Results of 1501 - 1600 of about 1926 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 蔬岩 WITH 7748 ... (7.620 sec.)
地部一|地総載|国/名称
[p.0072] 大和事始 一天地 都 或人の雲、近世諸の称呼訛謬多し、〈◯中略〉又猶笑べきものは、諸国号お書するに、必陽(○)の字お以てこれにそふ、武州お武陽とし、摂州お摂陽とし、播州お播陽とし、備州お備陽とし、筑紫お紫陽とし、伏見お伏陽とし、長崎お崎陽とす、其余皆然り、殊にしらず、陽はもと陰に対する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0072_386.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] [p.0096] 柳亭記 上 不入計 武州荏原郡不入計村、〈他国にも此村名ありて、或は計お斗に作ると雲々、〉いりやまず村とよめり、按に恵空編節用大全、以行姓氏の部に、入不読と記て、いりやまずとかなおつけたり、算ふるお読といふは古言なり、計も又算ふる意なり、さればいりやまずは、いれよまずの音便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_520.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0820] 易林本節用集 下 武蔵〈武州〉 大、管廿一郡、〈〇中略〉久良岐(くらぎ)、都築(つづき)、多麻(たま)、〈府〉橘樹(たちばな)、新倉(にいくら)、入間(いるま)、高麗(こま)、比企(ひき)、横見(よこみ)、崎玉(さいだま)、児玉(こだま)、男衾(おふすま)、幡羅(はたら/はら)、榛沢(はしぜは)、那賀(なか)、賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0820_3549.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] 新編武蔵風土記稿 二百四十六秩父郡 中古所唱庄領 上我野郷 往古は吾那保(○○○)にて有りしことは、入間郡法恩寺年譜録に、建治二年のものに武蔵国吾那保之在家と雲々、又其余同記に、承元、宝治、弘安、康応等の文に、吾那上下と記したるは、保の上下ならん、又文和五年の碑文に、武州高麗郡我那と見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3821.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] [p.0910] 新編武蔵風土記稿 九十六多磨郡 真光寺村 真光寺跡〈〇中略〉 請特蒙諸旦主恩施、修造真光寺梵席、避開大慈大悲普門、引入難解難度衆生、仰抜苦与楽誓願、祈朝廷野庶安泰状、 夫以大悲利生之春花、吐句於万人帰依之意樹、随縁応化之秋月、耀光於一時礼拝之心地、然則法界普門之妙体、無不現諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3822.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0911] 新編武蔵風土記稿 一百十三多磨郡 長淵村 永福寺〈(中略)本尊虚空蔵、木の坐像にて長七寸許、蓮座に銘あり、その文に、〉 武州杣保(○○)長淵郷大沢村永福庵之事 本尊三田備州太守性幸禅定門之代、為霊行庵主開基令建立奉造立本尊而無相違所、享徳年中之依一乱絶失候間、旦那平憲清、可致重而中興由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0911_3825.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0926] [p.0927] 吾妻鏡 二十八 寛喜三年四月二日、河越三郎重員者、武蔵国総撿挍職也、付当職、四け条有掌事、近来悉廃訖、仍任例可執行之由、愁申武州之間、為岩原源八経直奉行、今日被尋下留守所雲雲、 廿日、河越三郎重員本職四け条事、去二日被尋下留守所、自秩父権守重綱之時、至于畠山次郎重忠、奉行来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0926_3875.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] 慶長見聞集 七 南海おうめ江戸町立給ふ事 見しは昔、当君武州豊島の都江戸へ御打入よりこのかた町繁昌す、しかれ共、地形広からず、是に依てとしまの洲崎に町おたてんと仰有て、慶長八卯の年、日本六十余州の人歩およせ、神田山おひきくづし、南方の海お四方三十余町うめさせ、陸地となし、其上に在家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3912.html - [similar]
地部十二|附江戸|日本橋
[p.0960] [p.0961] 慶長見聞集 二 里づかつき給ふ事 日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町わりの時節、新敷出来たる橋也、此橋の名お人間はかつて以て名付ず、天よりやふりけん、地よりや出けん、諸人一同に日本橋とよびぬること、きたいの不思議とさせたり、然に武州は凡日本東西の中国にあたれりと御諚有て、江城日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3941.html - [similar]
地部十二|附江戸|本所
[p.0979] 南向茶話 問曰、本庄お本所とも相記し候、いづれか正字ならん、梅若の来由に付て旧地と被存候、 如何御聞つたへも候哉、 答曰、本庄は旧名なるよし、武州熊谷先にも同名あり、元禄年中有故て本所と相改むと雲、梅若跡之儀、近年尾州人縁起お相記し、其記には、上古円融院之御治世之事跡とすといへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_3999.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1688] [p.1689] 和漢三才図会 四十七/介貝 牡蠣 蠔 古墳 牡蛤 蠣蛤 凡蛤蚌之属、皆有胎生卵生、独此化生純雄 無雌、故名牡、 和名加木〈○中略〉 按牡蠣東北海多有之、参州苅屋、武州江戸近処之産、大而味美、芸州広島之産、小而味佳尾州勢州衣之、播州之産雖大肉硬味不佳、凡牡蠣殻其用多矣、卑湿之家、多埋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1688_7399.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0210] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈○嘉禄元年〉十月廿七日甲寅、国道朝臣参武州御亭、申雲、今暁、大白入弖(てい)、御慎文分明歟、随而日来天変連々出現訖、御所営作事、可被延引歟雲々、仍被行御占、可有何年御沙汰哉之趣也、可為今年之由各占申、重宗、今明年共不可然之由申之、晴賢申雲、造内裏以下作事、天変不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0210_840.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|大宮暦
