Results of 1 - 100 of about 1894 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 桓算 WITH 7748 ... (6.874 sec.)
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1161] [p.1162] 大鏡 一三条 つぎのみかど三条院のみかどと申き、〈○中略〉院にならせ給ひて、御目お御らんぜざりしこそいといみじかりし、ことに人の見たてまつるには、いさヽかかはらせ給ふ事おはしまさヾりければ、そらごとのやうにぞおはしましける、御まなこなどもいときよらにおはしますばかり、いかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1161_3607.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|車駕幸私第
[p.1563] [p.1564] [p.1565] 栄花物語 十一莟花 長和二年七月六日の夕かたより御けしきあるさまにおはしませば、〈◯三条后妍子藤原道長〉〈女〉御いのりの僧どもこえおあはせてのゝしる、加持まいり、うちまきしさわぐ、〈◯中略〉日ごろいみじかりつる御いのりのしるしにや、いぬの時ばかりにいとたひらかにみこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1563_6037.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] 栄花物語 十一莟花 うへ〈◯三条〉いづらは若宮〈◯三条皇女禎子〉はととはせ給へば、命婦のめのといだきたてまつりてまいる、〈◯中略〉あなうつくしとみたてまつらせ給て、いだきとりたてまつらせ給て、もちいかヾみみせたてまつらせたまふとて、きヽにくきまで、いのりいはひつヾけさせ給ことヾもお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4251.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1173] [p.1174] 栄花物語 二十九玉の飾 三月八日よりなやませ給て、万寿四年九月十四日のさるの時にうせさせ給ひぬ、〈◯妍子、中略、〉一品宮〈◯三条皇女禎子内親王〉御ぶくやつれ、いとあはれに心ぐるしう絵にもかヽまほしうおはします、女房みやづかさなど、皆いとくろましたり、さぶらひの人々は、さすが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1173_4483.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0802] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年三月癸卯、帝嘗縦容謂侍臣曰、朕年甫七齢、得腹結病也、八歳得臍下絞痛之痾、尋患頭風、加元服後三年、始得 胸病( ○○) 、其病之為体也、初似心痛稍如錐刺、終以増長如刀割、於是服七気丸紫苑生薑等湯、初如有効、而後雖重剤不曾効験、冷泉聖皇憂之、勅曰、予昔亦得此病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0802_2418.html - [similar]
方技部十四|薬方|丹薬
[p.1085] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年三月癸卯、帝叡哲聡明、苞綜衆芸、〈○中略〉留意医術尽諳方経、当時名医不敢抗論、帝嘗縦容謂侍臣曰、朕年甫七齢得腹結病也、八歳得臍下絞痛之痾、尋患頭風、加元服、後三年始得胸病、其病之為体也、初似心痛、稍如錐刺、終以増長如刀割、於是服七気丸紫苑生薑等湯初如有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1085_3284.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0764] [p.0765] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年三月己亥、 帝( ○) 崩於清凉殿、〈○中略〉 癸卯、奉葬天皇於山城国紀伊郡深草山陵、〈○中略〉帝叡哲聡明、苞綜衆芸、〈○中略〉留医術、尽諳方経、当時名医不敢抗論、帝嘗縦容謂侍臣曰、朕年甫七齢、得腹結病也、八歳得臍下絞痛之痾、尋患頭風、加元服後、三年得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0764_2307.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0792] 栄花物語 十六/本のしづく 一品宮〈○三条皇女禎子内親王〉の御かたのわらはべ、おかしき、やさしき、ちいさき、大きさ、めでたきなど、さま〴〵つけさせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0792_3888.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0241] [p.0242] 栄花物語 三十八松の下枝 二月〈◯延久五年〉はつか天王寺に詣させ給、この院おば一院とぞ人々申ける、後三条院とも申めり、女院〈◯後朱雀后禎子内親王〉も一品宮〈◯聯子〉もまうでさせ給、〈◯中略〉廿二日のたつのときばかりに御船いだしてくだらせ給ふ程に、江口のあそび、ふたふねばかりま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0241_1225.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0177] 栄花物語 三十一/殿上の花見 一品宮〈○後一条皇女章子内親王〉はあけくれめかれずかしづき奉らせ給ひて、御対面などあるべしとあれど、一品にならせ給ぬるはかたじけなし、御みづらなどゆはせ給ふて、のぼらせたまはんとてとゞまりぬ、なべてならずいみじくもてかしづき聞えさせ給、殿上人朝夕にまいり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0177_731.