Results of 1 - 100 of about 1004 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 代○ WITH 7748 ... (7.063 sec.)
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶話真向翁 坤 柄杓にも名作有、恵比須堂、〈東山殿時代○足利義政〉養仙坊、〈紹鴎時代〉厄川、仙三郎、〈利休時代〉一阿弥〈佐女牛、水守、豊太閤、天下一に命じ給ふ、〉是等名人なれど、柄杓は茶杓に反して新しきお賞玩すれば、其作の物、其名とともに埋れしは、いと遺恨ならずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2373.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0723] 茶話真向翁 乾 堺の何がし紹鴎お茶に招きし時、天目お金襴の袋に入て、蛟竜台にのせ床にかざられしお見て、あなたうととて拝手一笑せられしとかや、案るに、いにしへ金襴お茶入の袋にかくる事なし、袋に古金襴お賞玩するは、遠州〈○小堀政一〉以来の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0723_2279.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0446] 茶話真向翁 坤 茶湯の献立お懐石とかく事、其文解せざるお以て会席と書す、是もおもはしからずとて、会膳献立料理などしるす人あれど、猶懐石と書べし、此字もと禅語なりときけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0446_1591.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0637] 茶話真向翁 乾 或人利休居士に、茶の秘事は如何なる事か候と問けるお、居士雲、茶はふくのよきやうにたて、炭は湯の沸やうに置、花は其はなの様にいけ、さて夏は凉しく、冬はあたゝかにする、此外秘事なしと答へられしにて、問人不興して、夫は誰も合点のまへにて候といふに、居士雲、合点ならば其如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0637_2069.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0597] [p.0598] 茶話真向翁 坤 千家および薮内お茶の家本と唱ふ、これもおほやけならず、私の唱也といふべし、利休居士の婿万代(もづ)屋宗安の末葉、肥後細川家につかへて、今に茶家お唱ふとなん、又紹翁晩年の子武野宗瓦の子孫尾州に有とぞ、加州に小堀家、金森家有、此類猶ありぬべし、其人其道に堪能なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0597_1992.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一柄杓之事、形あり、又恵美須堂庄之柄杓と雲もあり、此分お用ゆ、風炉の杓は炉より直なる事七分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2368.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0737] 茶話真向翁 坤 いにしへ茶杓は象牙なりしお、紹鴎初て南都宗清といふものに、竹にてけづらせしとなん、あさぢいもなどいひて節なし、居士〈○千利休〉にいたりて、はじめて節おこめられし也、甫竹慶首座下けづりおなせりとかや、其後茶杓の上手ありて、利休、織部、遠州、石州、宗和など、夫々の風およ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0737_2331.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶譜 十七 一宗言雲、昔の杓指の上手に庄と雲者有、其後利休時分は市阿弥と雲者上手也、市阿弥は京六条辺醒井と雲所に住と也、 一宗言に問、言雲、近代杓指、大津茶柄杓屋と書こと、其以前江州大津に居て柄杓造出、其末孫京へ来住、其末流ゆへと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2372.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0721] [p.0722] 茶道筌蹄 四 同〈○茶入〉塗物之作者 五郎 羽田氏、奈艮の法界門の傍に住す、夫ゆへ五郎の作お法界門塗と雲、羽田盆ともいふ、珠光時代の棗は、五郎作に限りては杉の、木地板目なり、 余参 記三 両人とも京住紹鴎時代の棗也、余参作は蓋懸り深し、聚光院に余参の没せし日お記しあり、天正十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0721_2273.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|五徳
[p.0663] [p.0664] 茶道筌蹄 三 釜添品目 五徳 昔は台子風呂に、切懸け土風呂にても透木お用ゆ、紹鴎時代より五徳お用ゆるならん、五徳の形は、 小爪 利休形 鴨爪 さつまや形 長爪 法連 法連は下の輪かいに付て、上〈げ〉下〈げ〉自由なり、和州法連村にて初て造るが故名付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2122.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雑載