[p.0393] [p.0394] 新篇武蔵風土記稿 百五十三足立郡 高鼻村 氷川神社〈○中略〉〈昔は当社より頒暦ありて、その頃推歩のことお司りしものは、北原村の名主喜兵衛が先祖斎藤氏なりしといへど、其顚末お詳にせず、世に伝ふ、一年豆州三島暦と、武州大宮暦と、閏月の違ひありて、北条氏政より、安藤豊前守に命じて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0393_1308.html - [similar]
方技部十四|薬方|酪
[p.1054] 教憲類典 四の十一薬種 享保十七壬子年四月 岩手藤左衛門御代官所武州多摩郡押立村 平右衛門 日野小左衛門御代官所同国同郡中野村 源 助 麟性院領同国同郡柏木村 弥兵衛 右三人之者、江戸内藤宿之末よど橋と申所に而、 象洛( ○○) 并 白牛洛( ○○○) 弘め候義、願之通申付候、試候処に、効能も有之、疱瘡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1054_3200.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿四日甲戌、下河辺庄司行平蒙帰参御免、自鎮西去夜参著、是相副参州、発向西海、竭軍忠訖、同時所被遣之御家人等、不堪経廻、而多以帰参、行平于今在国、有御感雲雲、今日参営中、献盃酒、二品出御、武州北条殿以下群参、行平称九国第一進弓一張之処、〈○中略〉仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_651.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] [p.0998] 和漢三才図会 九十四本/湿草 粽心草 竜当草 藺〈音吝、倭名抄、〉 和名為、俗雲野芒、〈◯中略〉按藺玉篇雲、似莞而細堅宜為席、今原野叢生似灯心草而微扁、長一尺余、中空而無白瓤、一株布地叢生、中長者起茎生杈葉如糸芒、以指爪拗葉、則音為莎雞声、灯心草 虎鬚草 碧玉草 莞〈和名抄音官〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4133.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0052] [p.0053] 和漢三才図会 九十九/葷草 蘿蔔(だいこん)〈◯中略〉 和名於保根、今用大根二字、〈◯中略〉尾州宮繁之産、大者長三尺、周尺半、重可五七斤、肥後菊地、芸州吉野、勢州津、薩州加護島、肥前竹尾之産、皆長大也、武州江戸、摂州椋橋之産、味美也、他国大根、五本三本乃至十本為一把、唯尾張肥前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0052_271.html - [similar]
植物部二十二|草十一|藿香
[p.0503] 和漢三才図会 九十三/芳草 藿香 兜婁婆香〈楞厳経〉 怛羅香〈金光明経〉 迦算香〈涅槃経〉 鉢多摩羅跋香〈法華経◯中略〉按藿香多自広東来、他処舟少有之、青葉(あおば/○○)藿香(/○○) 近間将来有葉微青者、称青葉藿香、其芬香甚、用合香具、但採葉未黄者陰乾製之、倭藿香 今有得真藿香種栽之者、春生苗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0503_2241.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0110] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈◯嘉禄元年〉三月廿一日壬午、此間称熒惑星之、告於京都専此事之由、六波羅被申送雲雲、 廿四日乙酉、日来太白経天為変異之由、司天等依申之、今日被行御祈、民部大夫行盛為奉行雲雲、 十月廿七日甲寅、国道朝臣参武州御亭申雲、今暁太白入氐、御慎之文分明歟、随而日来天変連々出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0110_689.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0296] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月八日辛酉、戌刻、鎌倉雷落于右京兆館之釜殿、匹夫一人為之被侵畢、亭主頗怖畏、招大官令禅門〈◯大江広元〉示合之、武州〈◯北条泰時〉等上洛者奉傾朝廷者、而今有此怪、若是運命之可縮瑞歟者、禅門雲、君臣運命皆天地之所掌也、倩案今度次第、其是非宜仰天道之決断、全非怖畏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0296_1748.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1166] [p.1167] 日本鹿子 八 近江国 彦根之城〈江戸より 東海道百六り七丁 甲州通百十七り十五丁 上州通百十四り二十八町〉往古当国沢山者、浅井備前守長政領知也、丹羽五郎左衛門長秀居之、天正十一年以来、堀久太郎秀政為居城、其後石田治部少輔光成居之、 井伊直政代移当城 慶長五年より 井伊兵部少輔(十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1166_4668.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1383] [p.1384] 慶応元年武鑑 真田信濃守幸教(帝鑑間 四品 安政四巳) 拾万石 居城信州埴科郡松代〈本名 河中島 江戸より五十三里 信玄時代、高坂弾正居、後森武蔵守長一、同右近大夫忠政、天正八、松平上総介忠輝卿、元和中、松平伊予守忠昌、同五、酒井宮内大輔忠勝、同八、真田伊豆守信之、以後代々領之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1383_5499.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] [p.1175] 利根川図志 一総論 利根川は、本源お上野国利根郡藤原の奥なる文殊山に発す、〈義経記巻三、頼朝謀叛事条に、隅田川の事お言ふとて、此の河の水上は、上野国利根庄藤原といふ処より落ちて、水上遠しと記せるは、古今の沿革は有れど、此の川お言へるなり、又江戸名所図会、武蔵演路共に文殊岳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4970.html - [similar]
飲食部三|料理中|庖丁汁
