Results of 901 - 1000 of about 1459 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 箱長 WITH 7055 ... (7.528 sec.)
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0496] 我衣 慶長の比にも、桐油合羽(○○○○)ありけるにや、大名供の末に合羽籠あり、古来は丸合羽の薄桐油とみゆ、元丸合羽は、みのヽ略なり、 赤合邪、青漆、きぬ、桐油坏、完永比より出る、完永の比より桐油のおほひ出たり、完保に懐中合羽(○○○○)とて、厚がみ単にて小紋お染、桐油お引、細にたヽみ、ふところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0496_2581.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0548] 嬉遊笑覧 二中/器用 水口は桐の絞お付、吉久といふ文字あり、風流旅日記、〈三〉水口きせる名物なり雲々、火皿に水口とほり付るはいかゞといへり、此粡の紋お、豊臣公の頃、御免おうけて彫付といへるはいぶかし、上に引る訓蒙図彙に、近ごろといへるにかなはず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2838.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 台徳院殿御実紀附録 三 元和元年浪華の再乱已におさまり、全く大一統の業おなし玉ひぬれば、〈◯中略〉明る二年正月元日より新儀おはじめ行はる、〈◯中略〉此までは拝賀の者衣服の制も定まらざりしお、今年はじめて烏帽子、直垂、狩衣、大紋お著し、其以下は素襖お著せしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3530.html - [similar]
植物部十一|竹|亀文竹
[p.0692] 古今要覧稿 草木 亀文竹亀文竹は、人面竹の類にて、世に希なるものなり、西土にては崇陽県宝陀岩に生じて、僅に一本のよし〈秘伝花鏡〉いひ伝ふれども、往時琉球に産せし事ありしも、まためづらし、その竹高さ一丈余、節間矮促にして、節々亀甲紋おなすと〈琉球産物志〉いへり、国産いまだこれある事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2514.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀飼養法
[p.0985] [p.0986] 飼鳥必用 中 孔雀 紅毛渡古来より日本の庭籠にて生立能く、産巣まれにて、親鳥宜敷は玉子拾お余りも落、皆ともかへり候故、世にのぞみなき程にも生立候得ば、能親鳥お持候人は、生立方は不功者、又功ある人は親鳥お不持、春より夏迄は雛も諸所に相見得候得共、寒お越し翌春迄に過半相落、又は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0985_4035.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 一銭職由緒書 壱銭職由緒之事 一職分之儀者、文永年中、人皇八十八代之御帝亀山院の御宇、大内北面北小路左兵衛尉従五位下基晴卿、故ありて流浪し、子息三人是あり、嫡子大内蔵亮、次男兵庫介、三男采女介と申ける、渡世のため、大内蔵亮太物商ひ、兵庫介染物師、采女介儀は、父左兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0580_3358.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0193] [p.0194] [p.0195] 朝倉英林家誡 一於朝倉之家、不可定宿老、其身之器用忠節に可寄候事、 一代々持来候などゝて、無器用の仁に、国並奉公職被預間敷候事、 一雖為天下静謐、遠近に国目付お置き、其国々為体お被聞候はん事、専一候事、 一名作の刀、さのみ被好間敷候、其故は万匹の太刀お持たりとも、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0193_456.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋祈禱
[p.0190] 氏経卿神事記 文明九年四月一日、大橋始て渡未高闌、 廿一日、大橋高闌沙汰、 廿八日、大橋之橋姫御前社奉造替、就其為橋祈禱(○○○)十人禰宜中に申、十万度之御祓勤仕(○○○○○○○○)、皆兼日調是に、経興七経房服気、九守誠は加灸彼三人分、予に可申之由、願主申間調之、今日傍官招請申、其恐雖不少、宮中御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0190_906.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] [p.1474] 山槐記 安元元年八月十六日、今日法皇〈◯後白河〉若宮〈(承仁)建春門院御猶子、実遊女一臈腹、号丹波局、御年七歳、蔵人右少弁親宗奉養之、〉為天台座主権僧正明雲〈故大納言顕通卿子〉弟子、始令渡彼房給、予為扈従、〈先日内々自女院有此仰、申可参之由、仍其後親宗送御教書、〉巳刻参院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5663.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|日向国/五け瀬川
[p.1194] 日向之国県記 上 唐網殺生禁断之処 覚 一五け瀬川家中屋敷裏通(板田橋川上)〈◯中略〉 右之場所、前々撒網殺生御停止在之に付、此度御改撒網殺生、堅御停止被仰付候、御家中末々迄相心得候様可申通候、以上、 閏十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1194_5034.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持方手形
