Results of 1401 - 1500 of about 1650 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 慕橘 WITH 7055 ... (6.589 sec.)
植物部七|木六|練
[p.0451] [p.0452] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 練 あふち(○○○)〈古名〉 くもみぐさ(○○○○○)〈古歌〉 せんだんのき(○○○○○○) 一名欄〈通雅〉 水磨橄欖〈輟耕録〉 山練子〈常山条下〉 練樹子〈緑礬附方〉 練実〈外台秘要〉 練子木〈同上〉 土練樹子〈先醒斎筆記〉 練樹果〈外科正宗〉 石茱萸〈修治花落の子〉 花一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0451_1690.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 東都歳時記 二夏 四月朔日、亀戸天満宮雷神祭七日迄修行、〈本宮に別雷神意富加牟豆美神お祭り、雷難除お祈る、今日より八月晦日迄雷難除の守札お出す、〉五月廿八日 白金土筆原、雷電宮祭雷除の守札出す、〈三鈷坂北〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1778.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0333] 公卿補任 後土御門 明応六年〈丁巳〉 前太政大臣従一位藤原政家〈五十四、前関白、四月十六日准三宮.賜年官年爵食邑封戸、如忠仁公故事、可作勅書之由宣下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0333_1057.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0646] 随意錄 一 謂死為物故、顔師古曰、言其同於鬼物而故也、蜀志註高堂隆雲、物無也、故事也、言無復所能於事也、予〈○冢田虎〉謂皆似牽強矣蓋言其人死而其物之故耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0646_3706.html - [similar]
器用部六|容飾具一|面
[p.0350] 古今医統医 九十八/通用諸方集 器物類 画写鏡法雌黄〈一銭〉粉霜硇砂〈各一分〉右細研、以膠水調、任意於鏡上描画人物花草故事、候乾火焼片時以磨鏡薬磨去、其画自見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0350_2085.html - [similar]
地部二十一|加賀国|位置
[p.0262] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 加賀金沢、〈尾張町〉極高三十六度三十四分半、経度東五十七分半、従東都〈同上、◯中山道自関け原経木本及足田至敦賀〉一百六十八里一町二十二間半、 中山道〈追分経善光寺至今町沿海〉一百四十二里一十六町一十二間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0262_1026.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1332] 救瘟袖暦 温治験 宝暦の末年、東都 大疫( ○○) あり、其証自汗壮熱煩渇、小便頻数淋痛短少、大便或は秘し或は唐す、甚者は頭眩、嘔逆譫語脈浮緩なり、類案に羅子の説お引て雲、 風湿( ○○) と名づく、傷寒にあらずとありて、五苓散お主とせり、此説に従ひ五苓散お煎湯となし与へて、人お救ふこと多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1332_4431.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0330] 江戸流行料理通大全 初編 東都之大、閭閻闐咽、古称八百、今余二千、凡飲食之粥於市者、五歩一楼、十歩一閣、魚標酒旆、絡謝相望、日本堤北、有八百善者、称都下第一、公侯大人、命割享競奇饌、美景良辰、期賞心約楽事、〈○中略〉 壬午〈○文政五年〉春日 蜀山人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0330_1413.html - [similar]
植物部二十六|草十五|水前草
[p.0778] 物類品隲 三/草 見腫消 和名すいぜんさう、蘇容曰、生筠州、春生苗、葉茎紫、高一二尺、葉似桑而光、面青紫赤色と雲もの是なり、形頗三七に似たり、葉背深紫色、冬に至て小白花お開く、然ども寒お畏る故、花開得ずして凋む、実お結ばず、春夏の間茎お折て挿ば能生ず、蛮種己卯歳始て東都に種お伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0778_3445.htm... - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1394] [p.1395] 台湾紀略 沿革 先是北線尾日本番、来此搭寮経商、盗賊出没于其間、為沿海之患、後紅毛、及荷蘭種、由咖【G口・留】吧来、仮其地于日本、遂奄為己有、築平安赤嵌二城、倚夾板船為援戦、而各社士酋聴其約束、設市于安平鎮城外、与商賈貿易、至壬辰年、土民郭懐一反、西王氏召土番、禽之勠子、赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1394_5513.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] [p.0295] 東都歳事記 二夏 六月九日 千住大橋綱曳〈今はなし、小柄原天王の祭礼によつて、橋の南北にて大綱おひきあひ、其年の吉凶お占ひけるが、やゝもすれば〉〈闘諍に及びしゆえ、両村雲あはせて此事お止けるとぞ、〉 青藤山人路志、引大明一統志曰、抜河之戯、湖広帰州俗、以麻絙巨竹、分明而挽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1501.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] 塩尻 四十一 信州浅間山は、昔より焼て、歌にもよめり、今冬享保七壬寅十月十日比より、烟り立し、十三日より大きに焼侍る、神無月廿六日の夜より、東都灰砂ふる、〈是は山の灰なり、先年富士山焼し時の如し、但し砂は白き方也、〉是より地鳴動する事火しとなん、上州沼田城辺の人は、人心地もなく侍り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3905.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] 但州浴泉記 寛政庚申の春のころ、予聊なやむ事ありて、但馬の国城崎郡なる温泉に浴せんと志し、其あらましお書付て、閣老織田氏の庁に出て願ければ、早速東都へ上聞ありて御ゆるしお蒙り、四月六日の夜戌の刻計に、平野随意、塩原我忍の二子お伴ひ、納屋橋のむかひにて亀屋喜兵衛なる者の所に行、〈◯下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4727.