Results of 1 - 100 of about 502 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15032 松( WITH 14647... (3.192 sec.)
植物部二|木一|松/名称
[p.0081] [p.0082] 草木性譜 人 松 百木の長にして陽木なり、其性温にして砺し、威有て猛からず、これお望めば巍然として、君子寛広の徳あるが如し、百歳お経る者、其枝横斜し、千歳に及び甚だ多寿なり、最黒松( /おまつ)〈説鈴〉赤松( /めまつ)お以て貴とす、黒松其樹皮厚く、其葉深青長し、赤松其樹皮薄く、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0081_310.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0010] [p.0011] 草木六部耕種法 十一需花 岩桂(もくせい)、茶梅(さヾんくわ)、山茶(つばき)等は花おも葉おも愛すべき者なり、檉柳(ぎよりう)、八角金盤(やつで)等は、花も有れども葉お愛す、又百両金(たちばな)、硃砂根(まんりやう)、珊瑚樹(さんごじゆ)、桃葉珊瑚(とうようさんご)、虎刺(ありとほし)、紫金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0010_80.html - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0898] 万葉集 十三/相聞 神風之(かむかぜの)、伊勢乃海之(いせのうみの)、朝奈伎爾(あさなぎに)、〓依(きよる)深海松(ふかみる/○○○)暮奈芸爾(ゆふなぎに)、〓因(きよる)俟海松(またみる/○○○)、深海松乃(ふかみるの)、深目師吾乎(ふかめしわれお)、俟海松乃(またみるの)、復去反(またゆきかへり)、都麻等不言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0898_4055.htm... - [similar]
植物部一|総載|下種
[p.0032] 草木育種後篇 上 下種之事 喜任〈◯阿部〉嘗て諸木の実おうえ試みるに、各良非あり、今逐一左方にしるす、鳳尾松(もみ)、羅漢松(まき)、木こく、秋実の熟したるおとり、土に雑へ置、春分に畦に布てよし、羅漢松はとり蒔にても生ずれども、霜に痛む事あり、又暖国にては其心得ありてよし、肉桂樟(にくけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0032_193.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 味(あぢ/○)乃住(のすむ)、渚沙乃入江之(すさのいりえの)、荒磯松(ありそまつ)、我乎待児等波(あおまつこらは)、但一耳(夕ヾひとりのみ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2166.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0526] 万葉集 一雑歌 山上臣憶良在大唐時憶本郷歌 去来子等(いざこども)、早日本辺(はやもやまとへ)、【大伴乃】(おほともの)【御津】(みつ)乃浜松(のはままつ)、待恋奴良武(まちこひぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0526_2677.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 書言字考節用集 六/生植 萍蓬草(かうほね/かはなぐさ)〈本草、葉径四五寸、如小荷葉、黄花結実、如小角黍者、〉骨蓬(同)〈順和名〉若松(同)〈公事根源〉川骨(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_782.html - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] 草木育種後編 下薬品 落葉松(ふじまつ)〈衡岳志〉 山中に栽て生長し易し、人家庭へ植て愛すべし、材お用ゆべし、木栭(きのこ)お蝦夷にてえぶりこ、蘭人是お留飲、又小便お通ずる薬とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_338.html - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] 大和本草 十果木 海松(まつのみ) 五葉なり、若水曰、信州戸隠山にあり、然れば日本に本よりあり、から松と訓ずるは非なるべし、松かさ大なり、子(み)は果とし食ふべし、日本の産は朝鮮より来るにおとる、本草新羅者甚香美、又曰新羅往々進之、然れば中華にも朝鮮の産お佳品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_329.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨
[p.0844] 苔は、こけと雲ふ、樹木、岩石、若しくは屋瓦等の陰湿なる処に叢生する微細なる植物の総称なり、蕨は、わらびと雲ひ薇はぜんまいと雲ふ、並に到る処の山野に生じ其嫩芽は採りて以て食料に供す、尚ほ此類の植物には、忍草、石葦石松(ひとつばひかげの)、巻柏(かづらいはひば)等甚だ多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0844_3748.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 改正月令博物筌 正月 門松(かどまつ)〈立松、かざり松、かざり竹、松かざり、門の竹、門のかざり、(図略)松は千歳お契り、竹は万代お契るものなれば、年始の祝に用ふるよし、一条禅閤の御説なり、又松は十返りとて、百年に一度花咲ても春也、千年のよはひ有とて、年の始に用る也、◯中略〉藁合子(わら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3847.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪種類
[p.0336] 毛吹草 三 隠岐 灯松(ともしまつ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0336_1770.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] 書言字考節用集 六生植 阿古耶松(あこやのまつ)〈在羽州最上郡、見歌枕、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_375.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0102] 書言字考節用集 六生植 三鈷松(さんこのまつ)〈在紀州高野山〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0102_382.html - [similar]
