゆく〳〵沈香おわりくべたれば、異香四方にみてり、其次に霊公平生秘蔵ありし月毛(○○)の駒に、ひたいに銀のすみとり紙お当、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_383.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0826] 医学天正記 乾下 癇疾( ○○) 一今上皇帝、〈御年三十二歳〉毎晨、心中鬱悶、如有物粘著、食後快然、而無人而独居則精神沈困、 補心湯 宝鑑沈香天麻湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0826_2498.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1407] 後水尾院当時年中行事 上十二月 御ぐしあげ、これも陰陽頭勘文によりて日時お定らる、年中の御ぐしのおち、御つめ、御もとゆひ等の物おとりあつめて、大たかだんしにつヽみ、上おかう捻にてからげ、所々沈香おさしはさみ、すヾしの包に入、つヾらのふたにすえて出す、女官とり伝へて蔵人衛士にくだす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1407_5978.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0570] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 沈香 通名 一名遠秀卿〈輟耕録〉 悪掲嚕〈金光明経梵名〉 和産なし、広東新語に日本より出と雲は誤なり、蛮舶来の者唐山へ伝へしことなるべし、唐山にても、南方熱国ならざれば生ぜず、嶺南の地お離れ、南に瓊州あり、其内に黎と雲地あり、又黎母とも雲、其民深山中に居り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0570_2057.htm... - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃雑載
[p.0170] 尊勝院文書 越前国使等解 申勘定国物事 合買雑物廿一物 価稲四百五十四束〈○中略〉 折匱十合 直五束〈東別二合〉 天平勝宝七歳五月三日 田使曾禰連弟麻呂〈○以下二人略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0170_1018.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜直
[p.0302] 尊勝院文書 越前国使等解 申勘定国物事 合買雑物廿一物 価稲四百五十四束 釜一口〈受二斗五升〉 直卌束〈○中略〉 天平勝宝七歳五月三日 田使曾禰連弟麻呂〈○以下二人略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0302_1823.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄定/賜位禄儀
[p.0125] 侍中群要 六 位禄奏詞事 散位(とね)む申請む年〈乃〉料〈乃〉位禄以む国物被宛給しむと申せる事 位禄奏 散位む〈がしが〉申請某年〈乃〉料〈乃〉位禄、某国〈乃〉其物〈お〉以て宛給〈はしむと〉申せる事〈と〉奏〈す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0125_472.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|歩障
[p.0824] 七修類藁 四十五/事物 倭国物 古〈○中略〉有硬屏風、而無軟屏風、有剃紅、而無縹霞彩漆、皆起自本朝、因東夷或貢或伝而有也、〈○中略〉軟屏、〈今囲屏也〉弘治間入貢来使送析鎮守、杭人遂能、〈即古歩障(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0824_4621.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0934] 七修類藁 四十五/事物 倭国物 古〈○中略〉有硬屏風、而無軟屏風、〈○中略〉皆起自本朝、〈○明〉因東夷或貢或伝而有也、〈○中略〉軟屏、〈今囲屏也〉弘治間入貢来使、送析鎮守、杭人遂能、〈即古歩障〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0934_5271.html - [similar]
封禄部五|大粮|大粮申文
[p.0219] 江家次第 九/十月 大粮申文〈十月申、一上於陣申之、〉 加匙文一枚申之、如例申文、〈扶義卿為左大弁之時、作大粮式、〉諸司諸衛有定国、院宮随時出入、 為閏月之時、又頗作代、其後成官符、近代諸司院宮、不待官符成催牒請国物、以件請文、成承知符、最可怪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0219_803.html - [similar]
地部四十一|津|豊前国/草野津