[p.0435] 教令類纂 初集六十 覚 一御扶持方手形出候義は、前月之廿日より晦日迄間可出之、米渡方同前之事、〈○中略〉 右之条々、末々迄猥無之様に、可被相尋者也、 正保三年 源左衛門 内蔵允 順斎 紀伊守 浅草方 御城米方 御蔵奉行衆中 御目付衆中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0435_1326.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] [p.0105] 常陸国風土記 常陸国司解申古老相伝旧聞事 問国郡旧事、古老答曰、古者自相模国足柄岳坂以東諸県、総称我姫(あづま)国、是当時不言常陸、唯称新治、筑波、茨城、那賀、久慈、多珂国、各遣造別令撿校、其後至難波長柄豊前大宮臨軒天皇〈◯孝徳〉之世、遣高向臣中臣幡織田連等、総領自坂巳東之国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_549.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 四 諸国関所支配并御条目一相州 〈箱根 根府川〉 〈足柄上方道熱海道〉 大久保出羽守(小田原城主) 一上州 〈碓氷 横川〉 〈北国越後信濃等江之道筋〉 内藤山城守(安中城主) 一上州 川脵 〈上野下野館林足利佐野江之道筋〉 阿部豊後守(忍城主) 一上州 〈五料 大渡 関政〉 上州道 酒井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3162.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0523] [p.0524] 武備志 一百七十七 釈義第一遁甲者何、天干凡十、甲為之首、統領諸干、至尊至貴、其所畏者、独庚金耳、故須遁匿其甲、勿使受剋於庚、然乙為中妹、可以配之、使其情有所牽、丙丁為甲男女、可以制之、使其勢不得四、故以乙丙丁為三奇、又十干中、戊己庚辛壬癸乙丙丁、皆専制用事、而甲無専位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0523_1667.html - [similar]
人部二十四|誓約|血判起請
[p.0371] [p.0372] 兼胤卿記 完延三年六月廿五日、未剋過著布衣奴袴、厨役同道向豊後守役宅、〈先達而雑掌持誓書参、彼役宅相待、〉於廊下取誓書、〈雑掌渡之〉入懐中、坐定之後、御附田中出羽守、山木筑前守候末座、予進出取出誓書附豊州、豊州披見了返之、次硯並筥蓋等お将来、置予前、予摺墨点筆披誓書、表包 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0371_831.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0566] [p.0567] 本朝食鑑 四/味果 煙草近代瘍医、煉生煙草葉作膏、和腫止痛、或合白占以吮膿、最得奇効、是蕃国之流也、煙草之黒脂塞竅不通、則味噌汁塩湯能通之、本邦之人、常飲噌汁塩湯、故膠脂自不塞咽喉胃口也哉、〈◯中略〉葉気味辛温有毒、〈実亦同、俗言食子堕胎、未詳、若然則得味噌汁塩湯冷水之類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0566_2496.htm... - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0552] [p.0553] [p.0554] 中右記 天永二年四月廿七日己未、今夕従内裏可遷御内大臣土御門亭也、是明春依可被造一条院、為違方忌有御臨幸也、〈明年従清凉殿当大将軍并金神方之由所勘申也〉入夜陰参内、著仗座、内大臣参仕被申雲、今夕可行軒廊御卜也、遷御之後三け日中、如此事不可被行之故也、行幸以前被行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0552_1712.html - [similar]
地部三十二|肥前国|風俗
[p.1100] [p.1101] 人国記 肥前国 肥前国の風俗、山陰お合たるより、猶勇国にて、勇に趣く時は、義お知てひるむ色なし、誠に其国之湿土に生得るとは雲ながら、百人にして九十九人如斯也、若一人不勇の人あるは、珍敷事ども也、武士之風俗猶以如此と可知也、雖然無風に勇お行ふが故に、温和之志お不知なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1100_4650.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0257] 宣胤卿記 長享三年〈○延徳元年〉二月廿一日庚戌、極臘源富仲以状雲、来月三日闘鶏事、諒闇中可為如何哉、可尋予之由被仰下雲々、先例不覚悟、近例永享無所見、停止可然歟、闘鶏事根元幼年之御沙汰歟、長君之御時〈近代勿論〉不打任事歟、傍御無沙汰可然歟、但於可有御尋歟之由返答了、 廿二日辛亥、源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0257_1029.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] 茶式花月集 二 一路次仕様之事 一松葉お敷事、植込の内見合、所々敷也、 右之通口切に敷、正月元日より少々づヽ松葉お揚る、此仕やうは、大晦日に数奇屋の方お揚、〈但し是はあらためて春ちむかへる心〉又正月末、或は二月へ入て、其次お見合揚る、扠風炉に替りたる時、待合不残揚るなり、 〈但し風炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1933.html - [similar]
飲食部四|料理下|飲食商
[p.0333] [p.0334] [p.0335] [p.0336] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜并諸食物商 文化元子年十二月十四日 食物商ひ之儀に付年寄〈江〉申渡〈根岸肥前守殿(江戸町奉行)御渡書〉何品に寄らず、食物商ひ致し候者、前々より多分相増候儀、畢竟貴賤共、奢之心より無益之費お不顧故之事に候、此度江戸内食物商ひ致し候者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0333_1423.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] [p.0737] [p.0738] [p.0739] 孕石家秘録 寛文三年正月元日、忠豊公〈◯山内〉は江戸御在、豊昌は御眼気に付、御出座不被成、然共御家中御侍共は御屋敷〈江〉出仕、御嘉例之御規式に而、組切熨斗頂戴仕事、 一桐間伊束〈後兵庫と改〉組高屋所左衛門〈御母衣〉相煩不罷出候処、御礼帳に書載、其上御近習は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3359.html - [similar]
封禄部十|雑俸|役入用金
[p.0478] [p.0479] 寳暦集成糸綸録 二十五 寳暦四戌年二月 御勘定奉行 右公事方勝手方共に、筆墨等其外入用多、致難儀相勤候段達御聞候、依之向後年々、御金三百両宛被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0478_1427.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] [p.1375] 橘庵漫筆 二 摂南今宮村(○○○)は、往古は御厨子所へ日々供御の料の魚調進の処なり、由緒有ところにて、現在も諸役御免なり、然る例によつて今に不絶、正月十三日には、上御所、院御所、執柄家へ大鯛お献上す、村長差添、両人大紋お著し参内す、事済て京兆尹両御奉行所へ御礼お遂て帰村す、此一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5877.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] 雲萍雑志 三 予〈○柳沢淇園〉がいとけなき時までは、忍び提灯(○○○○)といふものありて、貴人の私用にしのびて、夜行などせらるゝ折などは、提灯に替りたる絞おしるしてともせしが、そのこと流布して、誰も誰もかはり紋おつけざる者なし、これはもと人にその人としらるまじき為の用意なりとぞ、されば公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1474.