Results of 1 - 100 of about 254 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15739 蜃気 WITH 1524... (2.102 sec.)
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0320] [p.0321] 閑散余録 上 蜃気の楼台おなすこと、和名おながふといへり、長門の海中にまヽありと聞り、吾州の伊勢の海も、昔より其名あり、二三月の頃、天気暖和にして、風浪なき日に多くあらはるヽなり、これ蛤蜊の気なりといひ伝へ、然れども蜃と蛤蜊と同く介類にして別あり、ことに桑名は蛤蜊に名お得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0320_1882.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0322] 厳島図会 二 蓬萊巌 聖崎おはなれて海水のうへにたてり、巌上に古松数株ありて海風にもまれ、容姿おのづから造りなせるがごとし、世に画がくなる蓬萊山といふものに似たり、故に名とす、また別に蓬萊と称するものあり、三四月の頃、風恬(しづ)かに波穏かなる時、此処より浮出づ、その粧ひ金銀瑠璃お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0322_1884.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎|武蔵野逃水
[p.0330] 甲子夜話 七十七 武蔵野の逃水は、古より名高きことなり、然れども常にあるにあらず、其地の人も見ること甚希なり、固より水にはあらざるなり、時ありて広原お遥に望めば、波浪の起るに似て色五彩おまじへ、其中に人物舟船の行くが如く、妨仏として影の如く画の如し、漸其処までいたり視れば、あるとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0330_1907.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0320] 書言字考節用集 一乾坤 蜃楼(かいやぐら/かいろ)〈蜃者介虫蛟之属、春夏間嘘気成楼台城郭之状、又謂之海市、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0320_1880.html - [similar]
動物部十三|虫上|蜃
[p.1016] 大和本草 十四/虫 蜃(○)〈○中略〉 篤信曰、蜃気為楼台の蜃は、竜の類なり、日本になし、月令にしるせし雉の化する蜃は大蛤なり、非作縷台之蜃、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1016_4193.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0320] ねざめのすさび 二 蜃気楼 本草雲、蜃蛟之属、其状亦似蛇而大、有角如竜状、紅鬣、腰以下鱗尽逆、食燕子能吐気、成楼台城郭之状、将雨即見、名蜃楼、亦曰海市、〈史記天官書、海傍蜃気象楼台、〉其脂和蝋作燭、香凡百歩、烟中亦有楼台之形としるせり、しからば海中にて気お吐ものは、蛟の如きかたちせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0320_1881.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0558] 続日本紀 十四/聖武 天平十三年三月辛丑、摂津職言、自、今月十四日始至十八日、有鸛一百八来、集宮内殿上、或集楼閣之上、或止太政官之庭、毎日辰時始来、未時散去、仍遣使鎮謝焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0558_2005.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0005] 日本書紀 十四雄略 十二年十月壬午、天皇命木工闘鶏御田、〈○註略〉始起楼閣、於是御田登楼、疾走四方、有若飛行、時有伊勢采女、仰観楼上、恠彼疾行、顚僕於庭、覆所檠饌(みけつもの/○)、〈饌者、御膳之物也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0005_26.html - [similar]
人部十三|動作|倒
[p.0998] 日本書紀 十四/雄略 十二年十月壬午、天皇命木工闘鶏御田、〈一本雲、猪名部御田蓋誤也、〉始起楼閣、於是御田登楼疾走四方、有若飛行、時有伊勢采女、仰観楼上、恠彼疾行、顚僕於庭、覆所檠饌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0998_5992.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤蜊
[p.1636] 和漢三才図会 四十七/介貝 蛤蜊 俗雲塩吹(○○)〈○中略〉 按蛤蜊処処皆有、泉州堺浦多、春月採之、漁人去殻取肉販之、用芥醋食之、俗呼曰醋蛤、煮亦佳、柔於文蛤、其大二寸許、円灰白色無花文、而紫唇殻薄無光滑、横有同色文理、其肌如吹出塩粉、故名塩吹貝、焼灰亦不及于牡〓蜆、故不堪用、其肉亦賤民嗜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1636_7083.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤蜊
[p.1636] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蛤蜊 あまおぶね(○○○○○)〈紀州〉 やさらがひ(○○○○○)〈遠州荒井〉 さヽらがひ(○○○○○)〈同上〉 しやべりぐち(○○○○○○) 一名甘松左右丞〈水族加恩簿〉 蛤〓 仲扃〈共同上〉 あまおぶ子は紀州海浜に多し、形はあさり介に似て至て厚く、竪は四五分許、横は長くして七分許、横条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1636_7085.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤蜊
