Results of 101 - 200 of about 783 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24099 日晷 WITH 1464... (3.905 sec.)
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0458] 漂客見聞録 上 無人島〈江〉漂流仕候後あめりか船〈江〉被助上候土佐国之者三人口書〈○中略〉一、万次郎義、外国逗留中、稼溜候銀銭お以、所々に而調物致し候は、全く不自由無之為に御座候得共、懐砲塩硝のひすとん弐、袖時計(○○○)買取候次第御尋請、〈○中略〉袂時計(○○○)の義は、日本〈江〉帰国の念相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0458_1510.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0453] 壺漏説 丁酉の仲秋、安家〈時親卿〉に江戸の客館に見ることお得て、偶漏刻の説に及びて、我曾祖父泰栄嘗て漏刻お製して、禁中へ献ぜしと言へり、今滋戊戌初春、其図并に寸法お記して示さる、宝暦甲戌、原暦漏刻の篇と、併観するに、其寸法符せず、按に此二器は、親く試る者にあらざるべし、未依拠する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0453_1494.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] 磕子時器雑記 洋暦、以九十六刻平分昼夜、此邦暦本(○○○○)、因旧法百刻定昼夜(○○○○○○○○)、今欲用此器、権倍六十分、以擬百二十刻、比量算勘、以進退其数、則昼夜分数、大抵不見差錯、〈○中略〉 文政紀元秋仲月上浣撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1528.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] [p.0451] 文徳実録 九 天安元年十月戊子、陰陽寮(○○○)持行漏刻(ろうこく)鼓、自鳴三度、 十一月乙未、持行漏刻鼓、又自鳴三度、与去月戊子恠同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1475.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 朝野群載 十五陰陽道 陰陽寮請申石清水御行幸用途事 麻布二端 荷漏刻器綱料 手作布陸段 守辰丁六人当色料 鼓台壱具〈半損〉 漏刻所壱 宇〈半損〉 荷木二枚右依例所請申如件 永久五年 別属件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1483.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0456] 漏刻説 漏刻説附録按、四方各因赤道之遠近、土地之高下、而知日月之早晏、昼夜之長短、然日南郡人、応北向看日、出塞七千里、便可南視北斗矣、東海有初夜煮羊脾、方熟而天明之国、西域朔夕月見、而南交州、生明之夕、月已中天、磅磄山去扶桑五万里、日之所不及、其地夏多冴寒、昼常昏也、大約目所未及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0456_1503.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0459] 采覧異言 五北亜米利加 新伊斯把爾亜〈○今称墨是可〉地稍広大、其北連山、余皆際海、其南則馬金色、墨是可等地也、〈○中略〉蓋欧羅巴諸国、各併此地、亦惟其所謂一百年後之事耳、〈明人、以万暦壬寅、刻坤輿全図、蓋其所謂一百年前者、彼弘治之末、我文亀永正間也、慶長十五年秋、新伊斯把爾亜商船、過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0459_1515.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0463] 翁草 八 関新助算術之事関新助は、元甲府御家来也、文昭院殿〈○徳川家宣〉御治世に至り、御旗本の士となる、〈○中略〉又先年唐より渡りし人形時計(○○○○)有り、下は台にて、上に釣鐘お掛け、唐子の人形、鐘木お持て、時々の数お打、半時おも打也、然れ共年お経て、ぜんまい損じ又は錆朽て、人形働かず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0463_1525.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 延喜式 十六陰陽 凡漏刻灯油、随月大小、請受所司、〈従三月至八月、夜別四合、従九月至二月、夜別五合、〉年料所請、帛三丈六尺〈拭漏刻器巾料、月別三尺、〉絁曝布各三丈六尺、〈並水篩料、月別三尺、〉調布三丈六尺、〈灯心料、月別三尺、〉油坏二口、盤二口、麻笥二口、杓四柄、炭十二石、〈温解竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1488.