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0527] 武家当時装束抄 行粧具 挟箱 普通の品の外製作子細なし、〈金紋挟箱は格別の家格に依べし、金絞長革短き革おかけたるも、家格先例によるべし、公家門跡方迄は網代挟箱に、胴にも紋お付らるゝ巷あり、殊に賞玩のように雲伝へたり、公家方並女挟箱には、紐お付るといへども、男挟箱には紐の有無子細なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0527_2739.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0684] 幕朝年中行事歌合 上 六番 左 寺社参賀 春おしる声はかはらじ神のます鳥いのからす法の山鳩〈◯中略〉 寺社の参賀は正月六日也、両御所御風折烏帽子御直垂〈御所は薄色、西御所は赤色、〉各ひたヽれ狩衣大紋お著す、白木書院にして増上寺大僧正おはじめ、独礼の寺院、山王の宮司など出て、ことほぎおの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0684_3234.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0564] [p.0565] 北条五代記 一 小田原北条家旗馬じるしの事 見しは昔、北条氏直公時代、関八州の武士の旗、家々に伝ふる紋おあらはし、さし物は、其身一代にかはると見えたり、おもひ〳〵のさし物、品様々の紋あり、去程に、我指物に似たる紋あれば、他の家中たりといふ共、由来お尋ねとがむる、其上ほまれな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0564_2970.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0239] [p.0240] 近世奇跡考 五 玉菊拳まはし 享保中酒お好む者、拳相撲といふことおして、もつはらはやりけるが、玉菊その事お上手にせしよし、新吉原小田原屋某玉菊が手におほひし拳まはしといふものお今におさむ、甲がけと雲ものゝごとく、黒天鵝絨(くろびつうど)にてつくり、金糸にてかくのごとき紋おぬひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0239_958.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0891] [p.0892] 視聴草 二集十 文政七年陸奥国二本松山崩御届書写 私領内、陸奥国安達郡深堀小屋地前岳山之内、温泉有之、湯治人相越候小屋、并湯小屋等有之候処、去月三日より大風雨に而、同十五日夜、温泉之方に鉄山与相唱候山有之候処、山之中程より崩落、右小屋之残少々打潰、土中に埋、湯治人并に同所居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0891_3959.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0586] [p.0587] [p.0588] 諸問屋再興調 十五 四月(朱書)〈○嘉永四年〉十九日御直上る、翌廿日御下げ、同廿一日朱書下げ札致し上、翌廿二日思召無之御下げ、 髪結職之もの、御用筋相勤候起立之儀、寛永十七辰年六月、其頃之御奉行神尾備前守殿、朝倉仁左衛門殿、御番所〈江〉被召出、町々御入用橋、左右六町之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0586_3368.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1035] [p.1036] 落穂集 前編九 一右十七日〈○慶長五年六月〉の夜に入、鳥居元忠、被申上儀有之、御前〈○徳川家康〉へ出られ御用相済候以後、今度当城〈○伏見〉の御留守居人数少にて、一入苦身可致旨、仰有ければ、元忠被申上候は、作恐私儀は左様には、存不申候、今度会津御発向の儀は、御大切の儀にも有之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1035_6116.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] [p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸にて本草学問する者出来しは、松岡恕庵召れてよりなり、其頃日記享保六年辛丑二月、松岡玄達お京師より呼下され、旅宿小伝馬町三丁目糠屋七兵衛、七月三日御暇にて罷登、路金十両相渡、壬七月九日京師儒医松岡玄達、大坂儒医古林見宜、大坂薬種屋伏見屋市左衛門、平野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2818.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉承
[p.0196] [p.0197] 永昌記 長治三年四月九日庚午、今日可有改元事、〈去春彗星出南西方、仍任永祚長治例所被行也、◯中略〉太宰帥大江卿、文章博士在良朝臣、実義朝臣等勘文各一通、巻籠一紙宣下之、〈懸紙一枚、籠二通結其中、〉仰可定申之由、内府以下一々見下、依上卿命右大丞一々読申、〈終始勘文無別読様〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0196_1378.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0340] [p.0341] 天明集成糸綸錄 四十六 安永二巳年六月 炭薪直段之儀、近頃高直に付、於町奉行所、吟味之上、直段引下致売買候様申付候間、世上相当に而買請候儀とは作申、格別高直に致売買候炭薪屋共も有之、銘々買請候者之差支にも相成候はゞ、其炭薪屋共之名前町所等相糺、町奉行〈江〉相達候様可致候、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0340_1793.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0276] 完政暦書 二日〓暦理 北極高度(〇〇〇〇)北極天之枢紐、即赤道之北極也、万古定在一処而莫移動矣、其出地有高下者、因人所居之地有南北不同也、是故寒暑有進退、昼夜有永短、各循其高下而異也、蓋古来暦法、以太陽出入於赤道南北之度、定諸節気是為常、而北極出地之度、即与赤道距天頂之度相同也、如推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0276_1033.