Results of 1 - 100 of about 1827 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14495 賀良 WITH 7748... (7.732 sec.)
人部二|親戚上|名称
[p.0106] 古事記伝 四十一 族は書紀神代巻に訓注に、宇我羅(うがら)とあるに依て訓べし、〈此訓注に依に、宇賀良(うがら)、夜賀良(やがら)、波良賀良(はらがら)など皆賀(が)お濁るべき言なり、登(と)、母賀良(もがら)は今も濁ていへり、〉万葉三〈五十四丁〉に親族兄弟(うがらはらがら)〈此親族今本に、やからと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0106_603.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0106] [p.0107] 古事記伝 四十 為等族之下席は、比登志宇賀良能斯多牟斯呂爾那良牟(ひとしうがらのしたむしろにならむ)と訓べし〈為は那佐米夜(なさめや)と訓べきが如き語の勢なれども、米夜(めや)と訓べき宇なければ、然は訓がたし、師(賀茂真淵)は此おひとしきやからのむしろとらせむやと訓れたれどいかゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0106_605.html - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 古事記 中/景行 於是坐倭后等及御子等諸下到而、作御陵、即匍匐廻其地之那豆岐田〈自那下三字以音〉而、哭為歌曰、那豆岐能(なづきの)、多能(たの)伊那賀良(いながら/○○○○)邇(に)、伊那賀良爾(いながらに)、波比母登富呂布(はひもとほろふ)、登許呂豆良(ところづら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3013.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1111] 古事記 中/景行 於是坐倭后等、及御子等諸、下到而作御陵、即匍匐廻其地之那豆岐田、〈自那下三字以音〉而哭為歌曰、那豆岐能(なづきの)、多能伊那賀良邇(たのいながらに)、伊那賀良爾(いながらに)、波比母登富呂布(はひもとほろふ)、登許呂豆良(ところづら/○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1111_4658.htm... - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0983] 古事記 中/景行 於是坐倭后〈○日本武尊妃〉等、及御子等諸下到而作御陵、即匍匐廻其地之那豆岐田〈自那下三字以音〉而哭為歌曰、那豆岐能(なづきの)、多能伊那賀良邇(たのいながらに)、伊那賀良爾(いながらに)、波比母登富呂布(はひもとほろふ)、登許呂豆良(ところづら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0983_5857.html - [similar]
植物部十六|草五|赤箭
[p.1180] [p.1181] 古今要覧稿 草木 おと〳〵し 〈天麻〉乎止乎止之 名義いまだ詳ならず、按に古語に多豆多豆之といふ詞お、後世は多止多止之といへど、此乎止乎止之とは其義似よるべくもあらず、又赤箭は前年に植しもの腐敗して、今年に至れば、其産地おかへて、思もよらぬ所に生ずるものなれば、前年お乎止止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1180_4921.htm... - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0512] [p.0513] 田文 四 尾張国林阿賀良村作田坪々名寄事 合 一林村(○○) 余一左近名〈◯中略〉 一阿賀良村(○○○○)田代坪 合 一所二反小 元松 一所二反六十歩元松〈平七二郎◯中略〉 元亨弐年六月廿七日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0512_2560.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0006] 古事記 中応神 天皇即以髪長比売賜于其御子、〈◯仁徳〉所賜状者、天皇聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏、賜其太子、爾御歌曰、伊邪古杼母(いざこども)、怒毘流都美邇(ぬびるつみに)、比流都美邇(ひるつみに)、和賀由久美知能(わがゆくみちの)、迦具波斯(かぐはし)、波那多知婆那波(はなたちばなは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0006_43.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯姓字
[p.0143] 新撰姓氏録 未定雑姓/河内国 賀良姓 同王〈○新羅郎子王〉之後者、不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0143_871.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0411] 倭名類聚抄 十四/容飾具 厳器 巍武疏雲、漆画厳器、俗用唐櫛匣三字、〈賀良玖師介〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2391.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0068] 倭名類聚抄 十七/園菜 辛菜 崔禹錫食経雲、又有辛菜、〈和名賀良之、俗用芥子、〉根細而甚辛、薫好通口鼻之気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0068_361.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0705] 堀川後度狂歌集 六/雑 船 酒積し舟は帆にさへはかるなりあるは八合(○○)あるは六合(○○) 奈賀良 はりま潟いとも静けき風の手に海お縫ゆく木綿帆(○○○)の舟 花 紅 春雨で敷たやうなる海面にちと恥かしき舟のむしろ帆(○○○○) 早 騎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3600.