植物部三|木二|羅漢松
[p.0130] 書言字考節用集 六生植 羅漢松(らかんしよう/いぬまき)〈一名仙柏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0130_514.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] 書言字考節用集 六生植 武隈松(たけくまのまつ)〈在奥州名取郡、事見歌林良材、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_373.html - [similar]
植物部二|木一|鹿島松/白山松
[p.0091] 新編常陸国誌 六十一土産 鹿島松(かしままつ)〈荒神松(○○○) 一向門徒松〉 鹿島郡の南地小松多し、数里にわたりて、砂地悉く小松なり、古の若松浦と雲はこれなり、荒神に備る松、及一向門徒の仏前に供するもの、大概この地の産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_345.html - [similar]
植物部二|木一|ひむろ
[p.0124] 増訂豆州志稿 七土産 杜松(むろすぎ) 州人ひむろ(○○○)と雲、木質堅牢柵、及弋と為して朽ちず、其実薬と為す、〈一種地に著て蔓延する者あり、方言はひすぎ、山南山野に多し亦薬に用う、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_488.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1019] 泉州志 仁徳天皇陵、〈号大山陵〉在舳松(へのまつ)領、兆域今所存、外堤千二百八十三間、中堤九百五十五間、山根七百六十三間、南峰高十四間、北峰高十六間四尺、四畔小塚九箇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1019_3915.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0102] 紀伊続風土記 物産六上 根騰松(ねあがりまつ) 海部郡雑賀荘関戸村高松茶屋の北、古松数百松原おなし、松の根皆高く揚り、番竜屈蛇の状おなせり、高きものは一丈余、卑き者は五六尺に下らず、土人呼びて高松の根騰松といふ、一の奇観なり、江南通志に載せたる黄山松の類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0102_381.html - [similar]
植物部二|木一|ひむろ
[p.0124] [p.0125] 草木育種後編 下薬品 杜松(ねづみざし)〈南産志〉 諸州海辺に生ず、実お採り用ゆべし、一種喬木となるものあり、二月枝お悍してよし、漢名杉といふ、俗にぼろすヽぎ(○○○○○)といふ、園に栽て実と材とお薬用とすべし、冬は糞水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_489.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|玉柏
[p.0874] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 玉柏 まんねんぐさ(○○○○○○)〈新校正〉 日光のまんねんぐさ(○○○○○○○○○) まんねんすぎ(○○○○○○)〈花戸〉 びろうどすぎ(○○○○○○)〈同上〉即次の条の石松(ひかげのかつら)の草本なる者なり、深山幽谷に生ず、一茎直上す、高さ五七寸、上に枝お多く分ち、土馬騣の如き細葉多く著て石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0874_3901.htm... - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0112] 紀伊続風土記 物産六上 金松(まき)〈酉陽雑俎、和名抄末木、披の字お用ふるは非なり、柀は杉の一名なり、新撰字鏡槙おまきと訓ず、真木の字お二合したるなり、又万葉集に真木とあるは、多く扁柏およめるなり、此まきにあらず、今も木曾にては扁柏おまきといふと聞けり、〉 高野山の名品なるおもて、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0112_425.html - [similar]
植物部五|木四|蚊母樹
[p.0280] [p.0281] 草木性譜 人 蚊母樹( /ひよんのき) 〈附〉蚊子木( /まるはのきひよん) 山中の産なり、庭除に植れば、火災の時風お発し火お防ぐ、其葉四時青翠、夏新葉お生じ、葉中に癭の如き者発し、中より小虫羽化して散出す、又花あらずして枝条に実の如き者お生ず、即古度(ひよん)子〈本草綱目無花果附録 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0280_1095.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0832] [p.0833] [p.0834] 重修本草綱目啓蒙 二十六/寓木 茯苓 まつほど(○○○○)〈和名抄〉 まつぼや(○○○○)〈阿州〉 ほや(○○)〈同上〉 一名金翁〈本草〓〉 雲苓〈同上〉 絳晨伏胎〈酉陽雑俎〉 万岑精〈種杏仙方〉 更生〈外台秘要〉 雪膄〈事物異名〉 茯兎〈通志略〉凡そ茯苓は黒松に生じ、松耳は赤松に生ずるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0832_3720.htm... - [similar]
植物部二|木一|松種類
[p.0085] 倭訓栞 前編二十九末 まつ〈◯中略〉 鹿島松(○○○)は葉つまり、木もこちたくねぢけて各別の品也、蝦夷松(○○○)あり、蝦夷に出づ、柄糸さげ緒の箱として、幾年お歴ても脂の患なしと、〈◯中略〉西土の書に、二針三針五針ありといふ、此方もまた同じ、七鬣はいまだ見ず、三針お三鈷(○○)といふ、五針お五葉(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0085_323.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0080] [p.0081] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松 まつ 色無草(いろなしくさ) おきなぐさ 初代草 ときはぐさ 千枝ぐさ 千代木 十千代ぐさ すヾくれぐさ たむけぐさ めさましぐさ ことひきぐさ ゆうかげぐさ みやこぐさ くもりぐさ 延喜草(ひきまぐさ) 百草〈以上古歌〉 一名青士〈事物異名〉 節士 虬枝 十八公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0080_309.html - [similar]
