Results of 1 - 100 of about 190 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14723 鑵子 WITH 1234... (3.782 sec.)
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0673] [p.0674] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 越後守師泰〈○高〉が惡行お伝聞こそ不思議なれ、〈○中略〉天王寺の常灯料所の庄お押へて知行せしかば、七百年より以来、一時も更不絶仏法常住の灯も、威光と共に消はてぬ、又如何なる極惡の者力雲出しけし、此辺の塔の九輪は、大略赤銅にてあると覚る、哀是お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0673_2147.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0668] 茶窻間話 上二 釜と鑵子は一物一名なり、あまりに近き事ゆえ知らぬ人多く、太平記に、塔の九輪おおろして鑵子に鋳といふ事は、いかなる事ぞといふ人も多しとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0668_2139.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0668] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 鑵子(くはんす) 鳴泉 按、炊米及雑穀名釜、煮茶湯名鑵子、今通称釜焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0668_2141.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0668] 下学集 下/器財 鑵子(くわんす) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0668_2138.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0258] 下学集 下/器財 鑵子(くわんす) 薬鑵(やくわん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0258_1569.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0708] 大饗雑事 一酒部所〈○中略〉 火炉具 鉢一口〈金銅(○○)、雖夏可置火也、〉 鑵子一口〈在金輪〉 白木台一脚〈修理職造進之〉 長四尺 弘二尺六寸 深七寸 足高三尺四寸〈自尻以下也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0708_4004.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 近世奇人伝 四 土肥二三 二三(にさん)は俗称土肥孫兵衛といふ、〈○中略〉後都の岡崎に住て自在軒といふ、才に膝お容る計なり、 火宅ともしらで火宅にふらめくは直に自在の鑵子也けり、是より軒の名によびける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4040.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] 本朝世事談綺 二/器用 隠元薬鑵 相伝ふ隠元禅師、状おこのみて作らしめ、常に炉におかれけると也、或説に、湯気薬鑵といふなり、鑵子の蓋おさりて、その跡へ薬鑵お居て、茶の湯気お以、上の素湯の沸事お工夫して、是お湯気薬鑵(ゆけやくわん)と名付と也、元薬鑵は薬お煎ずる器なり、近世薬鍋出来て、薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1576.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚于/名称
[p.0201] 東雅 十一/器用 銚子さしなべ 倭名抄に四声字苑お引て、銚は焼器、似鎢錥、而上有鐶也、弁色立成にさしなべといふ、俗にはさすなべといふなりと注したり、其注せし所に拠れば、猶今の鑵子といふものゝ制の如くにして、鐶とは俗に鉉といふものおいふに似たり、さしなべとも、さすなべともいひしは、匜お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0201_1217.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1257] [p.1258] 太平記 三十七 新将軍京落事佐渡判官入道道誉都お落ける時、我宿所へは定て、さもとある大将お入替んずらんとて、尋常に取したヽめて、六間の会所には、大紋の畳お敷双べ、本尊、脇絵、花瓶、香炉、鑵子、盆に至まで、一様に皆置調へて、書院には義之が草書の偈、韓愈が文集、眠蔵には沈の枕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1257_6718.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0634] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 越後守師泰〈○高〉が惡行お伝聞こそ不思議なれ、東山の枝橋と雲所に、山庄お造らんとて、此地の主お誰ぞと問に、北野の長者菅宰相在登卿の領知也と申ければ、軈て使者お立、此所お可給由お所望しけるに、菅三位使に対面して、枝橋の事、御山庄の為に承候上は、子細あるま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0634_1510.html - [similar]
姓名部六|氏上|菅原氏長者
[p.0481] [p.0482] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 越後守師泰が悪行お伝聞こそ不思議なれ、東山の枝橋と雲所に、山庄お造らんとて、此地の主お誰ぞと間に、北野の長者(○○○○○)菅宰相在登卿の領知也と申ければ、軈て使者お立、此所お可給由お所望しけるに、菅三位使に対面して、枝橋の事御山庄の為に承候上は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0481_2517.html - [similar]
植物部二十二|草十一|山萵苣