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0404] [p.0405] 古事記 中応神 天皇聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏、賜其太子、〈◯仁徳〉爾御歌曰、〈◯中略〉波那多知(はなたち)婆那波(ばなは)、本都延波(ほつえは)、登理韋賀良斯(とりいがらし)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0404_1535.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 古事記伝 十二 天之羅摩(かヾみ)船、〈○中略〉和名抄に、本草雲、蘿摩子、一名芄蘭、和名加々美、白蘞、和名夜末賀賀美、徐長卿、和名比女加々美などあり、今の俗は加賀良比とも、賀々芋とも雲て、其殻お割たるは、舟にいとよく似たる物なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3108.html - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 古事記伝 二十九 多能伊那賀良邇(たのいながらに)は、田之稲幹(たのいながら)になり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3014.htm... - [similar]
人部二|親戚上|兄弟
[p.0169] 古事記伝 十六 兄弟は、此は波良賀良(はらがら)と訓べし、〈いろねいろど(○○○○○○)と訓はわろし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0169_952.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0106] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉時伊奘諾尊亦慚焉、因将出返、于時不直黙帰而盟之曰、族離(うからはなれん/○)、又曰、不負於族(うから)、〈○中略〉不負於族、此雲宇我羅磨概茸(うがらまけじと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0106_601.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0126] [p.0127] 万葉集 三挽歌 七年乙亥〈◯天平〉大伴坂上郎女悲嘆尼理願死去作歌一首并短歌 栲角乃(たくつぬの)、新羅国従(しらぎのくにゆ)、人事乎(ひとことお)、吉跡所聞而(よしときかして)、問放流(とひさける)、親族兄弟(やからはらから)、無国爾(なきくにに)、渡来座而(わたりきまして)、太皇之(すめろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0126_599.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0016] [p.0017] 国号考 日本(にほむ)〈比能母登といふ事おも附いふ◯中略〉 夜麻登(やまと)といふに、日本といふもじお用ふることは、書紀よりはじまれり、そはいまだ例なき事にて、世人のまどふべき故に、神代巻に、日本此雲耶麻騰、下皆効此、といふ訓注はあるなり、古事記は、大化の年よりはるかに後に出来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_75.html - [similar]
地部四十八|附沼|下総国/印播沼
[p.1246] 下総国旧事考 十二古書地名考 稲穂湖、和名抄印播郡印播郷とあれど、訓注なき故に、文字のまヽに今の世いんばと雲へど、和名抄の訓例お考るに、因幡国は伊奈八、遠江国引佐郡は伊奈佐と訓注あるなど、皆いんおいなに用ひたり、伊勢国員弁郡も為奈部とあり、是もいんおいなにに用ひたり、此例にて印播に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1246_5258.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼神
[p.0075] 揃注倭名類聚抄 一神霊 按、人神曰鬼、出尸子、見爾雅注、及五行大義又出呂氏春秋、順民篇注、淮南子時則訓注、精神訓注、論語為政篇鄭玄注、〈○中略〉於邇乃加多、見後撰集貞平親王女一条歌小序、按、於邇訓義不詳、所引或説、穿鑿附会、不可信拠、〈○中略〉按、於邇是牛角虎牙啖人者、梵策所謂夜叉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0075_306.html - [similar]
地部四十八|附沼|名称
[p.1244] 揃注倭名類聚抄 一水土 広本少作詔、按之少与広韻合、在上声三十少、詔在去声三十五笑、作詔誤、曲直瀬本奴下有麻字、刻版本同、按古事記、天沼矛、日本紀作天之瓊矛、訓注、瓊此雲努、古事記、妥靖天皇御名沼河耳、敏達天皇御名沼名倉、其他沼名木之入日売、沼羽田之入毘売、沼代郎女、日本紀皆作渟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1244_5250.html - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0652] 揃注倭名類聚抄 十/草 按女倍芝、既是仮字、不可下復有訓注、有乎美那閉之五字非是、又花色如蒸粟、俗呼為女郎、是即源君詠女郎花詩、見本朝文粋、則今案以下亦恐後人所加、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0652_2852.htm... - [similar]
地部八|三河国|設楽郡
[p.0552] 地名字音転用例 入声つの韻お同し行りの音に通用したる例 しだら 設楽〈三郡〉志太良(しだら) 設おしだに用ひたり〈◯中略〉 さの行りの音同行り通用せる例 しだら 設楽〈三郡〉志太良(しだら) 設おしだに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0552_2708.html - [similar]
地部四|河内国|郡
[p.0313] 易林本節用集 下 河内〈河州〉大、管十五郡、〈◯中略〉 錦郡(にしこほり) 石川(いしかは) 古市(ふるいち) 安福(やすかべ)〈宿〉 大県(おほがた) 高安(たかやす) 河内(かはち) 讃良(さらヽ/さから) 茨田(うばらだ) 交野(たかの) 若江(わかえ) 澀河(しぶかは) 志紀(しき) 丹北(たんぼく)〈府〉 丹南(なん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0313_1597.html - [similar]
地部九|駿河国|村里/名邑