[p.0184] 嬉遊笑覧 十上飲食 庖丁汁、笈雉随筆、日向より薩摩に至る処、やがて夕餉して、平温飩に茄子やうの物おうすき味噌汁に煮たるなり、亭主雲、是は此国の一調味なり、卑き品なれども頗拠あり、昔此辺大友宗麟領せられし時、俄に菊池肥後守来会あり、取あへずせし事なれば、蛤の腸お汁に調じて出さむとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0184_659.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1042] [p.1043] 明良洪範 一 完文年中、上州高崎の城主安藤重博の納戸にて、差料の腰の物紛失す、此事吟味の為とて、銘々の器物お互に立会改し所に、納戸役の器物の中より見出しける、其器物の主は知ざる事なれ共、其中より出し事なれば、是非なく死お極む、其者利直の身に悪名お残さん事口惜敷事なり、武士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1042_6125.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0318] [p.0319] 大和本草 十二花木 梅 万葉集にむめの花、又うめのはなとも訓ず、梅花は独天下の花に先だつて開く故、百花魁と雲、花兄とす、其香色形容亦百花にすぐれたり、故花中第一とす、園には必先づ梅おうふべし、近年は種類多して雖不可挙計、白梅紅梅単葉重葉、此四類の外に出ず、範成大梅譜所載梅品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0318_1214.htm... - [similar]
地部一|地総載|器物為名
[p.0046] 播磨風土記 飾磨郡 所以称筥丘者、大女少日子根命与日女道丘神期会之時、日女道神猶丘備食物及筥器等具、故号筥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_216.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0627] [p.0628] 嬉遊笑覧 十上飲食 饅頭も職人尽に、てうさいの詞に、さたう饅頭さいまんぢうと有り、又饅頭売が歌に、売つくすたいたう餅やまんぢうの声ほのかなる夕月夜哉と、饅頭二度出たり、おもふに調菜のかたは、むねと菜饅頭お作る料理果子にて、常の饅頭とは異なるべし、食物本草、餛飩の製やうおい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0627_2787.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0481] 昆陽漫録 番薯〈敦書〉民間に在りし時、番薯は〈甘藷とも雲ふ〉〓年第一の助ゆえ、諸書お考へ集めて一巻となす、享保十九年〈敦書〉に命じて、養生所の壖地に作り試みしむ、〈敦書〉元来近年関東島々困窮して、飢人在と聞くによりて思へば、罪人お島々へ流さるヽは、罪人の天年お終しめられん為なるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0481_2135.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1119] 家蜂蓄養記 自序 夫蜜蜂若、霊虫也、〈○中略〉我日東国、処々出名産、歷世而弥多、物皆以其物、有偽物鮮矣、特未能無之、其唯蜂蜜乎、願多真物、而無偽物、雅与伺志言焉、夫南方温煖、而有家蜂、北方陰寒、而有土蜂、若有能養之、而得其宜、蓋土蜜亦得如家蜜乎、又未嘗有蜜蜂之所、若有能移之、而得其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1119_4654.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1542] 日本山海名産図会 三 海鰕(えび)〈漢名蝦魁、釈名紅鰕、えびは総名なり、種類凡卅余種、其中に漢名竜鰕といふは海蝦なり、〉 俗称伊勢海鰕と雲、是伊勢より京師へ送る故に雲なり、又鎌倉より江戸に送る故に、江戸にては鎌倉鰕と雲、又志摩より尾張へ送る故に、尾張にては志摩鰕(○○○)と雲、又伊勢鰕の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1542_6682.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1623] [p.1624] 日本山海名産図会 三 鰒〈○中略〉 真珠〈漢名李蔵珍〉 是はあこや貝の珠なり、即伊勢にて取りて、伊勢真珠と雲て上品とし、尾州お下品とす、〈○中略〉あこや貝は一名袖貝といひて、形袖に似たり、和歌浦にて、胡蝶貝と雲、大きさ一寸五分二寸ばかり、灰色にて微黒お帯たるもあるなり、内白色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1623_7023.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1627] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 文蛤 はまぐり まだらがひ(○○○○○) 一名文身合氏〈事物異名〉 海中に生ず、淡水雑る所に多しと雲、或は泥中にあり、或は沙裏にあり、二三月より八九月に至り最も多し、大小斉からず、其質白く或は黄にして、紫黒斑文一ならず、其黄質なるものお、きはまぐり(○○○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1627_7040.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1634] [p.1635] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蜆 しヾみ ちヾみ(○○○) ぜヽがひ(○○○○)〈江州〉 一名蜆〈通雅〉 〓子〈訓蒙字会〉 蟟〈八閩通志〉 〓〈同上〉 金錂口〈南寧府志〉 蜆函〈珠璣薮殻の名〉湖海倶に産す、又齦淡相雑はる処に生ず、江州湖中に最多し、勢田お名産とす、古歌には堅田の蜆お詠ずれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1634_7077.html - [similar]
動物部二十|介下|霊蠃子
[p.1672] [p.1673] 日本山海名産図会 四 海胆〈一名霊蠃子〉是塩辛中の第一とす、諸島にあれども、越前薩摩の物名品とす、殻円うして、橘子のごとく、刺多くして栗の氈(いか)に似たり、住吉二見などの浜に、此刺お削りて、小児の弄物のとす、形鐙兜に似て、其口殻の正中にあり、まゝ中に漆して器物とす、肉は殻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1672_7316.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒捕獲