[p.0549] [p.0550] 類聚三代格 十六 太政官符 応聴自草野国埼坂門等津往還公私之船事 右得太宰府解称、撿案内、太政官去天平十八年七月廿一日符称、官人百姓商旅之徒、従豊前国草野(○○)津(○)、豊後国国埼、坂門等津、任意往還、擅漕国物、自今以後、厳加禁断、〈◯中略〉奉勅、自今以後、公私之船、宜聴自豊前豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0549_2832.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] [p.1163] 紀伊国物語 上 甲州にて信玄、〈○武田〉板垣お被殺、其組付曲淵と雲者、組頭の敵お取んとて、信玄お子らふ、信玄その様子お聞給ひ、曲淵お呼出しのたまふは、甲斐国は、皆信玄が譜代也、我お差置、板垣が為お存ずべきか、此段お合点仕、以来我が為お存候へ迚、十貫の加増給た、少しも怒不給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6440.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0493] 類聚三代格 十六 太政官符 応聴自草野国埼坂門等津往還公私之船事 右得太宰府解称、撿案内、太政官去天平十八年七月廿一日符称、官人百姓商旅之徒、従豊前国草野津、豊後国国埼坂門等津、任意往還、擅漕国物、自今以後、厳加禁断、但豊後日向等国兵衛采女資物漕送人物船、取国埼之津有往来者、不在禁限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0493_2475.html - [similar]
植物部九|木八|蜜香
[p.0572] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 蜜香 一名木蜜香〈香譜、草部の木香も蜜香と名くるに由て木の字お冠す、〉 集解、諸説紛々たり、古よりしきみと訓ずるは甚誤なり、本経逢原に、一種曰蜜香与(○)沈香(○○)大抵相類(○○○○)、故綱目釈名、沈水香蜜香二者並称、但其性直者母論大小、皆是沈水若形如木耳者、俗名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0572_2063.htm... - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0653] 嘉永明治年間録 十三 元治元年五月二十一日、関門前規の如くす可きの達、 諸国関所、并江戸出口宿々、其外番所に於ても、印鑑お以て改受候儀、追て相達候迄、前同様可相心得候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0653_3125.html - [similar]
植物部九|木八|蜜香
[p.0571] 揃注倭名類聚抄 十木 下総本櫁作樒、蜜作密、按作樒作密与広韻合、作櫁与玉篇合則密蜜両通然此引唐韻作樒似是、按、櫁即蜜香(○○○○)、証類本草上品引陳蔵器載之、又千金翼方、証類本草下品有莽草、是櫁莽草、二物不同、而漢語抄以櫁為之岐美、本草和名以莽草為之岐美、二家其説不同也、源君両載櫁莽草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0571_2061.htm... - [similar]
植物部九|木八|蜜香
[p.0571] 倭名類聚抄 二十木 櫁 唐韻雲、櫁〈音蜜漢語抄雲之岐美(○○○)、〉香木也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0571_2060.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|木香
[p.0788] 本草和名 六/草 木香、一名蜜香、一名青木香(○○○)、〈出陶景注〉一名東桑童子、〈出丹口訣〉一名千秋、一名千年、一名長生、〈已上出兼名苑〉出播磨国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0788_3484.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|木香
[p.0788] 多識編 二/芳草 木香、左宇毛久左(○○○○○)、又和礼毛加宇(○○○○○)、異名蜜香、〈別録〉青木香、〈弘景〉五木香、〈図経〉南木香、〈綱目〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0788_3485.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0312] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 本草雲、木香一名蜜香、生永昌山谷、陶雲、此即青木香也、永昌不復貢、今皆従外国舶上来、乃雲、大秦国以療毒腫消悪気有験、今皆用合香、不入薬用、蘇敬曰、此有二種、当以崑崙来者為佳、出西胡来者不善、葉似羊蹄而長大、花如菊花、其実黄黒、所在亦有之、別本注雲、葉似薯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0312_1240.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 近世女風俗考 伽羅の油と鬢付油の同物なる証は、渡世商軍談〈刻梓の年号お欠、案ずるに享保元文の頃か、八文字自笑作、〉甚九郎、京にて聞はつり置たる、蠟おさらす事おふと思ひ出し、家戸の灯挑にとりつきし蠟燭の流れお取て、こゝうみに調物(あはせもの)おして曝し見るに、白く唐蠟の如くなれり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3007.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0521] [p.0522] 昔々物語 一昔と大に替りたるは、伽羅の油、きざみたばこ火敷売なり、〈○中略〉むかしは伽羅の油御旗本に一生少も附ざる人多し、付る人も鬢のはへさがり、又は月代たてゝ、未だ毛の延ざる人少しづゝ付し、女抔は一向不附、依之伽羅の油売所、湯島天神に一け所、明神に亀やとて一け所、芝にせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0521_3002.