[p.0627] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 駿河 有渡(うと)郡、安古(あこ)村、用宗(もちむ子)村、有東坂(うとうさか)村、富士郡、神戸(がうと)村、駿東郡、新芝(あらしは)村、仁杉(ひとすぎ)村、北久原(ほくはら)村、深良(ふから)村、芝穂田(しはすた)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3005.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0458] 古事記伝 六 すべて加豆良(かづら)に三つの品あり、葛〈蔓も同じ〉と鬘と髲となり、〈○中略〉鬘は頭の飾に懸る物なり、〈○註略〉髪は和名抄に和名加都良(かづら)、釈名雲、髪少者、所以被助其髪也と有て、俗に加毛自(かもじ)と雲物なり、かくさま〴〵あれども、本は一つより転れる名にて、草の葛より出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0458_2634.html - [similar]
地部三十三|大隅国|道路
[p.1176] 日本実測録 六沿海 従豊前国小倉沿海至鹿児島〈◯中略〉 大隅国肝属(きもつき)郡柏原村〈至中野村鹿屋野町四里二十一町五十六間、北極高、三十一度二十一分半、従野町至大姶良(あひあひら)村、二里四町一十八間、〉 二町四十八間〈至高隈川口二町一十八間〉 波見村、三十一度二十一分、〈沿川至荒瀬尻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1176_4927.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0462] [p.0463] 二中歴 一/公卿 藤氏長者 緒(左)嗣〈承和元年始為長者〉 良(中)房〈同十一〉 基(内)経〈貞観十五〉 良(右)世〈完平三〉 時(大)平〈完平九〉 忠(中)平〈延喜九〉 実(左)頼〈天暦三〉 伊(右)尹〈安和三〉 頼(右)忠〈天延三〉 兼(内)通〈天禄三〉 頼(左)忠〈貞元二〉 兼(右)家〈完和二〉 道(内) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0462_2446.html - [similar]
人部七|身体四|鬘
[p.0520] [p.0521] 古事記伝 六 黒御鬘、すべて加豆良(かづら)に三の品あり、葛〈蔓も同じ〉と鬘と髪となり、まづ葛は葛(くず)かづら五味忍冬(さねかつらすひかづら)など、凡て蔓草のことなり、鬘は頭の飾に懸る物なり、〈古書に蘰とも縵とも䰓とも書り、蘰は字書に見えず、縵は見えたれども鬘意なし、䰓は鬘の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0520_3178.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|村里/名邑
[p.1242] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 壱岐 石田郡、武生水(むしやうつ)村、初瀬(はせの)浦、印通寺(いんとうじ)浦、渡良(わたら)村、半城(はんせい)村、壱岐郡、若宮(ながらす)島、岩鳥島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1242_5192.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 語意考 二月は伎佐良芸(きさらぎ)月と雲は、久佐伎波里(くさきはり)月也、草木の芽お張出すは二月也、其久佐伎(くさき)の三言の約めは伎(き)なれば、伎(き)とのみもいふべく、又は草は略くともすべし、佐良(さら)と波里は韻通へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_96.html - [similar]
地部四十四|山下|弥彦山
[p.0844] 万葉集 十六有由縁并雑歌 越中国歌四首 伊夜彦(いやひこの)、於能礼神佐備(おのれかみさび)、青雲乃(あおぐもの)、田名引日須良(たなびくひすら)、霂曾保零(こさめそぼふる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3837.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0443] 松屋筆記 九十四 犢鼻褌 麻良(まら)も、破留(はる)の通音にて、張ふくるヽよしの名にても有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0443_2636.html - [similar]
地部三十三|大隅国|姶羅郡
[p.1183] 地名字音転用例 入声ふの韻お同し行りの音に通用したる例 あひら 姶羅〈隅郡〉阿比良(あひら) 姶は烏合(うがう)反にて、あふの音なるおあひに用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1183_4959.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0295] 運歩色葉集 那 奈良(なら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0295_1505.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後朱雀天皇
[p.0022] 扶桑略記 二十八後朱雀 後朱雀天皇〈諱敦良(あつなが)〉一条天皇三男、母摂政太政大臣道長女、太皇太后彰子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0022_163.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 和漢文操 一/賦 有磯賦〈並序〉 さて山里の土産には、〈○中略〉女良(めろ)庖丁は賎が手になれて、終に恵王の厨お見ず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2016.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床初見
[p.0145] 古事記伝 三十三 呉床は師の阿具良(あぐら)と訓れたる宜し、下文にも見え、又朝倉の宮の段に、大御呉床(おほみあぐら)とも御呉床(みあぐら)ともあり、上巻天若日子の段に胡床(あぐら)とあると同じ物なり、〈胡と呉との字にはかゝはらぬことなり、又和名抄に、牙床久礼度古(はくれとこ)と雲もあれど、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0145_901.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|族姑