植物部二|木一|黒松/赤松/白松
[p.0086] 古今要覧稿 草木 くろ松(○○○) 〈雄松〉 くろ松は皮の色くろみあり、故にくろまつと雲、西土にも黒松といふあり、これなるべし、〈本草綱目啓蒙〉これ貝原篤信のいはゆる雄松なり、〈大和本草〉これお雄松といふは、葉粗く太くして松蕈生ぜざればなるべし、 あか松(○○○) 〈雌松〉 あか松は皮のいろあか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0086_325.html - [similar]
植物部二|木一|黒松/赤松/白松
[p.0086] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一松 所在異なるなし、白穂赤穂二種あり、雌雄と称す、然ども赤白の内各又雌雄お分つ、白穂は海風の不(○○○○○○○)及処には生ぜず(○○○○○○○)、本州八代郡の南山、及河内領に在るの雄白穂は、一歳に穂長三四尺以上に及て、成長最早し、赤穂は晩し、九一色、八阪の松は板にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0086_326.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0092] 草木六部耕種法 十一需花 松は黒松も赤松も、山上真土の高燥の所に宜し、肥養には禽獣魚介の肉お腐して用べし、又油糟も妙なり、凡そ松も盆栽等に造り、或は花壇に栽たるお、種々盤屈(まがりくねり)たる雅状に造るには、実生二年なる松苗の勢壮なるお、根より土お杻(ねぢり)ながら曲て、竹か皮付の木に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0092_350.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊栽培
[p.0696] [p.0697] 草木六部耕種法 十/需花 菊は品類極て多く、其名目勝て記載すべからず、何となれば菊は其種子お蒔て生じたるは、其花形色種々に変ずる者なるが故なり、凡そ菊は培養おさへ懇到にすれば、実お蒔も、幹や枝お挿も、葉お挿も、皆能く活者なり、故に珍花お世に弘ずして秘蔵するには、其菊お栽たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0696_3049.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0937] 諸国図会年中行事大成 一正月 十八日左義長 今朝辰刻左義長あり、預め諸家よりこれお献ず、上賀茂社家も亦献上あり、左義長爆竹の間、上賀茂の士二人、庭上に侍す、先清凉殿の御庭に竹お飾り、是に扇お結付、これお爆す、唱門師大黒松大夫、その徒四人、内二人は、翁の形おなし、二人は嫗の形おなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0937_4168.html - [similar]
植物部一|総載|雌雄
[p.0025] 草木性譜 人 公孫樹〈◯中略〉 榧( /かや)、〈本草綱目〉雌木の枝横斜し、花あらずして果お結ぶ、雄木の枝直立す、花お生じ果お結ばず、 秦椒( /さんせう)、〈本草綱目〉雄木に花有て実お結ばず、雌木は花お生じ実お結ぶ、柴縄お以て縛すること勿れ、縛すれば即枯る、 鳳尾蕉( /そてつ)〈秘伝花鏡〉 実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0025_168.html - [similar]
植物部二|木一|柏
[p.0113] 草木性譜 人 柏 百木の長とす、深山の産なり、其嫩時枝条稠密、数十歳お経れば独出、其枝横斜し、甚だ長じがたし、多寿にして松と寿お斉す、葉面葉背其色同じ、春時細小花お生じ、実お結ぶ状小鈴の如し、霜後に至て四裂す、小子あり生じがたし、凡万木皆陽に随ふ、然るに此枝西に随ふ、是其性なり、蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0113_434.html - [similar]
植物部五|木四|天竺桂
[p.0273] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 天竺桂 やぶにつけい(○○○○○○) 松浦につけい(○○○○○○) ほとけたらし(○○○○○○) だも(○○) だま(○○) たま(○○) たぶ(○○)〈筑前〉 くすたぶ(○○○○)〈同上〉 たぼ(○○)〈加州〉 くすだも(○○○○) あぶらだも(○○○○○) あぶらしば(○○○○○)めんどだも(○○○○○)〈勢州〉 たまくさ(○○○○)〈予州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0273_1068.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|豬苓
[p.0837] 和漢三才図会 八十五/寓木 雷丸〈◯中略〉按猪苓〈楓木之余気所結也〉雷丸、〈竹之余気所結、〉二物共未知、必其然乎、而猪苓自広東南京福州舶、毎年将来、凡至一二千斤、雷丸自処処唐船及咬〓吧舶所将来、凡至五六百斤、価亦賤、然則中華外国共有之不珍物也明焉、然日本朝鮮共竹不少、而雷丸無出、是亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0837_3728.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0815] 本朝食鑑 三/〓耳 松〓〈訓末豆多計〉釈名〈〓者菌也、蕈也、湿熱余気生于地上者也、耳者栭也、蛾也、湿熱余気生于木上者也、〓俗訓久佐比良、〉集解、松〓者本邦菌蕈之第一者也、赤松之陰処、躑躅樹多之山最多有之、八九月出地時戴木葉而生、故不易視、五月生者俗号早(さ)松〓、其味不似秋生者爾、茸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0815_3619.