Results of 1 - 100 of about 515 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 37389 小量 WITH 1838... (3.394 sec.)
称量部一|度|名称
[p.0003] [p.0004] 古今要覧 器財 古尺大小量或人問ふて雲はく、古語拾遺の本文に天御量とあるところの本註に、大小量とあるお大小の度なりといへるは、実にさも有べく聞ゆれど、さらばその大量小量といふは何なる度ぞ、大量は令の大尺、小量は令の小尺なるか、今世に伝はる尺度のしな〳〵あるが中に、いづれか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0003_5.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0074] 成形図説 十四農事 麻須〈凡俗米お料(はかる)に、一より十まで、一つ一つの名お数へ呼べり、〉小量(こます)〈即合なり、口二寸三分、深一寸二分二厘余、小量に三あり、一合量は漢の籥に当れり、籥は半合の名にて即一勺、本邦の量法五抄三撮強なり、〉小半量(こなからます)〈即二合五勺量なり、或は之お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0074_300.html - [similar]
方技部七|易占|名称
[p.0469] [p.0470] 徂来先生答問書 下 占と申事、聖人の書にも有之候得共、御信用被成がたく候由被仰下候、是は理学の習蔽にて、小量に御入候故にて御座候、何事も理窟にて済候事と思召候故、占は不入事に罷成候、まづ卜筮は稽疑之道の由相見え候、稽疑とは、うたがひおさだむると申事にて御座候、今時世間にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0469_1543.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0081] [p.0082] 成形図説 十四農事 麻須〈○中略〉武佐判量(ます)は近江武佐より出す、八合入なり、故に八合量とも唱ふ、〈武佐は近江の地名なり、兼良公の関の藤川記に、近江の武佐といふ所にやどる、武士のゆがけはたてぞなびくなるうべこそ無佐の名は残りける、〉天文十三年、佐々木義実、百姓の租お納に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_333.html - [similar]
称量部二|量
[p.0045] [p.0045] [p.0046] 量は物の多少お量るの謂にて、其器に合升斗等あれども、通じて升の字お用いて之おますと雲ふ、後世に至りては、升字に木偏お加へて桝に作り、以て斗升の升に別てり、蓋し上古に在りては、未だ一定の量器なく、其形状も亦詳ならず、舒明天皇の世、始て斗升斤両お定めらる、文武天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0045_181.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0050] [p.0051] 本朝度量権衡考 量 本朝にては、唐令に十籥とあるお受て、実に十籥お合と定め給ひしなり、〈舒明天皇の御時に定め給ひし量も、十籥の合にぞありつらん、もし二籥の合お用ひられたらんには大宝の時、却て誤なる十籥お合に定めらるべきに非ず、〉是によりて本朝の量お起せば、斛〈積小尺八千一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0050_209.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0020] 皇国度制考 上 令の小尺は、広成宿禰の謂ゆる小量にて、今の曲尺なる事お知り、己に其本度お知ときは、令の謂ゆる大尺は、其小尺に二寸お加へたるなれば、其度は乃小尺の百二十分お百分に刻める尺なりと雲こと、随ひて思ひ定めらる、斯て本文〈○雑令〉に度【Kれ】地用【Kれ】大と有れど、地お度るにの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_116.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0002] 皇国度制考 上 天御量とは、広成宿禰の自註に、大小量雑器等之名也と雲れし如く、謂ゆる度量権衡の大小雑器どもお言ふ、先師〈○本居宣長〉の紀伊殿に此書の義お聞え白されし時に、本に書入られし説も是に同じ、〈○註略〉其和幣と奉る種々の物の長短軽重多少お調へむ為の設けなり、其は、度量衡の異有れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0002_3.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0066] 成形図説 十四農事 麻須〈○中略〉江戸増上寺御霊屋領代官の方に一斗量(ます/○○○)あり、縁に鍍(かね)あり、中に梁あり、下の四方に手掛の切かけあり、是おば京量(ます)と称す、又一斗一升入の大量(ます)あり、又九升入もあり、俵は四斗二升入にして、収納の時、一斗一升入にて三つ量、九升入にて一つ量 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0066_273.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0035] 律尺考験 御府の竹周尺(○○○○○○○)、〈○中略〉往歳余これお小倉藤亜相実起卿に聞けり、古来禁裏の御文庫に、竹の周尺あり、弘法大師、入唐の時、彼方より佩て帰りたる尺と雲伝へたり、竹にて作り、うらに周尺と刻めり、形色甚だふるびて、誠に千載の物とみゆ、一とせ勅おうけて、文庫の書お晒しける時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0035_161.html - [similar]
称量部一|度