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0455] 梅園日記 四 焚香知時今も常香お焚ものゝ(○○○○○○)、時おはかる事あり(○○○○○○○○)、さてこれも、唐土の製にならへるなり、疑耀に、昔張忠定公、数領郡事、其寝室中、必張灯炷香、通夕宴座、郡楼更鼓、必令分明、徜一刻差誤、必詰之、また香乗に、熙寧癸丑歳、待次梅渓、始作百刻香印、以準昏暁、久増置五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0455_1499.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 文徳実録 十 天安二年五月癸亥、陰陽寮率漏刻博士等於侍従殿(○○○)、始置漏水、糺院、外漏刻之誤、但無金鼓、 辛未、侍従殿漏刻従停止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1479.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0441] 侍中群要 二 日中行事亥一刻、内豎奏宿簡事、〈付出、責闕奏人之事、〉時奏(○○)内豎伺刻奏之、身直雖終、無次人兼奏之、闕者毎刻除先労五日、補者別有異賞、但奉伊勢幣帛、並葛野、広瀬、竜田之祭、及国忌、荷前発日密奏、若誤奏者、上殿者封当番二日、除先労五日、不殿上人亦同之、又完平七年十月廿八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0441_1440.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0461] [p.0462] 淇園文集 五 送細井生還秋田序〈○中略〉請更以今世人所有自鳴鐘者喩之、夫自鳴鐘之為物也、其中有大小数十輪、其最大者、懸之以大小錘、以令其自運転、而其輪辺有刻歯、以撥其次輪、如是相承、以及於其至小者、此小者之転、乃所以令其鐘者出声以報其時者也、此其輪々相承之間、或有著一微垢於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0461_1521.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0432] 燕石雑志 一 更鐘〈○中略〉亦雲、刻はきざみといふことにて、漏水の箭に百の刻お施して、その箭の刻一つうかぶときは一刻、二つうかぶときは二刻と唱ふ、故に子の一刻、〈所謂子一つ〉丑の三刻〈所謂丑三つ〉といふなり、しかれどももしその箭に十二の刻お施して、これお用せば、卯の刻、辰の刻といは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0432_1416.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0462] [p.0463] 天保十三寅年鐘撞堂修復書留 一壱尺之時計 壱掛 但右は此度請負代金拾八両右は文政十三寅年中、鐘撞堂修復之砌は、其節迄用来候時計下に遣し、時計補理候間、代金も下直に相上り候得共、此度は類焼に付、不残新規に相成候に付、代金も右修復之節よりは相増候儀に御座候、右之通奉申上候、以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0462_1523.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0457] [p.0458] 掌中時辰儀示蒙 俗に根付時計(○○○○)と称する物、援に掌中時辰儀(○○○○○)と名く、近歳舶来漸く多く、世専奇玩とす、其製年々奇巧お極め、種々の新製あれども、畢竟玩物にして、日々天行時刻に密合する物にはあらず、如何にとなれば、星官用る所の垂様球儀は、球の往来、昼夜或は六七万行、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0457_1509.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0447] [p.0448] 今昔物語 三十一 愛宕寺鋳鐘語第十九今昔、小野の篁と雲ける人、愛宕寺お造て、其の寺の料に、鋳師お以て鐘お鋳させたりけるに、鋳師が雲く、此の鐘おば、垂く人も無くて、十二時に鳴さむと為る也(○○○○○○○○○○○)、其れお此く鋳て後、土に掘埋て三年可令有きなり、今日より始めて三年に満てらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0447_1457.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] [p.0465] 大成令 三十六 享保十八丑年七月 五人扶持 長崎御時計師 銀拾貫目 幸野吉郎左衛門阿蘭陀時計久々損じ有之、時打候義令相違、当地時計師共、直し候事難協候処、吉郎左衛門宜仕立、其上日本時計之通、日夜之長短も合候様仕上候に付、為御褒美五人扶持并長崎配分銀之内お以、役料銀拾貫目宛年々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1531.