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 落穂集 十 以前御当地諸売買物の事 伽羅の油之義、七八十年以前迄は、前髪立の児小姓抔之義は格別、其外上下共に、年若き男の鬢に油抔おぬり付候と有之は、なまぬるき様に致しゝとなり、其時代には、もみ上げの頬鬢と申義は時花、猶侍の中にも有之なれ共、先は歩行若党小者中間のたぐひにあまた有之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2998.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0325] [p.0326] 名香目錄 太子 木所佐尊羅 きゝいかにもかろくすゞしうして、たぐひなきかほりなり、 蘭奢待 伽羅 きゝふるめきしづかにして、たえ〴〵なるこゝちありて、あむにむのかほり次第に出る也、是すなはちかうのもと也、他は是になぞらふべし 消遥 伽羅きゝはやう出て、蘭奢よりうすくして、ゆうな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0325_1297.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0305] [p.0306] [p.0307] 六国五味伝 六国列香弁 伽羅 羅国 真南賀 真南蛮 寸門陀羅 佐曾羅右是お六国の列といふ、六品何れも沈水香也、伽羅は六種の内上品のもの也、しかれども伽羅、真南蛮におとり、寸門多羅の伽羅にまがふの聞あり、外も又かくのごとし、其品々おわかち知ること師説お受べし、一種聞お修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0305_1210.html - [similar]
植物部三|木二|伽羅木
[p.0130] 和漢三才図会 八十二香木 伽羅木 加羅木〈俗称〉 於豆古〈夷称〉 按伽羅木出於蝦夷及松前、土人呼曰於豆古(○○○)、今京師亦希有之、高五七尺、樹葉並類檜柏(いふき)而甚繁茂不見其枝椏、結実円青色、至秋紅熟如桜桃、人取食之、味甜美内有小白仁、其〓微黒色光膩如奇楠(きやらの)木理、故俗曰伽羅木乃柏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0130_512.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] 槐記 享保十四年二月十八日、参候、今の人、風炉の茶に伽羅お焼ぬことは、心得がたしと、無禅が常に申しぎ、宗旦が応山へ参りて御物語お申し上げし序に、、風炉の茶は、いかほど出しけるにやと仰ありしに、宗旦が最早今一両度ならではならず候、伽羅がなくなりたりと申たりければ、夫こそとて伽羅お下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1519.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] 近世女風俗考 髪の油の事 伽羅の油といふは、透油の本にて、今の鬢付油は、透油の変せし物也、たゞし百三十年前、鬢附油といへるは伽羅の油の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2995.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0521] 我衣 伽羅の油は古来なし、〈○中略〉大坂落城の時、木村長門守重成、河内若江口にて討死す、必死ときはめ、首じつけんのはれにせんと、伽羅お胡麻の油にて煎じ髪にすきこむ、家康公其必死と極めたるお感じ〈井伊掃部頭内安藤長三郎木村お討〉たまひて、御褒美の御詞ある、此事諸書に少しの違ひあり、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0521_3001.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 槐記 享保九年十一月廿四日、御香あり、〈○中略〉伽羅しきお銀盤と雲ことお知たるやと仰らる、〈○近衛家熙〉覚悟なき由申上る、きらヽにて作り立たるものお銀盤と雲ふこといぶかしきこと也、本伽羅の下にしく今の銀盤は火敷と雲、薫物の下にしくは銀也、これお銀盤と雲、それより転じて伽羅の火敷お銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1390.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] [p.0520] 近世女風俗考 鬢の事 宝永の始元禄の末より、吹鬢と雲名、諸書にみへたり、〈○註略〉また此頃より伽羅の油お多く塗りて光沢お出せし故、繻子鬢といへる名も多く見へたり、 髪の油の事 新智恵の海〈享保甲辰印本中之巻に曰〉匂伽羅の油の秘法、唐蠟、〈八両〉松脂、〈三両〉廿菘、〈二両〉丁子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2996.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0305] 春湊浪話 下 伽羅 合薫物といふものは、〈○中略〉源氏物語にも多く見へ、六種の合薫物も聞えて久敷世に玩し事なり、又沈水香とも栴檀香とも日本紀に見え、牛頭栴檀と源氏に書て、今は伽羅といふものゝ一種の木お焼て、其香お玩ぶ事は昔には聞えざりき、本名奇南香といふか、是お出す処六国あり、伽羅と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0305_1209.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0522] [p.0523] 歷世女装考 四 塗鬢膏の沿革 おのれ〈○岩瀬百樹〉が茶友に、薬店の隠居宗香とて、天保元年に行年八十七歳の翁にて、頗好事もありけるゆえ、薬種屋にて伽羅の油お売りしといふよし、きゝつたへありやと問ければ、翁いはく、吾家は忰にて四代薬種屋なり、吾父は宝永二年の生れにて、七十七にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0522_3004.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0333] 昔々物語 昔大身は不及申、伽羅たかぬ人なし、人参買人希成し、近年は伽羅焚人なし、人参下々迄買也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0333_1314.html - [similar]