[p.0443] 和漢三才図会 九十四末/湿草 山萵苣(くりんさう) 俗雲九輪草救荒本草雲、山萵苣生山野間、苗葉苣地生、葉似萵苣葉而小、葉脚花叉頗少、葉頭微尖、辺有細鋸歯、葉間攛葶開淡黄花、苗葉味微苦、按山萵苣此雲九輪草乎、似萵苣葉而扁、辺有細鋸歯、而葉脚窄葉心茎淡紫、三四月抽葶開小花、似桜草花而略大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0443_1974.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|山萵苣
[p.0444] 甲子夜話 四十九 蕉子話す、日光山廿日御霊屋道傍の渠の水あせたる所に、九輪草火しく生じて、花お開き美観なりしかば、案内の僧に如何にしてかくは此草多きやと問しかば、この渠の上に九輪沢と雲ふあり、その沢水流れてこの渠に入る、九輪沢辺は皆此草なり、自然と其種流れ来て実に生るなりと答ふ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1976.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|桜草
[p.0442] 和漢三才図会 九十四末/湿草 桜草按桜草生山谷中、即九輪草之一類異種也、葉形相似微小、辺無歯刻不甚光沢、而葉心白、〈九輪草葉心紫〉三四月抽茎頂生花、似九輪草花而単、淡紫色、或白色、又如桜花最艶美、故名桜草、結蒴児青色、内結子、初青後茶褐色、人家移種之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0442_1968.htm... - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1394] [p.1395] 嘉元記 一康安元年辛丑六月廿八日、禅覚房御塔之火灯、大地震に損したるお(今月廿四日)、一人登て、一人して被直たる恩賞に、中〓に被成畢、〈今日〉三輩治定、 一康安元年辛丑六月廿二日卯時地震在之、当寺東院南大門西脇築地、〈半本、〉同院中の門北脇築地〈一本、〉西寺の南大門西脇築地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1394_6004.html - [similar]
植物部二十二|草十一|山萵苣
[p.0444] 剪花翁伝 二/三月開花 九輪草(くりんさう) 花一重、色赤白二種、開花三月下旬より四月、方二分陰、地二分湿、土回蔯、肥油粕淡小便折々澆ぐべし、種収まらず、分株移春芽出し前よし、花茎長六七寸節なし、花形ちさくら草の如く、房の形ちは茎頭の毎節に一段々々、数の英節お摎りて咲也、恰塔上の九輪に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1975.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文保
[p.0227] 一代要記 花園 文保元年丁巳二月三日改元、正月三日地大震(○○○)、東寺塔九輪動傾之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0227_1730.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|雑載
[p.1138] 孝経棲漫筆 四 花の塔 京師四月八日つヽじ及び卯の花お、竿の先に結付、九輪の塔のごとくし、家々に立て、花の塔といふ、熱田の花の塔は、剪彩花お多く造る、〈江戸四月八日に、卯のはなお門戸に挿、意同じ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4864.html - [similar]
植物部二十二|草十一|桜草
[p.0442] 大和本草 七/花草 桜草 三月紫花お開く、桜花の形に似たり、又白色あり、うすき紅黄色あり、高き事一尺余にすぎず、葉は蘿蔔に似て小なり、花如銭大畏寒暑、又九輪草あり、七重草あり、此類なり、好陰地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0442_1967.htm... - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1339] 禁中恒例年中行事 九月 九日 御菊居(おきくすへ) 是は常御殿西の御椽、きり隠しといふ所の御庭に、陰陽師大黒菊お植る、其枝に菊綿おつけさせ給ふよし、ひとりの料赤黄白三輪づヽ九輪なり、小々小さき菊綿お、しべの縁に置るヽ也、白花には黄、黄には赤、赤には白お置るヽよし、女中方も付け給ふとなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1339_5699.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1408] 祇園執行日記 貞和六年五月廿三日、申刻大地震酉了小動数反、申刻震動之時、百度大路石堂塔九輪落砕了、希代大震動也、条々凶不軽雲々、珍事々々、 廿五日、申刻大地震、火神動(○○○)同一昨日、 廿八日、洪水以外也、四条河原往反人無之、 廿九日、寅刻地震午刻又地震、天王動(○○○)也、 六月十日、酉刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1408_6055.html - [similar]
植物部十五|草四|蘭〓草
[p.1055] [p.1056] 倭訓栞 前編二/阿 あらヽぎ 日本紀に蘭およみ、和名抄に蘭蒚およめり、荒々葱(あらヽぎ)の義にて、蘭葱おいへり、大膳式に蘭幾把と書せしも是なり、又山蘭といふものも見えたり、催馬楽に、手なふれそといへる是なるべし、新撰字鏡に〓お家あらヽきと見えたり、倭名抄に辛夷おやまあらヽきと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1055_4406.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0676] 槐記続編 享保十七年八月十二日、参候、日外車輪釜お拝見いたせし刻、仰に、〈○近衛冢熙〉車輪は夜会にかけた一段よき物也、火の影の炭にうつりて、其由ありと、三菩提院〈○貞敬法親王〉の説也と仰ありしが、近日車輪の釜お見出せしとて御覧に入る、これは本遠州〈○小堀政一〉が物ずき也、御流義にはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0676_2156.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0651] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 夫富貴に驕り、功に侈て、終お不慎は、人の尋常皆ある事なれば、武蔵守師直、今度南方の軍に打勝て後、弥心奢り、挙動思ふ様に成て、仁義おも不顧、世の嘲哢おも知ぬ事共多かりけり、〈○中略〉月卿雲客の御女などは、世お浮草ぞ寄方無て、誘引水あらばと打詫ぬる折節なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0651_1574.