[p.0277] 袋草紙 四 江記雲、赤染は赤染時用女也、依歴右衛門志尉等号赤染衛門、実は兼盛女也、離別彼母之後称有女子、欲尋取之処、母惜而称不然之由、相論之間、為適撿非違使時用沙汰之間、而彼母密通相住之間、弥称非兼盛子之由、深称時用子、雲々、兼盛可令対面〈○対面二字、中古歌仙三十六人伝作面合、〉之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0277_1508.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1615] [p.1616] [p.1617] [p.1618] [p.1619] 貝尽浦之錦 下 前歌仙三十六首和歌 簾介(すだれかい)〈左一〉 山家集 波かくる吹上の浜のすだれ貝風もぞおろすいそぎ拾はむ 忘介(わすれかい)〈右一〉 後拾遺 松山のまつが浦かぜふきよせばひろひて忍べ恋わすれ貝 梅花介(むめのはなかい)〈左二〉 春風に波やおり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1615_7001.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] 喫茶指掌編 三 紹鴎時代までは、炉の広さ一尺五寸七分半四方也、紹鴎利休と談合して、一尺四寸四方と定しとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1849.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 翁草 五 賞代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、喜老の雲、〈○中略〉珠光紹鴎迄は、皆台子風炉の茶湯にして、炉と雲事はなし、利休始て炉と雲事お仕出せり、〈○中略〉丸き鉄のどうこお板に切入れしは、珠光紹鴎時代より有しよし、今炉の灰お隅おあげて丸き形にするは、鉄のどうこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1843.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 千家茶事不白斎聞書 柄杓之事 一炉之柄杓は、柄先に而竹之皮之方短き也、風炉は、柄先竹の身の方短き也、 一柄杓夫々の釜に取合する也、其外遠き釜には見合用、指通しは台子に用、又常風呂に間々用不苦、此さし通しは夫々之釜に取合せ有る内、何れ成共差通しにする也、炉の柄杓、風呂の柄杓、指通しの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2366.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0273] 毛吹草 三 山城 茶柄杓〈大津柄杓と雲当時京に住す〉 和泉 茶柄杓 摂津 竹柄杓(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0273_1649.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] [p.0469] [p.0470] 和泉草 二 高位高官之御方茶湯一公方の御茶お立るおば、御天目茶筌茶巾迄も棚の上に置べし、御相伴の諸具、棚の下に置物也、御茶調時、柄杓に残る湯釜へもどす、御相伴衆の湯残らぬ様に汲物也、 一茶湯、極真と、真と、草との差異有り、或大名御門跡などの御茶湯は、木具七器金銀の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1649.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一柄杓之事形あり、〈○中略〉風炉の時、釜の上に杓お置やう三品の伝あり、炉の時は、杓お釜の口へ掛て、内へ合お入る事本意也と雲共、湯多して合の浸(つか)る程なれば、釜の縁に合お掛置也、合湯の沸に付て杓動く故に、如此湯少しく、又は縁高して、釜湯杓に不障、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1741.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0479] 和泉草 三 風炉手前之有増 一釜に向茶お立る時、真行草のつくばい有、真のつくばいと雲は、両の膝お割、足おひらき敷て、かめの尾お畳へ付様に居る也、是拝賀のつくばいと雲也、行はかしこまるなり、草は片ひざ立る也、片膝立る時、風炉囲炉裏ともに、道具の有方のひざの、ひくき様にひざお鋪物也、片 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0479_1673.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0515] 貞要集 一上 真台子之事 一台子、長盆茶入、台天目一荘、往昔有之候得ども、茶調様区々にして、茶道前不極処に、奈良の称名院住僧珠光、台子七荘にして茶調様工夫鍛錬して、東山義政公へ被召出、於御前茶道仕、夫より代代に台子の茶湯弘り申也、紹鴎利休よりすこし替り有、段々奥に茶道前記す也、 一台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0515_1754.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0747] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶柄杓師 室町今出川下る町 黒田正玄 東洞院丸太町下る町 柄杓師総言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2374.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0747] 雍州府志 七/土産 竹屋 近世二条京極所々、並四条京極東、以竹造諸品物、第一効茶人之旧製而以大竹切挿花之筒、〈○中略〉或柄杓悉製之、〈○中略〉柄杓汲湯之具也、竹筒存節二寸許切之、横貫竹柄、以之杓湯並水、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2375.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0441] 貞要集 四 数寄屋外内路地入客亭作法之事附礼義之事 一手水の事、古来は朝会初入に手水遣不申候、昼は手水お遣申候、其子細は、昔は待合無之、客来り次第数奇屋へ入、相客お待合申候、亭主出て挨拶して、薄茶お立出し申候、それ故昼の会には手水遣申候、朝は空腹にて候へば、うす茶出不申候故、手水遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0441_1576.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 槐記 享保十四年三月四日、柄杓お青竹にて致したるは、定て清お専にしたる意か、引切も青く、柄杓も青く、いかヾにやと申し上ぐ、仰に〈○近衛家熙〉青竹にすることめしらぬことなり、総じて茶筌など青竹お用ることいかヾなり、生の竹は必油気ありて、湯お汲たるとき必香気あるものなりとて、昔よりも宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2371.