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1009] [p.1010] 古事談 三/僧行 玄賓僧都(〇〇〇〇)者、南都第一之碩徳、天下無双之智者也、然而遁世之志深し、不好山科寺之交、隻三輪川の辺、才結草庵隠居雲々、而桓武天皇依強喚、時々雖従公清、猶非本意存けるにや、平城御時雖被補大僧都、自辞、献一首和歌、 三輪川のきよき流にすヽぎてし衣の袖お又や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1009_2588.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] [p.0911] 明月記 完喜元年十一月十四日戊寅、早旦詣相国奉謁、歌事猶被示合、有不甘心事等、隻今参入可申、先可持参此歌由被命、〈件歌書之、二巻也、〉先参殿申其由、屏風已調出在御前、〈但雲画図之体、総天金物等甚疎荒、末代事、万事如此歟、〉期日可直由被仰、〈行兼承之所調也、絵兼康也、〉小時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5151.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0878] [p.0879] 柳庵随筆 七止 年男 役人系図 御年男酒井雅楽頭忠清〈此前不知〉 貞享元年十二月九日、御年男御祝御規式役大久保加賀守忠朝、 元禄十一年十二月五日、御年男阿部豊後守正武、 宝永元年十二月九日、御年男土屋相摸守政直、 宝永六年十一月十八日、御年男小笠原佐渡守長重、 宝永七年十二月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0878_3895.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|尊為皇...
[p.1166] [p.1167] [p.1168] [p.1169] [p.1170] [p.1171] [p.1172] 弘化四年三月十四日立太后次第 前一両日職事奉勅向大臣第有召仰之事 当日早旦、諸司奉仕南殿御装束、刻限諸卿著杖座、次大臣令官人敷軾、次大臣召大外記問諸司具否、次職事来軾、仰以(○)准三后藤原氏(○○○○○○)〈仁孝妃藤原祺子、鷹司政通女、号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1166_4479.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0734] [p.0735] [p.0736] 甲斐国志 百二十三産物及製造 製造品 一郡内絹 郡内とは都留郡の自称なり、絹綿の事は、旧と波多八代( /はだやつしろ)宿禰の事跡に拠る、〈古跡部に詳にせり〉八代は山背の義にて、富士山の北お雲、波多は絹綿の肌膚軟なる義なり、秦氏の事は古語拾遺に見たり、富士の西北、古昔属八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0734_3304.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0338] 教令類纂 二集七十七 完延三庚午年十二月 御勘定奉行〈江〉 澀川図書右暦補之御用相勤候内、如父時加扶持七人扶持被下候間、被得其意可被相渡候、 十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0338_1195.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] [p.0450] [p.0451] [p.0452] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応三丁卯年九月廿六日 足高役料等お廃し役金給与の定 布衣以上御役相勤候面々〈江〉、向後御足高御役知御役料御役扶持不被下、是迄之場所高に不拘、今度御改正、別紙之通、役金被下候旨被仰出候事、 別紙 御役金被下高之覚 金壱万両〈隠居並部屋住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1369.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0201] [p.0202] 光国卿教訓 西山様〈○徳川光国〉より若君様〈○綱条〉江被仰進候御伝言之扣 一御読書之儀、前々より度々被仰進候、御身之益に罷成候段不及申、文字御働候得ば、当分御用御足候而、御老年之後、甚御慰に相成候事に候、仍之御精御出候様思召候事、一御武芸之儀、何も少し御心懸不被遊候て者不協 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0201_459.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] 幕朝故事談 公方家 館林様御加増の時分は、御老中御用部屋迄御礼に御出被遊候、其節空印髭お抜て居、御著座の時に臨て、鑷お収て御仕合の儀など御挨拶申上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2612.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0270] [p.0271] [p.0272] 諸問屋再興調 五 蠟燭灯心問屋之儀、天保度両問屋被仰付候処、去る丑年中、諸株御停止後者、御領主様より右灯心御当地荷置場に而御売八相成候処、今般諸問屋再興に付、如元両問屋に相成候而者、諸雑費口銭等相嵩、村方難澀筋に付、是迄之通、荷置場に而御売八御仕法、御居置可相成哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0270_1548.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 松田貞秀記 一同年〈○永和元年〉四月廿五日、御参内始、〈○中略〉御傘役事、兼日無御用意、仍時而被仰付、千秋右近将監勤仕、〈著直垂、先先在其例、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2459.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0804] 日次紀事 一十二月 晦日 屠蘇白散〈典薬頭丹波氏献屠蘇并白散度障散之三種於禁裏院中、是則元日之所充御用也、又献御膏薬、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0804_3590.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0696] 三養雑記 三 三国一の醴韻会に、説文雲醴一宿熟也、又醴甜酒也とあり、甜酒はあまざけなり、一宿に熟すれば一夜酒ともいへり、按に神代巻に、木華開耶姫に皇孫幸之則一夜有身といひ、醸天甜酒嘗之といふこと見えたり、さて富士神社は祭神木華開耶姫なれば、一夜に娠ぬといふお、一宿醴によそへ、三国一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0696_3078.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛製作