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0625] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 夫富貴に驕り功に侈て、終お不慎は、人の尋常皆ある事なれば、武蔵守師直、今度南方の軍に打勝て後、弥心奢り、挙動思ふ様に成て、仁義おも不顧、世の嘲哢おも知ぬ事共多かりけり、常の法には、四品以下の平侍武士なんどは、関板打ぬ舒葺(のしぶき)の家にだに、居ぬ事に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0625_1481.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1240] 鋸屑譚 上 凡魚の游ぎてみな水にさかひ、むかひてのぼる、いとちいさき魚も大水にあへば、かならず槍てのぼる、鳥の飛ぶも亦多く逆風、蓋鳥魚風水にさかへば、その鱗羽順ふ、須へば反りて逆ふ、人之生於困苦、而死於安楽、亦猶是、或曰、奥羽佐越等之魚肥大而味疎也、摂津播磨等江海之魚堅小而味濃也蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1240_5207.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0237] [p.0238] [p.0239] 拳会角力図会 上 行司演舌之事 東西々々、此所におきまして晴雨に拘はらず、一日拳会つかまつりまするところ、其沙汰よろしうして、各々さまがた、御賑々しう御見物に御出くださり升るだんな、会元何某は申におよばず、組中の銘々、かずなりませぬわたくしまで、いかばかりか大慶の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0237_956.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0409] 太平記 二十九 師直以下被誅事附仁義血気勇者事 同二十六日、〈○観応二年二月〉に将軍〈○足利尊氏〉已に御合体にて上洛し給へば、執事兄弟〈○高師直、師泰、〉も同遁世者に打紛て、無常の岐に策おうつ、折節春雨しめやかに降て、数万の敵、此彼に扣たる中お打通れば、それよと人に被見知じと、蓮の葉笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2130.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0975] 本朝食鑑 六/山禽 鵼 源順曰、唐韻雲、鵼恠鳥也、漢語抄雲、沼江(ぬえ)、必大按、但語言、深山有夜諦之鳥、其声極惡、呼号鵼、或作鵺、紀州鼎峯、熊野山中有之、未知其真、昔近衛帝時、鵼棲于東三条林頭、夜夜乗黒雲、到禁闈寝宮之上、而脅犯於帝、帝命源頼政射之、頼政射而弊、其形猿頭蛇尾、手足如虎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0975_3993.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0128] 大和豊秋津島卜定記 平京(○○)波、未深山乃時与利、既仁帝都乃勢、自良備波利支、誠仁日本乃中心、国中乃秀、天下無双之勝地奈利、南波晴礼、北波塞利、東波流水有天、福寿延長之謂弘顕之、西仁波長木山並比連礼利、四神相応弘為寸、然波四方四隅仁、霊神並座之天、代代乃固仁奈豆気利、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_618.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代用法
[p.0047] 江家次第 一/正月 元日宴会 殿東軒廊安殿上酒台、西第一間第一柱南砌上鋪毯代一枚、其上立案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0047_291.html - [similar]
動物部十四|虫中|齧髪虫
[p.1088] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 新撰字鏡、〓訓加弥利虫、当脱岐字、按加美岐利無之之名、今俗所呼同、与齧髪義合、〈○中略〉郭注爾雅雲、似天牛長角、体有白点、喜齧桑樹、作孔入其中、李時珍曰、此以天牛齧桑為二物也、而蘇東波天水牛詩雲、両角徒自長、空飛不服箱、為牛竟何益、利吻空枯桑、此則謂天牛即齧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1088_4488.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] [p.0985] 嬉遊笑覧 二下/器用 駕籠は、塩尻また秋草などにもいへる如く、もと和名抄刑罰の具に見えたる箯輿(あみいた)といふ物、後にはあんだと呼る是なり、〈○中略〉太平記〈十〉亀寿殿信濃に令落条には、〓(あおた)と書たり、今世の釣台のごとくにて手負お乗、また物お運びなどするに用、同書〈十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4980.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|硯水
[p.0022] 書言字考節用集 六服食 建渓(けんけい)〈農家昼食〉 建水(けんすい)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0022_122.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0551] 異制庭訓往来 夫茶之為茶、始植而後摘之、始植則本、後摘則末也、植之不摘、則凱有磨之服之之茶哉、故桑苧翁之茶経、陸亀蒙之茶記、言之備、異朝名山者、建渓、蒙山、廬山、浮梁、我朝名山者、以栂尾為第一也、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺、是為補佐、此外大和宝尾、伊賀八鳥、伊勢河居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0551_1990.htm... - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0699] 太平記 二十六 上杉畠山讒高家事附廉頗藺相如事 此時上杉伊豆守重能、畠山大蔵少輔直宗と雲人あり、才短にして官位人よりも高からん事お望み功少して忠賞世に越ん事お思しかば、隻師直師泰が、将軍御兄弟〈○足利尊氏、直義、〉の執事として、万づ心に任せたる事お猜み、境節に著ては、吹毛の咎お争て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0699_1775.