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶道望月集 十四 一柄杓の名所は、柄裏の指込たるきわお三つ角とも殻首(けらくび)とも雲、節子細なし、節裏お雉子もヽと雲、柄の先きお留と雲、柄のいりは、風炉柄杓は六寸六七分より七寸二三分まで、炉ひさくは七寸八九分より八寸二三分迄も有、恰好よしと可知、此寸はづれたるは用がたき物也、正言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2370.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 茶譜 十七 一宗言雲、柄杓と二字に書は誤也、杓と一字に書て吉と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2363.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0576] 瘧州府志 七/土産 竹屋 柄杓(○○)汲湯之具也、竹筒存節二寸許切之、横貫竹柄、以之扚湯並水、檜杉柄杓(○○)檜物屋造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3242.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0482] 槐記 享保十一年十月二日、参候、先日の道乙、茶の話お申し上たるに付て、今の人の茶の湯に濃茶お立て客へ出しおき、喜主は釜の蓋おしめ柄杓お直し、跡へ退きて点じ、二番目のあたりへ茶の度る時分に、又進みて蓋おとり水おさし、柄杓おかざりて相待こと、これ尋常也、定て先日の茶も左あるべし、あれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0482_1682.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 長闇堂記 一昔のひさくはかう二寸なり、柄お三分利休きられしなり、〈○中略〉 一柄杓柄のふとく成し事も、遠州〈○小堀政一〉初給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2367.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|柴火会
[p.0420] [p.0421] 南方錄 二 柴火之会 ふすべ茶湯也、野がけとも雲々、 ふすべ茶湯と雲事は俗名也、野がけの事也、大善寺山、又当国〈○筑前〉箱崎松原とて、休居士のはたらきに、松陰成故、松に雲竜の小釜お釣て、松葉おかき寄、さわ〳〵と湯おわかし、わき立のぼる松風の一声、煙の立のぼる体面白しとて、殿下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0420_1509.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶伝集 九 一柄杓のはねは、風炉ひしやくは六寸、炉ひしやくは八寸也、柄は一尺一寸弐分半三分にも、昔は引通し也、 合口差渡二寸程、又一寸七八分、是も夏冬茶碗の大小に見計持出る故、定寸なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2369.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0276] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の買人〈○中略〉笊味噌漉売 笊籠、味噌こし、柄杓、杓子、水囊、帚等の類お売る、詞にざるやみそこしと雲、或は柄杓一種お売るあり、又水囊一種お携へ、或は売之、或は損お補ふ者あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0276_1674.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0514] [p.0515] 茶道織有伝 上 真の台子の事〈附り風炉〉 それ真の台子の七つ飾二つ組といふは、此図〈○図略〉のとおり也、皆唐かねの道具お用べし、炭とりはさいろうにても、ふくべにてもくるしからず、これお略して六つ飾三組、五つ飾四つ組、四つ飾三つ組、三つ飾二つ組、二つ飾一つ置、添置とも添組とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0514_1753.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0777] 当代記 慶長十二年二月廿九日、大御所江戸お御立、相模国中原に為鷹野逗留し玉ふ処に、金の茶具、釜、天目、水指、同柄杓、同柄杓置、茶酌以下悉紛失、是近習の輩の仕わざかとて、供の衆上下其夜の泊所之宿お被改と雲共、分明の儀無之、其夜番之衆あいば勝七、落合長作、岡部藤十郎、是三人お方方城へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0777_2469.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] [p.0456] 茶道織有伝 干 炭茶の手前の大体中だちのうち、床のかけ物おとり花おいけべし、花は一色か二色、時のさかんなる花お、なるほどかろくいけべし、不時の花はいけぬもの也、茶の湯の花に法はなし、惡にほいある花は無用也、 中だちのうち、水さしおまがり柱と、風炉先きの壁とのなか、まがり柱の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1616.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] [p.0751] 槐記 享保十四年二月十八日、参候、世に用ゆるかくれがと雲ことお、先日も申しけれども、外に人ありし故に仰られず、〈○近衛家熙〉今の人、五徳の蓋置の名お、かくれがと雲と覚へたるは、大なる僻事なり、それは五徳のふたおきと雲也、台子の七かざりに、風炉釜水指お初として、みなか子のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2387.