[p.1636] 大和本草 十四/介 蛤蜊〈○中略〉 蛤蜊は、長門の安岡貝(○○○)、筑前野北貝(○○○)是なるべし、安岡、野北、何も地の名なり、其海中ふかき処にあり、大蛤なり、殻厚く味美し、殻色淡白肉多し、長三寸余、又殻薄く色白くして大なる蛤あり、味は不美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1636_7084.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0902] 日次紀事 一正月 凡新年俗間、始買葷辛之類并蛤蜊海参、葷辛除疫鬼、蛤蜊取和合之儀、海参其形似米嚢、故祝之曰俵子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0902_4012.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1629] 先哲叢談 二 野中止、字良継、小字伝右衛門、号兼山、〈○中略〉 嘗来江戸、及帰期也、致書郷人曰、土佐無物不有、自江戸〓帰、惟有蛤蜊一艘耳、海路幸無恙、以帰日饋之、衆以為嘗異味、計日待帰、既至、則命投其所漕於城下海中、不余一箇、衆怪問、兼山笑曰、此不独饋諸卿、使卿子孫亦飫之也、自此後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1629_7048.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1181] 先哲叢談 二 野中止、字良継、小字伝右衛門、号兼山、〈○中略〉 嘗来江戸、及帰期也、致書郷人曰、土佐無物不有、自江戸齎帰、惟有蛤蜊一艘耳、海路幸無恙、以帰日饋之、衆以為嘗異味、計日待帰、既至、則命投其所漕於城下海中、不余一箇、衆怪問、兼山笑曰、此不独饋諸卿、使卿子孫亦飫之也、自此後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1181_6506.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1614] 大和本草 十四/介 海蛤 凡蛤(○)の種類甚多し、不可挙記、すべて海蛤と雲淡菜、蚶、西施舌、蚌、馬刀、貝子、朗光、蛤蜊、蜆、海月、海扇、潮吹貝、白貝、大貝、石わり貝、波遊、あさり貝等、皆蛤の類なり、地により異品あり、其中にて蚫、蛤蜊、蚶、西施舌、文蛉、蠣、蜆等は上品なり、其余は多は下品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1614_6997.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1154] [p.1155] 神宮続秘伝問答 愚拙〈○度会延佳〉幼童の比、小鳥お取て玩しに、其悦不斜、其日漸薄暮に至て、彼鳥籠の内に悲鳴し籠より出んとする体お見て、中心其悲に不堪、即時籠のろお開て放やりしより懲て、今年六十八歳まで、家に小鳥お不飼、まして殺生お禁ず、但し出家などの様に、一向不殺生にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1154_6416.html - [similar]
植物部九|木八|磯松
[p.0606] 草木六部耕種法 十需花 磯松も甚だ珍奇なる者なり、此者は南国暖地の海岸なる岩間に自ら生ず、幹は蘇鉄の如く鱗形(うろこがた)あり、細枝お生じ、其葉は石竹に似て円く、九月下旬に至て花お開く、其形状桜の花の如くにして黄色なり、此者は〓りに移し植るときは、即ち枯る、此れお植る法は、白沙と埴土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0606_2174.htm... - [similar]
動物部二十|介下|阿座蛤
[p.1643] 和漢三才図会 四十七/介貝 阿座蛤(あざかひ) 正字未詳 按阿座貝、琉球国海中有之、蛤蜊之属、淡赤白色、裏白、其大者二三尺、肉白如鰒、味亦甘美、其殻厚硬、以為盥鉢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1643_7133.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子/名称
[p.0071] 揃注倭名類聚抄 四/漆器 按、合子有蓋、故名合、猶謂香奩為香合、蛤蜊亦以有蓋得蛤名、則知今俗所用漆椀即是、然今節会所用合子無蓋、為撤食器、恐非古義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0071_429.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1626] 物類称呼 二/動物 蛤蜊はまぐり 上総にてぜんな(○○○)と雲、同国にて蛤の大な畜物お小だま(○○○)と雲、小なるお大玉(○○)と雲〈是は雄鷹おせうといひ、雌鷹おだいといふ詞に似たり、意は別也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1626_7035.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 三国地志 十二伊勢 桑名郡 郷名 長島〈◯中略〉 按、長島の地、東西二里有余、南北或一里、或半里にして、大河四方お環り、巽は東海勢尾の交会にして、桑名お隔こと才に八丁、船お以他境に便し、運漕自由お得たり、魚鳥蛤蜊猶多、城辺、池沼、平田、蒹葭連り、至て堅固也、其地尾張の西、伊勢の北也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2269.html - [similar]
地部六|伊勢国|三重郡
[p.0441] 勢陽五鈴遺響 三重郡一 三重郡 三重と称する名義は、旧と景行天皇朝に倭建命東征の時、古事記曰、自其地幸到三重村之時、亦詔曰、吾足如三重勾而甚疲、故号其地謂三重、是桑名郡尾津山より鈴鹿郡能褒野に到玉ふ順路なり、其故お以て名の起れるなり、〈◯中略〉本郡封疆は東西四里、南北二里、東は東海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0441_2226.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0449] 三国地志 十五伊勢 朝明郡 郷名 田光〈和名多比加、今廃、〉 按、今村名に存す、 杖部〈和名鉢世都加倍、今廃、〉 按、羽津村に長谷神社あり、皆是杖部の省語にして、其遺郷なるべし、 額田〈和名沼和多、今廃、〉 按、今村名に存す、 大金〈和名於保加禰、今廃、〉 按、今村名に存す、 豊田〈和名止与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0449_2273.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢商
