Results of 1 - 100 of about 856 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9067 新潟 WITH 7949 ... (4.481 sec.)
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] 東遊記 後編二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く、入り海の如し、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1377.html - [similar]
地部四十一|港|越後国/新潟港
[p.0579] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く入り海の如し、岸より岸まで水甚深く浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへどもいづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一ともいふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2941.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] [p.1187] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川(○○○)其外の川々落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖のごとく入り海のごとし、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5013.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0345] 越後名寄 六港 新潟 蒲原郡 下越後也、上古土生田里(○○○○)と雲、中昔は船江津(○○○)と雲、今新潟と雲へり、寛永年中、河口変りて今の地に引移せり、居家三千軒有余、檐お並て繁華也、信濃河の落尻にて、水上は大野川と、信州より流れ来る筑麻川と、川口の駅にて会し、大水と成る、川の部に委し、俗に八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0345_1375.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|阿賀川
[p.1187] 越後名寄 二川 阿賀川 水上は、下野国日光山の当りより流れ出て、奥州お歴、津川お過、山間お流れ、蒲原郡の内お通り、近年出来し松け崎村の新川口にて海に入、山中は難所とする所数多有けれども、津川迄の船の運送自由好し、炭、薪、松杉の挽板、材木等、毎年積下し、戻り舟に、塩魚、脯の類、其外売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1187_5015.html - [similar]
地部二十二|越後国
[p.0327] [p.0328] 越後国は、えちごのくにと雲ひ、旧くはこしのみちのしりと雲ふ、北陸道に在り、古の越(こし)国の一部にして、其の北端にあるお以て北越の称あり、東は岩代、西は越中、南は上野、西南は信濃、東北は羽前の五国に界し、西北一帯海に面せり、東西六十二里、南北凡そ十七里、其地勢は、東北即ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0327_1309.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 越後 頸城(くびき)郡、糸魚川(いといかは)町、能生(のふ)町、蒲原郡、新潟、柿目木(からめき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1372.html - [similar]
地部二十二|越後国|沼垂郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 沼垂郡 今世不相知其処、蒲原郡、新潟より東、河向に沼垂と雲へる里在、是お親村とすれば、彼里の四方周りの村里皆蒲原にて、沼垂村も又属蒲原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1363.html - [similar]
地部四十一|港|越後国/新潟港
[p.0579] 新潟繁昌記 越之為州、東南皆山、西帯海而北走、所謂沃土千里、百二之国、米山嶺自海倔起、横絶州之中央、嶺北隔十数駅、弥彦、角田両岳、屹立聳空、阿賀川自奥来、信濃川自信至、聞信濃川合八千八水、到新潟而入海、新潟原一沙嘴、旧称船江、桑海之変、沙漸隆、地漸拓、明暦年間、民棄原村徙焉、〈原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2942.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0334] [p.0335] 日本地誌提要 四十一越後 沿革 古へ国府お頸城郡に置、〈春日山是なり〉寛弘長和の際、平維茂邑お頸城郡に食み、子繁茂秋田城介に任じ、城お以て氏とす、玄孫資長に至り、平宗盛奏請して州守に任じ、木曾義仲お討たしむ、資長尋て卒し、弟長茂蒲原郡赤谷に居り、後源頼朝に降る、文治元年、頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0334_1330.html - [similar]
地部四十七|附滝|総滝
[p.1212] 北越雪譜 初編下 総滝 総滝とは、新潟の湊より四十余里の川上、千隈川のほとり、割野村にちかき所の流にあり、信濃の丹波島より新潟までお流るヽ間に、流の滝おなすはこヽのみなり、その総滝とは、川はヾはおよそ百間ちかくもあるべきに、大なる岩石、竜の臥たるごとく水中にあるゆえに、おとしくる水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1212_5115.html - [similar]
地部二十二|越後国|位置
[p.0328] 日本経緯度実測 北極出地 越後 名立 三七度〇九分三〇秒 潟町 三九度一四分三〇秒 長岡 三七度二七分〇〇秒 新潟湊 三七度五五分三〇秒 高田 三七度〇七分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 越後 高田 東二度三四分四二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0328_1315.html - [similar]