地部二十一|加賀国|道路
[p.0263] [p.0264] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 越前国界より、越中国界河北郡倶利伽羅まで、道程凡十有九里三十五町五十二間あり、〈按るに、何間と雲ことは、本匠家の語也、即ち陶淵明詩に、草屋八九間、杜子美詩に安得広夏千万間など是也、宮室の制に、五架三間、七架五間と雲ことあり、柱と柱との間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1032.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] [p.0521] 本朝世事談綺正誤 一 伽羅油 按るに脊虫喜左衛門といへる油見世、芝に今もつてあり、今見せにあるところの大鼓の看板、以前はのき先にありと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_3000.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油雑載
[p.0528] 初音草噺大鑑 二 千早振神の油 貧のぬすみに恋の歌とかや、其体いやしからぬ浪人、四方髪なるが、紙子に朱鞘の大小おさし、北野の天神の内陣にて、むたいに散銭お取て懐ろへ入る、社僧どもこれは狼藉なりとてとらへければ、いや〳〵さわぎたまふな、自分は、しらしぼり伽羅之進(○○○○○○○○○)といふものな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0528_3036.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 嬉遊笑覧 一下/容儀 賢女心化鞍といふ草子に、姑六十年以前の事お定規にして、嫁のかみゆふおみるに、伽羅の油お付らるゝがあれば、武家がたの中間奴などが、髭にてぞ付る物なるに、女のあたまに付るとは、あんまりけうとい事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3006.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 百一錄 延宝二年九月十八日、永井伊州〈○伊賀守尚庸〉参内、法皇新院女御御方へ被参、禁裏様〈○霊元〉へ従大樹〈○徳川家綱〉伽羅〈二木〉繻子十巻、銀百貫目被献、〈○中略〉法皇へ繻子五巻、伽羅一木進上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1219.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 世間娘気質 一 男お尻に敷金の威光娘 いにしへは女のきやらの油おつくるといふは、遊女の外希なる事成りしお、今は娘の子の臍のあとまでに、伽羅の油おぬる事にして、毎朝頭に五両入の曲物一つづゝ、はんまいの外に入目と算用せねば、うつかりと女房はもたれぬ浮世ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3005.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0579] [p.0580] ひとりね 上 多葉粉ににほひお入て呑人多し、青楼の人などすべて有、伽羅など入てのむ事、一入あしき事也、伽羅お入て呑し人に、健忘の症お煩ひ、死なざる人あらずと雲事なし、さのみ是計は好色にもならぬことなれば、さりとてはいらぬ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0579_2533.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 本朝世事談綺 二/器用 伽羅油 正保慶安のころ、京室町髭の久吉売はじむ、其後三条の市宇賀縄手の五十嵐これお製す、江戸にては、芝の大好庵、脊虫喜右衛門などはじめなり、其以前は胡摩の油に、白檀丁子等お浸して、匂ひ油と称す、おくれ髪お付るは、亥及(さねかづら)草お以す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2999.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0522] 翁草 五 伽羅の油、昔は薬種屋にて商ひ、男の髪ばかりに少しつけ、女はさねかづらといふ物にて、日に〳〵梳けるゆえ、臭気もいでず、奇麗なりしに、四五十年〈○元文頃〉以来、男女ともに頻りに油お用ひ、元結も以前は貴賤とも紙縷にてすましけるお、今の風俗になるにしたかび、油元結の店も、次第次第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0522_3003.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0523] [p.0524] 嬉遊笑覧 一下/容儀 びんつけといふは、上にいへる伽羅油なり、故に是も下村などの油の紙袋には、今もきやらの油と記したり、箕山が色道大鑑、〈延宝六年の序あり〉びんつけは、花露、伽羅油お用ゆ、〈かたきもやはらかきも、なべて鬢付といふ、すき油などの名はなし、〉油は松脂煉は鬢枯てあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3008.html - [similar]