[p.0804] 京羽津根 三 酢造所 〈衣棚丸太町上〉 壺屋八右衛門 〈堀川御池下〉 菊屋三右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3400.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 京羽津根 三 諸職諸商買之部 鏡師 寺町夷川上 青造酒之助 六角堂前 鍵屋儀兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2193.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 白粉所 麩屋丁松原下 木田千賀麿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2871.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 伽羅油所 四条柳馬場東 下村山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3031.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] 〈元治改正〉花洛羽津根 二 洛外名物 箬笠(たけのこかさ) 〈東福寺門前町にあり、法性寺笠といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2134.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠商
[p.0421] 〈元治改正〉京羽津根 三 陣笠所 御幸町御池下〈る〉 井筒屋善兵衛 四条東洞院西 豊後屋市兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2208.html - [similar]
地部四十一|港|志摩国/鳥羽港
[p.0573] 諸国湊附 志摩 一鳥羽津湊、前に島有、三方より入る、深さ五丈計、東請、沖之掛り場悪し、大船何程も懸る能湊也、〈◯中略〉伊豆の下田より鳥羽迄、海上五十五里、寅の風真艫、参州之伊呂子崎より鳥羽江十三里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2924.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉商
[p.0512] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 紅所 烏丸上長者町上 小紅屋和泉掾 室町丸太町上 中村屋善七 椹木町烏丸西綿屋徳兵衛 衣棚下立売上 松屋伝右衛門 四条ふや町西〈猪口紅所〉紅屋平兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2947.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0321] [p.0322] 東遊記 三 唇気楼 唐土の詩文にも、多く作りてもてはやせる、唇楼といふことあり、又海市ともいふ、〈◯中略〉我国は四方皆大海にて、何れの国の人も海お見ざる者もなきに、此唇気楼は甚希なり、隻越中の魚津といふ所に、毎年三月の末より四月の間に、天気殊にのどやかにして風収り、海上霞渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0321_1883.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0676] 閑散余録 下 徂来先生、俗名お総右衛門と称せることは、曾祖父の名お襲へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0676_3346.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0738] 閑散余録 下 徂来の号は、総州に往来(ゆきゝ)の里といへるあり、その地名お以て号とせりとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0738_3664.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0761] 閑散余録 下 伊藤仁斎先生、初の名は維貞(これさだ)、時に兵部大輔貞維(つな)朝臣なる人あり、其名お避けて維楨と改む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0761_3787.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 閑散余録 上 本草お講究して、物産採薬お事とすることは、向井玄升、〈霊蘭先生と号す〉より始るといふ、稲生若水に至て猶盛なり、貝原篤信も、本草お好み、大和本草お著す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3362.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0761] 閑散余録 下 徂来、名はは双松その頃憲廟〈○徳川綱吉〉の世子徳松君といへるあり、早世したまへり、その諱お避て、字お以て茂卿と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0761_3788.html - [similar]
方技部十|医術一|儒医
[p.0730] 閑散余録 下 並河勘介が曰、日本の儒者は医お兼ぬべし、然らざれば衣食に乏しくして、困窮に至るとぞ、それ故、門人に渡辺新蔵、松原才次、清水源吾、藤田左大夫、いづれも儒にして医お善くせり、その子も亦然り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0730_2224.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0742] 閑散余録 下 台廟〈○徳川秀忠〉の諡号、尚書の禹貢に本づく、台は我なり、この時は延知切にて夷の音なり、しかるお胎の音によめるは、初め林家の人々のよみ違へたるが例となりて、誤お襲、へるなりと、友人伊藤希卿、師説なるよし物語りせり、此類の事、世上に尚多かるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0742_3684.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0231] 閑散余録 上 近頃の儒士に、余姓の人あり、是朝鮮より出たる姓にて余璋王の苗裔なりといふ、其事は竹雨斎詩集に見へたり、然るに日本紀には、余豊璋とあれば、余姓と心得るもことわりなれども、唐書には扶余豊とありて、璋は其祖式王の名にして、扶余は百済の氏なり、これお以て見れば、余姓とするは誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0231_1459.