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0360] 文会雑記 三下 土州にて、暦学お始てせしは、谷丹三郎(○○○○)〈(重遠)新蘆面命おかきし男なり〉也、これは東都の天文生澀川氏に学ぶと也、谷氏の門人に川谷貞六(○○○○)と雲人あり、此人、南海暦談、授時改旋暦書等お著し、又起元演段と雲算書お著す、其門人片岡武次郎、則細川生の師也、武次郎、傍通暦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0360_1245.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0063] 東都歳事記 一正月 元日 毎月産土神参〈毎月朔日、十五日、廿八日の三日には、貴賤生土神へ詣す、〇中略〉鉄炮洲稲荷社〈毎月朔日、十五日、廿八日参詣多し、〇中略〉妙見参〈朔日、十五日縁日なり、廿八日にも参詣あり、〇中略〉 十五日 毎月産土参〈朔日に同じ〉 妙見参〈朔日に同じ〇中略〉 廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0063_449.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 東都歳事記 一二月 廿五日 今日より三月二日迄、雛人形同調度の市立、〈街上に仮屋お補理(しつら)ひ、雛人形諸器物に至る迄、金玉お鏤め造りて商ふ、是お求る人、昼夜大路に満てり、中にも十軒店お繁花の第一とす、◯中略〉〈十軒店本町 尾張町 人形町 浅草茅町 池の端中町 牛込神楽坂上 麹町三丁目 芝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4742.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1136] 東都歳事記 二四月 八日 灌仏会〈諸宗寺院勤行あり、本堂中又は境内に、花の堂お儲け、銅像の釈迦仏お安じ、参詣の諸人小柄杓お以て、香水お仏頂に澆(そヾき)奉る、在家にも新茶お煮て、仏に供じ、卯の花おさヽげ、又戸外に卯の花お挿なり、今日仏に供ずる所の餅お号して、いたヾき、又花くそといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1136_4856.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1259] 東都歳事記 三七月 十三日 精霊祭〈今日より十六日にいたる迄、人家聖霊棚お儲け、件々の供物おさヽげ、先祖おまつる、この間、僧お請じて誦経するお、棚経といふ、十三日の夜、迎火とて麻柯(あさがら)お燎く、十六日朝送火とて、又麻がらおたく、この内お俗盆中といふ、諸人先祖の墳墓に詣づ、盆の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1259_5400.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|草市
[p.1268] 東都歳事記 三七月 十二日 草市〈又盆市(○○)ともいふ、精霊祭り、魂棚、飾物の市なり、何れも卯の刻より始る、鼠尾草(みそはぎ)、麻がら、白黄の茄子、まこも、瓜、茄等にて作りたる牛馬灯籠、其外種々の供物、供花等商ふ、 草市やかむろが袖にきり〴〵す、作者不知、 吉原仲の町 深川櫓下 小石川伝通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5438.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊雑載
[p.0708] [p.0709] 桂林漫録 下 菊変艾連歌師阪昌周、東都山伏井戸に僑居のとき、隣家の老父、菊お好て作りけるが、長お延さずして、花お開かしめん事お欲し、年々切つめ苅こみける程に、二三年の後、変じて艾と為りぬ、唐艾の名宜なりと、昌周が雲ける由、予〈◯桂川中良〉が幼なるとき、杉田老医、先考国訓法眼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0708_3083.htm... - [similar]
天部三|雪|賞雪
[p.0223] 東都歳事記 五十一月 看雪 隅田川堤 三囲 長命寺の辺 真崎 真土山 上野〈山内都て雪景よし〉 不忍池 湯島台 神田社地 御茶の水土手 日暮里諏訪社辺〈別当浄光寺お雪見でらといふ〉 道灌山 飛鳥山 王子辺 目白不動境内 牛天神社地 赤坂溜池 愛宕山上〈眺望猶よし〉 八景坂〈俗誤てやげん坂といふ、大井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0223_1381.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0435] 左経記 完仁二年閏四月廿四日、参法性寺、人々被示雲、内〈○禁内〉狼死定穢依蔵人仰諸陣立札雲々、是甚無故事也、不入六畜、何為穢哉者、仍候内人々皆被入雲々、不可為穢之由、改定已了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0435_1492.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|歿後不収封
[p.0023] 愚管抄 一 関白太政大臣基経〈仁和三年十一月十九日、詔、万機巨細百官総己告関白、然後奏下、一如故事、寛平三年正月十三日薨、五十七、天皇甚哀悼、詔贈正一位、食封資人並如故、大臣又如故、在位二十年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0023_70.html - [similar]
人部一|人総載|六尺以上
[p.0051] 続日本後紀 七/仁明 承和五年三月乙丑、散位従四位下池田朝臣春野卒、〈○中略〉春野宿禰能説故事或可採容、〈○中略〉衣冠古様、身長六尺余、稠人之中掲〈○掲原作揚、拠一本改、〉焉而立、会集衆人莫不駐眼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0051_321.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖制度
[p.0517] 幕朝故事談 郷士 侍御 侍中 びろうどの杖(○○○○○○)お被為候様、老中若年寄に限也、七十以上は、御城内杖つく、御目付聞置計なり、七十以下は、病身に付、願の上、御老中方御聞に達し、御免被成、御門へ御断出るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2685.html - [similar]
歳時部十九|節分|雑載