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0576] 饅頭屋本節用集 比/財寳 柄杓(ひしやく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3240.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 下学集 下/器財 茶柄酌(びしやく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2362.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0272] 雍州府志 六/土産 壺盧〈○中略〉 老硬者作杓、軽快堪用、倭俗謂柄杓瓢箪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0272_1645.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0747] 茶道早合点 下 蓋置(ふたおき) 釜の蓋、柄杓おのせ置道具なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2378.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0272] 雍州府志 七/土産 竹屋〈○中略〉 柄杓(○○)汲湯之具也、竹筒存節二寸許切之、横貫竹柄(○○)以之杓湯並水、檜杉柄(○○○)杓檜物屋造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0272_1646.html - [similar]
器用部九|容飾具四|油桶
[p.0526] 婚礼道具諸器形寸法書 地 油桶一対 高二寸四分、径九分五りん、 油柄杓 径五分、高五分、柄二寸一分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3026.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0576] 書言字考節用集 七/器財 杓(ひさく/ひしやくし)〈唐韻斟水器〉枓(同) 柄杓(同)〈和俗所用、又作檜杓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3241.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0576] 女礼秘伝集 湯柄杓(○○○)之事、口の纏り五寸計、深さも五寸計にして、えお一尺五寸計にする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3243.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0605] 細純集 御婚礼御待請御支度覚 一御湯殿〈○中略〉 盥盤(○○)大中小 湯桶二つ 水桶二つ 手桶二荷 柄杓大中小〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3395.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 貞要集 三 蓋置之事 一五徳の蓋置は、釣釜の時、五徳の爪お上になしてひさくお掛る、又五徳居の時は、輪お上にして蓋お置也、穂屋の蓋置会釈有之、柄杓お掛る、〈口伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1742.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0576] 諢話浮世風呂 四編上 秋の時候 番公の居ねむりはまだいゝが、湯汲の居睡るのがおそれるぜ、今時分はいゝけれど、冬寒くてがたがた震ふおもかまはず、小さな柄杓(○○○○○)でだらりだらりと汲やつさ、あんまり心いきがねへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3247.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0440] [p.0441] 南方錄 二 客手水遣ひ様の事 客初の所作に手水おつかふ事、是露地第一の法式也、看板にも記すごとく、心頭おすゝぐお以て肝要とす、柄杓亭主の置たるに違ぬ様にすべし、猿戸枝折戸にても、末坐是お立べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0440_1575.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0481] [p.0482] 茶道独言 風炉にて茶お立るとき、一柄杓釜に水おさし、其後立る事、炎気の時なれば、ねつてつの湯にて茶お立出す事如何故、水おさすなど心得る人もまゝあるよし、大なる心得違ひなり、茶味の様子によりて、水おさす事専なり、炎気おいといて水おさすにあらず此事茶道の第一なり、能能本末おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0481_1681.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0118] 匡遠記 観応三年八月十七日丁巳、今日院第三皇子、〈御諱弥仁(後光厳)春秋十五歳、御母三位殿、新院(崇光)御母弟也、〉践祚儀也仍匡遠酉終刻、先参向佐女牛若宮、内侍所(○○○)御辛櫃渡御事、為申沙汰也、戌終許、御辛櫃渡御、〈其次第注奥、◯中略〉内侍所(○○○)御辛櫃渡御事、別被仰下之間、匡遠今夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0118_643.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0118] 続神皇正統記 後光厳 践祚の日、三種霊寳渡御なき事、継体天皇の佳躅お尋ねて、被准擬侍とかや、〈◯中略〉内侍所御辛櫃、佐女牛若宮寳殿に置れけるお、今夜密々に内裏に渡入奉る、如在の礼奠に擬せられ侍にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0118_644.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0279] 続史愚抄 後光厳 観応三年八月十七日丁巳、大王〈春秋十五◯後光厳〉諱弥仁、〈◯中略〉有践祚儀、〈◯中略〉今度依継体天皇例、不及節会宣命沙汰、〈新法皇已下三上皇、令蒙塵於南山給故也、〉無剣璽渡御、於内侍所者為如在儀雲、〈今夜自佐女牛若宮八幡宮辛櫃渡御、是者五月南主所被納石清水寳殿也、按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0279_1269.