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0015] 斥非 按人有姓有氏、姓者統祖宗之所自出者也、氏即族也、族者別子孫之所由分者也、天子諸侯言姓不言族、其下必有氏族、則称其族、古之道也、雖我日本人、亦皆有姓族、既立之族、則当称其族、称族者、所以的知其人也、今人乃有舎族而称姓者、姓之所被甚広、且非常所行、則非徒難知其人、将恐有同姓名相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0015_73.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1032] [p.1033] 老談記 一 中国老人語に曰、或時、吉川和泉守といふ者の嫡子、吉川式部当番にて、鳥取にゆくとて、其支度するお、親和泉守聞て、式部に申ける様は、今更前に異見する事もなし、たゞ士の道にそむかぬやうに心得べし、餞別おせんとて、新敷拵へし首桶壱つ、其中に綿おつみ入、小脇差一腰添て差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1032_6111.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1053] [p.1054] 近世奇人伝 一 若狭綱子 若狭の国小浜の府下に、病狼あれたることありしに、某士のうちに使るゝ小女、十四五歳にて綱といへるが、主の幼見お背に負て、そのわたりに遊びける時、彼狼不意に走来てとびつきけるお、綱は急に己が裾おまくりて背の子おおほひ、うつぶしになりたる時、狼は綱女が尻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1053_6140.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1070] [p.1071] 類聚名物考 地理三十五 那須湯 なすのゆ 信濃、下野那須郡、神社有り、〈◯中略〉抄に、下野或は信濃也と有るは、ひが事といへども、夫木抄に信濃なるとよめれば、それおよしとせんか、契冲が名所補翼抄にも信濃と出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1070_4605.html - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯栽培
[p.0531] [p.0532] 二物考 馬鈴薯 培養八十八夜頃に、此お種ゆべき地お耕し、其土塊お細砕し、其後馬鈴薯お取り、毎処二三塊づヽ種えて、其上に軽く土お覆ひ、逐次に此の如くにして種るなり、其法常に甘藷お種る法と同じ、又此薯は地お柬むに及ばず、田畔路傍砂石交錯する地、其外他の穀類播殖に妨害とならざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0531_2369.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1095] [p.1096] 医者談義 二 配剤大小之談義 其比〈○織田信長の時〉天下に道三といふ名三人あり、〈○中略〉一人は曲直瀬一渓翁道三なり、〈○中略〉其名天下に聞えたり、今世上に用ゆる所の服薬の分量、水一杯半入て一杯、煎法常のごとしといふ法は、此道三より極れり、かるがゆへに、新流お当流といひ、古流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1095_3321.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|差縄/遣縄
[p.0878] 蛙抄 車輿 綱間事〈附角巻事〉 唐車糸毛用之、綾打交蘇芳下濃也、白網代庇、雨眉半蔀、毛車、網代等用之、綱と雲は、白布に付粉て三つ打にしたる也、長く打て二重に取て、中央に付別緒お、牛鼻に、付て両方へ張て、車副二人遣之、〈大臣時、四人も六人もあれ、下臘二人、取綱お是お近手(○○)と雲也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0878_4512.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0845] [p.0846] 笈雉随筆 七 高野山 紀州高野山の霊場なる事は、世上に皆しれる処也、大師の御廟昔は宝塔なりしに、今は宝形の堂として南向也、〈◯中略〉誠に中華にも又と有難き霊山なれば、清浄いふ計りなく、諸人の糞穢は悉く谷川に流れて少しも止らず、別しては女人魚肉お禁ずる事厳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0845_3847.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1393] 扶桑略記 三十堀河 寛治五年八月七日癸亥、申刻有大地震、法成寺五大堂軍茶利〈丈六〉被震倒、九重塔流星被震傾、金堂中尊宝幢瓔礫切落、講堂中尊薬師堂七仏光円堂宝形、常行堂壁并裳層等皆以震損、又大和国金峯山金剛蔵王宝殿皆為地震破損、古今未聞雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1393_6000.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 小右記 寛弘八年七月廿日辛卯、伝聞故院〈◯一条〉御骸骨、日来奉安置円成寺、今日吉日、仍作如小韓櫃物、〈深蓋〉納御骨壺、作如倉代物、〈方二尺、一面有戸、〉納辛櫃、辛櫃上造小屋居宝形、安置戸内、三箇年後、又更可奉移御存生之時御本意処雲々、〈謂御本意処、是円融院御陵辺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3795.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0588] 茶式湖月抄 四編下 露地腰掛附堂腰掛 中傴入(くヾりいり) 堂腰掛図〈○図略〉 宝形作九尺 床四尺三寸 腰かけ一尺八寸 巾一尺六寸 屋根柿ぶき 堂中に半鐘おつる、客のつろひしとき打也、 額腰掛〈袴ごしと雲巾六寸二分、厚五分見分、〉 柱桁まで高上ばまで九尺 かうばい七寸二三分 破風貫出一尺二三寸 破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0588_1965.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 太平記 十四 節度使下向事 左馬頭直義朝臣、不斜喜で、軈て鎌倉お打立て、夜お日に継で被急けり、相随ふ人々には、〈○中略〉高(○)武蔵守師直、越後守師泰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1926.