[p.0001] [p.0002] 度は物の長短お量るの謂にて、其器お名づけて尺と雲ふ、後世之お物指(ものさし)とも雲ふ、指(さし)は即ち長短お量るの謂なり、蓋し太古に在りては、其器未だ出でず、故に両臂お伸張するお尋(ひろ)と雲ひ、四指お以て握るお握(つか)と雲ひて之お量りしなり、其後度器お造るに至り、物の長短大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0001_1.html - [similar]
称量部一|度|間竿
[p.0025] [p.0026] 善庵随筆 二 西土の人は、歩瑣細の事迄も、何くれとなく記載し、余す所なき様なれど、文に過ぎて、反りて実お失ふ幣あり、邦俗は文足らずして、伝ふべきおも伝へざる幣ありといへども、朴実旧お守るより、反りて古お存し、考証の資けとなることあるなり、今一事お挙げていはヾ、吾邦古へ唐制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0025_135.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0009] 本朝度量権衡考 度 本朝令の大小尺は即唐の大小尺にて、今の曲尺は其大尺なり、〈羽倉在満が度制略考に、本朝令の小尺は、唐の大尺にして、今の曲尺なり、本朝令の大尺は、高麗の度地尺にて、今の呉服尺なりと雲へり、此説に拠れば、本朝令の小尺は唐の大尺にて、唐小尺おば用ひざりしとしたれども、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0009_46.html - [similar]
称量部一|度|量地尺
[p.0023] 法規分類大全 一篇政体 尺度種類廃置の議量地尺古へ令の大尺お或は量地尺と称す、大宝令、度地大尺お用ふるが故なり、今曲尺一尺四厘の度お量地尺となすは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0023_131.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0032] [p.0033] 聖徳太子伝私記 周世尺(たかはかり)〈先生所持〉象〈の〉牙〈お〉染〈め〉作〈る〉、〈色赤普通鉤金(まかりがね)〉五寸者平(ひらにして)一分者無、 此尺者、番匠等鉤金(まがりかねには)二分短、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0032_153.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1391] 魚鑑 下 きす〈○中略〉河海の二種あり、海産のもの、その状少く円く肥へ色白く、大四(さ)五寸にすぎず、四時共にあり、即、まぎす(○○○)といひ、一にしらきす(○○○○)、又海ぎす(○○○)といふ、その肉潔白にして味甘美し、最上なり、〈○中略〉又川ぎす(○○○)、青ぎす(○○○)は同種なり、形ち円くこへふとりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1391_5966.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0008] 好古小録 下 大宝令の制は晋前尺お用ること、大宝の内外印等の寸法お以知べし、養老制令より唐の大小尺お用ゆ、〈按和銅六年格より唐の大小尺お用ひ始めしならむ〉小尺は今の曲尺、大尺は俗に雲呉服尺也、又俗雲鯨尺は唐の御府尺也、〈按南都西京薬師寺鐫る所の仏足跡記雲、仏足長一尺八寸、広六寸と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_45.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 律尺考験 尚衣局裁尺 尚衣局とは、天子の御衣おつかさどる官府なり、此尺は本朝禁裏の御衣お調進する高倉家の呉服尺也、其長大尺の一尺二寸五分にあたれり、今俗間の呉服尺は、隻匠尺の一尺二寸お用ふ、勢州の俗、なほ古法お失はずして、十二寸半お用ひ、海鰌の鰓骨お以て作る、これお俗に鯨尺と雲、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_114.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0036] [p.0037] [p.0038] 古今要覧 器財 恵日大寺瑠璃尺(○○○○○○○)恵日大寺は、陸奥国耶麻郡にあり、此尺相伝へて、相馬将門が第一女、如蔵尼が遺物也といふ、その形は大かた法隆寺の牙尺にたがふことなし、即一寸より五寸にいたるまでは、全く今の曲尺にて、その末は寸お画せず、法隆寺の尺に比すれば、一分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0036_165.html - [similar]
称量部一|度|文尺
[p.0030] 本朝度量権衡考 度 文木〈襪尺なり、令俗銭お以て蔵の長さお度り、何文と定る故、銭の径お一寸として作りし度なり、故に俗に文木と雲ふ、然れば此尺は即寛永銭尺なり、寛永銭の径は開元銭と同じければ、暗に唐の小尺に合へり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0030_147.html - [similar]
称量部一|度|享保尺
[p.0022] [p.0023] 法規分類大全 一篇政体 尺度種類廃置の議享保尺古の小尺にして、今の所【Kれ】謂曲尺なり、然して今の所【Kれ】謂曲尺は、中世以降、器法訛替し、長短一ならず、於【Kれ】是乎旧幕府徳川吉宗、博く之お書籍に尋ね、古今尺度の由来お考ふ、援に古尺あり、紀伊国熊野神庫に蔵す、乃ち出して之お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0022_127.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0009] 古今要覧 器財 令大尺〈度地尺〉大宝令の大尺は令前常用にして、即今の曲尺なり、〈その証はのちにいふべし〉その大尺といふ称お設けられて、度地銀銅穀にのみ用ひられしは、文武天皇即位のはじめ、壬申擾乱のヽちの弊風おあらためられんがために、律令お制せらるヽ時、常用の尺、全くかの唐の大尺とお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0009_47.html - [similar]
地部五|摂津国|武庫郡