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1168] [p.1169] 栄花物語 三十四晩待星 五月〈◯寛徳元年〉最勝の御八講に、うへの御つぼねにおはします、さうぶおみなうちて、やがてさうぶの唐ぎぬ、くすだまなどつけて、ながきねお、やがておまへのみすのまへのやり水にひたして、いでいたるもおかし、麗景殿〈◯後朱雀女御藤原延子〉も、おり〳〵の装束お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1168_5024.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0690] 和漢茶誌 三 名物天目 七品 一建盞〈俗雲建山〉 丁謂茶図曰、有如兎毫紋矣、世人雲穎利是也、茶錄亦雲、有如兎毫紋、俗雲芒目是也、〈穎利者、極品建盞也、芒目者次之、〉 一曜変 点液如星、故為之名、 一灰被〈一本灰蒙〉 液汁如灰覆、故為之名、 一黄盞 俗雲黄天目是也、以其色為之名、 一油滴 其色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0690_2209.html - [similar]
帝王部二十一|女御|出家
[p.1273] 栄花物語 三十八松の下枝 四月〈◯延久五年〉廿九日、御ぐしおろさせ給〈◯後三条〉とのヽしる、〈◯中略〉つひに五月七日うせさせ給ぬ、みや〳〵女いんのおぼしめしまどはせ給ふさまかぎりなし、もの覚えさせたまはぬ御心にも、その日やがて一品宮〈◯聡子内親王〉女御殿〈◯源基子〉あまにならせ給ぬ、の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1273_4935.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] [p.1103] 栄花物語 十九御著裳 大宮のおまへ〈◯一条后藤原彰子〉ひめ宮〈◯禎子内親王〉お見たてまつらせ給、〈◯中略〉大宮、東宮〈◯後朱雀〉おこそきよらにおはしますと覚しめしけるに、是はいとこまかにうつくしう、あけくれ我物にて見奉らばやとのみ覚しめされけり、ないしのすけ、たヾいまの御あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4711.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛用法
[p.0403] [p.0404] 大鏡 一/三康 つぎのみかど、三条院のみかどと申き、〈○中略〉院にならせ給ひて御目お御らんぜざりしこそいといみじかりし、ことに人の見たてまつるには、いさゝかかはらせ給ふ事おはしまさゞりければ、そらごとのやうにぞおはしましける、御まなこなども、いときよらにおはしますばかり、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0403_2350.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0633] [p.0634] [p.0635] 栄花物語 十一莟花 九月〈◯長和二年〉にもなりぬれば、行幸〈◯三条〉のこと、けふあすのほどにいそがせ給ふこといみじ、みや〈◯三条中宮妍子〉のにようばうのなりいみじきに、かんのとの〈◯三条皇后威子〉の御かた、とのヽうへ〈◯藤原道長妻倫子〉の御かた、われも〳〵とのヽしるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0633_2244.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1162] 大鏡 六内大臣道隆 御目〈○隆家〉のそこなはれ給ひにしこそ、いと〳〵あたらしかりしか、よろづにつくろはせ給ひしかども、やませ給ひて、御まじらひたえ給へるころ、大弐の闕いできて、人々のぞみのヽしりしに、唐人の目つくろふがあるなるに、見せんとおぼして、こヽろみにならばやと申給ひければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1162_3608.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後三条天皇
[p.0023] 日本紀略 十四後一条 長元七年七月十八日乙巳、東宮〈◯後朱雀〉妃一品内親王、〈◯禎子〉産第二皇孫於春宮亮源行任宅、〈後三条院是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0023_172.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0371] 碧山日録 応仁二年正月四日乙丑、是日節分、陰陽家、去歳為兵卒奪其書、不得校勘年月日、故無新暦、祗数臘月小寒日、以知此節、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0371_1270.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0121] 日本歳時記 七十二月 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中(○○○)と称す、此間に食物薬物等お製すれば、水の性よき故、久しくたくはへて損ぜず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0121_931.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1090] [p.1091] 古今要覧稿 草木 水仙水仙は花信風小寒三候にあて、梅つばきと共に、厳冬に花開き、その香も梅におとらず、盛りも久しきものにて、めづべきものなれども、皇国にて歌にも詠ぜられず、本草和名、和名類聚抄等にも載られざるは、この花の不幸なり、抑この花元より此国に自生多くして、人家園砌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1090_4561.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|忍冬
[p.0649] 宜禁本草 乾/薬中草 忍冬 甘温、十二月採、煮汁以醸酒、補虚療風、陳蔵器曰、小寒、〈本経曰非温也〉長年益寿甚、常可採服、治癰疽、経効久服旋見神功、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0649_2834.htm... - [similar]
植物部十九|草八|兎葵