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0838] 本朝続文粋 十一記 白山上人縁記 敦光朝臣 白山者、山岳之神者也、介在美濃、飛騨、越前、越中、加賀、五箇国之境矣、其高不知幾千仞、其周遥宣数百里、天地積陰、冬夏有雪、譬如葱嶺、故曰白山、夏季秋初、気暖雪消、四節之花、一時争開、側聞、養老中有一聖僧、泰澄大師是也、初占霊倔、奉崇権現以降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0838_3825.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0036] [p.0037] 閑散余錄 附錄 東崖先生、〈○伊藤〉二条街にて薬の囊の落たるお、つれし書生に拾はしむ、内おみれば方金数枚あり、先生眉おしわめ、〈○中略〉そのまヽ神だなに置て、其年の暮に、伊勢の御師の来れるに附せられしと、其拾ひし書生の話せし、こればかへすべき主なければ、宗廟へ納るこヽろなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0036_115.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1169] 閑散余錄 附錄 京の大火の時鐇川辺まぢ焼けるに、仁斎〈○伊藤〉はほは川の中床お置、酒お携て、更に憂る色もなし、門人訪ゆきた、其家の焼たるお弔ければ、さんば天災いかんともすべからず、立さわぎて、年老たる身の、あやまちしたはあしかりなんと思て、初よりこヽに居候ぬ、先酒一つ飲れよとて、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1169_6455.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1224] 閑散余錄 附錄 或人の話にいふ、先生〈○貝原益軒〉諸国お巡り、帰国の海路にて、同船数輩、各姓名おとひきくにも及ばず、何となき物語どもおして、日お重子しに、其中一人の若き男人々に対して、経書お講ず、先生例の恭々しく黙してこれお聴て、一言是非お論ぜず、著岸して、各はじめて其郷里お明し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1224_6628.html - [similar]
地部三十四|対馬国|田数/石高
[p.1263] 津島紀事 一統体 豊臣秀吉公、諸国の石高お定め給ふに、壱岐までは石高お定られて、本州〈◯対馬〉の高は定められず、是に依て公義御代替の我が君に下されける御判物に、対馬国一円とありて穀高おのせ給はず、今吾州の出来穂稲三千石、舂て千五百石、麦二万三千七百石余、精麦一万六千六百石、都合一万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1263_5265.html - [similar]
地部十七|飛騨国|益田郡
[p.1326] 飛州志 一土地 一郡之接属 益田郡は、九郷、百村、七千七百拾石弐斗弐升一合、三千百三拾余戸、一万六千九百六十余人也、州内の東南にして、美濃信濃の両州に接す、御岳(おんたけ)、騎鞍(のりくら)が岳、川上(かほれ)が岳あり、州内に於ては寒気弱し、是濃州に接するが故也、然れども彼州の暖和には及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5303.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0883] [p.0884] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 裙帯菜(くんたいさい/わかめ)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、〈◯中略〉余西国海辺に住すること年久し、毎春和布お食せり、海中石間に生ず、其ひろさ二三寸或三四寸、長さは五六寸或は尺にあまり、二尺に及ぶもあり、其色初めて取たるとき青し、是お煮れば、いよ〳〵青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0883_3952.htm... - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0156] [p.0157] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 柳 はるすヽき〈古歌〉 子みづぐさ かぜなぐさ かぜみぐさ かはぞひぐさ かはたかぐさ かはたぐさ〈共同上〉 しだりやなぎ〈和名抄〉 しだれやなぎ 一名緑卿〈事物紺珠〉 漏春和尚〈同上〉 闌車孫〈事物異名蒙古の名〉 梔烟〈名物法言〉 糸〈群芳譜〉 義孫〈清異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0156_623.html - [similar]
動物部十三|虫上|蜃
[p.1016] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/竜 蛟竜 みつち みづち〈○中略〉 附錄、蜃(○)、 竜類にして、和産詳ならず、同名ありて車螯(おほはまぐり)も蜃と雲こと註に詳なり、〈○中略〉蜃楼は〈○中略〉勢州桑名にて、 きつねのもりと雲、奥州津軽にて、 きつねだちと雲、越中魚津浦にては喜見城と雲ふ、海辺には何れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1016_4194.html - [similar]
動物部十九|介上|介類別
[p.1577] 大和本草 十四/介 凡介類甚多し、諸州の土地によりて有無あり、異品多し、窮知べからず、介類お四に分ち記す、蛤類(○○)、螺類(○○)、鼈類(○○)、蟹類(○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1577_6842.html - [similar]
動物部二十|介下|尨蹄子
[p.1671] 大和本草 十四/介 石蜐 本草介類にのせたり、又亀脚と雲、和名かめのて(○○○○)と雲、筑紫にてしい(○○)と雲、殻ともに煮て肉お可食、貝の類色紫なり、長一寸四五芬、猶大なるもあり、半より上は亀脚の皮の如く、半より下は爪の如く、うら表各二三片相合て、さきは尖る、海岸に生じ垂れて不移動、果の木に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1671_7299.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|続夢/多夢