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] [p.0268] 太平記 十四 矢矧鷺坂手越河原闘の事 去程に十一月〈◯建武二年〉二十五日の卯の刻に、新田左兵衛督義貞、脇屋右衛門佐義助、六万余騎にて矢矧河に推寄、敵の陣お見渡せば、其勢二三十万騎もあるらんと思しくて、河より東橋〈◯矢矧〉の上下三十余町に打ち囲で、雲霞の如くに充満たり、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1360.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0504] 太平記 十二 千種殿並文観僧正奢侈事附解脱上人事 中にも千種頭中将忠顕朝臣は、〈○中略〉宴罷て和興に時は、数百騎お相随へて、内野北山辺に打出て、追出犬小鷹狩に日お暮し給ふ、其衣裳は豹虎皮お行騰に裁ち(○○○○○○○○○)、金襴纐纈お直垂に縫へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0504_2615.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0624] [p.0625] 太平記 十二 千種殿並文観僧正奢侈事附解脱上人事千種頭中将忠顕朝臣は、〈○中略〉大国三箇国、闕所数十箇所被拝領たりしかば、朝恩身に余は、其侈り目お驚せり、其重恩お与へたる家人共に、毎日の巡酒お振舞せけるに、堂上に袖お連ぬる諸大夫侍三百人に余れり、其酒肉珍膳の費へ、一度に万銭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0624_1480.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0743] 沙石集 上 高野証空上人、京へのぼりけるに、〈○中略〉口ひきける男あしくひきて、聖の馬お堀へおとしてけり、ひじりいと腹あしくとがめて、〈○中略〉比丘お堀にけ入さする、未曾有の惡行なりといはれければ、口ひきの男、いかに仰らるゝやらん、えこそ聞しらねといふに、上人猶いきまきて、何といふぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0743_4402.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] 平家物語 八 那都羅の事 同じき二十日の日、都には法皇の宣命にて、四の宮閑院殿にて位に即かせ給ふ、摂政は元の摂政、近衛殿変らせ給はず、頭や蔵人になしおいて、人々皆退出せられたり、三の宮の御乳母、泣き悲み後悔すれどもかひぞなき、天に二つの日なし、国に二人の王なし(○○○○○○○○)とは申せども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5325.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 塵滴問答 男問雲、世の中に囲碁双六、又は将基なんど申、盤の上の遊び多く侍り、何様なる事お哉、 聖答雲、〈○中略〉将基は十人の悪神、我国お立し仏法おあらせじとするお、十八の善神ふせぎたヽかひて、惡神お滅し失たる姿也、惡神と雲るは、煩悩にばかなれて、三毒の国賊、十悪の盗人盛にして、惡行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_638.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0794] 平家物語 六 人道逝きよの事 入道相国の北の方、八条の二位殿の夢に、見給ひける事こそおそろしけれ、たとへばみやう火のおびたゝしうもえたる車の、主もなきお、門の内へやり入たるおみれば、車の前後に立たるものは、あるはうしのおもてのやうなるもの有、あるひは馬のやうなるものも有、車の前には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0794_4759.html - [similar]
動物部十一|鳥四|布穀鳥
[p.0879] 大和本草 十五/雑禽 鳲鳩(○○) 布穀(○○) 郭公(○○)、此三は一物也(○○○○○○)、本草似鷂長尾、大如鳩而帯黄色、諦鳴相呼而不相集、不能為巣雲雲、此鳥日本無之歟未詳、鳩類なり、としよりこひ(○○○○○○)と訓ずるは非なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0879_3466.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0129] 川角太閤記 五 一牢人ばら、即時に相集候と伺候へば、人数に応じ銀子お渡せよとて相渡候、其様子お如水〈○黒田〉被【Kれ】及【Kれ】見候に、座敷にて天秤二丁三丁にて掛渡候処に、奉行抔お呼付、我ははや老後に及候間、箇様成事は、我代には重て有間敷候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0129_497.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 信長記 七 長島凶徒被攻干事 抑此長島には、一向宗修行の僧徒楯籠たりけるが、所は四方節所にて、二三里の間、大河三重四重引廻しければ、地の利に自慢して鉄の楯と心得、近国の徒者ども相集、山賊海賊等お業とし、征伐の妨おなし、聊の利お見ては、是非お顧るに能はず、逆威につのり、王政おも不恐の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2270.html - [similar]
動物部四|獣四|千匹牧猿
[p.0276] 霊松錄 威鉄炮之義申上候書付 御付紙 〈伺之通 たるべく候、猶行列に為持候は無用に候、〉 銀山見分之儀、嶮阻深山江入込候而は、青葉の節、千匹牧と申猿、火敷出、山入相障候義間々在之候、冬枯の節は、石塊等打候得共、青山に而は結句相集り候義御座候、左候而は、殊の外手間取、指支申候、罷成候御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0276_1011.html - [similar]
地部二十二|越後国|国府
[p.0337] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 越後国住人に城太郎資職と雲者あり、後には資永と改名す、〈◯中略〉資永は四万余騎お相具して、今日は越後国府(○○○○)に著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1345.html - [similar]
人部五|身体二|声音