[p.0197] 大和本草 七/花草 一花(け)草 葉はつたに似て茎の長二寸ばかり、冬小寒に始て葉お生じ、立春の朝花忽ひらく、一茎に一花ひらく、花形白梅に似たり、夏は枯る、他地にうふれば花の時ちがふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0197_923.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|製法
[p.0482] 日本歳時記 七冬 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中と称す、此間に食物薬物等お製すれば、水の性よき故久しくたくはへて損せず、此時製する物下に記す、〈○中略〉粳米お乾飯にする法 粳米お多く臘水に四五日浸し、蒸籠にてむし、曝乾して、瓶に入貯置べし、用る時、熱湯に漬せば速に飯となる、粘なふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0482_2186.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] [p.1027] 日本歳時記 七冬 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中と称す、此間に食物、薬物等お製すれば、水の性よき故、久しくたくはへて損せず、此時製する物下に記す、〈○中略〉胡蘿蔔(せりにんじん/O O O )のつけ物お製すべし、其法胡蘿蔔の大なるおえらみ能洗、二三日日にほし、先ぬかみそにつけ置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4359.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0111] 拾芥抄 上本二十四気 立春〈正月節〉雨水〈同中〉驚蟄〈二月節〉春分〈同中〉清明〈三月節〉穀雨〈同中〉立夏〈四月節〉小満〈(満原作雨、今拠暦林問答集、下学集改、)同中〉芒種(もうせう)〈五月節〉夏至〈同中〉小暑〈六月節〉大暑〈同中〉立秋〈七月節〉処暑〈同中〉白露〈八月節〉秋分〈同中〉寒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_899.html - [similar]
植物部一|総載|伐採
[p.0057] [p.0058] 草木育種後編 上 樹木お伐る事 草木黄落して山林に入ると、樹木お伐て人用と為といふとも、又其時にあらざれば伐る事なかれ、空しく其材おそこなへばなり、月令にも孟春樹木発生の時なれば、伐木お禁止せり、都て財お用ふるは秋分より後に伐るべし、小寒前別してよし、春伐るは軽く、秋冬伐る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0057_230.html - [similar]
植物部十九|草八|兎葵
[p.0197] [p.0198] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 兎葵 いへにれ〈和名抄〉集解に説ところ一ならず、大抵三種に別つ、恭の説ところの者は、和名せつぶんさう(○○○○○○)、一名一花草(○○○)、〈筑前〉山足或は原野に生ず、小寒の候、旧根より一茎お抽づること一寸許り、其梢に一葉あり、白頭翁(おきなぐさの)花下の葉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0197_924.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0241] 百練抄 五白河 延久五年二月廿日、太上皇、〈◯後三条〉陽明門院〈◯後朱雀后禎子内親王〉一品内親王、〈◯聯子〉参石清水、住吉、天王寺給、 廿二日、覧難波浦、 廿五日、覧長柄橋、於御船有和歌、 廿七日還御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0241_1224.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1291] 続世継 二玉章 さてこの御時にみやす所(○○○○)はこれかれさだめられ給へりけれども、御おばの前斎院〈◯後三条皇女篤子〉ぞ女御にまいり給ひて中宮にたち給ひし、ことのほかの御よはひなれど、おさなくよりたぐひなくみとりたてまつらせ給て、たヾ四宮おとかや仰せられければにや侍けん、まいらせ給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5032.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1135] 十三代要略 一後朱雀 皇后禎子内親王、〈三条院第三女、母皇太后妍子、万寿四年三月廿二日入太子宮、長元十年二月十三日為皇后、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1135_4372.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1153] 千載和歌集 九哀傷 枇杷どのヽ皇太后宮〈◯三条后藤原妍子〉わづらひ給ひけるとき、所おかへて心みむとて、ほかにわたり給へりけるお、かくれ給ひて後、陽明門院一品親王〈◯禎子〉と申ける、枇杷どのにかへり給へりけるに、ふるき御ちやうの内に、菖蒲くすだまなどのかれたるが、侍りけるお見てよみ侍け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1153_4953.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後三条天皇
[p.0023] 扶桑略記 二十九後三条 後三条天皇〈諱尊仁(たかひと)〉後朱雀院第二皇子、母三条院之女、皇太后禎子〈◯陽明門院〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0023_171.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0081] [p.0082] 栄花物語 十二玉村菊 大将殿〈○藤原頼通〉日頃御心ちなやましくおぼさる、御風などにやとて、御ゆゆでせさせ給ほおきこしめし、御読経の僧ども、番かゝずつかうまつるべくの給はせ、明尊阿闍梨、夜ごとによいつかふまつりなどするに、さらに御心ちおこたらせ給さまならず、いとゞおもらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0081_325.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇太后...