[p.0257] 釈親考 父之従祖姉妹為族姑(ふたいとこおば/ちヽのおんなのふたいとこ)、 会典、族姑謂父之再従姉妹、〈右父之兄弟有再従之別〉 胤按、吾高祖之子、与曾祖兄弟者、為族曾祖、其子為族祖父、其孫為族父、其曾孫為族兄弟、与吾同輩行者、凡称族者、自己之族兄弟、推而上之為称、父之従祖昆弟為族父、則其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0257_1392.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|三従兄弟
[p.0274] 釈親考 族父之子、相謂為族兄昆、弟(/いやいとこ、みいとこヽ) 丘氏曰、今称為三従兄弟、従曾祖而別者、会典、族弟兄(おとこのみいとこ)、族姉妹(おんなのみいとこ)、謂三従兄弟姉妹同高祖者、 胤按、杜甫詩、有敬寄族弟唐十八使君、召宝注雲、唐与杜蓋同族也、此与爾雅所称又別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0274_1496.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1191] 倭名類聚抄 三病 疝 釈名雲、疝、〈音山、 阿太波良( ○○○○) 、一雲 之良太美( ○○○○) 〉、腹急痛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1191_3779.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記伝 九 兄は御阿邇(みあに)と訓べし、書紀神代巻に兄弟(あにおと)、又垂仁の巻に御子たちの次第お雲処に第一おも阿爾(あに)とよめり、又仁賢巻にも異父兄弟(はらからのあにおと)など訓り、〈此称、中昔の物語どもにも多かり、今人の心には、阿爾と雲は、俗言のごと思ふめれど、言のさまいと古し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_971.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 古事記 上 爾其后、取大御酒坏立依指挙而歌曰、〈○中略〉阿夜加岐能(あやかきの/○○○○)、布波夜賀斯多爾(ふはやがしたに)、牟斯夫須麻(むしぶすま)、爾古夜賀斯多爾(にこやがしたに)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4279.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0121] 古事記伝 六 祖神は意夜賀微(おやがみ)と訓べし、凡て上代は父母に限らず、幾世にても遠祖までお通はして、皆たヾ意夜(おや)と雲り、〈其証は古書にあまた見ゆ、父母は其意夜の中の一世なるが、有が中に近く親き故に、殊に其称お専と負て、後には意夜といへば、たゞその父母のみの称の如くなれりしなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0121_664.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0181] 古事記 上 爾其后取大御酒坏、立依指挙而歌曰、〈○中略〉牟斯夫須麻(むしぶすま/○○)、爾古夜賀斯多爾(にごやがしたに)、多久夫須麻(たくぶすま/○○○○○)、佐夜具賀斯中多爾(さやぐがしたに)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0181_1140.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0962] 古事記 上 爾其后〈○須世理毘売命〉取大御酒坏、立依指挙而歌曰、〈○中略〉阿夜加岐能(あやかきの)、布波夜賀斯多爾(ふはやがしたに)、〈○中略〉麻多麻伝(またまで)、多麻伝佐斯麻岐(たまでさしまき)、毛毛那賀邇(ももながに)、伊遠斯那世(いおしなせ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0962_5680.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽/名称
[p.0189] 古事記 下/雄略 是豊楽之日、亦春日之袁杼比売献大御酒之時、天皇歌曰、美那曾曾久(みなそそぐ)、淤美能袁登売(おみのおとめ)、本陀理登良須母(ほだりとらすも)、本陀理斗理(ほだりとり)、加多久斗良勢(かたくとらせ)、斯多賀多久(したがたく)、夜賀多久斗良勢(やがたくとらせ)、本陀理斗良須古(ほだり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0189_1143.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 延喜式 二十二民部 筑前国、上、〈管 怡土(いと) 志麻(しま) 早良(さはら) 那珂(なか) 席田(むしろた) 糟屋(かすや) 宗像(むなかた) 遠賀(おか) 鞍手(くらて) 嘉麻(かま) 穂浪(ほなみ) 夜須(やす) 上座(かみつくら) 下座 御笠(みかさ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4024.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息/名称
[p.0156] [p.0157] 古事記 下/雄略 爾袁杼比売献歌、其歌曰、夜須美斯志(やすみしし)、和賀淤富岐美能(わがおほきみの)、阿佐斗爾波(あさとには)、伊余理陀多志(いよりたたし)、由布(ゆふ)斗爾波(とには)、伊余理陀多須(いよりたたす)、和豆岐紀賀斯多能(わきづきがしたの)、伊多爾母賀(いたにもが)、阿世袁、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0156_987.html - [similar]
人部二|親戚上|兄弟
[p.0169] 冠辞考 八/波 はしむかふ おとのみこと 万葉集巻九に、〈弟の死たるお哀しめる歌〉父母賀(ちヽはヽが)、成乃任爾(なしのまにまに)、箸向(はしむかふ)、弟乃命者(おとのみことは)雲々、また二つあり、先古き語の意にていはヾ、相うつくしみ向はるヽ弟の命といふか、集中に愛妻愛嬬など書たるは、はしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0169_950.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1294] 古事記 中応神 一時天皇越幸近淡海国之時、〈◯中略〉故到坐木幡村之時、麗美嬢子遇其道衢、爾天皇問其嬢子曰、女者誰子、答白、丸邇之比布礼能意富美之女、名宮主矢河枝比売、天皇即詔其嬢子、吾明日還幸之時入坐女家、故矢河枝比売委曲語其父、於是父答曰、是者天皇坐祁理、〈此二字以音〉恐之我子仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1294_5042.html - [similar]