[p.0804] 随意錄 八 予〈○冢田虎〉毎夜多夢(○○)、無想無因、不入六夢者亦多焉、夢則夢而已、理外之賾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0804_4794.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0302] 甲子夜話 十一 谷文朝の雲しと又伝に聞く、雷の落たるとき、其気に犯されたる者は、廃忘して遂に痴となり、医薬験なきもの多し、然に玉蜀黍の実お服すれば忽愈、或年高松侯の厩に震して馬うたれ死す、中間は乃廃忘して痴となる、侯の画工石腸と雲ものは、文朝の門人なり、来てこれお朝に告ぐ、朝因て玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0302_1768.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 甲陽軍鑑 三/品第十一 今刑義元公の時、山本勘介、三河国牛くぼより、今川殿へ奉公の望に参るといへども、彼山本勘介、散々夫(ぶ)男にて、其上一眼指も不協、足はちんばなり、然れども大剛の者なれば、義元公へめしおかるヽ様にと、広原勘介が宿成る故、おとなの朝比奈兵衛の尉おもつて申上るは、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2057.html - [similar]
地部二十一|越前国|名称
[p.0224] 大江俊光記 貞享五年〈◯元禄元年〉三月朔日、今朝山本勘斎、〈◯広足〉越前(○○)より伊勢へ被参に付被尋対顔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0224_855.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] 八水随筆 多葉粉のひろまりしは、色々の書に様々記して見えたり、予が父弱年の頃、大坂高麗橋にて、唐人の装束したる商人、竹のきせるにて、一ふく一銭づヽにて、人にのませたるよし常にかたりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2519.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] 還魂紙料 下 煙草の一服一銭此書〈◯八水随筆〉の作者、姓名は詳ならざれど、江戸の士にて、享保元文中お経たる事、巻中に見えたり、其父の弱年の比といふは、承応明暦のころにやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2520.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0433] 公武大体略記 一三家、〈閑院、久我、花山院、〉凡執柄家に次て三家と雲、凡家とも称し侍事、公家中において、取分規模の流也、〈○中略〉此三胤の正嫡たるにおいては、官加階の昇進、弱年なれども、傍親に超越して前途に滞らず、太政大臣則闕の官にものぼり侍る、頗抜群の佳名也、されば大臣家お清花と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0433_2337.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病
[p.1196] 陰徳太平記 四十八 毛利元就朝臣逝去并鹿助被禽事 毛利陸奥守大江元就朝臣、 隔疾( ○○) の兆御坐けるお、種々針石の術お尽されしかば、漸く快気お得させ給ふ、され共弱年の昔より、攻戦お茶飯とし給し故、轅門の霜雪、馬背の風雨に身骸お痛しめ、帷幄の計謀に心意お安くせず、飲食お忘れ給し事なれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1196_3802.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0002] 古事記伝 三 天(あめ)は虚空(そら)の上に在て、天神たちの坐ます御国なり、〈此外に理お以、こちたく説成し、或は其形などおも、さま〴〵おしはかりに雲などは、皆外国のさたにて、古伝にかなはざれば、凡て取にたらず、(中略)阿米てふ名は、葦萌(あしもえ)の切まりたるにて、斯(し)の省かりたるにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0002_10.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0693] [p.0694] 伊勢物語新釈 二 立入信友字伴州五郎と雲人の、江戸よりいひおこせけるは、〈○中略〉歌の意きつは、吾友平田篤胤がもの語に、己がうまれし国の出羽の秋田のあたりにては、木もてつくれる大なる箱お、家々にすえおきて、水お畜ふる器とせり、其器の名おきつといふ、老人のものがたりに、此きつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0693_2648.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 〈御関船御解船〉御建物明細書並図 二 御召御関船安宅丸 御船 百挺立、〈○中略〉御関船大竜丸 御船 六拾挺立 右御船、享保十七〈子〉年、河野勘右衛門、兼役之節、御解船に被仰付候〈○中略〉 御関船吉岡丸 御船 四拾六挺立 右御船、享保十七子年、河野勘右衛門、兼役之節、御解船に被仰付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3417.html - [similar]
動物部一|獣一|獣医