[p.0393] 吾妻鏡 二 治承五年〈○養和元年〉閏三月廿五日辛未、足利又太郎忠綱〈○中略〉是末代無双勇士也、三事越入也、所謂一其力対百人也、二其声響十里也(○○○○○○)、其歯一寸也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2264.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0249] [p.0250] 雑々聞書 牛原領家職事 越前国(土岐殿状案)牛原庄(○○○)領家職事、被下御雑掌候、任先例所務無相違様、可令計申給候、更不可有等閑由所候也、恐々謹言、 七月〈◯康永元年〉十七日 慶俊判 三村蔵人大夫殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0249_972.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0875] [p.0876] 集古文書 十五判物 貞和四年判物〈伊予国越智郡三島社蔵〉 可早令引募三島宮封戸田一烟事 越智貞実所 右任先例、以友国名内立花郷(○○○)小可引募之状如件、 貞和四年十二月九日 総田所紀朝臣〈書判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0875_3809.html - [similar]
地部二十二|越中国|建置沿革
[p.0309] 太平記 十一 越中守護自害事附怨霊事 越中の守護名越遠江守時有、舎弟修理亮有公、甥の兵庫助貞持三人は、出羽越後の宮方、北陸道お経て京都へ責上べしと聞へしかば、道にて是お支んとて、越中の二塚と雲所に陣お取て、近国の勢共おぞ相催しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0309_1229.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0099] 源平盛衰記 三十八 小宰相局附慎夫人事 越前三位通盛は、〈◯中略〉御所の舎人お語ひて、御文お書て、是お持て小宰相局に奉て、散ぬ所に打置とて給てけり、〈◯中略〉 踏かへす谷のうき橋浮世ぞと思ひしよりもぬるヽ袖かな、難面御心も、今は中々嬉くてなんと書たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0099_466.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦事附玉虫立扇与一射扇事 越中家郎兵衛盛嗣が、熊手お以判官お取んとしけるお、大将軍〈○義経〉お懸させじとて、続て游せたりける程に、事由なく上り給たりければ、盛嗣、判官お懸外て、不安思ひ、游艇に乗移、指寄て宗行〈○小林〉が甲の吹返に、熊手おからと打懸て、曳音お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3235.html - [similar]
地部三十八|橋上|円木橋
[p.0084] 源平盛衰記 三十八 小宰相局附慎夫人事 越前三位通盛は、〈◯中略〉小宰相の局と申女房おぞ相具し給たりける、彼局と申は、故刑部卿憲方の娘、上西門院〈◯後白河后統子内親王〉の女房也、心は情深、形ち人に勝給たりと聞えしかば、心お懸ぬ人はなし、〈◯中略〉通盛御所の舎人お語ひて、御文お書て是お持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0084_334.html - [similar]
動物部十二|鳥五|雷鳥
[p.0972] [p.0973] 輶軒小錄 越山鶆之事 越の白山にらいの鳥と雲ふ物ありと、昔より語り伝ふ、其字鶆の字お書く、朱冠玄衣、青腹白翅のさきに白色お帯び鵲の如し、雌は雌雉の如し、甚其子お愛す、白山は北国にては、究めて高山なるゆえ、四時常にあり、山の絶頂より下廿町ばかりに五葉坂あり、万松環り囲む事数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0972_3984.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 百練抄 七二条 平治元年八月十六日、〈○丁卯〉寅刻、上皇仙居〈○崇徳〉高松殿炎上、 或記雲、件御所、去月十九日加修理有御移徙、九虎日(○○○)御渡、人傾申之、果有此災、本件御所鳥羽院仰長門守師行造立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_530.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 執事武蔵守師直馳廻て、〈○中略〉暫閑まり給へ、在家おこぼち、筏に組で渡らんずるぞと下知せられければ、さしも進みける兵、げにもとや思けん、軈て近辺の在家、数百家お壊ち連て、面二三町なる筏おぞ組だりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3845.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] [p.1327] 中右記 完治八年〈○嘉保元年〉六月三日、近曾兼禅巳講入滅雲々、園城寺人老僧也、又故若狭守師基女房〈老年七十七雲々〉卒去雲々、是故宇治大納言殿第三女也、民部卿并左宰相中将〈能〉籠居、去二日明法博士兼左衛門尉中原範政卒去、〈年五十七雲々〉凡夭亡者不可勝計、京中路頭河原之辺、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4413.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0845] 西園寺家車図 納言大将半蔀車 一網代〈棟の上、物見の止下、例網代也、文如恒、半蔀の上白綱代無文、裏は小格子如例、袖は白網代、以漆画文、或記雲、半蔀上、例網代雲々、度々記不同、〉 一物見板〈外には簾お探色、内には画遠山霞鶴下へ落入之様に構之、内に構懸金懸之、〉 一立板〈小葵綾お張〉〈天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0845_4322.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0240] 異制庭訓往来 白鑞燭台、赤銅之燭剪等各五対、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1426.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 西園寺家車図 納言大将半蔀車 一榻〈散物金物黒赤銅、網代並八葉之時、猶用此榻、当家如此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4479.