[p.1397] [p.1398] 羅山文集 五十六雑著 儺文 儺雖近於戯、而古之礼也、故聖人猶朝服而立於阼階、記於周礼、載於漢志、見於歴代之史集不可勝数也、我国昔神世、既雖有駆鬼之故事、然権輿于文武帝慶雲三年、以降毎歳行以為恒、出于国史、具于江家之次第、其朝廷儀式、未及論焉、民間除夕、到今所行者、挿杠谷樹於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1397_5941.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0690] 秦山集 雑著/甲乙録二 予〈○保井春海〉年及六十、徘徊武江、談皇都故事、故人皆号都翁、近年中、神書号曰都翁、訓曰津々泥(つヽち)、春海之名、取伊勢物語雁鳴菊花開之歌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0690_3444.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0759] 日本後紀 十二/桓武 延暦廿三年六月甲子、散位正五位下小倉王上表曰、〈○中略〉伏請依去延暦十七年十二月廿四日、友上王賜姓故事、同蒙清原真人姓、又繁野名語触皇子、改繁曰夏、〈○中略〉謹以申許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0759_3773.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] 日本紀略 九一条 寛和二年六月廿三日庚申、花山天皇偸出禁中、奉剣璽於新皇、〈年七〇一条〉外祖右大臣〈◯藤原兼家〉参入、令固禁内警備、翌日行先帝〈◯花山〉譲位之礼、右大臣藤原朝臣摂行万機、如忠仁公〈◯藤原良房〉故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1312.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] [p.0297] 日本紀略 十三後一条 長和五年正月廿九日甲戌、三条院天皇逃位譲皇太子、〈◯後一条〉于時皇太子春秋九歳、于時御坐上東門院、令新帝〈◯後一条〉外祖左大臣藤原道長朝臣摂行政事、如忠仁公故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1314.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1528] 公卿補任 崇徳 散位 前太政大臣従一位藤忠実 保延六年二月十日、宣旨聴乗輦車出入中重、六月五日、勅宣年官年爵一准三宮、又食邑三千戸、以内舎人二人、左右近衛各六人為随身兵仗、并給帯仗資人卅人、如忠仁公故事者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1528_5882.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1575] 日本紀略 九一条 寛和二年六月廿三日庚申、花山天皇偸出禁中、奉剣璽於新皇、〈年七〇一条〉外祖右大臣〈◯藤原兼家〉参入、令固禁内警備、翌日行先帝諸位之礼、右大臣藤原朝臣摂行万機、如忠仁公〈◯藤原良房〉故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1575_6077.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1575] 日本紀略 九一条 正暦元年五月八日、詔令内大臣藤原朝臣道隆関白万機、 廿五日、勅聴関白内大臣乗牛車出入宮内、 廿六日、詔以関白内大臣、改関白、摂行政事如昭宜公〈◯基経〉貞信公〈◯忠平〉故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1575_6078.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1576] 日本紀略 十三後一条 長和五年正月廿九日甲戌未剋、三条院天皇逃位譲皇太子、〈◯後一条〉于時皇太子春秋九歳、于時御坐上東門院令新帝外祖左大臣藤原道長朝臣摂行政事如忠仁公故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1576_6080.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0007] 和爾雅 五/嬉戯具 重一(でつち)〈股子目名、下同、〉 重二(ぢうに) 朱三(しゆさん) 朱四(しゆし)〈唐明皇故事、本邦後一条帝亦有此事、二皇之事可謂暗相合者也、〉 重五(でく) 重六(でうろく)〈以上股子目名也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0007_43.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0312] 倭名類聚抄 十二/香名 都梁香 荊州記雲、都梁県有小山、山上有水清浅、其中生蘭草、俗号蘭、為都梁香、 兜納香 巍略雲、兜納香出大秦国、 兜末香 漢武故事雲、兜末西王母焼之、本是兜渠国所献、 流黄香 呉時外国志雲、流黄香出都昆国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0312_1243.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 菅家文草 四/詩 八月十五日夜思旧有感 菅家故事世人知、玩月今為忘月期、茗葉香湯免飲酒、蓮華妙法換吟詩、如何露溢思親処、況復潮寒望闕時、従始南来長鬱悒、就中此夜不勝悲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1416.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0309] [p.0310] [p.0311] [p.0312] [p.0313] 元秘抄 一 未被用年号〈今按、此已後於被用者、加合点畢、〉 天受〈孟子、朝綱一、行盛一、〉 天保〈毛詩、輔正一、敦基一、行盛一、茂明一、〉 天祐〈周易、毛詩、春秋繁露、為政一、正家一、有元一、〉 天成〈周易、左伝、尚書、実範一、有綱一、敦基一、〉 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0309_2166.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1342] 梅園日記 二 送疫鬼( ○○○) 日次紀事雲、凡疫癘、春初多流行、〈○中略〉而唐土造紙船之類乎、按ずるに、紙船の事は、閩書〈風俗志〉雲、正月上元十三四五日、各里造紙船送瘟鬼、〈○中略〉東海談雲、享保十八年七月上旬より、東都大に疫癘はやり、上下貴賤、みな此気に中りて病す、十三日十四日の比は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1342_4446.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 一銭職由緒書 壱銭職由緒之事 一職分之儀者、文永年中、人皇八十八代之御帝亀山院の御宇、大内北面北小路左兵衛尉従五位下基晴卿、故ありて流浪し、子息三人是あり、嫡子大内蔵亮、次男兵庫介、三男采女介と申ける、渡世のため、大内蔵亮太物商ひ、兵庫介染物師、采女介儀は、父左兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0580_3358.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|閻魔詣