[p.1681] 日本山海名産図会 三 鰒〈○註略〉 伊勢国、和貝浦、御座浦、大野浦の三所に鰒お取り、二見の浦北塔世と雲所にて、鮑(のし)お制すなり、鰒お取には必女海人お以てす、〈是女は能く久しく呼吸お止めて、たもてるが故なり、〉般にて沖ふかく出るに、かならず親属お具して、船お蕩(や)らせ縄お引せなどす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1681_7356.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1022] 東洞先生遺稿 中 復宗梅純書 向辱賜書、即当作答、于時俗事紛冗失敬於左右、多罪多罪、今又賜書、驚以開緘、因知貴兄近状無恙、多幸多幸、夫医道難獲也、不可以言語而論、在点而知之爾、且夫生死者、人之大節也、生既成変則死、我若昏惑生死乎、則不能為其治也、苟欲不昏惑生死、在篤信死生有命之義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1022_3093.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0699] 筑前続風土記 二十七土産 博多練酒(○○○○) 其色練絹のごとく成ゆへに、練酒と称す、其しぼりてこしたるお練酒といふ、糟ともに用るお実練酒と雲、此酒いつの世より始めしと雲事お知らず、牡丹花肖柏が三愛記に、酒は九州の練ぬき、加州の菊の花、天野の出群なるお求と書り、肖柏は大永七年に死す、元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0699_3091.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0179] [p.0180] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一栗 州中所在皆ありと雖も、栗原筋最饒して、且佳なるには不及、栗林には租あり、就中三日市場村は古時伊丹播磨守の治所お建し処なり、領内の村お併せ呼て十組と雲、〈古武鑑等作徳美〉毎年開市商人競集りて定栗価、今尚例とす、三日市為第一、小原為第二、他村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0179_709.html - [similar]
植物部十一|竹|しほ竹
[p.0718] 古今要覧稿 草木 しほ竹しほ竹は阿波国の名産なり、予〈◯屋代弘賢〉此頃得しは、幹の長さ三尺許にて、周囲に凹処数縦道ありて、下節上より上節下に至る、その凹処にまた巨細の異なる有て、各おなじからず、節は五節にして第一節は節間相去る事四寸九分、第二節はその間五寸六分、また第三節四節に至り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0718_2623.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0287] [p.0288] 日本山海名産図会 二 葛(くず) 〈葛穀(かつこく)一名鹿豆(ろくとう)〉蔓草なり、根お食、是お葛根といふ、粉とするお葛粉といふ、吉野より出すもの上品とす、今は紀州に六郎大夫といふお賞す、もつとも佳味なり、是全く他物お加わへざるゆへなるべし、〈◯中略〉蔓は水に浸し皮お去り、編連(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0287_1327.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|菌培養
[p.0838] 日本山海名産図会 二 香蕈(しいたけ) 〈一名香菰(かうこ) 香菌(かうきん) 処蕈(しよじん)〉日向の産お上品とす、多くは熊野辺にも出せり、〈◯中略〉今和州吉野又伊勢山などに作出せるもの、日向には勝れり、其法は扶移(しで)の樹お多伐て、一所にあつめ、少し土に埋め、垣お結まはして風お厭、其まヽ晴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0838_3731.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 日本山海名産図会 五 昆布(こんふ)〈和名ひろめ、一名海布(かいふ)、〉是は六月土用中にして、常に採ることなし、同じく蝦夷、松前、江刺、箱館などにも採れり、小舟に乗り鎌お持ち、水中に暫くありて昆布お抱、是につられて浮む、皆海底の石に生ひて、長さ三四尺より十間計のものあり、たま〳〵には石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3926.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1095] [p.1096] 類聚名物考 地理三十五 赤湯泉 あかゆ 臥遊漫抄、治城西南三四里程、鉄輪村側有温泉、呼為赤湯、闊十許丈、純赤如朱、下足便煉、能熟生物、時見赤魚游泳、風土記曰、其泥土赤、用塗屋牆是也、湯勢回旋、勃々上升、殆如旭彩晩霞、虹霓斜度、南里許有小地、闊二丈余、深丈許、横有小洞、温水出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4687.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0724] [p.0725] 七十冊物類集 六十一外国 蝦夷地御雇医師( ○○○○○○○) 可被仰付者、差支有無相糺申上候書付、 樽藤左衛門 〈本草家町医師〉阿部将翁 右之者蝦夷地御雇医師〈江〉申上候而も、御差支無之哉、及御掛合候、 右箱館奉行衆より之御掛合書、被成御渡、取調可申上旨被仰渡候、 〈本石町壱町目藤三郎地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0724_2208.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0055] [p.0056] 東雅 十三/穀蔬 蔓菁あおな 倭名抄に、蕪菁一に蔓菁並に読てあおなといひ、〓はくヽたちと雲ふ、俗に茎立の字お用ゆ、蔓菁根はかぶら、毛詩の下体は、蔓菁与葍之根茎也、蔓菁お大芥とし、小者お辛芥といふ、辛芥はたかな、辛菜はからし、俗に芥子の字お用ゆと註せり、あおなとは、あおは青也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0055_288.html - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯利用
[p.0532] [p.0533] 二物考 馬鈴薯 食用新生の者は直ちに煮熟し、又は蒸熟し用ゆ、若し薟味あるときは、先づ灰汁に投入して其気お去り、又乾固する者は、温湯に浸し、軟和するに至り、其後煮蒸して、或は単味之お食とし、或は飯に和して之お用ひ、或は羹に調し、菜蔬に代て之お用ゆ、其他人の好む所に従て用法頗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0532_2370.htm... - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0862] [p.0863] 三代実録 三十八陽成 元慶四年十二月四日癸未、申二刻、太上天皇〈◯清和〉崩於円覚寺、〈◯中略〉天皇、〈◯中略〉好読書伝、潜思釈教、鷹犬漁猟之娯、未嘗留意、〈◯中略〉于時有僧正真雅法師、自降誕初侍護聖躬、〈◯中略〉真雅遷化、復有僧正宗叡法師、入唐求法、受得真言、奉勧天皇、結香火之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0862_3098.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1270] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈〇中略〉 五百三十二文 伊勢因幡入道殿〈濃州則武郷(○○○)段銭〇中略〉 三貫文 花頂御門跡領〈濃州小泉(○○)四け郷段銭〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1270_5101.html - [similar]