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 唐六典 二十七太子率更寺 率更令之職、掌宗族次序、礼楽刑罰、及漏刻之政令、〈○中略〉凡漏刻、令博士以教之、掌漏以典之、漏童司刻分時以唱之、昼夜之刻百、冬至則昼四十、夜六十、夏至則昼六十、夜四十、春秋分則昼夜五十、〈○中略〉凡宗族不序、礼義不節、音律不諧、漏刻不審(○○○○)、刑名不法、皆挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1432.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0457] 和漢三才図会 十五芸器 自鳴鐘(とけい/○○○)〈俗雲時計○中略〉按、土圭(○○)〈一名圭尺〉以八尺板為表、竪之以測晷知時刻、定夏至冬至之差、暦家者流必用之重器也、漏刻盛水於桶、量所漏水漏知時刻、其巧甚精矣、天智帝十年、始作漏刻、撞時辰之鐘焉、然近頃有自鳴鐘、以来無如之者、而俗名時計、有楼(や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0457_1506.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0432] 仮名暦略註 節中土用総而暦面刻限の事都て暦面の刻附は、一昼一夜お百刻(○○○○○○○)、昼夜の長短に拘はらず、十二時平均の割合なれば、時の鐘、又自鳴鐘等刻限には不合故に、献上の御暦には、蝕の刻附、別に時の鐘附お記す也、夜半子の時は、半時宛今夜と明日の日取にまたがるゆへ、子の四刻までは今夜と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0432_1415.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0423] [p.0424] 朝野群載 一文筆 十二時漏刻銘并序 藤敦光余台喬訪道、法水問津、早属鑽仰之余閑、粗学律況之幽致、況復尋窮通於効彖之書、弁臓否於曜宿之術、仰察九野之度分、俯稽三光之盈縮、総其大較、用在日時、而毎至雲霧晦冥、河漢陰謁、昼則陽景難測、夜亦星躔無観、披月令於夏暦、昏旦之分易迷、窺景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0423_1397.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0423] 隋書 三十四経籍 漏刻経一巻、〈何承天撰、梁有後漢待詔太史霍融、何承天、楊偉等撰三巻、亡、〉漏刻経一巻、〈祖〓撰〉漏刻経一巻、〈梁中書舎人朱史撰〉漏刻経一巻、〈梁代撰、梁有天監五年修漏刻事一巻、亡、〉漏刻経一巻、〈陳太史令宋景撰〉雑漏刻法十一巻、〈皇甫洪沢撰〉晷漏刻経一巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0423_1394.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] [p.0444] 青標紙 時刻取方的例西丸御太鼓(○○○)刻限改、日々四つ時、西丸御太鼓之義、以来は御本丸四つ時御時計〈江〉附人仕、其上西丸御太鼓為打候様、西丸御小納戸頭取三宅隠岐守より掛合有之、右に付御本丸四つ時御土圭〈江〉西丸表六尺日々附人仕、是は仕来通、西丸御時計承り、両丸御時計日差番寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1450.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0442] [p.0443] 枕草子春曙抄 十一 愚按、禁中に夜時お奏する事あり、昔は陰陽寮の属官に漏剋博士有て、十二時の一時お四剋にわりて漏剋お置て、守辰丁とて、其漏剋お守る者有て、其時々に鐘鼓おうつ也、夜に入て、亥の一刻より、左近衛夜行するに、官人亥の一剋のよし時お奏せし也、丑の一剋より、右近衛夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0442_1444.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0427] 宋史 四十八天文 儀象若六合儀三辰儀、与混儀並列為三重、三重者唐李淳風所作、而黄道儀者一行所増也、如張衡祖洛下閎、耿寿昌之法、別為混象、置諸密室、以漏水転之、以合瓊璣所加星度、則混象本別為一器、唐李淳風梁令瓚祖之、始与混儀並用、太平興国四年正月、巴中人張思訓創作、以献太宗、召工造於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0427_1401.