地部十三|下総国|結城郡
[p.1066] [p.1067] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 和加々都乃(わがヽどの)、以都母等夜奈枳(いつもとやなぎ)、以都母以都母(いつもいつも)、於母加古比須奈(おもかこひすな)、奈理麻之都之母(なりましつしも)、 右一首、結城郡矢作部真長、〈〇中略〉 久爾具爾乃(くにぐにの)、夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1066_4331.html - [similar]
植物部十五|草四|韮/名称
[p.1040] 古事記 中/神武 然後将擊登美毘古之時、歌曰、美都美都斯(みつみつし)、久米能古良賀(くめのこらが)、阿波布爾波(あはふには)、賀美良(かみら/○○○)比登母登(ひともと)、曾泥賀母登(そねがもと)、曾泥米都那芸氐(そねめつなぎて)、宇知氐志夜麻牟(うちてしやまむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1040_4307.htm... - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0004] 古事記 中神武 将擊登美毘古之時、歌曰、美都美都斯(みつみつし)、久米能古良賀(くめのこらが)、阿波布爾波(あはふには)、賀美良比登母登(かみらひともと)、曾(そ)泥賀母登(ねがもと)、曾泥米都那芸氐(そねめつなぎて)、宇知氐志夜麻牟(うちてしやまむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_23.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0867] 古事記 中 将擊登美毘古之時、歌曰、美都美都斯(みつみつし)、久米能古良賀(くめのこてが)、阿波布(あはふ/○○○)爾波(には)、賀美良比登母登(かみらひともと)、曾泥賀母登(そねがもと)、曾泥米都那芸氐(そねめつなぎて)、宇知氐志夜麻牟(うちてしやまむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0867_3478.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1145] 古事記 中/神武 然後将擊登美毘古之時、〈◯中略〉歌曰、美都美都斯(みつみつし)、久米能古良賀(くめのこらが)、加岐母登爾(かきもとに)、宇恵志(うえし)波士加美(はじかみ/○○○○)、久知比比久(くちひヾく)、和礼波和須礼士(われはわすれじ)、宇知氐斯夜麻牟(うちてしやまむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1145_4813.htm... - [similar]
地部二十九|土佐国|国産/貢献
[p.0911] 毛吹草 三 土佐 駒 猿 節鰹 しくち 同塩引 同からすみ〈鯖の子より宜と雲〉 猿貝 流貝 海蘿(ふのり) 大米餅〈白米なり〉 はつたい 太布 色紙 本川(ほんかう)青苔 西寺御崎硯石〈三月三日塩干に海底より取也、時刻に西寺の僧経お読誦する也、〉 志良賀山檜柱 檜皮(ひわだ)〈此外諸木多〉 明松(あかしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0911_3971.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|冬
[p.0111] 古事記 中応神 吉野之国主等、瞻大雀命之所佩御刀歌曰、本牟多能(ほむだの)、比能美古(ひのみこ)、意富佐邪岐(おほさヾぎ)、意冨佐邪岐波加勢流多知(おほさヾぎはかせるたち)、母登都流芸(もとつるぎ)、須恵布由(すえふゆ)、布由紀能須(ふゆきのす)、加良賀志多紀能(からがしたきの)、佐夜佐夜(さやさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_897.html - [similar]
地部四十一|港|相模国/浦賀港
[p.0573] [p.0574] 新編相模国風土記稿 百十三三浦郡 東浦賀(○○)〈比賀之宇良賀〉江戸より行程十七里〈◯中略〉 湊(○) 東西浦賀の中間に斗入せり、南お首とし、北お尾とす、〈長二十町余、幅二町余、深さ湊口にては五丈余、〉海路江戸まで十二里、三崎へ四里あり、房総の出崎と海お隔て相対す、其間四里余、道興 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2926.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] 古事記伝 三十九 薬方は、久須理能美知と訓べし、〈方は 和邪( わざ) とも訓べし〉書紀神代巻に、定其療病之方、〈此方おば、 さま( ○○) とも訓れど、然は訓べくもあらず、〉さて知薬方とは、薬お用ひて、術お治むる術お知れるお雲なり、〈医お薬師と雲も是なり、漢国の医書どもに、薬品お合せたるお薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3134.html - [similar]
人部二十五|朋友
[p.0397] 朋友は、ともと雲ひ、又ともがき、ともどち、知音、得意等とも称す、友には心友あり、面友あり、又善惡親疎等によりて、各、其称お異にせり、而して友に交るに信義お以てす、之お朋友(ともがき)の道と雲ふ、其名は既に日本書紀神代巻に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0397_914.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0182] 古事記伝 十三 伊呂妹は、伊呂毛(いろも)と訓べし、同母妹お雲なり、まづ凡て古に兄弟お称呼に、男弟女弟(おとうといもうと)対へて、男兄(あに)お勢(せ)と雲、阿爾(あに)とも雲、〈此は常の如し〉又女兄(あね)に対へて、男弟(おとうと)おも勢(せ)と雲り、〈須佐之男命のみづから、天照大御神の伊呂勢と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0182_1032.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 古事記伝 二十二 郎女は、書紀景行巻に、郎姫此雲異羅菟咩(いらつめ)、と見え、天智巻に伊羅都売(いらつめ)、続紀廿二に、藤原伊良豆売などもあり、此等に依て訓お定むべし、又舒明紀に、郎媛、孝徳紀に娘などもあり、さて男に郎子、女に郎女と雲、伊羅(いら)は、伊呂兄伊呂弟(いろせいろと)などの伊呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3841.html - [similar]