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0828] 本朝医談 東鑑建保二年二月己亥、将軍〈○源実朝〉聊御病悩、諸人奔走、但無殊御事、去夜御淵酔余気歟、援葉上僧正候御加持之処、聞此事、称良薬自本寺召進茶一盞、而相副一巻書令献之、所誉茶徳之書也、淵酔の余気に良薬とて茶お進るお見れば、茶の酒毒お解する事知るべし、一巻の書といふは、即喫茶養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0828_2509.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1361] 小右記 完仁二年十二月四日壬辰、自去二日心神不宜、夜不寝、吉平占雲、 咳病( ○○) 余気之上 風病( ○○) 発動者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1361_4517.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1016] 吾妻鏡 二十二 建保二年二月四日己亥、将軍家聊御病悩、諸人奔走、但無殊御事、是若去夜、御淵酔余気歟、援葉上僧正候御加持之処、聞此事称良薬、自本寺召進茶一盞、而 相副一巻書令献之( ○○○○○○○○) 、所誉茶徳之書也、将軍家及御感悦雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1016_3073.html - [similar]
方技部十六|疾病二|押領使
[p.1228] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年正月十七日乙亥、将軍家〈○藤原頼経〉依御疱瘡余気、御股御膝、腫物〈号 押領使( ○○○) 〉廿余個処令出給、今日、女房石山局召良基朝臣、可為何様御事哉之由被仰合、不可有殊御事雲雲、聊奉加療治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1228_3947.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年正月十七日乙亥、将軍家、依御庖瘡余気、御股御膝、腫物〈号押領使〉廿余箇処令出給、今日女房石山局、召良基朝臣、可為何様御事哉之由被仰合、不可有殊御事雲雲、聊奉加療治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4616.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0385] 吾妻鏡 二十二 建保二年二月四日己亥、将軍家〈○原実朝〉聊御病悩、諸人奔走、但無殊御事、是若去夜御淵酔余気歟、援葉上僧正候御加持之処、聞此事称良薬、自本寺召進茶一盞、而相副一巻書令献之、所誉茶徳之書也、将軍家及御感悦雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0385_1427.html - [similar]
地部三十九|橋下|美濃国/洲脵川浮橋
[p.0325] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉正月廿八日乙亥、将軍家〈◯藤原頼経〉御上洛、 二月九日乙酉、矢作宿、入御于足利左馬頭亭、依去夜風雨、洲俣足近両河浮橋流損雲雲、 十一日丁亥、今日御逗留于萱津宿、依去夜御不例余気也、其後修理両河浮橋雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0325_1622.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0640] 長秋記 保延二年正月一日己巳、未刻著束帯、師行、師仲相従、詣関白亭、〈三条高倉◯中略〉拝了退出、関白出給於門外、乗車参院、〈◯中略〉関白以下経列前渡東、令清隆朝臣、拝礼由被申女院、昇自対代南簀子敷申之、返出申聞食由又拝舞、昨日雨湿、余気未于、仍諸人衣服湿損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0640_3144.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0790] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉五月三日癸卯、昨今両日致合戦之輩、多以参匠作〈○北条泰時〉御亭、亭主勧盃酒件来客給、此間被仰雲、於飲酒者永欲停止之、其故者、朔日入夜有数献会、而暁天〈二日〉義盛襲来刻、憖著甲冑雖令騎馬、依淵酔之余気、為忙然之間、向後可断酒之由、誓願訖、而度々相戦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0790_3349.html - [similar]
植物部十五|草四|穀精草
[p.0988] [p.0989] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 穀精草〈穀又谷に作る、石決明附方に出、音お借なり、〉 ほしくさ(○○○○) たいこのぶち(○○○○○○) たいこぐさ(○○○○○) はぜぐさ(○○○○) みづだま(○○○○) こりん(○○○)〈尾州名古屋〉 竹筒草(○○○)〈江戸〉 よるのほし(○○○○○)〈仙台〉 でんつく(○○○○) 一名鼓槌草〈薬性要略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0988_4078.htm... - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0245] 揃注倭名類聚抄 十木 本草和名厚朴条雲、一名重皮、出釈薬性、無厚朴皮名也五字、及保々乃可波之訓、保々乃加波、疑源君所訓、厚朴皮名也、亦源君之解釈、非釈薬性旧文、按、説文雲、朴木皮也、蓋其樹名榛、見本草、其皮厚重、故名其樹曰厚朴、或雲厚皮、或曰重皮、広雅雲、重皮厚朴也、是也、此以厚朴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0245_985.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0994] 日本書紀 二/神代 時彦火火出見尊就其樹下、徒倚妨徨、良久有一美人、排闥而出、遂以玉碗来当汲水、因挙目(あうぎて)視之、乃驚而還入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5960.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 日本書紀 二/神代 時彦火火出見尊、就其樹下、徒倚妨徨、良久有一美人、排闥而出、遂以玉碗(○○)来当汲水、因挙目視之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_41.