[p.0391] 我衣 女子の櫛笄、完文迄は鯨(○)なり、其後鼈甲(○○)の薄く黒きおえり出し、頭にいちやう、或ははづれ雪などの類お細工せしお最上とせり、後鹿の角お蘇枋染(○○○○○○○)にして、朝日の櫛笄と雲、上品なり、後に元禄年中、京都紅工にて、銀にて角切がくの内、或は丸の内に、種々の紋お彫すかしにして、鼈甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0391_2278.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0623] 守貞漫稿 十四/男服 浴衣は白地お専とし、又晒し木綿及真岡木綿お用ふ、近年浴後のみに非ず、卑賤の者は単衣及び帷子に代へ用ふ、浴衣のみ用ふる者は袂お縫ず、広袖也、単衣に代る者は常の如く袂にす、〈蓋円袂には製せず、方形也、〉京坂の浴衣及び単衣に代る者も、男女とも専ら白地に藍小紋の極て細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0623_3491.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0737] 貞丈雑記 十一/武具 一後三年の絵に見えたる幕、四幅なり、五幅の幕一つ見えたり、何れも上の幅二幅は黒く、下の方は白、又は上二幅白、下二幅黒もあり、紋はかりがねお書きたるもあり鳩お向ひ合せて書きたるもあり、紋の付け所は、何れも上一幅に紋お書きたり、義家の陣御座所には、赤き幔幕なり、青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0737_4139.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0856] 貞丈雑記 十四/家作 一みすのもこうと雲は、簾の上の方に萌黄色の絹に、黒く 如此なる紋おいくらも染たるお、一幅横(ひとのよこ)にはりたるお雲、俗にもつこうきぬと雲也、もかうは帽額と書也、ひたいおおほふとよむ、出入る人のひたいの上におほふ故の名也、人の家の紋に、もつこうと雲紋も、帽額に染 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0856_4819.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上
[p.0365] [p.0366] [p.0367] 笠は、かさと雲ふ、頭上に戴き、雨雪お御ぎ、日光お遮る具にして、其類甚だ多し、竹笠、藺笠、菅笠の如く、原質お以て名づくるあり、編笠、網代笠、塗笠の如く、製作お以て名づくるあり、平笠、尖笠の如きは、形状お以て名け、日旱(ひでり)笠、陣笠、路地笠の如きは、其用お以て名け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0365_1904.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以文様為名
[p.0451] 我衣 元禄より蛇の目がさ(○○○○○)出る、上青どさ、深く、檐厚く、青どさ、せうぞく、きぬ糸三通り、ろくろ元青どさ、代金二朱位、 女傘はろくろもと、子りぐりもへぎ、五色の糸三だんにまく、ほ干黒ぬり、手がるくこしらへたり、是上傘の始なり、 正徳比より次傘は、下りがさのごとくにして、ほねのみが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0451_2354.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] 謙倉大草紙 憲実〈○上杉〉兄弟も、先祖代々の寺〈○伊豆国国清寺〉なれば、此寺にかくれ、其後船にて西国へ赴、周防国へ行脚あり、援にその頃、中国の大内殿、〈○義興〉威勢お中国九州までふるひける、〈○中略〉憲実入道、此所へ来りけるこそ幸なれと大に喜て、憲実入道お雲洞庵高岩生長棟庵主と称し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2677.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] 遠碧軒記N 上/神祇 伊勢内宮の紋は、屋形なり、外宮の紋は車の輪なり、神に紋ある事不審、俗説か、雲不足、祇園天王の紋は、木瓜なり、吉田に六月廿三日に毎年神事なり、其内に木瓜大明神と雲一社あり、此素盞烏尊と雲、されば祇園なるべし、今智恩院の内に、瓜生石と雲石あり、此所が根本牛頭天王の降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_2999.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] 賤のおだ巻 紋付とて、歌舞伎役者の紋所お集め、ひらにならべて板行にして、其中に一つ紋お別に封じ張付て、扠紋一つお何銭と定めて、戸々家々に持歩行、或は巡廻して、心々にその紋所に印お付遣はすなり、紋所二つも三つも一人にて付るものは、皆紋所主付て、かの張付たる封お開きて、其紋所にあたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3013.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0024] 徳川禁令考 五十九道路橋梁 慶長十七子年十月十六日 道橋堤等之儀下知 覚 一大道小路共、馬さくり候所には、砂に而も石に而も、かたまり候様被仰付、道之脇に水やり仕候様猶候事、 附、ぬかり候処右同前、砂成共石成共入、かたまり候様可被仰付事、〈◯中略〉 慶長十七子年十月十六日 青 図書 安 対馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0024_132.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0397] 徳川禁令考 五十二高札 元和二辰年 覚 一商人荷物壱駄四拾貫目、船賃びた銭拾八文之事、 一乗掛荷物も人共に同前、壱人は六文之事、 如斯船賃相定上者、往還之者、無遅滞様に可致事、 右之条々於相背者、可為曲事、 元和二年 対馬守 大炊守 備後守 上野守 伊賀守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0397_1978.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0679] 御当家令条 十九 覚 一過書船上米之事、百石付而銀子六匁宛相定上は、為両人請取之、木村総右衛門、角倉与市方〈江〉可納之、〈並〉船数、両人次第数多可申付事、 一従伏見下船、乗人荷物之上米之事、如先規右両人方〈江〉可納之、船数同前、 附船賃可為如先々者也 元和二年〈辰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0679_3439.