人部二|親戚上|親属図
[p.0116] [p.0117] [p.0118] [p.0119] 揃注倭名類聚抄 一 本書〈○倭名類聚抄〉親属注解、雖不難読、又恐童蒙輩或時迷津、今為作図、希一覧之了然也、 ○ ○ ○ ○ ((親同性)) ((族曾祖父)) ((族祖父)) 族父(おほおほちおち) 族昆弟(またいとこ)〈三従兄弟〉 ((族曾祖母)) ((族祖母)) ((族母)) ((族祖姑)) ((族姑)) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0116_658.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記伝 九 伊呂勢(いろせ)、 中巻下巻には伊呂兄と書り、同母兄お雲なり、伊呂とは、本愛しみ親しみて雲言なり、此事中巻浮穴宮段、常根津日子伊呂泥命の下〈伝廿一の十のひら〉に委く雲り、考ふべし、〈師(賀茂真淵)説に、伊呂は家等にて、万葉十四東歌に、伊波呂(いはろ)と雲るこれなり、さて同母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_969.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] 古事記 中/垂仁 此天皇、〈○中略〉娶山代大国之淵之女、苅羽田刀弁(かりはたとべ)、〈○中略〉又娶其大国之淵之女、弟(おと/○)苅羽田刀弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3288.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0182] 日本書紀 二/神代 一雲〈○中略〉時豊玉姫化為八尋大熊鰐、匍匐透蛇、遂以見辱為恨、則径帰海郷、留其女弟(いろと/○○)玉依姫持養児焉.所以児名称彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0182_1033.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0098] [p.0099] 倭訓栞 前編二十四/波 はしむかふ 万葉集に、父母が成のまに〳〵箸向弟(なせ)の命と見えたり、箸は一対なるものゆえにしかいへり、今俗箸折屈の兄弟といふ是也、古へ萩の折箸などいへば、折屈めて一対ともなせし也、又童謡に、はしおれすいおれといふは、箸折末折といふなるべし、されば古の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0098_642.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|任官
[p.1494] 帝王編年記 十七花山 皇子清仁親王 此親王子、康資王神祇伯、昔者諸氏混任、或又中臣氏任、中古以来、彼親王流相続、他人不任之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1494_5757.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1216] [p.1217] 神皇正統記 後醍醐 後二条の一の御子邦良の親王居給ふべきかと聞えしに、おぼしめす故ありて、此親王お太子にたて給ふ、彼一の御子おさなくましませば、御子の儀にて伝へさせ給べし、若邦良の親王早世の御事あらば、此御すえ継体たるべしとぞしるしおかせまし〳〵ける、彼親王、 鶴膝の御病( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1216_3894.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 俗つれ〴〵 一 過ぎて善は親の意見悪きは酒 然るに此親父たる人は、格別の思入、常々子どもに言含めらるゝは、我無常時到りて、臨終の時節急なる時には言ふ事も難からむ、別の子細無し、唯酒お禁めて、月忌命日の斎非時にも、固く酒塩の入りたる料理する事無く、家の内には壺、平皿の蓋も、盃に似たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_131.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 古事談 一/王道后宮 陽成院、御邪気大事御坐之時、依不坐儲君、昭宣公、〈○藤原基経〉親王達の本へ行廻りつつ見事体給に、〈○中略〉小松帝〈○光孝〉御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御座して、本鳥二俣に取て、無傾動気御座しければ、此親王こそ帝位には即給はめとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4697.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0110] [p.0111] 太平記 九 主上上皇為五宮被囚給事 去程に五宮の官軍共、主上、〈◯光厳〉上皇〈◯後伏見、花園、〉お取進らせて、其の日先長光寺へ入奉り、三種の神器(○○○○○)、并に玄象下濃二間の御本尊に至まで、自ら五宮の御方へぞ渡されける、◯按ずるに、五宮とは、皇胤紹運録に、亀山天皇第五皇子に、守良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0110_622.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0865] 日本永代蔵 六 銀のなる木は門口の柊♯援に越前の国敦賀の大港に、年越屋の何がしとて、有徳人所に久敷住なれて、味噌醤油おつくり、はじめはわづかなる商人なるが、次第に家栄ける、世の万にかしこく、分限に成そも〳〵は、山家へ毎日売ぬる味噌お、いづれにても小桶俵お拵へ、此費かぎりなし、時に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0865_3647.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|周章