地部二十二|佐渡国
[p.0359] [p.0360] 佐渡国は、さどのくにと雲ふ、北陸道に属し、越後国新潟港の西方凡そ十一里の海中に在り、東西凡そ七里、南北凡そ十一里、周廻凡そ五十三里余、其地勢は、二条の山脈より成り、両者の間、一小平地お開き、之お国中(くになか)と称す、国中の左右は海水湾入し、島状殆ど二箇の連結より成るもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0359_1428.html - [similar]
地部四十一|港|開港
[p.0564] [p.0565] 亜墨利加国条約並税則 帝国大日本大君と、亜墨利加合衆国大統領と親睦の意お堅くし、且永続せしめんために、両国の人民貿易お通ずる事お処置し、且交際の厚からん事お欲するがために、懇親及び貿易の条約お取結ぶ事お決し、日本大君は、其事お井上信濃守、岩瀬肥後守に命じ、合衆国大統領は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0564_2901.html - [similar]
地部二十二|越後国|位置
[p.0328] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 越後高田、〈呉服町〉極高三十七度七分、経度東二度三十五分、従東都〈中山道自追分経善光寺〉七十三里一十二町一十三間、 越後新潟、〈古三之町〉極高三十七度五十五分半、経度東三度二十四分半、従東都〈中山道高崎三国峠越至寺泊、沿海九十一里一町七十九間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0328_1314.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|疆域
[p.0361] 日本地誌提要 四十二佐渡 疆域 越後新潟の西少北、海上壱拾壱里余にあり、周回五拾三里壱拾町五拾弐間半、東西凡七里余、南北凡壱拾壱里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1440.html - [similar]
人部二|親戚上|寡婦
[p.0159] [p.0160] 松屋筆記 六十七 百霜婦(やもめ) 俚諺に、越後新潟八百八後家(やごけ)といへり、そは新潟は北国の船舶輻湊の地にて、唱婦色お衒ものおほし、皆一女一室お構へ、一人住して客お曳く、そのさま後家所帯の家に似たれば、これお後家とよび、又数の多おたとへて八百八後家といへりとなん、八百お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0159_910.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0974] [p.0975] 盲人並諸取計 盲人 以剪紙致啓上候、然者盲人共御仕置御咎等申渡方之儀に付、当二月、拙者在府中、廉書お以及御問合置候、然る処、新潟町に撿挍勾当無之、同所に罷在候盲人共之儀者、本所一つ目総錄支配に而、衆分以上之もの壱人、座元壱人者、座組頭役、総錄より申付受、諸事取締向等取計罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0974_2536.html - [similar]
封禄部十|雑俸|引越料
[p.0487] 吹塵録 二十九/徳川氏 遠国御役人拝借金高書 一金三拾両 二条御蔵奉行 是者拝借は無之、彼地〈江〉引越候節、書面之通被下之、〈○中略〉 一金五拾両 日光奉行支配組頭 一金五拾両 新潟奉行支配組頭 是者いづれも引越料として被下之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0487_1465.html - [similar]
地部四十一|港|越前国/敦賀港
[p.0578] 敦賀志稿 此郡は上つ御代には、気比浦といひしお、吾大神誉田別皇太子と大御名かへましヽおほん時よりぞ、世の人皆つのがとはいひならしけむ、ところのさま、群山たちへだてヽ、いさヽかも他境おまじへず、東は南条郡に隣り、東南は近江国伊香、浅井の両郡にとなり、西は若狭三方郡にとなり、北は海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0578_2939.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0340] 北越雪譜 二編一 越後の城下 越後の国、往古は出羽越中に距(またが)りし事、国史に見ゆ、今は七郡お以て一国とす、東に岩船郡、〈古くは石に作る、海による、〉蒲原郡、〈新潟の湊此郡に属す〉西に魚沼郡〈海に遠し〉北に三島郡、〈海による〉苅羽(かりは)郡、〈海に近し〉南に頸城郡、〈海に近き処も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0340_1354.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0345] [p.0346] 新潟繁昌記 越之為州、東南皆山、西帯海而北走、所謂沃土千里百二之国、米山嶺自海倔起、横絶州之中央、嶺北隔十数駅弥彦角田両岳屹立聳空、阿賀川自奥来、信濃川自信至、聞信濃川合八千八水、到新潟而入海、新潟原一沙嘴、旧称船江、桑海之変、沙漸隆、地漸拓、明暦年間、民棄原村徙焉、〈原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0345_1376.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] 木曾路名所図会 四 筑摩川 大河なり、流れ二つ、両橋おかくる、千隈川、或は千曲川また知具麻河とも書す、 水源は佐久郡金峯山の陰に出づ、はじめははつかに觴お浮ぶ、またひがし三つの峯より出る梓川(○○)あり、いくらの上にて会ふ、佐久小県の郡おつらぬき、河中島四郡の境お流る、また犀川(○○)は駒が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5010.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] 千曲之真砂 二 ちくま川(千 曲) 〈また筑摩川ともいへり〉 またつくま川(○○○○)とも読り、いかなる故にか有らむ、この川筑摩郡には少しも拠ざる川なるお、不審の事也、松本城下より少し南に筑摩川といふあり、また筑摩の八幡なむども近所にあり、郡名の初なりといへり、然れども小川にして、中々歌の心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5009.html - [similar]