[p.1178] 一代要記 七後三条 後宮 太皇太后禎子内親王〈永承六年二月十三日転皇太后、治暦四年四月十七日為太皇太后、後朱雀院后、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1178_4515.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1153] 栄花物語 十四あさ緑 五月〈◯寛仁二年〉五日、院〈◯小一条〉より姫君〈◯禎子内親王〉の御かたにとて、くすだま奉らせ給へり、 この比おおもひいづればあやめ草なかるヽおなじねにやともみよ 御かへし いにしへおかくるたもとは見るからにいとヾあやめのねこそしげけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1153_4952.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1152] 栄花物語 十二玉村菊 はかなう五月〈◯長和五年〉五日にも成にければ、大宮〈◯藤原彰子〉より、ひめ宮〈◯禎子内親王〉にとて、くす玉奉らせ給へり、それに、 そこふかくひけどたえせぬあやめ草千とせおまつのねにやくらべん、御かへし中宮〈◯藤原妍子〉より、 年ごとのあやめのねにもひきかへてこはたぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1152_4951.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0809] 栄花物語 二十八/若水 一ほんのみや、〈○三条皇女禎子内親王〉いみじううつくしげにおはします、〈○中略〉おはしまして、〈○万寿四年四月、為後朱雀妃、〉おりさせ給ほどのぎしき、こゝろことにおどろ〳〵し、御てぐるまや、なにやとあるほどに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4180.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0858] 栄花物語 十九/御裳著 枇杷どの〈○妍子〉一品宮〈○禎子内親王〉の御もぎとて、〈○中略〉治安三年四月一日ぞ奉りける、〈○中略〉西のたいの御しつらひの、玉おみがゝせ給へるお、御覧ぜさせんの御いとなみ、いはんかたなくおかしげなり、からにしきおへりにしたり、御ぐどもの蒔絵らてんのひま〳〵に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0858_4831.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王初見
[p.1489] 栄花物語 十二玉村菊 あるがなかのおとみや〈◯専子〉は、三条の入道一品宮〈◯為平〉の御子にしたてまつらせ給ひし、十ばかりにやおはしますらん、こたみの斎宮にいさせ給ひぬ、 ◯按ずるに、こゝに雲へる宮は即ち女王なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1489_5712.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1406] 小右記 長元五年九月十三日辛巳、東宮(○○)〈◯後朱雀〉御息所(○○○)一品禎子、戌刻産女子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1406_5388.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|崩後譲位
[p.0549] [p.0550] 栄花物語 三十三きるは佗しと歎女房 内〈◯後一条〉の御なやみ、日おへておもらせ給て、四月十五日〈◯長元九年〉ばかりより、日ごとにたえいらせ給、女院〈◯彰子〉中宮〈◯妍子〉涙にくれておはします、〈◯中略〉つひに四月十七日のゆふかたうせさせ給ぬれば、所がら院も宮もおなじさまにておは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0549_1923.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0704] 十三代要略 二白河 承暦元年正月十一日、行幸左大臣東三条第、覲祖母陽明門院、〈◯後朱雀后禎子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0704_2446.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0815] 大鏡 八 大宮〈○上東門院藤原彰子〉の大原野の行啓は、いみじく侍りしことぞや、〈○中略〉びはどのゝ宮、〈○三条皇女禎子〉中宮〈○後一条后藤原威子〉とは、こがねづくりの御車にて、まうち君達のやんごとなきかぎりえらせ給へる御まへ具し申させ給へりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0815_4214.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|前后養...
[p.1136] 中右記 寛治五年十月十九日、殿下〈◯藤原忠実〉初令参陽明門院〈◯後朱雀后禎子内親王〉給、是依女御入内之事也、 廿五日庚辰、有三品篤子内親王〈◯鳥羽后〉入内之事、〈是後三条院第四女、母贈太后藤茂子、太上皇(白河)同母弟也、陽明門院養為(○○○○○○)御子(○○)、◯中略〉先有御使、〈右近少将藤顕実朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1136_4381.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1471] 栄花物語 十二玉村菊 かゝる程に、いかゞしけん大将殿〈○藤原頼通〉日比御心ちなやましくおぼさる、 御風など( ○○○○)にやとて、御ゆゆでせさせ給、〈○中略〉たゞいまはときこえさせ給ほどに、なお此殿は、ちいさくより、風おもくおはしますとて、風の治どもおせさせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1471_4910.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0791] 金葉和歌集 十/雑 後三条院かくれおはしまして後、五月五日、一品宮の御帳にさうぶふかせ侍りけるに、さくらのつくり花のさゝれたりけるおみてよめる、〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0791_4467.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0813] 栄花物語 十九/御著裳 びは殿一品の宮〈○三条皇女禎子〉の御もぎとて、春よりよろづにいそがせ給ふ、〈○中略〉治安三年四月一日ぞ奉りける、〈○中略〉大宮、〈○一条后藤原彰子〉は御こしにておはしますべけれど、一品の宮のことに奉らんかひなければ、唐のみくるま(○○○○○○)にておはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0813_4199.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封租徴収
[p.0018] 栄花物語 十二/玉村菊 あるがなかのおとみや〈○具平親王女専子〉は、三条の入道一品宮〈○村上皇女資子内親王〉の御子にしたてまつらせ給ひし、十ばかりにやおはしますらん、こたみの斎宮にいさせ給ぬ、その御あつかひもたヾこの大将どの〈○藤原頼通〉よろづにせさせ給、式部卿宮、〈○敦康〉いとかひあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0018_47.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0738] 百練抄 五白河 延久五年二月廿日、太上皇〈◯後三条〉陽明門院〈◯後三条母后禎子〉一品内親王〈◯聡子〉参石清水住吉天王寺給、廿二日、覧(○)難波浦(○○○)、廿五日、覧(○)長柄橋(○○○)、於御船有和歌、廿七日、還御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0738_2591.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後朱雀天皇
[p.0023] 扶桑略記 二十八後朱雀 長元九年七月十日丙戌、即位大極殿、 長元十年〈◯長暦元年〉二月十三日、禎子内親王立為皇后、三条天皇女、御母前皇太后宮妍子也、 三月一日、女御藤原嫄子立中宮、〈◯関白頼通養女、実敦康親王女、〉 寛徳二年正月十六日癸酉、天皇譲位於皇太子親仁親王、〈◯中略〉十八日、太上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0023_167.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|剃髪後...