[p.0367] 日本後紀 二十四嵯峨 弘仁五年八月甲子、免囚人日下部土方、補木工長上、土方者、摂津国武庫郡人、以私鋳銭、著鏁役於堀河、頗善工巧、仍棄瑕取才、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0367_1919.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0038] 好古日録 小尺一故家伝る所の古尺、〈以【Kれ】竹造【Kれ】之〉実に千年の古色ありと雲、近光宿禰、嘗て摸造す、今の小尺〈即曲尺〉に短き二厘弱也、按に上文に所【Kれ】謂周尺の一尺二寸、古尺の一尺〈曲尺八寸弱〉なる者と毫忽の長短なし、古尺延享中伏見に塾師あり、田中某と雲、塾徒古銅お以書鎮と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0038_166.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0285] 続日本紀 十二聖武 天平七年四月辛亥、入唐留学生従八位下下道〈○下道原作上道、拠一本改、〉朝臣真備、献唐礼一百三十巻、大衍暦経一巻、大衍暦立成十二巻、測影鉄尺(〇〇〇〇)一枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0285_1064.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0010] 好古小録 下 古昔布帛及衣服お度るは、大尺お用と雲、按に続日本紀雲、天平八年五月、諸国調布長二丈八尺、闊一尺九寸、法隆寺に天平勝宝八年の調布〈○註略〉あり、闊大尺の一尺九寸也、帛布おはかるに大尺お用るの明証とすべし、又続教訓抄に、襲装束の裁縫お載す、其寸法大尺お以、はかる者也、是衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0010_49.html - [similar]
称量部一|度|念仏尺
[p.0023] 本朝度量権衡考 度 今の曲尺は、唐大尺の三分訛長せしものと知るべし、〈今の曲尺に、工匠の用ふる、鉄尺と竹尺との二つあり、竹尺は京の六条にて作る、念仏尺と雲ふお精好なりとて賞し、他国にても是お模し造れども、工匠の鉄尺に比れば七厘許長し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0023_128.html - [similar]
称量部一|度|さしかね
[p.0015] 増字番匠往来 曲尺(さしかね/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_86.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0659] [p.0660] 唐六典 十四太常寺 太医署〈○中略〉 医師二十人、医工一百人、 周礼有医師上士下士、漢有医工長、第五倫補為淮陽王、医工長是也、隋太医有師二百人皇朝置二十人、医工一百人、〈○中略〉 医生四十人典学〈旧新唐志、典学作典薬、〉二人 後周医正、有医生三百人、隋太医有生一百二十人、皇朝置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0659_1997.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] 万金産業袋 一/器財 傘細工 長柄、柄七尺、ほね七十間、大きさ弐尺七寸、柄、藤まき也、紙しうし右は大名高位の御方、路次にて雨の時さしかくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2315.html - [similar]
歳時部五|朝賀|調度
[p.0426] 延喜式 十七内匠 凡毎年元正、前一日官人率木工長上雑工等、装飾大極殿高御座、〈蓋作八角、角別上立小鳳像、下県以玉幡、毎面県鏡三面、当頂著大鏡一面、蓋上立大鳳像、総鳳像九双、鏡廿五面、幔台一十二基、立高御座東西各四間、〉又整立南庭白銅大火炉二口、〈備台入鉄火袋〉中階以南相去十丈、東西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0426_2527.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] [p.0125] 中右記 嘉承二年二月九日、午刻可作始倚子者、差家司神祇権少副兼政、遣木工寮令作始、送禄並酒肴料、〈○中略〉 家司兼政給勘文、〈倚子作始今日午刻〉兼政行向木工寮令作始倚子、給禄、〈工長一人絹三匹、連十余人各匹絹、漆工一人匹絹、畳差一人匹絹、倚子〉〈持二人各匹絹、酒肴料米一石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_744.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0033] [p.0034] 古今要覧 器財 常用の鉄尺古昔の度に差はざる事或人また問ふ、今の世に用ふる鉄尺、すなはち皇国固有の度にて、斎部氏より世に伝はると雲ふ こと、然もあるべし、然れどもその度、いにしへお差へず伝はれりと雲こと、何お拠として知れる事ぞ、答ふ、大和国法隆寺に、聖徳太子の納め置給ひしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0033_156.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] [p.0020] 尺準考 本朝裁尺〈本名呉服尺、一名鯨尺、○中略〉今之朝紳高倉藤公、自【Kれ】古伝【K二】呉服尺【K一】以至【Kれ】今、調【K二】進主上御衣【K一】者即此尺也、以【K下】其用【K二】海鰌骨【K一】造【K上】故又名【K二】鯨尺【K一】、俗間弇陋、以【K二】其尺八寸【K一】恰当【K二】大尺之一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_115.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0008] 唐律疏議 二十六雑律 雑令〈○中略〉度、以【K二】秬黍中者一黍之広【K一】為【Kれ】分、十分為【Kれ】寸、十寸為【Kれ】尺、一尺二寸為【K二】大尺一尺【K一】、十尺為【Kれ】丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_43.