[p.1279] [p.1280] 東都歳事記 一正月 十六日 閻魔参、〈世にえんまの斎日といふ〉浅草御蔵前長延寺、〈閻魔丈六倶生神脱衣婆立象〉同大円寺、十王堂、浅草寺奥山、〈并脱衣婆在、虫歯病者祈願す、〉同寺中正智院、〈寐釈迦堂内〉浅草誓願寺中西慶院、上野清水観音堂内、下谷広小路常楽院、下谷坂本善養寺、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5471.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1300] 江戸総鹿子 七江都年中行事 八月朔日 今日おたのむの祝と号して、後深草天皇、建長のころよりはじまるとも雲、又後嵯峨の帝より起るともあり、但し東武にては上下ともに、別して佳節として祝ふべき日也、天正十八年八月朔日、台駕〈◯源家康〉始て東都に入らせたまひしよりぞ、万代不易の地と成、今日此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5525.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1419] 東都歳事記 四十二月 廿六日 此節より餅搗街に賑し〈其体尊卑によりて差別あれども、おほよそ市井の餅つきは、餅搗者四人宛組合て、竈蒸籠、臼、杵、薪、何くれの物担ひありき、傭て餅つかする人、糯米お出して渡せば、やがて其家の前にてむし立、街中せましと搗たつることいさましく、昼夜のわかちな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1419_6029.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0052] 草木奇品家雅見 上 朝比奈は東都四谷新邸の人なり、永島先生の門に入て好人の聞あり、奇品お愛すること衆に殊なり、寒夜に不寐して草木の寒お想像(おもひやり)、窖(むろ)お造て舶来の種お養、今の唐窖(たうむろ)是なり、〈但唐窖其頃は床下に造と雲、今の法に異なり、後世改て今の法とすと雲、〉始て草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0052_217.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0165] 書言故事 七黜責 鬼門関、交止有鬼門関、其南多瘴励、〈瘴励、山嵐瘍疫之気也、〉去者罕得生還、諺曰、〈諺俗語〉鬼門関、〈容州北流県南両石相対号鬼門関、〉十人去、九不還、唐李徳裕貶崖州、経此、賦詩雲、一去一万里、千之千不還、崖州在何処、生渡鬼門関、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0165_669.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0921] 漢語大和故事 一 馬の耳に風(○○○○○)とは 愚人利欲にのみ沈溺して、聖賢の教誡、更に耳にいらず、心に納得せざるは、さながら馬の耳お風のさそうたるがごとしとなり、東坡詩曰、青山自是絶世、無人誰与為容、説向市朝公子、何殊馬耳東風(○○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0921_5500.html - [similar]
器用部二十四|雑具|爪杖
[p.0568] [p.0569] 和漢三才図会 二十六/服玩具 爪杖(まこのて) 掻杖 末古乃天 按、爪杖用桑木作手指形、所以自掻背者、俗謂之麻姑手、〈末古乃天〉麻姑仙女名也、五車韻瑞載麻姑山記雲、王方平降蔡経家、召麻姑至、年若十七八女子、指爪長数寸、経意其可把痒、忽有鉄鞭、鞭其背、以此故事名耳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0568_2922.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1035] 幕朝故事談 公方家 御中間は、大名の手廻りなり、公方様〈○徳川氏〉御駕籠は二十人なり、国持は八人也、芙蓉間御役人、寺社奉行、奏者番は六人、町奉行の如きは四人なり、作去御定と雲にてはなし、御右筆組頭の類、五十以下は乗物御免無之故、駕籠に目お付て、四枚の駕籠人足(○○○○)の看板おそろへぬな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1035_5096.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0538] 幕朝故事談 御三卿様〈○徳川氏〉も、御賄料三万石の時は、御紋菊輪なり、十万石御分国の時に至り、御三家様〈○徳川氏〉の通の御紋に成るなり、御紋の小なるは、徳廟〈○徳川吉宗〉よりなり、紀伊国流なり、御次男様方は鉄砲角の内に葵也、外輪は隅きり角なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0538_2825.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 揃注倭名類聚抄 一水土 温泉出文選東都賦、抱朴子暢玄篇、舒明紀、孝徳紀、斉明紀温湯同訓、按温泉其煖如湯、故雲由、或雲以天由、出湯也、〈◯中略〉初学記、太平御覧並雲、袁山松宜都山川記、今無伝本、新唐書有李氏宜都山川記一巻、未知是否、初学記引作很山県有温泉注大渓、夏才煖、冬則大熱、上常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4496.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 一話一言 六 眼科 尾州に明眼院〈寺領百石〉といふ寺あり、眼科 馬島流( ○○○) お伝ふるもの、此門に入て方お受る事也、眼科の書に竜樹眼論といへるもの、あの方にても絶てなき書と見へたり、近頃明の保光道人の竜木論などいへる書も、これらによれるにや、馬島といへる文字も、疑らくは竜樹とへるによ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2594.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1330] 塩尻 四十二 正徳四年甲午三月狸蒙して日月光なかりしが、四五月の比、肥前長崎港疫疾大に流行し、比屋病床に臥し死に至る者七千余に及びし、〈六月官に請て報金お賜はりし〉九州四国中国の方も又疫気一時に行れ、是に死する者甚多しと聞ゆ、六七月、難波京師に及び、染疫の家に苦しみ愁ふ、泉南猶甚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1330_4425.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1181] 塩尻 四十二 今世五月端午の節、児輩菖蒲兜とて玩ぶ、是お山城国藤の森の祭りより起りしやうにいふは非也、端午の鎧の事、史にも見えて久し、亦中頃関東の武士、五月六日野馬乗鞍とて、甲冑お帯し、馬上にて兵術の手合せおなす、刃引の太刀長刀お以てする由、伊豆日記〈嘉応元年五月〉等にみゆ、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1181_5095.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幟市