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0460] [p.0461] 完政暦書 二十三 垂揺球儀昔黄帝創観漏水、製器取則、以分昼夜、是用儀器測時刻之始也、於周則挈壺氏司之、自是以来、世々相沿、迄于宋元、其制頗広大、若蓮華漏(○○○)、灯漏(○○)之類、不可勝数也、夫弁時刻者、測象家之先務也、必不慎於此、則不能弁諸曜之運動、然而漏水甚難得真矣、何則水情 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0460_1518.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0454] [p.0455] 中山伝信録 一 更〈定更法〉海中船行里数、皆以更計、或雲、百里為一更、或雲六十里為一更、或雲、分昼夜為十更、今問海舶火長、皆雲六十里之説為近、旧録雲、以木柿従船頭投海中、人疾趣至梢、人柿同至、謂之合更、人行先於柿、為不及更、人行後於柿、為過更、今西洋舶、用玻璃漏定更、簡而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0454_1498.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0462] 磕子時器雑記 書長短表後四則〈○中略〉磕子時器、称謂、各国不同、清国呼倣時辰表、称其用也、遠西呼倣斛児落如(おるろーでー)、謂繊工也、此邦呼倣磕子時器、取形似也、此器製於払郎察(ふらんす)国把理斯(ぱりす)、諳厄利亜(あんげりあ)国竜動(ろんどん)者為精巧、其余出於清国及諸蕃者、率属濫品、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0462_1522.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0444] [p.0445] 燕石雑志 一 更鐘〈更は漏刻の名なり、開元遺事宮漏有六更、君王得晏起、〉時の鐘鼓おうつこと、和漢いづれの時よりといふよしお詳にせず、事物紀原雲、更点起於易繫九時重門擊柝之説、自黄帝時也、といへり、按ずるに、易繫辞下伝雲、重門擊柝、以待暴客、蓋取諸予と見えたり、柝は拍子木也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0444_1451.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0428] 該余叢考 三十四 一日十二時始於漢(○○○○○○○○)古時本無一日十二時之分、左伝卜楚丘曰、日之数十、故有十時、是言一日隻十時也、其見於史伝者、記日之早晩、則曰平旦、曰日中、曰日之夕、又如史記天官書、旦至食、食至日昳之類、記夜之早晩、則曰夜半、曰夜未央、曰夜向晨、又如漢書広陵王〓伝、雞唱時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0428_1405.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0429] [p.0430] 掌中時辰儀示蒙 盤面の形容器によりて、通例図の如し、内囲の数字、一より十二に至るものは時なり、外囲の数字、五に起て六十に止るものは分数なり、凡西洋時刻の法(○○○○○○)は、午正より子正に至るお十二時とし、子正より午正に至るお十二時として、時お唱へて、子正後の幾時、午正後の幾時と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0429_1408.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0425] [p.0426] 三才図会 器用二 刻漏制度黄帝創漏水、制器以分昼夜、成周挈壺氏、以百刻分昼夜(○○○○○○)、冬至、昼漏四十刻、夜六十刻、夏至、昼漏六十刻、夜四十刻、春秋二分、昼夜各五十刻、漢哀帝改為百二十刻(○○○○○○)、梁武帝大同十年、又改用一百八十刻(○○○○○○○)、或増或減、類皆疎謬、至唐昼夜百刻、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0425_1399.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0431] 延喜式 十六陰陽 擊開閉諸門鼓起大雪十三日、至冬至十五日、〈日出辰一刺三分、日入申四刻六分、〉 〈卯四刻六分開諸門鼓、辰二刻七分開大門鼓、〉 〈午一刺六分退朝鼓、酉一刻二分閉門鼓、〉起小寒一日、至十二日、〈日出辰一刺一分、日入申四刻七分、〉 〈卯四刻五分開諸門鼓、辰二刻六分開大門鼓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0431_1413.