動物部十一|鳥四|のじこ
[p.0915] 飼鳥必用 中 朝鮮野路子(○○○○○) 此鳥脊赤く胸も赤くして腹黄色、雛は脊の赤み薄し、雌は尾の様に少し赤羽有り、諦音は青地のさへずりに似たり、多は薩州に渡来る、太古檀香鳥とて、唐人長崎〈江〉持渡るよしにて、通詞林百助所持にて、書写したる事あり、唐には沢山見る鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0915_3651.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0578] [p.0579] 茶譜 一 一古田織部は千宗易弟子也、依之宗易流にも近し、然ども其比宗易流は詫過たやうに雲て、隻奇麗成やうとばかり心得、茶湯の仕様、並諸具共に堅し、和なることお不知、路地の体、深山のごとし、大路地也、樹木は大松、大樅、木穀、加様の類お深植込、其奥に茅屋有やうにして、成ほど静 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0578_1928.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1083] 秋山の記 秋の山見にとにはあらで、此三年が間、足曳のやまひに罹づらひて、世のわたらひも何もはか〴〵しからぬ、斯るお、昔は但馬の城の崎の温泉に効験見しかば、此度も亦思し立るお、後りに立て来る人も、年比深うそみし事あればともにとて、はヽそ葉の仰せのまヽに召連るヽなりけり、長月の十日あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1083_4650.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0813] [p.0814] 信府統記 四佐久郡 八け岳、峯通国境、〈甲斐国にても同名、〉平沢村出口道の境川よりは酉の方に当り、金峯山よりは酉戌の方に当る、此八け岳、当国の方、北面峯の半より佐久郡、西は諏訪郡なり、〈右八け岳、享保七年壬寅山見通しのこと命ぜられし所なり、此山にて磁石の働き成難く、方角見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0813_3754.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|物産
[p.1325] [p.1326] [p.1327] [p.1328] [p.1329] [p.1330] 蝦夷草紙 三 産物の事 金山 松前所在島の内せんけん山、くんぬい山、はほろ山等諸書に載たれども、皆是下金といふものにて、土砂の内に交りたる砂金なり、今はなし、又うらかはといふ所に金山見ゆ、是も堀たらば出べきと思はるヽ、其外えりも辺らつこ島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1325_5390.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0306] 江戸砂子 一 永代橋 長凡百十間余 幅三間一尺五寸 元禄九年はじめてかヽる、其以前は深川の大わたしと雲て船わたし也、此橋すぐれて高し、富士筑波おはじめ、伊豆、箱根、安房、上総限なく眺望斜ならず、江府第一の大橋也、此所大湊にて鉄炮洲までの間、数百の廻船かヽる、此所にて川幅凡百二十間余あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1544.html - [similar]
地部二十二|越後国|雑載
[p.0356] [p.0357] 東遊記 五 七不思議(○○○○) 越後国弥彦の駅より南に入る事五里にて、三条といふ所あり、甚繁華の地なり、此三条の南一里に、如法寺村といふ所あり、此村に自然と地中より火もえ出る家二軒あり、百姓庄右衛門といふ者の家に出る火もつとも大なり、〈◯中略〉其昔はいつのころより出そめしと尋る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0356_1426.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0014] 随意録 五 華花(○○)二字、両漢以上唯有華而無花、凡草木皆用華字、巍晋以下、物華、年華、繁華、京華之類、唯用華字、凡草木皆用花字、而独蓮用華字何也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0014_94.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0482] 和漢三才図会 五十七水 湊(みなと)〈音〓〉 湊、和名三奈止、 津、音晋、今雲豆、 説文雲、水上人所会曰湊、水会処曰津、 按津湊、並市舶出入交易繁華之浜也、津字以為津液之字、蓋津液之津本作〓、従血〓声、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0482_2400.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0172] 雍州府志 一形勝 凡自四方入京師有七道、是謂七口(○○)、是自古所定之也、於今京師繁華日増月盛、故七口之外、入京師之道有数箇所、人馬之往来不絶跡、所謂七口者、東三条口、伏見口、鳥羽口、七条丹波口、長坂口、鞍馬口、大原口是也、倭俗出入之道謂口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0172_810.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0211] 雍州府志 一形勝 凡自四方入京師有七道、是謂七口、是自古所定之也、於今京師繁華日増月盛、故七口之外、入京師之道有数箇所、人馬之往来不絶跡、所謂七口者、東三条口、伏見口、鳥羽口、七条丹波口、長坂口、鞍馬口、大原口是也、倭俗出入之道謂口、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0211_993.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0676] 雍州府志 一形勝 凡自四方入京師有七道、是謂七口、是自古所定之也、於今京師繁華、日増月盛、故七口之外、入京師之道有数箇所、人馬之往来不絶跡、所謂七口者、東三条口、伏見口、鳥羽口、七条丹波口、長坂口、鞍馬口、大原口是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0676_3185.