[p.1193] 東都歳事記 二四月 廿五日 今日より五月四日迄、冑人形、菖蒲刀、幟の市立、〈場所は三月の雛市に同じく、往還に小屋お構へ、甲冑、上り冑、幟旗挿物、馬印、菖蒲刀、鎗長刀、弓箭、鉄砲、偃月刀、其外和漢の兵器、鐘逵像、武将勇士の人形等お售ふ、夜にいたれば、灯燭にかヾやきてうるはしく、買人昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5132.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] 東都歳事記 二五月 廿八日、両国橋の夕凉、今日より始り、八月廿八日に終る、并に茶屋、看せ物、夜店の始にして、今夜より花火おともす、逐夜貴賤群集す、〈◯中略〉 納凉 両国橋辺〈前にいへり〉 大川通(○○○) 隅田川(○○○) 不忍池辺(○○○○)〈五月の半よりは、黄昏より辻々広場等に、仮の出茶屋お儲け、な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5150.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1310] 東都歳事記 三八月 十五日 看月諸所賑へり〈家々団子、造酒、すヽきの花等月に供す、清光のくまなき、うかれ船お浮べて、月見おなす輩多し、〉 今夜吉原の賑ひ大方ならず、廓中のならひとして、遊女より馴染の客へ杯お送る事、宝永の頃角山口の太夫香久山より始りけるとぞ、又待宵既望ともに賑へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1310_5573.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 亀戸天満宮追儺の神事〈酉の時社前に燎おたき、神楽お奏し、双角四目青赤の二鬼に出立する者、猿の皮おかぶり、鹿角の杖おつき、社前に進出づ、巫出て問答し、幣杖にて鬼お打つ、其余五人の巫、牛王杖お持て追ひ退く、都て当社の神事は、筑前大宰府の例にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5837.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] [p.1379] 東都歳事記 一正月 元日 浅草寺修正会、除夜より正月六日に至る迄、七日の間毎夕儺あり、 衆徒六人弟子二人出仕、これお勤む、夕七つ時頃、宝前に於て読経唄散華あり、後衆徒壱人袈裟衣のまま、鬼面お持、面へかざして出る、又壱人竹杖おもちて是お追ひ、龕お廻る事三度なり、此間かね太鼔乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5839.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1388] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 神田社疫神斎〈本社の左のかたに、疫神塚お立て、祝詞おさヽげ執行あり、疫神斎の札お出す、この札は後小松院様勅筆といひ伝ふ、◯中略〉 本郷四丁目天満宮、節分の守札お出す、〈◯中略〉 浅草寺観音節分会〈宝前にて一山衆従、般若心経お来年の日数程読誦す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1388_5893.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0031] [p.0032] 草木奇品家雅見 上 僧栄伝は東都澀谷金王祠の別当にして、宝暦の頃の人なり、奇品お弄、諸州の好人と贈答す、特に百両金(たちばな)の斑お愛して、後世金王斑と唱る物有に至る、又一年菊と辣茄(とうがらし)の長大生育お成すに、皆其丈二三丈に及、菊は黄英白葩煉燦として金玉盤お捧るがごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0031_191.html - [similar]
植物部十五|草四|葱種類
[p.1034] 一話一言 二十三 楼葱(○○)楼葱 一名竜瓜葱、和名まんねんねぎ、又さんがいねぎとも雲、救荒本草曰、楼子葱、苗葉根茎倶似葱、其葉梢頭又生小葱四五枝、畳生三四層、故名楼子葱、不結子、但掏下小葱栽之便活と、此物葉の末に根お生じ、又葉お出すこと、覇王樹の枝お出すがごとし、甚異品なり、東都希に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1034_4277.htm... - [similar]
植物部十六|草五|赤箭
[p.1181] 物類品隲 三/草 赤箭天麻 和名ぬすびとのあし、又たうかしらと雲、西国には希なり、関東には多し、茎の長三四尺、黄赤色にして葉なし、小薄皮ありて初め生ずる時茎お包み、長じて後茎に付てひれのごとし、蘇容所謂占茎微有尖小葉と雲もの是なり、茎の状矢のごとくにして赤し、故に茎お赤箭と雲、茎上数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1181_4923.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] 二物考 題言同国〈◯上野〉伊勢街(/いせいち)なる柳田鼎蔵と雲ふ者、一種の芋お贈れり、之お見るに、其形萆薢( /ところ)の如く、又土〓児の如し、土俗之お咬吧芋(/じやがたらいも)と称す、是れ即ち和蘭に所謂あるど、あつぷるなり、炮炙して之お食ふに、其淡白なること薯蕷(/やまいも)の如く、其甘きこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2364.htm... - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0213] 随意録 四 江都気候、三冬雖不温、然歳中雪希、而至春或屡雪、年年多爾、然不経日而消釈、今滋文化六年十月廿五日初雲、寒亦甚、十一月十三日十四日、両日雨、夜雪平地可周尺二三尺、爾後日日寒太甚、経三旬而雪不消、十二月十三日復雪、至十五日不歇、不掃雪処、積五六尺、廿六日暮至廿七日又復雪、踰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0213_1343.html - [similar]
地部十二|附江戸