[p.0013] [p.0014] 療馬元鑑集 武州聴鼻和住人安西播磨守平朝臣 右安西古河之僧正末孫 憲久 水野善心 同久庵 同与次右衛門尉 同善大夫 宮崎勘右衛門 景逸 鈴木五助 人王三十一代敏達天皇五世孫、井手左大臣橘諸兄公末孫、 山城国自水野里出、尾州知多郡小川村一色住人水野下野守末孫善心、自馬医之道伝来、子久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0013_77.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0156] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 御相伴衆〈○中略〉 〈左の六〉結城少将殿 足打 〈今枝勘右衛門 滝川助九郎〉 〈右の六〉会津少将殿 同 〈大野弥一郎 甲田帯刀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_960.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0674] 兎園小説 十二 大酒大食之会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、〈○中略〉 菓子組一饅頭五十 一羊肝七挑 一薄川餅三十 一茶十九はい 〈神田〉丸屋勘右衛門〈五十六〉一まんぢう三十 一鶯餅八十 一松風せんべい三十枚 〈八町堀〉伊予屋清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0674_2964.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0627] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 大井河お過給へば、都にありし名お聞て、亀山殿の行幸、嵐山〈の〉花盛、竜頭鷁首〈の〉舟に乗、詩歌管絃〈の〉宴に侍し事も、今は二度見ぬ夜〈の〉夢と成ぬと思つヾけ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0627_3174.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0752] 和漢茶誌 二 建水 以杉製之、一名滴器、 世用飜覆滴三字、漢書曰、建領水、今従之、古多用銅器、榲杉之製、珠光之所始作、後世諸家皆用之、自珠光以降、其形不変、以榲杉一版屈曲為之、相合処桜皮縫之、内外無漆、〈尺度見図書〉 又曰、後世或雖有鉄銅磁三物、皆借其名称建水、其銅制自古諸家所尚者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0752_2393.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0422] [p.0423] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 近江国住人、佐々木四郎高綱、佐殿〈○源頼朝〉の館に早参して、所存ある体と覚へたり、兵衛佐宣けるは、如何御辺は、此間は近江に在国と聞は、志あらば軍兵上洛に付て、京へぞ上給はんずらんと相存るに、いつ下向ぞと問給、高綱申け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0422_1016.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0498] [p.0499] 春日権現験記 四 知足院殿、〈○藤原忠実〉天下の執柄として、生前の栄花おきはめ給しかば、すでに四旬の齢おすぐして、いたづらに九夜のやみおまつことお恐れて、功成ぬれば身しりぞかんとおぼしたりければ、出家のいとまお申さむとて、春日の社にまいらせ給たりけるに、十一二ばかりなる児童 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0498_2617.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1599] [p.1600] 大鏡 一花山 寛和二年丙戌六月廿三日の夜、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、〈〇中略〉あはれなる事は、おりおはしましけるよは、ふぢつぼのうへの御つぼねの小どよりいでさせ給ひけるに、有明の月のいみじうあか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1599_6145.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|草敦用法
[p.0142] 法成寺金堂供養記 治安二年七月十四日壬午、此日入道太相国建立法成寺金堂五大堂新仏開眼供養会也、〈○中略〉迦陵頻八人、菩薩八人、著舞台上草敦、胡蝶八人、菩薩八人、著鐘楼台草敦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0142_877.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0264] 日本書紀 二神代 一雲、以無目堅間為浮木以細縄繫著火火出見尊而沈之、所謂堅間是今之竹籠也、于時海底自有可怜小汀、乃尋汀而進、忽致海神豊玉彦之宮、其宮也、城闕崇華、楼台壮麗、門外有井、井傍有杜樹(かつらのき)、乃就樹下立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0264_1053.htm... - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|山城国/嵯峨野
[p.0933] [p.0934] 都名所図会 四 嵯峨野は、大覚寺清凉寺のほとりお北嵯峨といひ、天竜寺法輪寺の辺お下嵯峨となづく、野々宮の其中途なり、いにしへより閑静の地にして、故人も多くこヽにかくれ、秀詠の和歌数ふるに徨なし、凉順も此地に遊んで紫藤の賦お作り、楼台空く僧侶の室となりぬるお歎きしは、文粋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0933_4108.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|雑載
[p.0032] 万宝鄙事記 六占天気 日 雨と晴とおしるには、先暁の天気と日の出る時おうかヾふべし、日の出るとき赤きは風、黒きは雨、青白きは風雨としるべし、又日の出るときはれて、やがて陰りて晴ざるは風雨となる、連日の陰雨の後、日出て早く晴るはかへつて雨ふる、朝曇りてやう〳〵おそく晴るは晴、さて又明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0032_213.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] 日本歳時記 五八月 秋分の日、考妣先祖の神お祭るべし、夏至に一陰生じてより後、陰気日々に長じ、日もやうやくみじかし、秋分に至りて、日夜ひとしく、寒温も亦ひとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_918.