地部二十一|越前国|郷
[p.0242] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 壱貫文〈◯中略〉 伊勢左京亮殿〈越前国三職郷(○○○)段銭〉 拾貫文〈◯中略〉 長井因幡守殿〈越前国従都郷(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0242_937.html - [similar]
地部二十三|因幡国|名称
[p.0430] 古事記 上 故此大国主神之兄弟八十神坐、然皆国者避於大国主神、所以避者、其八十神各有欲婚稲羽(○○)之八上比売之心共行稲羽時、於大穴牟遅神負袋、為従者率往、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0430_1778.html - [similar]
地部二十三|因幡国|疆域
[p.0431] 因幡誌 一 国立位〈並に〉土界 京お去る事、北へ六十三里なり、国の接壌は、但馬の西、伯耆の東に隣て、東南は播磨、南西は美作、北は大海也、其土界東より巽に並て、巨濃、法美、八東の三郡あり、巨濃の海畔嵐嶺の峯通より奥は、鳥籠尾嶺、矢倉嶺、蒲生嶺、牛が峯に至て、但馬二方郡の界とす、其並に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0431_1784.html - [similar]
地部二十六|備前国|田数/石高
[p.0591] 郡名一覧 皆私領 伊賀 志摩 尾張 若狭 加賀 越中 因幡 伯耆 出雲 備前 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 土佐 大隅 薩摩 壱岐 対馬 合弐拾壱け国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0591_2523.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1326] 毛吹草 三 山城 車坂鮎 美濃 岐阜鯮(あゆ) 飛弾 古川鮎 丹波 鮎 因幡 鯮白干(あゆのしらぼし) 周防 鮎 長門 吉見川捜鯮(さくりあゆ) 筑前 玉島川鮎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1326_5639.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] 憲教類典 四の十一薬種 享保二乙卯年三月六日 石町三丁目長島屋源右衛門、 唐人参座( ○○○○) 相立候様子は、委細細井因幡守〈江〉可承合候、 三月 右之通、可被相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3210.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|以雑徭而役
[p.0374] 続日本後紀 二/仁明 天長十年六月乙酉、因幡国言、百姓之徭卅日為限、至于事力、竟年駆使、比之平民、受弊殊重、請停差調丁、駆使徭人、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0374_1225.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 鎌倉大草紙 上 甲斐国の住人に、逸見中務丞有直と雲者あり、古より逸見、武田、小笠原三家は、甲州の大将なりしかば、頼朝の御時に、加賀見小笠原は信濃国の守護となり、信州にうつり給ひ、甲州半国石沢五郎に玉はり、それより代々初は本郡お知行有、東郡は加藤、西郡は逸見給はりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3220.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0895] [p.0896] 新編武蔵風土記稿 一百四十八足立郡 下宮内村〈附持添新田〉 旧家〈〇中略〉勇蔵〈是も大島氏にて旧家なり、前に載せたる彦兵衛が本家なりと雲、系図等はつたへず、文書五通あり、左にのせり、〇中略〉 当郷打明之事、其方深井致談合可為開候、郷中百姓等、無兎角可為入籠也、 永禄二年己未三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0895_3765.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0906] 武蔵志料 三 鐘 橘樹郡川崎村勝福寺鐘 上総国望陀郡奈良輪(ならわ)村の東に、坂戸市場といふ処有、そこに坂戸明神の神社有、〈或雲逆手〉多力雄神お祭り奉ると雲、その宮居しきくいやかにして、めづらしき結構也、その社頭に古鐘一口お懸おく、この鐘の象形甚古への物にして、今の制とは大に異也、銘有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0906_3807.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 房総治乱記 同年〈〇天正十八年〉七月十一日、小田原の北条氏政、氏直、秀吉の為に滅亡し、東八州お家康公へ授けらる、〈〇中略〉同八月九日、領地拝領、四箇国の分上総大多喜、〈本多中務大輔忠勝十万石、両総事司る、〉同庁南、〈本多佐渡守正信、一万石、〉同勝浦、〈植村土佐守泰忠、三千石、〉同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4226.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1384] 慶応元年武鑑 本多相模守助藉(帝鑑間 朝散大夫) 二万石 居城信州水内郡飯山 〈江戸より六十四里余 天正五、上杉景虎築之、家臣為城代而守之、文禄年中、森右近大夫忠政、慶長十五、上総介忠輝卿持、元和二、佐久間備中守安次、同日向守安長、同三、五郎勝長居、寛永十八、松平大膳亮忠重、同遠江守忠倶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1384_5500.html - [similar]
地部三十七|道路|行程