[p.0761] 古事談 一/王道后宮 陽成院御邪気大事御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他の親王達はさわぎあひて、或装束し、或は円座とりて奔走しあはれたりけるに、小松帝御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本鳥二俣に取て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0761_4550.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] 古事談 一/王道后宮 陽成院御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他之親王達はさわぎあひて、或装束し、或円坐とりて、奔走しあはれたりけるに、小松帝〈○光孝〉の御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_542.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0059] 日本永代蔵 六 智恵おはかる八十八の升掻(○○)援に京の北山の里、かくれもなき三夫婦とて、人のうらやむ人あり、〈○中略〉此親仁八十八、〈○中略〉八十八歳の年のはじめに、誰かいひ出して升掻おきらせけるに、すなほなる竹のはやしも切絶るばかり、京都の諸商人是おのぞみけるに、商売に仕合あつて、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0059_245.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0889] 賤者考 青楼(あげや)、忘八(くつわ)、女衒(ぜげん)、肝煎、町役、髪結、番太郎の類多くあるべし、くつわは傾城遊女おかゝへおく親方といふものなり、傾城のことは既にいへり、さて此親方といふものと青楼と別なるもあり、京島原、浪華新町の廓など是なり、祇園町辺などにては、忘八お置屋といひ、青楼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0889_2353.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0311] 古事談 一王道后宮 陽成院御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈◯藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他之親王達はさわぎあひて、或装束し、或円坐とりて、奔走しあはれたりけるに、小松帝〈◯光孝〉の御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0311_1375.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1678] [p.1679] 神皇正統記 村上 この天皇、〈〇中略〉御子多くまし〳〵し中に、〈〇中略〉具平親王〈六条の宮と申、中務卿に任じたまひき、前に兼明親王名誉おはしき、よりてこれおば後の中書王と申す、〇中略〉此親王ぞまことに才も高く徳もおはしけるにや、その子師房姓お賜はりて人臣に列せられしが、才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1678_6263.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1324] [p.1325] 今昔物語 二十四 高陽親王造人形立田中語第二 今昔、高陽親王と申す人御けり、此は天皇の御子也、極たる物の上手の細工になむ有ける、京極寺と雲ふ寺有り、其寺は此親王の起給へる寺也、其寺の前の河原に有る田は此寺の領也、而るに天下早魃しける年、万の所の田皆焼失ぬと喤しるに、増て此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1324_6941.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] [p.0933] 嬉遊笑覧 五/歌舞 風流徒然草に、中村勘之丞の手舞の中に、てぶりのよき事おえらびて、えがほのおかつといひける女に教へて、後に佃とめけれど、人みなおどり子とぞ雲ける、おかつが妹松野といひける、此芸お続り、是舞子の開山なり、折ふしのはやり歌おわけて謡ふ、其後かめやの小三郎、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2475.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1350] 神皇正統記 後醍醐 後二条世おはやくしまし〳〵て、父の上皇〈◯後宇多〉なげかせ給ひし中にも、よろづ此君〈◯後醍醐〉にぞ委附し申させ給ひける、やがて儲君のさだめありしに、後二条の一の御子邦良の親王居給ふべきかと聞えしに、おぼしめす故ありて、此親王お太子にたて給ふ、彼の一の御子おさなくま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1350_5227.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1343] 水鏡 下光仁 寳亀四年正月十四日に、山部親王の、中務卿と申ておはせし、東宮にたち給ふ、〈◯中略〉大臣以下御門に申ていはく、まうけの君(○○○○○)はしばしもおはせずしてあるべき事ならず、すみやかにたて奉り給へと申しかば、御門たれおか立べきとの給はせしかば、百川すヽみて、第一御子山部親王おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1343_5173.html - [similar]
動物部十一|鳥四|金雀
[p.0928] 飼鳥必用 中 かなありや 此鳥大古より間々紅毛人長崎へ持渡たる鳥に候得共、皆雄計相渡り、雌は不渡候故、日本の地にて子お生立る事なし、然処天明年中、紅毛人自分なぐさみに初而持渡番鳥也、長崎出島屋敷にて年々子お取り生立、此親鳥其節之御奉行御所望に而、初て東都〈江〉御持帰り、然る処駿河台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0928_3739.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0468] 古事記伝 四十三 膝筋は、膝の裏〈俗に雲、ひつかゞみ、〉の筋なるべし、和名抄に、膝比佐、また筋須知とあり、書紀神功巻に、抜新羅王臏〓(あはたこ)、雲々〈和名抄に、膝良、師説、比佐乃加波良、臗膝骨也、阿波太古、俗雲、阿波太、今按、髕与膝䯊名異実同とあり、これは今雲膝頭なり、〉とあるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0468_2829.