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0279] [p.0280] 続神皇正統記 後光厳 践祚の日、三種霊寳渡御なき事、継体天皇の佳躅お尋て被准擬侍とかや、当日の儀は、寿永仁治等の例お摸せられ侍り、寳剣不御坐事は、寿永初例にや、此度太上天皇〈◯後白河〉の詔宣にて其儀お被行、元弘建武両度も彼例お被守侍り、このたびは、上皇〈◯光厳〉外都にましま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0279_1270.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0550] 茶譜 一 古より紹鴎時代まで、茶湯座敷は八畳敷、或は六畳敷に仕て、其外に縁お付、松木の極上の真お削、木賊お以揩、椋の葉で磨て、色付の角柱にして、座中へ不見壁お端板お打、床中お白鳥子の紙張、揩板の鏡天井なり、真塗の台子お置、唐物の茶入お盆に乗て、台天目お用ゆ、〈○中略〉 千宗易曰、古よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0550_1824.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0657] [p.0658] 茶伝集 二 一半板と雲は、台子お半分に切て用、大台子の半分も有、小台子の半分も有、大小とも半板と申候、茶巾、茶入の小蓋は此板にのせ、ふた置も板の上前の左の角に置て柄杓お引也、此仕方後取違ひ、風炉の小板に置也、半板には置、小板には無用、半板に茶杓は利休も置不申候と仰〈○細川三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0657_2108.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1024] 近世公実厳秘録 二 御成の節、御其に出る御道具の事、並水戸養仙院殿御出之節、雨ふりし事、〈○中略〉御鷹野の節、〈○中略〉野田御駕籠(○○○○○)とて、網代むそうの引出しまど、御障子入の御駕籠、御下臥座中びらうどの御ふとん、又御上臥座敷て御伽羅おたき込候なり、此野田の御駕籠は、能鍛候御かごに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1024_5062.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0440] 憲教類典 二の五/御役 享保十六辛亥年三月 御目見以上、御役勤候内、御足高〈並〉御役料定〈○中略〉 御役料 五百俵〈養仙院様御用人竹姫君様御用人〉 二百俵〈御鉄炮方、御膳奉行、御広敷番之頭、諏訪部文九郎、書替奉行、御蔵奉行、〉 二百俵(延享三寅年より) 小普請支配組頭 二百俵 御賄頭 〈向後二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0440_1340.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] 有徳院殿御実紀附録 八 養仙院のかたの執事、宿谷源左衛門尹行、もと鳥見よりのぼり、口さかしき者にて、時めく人々に媚へつらひ、その心にかなひしかば、世のひともひそかに眉おひそめけり、これよりさき、病に托しいづこのか温泉に赴くとて、そが子縫殿富房お招き、我こたび湯治に赴くなり、たよりよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4728.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子作法
[p.0483] [p.0484] [p.0485] [p.0486] 和泉草 一 真台子手前 一茶筌置に茶筌茶巾仕込、長茶杓あおむけて置持出、左の膝の脇に置て台子の前へ寄、長盆台子の天井の端へ両手にて引出し跡へ少しさり、長盆台子の前へ下し、水指の前目当能所に考置、身構居住居する也、一台天目お両手にて長盆の下、左の脇へ暇初に下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1688.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0243] 雲錦随筆 一 武蔵野の盃 京師或家の蔵に、東山殿時代の蒔画盃あるよしお聞り、大原木の摸様なる故に大原と銘す、然れども是は糸底ありて、爾のみ形の異なる事なしとぞ、〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0243_1477.html - [similar]
器用部九|容飾具四|蔽髪
[p.0472] 歷世女装考 四 びんみのお髪に入る事 すえ、ひたひおもちふる事、雅亮装束抄五節の舞姫の所にみえたり、此ひたひ後世にはびんぶくといひけるが、女房装束着用次第図にみえたるおこゝに出す、 ○袿(うちうけ)びんぶく之体とあり ○此図は東山殿時代の物也 びんぶく髪の毛にてろくの如き物お三つ作り用ふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0472_2710.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0225] [p.0226] 貞丈雑記 七/酒盃 一古は祝儀にも常にも、盃といふは皆かわらけ也、さかづきといふ事は近代の事也、今も盃お朱ぬりにして、うすくひらくするは、かわらけおまなびたる物也、京の銀閣寺に、七賢の盃とて七つ入子の盃に、晋の七賢の名お蒔絵にしだる盃あり、是は東山殿の御盃也と申伝る也、いぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0225_1370.html - [similar]
人部四|身体一|末額/眉間