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0403] 嬉遊笑覧 十上飲食 一代女〈四〉泉州堺の処に、湊の藤見に大重箱に南天お敷て、赤飯山の様にして行ます雲々、昔よりおなじ事ながら、赤飯の弁当、今は繁華の地には希なるべし、〈萩原随筆に、京都にては吉事に白強飯お用ひ、凶事に赤飯お用る事、民間の習慣なり、江戸は上にて四月より八月迄白強飯、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1766.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0669] [p.0670] 西遊記 五 家豬 安芸国広島の城下其繁華美麗なる事、大坂より西にてはならぶ地なし、其町にぶた多し、形牛の小さきが如く肥ふくれて、色黒く毛はげて、ふつヽかなるものなり、京などに犬のある如く、家々町々の軒下に多し、他国にては珍らしき物なり、 ◯按ずるに、広島の名は築城の時に、毛利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0669_2864.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] 改正月令博物筌 十二月 餅搗〈餅花、餅むしろ、賃搗、青むしろ、長崎の柱餅、正月祝ふ餅お年内つきて、新しき筵に載おくなり、餅花といふ小さき餅お、柳の枝に数多つけて、はなのかたちおなす、賃搗といふは、繁華の市中には、釜甑杵臼など持て人の家に来り、一臼搗賃何ほどヽ賃お取て搗おいふ、三四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6026.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女数
[p.0895] [p.0896] 嬉遊笑覧 九/娼妓 後世繁華おとろへたりといへども、享保五年の丸鑑に、散茶女郎ばかり二千人に近しとあれば、其他準へて知るべし、天明六年遊女禿すべて二千二百七十余人、享和の初、三千三百十七人文政八年、三千六百人、〈此時男芸者二十人、女げいしや百六十人ばかりなり、〉 諸芸太平記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2373.html - [similar]
地部十六|美濃国|風俗
[p.1304] [p.1305] 新撰美濃志 一美濃全体説 風俗は、質直律儀にして、田舎めきたれど、岐阜大垣のあたり、繁華の地は然らず、京大坂なんどの風儀おまねぶかたも見えたり、すべて農夫も帯刀する事お好み、〈俗に美濃のさしだおれといふ〉旧家の世系おたゞし、賤と良とのわかちおたてゝ、由緒おうしなはずして守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1304_5235.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1184] 倭訓栞 中編十四知 ちくまがは 万葉集に千隈川と見ゆ、信濃国佐久郡より出て、凡そ八郡の水おすべて、六町一里四百三十余里お経て、越の新潟の海に入、よて越の人は信濃川(○○○)といへり、扶桑略記に、仁和三年七月、信濃国大山頽崩、山河溢流、六郡城塁払地漂流、牛馬男女流死成丘といへる、此川なるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5007.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0333] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 越後国頸城(くびき)郡歌宿、三十七度、 四里四町二十間〈至糸魚川二里三十二町〉 梶屋敷宿 五里一十一町一十九間〈至能生宿二里九町三十七間〉 名立大町村、三十七度九分半、 四里六町〈至有馬川宿二十町廿六間、従有馬川至長浜宿廿二町四十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0333_1327.html - [similar]
地部四十一|港|伊勢国/大湊
[p.0572] [p.0573] 諸国湊附 伊勢一同国大湊川湊、口之広さ半町余、深さ潮満に六七尺、大船六七拾艘掛る、沖之懸り場吉、北請間の内しけに不構、津より戌亥之風真艫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2922.html - [similar]
地部四十一|港|野代港
[p.0577] 東遊雑記 十 野代といふ所は、湊にて千四百軒の地にて、大概のよき町り、野代川流れ、川上は奥州南部より流れ出て、十九里の間は川舟往来して、此辺の産物皆々此湊に出て、北国九州および大坂の廻船も数多入津して、交易の業あるゆへに、商人多く豪家に見へ、娼家もありて、言語も外より見れば大ひに勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2937.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|野代川
[p.1183] 東遊雑記 十 野代といふ所は湊にて、千四百軒の地にて、大概のよき町なり、野代川流れ、川上は奥州南部より流れ出て、十九里の間は川舟往来して此辺の産物皆々此湊に出て、北国、九州、および大坂の廻船も数多入津して、交易の業あるゆへに、商人多く、豪家も見へ、唱家もありて、言語も外より見れば大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1183_4999.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0738] 守貞漫稿 五/生業 廻船問屋 諸国廻船多しと雖ども、運賃お以て漕するは、大坂より江戸に下るお第一とす、是亦大坂お本とし、江戸お末とす、酒樽お積むお樽船と雲、其他の諸賈物お積み漕すお菱垣廻船と雲、〈○中略〉此二船お以て、大坂二十四組の商家より出す諸物お、運賃お以て江戸十組の賈店に達す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0738_3793.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1321] 北海随筆 下 蝦夷松前開発 一今の松前城下は、領内の中央お以て府となし〈◯中略〉是より三十里東海路亀田(○○)と雲ふ所は、土地平坦にして、一国の都会の地となし、西北は山つらなり、海へ聳て、蝦夷地のかためあり、東南は入江にして、数千艘の舶舟今風波の恐れなし、海お隔て南方は南部領佐伊大間等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1321_5379.