[p.0045] [p.0046] 和漢三才図会 七十二山城 山城 従京師至諸国行程大略 武州江戸 百二十四里 常州鹿島 百五十三里 相州鎌倉 百十九里 野州日光山 百五十八里 甲州身延山 九十九里 豆州箱根山 百一里 駿州富士麓 九十二里 信州善光寺 百十二里 越前敦賀 二十九里 賀州金沢 六十七里 越中立山 百四十六里 奥州仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0045_182.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 江戸名所図会 一 日本橋(にほんばし) 南北へ架す、長凡二十八間、南の橋詰西の方に御高札お建らる、欄檻葱宝珠の銘に、万治元年戊戌九月造立と鐫す、此橋お日本橋といふは、旭日東海お出るお親見る故に、しか号るといへり、〈事跡合考に雲、日本橋のかゝりしは慶長十七年の後歟とありて、其考へお記せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1473.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] 東遊雑記 八 最上川は、世に早川の大河と沙汰せる事ながらも、みなもと遠からず、清水清川及び此所迄の流お見て、諸州の大川にくらべて予が考お記す、第一山城国淀川(○○)、第二武州刀禰川(○○○)、第三は土州四万十川(○○○○)、第四富士川(○○○)、天竜川(○○○)、最上川(○○○)、第五石州よしの川(○○○○)、九州筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4895.html - [similar]
動物部一|獣一|獣医
[p.0013] [p.0014] 療馬元鑑集 武州聴鼻和住人安西播磨守平朝臣 右安西古河之僧正末孫 憲久 水野善心 同久庵 同与次右衛門尉 同善大夫 宮崎勘右衛門 景逸 鈴木五助 人王三十一代敏達天皇五世孫、井手左大臣橘諸兄公末孫、 山城国自水野里出、尾州知多郡小川村一色住人水野下野守末孫善心、自馬医之道伝来、子久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0013_77.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0658] [p.0659] 物類称呼 二/動物 魚狗かはせみ(○○○○)一名少微 中国にすどり(○○○)、京都及東武にてかはせみ、武州及下野にてそな(○○)、奥州仙台にてすなむぐり(○○○○○)、出羽国にてるり(○○)、下総にてじよな(○○○)、甲斐にてそびな(○○○)、駿河国沼津辺にてえびとり(○○○○)、加州にてむぐり(○○○)、美作及備前にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0658_2505.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0217] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉四月廿二日庚午、武州〈○北条泰時〉渡御大倉御堂、於此所召陰陽道之輩、被問新造堂供養之事、可為六月十九日之旨、自京都雖択申、其以前難終土木之功、七月十一日正日以前、日次可計申、五日壬午可為何様哉者、晴幸、文元申雲、午日将軍御衰日(○○○○○)也、猶可有憚雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0217_866.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0773] 本朝医考 中 玄朔( ○○) 玄朔字道三、称東井、又号延寿院城州之産、而一渓之姪孫也、幼失父母故一渓養而為己子及長而精医術天正十年春三月、正親町院弗予、玄朔治之有効、因被叙法眼、同十四年十二月転法印、同十六年、豊臣秀吉公賜五百石采地於城州、慶長三年九月、後陽成院弗予、諸医措手、玄朔献薬而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0773_2335.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1098] [p.1099] 町触 二 文政十三寅年九月朔日申渡 池之端浄円寺門前市五郎店 町医庭隣 後見隆素 一瘤之薬 一瘡毒之薬 一人参奇応丸 一熊胆黒丸子 一癪〈和蘭方〉之薬 一婦人血之道之薬右者、先祖より、瘤之薬、瘡毒之薬相伝致、奇効も有之、且外より追々伝法之奇応丸、黒丸子、癪之薬、右五品之薬、売弘之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1098_3328.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬師
[p.1108] [p.1109] 憲教類典 四の十一薬種 享保十四己酉年九月 植村佐平治、薬草御用に付、武州児玉郡河内村迄罷越候、右道筋に而、野山〈江〉入込、薬草致見分、但御料之内交り候私領、并寺領社領之分、最寄之御代官所より相通し可申候、 一薬草籠 弐箇 但引りうきう包差礼状箱 一うすべり、三拾枚、 一むしろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1108_3370.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1122] 江戸繁昌記 二篇 薬品会 西洋人同、〈状如猿而能察人事〉朝鮮蚺蛇( うはヾみ) 、〈長四丈余、広三尺余、〉漢土玳瑁竹、〈斑文〉飛州魚尾竹、武州 蔓烏頭( つるうづ) 、蛮産 堪達爾汗( たんたつじかん) 、金亀、〈城州産、色如黄金、〉黄猫、〈朝鮮産、大如犬、而毛色如金、〉其他品物一時雲集、其数凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1122_3412.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0823] 先哲叢談 続編十一 赤松滄洲、名鴻、〈○中略〉播磨人、仕于赤穂候、滄洲起儒員歴諸官、超遷意至家老、執藩政、赤穂自受茅土、所未曾有之挙也、蓋赤穂先封、為厳然一大藩鎮、慶長中始受封於美作全国十八万六十石、世之所謂鬼武州長可男忠政、是為侯家官閥之始祖、襲封四世、至曾孫長成〈一作成時〉之時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0823_3476.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0342] 相州兵乱記 四 高野台合戦之事 武州江戸の住人に太田源六資高と雲人、大力剛兵の誉れ八州に双びなし、〈○中略〉其の弟に太田源三郎、同源四郎とて、大力の兵どもあつまりて雲けるは、〈○中略〉いざや同名美濃守入道三楽斎と相談し、房州の里見義弘と引合、江戸の城お責落し、永く豊島郡お知行して、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0342_773.