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] 北条五代実記 十 成田松田隠謀露顕之事さて又、松田尾張守入道が内通して、六月〈○天正十八年〉十五日、彼が持口より人衆お可引入由議定す、同十四日の晩、一味の輩笠原新六郎、二男松田左馬助、三男弾三郎、内藤左近、太田肥後守おふるまい、尾張守新六郎此事お語り、面々其用意おせよ、明日長岡越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_568.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1047] 憲教類典 四の十一薬種 完政二庚戌年八月十六日 松平越中守殿 御渡 井伊兵部少輔殿 大目付 〈江〉 御目付 以来年々、唐蛮より薬種御取寄有之、追々植殖被仰付、江戸京駿府長崎御薬園之外にも、諸国御代官之陣屋内〈江〉も、追而は薬種植殖し被仰付候、依之、薬種植殖し度存候者は、御薬園迄願出候はヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1047_3170.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1259] 東遊記 二 寒気指お落す 北国の人、余りに寒気おこらへ、雪お侵せば、血凍り、気のめぐり絶えて、春に至り、少し暖気お催す頃、足の指皆紫色に変じて、やがて腐り落る也、いかに療治お加れども、治しがたきものなり、余〈○橘南谿〉も此病人お度々見たりしかども、やはり脱疽の種類なるべし、いかに寒気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1259_4120.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0711] 烈公間話 大久保彦左衛門事、名誉之一徹(○○)者也、大坂御一戦之時、御鎗奉行其後御旗奉行也、或時牢人某来りて申は、け様に御静謐之御代なれば、無手々々と病死可仕候、天晴具足お肩に掛け討死仕度と、彦左気に入、ういやつといはれんと思て申ければ、彦左雲、誠に左様に存候かと被申、実に左様之心底 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0711_4153.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0388] 岩淵夜話 上 一権現様関東御入国の節、夫までは、四け国の御領地にて、御代官被仰付置たる面々の儀、何れも一同に御役御免被遊、当分は伊奈熊蔵隻壱人に、関八州の御代官お可被仰付と有之節、本多佐渡守被申上候は、熊蔵にても、関八州の御代官お隻壱人と有之は如何に候、せめては五三人計も被仰付、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0388_865.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|座中取締役
[p.0964] [p.0965] 評定代官〈盲人並諸取計〉等之類 完政三亥年七月廿三日、松平越中守殿御渡之由、寺社奉行松平右京亮殿より来る、 寺社奉行〈江〉 藤植撿挍 確 撿挍 右座中取締役可相勤旨、可被申渡候、 両撿挍〈江〉可相達旨申聞、総錄〈江〉可被相渡事、 藤植撿挍 確 撿挍座中作法等、万事引請取扱職十老た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0964_2520.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0134] [p.0135] 三中口伝 二/乙 一打敷間事 打敷与懸盤面同色 必同色也、松重蘇芳白萌黄、裏疑冬等打敷常事也、其面色押懸盤面、 一懸盤以下荘厳綵色等事 懸盤机各其体事 懸盤者如高坏面有四方縁、其面押織物也、裏並足沈地摺貝、〈松鶴〉足者各別也、四角に立縁て上下に 有横縁、四方に牙象お彫也、足の四角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0134_844.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0485] [p.0486] 宝物集 一 物の心有人計り目お覚しつヽ、世中の事どもこしかた又行末まで申いで侍程に、余りに物お雲はやりて、抑人の身に何が第一の宝にて有ける、宝に何が第一にて有らんと聞居たる程に、傍より指出で、人の身には隠蓑(○○)卜雲物こそ能宝にて有べけれ、食物表物ほしきと思はヾ、心に任せて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0485_2529.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0401] [p.0402] 源平盛衰記 二十 高綱賜姓名附紀信仮高祖名事 兵衛佐殿〈○源頼朝〉又射残し給たりける箭お取て番ひ、既に引かんとし給けるに、佐々木四郎高綱、矢面に塞りて、大将軍たる人の、左右なく弓お引、矢お放事侍らず、御伴の者共、一人もあらん程は、軽軽敷事有べからず、郎等乗替其詮也、とく〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0401_2216.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後炭/立炭
[p.0466] 茶道便蒙抄 一/亭主方 後火お直す事 一菓子喰終る時分に炭斗お持出、土鍋取に立、其時菓子の器取て入、土鍋お持出、前のごとく図〈○図略〉の所に置、障子おさす、火お直す事前のごとし、扠炭お仕廻、道具炭斗へ入る事、いづれも前に同じ、 一此火直す時、炉中つかへたらば、下取の土鍋お持出灰お取たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0466_1638.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0638] [p.0639] 別本黒田家譜附錄 如水遺事 如水茶道の水屋に法度書おはり置るゝ、其文に曰、 定 一茶引候事、いかにも静に廻し、油断なく滞らぬ様に引可申事、 一茶碗以下、あかつき不申様に度々洗可申事、 一釜の湯一ひしやく汲取候はゞ、又水一ひしやくさし候て、まどひ置可申候、つかひ捨のみ捨に仕間敷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0638_2072.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] [p.0149] 大川橋西橋番屋修復一件書留 大川橋西橋番屋江橋番人自分家作新規建継候儀に付奉伺候書付 本所見廻 大川橋東西橋番屋之儀は、安永三午年渡銭取、受負橋に被仰付候節、新規取建、右番屋江渡銭取集候世話役之者差置、受負人は日々通勤致し居候処、文化六巳年、小田切土佐守殿御勤役中、右橋十組 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_762.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0977] 柳営秘鑑 八 小金中野牧御鹿狩之一件同絵図 一享保十一丙午年三月廿六日、将軍家下総国小金中野牧(○○○○○)御遊猟之節、御定書御用掛供奉之面々 并御場所絵図左之通、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0977_4323.