[p.1176] 女院小伝 陽明門院、〈禎子〉後朱雀后、後三条母、三条院第三皇女、母法成寺関白〈◯藤原道長〉第二女、皇太后藤妍子、〈◯中略〉長元十、二、十三為中宮、廿五、三、一為皇后宮、寛徳二、七、廿二為(○)尼(○)、〈卅三、妙法覚、今年正、十六後朱雀院有御事、〉永承六、二、十三為皇太后、〈卅九〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1176_4503.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|奉訪養母后
[p.0778] 中右記 寛治八年正月十二日、陽明門院〈◯後朱雀后禎子〉俄令重悩御之由風聞、仍中宮〈◯禎子養子篤子〉雖可有行啓、今日申日也、仍暁更可在雲々、 十三日、暁中宮有行啓鴨院、依女院御悩重也、 廿九日辛丑、未時許従内退出之次、参中宮御所鴨院、於門外相逢権大進有信、語雲、中宮出御之後、有仰参籠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0778_2734.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0712] 扶桑略記 二十九後三条 治暦五年〈◯延久元年〉八月十六日庚戌、行幸閑院、拝覲母儀仙院、〈◯陽明門院禎子〉践祚之後初拝覲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0712_2481.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1152] 春記 長暦四年十二月十八日、〈◯中略〉人々雲、皇后宮〈◯後朱雀后禎子〉此四年不参入給、已如棄置、不異上陽人、依故中宮〈◯嫄子〉参入給事也、而彼宮忽然已逝給、其後内府女御〈◯藤原教通女生子〉参入、仍又遅々、而今彼女御忽有事故退出、仍此宮参入給、不計事等也、世間不定如浮雲、不可愁、不可悦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1152_4448.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為太...
[p.1142] 玉蘂 承元三年三月廿三日、此日故摂政前太政大臣〈◯藤原良経〉長女、有入宮事、〈名立子、生年十八、与余同腹、母権中納言能保卿女、〉陽明門院〈◯後朱雀后禎子〉四月廿三日入宮、賢子中宮〈◯白河后〉三月九日入宮、日月協万寿例、支干同延久跡、可吉祥耳、〈◯中略〉 廿六日、早旦著直衣参東宮〈◯順徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4412.html - [similar]
帝王部十三|御幸|覲父母
[p.0729] 中右記 寛治八年正月十四日、未時許、自一院〈◯白河〉舎人来催雲、隻今俄可有御幸鴨院、是(○)依(○)陽明門院(○○○○)〈◯白河祖母禎子〉御悩重(○○○)也(○)者(○)、則逐電駈参、而前駈一人不参、就中公卿一人不被参、仍暫遅之、〈◯中略〉臨秉燭、有御幸陽明門院御所鴨院、雨脚殊甚、先出北御門、令中宮大夫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0729_2547.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1190] [p.1191] 左経記 治暦五年〈◯延久元年〉二月十七日甲寅、午刻参内、〈◯中略〉被仰下雲、可有太皇太后宮〈◯後三条母后禎子〉院号之事、而御所未定之間、可何名申乎、藤宰相、〈◯良基〉匠作〈◯平資仲〉等申雲、枇杷殿本御領所也、若可申枇杷院歟、僕〈◯藤原経頼〉申雲、隻今御在所非本御所、以一定可令渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1190_4575.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|若水
[p.0847] 栄花物語 二十八若水 わかみや〈◯三条皇女章子〉の御としのまさらせ給べきも覚しめすに、夜のほどよろづかはりたるもおかしう、あらたまのとしよりも、はかみやの御ありさまこそ、いみじううつくしうおはしませ、わか水していつしか御ゆどのまいる、よろづみなはるのこヽろつきて、そらのけしきもひき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0847_3779.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1163] 今物語 念仏者の中に、つちゆいふけつと雲僧有けり、或所に板ぶろと雲物おして、人々入けるに、此僧 目おやむ( ○○○○) よしいひければ、目おひさぎて入はくるしかるまじきよしお、人々いひければ、さらばとて目おゆひて、板ぶろのありさまもしらぬものヽ、目は見えざりければ、風呂の前にわき戸のうちの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1163_3611.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1393] [p.1394] 愚管抄 四 さて後朱雀の御やまひおもくて、後冷泉に御譲位ありけることお、宇治殿〈◯藤原頼通〉まいりて申しさたしてたゝせたまひけるに、後三条の御ことのなにとも沙汰もなかりけるに、御堂〈◯藤原道長〉おと子の中に能信の大納言といふ人ありけり、閑院の公成中納言のむすめお子にしてあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1393_5368.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|従兄弟受禅以前帝子為太子
[p.0537] 栄花物語 九石蔭 かくて御かど、〈◯一条〉いまはかくておりいなむとおぼすお、さるべきさまにおきて給へとおほせらるれば、殿〈◯藤原道長〉うけたまはらせ給て、春宮〈◯三条〉に御たいめこそは例の事なれとて、思しおきてさせ給程に、東宮行啓あり、みすごしに御たいめありて、あるべき事ども申させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0537_1864.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0154] [p.0155] 枕草子 五 ある比、かうしんせさせ給て、内大臣殿〈○藤原伊周〉いみじう心まうけせさせ給へり、夜うち更るほどに、題出して、女ばうに歌よませ給へば、みなけしきだち、ゆるがし出すに、宮の御まへ〈○一条皇后定子〉に近くさぶらひて、〈○清少納言〉物けいしなど、こと事おのみいふお、おとゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0154_625.html - [similar]