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0075] 度量雑記 難波家古升、〈弦掛升也〉裏書雲、方面五寸、竪深二寸五分、立積六十二分半、以【K二】養老大尺【K一】量、長保新製官升寸法立積全同、此升慶長新製之京升以前、天下諸国通用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_307.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0008] 令義解 十雑 凡度十分為【Kれ】寸、〈謂度者、分寸尺丈引也、所【K三】以度【K二】長短【K一】也、分者、以【K二】北方秬黍中者一之広【K一】為【Kれ】分、秬者黒黍也、〉十寸為【Kれ】尺、〈一尺二寸為【K二】大尺一尺【K一】〉十尺為【Kれ】丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_42.html - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0015] 数学類聚 上 曲(かね)尺 図略す 〈曲尺一尺は、くじら尺にては、八寸に当る也、古への呉服尺にては、八寸三分三厘三毫三糸不尽に当る、〉今番匠が家お造るに用るは此尺也、形ちは一別に拵らへて持つ也、横に曲げたる所有り、此曲る所は、四角の矩に合せて拵らへたるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_85.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0051] 古今要覧 器財 令小升大升大宝の時設けられし小大升は唐令と同じかるべし、よつて是お唐律六典通典等に通考するに、小尺の千六百二十寸お以て、小一石の積とし、是お三倍して大一石とするなれば、大一石の積、小尺の四千八百六十寸にあたる、その小尺は即今の曲尺の八寸三分三釐不尽にあたる、是尺一千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0051_210.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薊種類
[p.0737] [p.0738] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 大薊小薊 やまあざみ(○○○○○)〈大薊〉 野あざみ(○○○○)〈小薊◯中略〉凡そ大薊小薊は、形の大小お以て分つに非ず、山野お以て別つべし、小薊も肥地にて培養するものは、長大四五尺に至、大薊も瘠壌に生ずる者は、短小尺に盈ず、故に山生の者お大薊とし、野生の者お小薊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0737_3238.htm... - [similar]
人部六|身体三|肱
[p.0456] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉使太玉命以弱肩(よわかいな/○○)被太手繦而、代御手以祭此神者、始起於此矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2727.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡/名称
[p.0348] 日本書紀 一/神代 忌部遠祖太玉命、堀天香山之五百箇真坂樹而上枝懸八坂瓊之五百箇御統、中枝懸八隻鏡(やたのかヾみ)、〈一雲、真経津鏡(まふつかヾみ)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0348_2078.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0238] [p.0239] 類聚三代格 一 太政官符 応以大社封戸修理小社事〈四箇条之初条〉右撰格所起請称、〈○中略〉撿神苗裔、本枝相分、其祖神則貴而有封、其裔神則微而無封、仮令飛鳥神之裔、天太玉〈○太玉下恐脱櫛玉二字〉臼滝、賀屋鳴比女神四社、此等類是也、〈○中略〉 貞観十六年山六月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0238_1307.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0002] [p.0003] 古史伝 十 手置帆負(たおきほおひ)命、彦狭知(ひこさしり)命、此二神の始めて御殿お造り給へる事より及ぼして、名義お考ふるに、まづ手置とは、手お布(おき)て物お度(はか)るお雲ふ、其は曲尺(ものさし)お用ふるは、稍後の事にて、古は必手して度けむ故に、十握劔、八握須、七握脛などの都加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0002_4.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0005] 日本書紀 七景行 十二年十月、天皇初将【Kれ】討【Kれ】賊、次【K二】于柏峡大野【K一】、其野有【Kれ】石、長六尺(むさか)、広三尺(みさか)、厚一尺五寸(ひとさかあまりいつき)、十八年七月甲午、到【K二】筑紫後国御木【K一】、居【K二】於高田行宮【K一】、時有【K二】僵樹【K一】、長九百七十丈(こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0005_15.html - [similar]
称量部一|度|かねさし