植物部三|木二|伽羅木
[p.0129] [p.0130] 倭訓栞 中編二伊 いちひ〈◯中略〉 笏お飛騨の位山の櫟にて造るといへり、よて一位によせていへるは、椎お四位に寄てよめるが如し、本義にあらず、一説に位山の木は笏の木ともいふ、一位にていちひの櫟にあらず、榧に似たり、よて飛騨にていぬかや(○○○○)といふ、赤き実お結ぶ、榧よりは葉柔ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0129_511.html - [similar]
植物部三|木二|伽羅木
[p.0130] 地錦抄 五 伽羅木(きやらぼく) つがもみのごとくにて色青黒し、根本より葉こもりて木ぶり見事、笏に用らるヽ木にて、一位木(○○○)共いふとぞ、此木異名多し、 おつかう みねすわり あらヽぎ とが 一位、此木お植れば、疫おはらふとて、加羅木といふよし、葉は少の異にて、色々の名あり、 めきやらぼくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0130_513.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 女日用大全 上 伽羅油の方の事 大白唐蠟、〈十両〉胡麻油、〈冬は壱合五勺、夏は壱合、〉丁子、〈壱両〉白檀、〈壱両〉山梔子、〈二匁〉甘松、〈壱両〉右四いろのくすりおあぶらにいれ、火おゆるくしてねる、二日めに蠟おけづりていれ、火おつよくして、くろいろになるほどにねりつむる、こげくさくな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2997.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0396] [p.0397] 平賀鳩渓実記 三 源内櫛の事 源内は、種々心お配りて、兎角世上へ流行事お工夫しけるが、風と思ひ付て、伽羅お長崎より多く持参しけるお取出して、是お櫛に挽せて、銀にてむねお一分通りに覆輪お懸、是お世上へ弘めんと、当時吉原にて名高き遊女、丁子屋の雛鶴こそ歷々も御出なさるゝ名あるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0396_2309.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0345] 春湊浪話 下 伽羅 香合おなす式は、左右お分て焼出し、其判おなして勝負お付る事、歌合の例の如し、文亀のはじめ志野宗信が家にて香合おす、其判のことばは、消遥院のおとゞ書せ給ふ、又其焼出す式は、邦尊親王の五月雨の記にくわしくみえたる事なるに、いつよりか其式はすたれて、今は回茶貢茶の式の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0345_1330.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 伽羅油所 四条柳馬場東 下村山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3031.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0089] 御入部伽羅女 二 僉儀は花崎二枚手形 去年堀川の道具屋喜右衛門方にて、壱両二歩に相調へし肴鉢(○○)御破り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0089_569.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 槐記 享保九年十一月廿四日、伽羅は蛮国のもの也、本唐にては摂楠のみ也、星槎勝覧に見えたりと仰〈○近衛家熙〉らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1220.html - [similar]
器用部九|容飾具四|化粧水
[p.0513] 我衣 伽羅の油は古来なし、完永の末に、芝神明前にせむし喜左衛門と雲者、花の露(○○○)と雲薬油お製す、面部のふき出物によし、面につやお付る匂ひ油なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0513_2958.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油/種類
[p.0515] 甲子夜話 七 油と謂ものも、以前は硬き棒油と雲計にて伽羅の油、くこの油(○○○○)、すき油(○○○)、ぎん出(○○○)と雲類は、皆予〈○松浦清〉が幼少のときは無りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2966.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] 貞丈雑記 八/調度 一きやらの油、すき油、びん付などと雲物古はなし、古は水油お付て髪おすきて、ふのりお付て髪おゆひしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2994.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 伽羅油屋 大好庵〈神明前〉 林法喜〈宇田川丁〉 同喜左衛門〈神明門前丁〉 伝兵衛〈ばくろ丁〉 伊兵衛〈同所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3030.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|香合