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0532] 続日本後紀 二淳和 天長十年十一月戊辰、御豊楽院、終日宴楽、悠紀主基共立標、其標悠紀則山上栽梧桐、両鳳集其上、従其樹中起五雲、雲上懸悠紀近江四字、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0532_1932.htm... - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0197] 古今要覧稿 草木 久沼木 久沼木は霜後黄色に染なして落葉せざるものなり、されども年久しき老木は落葉せり、又その木の雌雄にて、落葉するとせざるとの別ありといへり、東雅に雲、歴木くぬき、昔景行天皇筑紫の道の国に幸有て、御木の高田の行宮におはしませし時に、僵樹長九百七十丈ありて、皆人其樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0197_781.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0176] 日本書紀 七景行 十八年七月甲午、到筑紫後国御木、居於高田行宮、時有僵樹、長九百七十丈、百寮踏其樹而往来、時人歌曰、阿佐志毛(あさしも/○○○○)能(の)、弥概能佐烏麼志(みけのさおばし)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1110.html - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0275] [p.0276] 倭訓栞 中編一阿 あぢさい 新撰字鏡に見ゆ、万葉集に味狭藍とかける味はほむる詞、狭藍は花の、色おいふ也、倭名抄には紫陽花あづさいとみゆ、白氏文集お引り、南部新書に、招賢寺僧植桂、香紫可愛、郡守白公曰紫陽花と見えたり、歌に、よひらのはなとよめるは、花の四枚にさくおいふ也、唐あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0275_1076.htm... - [similar]
植物部九|木八|百日紅
[p.0577] 大和本草 十二花木 百日紅 紫微花とも雲、もろこしの禁中に多く此花おうふるよし、三才図絵に見えたり、此木皮なし、故に和名さるすべり(○○○○○)と雲、六月より花開ること百日ばかり、其樹の本お久しくかけば、枝皆うごく、故に本草に異名お怕痒樹と雲、蛾(こがねむし)其つぼみおくらへば花さかず、又白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0577_2081.htm... - [similar]
植物部八|木七|樗
[p.0493] 大和本草 十一薬木 樗(からすさんせう)此木世に知人まれなり、葉はぬるでに似て長大なり臭し、其樹節多く、ゆがみまがりて材とならず、故に古書に悪木也と雲、小き時多刺、長大なれば、無刺、此木日本に元来有之、京都にあり、又北州にもありと雲、近年からより来れる香椿によく似たり、同類なり、花あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0493_1815.htm... - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0135] 関の秋風 此頃桑名長寿院の元より澀なし榧といふお送りぬ、珍しき物なり、されどもしぶなしてふは名のみなるべし、こと〴〵しき名かなとほヽえみて開き見れば、実も常よりはいと美し、割りて見ればしぶの衣はなくて、白妙のはだへ顕れたり、見るものみな驚く、其箱の傍に書きたる物あり、ひらき見れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0135_534.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] 東雅 十六樹竹 桜さくら〈◯中略〉 むかし朱俊水に、こヽの桜花の事お問ひしに、桜桃は此にいふさくらにあらず、唐山にしても、もし此にいふさくらあらむには、梨花海棠の如き、数ふるにたらじと答へられしと、我師也し人は語りき、琉球、喎蘭陀等の国人のいひし所は、前の楓樹の下に見えたり、朝鮮に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1105.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0098] [p.0099] 源平盛衰記 四十四 老松若松尋剣事 潜きする蛋に仰て探り、水練の者入れて被求けれ共終に不見、天神地祇に祈請し、大法秘法お被行けれ共無験、法皇〈◯後白河〉大に御歎あり、仏神の加護に非ずば難尋得とて、賀茂大明神に七日有御参籠、寳剣の向後お有御祈誓、第七箇日に有御夢想、寳剣(○○)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0098_592.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0703] [p.0704] [p.0705] [p.0706] [p.0707] 茶道筌蹄 四 茶入之部 唐物 往古は唐物のみお用ゆ、其内茄子お上品とす、肩衝(かたつき)、文林、是に次ぐ、此三品お盆点に用ゆ、其後品少く成し故、丸肩衝まで用ゆ、肩衝(かたつき) 名物記出たるは三十余もあり、南部松屋肩衝は〈伝来書別に有〉世に名高し、拝見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0703_2245.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0328] 拾玉藻 一 飛梅〈◯中略〉 元来菅家の思ひ人三人有り、一人おば桜戸殿と雲、一人おば紅梅殿と雲、一人おば老松殿とぞ申したり、〈◯中略〉今安楽寺にある所の飛梅と雲は、紅梅殿の御墓のしるしの樹なりと雲、桜戸御前は御台所にして、紅梅殿老松殿は妾なりと雲、紅梅殿の屋敷跡は、今の西洞院高辻にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0328_1240.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 茶道筌蹄 四 同〈○茶入〉塗物の茶器 老松割蓋 妙喜庵の老松お以て、原里数五十お造る、〈○中略〉此茶器に長緒能取合へども、割蓋あしらひの上、又長緒あしらひ如何とて、袋出来せざる内、帛紗包みにして用ひられしよし、後北野天満宮へ一七日参詣して、鬮お取て長緒に定められしよし也、覚々斎まで長緒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2284.