[p.0015] 算法地方大成 五 測器用法一甲所より目的迄の遠さお量るには、〈○中略〉目的の点より甲所の点まで曲尺(かねざし/○○)にて長お量り、〈○中略〉但縮図お画き、長さお量るには曲尺お用ふ、此余准じて知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_88.html - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0014] 書言字考節用集 七器財 矩(まがりかね)〈規為【Kれ】円之法、矩為【Kれ】方之器、〉曲尺(同)〈又雲勾尺、匠家所【Kれ】用、乃李唐尺也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0014_80.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0004] 節用集大全 十毛 尺(ものさし/○)尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0004_10.html - [similar]
称量部一|度|かね
[p.0017] 書言字考節用集 七器財 曲尺(かね/○○)〈矩也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0017_93.html - [similar]
人部一|人総載|一丈以上
[p.0047] 日本書紀 八/仲哀 足仲彦天皇〈○仲哀〉日本武尊第二子也、〈○中略〉天皇容姿端正、身長十尺(ひとつえ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_307.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 書言字考節用集 七器財 呉服尺(ごふくざし/○○○)〈今按相【K二】当曲尺一尺二寸【K一】〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_109.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0020] 書言字考節用集 七器財 魚鬚尺(くじらざし/○○○)〈当【K二】曲尺一尺二寸五分【K一】者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_117.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0448] 概席宝鑑 御目見以下大概順 十五俵 御役金一両三分 六尺(紅葉山御高盛) ○按ずるに、此外駿府武具奉行、奥坊主組頭、普請方等にも役金あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0448_1365.html - [similar]
称量部一|度|文尺
[p.0030] 律原発揮 文尺(もんき/○○)者、以【K二】曲尺八寸【K一】為【K二】一尺【K一】、算【K二】韈子【K一】用【Kれ】之、其寸大率、合【K二】銭一文径【K一】、故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0030_145.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0665] 和漢茶誌 二 局版 今俗雲小板是也 以方版架風炉者也、珠光、及引拙、珠徳、宗悟、宗陳、紹鴎、未能定其大小尺度、至宗易以正焉、〈其法見図書〉又曰、近世何人作中版用之最佳、然而定其尺度以為常製凱其然哉、想不知其中故也、何者大小有所定、謂 之常也、中者不偏不倚、応物自宜之謂也、人多膠於一定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0665_2130.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0101] 経済録 四律暦 日本の量、古代は如何なる制にて、斗斛の大小幾許なりしと雲事詳ならず、近世までは曲尺にて方五寸、深さ二寸五分お升とせしお、当代改めて方四寸九分、深さ二寸七分とせり、方にて一分お損し、深さにて二分お増たるによりて、内実旧量よりも多し、旧量は一升の内実六十二寸五なりしに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0101_397.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0036] 古今要覧 器財 御府周尺御府竹周尺は、高野大師の将来する所にて、御府に伝はりしお、小倉大納言実起卿のうつされしものとて世にも伝はり、律尺考験にもしるせり、さてその真の御尺は、寛文元年に焼失せしよしいへり、その寸分お校するに、曲尺にて七寸九分八釐九毫五糸許にあたる、周尺といふは用ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0036_163.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0014] 古今要覧 器財 甲冑用鷹ざし南都に、甲冑用鷹ざし(○○○○○○)といふあり、御尺司林氏製する所なり、その長曲尺一尺一寸五分にあたる、延喜式の造位記尺に比すれば五分短し、その尺に添たる説あり、雲、鷹は勇猛の鳥にして、子お生し巣にありて、子に食おあたふるに、巣より一尺枝おさがり、子おやしなふゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0014_77.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 律原発揮 呉服尺者、以【K二】曲尺一尺二寸【K一】〈旧尺の一尺二寸二分弱〉為【K二】一尺量【K一】、裁【K二】衣服【K一】用【K二】此尺【K一】故〈に〉名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_110.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0330] 大草家料理書 一俎の寸法事、在形板長三尺三寸五分、広二尺一寸五分、厚二寸八分、足高二寸五分、足広四寸二分、厚一寸八分、 一足付事、切口より三寸、傍より七分、〈○中略〉 此俎は御前包丁の寸尺なり、膳部方の用には、此尺より内お以て可作、在口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0330_1990.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0896] [p.0897] 法然上人行状画図 四十五 俊乗房重源は上の醍醐の禅徒にて、真言の薫修ふかゝりけるが、〈○中略〉治承の逆乱に、南都東大寺焼失のあひだ、このひじりおもちて、大勧進の職に補せらる、すでに造営おくはだつるころ、工の器用おえらばんために、ある番匠おめして、屋おつくらんとおもふに、たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0896_5363.