[p.0772] 茶道便蒙抄 一 香合の事 一夏は塗物、冬はやき物お用ゆ、子細は夏は伽羅合香、冬は薫物お用る故也、塗物に色々甲乙あり、難及筆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0772_2447.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以用法為名
[p.0359] 歷世女装考 一 柄鏡 古き柄つきのかゞみは、みなちひさし、これおば鬢鏡(○○)といひ、〈○中略〉佐夜中山集〈完文四年板俳書〉若き時持ものとてやびんかゞみ、附句伽羅の油もかくし女房、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2142.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 俗つれ〴〵 四 是ぞ妹背の姿山 年のほど十四か五にもせよ、いまだ若木の莟、〈○中略〉落しかけの大島田、忍髻の上に中畳平結、〈○中略〉伽羅の(/○○○)角揥枝(かくかうがい/○○○)に青貝の折菊、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2458.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0427] 好色一代女 五 濡問屋硯 万売帳難波の浦は、日本第一の大湊にして、諸国の商人援に集りぬ、〈○中略〉下に薄綿の小袖、上に紺染の無紋に、黒き大幅帯、赤前垂、吹鬢の京笄(○○○○○)、伽羅の油に堅めて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0427_2463.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0218] 洞房語園 彼在郷人忝なふはござれども、迚もの事に御酒一つたべとふござるといへば、香久山禿に言付、酒お出しければ、身どもは給ぬとて、自身と〓鍋お持て、囲炉裏の側へ行、袂から長さ六七寸計りの伽羅のわり木お二本取出し、囲炉裏へくべ、〓おして茶碗にて一つ呑、慮外ながらとて香久山にさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0218_1316.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0453] [p.0454] 元禄曾我物語 一 海なふて生魚絶えぬ都かな日数消行ての後、源右衛門、剣術功者のよし、誰れいひふるゝともなしに、家中へばつと其沙汰聞へて、額に鑷子おあて、鬢に伽羅お引程の若い者ども打より、心安だての師匠にたのみ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2610.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0582] 西鶴織留 一 古帳よりは十八人口 今是のおかたの常住の風俗お見るに、〈○中略〉炉燵にむらさきぶとんおかけ、茶繻子の引敷、延の鼻紙に壼打のやうじ(○○○○○○)取添へ、たばこの火に、伽羅お焼かけ、せんじ茶お、台天目にてはこばせ、手もとに源氏物語、いたづらに気お移す事お、年中の仕事にして、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0582_3283.html - [similar]
飲食部九|菓子|歓喜団
[p.0611] 槐記続編 享保十八年三月七日より至十七日一所に記之、滋井入道殿の御談に、今せうでんの祭に、油揚の餅に何やかやつヽみて、供物にするお歓喜団と雲へり、これは職方にある菓子なり、定めて職方の物おとりて、あの方に用るなるべしと仰せられしに、仰に〈○近衛家熙〉いやとよ、あれは天竺よりこれある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0611_2735.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0890] 東海道名所記 六 これ傾城町なり、世に島原〈○京〉と名づく、〈○中略〉さて本町に入てみれば、隔子の内には、金屏風はしらかし、莨菪盆に真刻、匂ひたばこなんど、金銀のきせるとりそへ、池田炭お富士灰に埋み、時々伽羅梅花侍従なんど、おぼろにくゆらかし、〈○中略〉又はし傾城は、蜂の巣のごとくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0890_2356.html - [similar]
植物部八|木七|薫陸香/乳香
[p.0482] 和漢三才図会 八十二香木 乳香(にうかう) 馬尾香 摩勒香 多伽羅香〈仏書〉 天沢香 蛮語末須良以加、又雲、末須天木須、〈◯中略〉 按、乳香樹雖以古松、而花実有無未詳、或謂波斯国松樹亦非也、然乳香形色気味与松脂不遠也、且薫陸香乳香本是為一物、而気色各別、功用則稍異、故立各条、 薫陸(くんろく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0482_1776.htm... - [similar]
植物部八|木七|薫陸香/乳香