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0299] 国花万葉記 六之三/摂津 大坂諸所名藤之棚谷町玉木町観音堂 同大藤棚 〈天王寺寺町〉洞岩寺の藤 同大乗寺の藤 天満天神の内の藤 同老松町の藤 同神明社の藤 木津唯専寺の藤 野田の藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0299_1371.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0328] 謡曲 老松 〈わき〉聞及びたるとび梅(○○○)とは何れの木お申候ぞ、〈つれ〉荒事も愚や我等は唯、紅梅殿と社あがめ申候へ、〈わき〉実々紅梅殿共申べきぞや、忝くも御詠歌により、今神木と成給へば、あがめても猶あきたらず社候へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0328_1239.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|荘
[p.1225] [p.1226] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 殿下領島津御庄(○○○○)二千五百五十六町一反〈◯此行朱書、中略、〉 山門院二百町内〈島津御荘寄郡〉 老松庄(○○○)に十四町四段〈安楽寺◯中略〉 日置庄(○○○)三十町〈北郷内弥勒寺〉 下司小野太郎家綱〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5127.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 嬉遊笑覧 十上飲食 雍州府志に、炒豆は〈○中略〉霰もち(○○○)おいふなり、是お霰といふも古き名なり、桜井基佐が発句に、老松の葉にはさかむや霰餅、諸艶大鑑、内儀も手拭に、あられに大豆などいりまぜし菓子袋のはなむけといへるも是なり、但今の製大葉芥の青粉は用ひず、青のりお粉にしてかくる、霰お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2562.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] 摂津名所図会 六河辺郡 伊丹(○○)〈町名廿八、属邑十二、河辺郡都会の地にして商人多し、京師大坂有馬三田等の駅也、〉名産伊丹酒〈酒匠の家六十余戸あり、みな美酒数千斛お造りて、諸国へ運送す、特には禁裏調貢の御銘お老松(○○)と称して、山本氏にて造る、あるひは富士白雪(○○○○)は、筒井氏にて造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3228.html - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0834] 大和本草 十一/薬木 茯苓 茯苓茯神皆老松の根下に生ず、茯苓は松根おはなれてつヾかず、茯神は松根に附結してつヾけり、故茯神は其内に根つらぬけり、松根の蔓の如く長きに、左右に連なり附て多く生ず、譬へばほどの蔓の長きに、芋の子の如なる丸根多く連り附くが如し、故に和訓に松ほどヽ雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0834_3721.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0667] [p.0668] 重修本草綱目啓蒙 二十六寓木 桑上寄生 くはのやどりき(○○○○○○○) 寄生 やどりき(○○○○)〈和名抄〉 ほや(○○)〈同上〉 やどるほや(○○○○)〈古歌〉 からすのうえき(○○○○○○○)〈防州〉 とびき(○○○)〈讃州〉 桑寄生一名混純螟蛉〈輟耕録〉 寓屑〈事物異名〉 寓童〈同上〉 桑生〈三因方〉 桑木冬児沙里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0667_2417.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] [p.0548] 古今要覧稿 草木 ひのきつばき 〈あやつばき〉 ひのつばきは、一名おあやつばきといふ、此樹は伊勢国鈴鹿郡つばきの神社の境内、及び同郡高宮村などに多し、即椿の枝に檜の枝さしまじりて、花は常のつばき也、されども紅白の二種あり、寛保年中台命によりて、彼村より二樹お奉りしお、吹上の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1978.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0666] 揃注倭名類聚抄 十木 按是名見空物語楼上巻歌源氏物語、本草和名雲、和名久波乃岐乃保也、此節桑上字、故単雲保夜也、或雲保与、万葉集大伴家持於越中国庁給饗諸郡司等宴歌、夜麻能許奴礼能保与等里天可射之都良久波、新撰字鏡、蔦、寄生、保与、小雅頍弁、蔦与女蘿、伝、寄生也、爾雅、寓木、宛童、郭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2414.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0668] 本草弁疑 四木 桑上寄生 古来桑耳お以て寄生に充つ、故に今依御改桑寄生と不言、さるのこしかけと雲なり、真の寄生は唐より来て、木の色黄に葉細く長く、木葉共に桑にして脆く厚く挫易き者なり、是亦偽多し蘇恭曰、此多生楓檞〓柳水楊等樹上、葉無陰陽、如細柳葉而厚脆、茎粗短子黄色、大如小棗、惟郭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0668_2419.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0666] 爾雅註疏 九釈木 寓木宛童、註〈寄生樹、一名蔦〈寓魚其切〉〉疏〈寓木一名宛童、郭雲、寄生樹、一名蔦、詩小雅頍弁雲、蔦与女蘿、陸機疏雲、蔦一名寄生、葉似当廬、子如覆盆、赤黒甜美是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2415.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0666] 倭名類聚抄 二十木 寄生 本草雲、寄生一名寓生、〈寓亦寄也、音遇、和名夜止里木(○○○○)、一雲保夜(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2413.