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0332] [p.0333] 逸年号考 寛七年〈鍍金宝塔銘〉宝塔銘に、奉納三十幡神、武州国円蔵坊也、尾州住人吉左衛門作、寛七年六月吉日〈信濃国岩村田所堀出、塔銘中有銅像一、〉とみえたる、宝寿と寛との年号、他に考る所なし、穂積氏雲、此年号考ふる所なし、寛〓年と七の字双句に彫たり、銅に彫たるに脱字あるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0332_2213.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0540] [p.0541] 永享後記 享徳三年十二月廿七日、結城成朝大将にて、鎌倉西御門管領の亭へ打て入る、成朝が家人に武州牢人金子と雲もの兄弟あり、大手より責入、憲忠お害し、御首取てまいりたり、成朝大によろこび、則かれらおめしつれて、御所中へ参上仕、御白洲に畏る、彼兄弟は無位の者なれども、憲忠の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0540_2840.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0744] 視聴草 二集九 出世竹此度武州日光道中草加宿在、足立郡中曾根村農家忠蔵と申者屋敷うちへ、古今まれなる竹の子生ず、是お名付て世人出世竹と唱へける、〈◯中略〉当五月中旬、こぞの如く夢の御告にて、希なる竹の生ずべしとありし処、一両日の内不思議なるかな、真竹山〈江〉ふしま〳〵に玉の付候竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0744_2738.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0776] 草木育種後編 下/薬品 白朮〈本草〉 和名うけら、〈万葉〉漢種延享四卯年四月、唐山より種子四合お献ぜし、官より翁に賜はり是栽させ、後官園に栽、今いふ種白朮これなり、春芽お生じ夏紅花あり、秋月根お堀り大なるお薬となし、小なるは種となし、又園に栽べし、早春根お分け畦へ栽るもよし、養お用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0776_3433.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|客星
[p.0133] 吾妻鏡 三十六 寛元三年正月廿七日癸亥、丑刻客星出現于天帝垣巽斗度雲雲、 廿八日甲子、寅刻客星猶牛宿南出現、卯刻前陰陽大允晴茂朝臣進勘文、其後武州以下人々被参御所、被驚申天変事之由也、大殿〈◯藤原頼経〉於広御出居有御対面、 廿九日乙丑、天陰、客星不現雲雲、 二月一日丙寅、客星見牽牛度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0133_785.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0213] 随意録 四 江都気候、三冬雖不温、然歳中雪希、而至春或屡雪、年年多爾、然不経日而消釈、今滋文化六年十月廿五日初雲、寒亦甚、十一月十三日十四日、両日雨、夜雪平地可周尺二三尺、爾後日日寒太甚、経三旬而雪不消、十二月十三日復雪、至十五日不歇、不掃雪処、積五六尺、廿六日暮至廿七日又復雪、踰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0213_1343.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0418] 桃源遺事 五 一西山公、御風雅なる御事も、今の世には希なるべきか、〈○中略〉昔下総国小がね〈江戸より六里〉といふ所へ、狩に御出被成、数日狩暮させ給ひて、大瀬と雲村家に御宿被成候、其夜宵より雪こぼつが如く降出けるに、西山公風と思召よりて、武州小石川の御屋鋪へ人お遣され、世子綱条公へ被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1504.html - [similar]
地部一|地総載|移地名
[p.0053] 播磨風土記 揖保郡 大田里、〈土中上〉所以称大田者、昔呉勝従韓国度来、始到於紀伊国名草郡大田村、其後分来移到於摂津国三島賀美郡大田村、其又遷来於揖保郡大田村、是本紀伊国大田以為名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0053_261.html - [similar]
地部六|伊勢国|安濃郡
[p.0442] [p.0443] 倭姫命世記 十四年〈◯垂仁〉九月一日、遷幸于伊勢国桑名野代宮、四年奉斎、次鈴鹿奈具波志忍山爾神宮造奉天、六箇月奉斎、于時〈◯中略〉阿野県造祖真桑枝太命爾、女国名何問賜、白久、草蔭阿野国(○○○)止白氐、進神田并神戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2237.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯高郡
[p.0444] 倭姫命世記 二十二年〈◯垂仁〉十二月二十八日、遷飯野高宮四箇年奉斎、于時飯高県造祖乙加豆知命爾、女国名何問賜、白久、意須比飯高国(○○○)止白而、進神田并神戸、倭姫命飯高志止白事貴止、悦賜支、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2245.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] 徳禅寺文書 一 法皇御代安堵、嵯峨に御遁世、 近江国今西庄、伊勢国上野御厨、遠江国内野郷(○○○)、若狭国名田庄内田村下村、知行不可有相違之由、院宣所候也、仍執達如件、 九月九日(建武三) 隆蔭 謹上花山院前中納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2851.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0742] [p.0743] 古事記伝 二十七 佐泥佐斯(さ子さし)は、相模の枕詞とは聞ゆれども、いかなるごととも未考へ得ず、〈されど誠に強ていはゞ、佐斯は国名にて、佐泥は真と雲と同く、美たる言ならむか、即真字お佐泥ともよみ、さねかづらなども、真かづらと雲意の名と聞ゆ、其おさなかづらとも雲は、稲お伊那、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0742_3329.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1300] 諸国名物往来 美濃 紙、絹、同糸、綿、扇子地紙、真瓜、温石、藍玉、枝柿、釣柿、瀬戸陶器、〈藤四郎焼と古より雲〉関小刀、剃刀、庖丁、岐阜鮎、須俣鯉、北山鷂、八木、〈他国にまされり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1300_5227.html - [similar]
地部十八|上野国|国産/貢献