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 走衆故実 一恵林院殿様〈◯足利義稙〉御代、有馬の湯へ被入候時、右京兆〈高国〉往古より加様の御用心の時、又遠路などにて候へば、管領より廿人走衆被参候つる由候、御輿おもひかせ候はん間、被参候はん由被申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4526.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0155] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉三月十九日庚申、今夜御所守庚申有御会、而及半夜、甲冑隠兵五十余輩徘徊于和田左衛門尉義盛宿館辺、是横山右馬允時兼依来彼金吾之許也、御用心之間被停勝会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0155_628.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0742] 年中恒例記 正月一日 御対面次第 御対面所へ御出座之時、御供衆、御部屋衆、申次衆懸御目也、然ば近年は御用心に付て詰衆在之、出仕之時は申次之次に懸御目也、 上池院( ○○○) 以下節朔之医者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0742_2254.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0427] [p.0428] 京都御役所向大概覚書 三 公儀御定御扶持方積之事 一〈七十俵より九十俵迄〉五人扶持 百石、七人扶持、 百五拾石、拾人〈○拾人、恐八人或九人誤、〉扶持、 弐百石、拾人扶持、 弐百五拾石、拾壱人扶持、 三百石、拾弐人扶持、 三百五拾石、拾三人扶持、 四百石、拾四人扶持、 四百五拾石、拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0427_1315.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 恒例公事録 四十四 大福茶分配之儀十二月中旬、大福茶御用清御文匣〈一番二番〉二合、御献奉行申出の旨、表使お以御内儀へ申込、右二合出さる、〈○中略〉御内儀より、御献奉行へ御祝酒出さる、重肴〈一組〉 鉢肴〈二つ〉 錫〈二対〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_475.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0427] [p.0428] 落穂集 前編九 右十七日〈○慶長五年六月〉の夜に入、鳥居元忠被申上儀有之、御前〈○徳川家康〉へ出られ御用相済候以後、今度当城〈○伏見〉の御留守居人数少にて、一入苦身可致旨仰有ければ、元忠被申上候は、作恐私儀は、左様には存不申候、今度会津御発向の儀は、御大切の儀にも有之候得ば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0427_1029.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0093] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 畳屋〈御用人右にしるす〉 畳町 山王丁 惚十郎丁 神田〈田丁〉 鉄炮丁 小伝馬丁 滝山町〈たゝみや〉宗右衛門〈たゝみ丁〉 〈同〉長右衛門〈弓丁〉 〈同〉喜兵衛〈南大工丁〉 二郎兵衛〈すきや丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0093_536.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 信長公記 九 天正四年、先年佐和山にて被作置候大船、一年公方様御謀叛之砌、一度御用に立られ候、此上者大船不入之由にて、猪飼野甚介に被仰付、取ほどき、早舟十艘に作おかせられ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3361.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] 殿居囊 武家心得草 御曲輪内御門に諸品通行心得 車は御用之品積候分は、御徒目付中之印鑑、又は其向御役所よりの切手に而相通し、大名方其外町車に而も、切手お以相通、牛車地車は一切相通不申、夫も御徒目付より断有之候得者相通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4050.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] 官中秘策 二十二 改元之事 一前晩、明幾日何時御用之儀有之候間、登城可仕旨、御老中御連名御切紙来、御請使者遣之、当日刻限より已前登城、〈常服半襠〉年号改元之旨令仰渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2138.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0647] 基長卿記 正徳二年十二月十二日、巳刻参院令宿、為関東〈江〉御用、松平紀伊守参院、若君名字、院〈○霊元〉御定被願申、依是被定遣、御治定、字家継、被染宸翰〈仙洞宸翰也〉被下、仍而召紀伊守被渡了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3191.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1267] [p.1268] 享保集成糸綸録 三 寛文九酉年閏十月 一来月廿一日、女御〈◯霊元后鷹司房子〉御入内に付而、為御祝儀以使者、此書立之面々可被差上之旨、自老中被相触之、所謂、 尾張中納言殿〈◯光義〉 紀伊中納言殿〈◯光貞〉 甲府宰相殿〈◯綱重〉 館林宰相殿〈◯綱吉〉 水戸宰相殿〈◯光国〉 松平加賀守〈◯綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1267_4916.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0065] 道中秘書 五 本坂通り勝手に通行不相成事 覚 東海道新居渡海御普請被仰付候以後、渡海能罷成候に付、御用に而相越候輩も、新居罷通候間、参勤交替之面々も、新居往還可有之候、本坂通に相越候義は無用に候、併新居江参り掛り、風雨等に而渡海難相成儀出来候ば、其節は本坂越旅行之義格別に候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0065_258.