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] 守貞漫稿 五/生業 廻船問屋 諸国廻船多しと雖ども、運賃お以て漕するは、大坂より江戸に下るお第一とす、是亦大坂お本とし江戸お末とす、其中にに種あり、酒樽お積むお樽船と雲、其他の諸賈物お積み漕すお菱垣廻船と雲、此船は船周りの垣の子に菱に組む故に名とす、他船は格子也、 此二船お以て、大坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3206.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0603] 享保集成糸綸錄 二 享保七寅年五月 定 一船石拾石に付銭三文、百石に付銭三拾文、千石に付銭三百文、廻船之者共より可出之事、 但遠国船は、上下之分、拾石に銭六文宛之積り、江戸〈江〉来る度毎に可出之、近国之船は、幾度通船候共、遠国船三度之積りお以て銭拾八文、年中最初壱度可出之事、 一石銭( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0603_3047.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0591] 地方凡例錄 五 一帆別運上(○○○○) 是は廻船運上也、帆の反数に掛け運上相納む、大坂堺其外灘目等の〈摂州より中国筋、海辺の湊々お都て灘目と雲、〉廻船は多分の運上差出、遠国も同然也、又新船造り立る時は、村役人へ相届け、支配地頭へ願出、船数帳に相記す、猶支配地頭より焼印いたし相渡す、又上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0591_3040.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0638] 嘉永明治年間錄 十六 慶応三年九月、希望の者は、蒸気飛脚船お以て、大坂へ往返すべきの達、 美濃守殿渡書付 此度廻船御用達等引受にて、蒸気飛脚船頭役、当月中より大坂表へ致往返候間、御用旅行物は勿論、諸家家来、百姓、町人、婦女等に至迄、右飛脚船にて致往返ものは、勝手次第、廻船会社へ申込、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0638_3215.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0597] [p.0598] 享保集成糸綸錄 四十二 元禄十五午年正月 一川船役銀(○○○○)之儀、去年度々相触候得共、於于今不相済ものも有之由、不届に候、依之船持有之町々船数之分、名主相改帳面に認、船持共判形取置之、役船請負人(○○○○○)万屋市兵衛、深見屋又右衛門、伏見屋五郎兵衛、申来次第、帳面相渡之、向後は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0597_3045.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 西遊雑記 二 長門国豊浦郡赤間け関、〈下の関ともいふ、時には赤間け関とかく、〉西国第一の湊にして、浪華より中国に及び、九州北国船路往来の咽首にて、諸州の廻船よらざるはなし、市中一万に余り言語あしからず、諸国への便りも至て能繁昌の富饒の地といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3081.html - [similar]
地部四十一|港|長門国/下関港
[p.0581] 西遊雑記 一 長門国豊浦郡赤間け関〈下の関とも、時に赤馬関と書、〉西国第一の湊にして、浪華より、及中国に及び、九州北国船路往来の咽くびにて、諸国の廻船よらざるはなし、市町及び〈◯及び二字恐衍〉壱万に及ぶ、言語あしからず、諸への便も至てよく、繁昌富饒の地といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0581_2952.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0825] [p.0826] [p.0827] [p.0828] 諸事留 六 水野越前守殿〈江〉伺之上申渡 下〈り〉塩問屋北新堀町家持 松之助 外三人 同仲買問屋小網町三丁目三治郎店 〈吉右衛門紀州住宅に付店預り人〉 茂助 外拾壱人此者共儀、松平阿波守領分国産斎田塩(○○○)之儀、近年荒浜等致出来、荷物出方減候に付、国内為引立、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0825_3483.html - [similar]
地部六|伊勢国|疆域
[p.0424] 勢陽雑記 一 一凡伊勢の国は山お西にし、海お東になせり、この故に大体西南の風には船かヽり快く、東北の風には不快なり、国の図(なり)、南北二十余里、東西六七里、或は十里、十五里、其中南の方は、東西広し、西の方峯筋お国境とせし故、海迄の川の大小お以て、国境の遠近おはかるべし、偖山につづき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2166.html - [similar]
器用部二十五|舟上|垣立
[p.0582] 嬉遊笑覧 二下/器用 檜垣は、大坂廻船問屋の大船、垣だてのすぢおひがきにする故、名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0582_3009.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 四/舟名数海舶 難波船(○○○) 摂州の名所お呼者、〈○中略〉今廻船、荷舟、檜垣等、大坂舟と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3298.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] 徳川禁令考 四十五/商估 嘉永四〈亥〉年三月九日 諸問屋仲〈け〉間組合再興 去丑年、檜垣廻船積仲〈け〉間問屋共より、冥加金上納致来候処、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3205.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] 和漢船用集 四/舟名数海舶 檜垣(○○) 摂州大坂廻船問屋の仲間船お雲、六七百石以上、皆大船也、垣立の筋お檜垣にするゆへの名なり、今檜垣と呼で荷舟の名とす、すべて大廻し荷物お積といへども、おほく酒樽、油樽類お積ゆへ樽舟(○○)と雲、是又荷舟の一法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3204.