遊戯部二|附乱碁|乱碁例
[p.0123] 拾遺和歌集 十七/雑秋 天禄四年〈○天延元年〉五月廿一日、円融院のみかど、一品宮にわたらせ給て、らんごとらせ給けるに、まけわざお七月七日に、かの宮より内の大ばん所にたてまつられける、扇にはられて侍けるうすものにおりつけて侍ける、 中務 天河かはべすゞしきたなばたに扇の風お猶やかさまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0123_501.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王待遇
[p.1464] [p.1465] 続世継 六志賀の御禊 女宮は一品宮とておはしましヽは、禧子の内親王〈◯鳥羽皇女〉とて、賀茂のいつきにたち給へりし、御なやみにてほどなくいで給ひにき、長承二年十月十一日御とし十二にてかくれさせ給にき、〈◯中略〉廿七日薨奏とてこのよし内裏に奏すれば、三日は廃朝とて御殿のみすもお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1464_5619.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1471] 小右記 長和五年二月廿四日己亥、資平雲、摂政〈○藤原道長〉被労 風病( ○○) 、宇佐宮御幣神宝宣旨、可卜小臣之由摂政有令、是被告即位事之使也、 長元四年正月廿七日乙亥、中納言雲、参関白〈○藤原頼通〉第、以金吾将軍令申御風事、報命雲、朝間頗宜、今間其悩者、金吾密語雲、偏非御風也、中将臨昏従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1471_4913.html - [similar]
封禄部七|准三宮|内親王
[p.0325] [p.0326] 中右記 保延三年四月十一日、或人雲、内〈○崇徳〉御風指事不御者、天下大慶也、従大殿〈○藤原忠実〉給御消息雲、明口院姫宮〈○鳥羽皇女叡子内親王〉可准后事、可立拝人不見、必可参也者、十二日、今日准后、上卿大宮大夫師頼卿、 勅、尭日分暉、垂明徳於既晞之露、唐棣連蕚、伝芳猶於孔懐之風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0325_1036.html - [similar]
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 勘仲記 弘安二年正月七日乙卯、参殿下、大納言殿御参内、於直廬可被召御装束雲雲、殿下依御風歓楽、無御出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5108.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 結城戦場物語 春王〈○中略〉御風呂よりもあがらせ給へば、こしかきやがて心得て、すぐに道場へ入たてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4942.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1472] 源氏物語 三十四若菜 あるじの院は、けふのゆきにいとゞ 御風( ○○) くはゝりて、かきみだりなやましくおぼさるれど、この宮の御こと聞えさだめつるお、こゝろやすくおぼしけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1472_4915.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 塩尻 三 尾公正月元日臣下に酒お賜ふ時装束 正月元日、尾州候初めて御家人に大御酒たばせたまふ、御風折、縹の御狩衣、二藍の御指貫なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3532.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、 一五日、〈◯五月〉昌蒲の御湯の御行水あり、 一勢州へ御成、御風呂、但昌蒲御湯参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5044.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|重日 復日
[p.0114] 中右記 大治五年四月廿日辛卯、頭弁送書雲、来〈○中略〉廿八日北野行幸被行如何、件廿八日重日(○○)也、依御風延引、可被忌重日歟、〈○中略〉予〈○藤原宗忠〉申雲、北野行幸強不可被忌重日歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0114_456.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0993] 栄花物語 十二玉村菊 大将殿〈○藤原頼通〉日比、御心ちなやましくおぼさる、 御風( ○○) などにやとて、 御ゆゆで( ○○○○) せさせ給、ほおきこしめし、御読経の僧ども、番かゝずつかうまつるべくの給はせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0993_3005.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] 翹楚編 治憲公〈文学の御風稚とて、御学問所お稽古堂と称し、(中略)御号お鷹山と称し、御園お紫霞園と名づけられ、隠居まし〳〵て、城南三御丸に住居し給へば、御号お南亭と称、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3673.