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0025] 古事記伝 八 手弱女、万葉十五〈三十四丁〉に、多和也女(たわやめ)とあり、此に依て訓べし、和也は弱(よわ)と通ふ、〈○中略〉男お丈夫(ますらお)と雲に対て、女は手弱(たよわき)意の称なり、和名抄には、手弱女人太乎夜米(たおやめ)とあり、書紀万葉などにも如此訓お付たれど、こは稍後に訛れるなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0025_219.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0061] 古事記伝 二十六 男具那は書紀に、童男と書て、此雲烏具奈とあり、雄略〈の〉巻に、童女君と雲名あり、〈此訓詳ならず、今本におなきみと訓れど心得ず、〉其と比べて思ふに、童なるお、男子お袁具那、女子お売具那と雲しにや、〈然らばかの童女君めぐなぎみと訓べきか〉具那は髪に因れる称にて、宇那韋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0061_381.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0011] [p.0012] 玉勝間 十四 氏族お腹といへる事 書紀清寧天皇御巻に、其腹所生星川皇子とある腹は氏族のこと也、宇遅(うぢ)もしくは宇賀良(うがら)など訓べし又欽明天皇御巻に、韓腹、推古天皇御巻に、八腹臣等などあるも皆然り、績紀にも卌二に、三腹逓任、卅八に臣八腹氏、四十に自余三腹者、また其人彦命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0011_51.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0879] 倭訓栞 前編九/古 こぶ 昆布の音也、古名はひろめといへり、倭名抄に見えたり、古へ陸奥蝦夷貢献して民部省に納む、索こぶ細こぶ広こぶの名あり、庭訓に宇賀昆布見えたり、宇賀は箱館の外海の名也、今石附といふ、赤きお上品とす、島こぶと称するものあり、海へちまの類にて、食ふべき物にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0879_3922.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 庭訓往〓 被仰下之旨、畏拝見仕候畢、〈◯中略〉宇賀昆布(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3938.htm... - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0476] [p.0477] 出雲風土記 出雲郡 健部郷(○○○)、郡家正東一十二里二百廿四歩、先所以号宇夜里者、宇夜都弁命、其山峯天降坐之、即彼神之社、主〈◯主当作至〉今猶坐此処、故雲宇夜里、而後改所以号健部之、〈◯之当作者〉纏向檜代宮御宇天皇〈◯景行〉勅不忘朕御子倭健命之御名、健部定給、爾時神門臣古禰健部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0476_1997.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|叙位
[p.0773] 続日本後紀 九/仁明 承和七年三月戊子、俘夷物部斯波連宇賀奴、不従逆類、久効功勲、因授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0773_2077.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0715] 出雲風土記 出雲郡 宇賀郷〈◯中略〉即北海浜有磯、〈◯中略〉自磯西方有窟戸、高広各六尺許、窟内有穴、人不得入、不知深浅也、夢至此磯窟之辺者必死、故俗人自古至今、号雲黄泉之坂黄泉之穴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0715_3389.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 雍州府志 六/土産 昆布 出羽国松前宇賀出者、其状細薄、其色黄赤、其味甘而帯微酸、又若狭召昆布(○○○)為宜、倭俗高貴之所食、是謂召上、其味美而堪高貴之所〓食、故謂召(めし)昆布、今悉在京極西竹屋町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3940.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 本朝世事談綺 二/器用 伽羅油 正保慶安のころ、京室町髭の久吉売はじむ、其後三条の市宇賀縄手の五十嵐これお製す、江戸にては、芝の大好庵、脊虫喜右衛門などはじめなり、其以前は胡摩の油に、白檀丁子等お浸して、匂ひ油と称す、おくれ髪お付るは、亥及(さねかづら)草お以す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2999.html - [similar]
植物部十二|草一|米雑載
[p.0825] 延喜式 八/祝詞 大殿祭〈◯中略〉屋船久々遅命、〈是木霊也〉屋船豊宇気姫命〈登、是稲霊也、俗詞宇賀能美多麻、今世産屋、以辟木束稲置於戸辺、乃以米散屋中之類也、〉御名〈乎波〉奉称〈利氐、〉皇御孫命〈乃〉御世〈乎〉、堅磐常磐〈爾〉奉護〈利、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0825_3268.htm... - [similar]
地部二十四|出雲国|村里/名邑
[p.0480] 懐橘談 上島根郡 末次は此島根郡なり、末次明神座す、白潟は意宇郡なり、此二邑は今松江といふ、唐松江に地境相似て、鱸魚蓴菜また多し、故に先国主堀尾出雲守忠氏、富田城お此地へ移し、松江と名付ぬ、今に国司の府城也、宇賀明神も城の北に有、湖水お東西南北にほり入たれば、船の往来自由にして、商 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0480_2010.html - [similar]
人部六|身体三|手子
[p.0461] 古事記伝 十四 手末は、書紀神代紀に、手端此雲多那須衛とあり、和名抄に、遊仙窟雲手子、師説雲太奈須恵とあるによらば、たヾ手と雲ことなれども、こヽは末と雲るお重く見るべし、〈俗言に手さき(○○○)と雲におなじ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0461_2772.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.