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0651] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 かんこ(○○○) 字未考、因州湖山の池にあり、池といへども湖なるゆへに湖山と呼、小船三四人乗べし、毎に漁猟し、又菱お取に用、廻船の伝間込おかんこひきといへり、かんこと雲は、古語小舟のことお雲者なるべし、今も四国の方にては、小漁船お呼て、かんこ舟と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0651_3287.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 嘉永明治年間録 六 安政四年十二月廿五日、御国船異国形、通航浦触停止、 公儀御船お始、諸家手船等、異国形の分、通航の筋々、是迄御勘定奉行より浦触差出候処、向後は浦触不差出候間、兼て被仰出候日本総船印、白地日の丸幟立有之船は、御国船と相心得、港掛り等の節、定例廻船の通可被取計候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3742.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 華実年浪草 一上正月 船乗初〈(中略)摂州大坂の船乗初には、舟に松竹注連の飾りお立、船霊神へ鏡餅神酒等お供し、水主お揃へ、凡そ一たん許乗出で漕戻ると也、其日、船持の家家酒肴お調へ、合家嘉儀お催し、年中廻船の海上風波の難なきことお神に祈り、自らも祝ふと也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4019.html - [similar]
地部四十一|港|出羽国/酒田港
[p.0577] 東遊雑記 八 廿八日〈◯天明八年六月〉大山村出立〈五里廿四丁〉酒田(○○)の浦に止宿、此所羽州第一の津湊(○○○○○○○)、市中三千余軒商家にて、人物言語大概にて、諸色乏しからず、九州中国及び大坂より廻船交易の為に往来して、此津に泊して国中の産物お積事也、大船は宮の浦の川口に寄せ、酒田までやう〳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2936.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1321] [p.1322] 東遊雑記 十四 取勝といふ浦は、至てよき町にて、家数千六百余軒、はし〳〵に至る迄も貧家と見ゆる家は更になし、浜通りには土倉幾軒となく建ならべ、諸州よりの廻船此日見る所、大小五十艘計、町に入見れば呉服店、酒店、小間物屋、此外諸品の店ありて、物の自由なる事上方筋に替らず、御巡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1321_5380.html - [similar]
地部四十一|港|伊勢国/大湊
[p.0572] 伊勢参宮名所図会 六 大湊〈高城浜海お隔てゝ向にあり、今一色村より船わたしにて渡る、人家多く廻船つどひて、稍繁昌なり、浪除の堤洲さきに築事、凡百二十間計也、入江あり、なるこ川といふ◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2920.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1187] 越遊行囊抄 五 犀川(○○) 大河なり、船渡なり、凡川幅一町余、川の両岸に木お立、縄おはへて、くり船にするなり、人二三人舳にてくるに、三人鞆にて棹おさす、時により一二人とて渡す事もあり、 一犀川水の出たる時は、右の方より小市と雲所へまはりて、船渡おして日け野へ出る路あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1187_5014.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0364] 百練抄 九/安徳 寿永二年八月廿一日、武士乱入大原野、打開神殿、取御体鏡四枚並神宝等、稲荷社奉取御正体弁之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0364_2166.html - [similar]
地部二十七|周防国|都濃郡
[p.0686] 吾妻鏡 七 文治三年四月廿三日甲午 周防国在庁官人等 言上二箇条 一為得善末武地頭筑前太郎〈家重〉令横行【都乃】(つの)一郡、打開官庫、押取所納米、狩猟為宗、駈寄公民堀城郭任自由押妨勧農事、〈◯中略〉 文治三年二月日 散位賀陽宿禰弘方〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0686_2940.html - [similar]
地部三十一|豊前国|仲津郡
[p.0997] 豊前国志 三上 仲津郡の名義 此郡の名義は、豊後風土記に、豊前国仲津郡中臣村に雲々、和名抄仲津郡、こヽは国の中央に有故の称にして、三栗の中津抔よめり、郡内に国分もあり、諸方へ街道の地にして、西は京都田川の二郡に堺ひ、北は海、東は築城郡下毛郡に隣る、分内も広く、打開きたる土地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4291.html - [similar]
地部二十三|因幡国|邑美郡
[p.0441] 因幡誌 七郡郷 邑美郡 一当郡は巨濃郡南西に隣りて、其界摩尼山お詰りとす、谷筋艮より坤に開けて、北は梵字坂お界とす、其麓に覚寺村あり、海辺は浜坂傍爾東浜お域りとす、東南法美郡の美和郷越智谷お域りて、其以下長砂大路蜘山吉方村あり、東は鳥取郷小西谷お域りとす、南は八上郡に接壌て、其界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0441_1819.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1269] [p.1270] 東遊記 五 金華山〈◯中略〉 すべて海中の難所といふは、打開きたる大海にはあらず、唯山と山との幅狭くなりたる所お迫門(○○)といひて、潮の勢も急に成り、波浪も逆立て渡りがたきなり、幅狭き所、底浅き所のみ恐ろしヽ、余なども初は海お渡らば、随分里数短かく、幅狭き所の、しかも底浅き所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1269_5400.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 紫式部日記 九日夜は、〈○産後第九日、中略、〉こよひは、おもてくちきがたの木丁例のさまにて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4563.html - [similar]