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0286] 和漢三才図会 十五芸器 瓊璣玉衡(せんきぎよくかう) 混天儀按、今世所用混天儀、乃拠葛衡之制矣、其本出於俊之瓊璣玉衡而甚簡易也、造法以二篦〈其箆用銅或木作之〉相交以為南北天之四経〈赤色〉又用一篦横真中以為天之中緯、謂之赤道、〈赤色〉又用二篦横列於赤道之南北、〈其一去北極六十七度強、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0286_1067.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0284] [p.0285] 旧唐書 三十五天文 武徳年中、薛頤、庾倹等、相次為太史令、雖各善於占候、而無所発明、貞観初、将仕郎直太史李淳風、始上言霊台候儀(〇〇〇〇)、是儀、巍遺範、法制疎略、難為占歩、太宗因令淳風改造混儀(〇〇)、鋳銅為之、至七年造成、淳風因撰法象志七巻、以論前代混儀得失之差、語在淳風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0284_1063.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0426] [p.0427] 漏刻説 天之杳冥、無由推測、神智挺生判両儀、建五行、干支彰而六甲成、運気分而四時定、此則六六九九、所以正天之度気之数也、書雲、天工人其代之、乃象于地四、参于天一、以方以円、熙時之載、夐乎尚矣、漏刻之作、肇於軒轅之世、宣乎夏商之代、夫日常於昼夜行天之一度、則昼夜十二時、当均 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0426_1400.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0424] [p.0425] 暦法新書 一 漏刻今制更漏高三尺五寸、経三尺二寸五分、四匱在于上、各異其位、如階而列矣、一海在于下、受湛万水矣、匱之形、内外共方、而外黒漆、内函銅、毎壺納水七両、則至海凡二斤八両也、水海之形、内円外方、而外用黒漆、内用流金、深浅一等也、壺前各聯銀溝、斜渡疆而伝漏水焉、溝砌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0424_1398.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0461] 愛日楼文 三 記洋製測時器余嘗蔵洋製測時器一儀、漢土名之、曰時辰表、凡泰西諸国所出器玩、率無不精巧、而独以此儀為最、今略状之、形円、用白金為殻、盤面銅質金鍍、径一寸二分強、厚七分弱、辺鑿池周之、函銀牌十二、以識時辰、子午二牌、釘牢不動、其余皆活、可案候前却、以定昼夜長短、周囲外鐫百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0461_1520.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0428] [p.0429] 和漢名数続編 歳時 本邦時鼓数 篤信按、日本紀天智天皇十年、置漏刻於新台、始打候時、動鐘鼓、始用漏刻、延喜式陰陽寮、諸時擊鼓、子午各九下、丑未八下、寅申七下、卯酉六下、辰戌五下、巳亥四下、并平声、鐘依刻数、右日本紀、延喜式所載如此、然則本朝十二時(○○○○○)、昼夜各自九至四(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0428_1406.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0437] [p.0438] 自娯集 四 可以寅時為日始説古人之説義理也、有両善而倶有理者、蓋各発明一理而極其趣也、不可遽以私意億度、執一而是非矣、取捨之間信可慎也、然而雖両説倶有理、苟有短長于其間、則捨其短取其長者、固其所也、古人定今日之始有両説、以子時為始者、本乎天開於子之説、以順天気之始也、以寅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0437_1427.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0439] [p.0440] 撰要集 起立之部 本石町時鐘役(○○○)起立一本石町三丁目時御鐘役直次郎先祖蓮宗と申者、南都興福寺之喝食に而、権現様三州に被為遊御座候刻、御謡初之御島台作り花奉献上候処、御感之上、御当地に而相応成役儀可奉願旨、大久保相模守様被仰渡候、依之時之太鼓役奉願、明け六つ、暮六つ、両時相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0439_1438.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0440] [p.0441] 公事余録 二 一享保十巳年六月、本所時鐘受負(○○○○)甚右衛門長右衛門書上之写、 覚一本所時之鐘、往古より有来り候場所は、横川辺に中之橋向に、時之鐘楼立初、万民の御重宝に罷成候、凡五十年程以前、本所御払に相成候節、鐘中絶仕候、其節之請負人、地之ものに御座候、依而其節之委細書記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0440_1439.