[p.0330] 太平記 十七 山門攻事附日吉神託事 相馬四郎左衛門、五人張二十四束三臥の、金〓頭くつ巻お残さず引つめて、弦音高く切て放つ、手答とすがい拍子に聞へて、甲の真向より眉間の脳お砕て、鉢著の板の横縫きれて、矢じりの見る計に射籠たりければ、あつと雲声と共に倒れて、矢庭に二人死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0330_1843.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0664] [p.0665] 源平盛衰記 二十一 兵衛佐殿隠臥木附梶原助佐殿事 田代〈○信綱〉佐殿〈○源頼朝〉に頬お合て、いかヾすべきと歎処に、大場、曾我、俣野、梶原、三千騎山踏して、木の本萱の中に乱散て尋けれ共不見けり、大場伏木の上に登て、弓杖おつき踏またがりて、正く佐殿は此までおはしつる物お、臥本不審 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0664_1643.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0673] 茶窻間話 上一 利休時代に、京師に住居せる与二郎なるもの釜の名人なり、子孫今は相続せず、これお京釜といふ、利休の気に入りて好み鋳させしが多しとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0673_2146.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0223] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、 一古老の物語に、今の世に有る諸器之類、いにしへより皆有る事の様におもへども、左には非ず、〈○中略〉短檠は利休時代より有、古は皆蜀台に土器お乗せたり、古代の絵に有る通也、霊山長嘯子竹檠の歌とて、 おしむともやゝくれ竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0223_1322.html - [similar]
地部五|摂津国|兎原郡
[p.0367] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年六月癸卯、摂津国兎原郡人正八位下倉人水守等十八人、賜姓大和連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0367_1922.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0196] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年六月癸卯、摂津国莬原郡人正八位下倉人水守等十八人、賜姓大和連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0196_1184.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0155] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年六月癸卯、摂津国莬原郡人正八位下倉人水守等十八人、賜姓大和連、播磨国明石郡人(○○○○)外従八位下海直溝長等十九人、大和赤石連(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0155_958.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|神宣賜姓
[p.0233] 続日本紀 十二/聖武 天平九年十一月壬辰、宴群臣於中宮、散位正六位上大倭忌寸小東人、大外記従六位下大倭忌寸水守二人、賜姓宿禰、自余族人連姓、為有神宣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0233_1478.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0244] 続日本紀 十二/聖武 天平九年十一月壬辰、散位正六位上大倭忌寸小東人(○○○○○○○)、大外記従六位下大倭忌寸水守二人、賜姓宿禰、自余族人連姓、為有神宣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0244_1548.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜封例
[p.0061] 続日本紀虹 二/文武 大宝二年十月甲辰、太上天皇〈○持統〉幸参河国、 十一月丙子、行至尾張国、〈○中略〉賜国守従五位下多治比真人水守封一十戸、 庚辰、行至美濃国授不破郡大領宮勝木実外従五位下、国守従五位上石河朝臣子老封一十戸、 乙酉、行至伊勢、国守従五位上佐伯宿禰石湯賜封一十戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0061_212.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1109] 新編常陸国誌 九郡名 筑波郡 倭名抄雲、筑波、〈豆久波〉古の筑波国なり、〈◯中略〉風土記和名抄お按ずるに、是郡東茨城郡、南河内郡、西は毛野河、北筑波岳にて、大貫、筑波、水守、三村、栗原、渚蒲、清水、佐野、方穂等の九郷お管す、文禄の検地に、東方は新置の新治郡に削られ、南方信太、河内二郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1109_4473.html - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 西遊雑記 二 廿三日、室積お一見せんとて左道へいり、宿なくして大ひに屈し、稗田村といふ所のはにふの軒に夜おあかしぬ、廿四日、室積にいたる、此浦はいたつて古き所にて、聖空上人の事跡、世にいふ普賢菩薩遊君に化して、聖空上人に対面せしと雲地にして、今に大黒屋恵比須屋といふ唱家残りて、聖空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3014.html - [similar]
動物部十|鳥三|突厥雀