地部二十二|越中国|村里/名邑
[p.0317] 越中国官倉納穀交替記 川上村(○○○) 東中一板倉収納糒四伯伍拾陸斛八斗参升〈除年々交替定◯中略〉 意斐村(○○○) 東後第一板倉〈西長二丈四尺四寸八分、広一丈八尺七寸五分、高一丈二尺八寸、〉収納糒陸佰弐斛弐斗参升〈除年々交替欠定〉 右一間延喜十年十月十五日医師大初位依智秦公広範 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0317_1263.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0055] 古京遺文 観世音菩薩造像記 歳次丙寅年正月生十八日(○○○○○○)記、高屋大夫為分韓婦夫人名阿麻古顚、南無頂礼作奏也、 右金銅二臂如意輪観音像、蔵在大和国法隆寺綱封庫、記在其座下、按、丙寅推古天皇十四年也、正月生十八日、謂正月月始見之後第十八日也、当時未用暦日、非因月之明晦、莫知毎月之更改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0055_405.html - [similar]
地部四|大和国
[p.0267] 大和国は、やまとのくにと雲ふ、五畿内の一にして、仁明天皇の承和三年以前に在りては、其首班たりしが、後第二班と為る、東は伊賀、伊勢、西は河内、南は紀伊、北は山城に堺し、東西凡そ十里、南北凡そ二十五里あり、此国は、古へ国府お高市郡に置き、添上(そふのかみ)、添下(そふのしも)、平群(へぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0267_1335.html - [similar]
地部四十四|山下|越後国/苗場山
[p.0841] [p.0842] [p.0843] 北越雪譜 二篇四 苗場山(なへばやま) 苗場山は、越後第一の高山なり〈魚沼郡にあり〉登り二里といふ、絶頂に天然の苗田あり、依て昔より山の名に呼なり、峻岳の巓に苗田ある事甚奇なり、余其奇跡お尋んとおもふ事年ありしに、文化八年七月偶おもひたちて、友人四人、〈嘯斎、襭斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0841_3834.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0427] 好色一代女 五 濡問屋硯 万売帳難波の浦は、日本第一の大湊にして、諸国の商人援に集りぬ、〈○中略〉下に薄綿の小袖、上に紺染の無紋に、黒き大幅帯、赤前垂、吹鬢の京笄(○○○○○)、伽羅の油に堅めて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0427_2463.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯種類
[p.0816] 飼鳥必用 中 黄鳥(○○) 此鳥さへ宜敷、觜少し薄赤、総羽黄色にして、大羽の中に黒み有り、頭の目尻より黒みあり、頭にはち巻したるごとくに見へ、足少し赤く、鳥の程ひよどりより少し大形にて、間々日本へ見へる、先年薩州山川湊の辺に大松〈江〉とまり居て、松虫お取喰しお見たる也、何れも九州〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0816_3196.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0357] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関 摂津国西成郡千島新田木津川湊口 三里三十五町六間〈至安治川口、一里一十町五間、従安治川至中津川口、三十三町四十間、従中津川至神崎川口、一里一十六町一十二間、〉 川辺郡初島新田〈沿川至西川村、一里六町二十五間半、〉 二里二十町五十一間 武庫郡西宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0357_1857.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|甥
[p.0264] 太平記 七 千剣破城軍事 軍も無てそヾろに、向ひ居たるつれ〴〵に、諸大将の陣々え江口神崎の傾城共お呼寄て、様々の遊おさせられける、名越遠江入道と、同兵庫助とは、伯叔甥にて御座けるが、共に一方の大将にて、責口近く陣お取り、役所お双てぞ御座ける、或時遊君の前にて、双六お打れけるが、賽の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0264_1442.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 倭訓栞 後編六加 かうのもの 唐山にいふ菜脯の類也、菜脯は専ら冬月の蘿蔔お用ふ、香物はもはら茶湯に用ふといへば、慈照院殿〈○足利義政〉のころより起るにやといへり、香のつけぼしにならひてしいでたるおもて名お得たりとも、みそお香ともいふ故に、もとみそに漬たる物より名お得たりともいふ、古に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4295.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0014] [p.0015] 太平記 七 千剣破城軍事 長崎四郎左衛門尉、此有様お見て、此城〈○千劔破〉お力責にする事は、人の討るヽ計にて、其功成難し、唯取巻て食責にせよと下知して、軍お被止ければ、〈○中略〉或は碁双六お打て日お過し、或は百服茶褒貶の歌合なんどお玩て夜お明す、〈○中略〉名越遠江入道と、同兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0014_71.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0413] 松葉名所和歌集 四加 桂渡 山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0413_2026.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0414] 夫木和歌抄 二十六渡 〈かつらの渡山城〉 安法法師 もち月のこま引たてヽひやしけるこヽやかつらの渡なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2032.