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0020] 古今要覧 器財 鯨尺くぢら尺のはじめ定かならず、永承の鉄尺などおや始とすべき、又高倉家所伝の裁縫尺も、この鉄尺とおなじ、又按に和名類聚抄に、竹量といふものみえたれど、寸分おしるさず、その裁縫具にのせたるおみれば、くぢら尺の事にやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_120.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] [p.0019] 氏経卿日次記 就【K二】先度注進行事官等陳状条々【K一】掠申間事 一御装束寸尺の事、〈○中略〉以往より定まれる鉄尺おもて、弁代と一禰宜が前に於て、〈○中略〉神宮の奉行并物忌等さしまいらせ、〈○中略〉寛正四年五月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_108.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0013] [p.0014] 氏経卿日次記 就【K二】先度注進行事官等陳状条々【K一】掠申間事 一御装束寸尺の事、禰宜等が中にとり大たかばかり(○○○○○○)おもて、如【K二】所存【K一】さしとるよし申、以外のそらごとなり、以往より定まれる鉄尺おもて、弁代と一禰宜が前において、おヽい筵おしき、その上に御唐櫃の蓋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0013_72.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 延喜式 十二内記 凡造【K二】位記【K一】料、〈○中略〉鉄尺一隻、〈長一尺二寸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_100.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 厨事類記 寺殿被【K二】注下【K一】、御産御前物記雲、六脚〈面弘方一尺一寸、鉄尺定、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_103.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 園太暦 康永三年二月廿一日、今日予〈○藤原公賢〉上【K二】左大臣表状【K一】也、〈○中略〉件表作【Kれ】持【K二】左手【K一】、以【K二】右手【K一】開【K二】函蓋【K一】入【K二】表状【K一】、覆【Kれ】蓋裏【Kれ】函、其儀不【Kれ】切高檀紙四枚取【Kれ】之、二枚づヽそばへ引ちがへて、其上置【K ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_106.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 古老口実伝 一年中行事九月十五日、〈○中略〉御調布各一段、正禰宜勤【K二】仕之【K一】、〈長六丈、鉄尺定、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_104.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 安東郡専当沙汰文 一在地御倉付之時御籾納之升勢寸法事弘六寸、深二寸五歩也、鉄尺〈の〉定、〈中の寸法也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_107.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 園太暦 記録部類所引 延慶四年〈○応長元年〉二月二十五日丁卯、今日御三夜儀、〈○中略〉児御衣調進事、寸法事〈木作分用【K二】鉄尺【K一】〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_105.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 律原発揮 本邦曲尺者、比【K二】旧尺【K一】長一分六厘、〈以【K二】旧尺【K一】言【Kれ】之〉以【Kれ】鉄制(○○○)、故又名【K二】鉄尺【K一】(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_99.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 続日本紀 十二聖武 天平七年四月辛亥、入唐留学生従八位下下道朝臣真備、献【K二】唐礼一百三十巻、〈○中略〉測【Kれ】影鉄尺一枚【K一】お、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_101.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0833] [p.0834] [p.0835] [p.0836] 九条家車図 侍従中少将時召之 網代〈上飛散千鳥立板〉〈石佐々千烏〉 袖〈物見通透乱文〉同下〈石松千烏〉物見〈紺青地 白千鳥 蟹甲 金銅千鳥〉 御簾〈五緒 編糸〉〈村濃〉 〈紫革〉〈小草〉 〈蝶小鳥平手見押之 革前金物入之 裏白綾〉 上巻組六筋〈長各一丈三尺〉〈鉄尺定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0833_4281.html - [similar]
器用部二十七|車上|棟融