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0887] [p.0888] 鳳闕見聞図説 中 清凉殿 〈墨画〉 荒海御障子 金物赤銅〈四隅肱金左右〉〈〓九つ宛但上下はなし〉 荒海之裏 布障子 網代之図〈墨画〉 宇治川〈題雅威卿 あじろさしたる所〉 光祖卿 紅葉お波のよせくる宇治河やあじろの床も錦さしけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0887_5012.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0202] [p.0203] 後松日記 十二 蚊帳製作並用様 条々聞書雲、御かてふは水色、角、水引は段子、さほ黒うるし、かぎ赤銅、〈略〉女中の御かてふは、二つつられ候、一つは水ひき、角ともにあかき段子水色、さほ黒うるし、かぎめつき、一つは梅ぞめ、水引角共に黒きしゆす、さほ黒うるし、かぎ赤銅、年中恒例記雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0202_1242.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 雲萍雑志 三 今や赤銅真鍮の笄、あるひは竹(○)などにて造れるものは、丹波但馬の在所にてもさゝず、予〈○柳沢淇園〉が祖父の物がたりに、むかし大原にて男も笄おさしたり、近きころは、さすものなしといへり、竹にて短くつくり、結たる髪の横にさしけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2459.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0872] [p.0873] 門室有職抄 榻事院、親王、関白、大臣已上、黄金物打之、大納言、中納言、大将、赤銅散物の金物打之、自余人々、皆鉄金物打之、 榻おば、左右轅の下より、随有便宜立之、貴人は前駈の役、普通俗家は雑色役、僧中は大童子役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0872_4474.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0437] 守貞漫稿 十二/女扮 江戸銀釵今世風 江戸銀簪、〈○図略〉大略四寸前後也、古製は五六寸、今製短きお専とす、珊瑚、或は砂金石の丸、又は瓢箪等お製し付る、又は銀にて種々の形お摸すもあり、又更に付物なきもあり、 江戸も近年、銀釵に流金お専とす、或は素銀もあり、又半以上お赤銅に金象眼の有紋、半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0437_2513.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0708] [p.0709] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 竜神は是お悦て、秀郷お様々にもてなしけるに、大刀一振、巻絹一、鎧一領、頸結たる俵一、赤銅の撞鐘一つお与て、御辺の門葉に、必将軍になる人多かるべしとぞ示しける、秀郷都に帰て後、此絹お切てつかふに、更に尽事なし、俵は中なる納物お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3549.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 太平記 十八 瓜生挙旗事 諸国の軍勢共暇おも不乞、己が所領へ抜々に帰りけるお押留めん為に、高越後守〈◯師泰〉四方の口口に、堅く兵士お居て人お不通、若は所用ありて此道お通る人は、師泰が判形(○○)お取てぞ通りける、瓜生判官さらば此関お謀て通らんと思て、越後守の許に行て、御馬の大豆お召進せん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3103.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0491] 殿暦 嘉承二年二月八日乙丑、今夜有夢想、仍陰陽師泰長お召〈天〉令占之処、病事口舌也、仍閉門、雖然外人来、件夢女房見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0491_1594.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] 続宝簡集 四 寄進 御影堂陀羅尼田事 合壱段者〈在紀伊国伊都郡山田村(○○○)字田尻、定田五斗七升、◯中略〉 永仁元年〈癸巳〉十一月日 大法師泰助〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3215.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1037] 都甲文書 乾 豊後国都甲荘(○○○)半分地頭、四郎惟世、於御方為致軍忠馳参候、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建武三年三月十日 大神惟世裏判 進上御奉行所 承了〈高師泰◯花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1037_4470.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0820] 殿暦 嘉承二年二月八日乙丑、今夜有夢想、仍陰陽師泰長お召〈天〉令占之処、病事口舌也、仍閉門、雖然外人来、件夢女房見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0820_4859.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 高階氏系図 惟真 〈高(○)新五郎〉 惟範 惟長 惟重 重氏〈高(○)左衛門〉 師氏〈高(○)右衛門〉 師重〈高(○)右衛門〉 師泰〈越後守〉 師直〈武蔵守〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1925.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郷