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0180] 行基菩薩伝 神亀二年九月一日、将諸弟子等修状多行、到山躋川、不得船仮掩留河中、見有天柱、大菩薩問雲、彼柱有知人矣、或人申雲、往昔耆旧尊船大徳(○○○○○○○○)、所(○)渡橋(○○)柱雲々、援大菩薩発願、従同月十二日始、渡山埼橋、〈◯又見作者部類〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0180_856.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0413] 夫木和歌抄 二十六渡 〈よどの渡山城〉 祭主輔親卿 あやめ草たづねてぞ引まこもかるよどのわたりのふるきぬままで 和泉式部 よどわたりあめにはいとヾまこもぐさまことにそれおねになかれにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0413_2024.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0414] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 江田兵部大輔行義お大将として、三千余騎お丹波路へ差向らる、此勢正月〈◯建武三年〉八日の暁、桂河お打渡て(○○○○○○)、朝霞の紛れに大江山へ推寄せ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2030.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 執事武蔵守師直馳廻て、〈○中略〉暫閑まり給へ、在家おこぼち、筏に組で渡らんずるぞと下知せられければ、さしも進みける兵、げにもとや思けん、軈て近辺の在家、数百家お壊ち連て、面二三町なる筏おぞ組だりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3845.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 大渡には、新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎にて堅めたり、〈◯中略〉明れば正月〈◯建武三年〉九日の辰刻に、将軍〈◯足利尊氏〉八十万騎の勢にて、大渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2044.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0370] [p.0371] 武家厳制録 三 関原御陣中御条目〈◯中略〉 一舟渡之義、他之備に不交、一手越たるべし、夫馬以下同前之事、〈◯中略〉 右条々、若違背之輩於有之者、忽可処罪科者也、仍如件、 慶長五年七月日 御上洛之時御条目之部 条々〈◯中略〉 一舟渡山坂において、不混雑様に先次第相越べし、小荷駄は右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0370_1879.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] [p.0212] [p.0213] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 去程に正月〈◯建武三年〉七日に、義貞内裏より退出して軍勢の手分あり、〈◯中略〉大渡(○○)には新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1032.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0426] 佐野のわたり 予は尾張のくにへ、船のたよりおまち侍るに、明る十七日、夜おこめて出る船あるよし、つげきたれば、すこし夜になりて、大湊といふ所に行つきぬ、〈◯中略〉つとめて船出すべきよしかまへ侍るに、暁がたより風かはりて、村雨のやうにふり出ぬ、〈◯中略〉今ぞ船出もいよ〳〵のび侍れかしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0426_2111.html - [similar]
地部六|伊勢国|島嶼
[p.0426] 伊勢名所拾遣集 浮島山は、松下村東、伊気浦の見渡し、離島也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0426_2175.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0785] 金槐和歌集 冬 冬歌 見渡せば雲いはるかに雪白し富士の高根の曙の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0785_3665.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0425] 雲葉和歌集 六秋 百首歌たてまつりし時、古渡月、 前内大臣家 いせの海の夕のひかたの見渡(○○)にいそがずやどる秋夜の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2105.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0332] 置土産 一 四十九日の堪忍 傾城の男珍らしがる事、よもや世間に知るまじ、又台所お見渡せば、柳俎(○○)取廻はして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0332_1999.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0269] 千載和歌集 四秋 百首歌奉ける時、秋歌とてよめる、 藤原季通朝臣 野分するのべのけしきお見渡せば心なき人あらじとぞ思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0269_1587.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 国花万葉記 十近江 勢多長橋 〈せたの唐橋共〉あはづの南也、橋は東西へかヽれり、〈長百九十六間〉橋上より南に石山寺みゆる、是より湖上の浦々お見渡す景無双也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1572.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.