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1352] [p.1353] 玉海 治承四年二月五日丁亥、基輔自内裏退出雲、主上〈○高倉〉聊 御風気( ○○○) 御雲々、十五日丁酉、晩頭参内、〈○中略〉余参御所、〈但不見参〉謁女房、御不予事猶以不快、然而明日行幸、必可然之由叡慮一決了、万人可延引之由雖計奏、更以無御承引雲々、及亥刻退出了、廿一日癸卯、此日有譲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1352_4485.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0546] [p.0547] 玉海 治承四年二月五日丁亥、基輔自内裏退出雲、主上〈◯高倉〉聊御風気御雲雲、 十五日丁酉、晩頭参内、余参御所謁女房、御不予事猶以不快、然而明日行幸、必可然之由叡慮一決了、万人可延引之由雖計奏、更以無御承引雲々、及亥刻退出了、 廿一日癸卯、此日有譲位事、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0546_1913.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0943] 園太暦 貞和四年二月十三日、今日相当顕親門院十三回忌辰、有御仏事、於荻原殿被行之、〈○中略〉小時上皇〈○光厳、中略、〉仰雲、今日法皇、〈○花園〉可渡御御堂御聴聞所、御歩行難治之間、可被用御手輿之由、兼御用意、而御風猶難治之上、見聞雑人成群、頻無骨之間、御輿被構屋形之処、此御堂伏見院御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0943_4762.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0684] 幕朝年中行事歌合 上 六番 左 寺社参賀 春おしる声はかはらじ神のます鳥いのからす法の山鳩〈◯中略〉 寺社の参賀は正月六日也、両御所御風折烏帽子御直垂〈御所は薄色、西御所は赤色、〉各ひたヽれ狩衣大紋お著す、白木書院にして増上寺大僧正おはじめ、独礼の寺院、山王の宮司など出て、ことほぎおの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0684_3234.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0043] [p.0044] 桃源遺事 五 一西山公〈◯徳川光国〉御風雅なる御事も、今の世には希なるべきか、その片端お申さば、或年、水戸城より南に当りて、小幡〈茨城郡〉といふ所の往還の傍に、類ひなき桜有、一とせ花の比、春雨の晴間もなくふりける日、この桜の事お覚し召出され、雨中の花一しほにこそとて、御笠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0043_179.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1352] 台記 久安二年七月一日、早旦参宇治路間人告、自一昨日 御風気( ○○○) 坐給者、即急参、被仰雲、今朝温気散、及暗又温気坐給、三日、令平愈給、四日、欲帰洛、今暁又有温気由被仰、因之留、申刻、一条殿此両三日温気坐給雲々、六日、依令平愈給、帰洛、便詣一条殿、御心地猶不快、六年正月十四日壬辰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1352_4484.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0822] [p.0823] 本朝医談 むかしの物語およむに、 風の心地( ○○○○) といへる詞あり、是は諸病の因は、風寒なりとくすしがいひたるが、世人にうつりて、凡病は、かぜより起るものと心得たるやうに見ゆれども、斯邦に一種 かぜ( ○○) といふ症あるなり、唐土人のいふ風とは異なり、其異なる事は、治療の異なるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0822_2484.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0993] 嬉遊笑覧 九娼妓 風呂〈○中略〉薬のためにする湯は、病者発汗せむとて湯に入ることあり、栄花物語、〈本雫〉〈巻〉御風にやとて、ゆでさせ給ひて雲々、此外の巻にも見えたり、〈字鏡に、洩以菜入湯雲々、奈由豆とあり、其ごとく入しむおいふ、〉庭訓に、五木八草湯治風呂、是は本草に見えたる 薬湯( ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0993_3004.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0418] 桃源遺事 五 一西山公、御風雅なる御事も、今の世には希なるべきか、〈○中略〉昔下総国小がね〈江戸より六里〉といふ所へ、狩に御出被成、数日狩暮させ給ひて、大瀬と雲村家に御宿被成候、其夜宵より雪こぼつが如く降出けるに、西山公風と思召よりて、武州小石川の御屋鋪へ人お遣され、世子綱条公へ被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1504.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1468] 本朝医談 むかしの物語およむに、風の心地といへる詞あり、是は諸病の因は、風寒なりとくすしがいひたるが、世人にうつりて、凡病は風より起るものと心得たるやうに見ゆれども、斯邦に一種 かぜ( ○○) といふ症あるなり、唐土人のいふ風とは異なり、其異なる事は、治療の異なるにて知べし、栄花物語、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1468_4902.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1161] 下学集 上支体 眼膜( まけ) 〈目病雲也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1161_3604.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1161] 源氏物語 十三明石 御めのなやみ( ○○○○○○) さへ、この比おもくならせ給て、ものごヽろぼそくおぼされければ、七月廿よ日のほどに、又かさねて京へかへり給べき宣旨くだる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1161_3605.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1162] 栄花物語 十二玉村菊 この隆家の中なごん、月ごろ めおいみじうわづらひ( ○○○○○○○○○○) 給て、よろづ治しつくさせ給へど、なおいとみぐるしうて、いまはことに御まじらひなどもし給はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1162_3609.html - [similar]