[p.0765] 多識編 四/禽 突厥雀、恵比須寸寸米(○○○○○○)異名寇(こう)雉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0765_2966.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] [p.1448] [p.1449] 兎園会集説 奥州南部癸卯の荒飢 山崎美成 天明三年癸卯十一月十一日、奥州三戸部、南部内蔵頭殿〈◯信房〉領分、八戸の恵比須屋善六より、本店江戸田所町かど、井筒屋三郎兵衛へ遣はせし書状左の如し、〈◯中略〉 一追々御承知可被遊、当地当年凶作前代未聞に御座候、全体去冬寒中甚暖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6212.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0737] 茶譜 十五 一千宗旦曰、昔の茶杓創人は 春渓 周徳 羽淵宗温 右の三人上手と雲々、利休時代には、慶首座と雲出家に上手有之、利休も下創は此慶首座に削せしと雲々、古田織部時代は、甫竹と雲者上手にて、織部も下削お此甫竹に削せしとや、小堀遠州時代は、一斎と雲則茶堂坊主に下削させしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0737_2330.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 貞丈雑記 二/人名 一足利殿時代の御番帳に、土岐厚駿河守、〈○中略〉新田大嶋左衛門佐などヽ雲名あり、是等は同氏多き内、分れ出たる家々にて、各外に氏お附て、本の氏と今の氏お二つ重ねたる也、〈○中略〉又佐々木大原備中判官と雲もあり、佐々木大原は氏お二つ重ねたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1985.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0888] 年中行事故実考 一正月 万歳 是は延暦年中、京都お今の平安城に移されし時より、衣食住の三つお祝ける、其一つなりとぞ、其詞に御殿作の結構と唱ふ、是住の事おことぶくなり、中古室町殿時代は、大夫は扇お持ち、才三は鼔お持ち、両人共に掛素袍にて、頭巾の上に士烏帽子お著、壺袴おきたり、近代正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3933.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|今木
[p.0628] 伊呂波字類抄 伊/雑物 今木〈いまき御湯殿時著衣名也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0628_3525.html - [similar]
器用部二十九|輿|白輿
[p.0947] 秦山集 雑著/甲乙録七 八重姫君、嫁水戸殿時、先乗白輿、開戸有婦人、手執志伊之絹張、蓋式正也、白輿取其不飾之義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0947_4795.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0679] 釜師由緒並釜之図 京作は、利休時代、京師天下一辻与次郎と号、藤左衛門、弥四郎、利休釜形付始て鋳、道仁が弟、 阿弥陀堂、雲竜釜、四方釜は、与次郎、 尻張は弥四郎 丸釜は藤左衛門 其後三人して種々形釜お鋳る、一旦与次郎は、太閤秀吉公の釜師三人之随一也、上手也、利久時代釜の出来能お与次郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0679_2165.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0663] 茶湯古事談 三 一風炉は古より南都西の京よりやき出せし也、紹鴎が比は、西の京の総四郎とて上手あり、利休が時にも、其子お又総四郎といふて、これも上手なり、秀吉公より天下一号の御朱印お被下しに、利休筆者にて、代本銭一貫文と有しが、中頃焼失して今はなし、されど今に子孫は相続して総四郎と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2119.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0549] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、 一古老の雲、〈○中略〉囲ひも利休作にて、泉州堺浄土寺の椽側お三畳敷屏風にて囲ひ、茶の湯おせしより始る、去に仍て囲ひはあらたに造ると雖片庇也、数寄屋は棟お別に建る也、中くゞりは遥後に出来たり、利休時代は中くゞり無く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0549_1823.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0699] 太平記 二十六 上杉畠山讒高家事附廉頗藺相如事 此時上杉伊豆守重能、畠山大蔵少輔直宗と雲人あり、才短にして官位人よりも高からん事お望み功少して忠賞世に越ん事お思しかば、隻師直師泰が、将軍御兄弟〈○足利尊氏、直義、〉の執事として、万づ心に任せたる事お猜み、境節に著ては、吹毛の咎お争て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0699_1775.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0461] 和泉草 二 濃茶立様同呑様 一茶筌に而ふる時、廻りに茶のつかぬ様に、かたまり振ほどく様に、底にかたまりの残らぬ様に、いきの失ぬ様に、泡のきえ候様に、余り久敷ふらぬ様に、手先にていそがしく振べからず、肩にて静に振べし、何時も小服成吉、呑人も三口より多呑は惡し、亭主客の数お考て服お立る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0461_1626.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0029] 牛馬定目留書 覚 一今度牛御改被成候付、向後他領へ売払候はゞ、御役銭壱歩に付而六拾五銭宛、小荷駄馬同前取 上、他領判者両御馬也、御別当判鑑所之御境御番所〈江〉兼而遣置候間、似鳥甚右衛門、美濃部長右 衛門、大崎二郎兵衛、判形紙札相渡置可申、右紙札へ他領出牛員数、所御代官書付添状にて不依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0029_119.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 吾妻鏡 十五 建久六年三月九日甲午、今日将軍家、〈○源頼朝〉御参石清水並左女牛若宮等、依為臨時祭也、御乗車、〈網代〉若公、〈○頼家〉被用絵網代車、御台所、〈○平政子〉駕八葉車〈被出向御衣〉給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4353.