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0184] [p.0185] 駿国雑志 二十五 府犬安倍郡府中に有り、駿府在番代々記雲、宝永四年三月十日、御徒目付伊丹伊右衛門、大平弥五兵衛、御小人目付二葉源六郎、林田清四郎、豊田勝蔵、犬御用として到著、同十五日発足、犬百余匹、江戸に牽雲々、是府中及近郷の犬成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0184_625.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 親元日記 文明十五年正月十一日乙巳、伊庭六郎左衛門尉〈貞隆〉方より、貴殿へ年始御礼百済寺進之、菱食(○○)一、鳥六、海老百、垂十荷、 三月二日甲午、土岐殿より符がはりの鴻進上之、翌日備上覧之処、無御用之由、被仰出之間、同四日に返遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2071.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0191] 在盛卿記 長禄二年閏正月廿九日戊午一御方違時刻(○○○○)之事経々雖有多説、家伝之習、以丑寅二刻為昨今之境、仍御方違事、不御待明寅一時者不可為御方違之分、然者子丑時分渡御、卯初刻還御、猶可然候哉、今時日出卯二刻也、以此分可有計御用歟、 閏正月廿九日 刑部卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0191_771.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0499] [p.0500] 分限御手当筋御書付留 慶応二寅年九月十五日、周防守殿、〈○老中松平康直〉貞阿弥お以御渡、 御勘定奉行 同吟味役〈江〉其方共支配向、是迄遠国御用として被差遣候節、筆墨紙蝋燭代、〈並〉物書料被下候処、以来は不被下候間、可被得其意候、V 徳川禁令考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0499_1479.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0547] 雨窻閑話 少年敵討〈並〉雲州の士詞の助太刀の事 一慶長年中の頃かとよ、播磨姫路近辺へ雲州の侍にて、四五百石許とると覚しき侍、旅行して駕籠より出で、茶屋に腰お掛け、茶おたべて居る所へ、年の頃十四五歳程なる童走り来て、雪州の侍に申すは、某は親の敵おねらふ者に候処、隻今此所にて見かけ候ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0547_1308.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] 大内家壁書 椀飯同御節並所々御出之事 一五日之御節之時、御折御盃之台御樽進上有べからず、但御用之時進上あるべきよし被仰触者、可有進上、時之体によるべし、 一何れの所へ御出之時も、折盃之台樽つかはすべからず、是も時儀によるべし、〈○中略〉 文明十三年十二月廿六日 御評定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1542.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 諸職名匠 鏡師 松〈の〉下一条下〈る〉町 〈御用〉青盛重 五条通麩屋町東〈へ〉入町 加賀田河内 六角堂柳馬場東〈江〉入町 人見和泉掾 蛸薬師烏九西〈江〉入町 河上山城掾 四条通御旅町 稲村文右衛門 油小路丸太町角 富多照輝 二条高倉東〈江〉入町 植村長吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2194.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳名所/畳表
[p.0055] 続武家閑談 十九上 一大猶公〈○徳川家光〉御灸俄にあそばされ候ときふらみごお可指上旨上意ある、殿中の事なれば急に無之、御賄方へ申付候へどもおそく候き、その時豆州〈○松平信綱〉御たヽみの表新鋪が、いか程もあるべし、それお切さき候へと被申付故忽差上、御用相すみ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0055_324.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 〈明和新増〉京羽二重 三 諸職名匠 蠟燭屋 七本松通笹屋町 〈御用〉越後屋徳兵衛 室町上立売上る町 〈同〉十一屋清兵衛 中立売烏丸西〈江〉入町 〈同〉三河屋理兵衛 烏丸上長者町下る町 〈同〉三文字屋三右衛門 麩屋町姉小路上る町 〈同〉本前九右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1543.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] 御留守居勤方手扣 一安政六未年三月三日 六半時、熨斗目麻著、部屋〈江〉出、五つ時、御広敷〈江〉一同罷出伺御機嫌、上巳之御祝儀申上、菱餅二度出、御重壱組持出、御雛拝見に付御菓子被下候旨、表使申候に付、一同御礼申上、御用人部屋〈江〉引、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4635.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0112] 太平記 十七 還幸供奉人々被禁殺事 還幸既に法勝寺まで近づきければ、左馬頭直義五百余騎にて参向し、先三種神器(○○○○)お当今〈◯光明〉の御方へ渡さるべき由お申されければ、主上兼てより御用意有ける似せ物(○○○)お取易て、内侍の方へぞ渡されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0112_626.html - [similar]
帝王部五|践祚上|調度及用途
[p.0238] [p.0239] [p.0240] 知音卿記 宝暦十二年七月廿一日壬午、 一依招参非蔵人口、頭左中弁資枝朝臣被出逢被示雲、 近々可有践祚〈◯後桜町〉之間、如例可覚悟、承応三年之度、後西院践祚之節、官外記参役諸司之輩、其節下行帳留、早々可差出之由被示之也、 一依招参広橋左少弁伊光亭、被示雲、来廿七日、践 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0238_1088.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1092] 議奏言渡 文久二年閏八月廿一日武伝被附 山陵御取締之儀に付而者、是迄既に御取調御世話も有之候得共、今度改而国々山陵御締向御普請御修復之御用、戸田越前守〈江〉可被仰付思召候間、此段御達置可申旨、年寄共より申越候事、 閏八月 右以大御乳人、披露被返出返却候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1092_4273.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.