[p.0930] 江戸は武蔵国の一部にして、其地名は鎌倉幕府時代より既に史乗に見えたり、蓋し其名の漸く世に知られしは、康正年間、太田資持の居城お此地に築きし時に在りとす、然れども当時は疆域未だ広からず、人衆甚だ密ならず、蕭条たる一漁村に過きざりしが、天正年中、徳川氏封お此に移しヽより、疆或日に広ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3884.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] [p.1381] 武江年表 九 安政二年十月二日、細雨時々降る、夜に至りて雨なく、天色朦朧たりしが、亥の二点、大地俄に震ふ事甚く、須臾にして大夏高牆お顚倒し、倉廩お破壊せしめ、剰その頽たる家々より火起り、熾に燃上りて、黒煙天お翳め、多くの家屋資財お焼却す、神宇梵刹は輪奐の美お失ひ、貴賤の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5913.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0820] 叢桂偶記 二 水腫( ○○) 平安山脇東門先生寄書曰、得浪華林一烏治水腫方曰、地膚子〈大〉大麦、小豆〈各中〉右三味各別炒、合和調均、更炒之、是一烏之奴、窃識而伝之也、余不知林一烏為何人、後読望鹿門又玄余草、有林一烏伝曰、羽林山名氏、持節戌鎮摂城、臨往令烏以医薬従焉、到時城内逢于疫腫更興焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0820_2474.html - [similar]
方技部十一|医術二|整骨科
[p.0850] 時還読我書 下 近日西洋の外医しーぼると、巧手の名ありて、京寓中、医者病者来聚て市おなせしに、東都より帰途、関駅にて、甲必丹の失足堕損せしかば、しーぼると服薬数占術お尽せしに、効あらず、再び京に入りて、発足の期も遅延し、京医の蘭お唱ふるもの、日々環視するのみにして、倶に技窮せしとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0850_2588.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1120] [p.1121] 物類品隲 凡例 一以薬物会友也、藍水田村先生、宝暦丁丑歳、会于東都湯島者、是為其始矣、翌年戊寅、又会于神田、己卯歳、予〈○平賀源内〉継之而会于湯島、庚辰歳、社友松田氏会于市谷、壬午歳予又会于湯島、 凡為会五次( ○○○○○) 、其会主自具者為主品、同好諸子所具者為客品、不択草木、鳥獣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1120_3410.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1299] 東都古墳志 中 秋山自雲霊神縁起 秋山自雲霊神は、摂津国川辺郡小浜の産にして、多田備中朝臣随一の郎従、藤原仲光の末裔狭間氏、其父六左衛門なり、其子は吉兵衛、江戸新川岡田孫右衛門に奉公して、生質直にして、後に家お継て岡田孫右衛門といふ、三十八の比より 痔疾( ○○) おやむ、医療尽て死に臨む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1299_4303.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0599] 塩尻 四十 五味蔓お以て、〈○註略〉今男女盛に髪おかたむ、是も中世よりせし事と見へたり、比日は三州某の谷、びなんかづら取尽しけると、京師難波東都はさら也、所々の都会及び田舎のすへ〴〵に、婦人是お用ひざるはなしとかや、是も又一時の笑草といふべきにや、 賢按享保の頃、予が見し時のびなんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0599_3393.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0744] [p.0745] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年二月、世々木村灯柄の竹枝お生ずるの記東都之西有邑曰世々木村、有農夫某者、生質温厚而能憐人、嘗有窮夫、偶於斯雇行以為業、居歳余而値疾益病、農夫某者憫之、猶加恩意且与薬、朝夕来而看寒暖之節久而不衰、窮夫毎曰、我非与此人有親子之恩、然視吾病殊加恩愛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0744_2739.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|䕡茹
[p.0339] [p.0340] 物類品隲 三/草 䕡茹 東璧曰、春初生苗、高二三尺、根長大如蘿蔔蔓菁状、或有岐出者、皮黄赤肉白色、破之有黄漿汁、茎葉如大戟而葉長、微闊不甚尖、折之有白汁、抱茎有短葉、相対団而出、尖葉中出茎、茎中分二三小枝、二三月開細紫花、結実如豆大、一顆三粒相合、生青熟黒中有白仁、如続随子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0339_1548.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草栽培/烟草製方
[p.0561] [p.0562] 烟草百首 頭書 烟草和漢ともに禁むること、一体此草腴田にあらざれば味悪、これお種するに、若去年の畠に植る時は、則苗短く葉微にして、枯葉多く色浅、味宜からず、年々畠お易肥お入、新地に種する時は、則葉の実入よく、力ありて薫よし、至て地所お荒す草故、五穀の妨おなす、殊に日用一掬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0561_2490.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0621] 張州府志 二十四/海東郡 土産 上条瓜(○○○) 出上条村、至今毎年供御、為尾州名物、里老伝曰、慶長十四年酉夏、東照神祖命令献之、時寺西藤左衛門為奉行、其吏竹腰又兵衛、高麗又五郎指揮之、如濃州献真桑瓜例、以甜瓜十五顆為一匡以四匡為一担、凡十担献之駿府、其後毎年以為式、賜証文二十通、元和四年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0621_2720.htm... - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0259] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、飊正作飆、説文、飆従風飆声是也、俗作飊、見広韻、飆飆並甫遥切、焱以瞻切、其音廻別、不得以焱音飊、作飆為是、然段玉裁曰、古書焱飆二字多互訛、如曹植七啓、風砺飆挙、当作焱挙、班固東都賦、焱々炎々、当作飆々炎々、王逸曰、飆去疾貌也、李善幾不別二字、然則源君、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0259_1540.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0419] 倭訓栞 前編三伊 いせ 神武天皇の兄に五瀬命ましませり、後撰集にいせわたる川などよめるは此義なり、又五十瀬の義なりともいへり、伊勢の国の名義も同義にて、江次第に渡安濃川三瀬、夫木集に、 鈴鹿山いせ路にかよふ三瀬川のみせばや人に深きこヽろお、とも見えたれば、川瀬の多きよりの名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0419_2149.html - [similar]