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0421] 古今著聞集 十二/博奕 しばしやすみ候はんとて、三十余貫の銭取て、しりぞきにけり、傍輩共(○)、女牛に腹(○○○○)つかれたる心地してありけれど、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0421_2494.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0383] 吾妻鏡 七 文治三年二月一日癸酉、二品以没官領内二箇所、可被避于建礼門院之由、有其沙汰、是摂津国真井島屋(○○○○)両庄也、元者八条前内府知行雲雲、依被訪申彼御幽栖也、 十月廿六日癸巳、摂津国山田庄(○○○)、〈◯中略〉被奉寄左女牛若宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0383_1990.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0896] 吾妻鏡 十二 建久三年十月十五日甲寅、左女牛若宮領、土佐国吾河郡、京都大番役之外、被停止公事、但件役猶為別当秀厳〈惟光子広元舎弟〉沙汰可催勤者、以其旨下知守護人(○○○)中務丞経高雲雲、行政盛時等奉行雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0896_3898.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0040] 袋草子 四 俊綱朝臣下向播磨之間、於高砂各詠和歌、而大官先生藤原義定詠之、 われのみとおもひこしかどたかさごのおのへのまつもまだたてりけり 人々感歎、良暹雲、女牛(○○)に腹つかれたるひがごとと雲々、自有如此事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0040_159.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0050] 見聞雑記 二十四 一牛数之儀、三百匹程御座候、信濃越後(○○○○)より毎年夏内、四五歳以上之牛牽連参候、四拾匹程宛相求申候、直段之儀者、壼両弐三分より七八両迄仕候、喰之義者、信州つのかはいそ村黒川戸村、並上州猿け原之者其に御座候、牛之長け四尺より四尺四五寸迄御座候、不残車牛に遣申候、男牛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0050_218.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0653] [p.0654] 貞丈雑記 八/調度 柄長杓には手巾お柄に結付る事也、前九年合戦の絵にも、柄長杓に手巾お付し体お画きたり図左の如し、一京極宮諸大夫尾崎大和守説雲、昔遠所行幸の時杓お持され候事有之、年中行事絵巻物にも、杓に手巾付し(○○○○○○)体見えたり、是は畢竟御手水に用られし物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0653_3690.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒工
[p.0736] 古事記 中応神 秦造之祖漢直之祖、及知醸酒人名仁番亦名須須許理等、参渡来也、故是須須許理醸大御酒以献、於是天皇宇羅宜是所献之大御酒而〈宇羅宜三字以音〉御歌曰、須須許理賀(すすこりが)、迦美斯美岐邇(かみしみきに)、和礼恵比邇祁理(われえひにけり)、許登那具志(ことなぐし)、恵具志邇(えぐし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0736_3192.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0042] [p.0043] 兎園小説 五集 奥州南部癸卯の荒飢天明三年癸卯十一月十一日、奥州三戸郡南部内蔵頭殿領分、八戸の恵比須屋善六より、本店江戸田所町かど、井筒屋三郎兵衛へ遣しゝ書状左の如し、〈○中略〉 一捨牛馬は御制札第一之御法度に御座候へ共、此節悉捨申候、右之牛馬お乞食共引参り、皮お はぎ鹿と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0042_204.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0910] 古事記 中/応神 又秦造之祖漢直之祖、及知醸酒人名仁番、亦名須須許理等参渡来也、故是須々許理醸大御酒以献、於是天皇宇羅宜是所献之大御酒而、宇羅宜三字以音御歌曰、須須許理賀(すヽこりが)、迦美斯美岐邇(かみしみきに)、和礼恵比邇祁理(われえひにけり)、許登那具志(ことなぐし)、恵具志爾(えぐし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0910_5436.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1036] [p.1037] 奇魂 一 医薬名義〈并医薬変化附本道弁〉 病お愈す動植お くすり( ○○○) と雲、原義は 令和( なぐし) の意也、其は神お 和( なご) し、人お 和( なご) め、風の 和( なぎ) 、波の 和( なぎ) などの和にて、其詞の活用は、自のかたは、ながん、なぎ、なぐ、なげにて、体言になればなぎなり、物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1036_3130.html - [similar]
植物部十七|草六|拳参
[p.0032] 多識編 二/山草 拳参、今案恵比久佐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0032_164.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0711] 多識編 三穀 葡萄酒(○○○)〈今案恵比左気、俗雲音、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0711_3134.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.