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0191] 方角禁忌撰 一同方違方事 興功〈犯土也〉住本所之人、毎日夜違之、 今案、本所者自領之宅地、仮令大将軍移東之年、立春之前夜違方後、毎夜可違之、若雖一夜宿本所者、其忌可留本宅矣、別説雲、毎夜違方雲事、明可知也、違雲者謂不死其方也、是不満一気日数之間者、雖当其方、隻可宿他人之家也、〈四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0191_770.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1186] [p.1187] 百練抄 十四四条 天福元年九月十二日癸丑、自去夜女院〈◯母后藻壁門院竴子〉御産気雲雲、来月御当月也、人以驚雲々、 十八日己未、御産気日来連々、今暁殊物匆之間、寅刻皇子降誕、万人悦予之処、皇子有御事雲雲、及昼有女院崩御雲雲、〈御年廿五〉上下悲歎、言語難及、雲僧侶、雲陰陽、恥辱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1186_4566.html - [similar]
地部四十一|港|蝦夷/箱館港
[p.0590] 北海道志 二図説 渡島国、〈◯中略〉蓋聞く、此地松前(○○)、江差(○○)、函館お三港と称す(○○○○○○○○)、而て松前は昔時の首府にして人烟稠密、西十八里に江差あり、地狭く俗朴なり、民吏お懼れ敢て法お犯さず、山に盗賊なく、市に乞丐なし、倉庫お山に造り、監守お置かず、其風俗の美、松前地方の及ぶ能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0590_2980.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0119] [p.0120] 日本歳時記 六十一月 冬至は十一月の中なり、三至とて一には陰極の至、二には陽気始て至、三には日行南に至る、此故に至日ともいふ、冬至の前一日に至りて、陰気長ずる事きはまり、日のみじかき至りなり、又夜長き事もきはまれり、日の南に至るもきはまれり、今日一陽来復して後陽気日日に長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0119_923.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 遊囊剰記 十一 岩国山は荒き其道と詠ぜしも、今は周岐の夷行に等し、錦帯橋お世人此地の美談とす、其奇巧実に差賞するに足れり、錦川の渡お過て山路お踰行く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1740.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0287] [p.0288] 完政暦書 二十二儀象誌 諸儀総論〈○中略〉雖然、上古朴質、蓋未有儀象之製、迄天智天皇十六年、置漏刻於新台、宝亀五年、始置漏刻于東西両府、爾後往々奇巧之製出焉、他若測景鉄尺晷度、其名雖存、其詳不可得而知也、貞享治暦之初、保井春海窺天運於混儀(〇〇)、測日行於表景(〇〇)、造天球以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0287_1074.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米路橋
[p.0334] 信濃地名考 下 久米路の橋 援に水内(みのうち)ばしあり、〈更級郡八幡西北二十里〉土人撞木橋ともよべり、むかし神仙あまくだりて掛そめたりといふ、其奇巧言葉に絶たり、此地両山はなはだせまり、犀河の水たぎりて落、かの北崖の半腹おうがちて、梯酉より卯の方へ行事五丈四尺、それより曲りて南へ大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0334_1661.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0108] [p.0109] 閑田耕筆 一 懸崖絶壁数十丈屹立し、下は急流迅瀬にして、柱お建べからざる所、奇巧お以て橋おわたすもの、甲斐に猿橋、信濃に水内(みぬち)の曲橋など図お見、其話おも聞しが〈◯中略〉また此頃飛騨の人田中記文といふが訪来て、其国の藤ばしかごのわたりのことおかたり、且記せるものお示さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0108_514.html - [similar]
地部二十一|若狭国|道路
[p.0204] [p.0205] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 若狭国大飯(おほい)郡上瀬(うはぜ)村〈至甲崎四町五十一間〉 一十一町三十一間半 日引村、三十五度三十二分、 一里二十町二十間 神野村志津見浜〈至神野浦径測四町五間半〉 二十一町二十七間〈至神野浦一十九町一十八間〉 神野浦下浜〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0204_764.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0535] 筆のすさび 中 三谷丹下は、後に宗鎮と改名す、名良朴、南川と号し、又不偏斎ともいふ、原叟の弟子にて、四天王と呼びし一人なり、〈○中略〉芸侯へ召るゝ時に、茶道坊主同格なればまいらずと雲につけ、儒者格にて召るゝにより、承知して往きし人なり、千家の茶教に七事といふ事お習はす内に、茶歌舞妓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0535_1792.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0236] 山城名勝志 十八久世郡 水主郷(○○○)〈和名抄雲久世郡、土人呼水主村、今入綴喜郡雲々、在下津屋東南川端、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0236_1174.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0251] 大安寺伽藍縁起并流記資財帳 合処々庄拾陸処 山背国三処〈相楽郡二処北大河之限、〉 〈一泉木屋并園地二町、東大路、西薬師寺木屋、南自井一段許退、於一棚倉(○○)瓦屋東谷上、西路、南川、北南大家野之堺限乙訓郡、◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0251_1279.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|谿山郡