[p.0758] 九条家車図 侍従中少将時召之 網代〈○中略〉 棟緒茜糸四両〈四組長三尺九寸鉄尺定〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0758_3900.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 唐六典 三戸部 凡積【K二】秬黍【K一】為【K二】度量権衡【K一】者、調【K二】鐘律【K一】、測【K二】晷景【K一】、合【K二】湯薬【K一】、及冠冕之制則用【Kれ】之、内外官司悉用【Kれ】大者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_102.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0086] 安東郡専当沙汰文 一在地御倉付之時御籾納之升(○○○○○)勢寸法事弘六寸、深二寸五分也、鉄尺〈の〉定、〈中寸法也〉高納在之升 上〈に〉居(おく)程〈お〉為【Kれ】限、○按ずるに、此積九十寸なれば、其の一升は、京升の十三合九勺四才余となるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0086_344.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|遷徒御幸
[p.0775] 明月記 寛喜二年八月廿一日庚辰、今夜北白河殿造営之後、御渡御幸〈◯後高倉妃陳子〉雲々、公卿衣冠之由被催雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0775_2722.html - [similar]
称量部一|度|念仏尺
[p.0023] 法規分類大全 一篇政体 尺度種類廃置の議念仏尺嘗て近江国伊吹山より、念仏塔婆お堀出せしことあり、其塔婆尺度お刻す、乃ち之お摸し、以て念仏尺と名く、此度法、享保尺に密合すと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0023_129.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0322] 河内志 四古市郡 郷名 新居、〈廃〉尺度、〈方廃、坂田村存、〉坂本、〈廃〉古市、〈方廃、村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0322_1662.html - [similar]
称量部一|度|裏尺
[p.0027] 増字番匠往来 曲尺裏目之事曲尺は裏目一尺の処にて、表目壱尺四寸壱分四厘弐毛余あり、是お一四一四二の法といふ、其出所在左の如し、一尺四寸一分四厘二毛よ 一尺 一尺四寸一分四厘二毛よ 一尺右図の如く、一尺四方の隅より隅に尺お当る時は、一尺四寸一分四厘二毛余あり、是お曲尺の裏目とす、裏目の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0027_143.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0680] 物類称呼 四衣食 酒さけ 出羽にていさみ(○○○)と雲、和州大峯にてごまのはい(○○○○○)と雲、今按にいさみといふは、羽州羽黒山などの行者の隠語なるべきお、俗人もそれに倣ひて、専いさみといふ事にや成けん、ごまのはいといへるも是におなじかるべし、又畿内の番匠の詞に間水(○○)といふ今はけづり(○○○)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0680_2990.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0978] 江戸紀聞 五 浅草 此地は古の千束郷のうちなりと見ゆ、〈千束郷、後は千束村ともとなへし也、〉既に浅草寺の鐘の銘にも、豊島郡千束郷金竜山浅草寺としるせり、〈此銘は、後小松院の御字、至徳四年にしるす所也、〉浅草の地名も古き世より伝ふる所にして、東鑑等にも載たり、又江亭記に雲、東望〈江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0978_3995.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] 親長卿記 文明十九年十一月廿九日、召番匠令作将棊盤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_643.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0613] 看聞日記 永享四年七月廿三日、番匠〈弥六〉令船一艘作、是入江殿今御所、為御憑御用之由奉之間造進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0613_3082.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0012] [p.0012] 俗説贅弁 下 たかばかりの説俗間の書に、たかばかりとは、竹に作れる曲尺也とあり、今按ずるに非也、たかばかりとは、人の長にて定る寸尺なり、是上古の法なり、神代巻に八尋殿とあり、これたかばかり也、内外宮内裏の間架お定むる、皆俗間の曲尺にて極めたるものにあらず、みなたかばかりよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0012_66.html - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0556] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉二月十九日癸酉、南御堂事始也、〈◯中略〉申剋番匠等賜禄、被引御馬雲々、其後熊野山領、参河国竹谷(○○)、蒲形(○○)両庄事、有其沙汰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0556_2727.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0828] 物類称呼 二/動物 木啄鳥てらつゝき〈又けらつゝきといふ〉 江戸にてきつゝき(○○○○)と称す、又東国にておげら(○○○)と呼、下総にて番匠鳥(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0828_3242.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|硯水