地部二十三|丹後国|荘保
[p.0408] 当宮縁故事抄 左弁官下 石清水八幡宮并宿院極楽寺 応永停止宮寺并極楽寺庄園領家預所下司公文等、或号有先祖譲状、或称相伝文書、致異論企掠領、兼又有由緒雖令伝領、子孫断絶処々付本所事、 宮寺領〈◯中略〉 丹後国 佐野庄(○○○) 杉板別宮 黒戸庄(○○○)〈◯中略〉 極楽寺領〈◯中略〉 丹後国 平庄(○○)〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0408_1660.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱病
[p.1365] [p.1366] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿九日壬寅、是日天皇譲位於皇太子、〈○陽成〉勅右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣基経、保輔幼主、摂行天子之政、如忠仁公故事、詔曰、〈○中略〉朕以薄徳〈天〉天日嗣〈乎〉忝〈之〉賜〈倍利〉、日夜無間〈久〉慎畏〈利〉御坐〈須〉、而君臨漸久〈久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1365_4538.html - [similar]
封禄部二|国封|淡海公
[p.0056] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字四年八月甲子、勅曰、子以祖為尊、祖以子亦貴、此則不易之彝式、聖主之善行也、其先朝太政大臣藤原朝臣〈○不比等〉者、非唯功高於天下、是復皇家之外戚是以、先朝贈正一位太政大臣、斯実依我令、已極官位、而准周礼、猶有不足、窃思勲績蓋於宇宙、朝賞未允人望、宜依斉太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0056_190.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0680] 重修本草綱目啓蒙 十七造醸 酒 さけ 一名玄水〈本草〓〉 百薬長〈名物法言〉 醞物〈事林広記〉 海老〈同上〉 狂薬〈故事白眉〉 軟飽〈検蠹随筆〉 陸匹〈事物異名〉 醇儒 抑侯 醴泉侯 曲生 曲秀才 曲米春 曲道士 曲君瑞露 歓伯 桑郎 索郎 呉醴 楚瀝 蘭生 玉薤 富水 九醞 九醇 十旬 焼春石凍春 土窟春 羅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0680_2989.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0444] 幕朝故事談 公方家 御長柄お上るは、御三家御三卿、皆御小姓衆なり、上お学ぶなり、外の大名は中間なり、徳廟〈○徳川吉宗〉の御つむりに当しは両度差扣へなり、三度目唯長柄お上る事お御免なり、是紀州にての事なり、天性長柄お上る事、不器用と見ゆるとの御事にて御咎めもなく、唯御免被遊候となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0444_2322.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0594] 書言故事大全 十 正月 履端 元日賀人曰履端之慶、左、文公元年、先王之正時也、〈◯註略〉履端於始、〈暦法、以十一月甲子朔夜半冬至為暦元、其日月五星、皆起於牽牛初度更無余分、以此為歩占之端、故雲履、端始也、〉 履新 正旦以書啓賀人、曰謹致覆新之慶、唐礼楽志、皇帝受群臣朝賀、曰元正首祚、景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3038.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1207] 幕朝故事談 諸侯 御嘉定の御菓子十六色なり、一品宛へぎ板に載て、御前に並置なり、御嘉定の御祝儀申上候て、御老中方、大暑の節故、入御被遊寛々頂戴可仕旨被仰渡、御簾なり、四品以上は三人宛進て頂戴、帝鑑の間衆は五人宛進て頂戴す、布衣以上の御役人迄なり、其以前に中奥御小姓衆、御給仕の習礼あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1207_5184.html - [similar]
植物部十二|草一|粳
[p.0768] [p.0769] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳 うるしね〈和名抄〉 うるごめ うるのこめ うるち〈江戸〉 一名大米〈盛京通志〉 散米〈事物異名〉 米一名玉粒〈事物異名〉 札匣阿木 白粲〈共同上〉 〓珠〈名物法言〉 長腰〈故事成語考〉日日食用の米なり、早中晩の分あり、わせお早粳と雲、六十余種あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0768_2878.htm... - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0295] [p.0296] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿七日庚子、車駕〈◯清和〉幸染殿院、 廿八日辛丑、天皇有意譲位故出居外宮、 廿九日壬寅、皇太子〈◯陽成〉自出東宮駕牛車詣染殿院、是日天皇譲位皇太子、勅右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣基経、保輔幼主、摂行天子之政、如忠仁公故事、〈◯中略、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0295_1306.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0558] 日本紀略 十二三条 長和五年正月廿九日甲戌、天皇於枇杷第、譲位於皇太子、〈◯後一条〉天皇春秋卌一、在位五年、太子年九、令左大臣藤原朝臣〈◯道長〉摂行政事、如忠仁公〈◯藤原良房〉故事、 ◯按ずるに、小右記の文によれば、三条天皇の御譲位は権臣の意に出たる如くなれども、栄花物語等には、災異と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0558_1954.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1524] [p.1525] 三代実録 四十一陽成 元慶六年二月甲戌朔、勅曰、舅氏太政大臣藤原朝臣〈◯基経〉朕自在提抱頼其保護、思隆非常之渥寵、以答莫大之元功、其職封職田資人等、累経以聞自巽辞、朕不敢違之、聴其所請、又旧儀所賜随身内舎人二人、左右近衛各六人、左右兵衛各六人、然而随其固辞、不更加給、依前日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1524_5867.