[p.1001] [p.1002] 乙咩文書 八幡宇佐宮神官兼豊前国高家郷(○○○)内、大太郎犬丸両名一方地頭、又五郎清幹、馳参御方候訖、以此旨、可有御披露候、恐惶謹言、建武三年三月十五日 漆島清幹 進上御奉行所 承了〈花押◯高師泰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1001_4316.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1092] 後藤文書 佐賀文書纂所収 肥前国長島荘中村(○○)一分地頭秦氏女代後藤五郎次郎貞明、為抽合戦忠勤、令馳参御方、候了、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建武三年三月六日 進上御奉行所 承了〈花押◯高師泰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1092_4610.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十月二十二日丙子、以武蔵野可被避水田之由儀定訖、就之可被懸上多磨河水之間、可為犯土之儀歟、将又将軍家御沙汰歟、可為私計歟、賢慮猶難被一決、仍今日前武州、召陰陽師泰貞晴賢等朝臣被示合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4155.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0502] 続古事談 五諸道 祇園の社焼失の御時〈○久安四年〉うらおこなはるヽに、陰陽師泰親うらなひ申て雲く、六月壬癸日内裏焼亡あるべし、六月廿六日壬子、土御門内裏やけにけり、希有の事と人いひけり、本文に雲く、うらは十にして七あたるお神とす、泰親がうらは七あたる、上古にはぢずとぞ鳥羽院仰られけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0502_1630.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0873] [p.0874] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十月二十二日丙子、以武蔵野可被避水田之由議定訖、就之可被懸上多磨河水之間、可為犯土之儀歟、将又将軍家御沙汰歟、可為私計歟、賢慮猶難被一決、仍今日前武州召陰陽師泰貞晴賢等朝臣被示合、〈〇中略〉前武州又被仰曰、雖似沙汰、耕作之後者、為御所御計可賜人々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0873_3682.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0423] 太平記 二十六 正行参吉野事 京勢如雲霞、淀八幡に著ぬと聞へしかば、楠帯刀正行、舎弟正時一族打連て、十二月〈○正平四年〉廿七日、芳野の皇居に参じ、四条中納言隆資お以て申けるは、〈○中略〉有待の身思ふに任せぬ習にて、病に犯され早世仕事候なば、隻君の御為には不忠の身と成、父の為には不孝の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0423_1017.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵塔石卒都婆
[p.1026] 前王廟陵記 下 或曰、二条院御墓、在舟岡北麓、所謂香隆寺艮野者是耶、上有五重石塔、近世嗜茶千利休、取九輪為己塔、立聚光院、又塔穿窳処為手水鉢、不幾利休逢禍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1026_3994.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0298] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 釜〈音輔〉 釜〈本字〉 和字加奈閉、一雲末路加奈倍、俗曰加末、〈○中略〉 按釜炊飯煎茶日用之宝器、有大小、其腰如刀鍔、或如鳥翅、故俗謂之羽(は)、羽以上謂之甑、底外有小凸者謂之臍、凡釜鍋皆用鉱鉄冶成之、極暑時鋳者不佳、春秋鋳者最良、鏽亦不多出也、上古無鉄釜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0298_1806.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1021] [p.1022] 陵墓志 檜隈坂合陵 欽明天皇、在大和国高市郡下平田村、〈字梅山〉大和志曰、高市郡欽明天皇陵在平田村、俗呼梅山、推古天皇廿八年十月、以砂礫葺陵上、即是傍有翁仲二躯、 御陵所考曰、高市郡檜隈村近辺陵二け所あり、然ども欽明天武持統文武の際一決し難し、尚重按、大和志説得正矣、御陵所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1021_3947.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1009] 言成卿記 慶応三年正月一日、右大将触書廻文到来、御葬送是迄御荼毘之分に而、自山頭御密行と被称候得共、以来表向御埋葬、山陵御築造可被為在旨に付、現任一同所存可申上、殿下被命之旨、広橋大納言被申渡候〈◯中略〉戸田大和守建言写、 今度御陵〈◯孝明〉御製造之儀、取調進達仕候様、広橋大納言殿被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1009_3904.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0645] [p.0646] 醍醐随筆 下 松永弾正久秀、多門在城の時、果心居士とて幻術(○○)の者有、閑暇の時は語りなぐさむ、ある夜弾正、われ戦場において白刃お交るに至ても、終に恐懼の心お動かす事なし、女試に幻術お行て、われお恐懼せしめよと雲、果心さらば近習の人お遠けて、寸刃おも持たまはず、灯も消したま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0645_1959.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0820] [p.0821] 信濃奇勝録 四伊那郡 駒岳(こまがたけ) 駒が岳は、木曾と伊那の間に秀、十余里に連宣して、実に屏風お立たるが如し、俗に三十六峯八千谿と雲、続日本紀曰、天平十年八月、信濃国献神馬、黒身白髪尾雲々、駒岳の名此に出るか、宮所小野牧、みな其下に有、今村に竜飼山あり、宮所に竜が崎あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0820_3771.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] [p.0390] 喫茶往来 昨日茶会無光臨之条、無念之至恐恨不少、満坐之鬱望多端、御故障何事、抑彼会所為体、内客殿懸珠簾、前大庭鋪玉沙、軒牽幕、窓垂帷、好士漸来、会衆既集之後、初水纎酒三献、次索麺茶一返、然後以山海珍物勧飯、以林園美菓甘哺、其後起坐退席、或対北窓之築山、避暑於松柏之陰、或臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1441.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.