[p.0023] 永徳二年春日焼失記 一至徳元年十二月九日、若宮神主殿〈祐右〉の御宿所にて幕串おつくる、百卅本也、此時けんずい(○○○○)六升、御供二前、御奉行より大工に給る、一至徳二年二月十三日、御事始あり、其次第、先規のごとし、番匠方より三方の常住にけんずいあり、ふきの方よりも同じくあり、一同八月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0023_126.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1325] 太平記 七 千剣破城軍事 宗徒の大将達評定有て、御方の向ひ陣と、敵の城〈○千剣破城〉との際に、高く切立たる堀に橋お渡して、城へ打入らんとぞ巧まれける、為之京都より番匠お五百余人召下し、五六八九寸の材木お集て、広さ一丈五尺、長さに十丈余に、梯おぞ作らせける、梯既に作り出しければ、大縄お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1325_6943.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0871] [p.0872] 右大弁忠長朝臣記 注進、南殿通障子事、御絹一匹代一貫二百文、かうらい六尺代一貫文、五三支代百五十文、三色木三支代百五十文、かみ代二百文、漆師代五百文、かな物代一貫二百文、番匠手間代五百文、からかみしの手間代五百文、みすあり、以上五貫四百文、右注進如件、応永卅四年十月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0871_4934.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒/名称
[p.0526] 物類称呼 三/生植 番椒たうがらし 京にてかうらいごせう(○○○○○○○)と雲、大閤秀吉公朝鮮お伐ち給ふ時、種お取来る、故に此名有、西国及奥の仙台にてこせう(○○○)といふ、〈東国にて真の胡椒おえのみこせうといふ〉出羽にてとこぼし(○○○○)といふ、但奥羽のうちにてもなんばん(○○○○)と称する所もあり、上総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0526_2342.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0102] [p.0103] 太平記 七 千剣破城軍事 同〈◯元弘三年〉三月四日、関東より飛脚到来して、軍お止て徒に日お送る事、不可然と被下知ければ、宗徒の大将達評定有て、御方の向ひ陣と敵の城との際に、高く切立たる堀に橋お渡して、城へ打入らんとぞ巧まれける、為之京都より番匠お五百余人召下し、五六八九寸の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0102_492.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 古事記 上 爾天照大御神、高木神之命以、〈○中略〉科詔曰子番能邇邇芸命、此豊葦原水穂国者、女将知国言依賜、政随命以可天降、〈○中略〉爾天児屋命、布刀玉命、天宇受売命、伊斯許理度売命、玉祖命並五伴緒矣、支加而天降也、〈○中略〉故其天児屋命者、〈○中臣連等之祖〉布刀玉命者、〈忌部首等之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_108.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異字
[p.0179] 古事記 上 布刀玉命者〈忌部(○○)首等之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0179_1089.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0654] 先代旧事本紀 十国造 阿岐国造 志賀高穴穂朝、〈◯成務〉天湯津彦命五世孫飽速玉命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2800.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1113] 先代旧事本紀 十国造 阿蘇国造 瑞籬朝〈◯崇神〉御世、火国造同祖、神八井耳命孫速瓶玉命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1113_4677.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0163] 新撰姓氏録 和泉国神別 爪王連 神魂命男、多久豆玉命之後也、雄略天皇御世、告紫蓋爪(○○○○)、並奉飾御座、仍賜爪工連姓(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0163_1001.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0048] [p.0049] 古事記 上 爾速須佐之男命、〈◯中略〉猶其悪態不止而転、天照大御神坐忌服屋而、令織神御衣之時、穿其服屋之頂、逆剥天斑馬剥而、所堕入時、天衣織女見驚而、於梭衝陰上而死、〈訓陰上雲富登〉故於是天照大御神見畏、閉天石屋戸而、刺許母理〈此三字以音〉坐也、爾高天原皆暗、葦原中国悉闇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0048_427.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1113] 阿蘇三社大宮司系図 神日本磐余彦尊〈神武天皇〉 神八井耳命 健磐竜命(三社之内)〈正一位〉 速瓶玉命(三社之内)〈号国造〉 阿蘇都媛(三社之内) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1113_4680.html - [similar]
人部五|身体二|肩
[p.0413] 古事記 上 召天児屋命布刀玉命、〈布刀二字以音、下効此、〉而、内抜天香山之真男鹿之肩抜而、取天香山之天波波迦〈此三字以音、木名、〉而〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0413_2426.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.