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1527] 日本紀略 十三後一条 長和五年六月十日壬午、勅、左大臣〈◯藤原道長〉年爵年官准三宮、本封外加食邑三千戸、以内舎人、左右近衛、左右兵衛等為随身兵仗、并給帯刀資人卅人、如忠仁公〈◯藤原良房〉故事、又室家源倫子本封外、給邑土三百戸、年爵内外官三分、 十月二日癸酉、摂政辞表、載左大臣並准三宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1527_5878.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1573] 神皇正統記 朱雀 天皇諱は寛明、醍醐十一の子、御母皇太后藤原の穏子、関白太政大臣基経の女なり、〈◯中略〉外舅左大臣忠平〈昭宣公の三男、後に貞信公といふ、〉摂政せらる、寛平に昭宣公薨じてのちには(○○○○○○○○○○○○○)、延喜御一代まで摂関なかりき(○○○○○○○○○○○○○)、この君また幼主にてたちたまふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1573_6068.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0241] 先哲叢談 五 源君美、字在中、新井氏、小字勘解由、初名璵、号白石、白石詩才亦為天縦、其精工当世無敵、雖一時出遊戯、有足以見其敏警者、嘗過某許、主人書容奇二字索詩、輒援筆立就、〓下瓊鉾初試雪、紛紛五節舞容閑、一痕明月茅渟里、幾片落花滋賀山、提剣膳臣尋虎跡、捲簾清氏対竜顔、盆梅剪尽能留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0241_1429.html - [similar]
方技部五|暦道上|大衍暦
[p.0329] 唐書 百九十一方伎列伝 僧一行、姓張氏、先名遂、巍州昌楽人、襄州都督郯国公公謹之孫也、父擅武功令、一行少聡敏、博覧経史、猶精暦象陰陽五行之学、時道士尹崇、博学先達、素多墳籍、一行詣崇借楊雄太玄経、将帰読之、数日復詣崇還其書、崇曰、此書意指稍深、吾尋之積年、尚不能暁、吾子試更研求、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0329_1171.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0770] 医事漫録 四編 徳本翁伝 徳本( ○○) 翁、 長田( ○○) 氏、号知足斎、徳本蓋其諱也、三河州大浜村人、其不詳所出、翁為人恬澹、寒窶自甘、不欽慕勢利周遊四方、去就任意、大永享禄間、遊乎甲斐州以医為客于武田信虎、翁之為医也、超逸李朱、而并駆秦張、峻剤毒薬、機宜不誤、攻擊眠眩、不避世宣、是以富貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0770_2327.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1425] [p.1426] 塩尻 三十五 我尾府下の小児暴瀉の症に懸り、急に死する者多し、〈夏は猶甚し〉諸医大概手お束て治療の法なきがごとし、食厥気厥の類示多は暴瀉に混じ、見分る事お誤るもの少からず、去年我府に来る朝鮮の医官奇斗文に府下の医某是お問、彼曰、此症温熱お解するお専らとす、宜く寒冷の薬お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1425_4756.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|熟荒
[p.1436] [p.1437] 一話一言 二十三 春台糶賤行詩 春台先生の詩に 糶賤行 東都士民何胸々、始自孟冬至季冬、海内糶賤諸侯困、哀哉方今士与農、郡国近歳頻有年、粟米如土不直銭、乃詔有司議定価、号令数出紛々然、貴貨賤穀由上政、因循無人察利病、号令愈出愈不行、黎民何以保性命、商賈何親戚、士農何仇讐、末厚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1436_6138.html - [similar]
植物部一|総載|盆栽
[p.0054] 草木奇品家雅見 上 永島先生は東都四谷に住して、享保の頃の人也、天資花木お好み奇品お愛す、其始花壇植木とて区お別地に種しお、後器に栽て壺木(つぼき)と呼、先生始て尾陽瀬戸の陶工に命じて盆お制せしむ、是お縁付(えんつき)と唱、白鍔黒鍔鉢是なり、其弁利今に於て専用る所なり、此頃より奇品大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0054_221.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0126] [p.0127] 紫芝園漫筆 八 壬戌〈◯寛保二年〉正月、彗星見於河鼔南及河鼔、是歳八月一日、大雨大風、自東北抜木発屋、信、上下毛、武、下総五州大水、朝馬山崩、信之松城、小室、武之忍城、河越、磐築、下総古河、関宿諸城皆壊、松城、小室最甚、所在堤防無有完者、人民溺死者不可勝数、則東都之地、北接 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0126_763.html - [similar]
地部十八|上野国|多胡郡
[p.0013] [p.0014] 好古小録 上金石 上野国多胡郡碑〈碑石高四尺、闊二尺八寸、蓋方三尺、〉 弁官符、上野国片岡郡、緑野郡、甘良郡、并三郡内三百戸、郡成給羊、成多胡郡(○○○)、和銅四年三月九日甲寅宣、左中弁正五位下多治比真人、太政官二品穂襀親王、左大臣正二位石上尊、右大臣正二位藤原尊、 碑上野国多胡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0013_55.html - [similar]
地部二十九|土佐国|名称
[p.0889] 南路志 一闔国 土佐 土佐故事類聚曰、或書雲、土佐蓋渡狭之刻也、谷真潮雲、今一宮の地往古土左といへるなるべし、其土左といへる名は、戸狭にて、孕の狭戸にさしむかひたるによりて呼し名か、 古事記伝蛭瘡尋曰、〈土左の条〉此土佐といふ名は、土左郡土佐郷より出たることはもとよりにて、また其根元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0889_3875.html - [similar]
方技部十一|医術二|外国求医於我
[p.0777] [p.0778] 本朝続文粋 十一牒 日本国大宰府牒高麗国礼賓省却廻方物等事 牒得彼省牒称、当省伏奉聖旨、訪聞貴国有能理療風疾医人、今因商客王則貞廻帰次、仰因便通牒、及於王則貞処説示風疾縁由、請彼処選択上等医人、於来年早春発送到来理療風疾、〈○中略〉抑牒状之詞頗睽故事、改処分、而曰聖旨、非蕃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0777_2348.html - [similar]
PREV 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.