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] [p.1080] 重修本草綱目啓蒙 十湿草 続断( ○○) 〈○中略〉 舶来の者は根皆大なり、是南続断なり、其形ち略 薊根( あざみの) に似たるもあり、故に本邦にて、薊根おとりて売る者あり、然れども舶来の中に茎お連るものあるお見に、方にして、対生する時は薊類に非ず、和産詳ならず、薬に入るヽに川続断お良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3270.html - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0668] 和漢三才図会 八十五寓木 桑寄生 久和乃也止里木〈◯中略〉 按、嫩樹無寄生、而養蚕之地老桑亦多、故真者難得、唯隠岐及肥前五島有之、俗以為中風要薬貴之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0668_2418.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0666] [p.0667] 本草和名 十二木 桑上寄生、一名寄屑、一名寓木、〈楊玄操音遇〉一名宛童、一名蔦、一名桑〓、〈出陶景注〉一名附枝、〈出兼名苑〉桑上寄生者木精也、〈出太清経〉和名久波乃岐乃保也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2416.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0668] [p.0669] 草木育種後編 上 下種之事 駿州に柃山茶(ひさかきつばき)等に生ずる寄生あり、形扁柏(ひのき)に似たり、このもの寄生したるおひのき山茶といふ、〈寛保年中将翁先生鈴鹿郡高宮村より採り官に奉りし事あり、即此ものなり、一名あやつばきともいふ、〉灌園先生雲、此木の下へ諸の常盤木お栽置ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0668_2420.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
一瑪瑙杯(○○○) 一源氏物語,四十九/寄生"> [p.0229] 東大寺正倉院御宝庫御開封記錄御宝物目錄 一瑪瑙杯(○○○) 一源氏物語 四十九/寄生 宮の御かたより、ふずくまいり給、ぢんのおしき四、したんのさかづき(○○○○○○○○)、ふぢのむらごのうちしきに、おり枝ぬひたり、白かねのやうき、るりの御さかづき(○○○○○○○○)、へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0229_1394.html - [similar]
植物部二十七|菌|桑〓
[p.0812] 大和本草 九/菌 桑耳 桑の木に生ずる蕈なり、本草二十八巻木耳の下に載す、一名桑上寄生と雲、桑のやどり木おも桑寄生とす、同名異物なり、桑耳に二種あり、やはらなる蕈あり、食ふべし、一種は堅し、是は俗に猿の腰掛と雲、堅くして不可食、其功性は柔なるも〓きも一也、本草時珍が説可考、舌粢とて舌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0812_3596.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0669] 源氏物語 四十九寄生 木がらしのたへがたきまで吹とおしたるに、残る木ずえもなくちりしきたるもみぢお、ふみ分けるあとも見えぬおみわたして、とみにもえいで給はず、いと気色ある深山木に、やどりたるつたの色ぞまだのこりたる、こだに(○○○)などすこしひきとらせ給て、宮へとおぼしくてもたせ給、 や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2421.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0669] 河海抄 十八宿木 木〓 つたのたぐひ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2422.htm... - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0358] 源氏物語 四十九寄生 いづみ河の舟わたりも、まことにけふは、いとおそろしうこそありつれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0358_1824.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0696] 源氏物語 四十九/寄生 いとしげう侍しみちの草も、すこし打はらはせ侍らんかしと、こゝろとり(○○○○○)にきこえ給へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0696_4051.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0473] 源氏物語湖月抄 四十九/寄生 細、〈◯細流抄〉槿は常なき花の色なれや明るまさきてうつろひにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0473_2111.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0608] 源氏物語 四十九寄生 御うぶやしなひ、〈○中略〉五日の夜〈○中略〉宮のおまへにも、せんかうのおしき、たかつきどもにて、ふずく(○○○)まいらせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0608_2712.html - [similar]
人部十一|言語|口かるし
[p.0846] 源氏物語 四十九/寄生 いざやいにしへの御ゆるしもなかりしことお、かうまでももらしきこゆるも、かつはいとくちかる(○○○○)けれど、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5029.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0137] 源氏物語 四十九寄生 夏にならば、三条の宮ふたがるかたなりぬべしとさだめて、四月ついたちごろせちぶんとかいふ事、まだしきさきにわたし奉りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0137_967.html - [similar]