[p.0482] [p.0483] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 薫陸香、乳香、 薫陸一名雲華汎腴〈酉陽雑俎〉 羅香〈香譜〉 乳香一名明玉珍 〈事物異名〉 滴乳〈集解〉 的乳〈本草〓言〉 舶来多し、薫陸乳香元来一物なり、薫陸は木より出る脂久しくなりて、松脂の形の如く紫黒色なる者お雲、乳香は其脂木より新に出て、形円に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0482_1777.htm... - [similar]
植物部十七|草六|山葵利用
[p.0080] 厨事類記 汁実今案、汁実盛于別坏、可居加之、但供寒汁之時、汁実〈与利実〉山薑(○○)〈夏蓼〉板目塩都呂々〈薯蕷〉橘葉等盛同盤居加之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0080_444.html - [similar]
封禄部十|雑俸|野扶持
[p.0483] [p.0484] 天明集成糸綸録 四十 安永三午年五月 御勘定奉行〈江〉 郡而御普請御修復御用掛之面々へ被下候野扶持之儀、小屋場出来、御普請御修復取掛候日より、其場所皆出来、引渡相済候日迄可被下候、猶支配向之者、附切相勤候御用向は、勤候日数丈、野扶持可被下候、〈○中略〉 右之通、以来急度可被相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1448.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1017] 台記 康治元年三月十五日戊申、西行法師来雲、依行一品経、両院以下、貴所皆下給也、不嫌料紙美悪、隻可用自筆、余〈○藤原頼長〉不軽承諾、又余問年、答曰、廿五、〈去々年出家、廿三、〉抑西行者、本兵衛尉義清也、〈左衛門大夫康清子〉以重代勇士仕法皇、自俗時入心於仏道、家富年若、心無愁、遂以遁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1017_2606.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鰷魚 〓〈万葉集〉 はえ はい〈京〉 しろばえ(○○○○)〈同上〉 はや〈江戸、予州、〉 一名参 魚〈典籍便覧〉 白鰷〈同上〉 参条魚〈正字通〉 鰺〈同上、鯵の俗字、〉 流水中に多し、湖中にもあり、形香魚に似て短く、鱗麤く色白し、背は淡黒微青、はすに比すれば口小くして腹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5682.html - [similar]
動物部十六|魚上|岩魚/やまべ
[p.1336] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 嘉魚 いはな〈津軽〉 一名寐魚〈通雅〉 奥州津軽山渓の深淵中にあり、巌穴に居る故にいはなと名く、形鱒魚に似て小く、白色にしてやまべの如くなる斑紋なし、甚だ油脂多し、焼ときは油流るヽこと鰻鱧魚お焼が如し、秋月多く捕ふ、やまべ(○○○)は津軽の方言にして、京師にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1336_5700.html - [similar]
植物部二十一|草十|つりふね草
[p.0347] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 赤車使者〈◯中略〉増、赤車使者はつりふねさうなり、集解蘇恭の説参考すべし、山中渓澗の傍に生ず、高さ一二尺、多く枝お生じて横に繁茂し易し、その茎紫赤色、多く水気お含み、透明潤徹にして蚯蚓の色の如し、茎の背は淡緑色なり、葉茎に互生す、形香薷(なぎなたかうじゆ)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0347_1582.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑雑載
[p.1151] 塩尻 六 薑お撤せざるは、往昔食饌に有し物故に、これお食せずして盤盂に残置、たうべざる事なりと、浅見氏いへり、誠に文義明らかにして、おもしろしといひ侍りしに、岩付氏がいふ、此事古書に証なくば、今説用ひがたしと、予〈◯天野信景〉曰、四書備考孔安国雲、斎禁葷物、薑辛而不臭、故不去、夫雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1151_4840.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|土菌
[p.0828] [p.0829] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 土菌 ごもくだけ(○○○○○) 一名土蕈〈本経逢原〉 獐頭蕈〈通雅〉 逵厨〈同上〉 歘生芝〈正字通〉 朝菌〈荘子〉梅雨中糞壌上陰処に生ずる、きつねのからかさ類の総名なり、附録に品類お分つ、釈名、仙人帽(○○○)はきぬがさだけ、一名へびきのこ、〈江戸〉くちなはのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0828_3696.htm... - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] 西北紀行 下 凡そ淡海の湖は、勢田より貝津まで南北二十里、東西の広き所九里あり、今津と佐和山の間、東西最広し、湖の北の浜は、西は貝津、中は大浦、東は塩津なり、此三所皆湖辺に民家ある所にて、北の山お隔てヽ越前に隣れり、此湖の形は能く琵琶に似たり、堅田より北十七里は東西広し、琵琶の腹に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5224.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.