人部七|身体四|鬟
[p.0512] 栄花物語 三十一/殿上花見 一品宮〈○章子〉は、あけくれめかれずかしづき奉らせ給て、御対面なんどあるべしとあれど、一品にならせ給ぬるは、かたじけなし、御みづらなどゆはせ給ふて、のぼらせ給はんとて、とヾまりぬ、なべてならずいみじくもてかとづき聞えさせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0512_3129.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1605] 大鏡 三左大臣師尹 このたびの東宮には、式部卿の宮〈〇一条皇子敦康〉おとこそは思しめすべけれ、一条院のはかばかしき御後見なければ、東宮に当代お立て奉るなりとおほせられしかば、これもおなじ事なりと思し定めて、寛仁元年丁巳八月九日こそは九歳にて、三宮〈〇後朱雀〉東宮に立たせ給ひて、同月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1605_6157.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 初例抄 上 入道親王始 大御室性信〈◯三条皇子師明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5662.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 御堂関白記 寛仁元年八月九日甲戌、以三宮〈◯後三条皇子敦良〉立皇太弟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5205.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0216] 続世継 八/花のあるじ 三宮〈○後三条皇子輔仁親王〉御子は、中宮大夫師忠の大納言の御むすめのはらに、花園の左のおとヾ〈有仁〉とておはせしこそ、光源氏などもかヽる人おこそ申さまほしく覚給しか、〈○中略〉元永二年にや侍りけん、中の秋の比、御年十七とや申けん.始て源氏の御姓給はりて、御名は有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0216_1333.html - [similar]
帝王部四|帝号|当今
[p.0177] 公明卿記 寛政四年正月十八日、閑院一品宮〈◯典仁親王〉御事、当今(○○)〈◯光格〉御間柄之儀お以、尊号宣下之事、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0177_946.html - [similar]
遊戯部五|物合|萩花競
[p.0282] 藤原相如集 一品宮、むめつぼのはぎの花くらべさせ給しに、 くらぶれどまさらざりけり花ながらこの宮城のゝ萩の下葉は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0282_1116.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 公明卿記 寛政四年正月十八日、閑院一品宮〈◯典仁〉御事、〈◯中略〉尊号宣下無之而者不相協、〈◯中略〉仙洞(○○)〈◯後桜町〉思召も、勿論御同様之御事、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2804.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1122] [p.1123] [p.1124] 塩原考 昔は塩原湯泉八け所と雲ひしが、今は其所或は廃し或は湯涸れて、延宝の始地震有りて、又塩原の湯は涸れ失けるよし也、今の所と雲ふは、福綿戸、塩竈、旗下戸、門前、古町、塩の湯、簀巻、新湯、甘湯等也、〈◯中略〉左に湯泉の効能おしるす、 福綿戸 岩の湯〈薄赤く濁り、色塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1122_4754.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1163] 塵塚談 上 僧に眼病ある事まれなり、禅宗などはわけてなきやう也、魚鳥の肉膩厚味の物お多く喰ざるがゆえと見へたり、不如法の僧、一向宗の僧にはそこなふ者往々これあり、又力つよき者、己が分量に過て力業お事とし、大石などの重きお挙るもの、或は過分の重荷おつねに持ものは、盲となるもの多し、乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1163_3612.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] 時還読我書 上 青木侃斉の説に、鰻鱧はよく脾胃の運化お健にするもの也、眼病神水のしまりあしく、瞳子の散ぜんとするお治するに、鰻鱧より善なるはなし、審視瑶函に、神水不足は啻に腎虚のみならず、胃虚より来もの多といへるは、信に然り、 馬島流のうなぎ薬( ○○○○○○○○) とて、車前子一斤、使君子五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2603.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1161] 医心方 五 治目不明方第十三 病源論雲、夫目者五蔵六府陰陽精気皆上注於目、若為風耶所侵、則令目暗不明也、養生方雲、資楽傷魂、魂通於目、損肝則目暗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1161_3606.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.