植物部二十七|菌|桑〓
[p.0812] 本草和名 十三/木 桑菌、一名木循、〈楊玄操音俊〉五木耳名〓、〈蘇敬注曰、槐〓柳桑耳、此為五木耳、〉一名木〓、一名桑上寄生木精也、〈出太清経〉和名久波乃多介(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0812_3595.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0441] 源氏物語 四十九寄生 その暁におとこにてむまれ給へるお、宮もいとかひあるさまにて、うれしくおぼしたり、〈○中略〉五日の夜大将殿よりとんじき(○○○○)五十具、碁てのぜに、わうばんなどはよのつねのやうにて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0441_1952.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之兄弟謂舅
[p.0260] 源氏物語 四十九/寄生 御かたち〈○女二宮〉もいとおかしくおはすれば、みかどもらうたき物におもひきこえさせ給へり、〈○中略〉まことには御母方とても、うしろみとたのませ給ふべき御おぢなどやうの、はか〴〵しき人もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0260_1412.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0700] 源氏物語 四十九/寄生 うちにもきこしめして、ほどなくうちとけ、うつろひ給はん○女二宮お、いかゞとおぼしたり、みかどと聞ゆれど、〈○女二宮父〉心のやみ(○○○○)はおなじことになんおはしましける、V 書言字考節用集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0700_4089.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0927] 源氏物語 四十九/寄生 かれ〴〵なる前栽の中に、おばなのものよりことに、手おさし出てまねくがおかしうみゆるに、またほに出さしたるも、露おつらぬきとむる玉のお、はかなげにうちなびきなど、例のことなれど、夕風なほあはれなりかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0927_3765.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|容鳥
[p.0971] 源氏物語 四十九/寄生 うちつけにいつのほどなる御ちぎりにかはと、うちわらひて、さらばしかつたへ侍らんとているに、 かほどりのこえもきゝしにかよふやとしげみおわけてけふぞたづぬる、たゞ口ずさみのやうにの給お、いりてかたりきこえけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0971_3971.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤雑載
[p.0069] 源氏物語 四十九/寄生 よひすこしすぐる程におはしましたり、しん殿のみなみのひさし、ひんがしによりておましまいれり、御台やつ、れいの御さら(○○)など、うるはしげにきよらにて、又ちひさきだいふたつに、くえそくのさらども、いといまめかしうせさせ給ひて、もちいまいらせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0069_426.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0840] 源氏物語 四十九/寄生 そのよさりなん、宮〈○女二宮〉まかでさせ奉り給ける、ぎしきいと心ことなり、うへの女房、さながら御おくりつかうまつらせ給ける、庇の御車にて、庇なきいと毛三、檳榔毛のこがねづくり六、たゞのびらうげ廿、網代二、女房三十人、わらは下仕へ、八人づゝさぶらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0840_4303.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0257] [p.0258] 本朝俗諺志 三 大楠木 豆州熱海の鎮守、来宮大明神の神木は楠也、周り十一抱半あり、至極の老木にて、梢は朽て種々の寄生あり、幹は椌になりて、大きなる洞のごとし、人三十六人居並ぶと雲、めづらしき大樹なり、其外七八抱の楠数あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0257_1029.htm... - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 源氏物語 三十二寄生 いづみ河の舟わたり(○○○○○○○○○)も、まことにけふは、いとおそろしうこそありつれ、この二月には、水のすくなかりしかば、よかりしなりけり、いでやありきは、あづまぢおおもへば、いづこかおそろしからむなど、ふたりしてくるしとも思ひたらずいひいたるに、しう〈◯浮舟〉はおとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2047.html - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0356] 倭訓栞 前編十六/都 つた 倭名抄に絡石およめり、されど絡石はていかかづら也、或は蔦字およめれど、新撰字鏡にほとと訓じ、説文に寄生也といへば、やどり木也、和名抄豊前国築城郡に蔦木あり、集韻に蔦同蔦と見ゆ、地錦お訓ずべしといへり、海道記に〓およめり、つたかづらともいひて、蔓延するものな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0356_1619.htm... - [similar]
植物部十六|草五|釵子股
[p.1174] [p.1175] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 釵子股 ぼうらん(○○○○) まつらん(○○○○)〈肥前〉 きみる(○○○)〈筑前〉 みるらん(○○○○)〈薩州〉 一名石蘭〈広東新語〉 棒蘭〈中山伝信録〉 増一名三十根〈薬性奇方〉初め琉球より来る、今は四国九州其他暖地に皆あり、木或石に寄生す、茎長さ一尺許一窠に叢生す、葉は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1174_4895.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.