[p.0032] 諸国名物尽 上野 絹綿、島絹、〈単袴に用之、藤岡より出る也、〉麻苧、砥、高崎足袋、同節菪、山名節菪、新田山絹、松枝鈿美島、漆、利根川盆石、同鮎、鱣、沼田串柿、漬蕨、紙、佐野白苧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0032_158.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0210] 徳禅寺文書 一 蓮華王院領、若狭国名田荘内、田村(○○)、下村(○○)以下、当知行所々、領掌不可有相違者、天気如此、仍言上如件、宣明〈◯中御門〉謹言、 元弘三年六月二十四日 左少弁判〈奉〉 進上花山院前中納言殿〈◯兼信〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0210_792.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0211] 徳禅寺文書 二 蓮華王院領(当御代安堵院宣案)、若狭国名田庄内、知見村(○○○)事、任相伝可知行領掌之由、可被伝仰藤原氏女者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年九月十一日 判 謹上大炊御門前少将殿〈◯季綱〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0211_796.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0215] 徳禅寺文書 二 当御代安堵院宣 若狭国名田庄(○○○)内、須恵野村預所職事、任文殿注進可令知行之由、可下知成重之旨、可被伝仰宰相典侍局者、院宣如此、仍執達如件、 建武四年十一月廿四日 権中納言判 謹上大蔵卿殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0215_809.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|名称
[p.0448] 諸国名義考 下 伯耆 和名抄に伯耆〈波々岐、国府在久米郡、〉名義考へ得ず、〈◯中略〉或書に引る風土記には、手摩乳足摩乳娘稲田姫、八頭之蛇欲呑之、故遁入山中、于時母遅来、姫曰母来雲々、故号母来国、後改為伯耆国雲々ともあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1863.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郷
[p.0740] 古語拾遺 仍令天富命〈太玉命之孫〉率手置帆負彦狭知二神之孫、以斎斧斎助始採山材構立正殿、〈◯中略〉故其裔今在紀伊国名草郡御木(○○)、麁香二郷(○○○○)、〈古語正殿謂之麁香〉採材斎部所居謂之御木、造殿斎部所居謂之麁香、是其証也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0740_3189.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0743] 続日本紀 三十五光仁 寳亀十年六月辛亥、紀伊国名草郡人外少初位下神奴百継等言、己等祖父忌部支波美自庚午年至大寳二年之籍並注忌部、而和銅元年造籍之日、拠(○)居里名(○○○)注(○)姓神奴(○○○)、望請従本改正者、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0743_3207.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0805] [p.0806] 後宇多院御領目録 一安楽寺院領〈◯中略〉 阿波国名東庄(○○○)〈◯中略〉右所々可令御管領之由、院宣所候也、以此旨可令申入昭慶門院給、仍執達如件、 嘉元四年〈◯徳治元年〉六月十二日 右衛門 高倉前宰相殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0805_3494.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0875] [p.0876] 集古文書 十五判物 貞和四年判物〈伊予国越智郡三島社蔵〉 可早令引募三島宮封戸田一烟事 越智貞実所 右任先例、以友国名内立花郷(○○○)小可引募之状如件、 貞和四年十二月九日 総田所紀朝臣〈書判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0875_3809.html - [similar]
地部三十四|対馬国|建置沿革
[p.1258] 日本国郡沿革考 三西海道 対馬 古作津島〈古事記 対馬之字既見巍志、是漢人以邦人之言塡字者、当時非我邦作対馬、至于後世仮之為国名、北史作都斯麻、〉下国、管二郡、百四十村、 上県〈六十五村〉 下県〈七十五村古国府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1258_5237.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0773] 皇国名医伝後編 上 曲瀬翠竹院〈○中略〉 正紹初称玄玄朔天正初奉勅受父称道三〈号東井〉本姓某、正慶甥也〈○中略〉正紹亦喜教導生徒出其門者名皆 用玄字( ○○○) 、未流別支終遍海内至今医名称玄、猶浮図曰釈、亦可以験其盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0773_2336.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0843] 皇国名医伝前編 中 中原氏〈○中略〉 中原友光、為典薬少允、転大属、遷大允、藤原頼長患 癧瘍( ○○) 、浸淫遍体、丹波重基、重忠治之無効、乃召友光、友光以巴豆等薬占之、令瘡潰煉、以桃柳塩湯洗之、随点末薬、旬日而愈、頼長謝之以馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0843_2560.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 皇国名医伝後編 上 吉田意休 吉田意休、出雲人、世為大社祠官、永禄初、意休往明国、学刺鍼於崔林杏氏、〈名琢周〉留七年、尽得其法、著刺鍼家鑑、授子意安、意安授子一貞、一貞居越前福井、其術大行、是為 吉田流( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2699.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0905] 皇国名医伝後編 上 古林見宜〈古林見桃〉 古林正温、通称見宜、〈○中略〉正温術綜諸科、不択大小男女、喜用灸丙、亦時以毫鍼刺栄兪、或問灸有禁穴忌日然乎、正温答曰、元日不可灸、眼晴不可灸、不知其他、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0905_2775.html - [similar]
PREV 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.