[p.1221] [p.1222] 地理纂考 十四薩摩 谷山郡(○○○)〈谷山郷〉 倭名谿山に作る、建久八年図田帳には谷山とす、今俗猶谷山の字お用ふ、鹿児島お去る事、南方二里半許、西伊作田布施、南川辺知覧、喜入、北鹿児島伊集院に境お接す、周囲十二里廿二町十四間、村落七、〈五け別府村、山田村、中村、上福元村、和田塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1221_5109.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0346] 先哲叢談 後編一 凡例 一所標姓氏、皆従其人所自称、雖然我邦姓氏、複者多而単者少矣、其複者至三四字、或不雅馴、文人之 癖、尚雅斥俗、白修為単、若南部為南、益田為田之類、截去一字、今就二者言之、南則混南条南川等、田 則混田村田中等、無所取信、又至其好奇者、不啻去複為単、去字偏冠、若藤為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0346_1997.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0252] [p.0253] 神拝次第秘抄 上 一御裳濯川橋(○○○○○) 此橋壱基、渡于東西、長五十間五尺二寸、広四間三尺二寸、高攔高四尺八寸、儀帽子柱長八尺、立鳥居於前後、各高二丈三尺三寸、広壱丈七尺八寸也、此橋元在川原田村〈今雲中村〉之南川、〈今雲楚波川原〉将軍義教公之時〈◯永享元年任将軍〉被渡懸于此処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0252_1284.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] 嬉遊笑覧 十上飲食 下り酒、昔は江戸にて多く酒お造りて、下り酒はなかりし、事跡合考に、南川語て雲、津の国鴻池の酒屋勝屋三郎右衛門と雲もの、酒二斗づゝ入る桶二つお一荷として、其上に草鞋数足置きたるお担て、江戸に下り、大名の家々に至りて、一升お銭二百文づゝに売たり、其頃いまだ麁酒のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3270.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 尾張名所図会 七 津島渡〈いにしへ伊勢より当国に渡る船路なり、(中略)真野時綱が津島祭記に、萱津の南お経て長太(ながほ)村に上り、伊勢の鈴鹿郡甲斐河泉野お経し趣也、長太村は、桑名と四日市の間に長生といふ所也、馬津の湊より此長太に至る迄の船路お津島のわたりとはいふなり、京より東へ下るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2121.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1083] [p.1084] 窻の須佐美追加 下 元文三年の冬、浪花の舟士勝浦屋太郎兵衛と雲者、米船お盗とり、さま〴〵の謀計あらはれて、三日が間さらして、死刑に処せらるべきとて、十一月廿八日よりさらされける、その子長太郎十二歳、むすめ市十五歳、まき同年、翌二十三日夜もあけざるうちより、町奉行佐々氏まか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1083_6220.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 伊勢参宮名所図会 三 長太(なかふ) 此浦津島の渡りと雲古渡なり、〈昔は尾州津島への渡海ありしが、甚難所なる故に、今はやみけるにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2122.html - [similar]
地部三十一|豊前国|京都郡
[p.0997] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月戊申、大将軍東人言、殺獲賊徒豊前国京都郡(○○○)鎮長太宰史生従八位上小長谷常人 己酉、大将軍東人等言、豊前国京都郡大領外従七位上楉田勢麻呂、将兵五百騎〈◯中略〉来帰官軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4289.html - [similar]
地部二十七|長門国|豊浦郡/豊東郡/豊西郡/豊田郡
[p.0709] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月戊申、大将軍東人等言、殺獲賊徒豊前国京都郡鎮長太宰史生従八位上小長谷常人、〈◯中略〉仍差長門国豊浦郡(○○○)少領外正八位上額田部広麻呂将精兵四十人、以今月二十一日発渡、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0709_3059.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊勢 三重郡、閏田(うるた)村、生桑(いくは)村、小生(もう)村、大沼田(おはた)村、鈴鹿郡、椿世(つばいそ)村、桑名郡、横満蔵(まくら)新田、朝明(あさけ)郡、河曲(かくま)郡、長太(なご)村、一志郡、肥留(ひる)村、多気郡下有爾(うに)村、渡会(わたらひ)郡、礫浦(さヽら)、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2305.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0193] [p.0194] 親俊日記 天文十一年六月十日己丑、貴殿近衛殿へ御出之、終日御楊弓、 廿八日丁未、藤中納言殿楊弓、貴殿御出之、 七月朔日己酉、貴殿無御出仕也、藤中納言殿御出楊弓在之、 二日庚戌、粟津修理楊弓砌御酒まいらする、貴殿御長太刀被遣之、 廿四日壬申、朽木殿楊引、粥在之、 八月八日乙酉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0193_809.html - [similar]
植物部十六|草五|黄独
[p.1106] 成形図説 二十二/菜 毛芋(けいも)〈根芋魁のごとくて、〓鬚あるお似て名けり、〉 何首烏芋(かしういも)〈或は毛芋、何首烏ともいふ、〉 大頭久(おほづく) 比米〈西州◯中略〉毛芋は藤生にて、葉宛がら薯蕷に類て稍長太く、色深し、野生なし、園甫中に種芸(つくれ)り、棚に搭(はヽ)し引上す、晩夏葉間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1106_4629.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.