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0432] [p.0433] 類聚名物考 時令二 春秋分昼夜分 童子問〈木下菊所〉春分秋分之日、多夜如何、朱翼曰、日以百刻為度、昼長則夜短、夜長則昼短、地中論雲々、又曰、日未出地二刻半、而地上已明、日已入地二刻半、而地明尽、故常多夜五刻、子初々刻、初二刻、初三刻、初四刻為夜子時、属本日管、子正一刻、正二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0432_1417.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0035] [p.0036] 和漢三才図会 一天 陽暦(やうれき/○○)、陰暦(いんれき/○○)、 日蝕、南陽暦、北陰暦、 月蝕、北陽暦、南陰暦、 【帯蝕】 たい しよく 〈有日月出入時、謂之帯蝕、〉 〈日帯蝕(○○○)将復在東、漸虧在西、月帯蝕(○○○)将復在西、漸虧在東、〉又有正交、中交、相交等数品、 凡月蝕分天下皆同、而日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0035_224.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0095] 月令広義 二十三昼夜 陰陽〈○中略〉黄道吉日(○○○○)〈正七月子上起、二八月寅上起、三九月辰上起、四十月午上起、五十一月申上起、六十二月成上起、訣雲、道遠幾時通達何日還郷、隻此順遁去有辵摎為黄道、余為黒道、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0095_361.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0036] [p.0037] 寛政暦書 十二日食暦理 太陽食限 日食之限、不同於月食、月食惟以太陰地影、両視半径相併之数、当黄白二道之距緯、推距交之経度即為食限、日食因有高下差、其距緯度、随地随時不同、故太陽太陰、両視半径、不能定食限也、太陽最大視半径二十七分二十九秒一十一微、太陰最大視半径二十七分九十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0036_226.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|候月蝕
[p.0271] [p.0272] 怪異弁断 一天異 月食は、月光地影に遮られて失其明者也、〈○中略〉蓋按に、月体は本無光、日の光お受て光映おなせり、望には日月正対し、日光お月体に全く廩く、故に円光也、朔には大陽の気盛に、望には大陰の気盛也、故に朔望には万物の気盛実にして、潮夕の往来も脹大也、然るに月食は日月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0271_1022.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|時吉凶
[p.0158] 月令広義 二十四時令 陰陽〈○中略〉黄道時〈子午日、子丑卯午申酉時、丑未日、寅卯巳申戌亥時、寅申日、子丑辰巳未戌時、卯酉日、子寅卯午未酉時、辰戌日、寅辰巳申酉亥時、巳亥日、丑辰午未戌亥時、黄道時吉、余皆黒道、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0158_645.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|恒星
[p.0091] [p.0092] 寛政暦書 十五恒星暦理 恒星総論 列星之名、散見於尚書、易、詩、左伝、国語、詳于晋書天文志、蓋古者敬天勤民、因時出政、皆以星為紀、義和旧術、今無可稽、其所伝者、惟史記天官書、而所載簡略、後漢張衡雲、中外之官、常明者百有二十四、可名者三百二十、為星二千五百、微星之数、蓋万有一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0091_545.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0278] 完政暦書 五月離暦理 月離(〇〇)総論懸象著明莫大乎日月、蓋太陽以定春夏秋冬成歳、太陰以定晦朔弦望成月、先聖所以並称日月也、周礼冬夏致日、春秋致月、以弁四時之叙、蓋冬夏致日測黄道也、春秋致月測白道也、至太陰之行、則古者為一日行十三度十九分度之七、前漢劉向謂、月有九行、東漢賈逵始悟月行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0278_1036.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] [p.0453] 完政暦書 十五 中星時刻暦法最重中星、知中星可以求時刻(○○○○○○○○)、知時刻亦可以求中星、中星与時刻相符、而列宿之経度可稽、太陽之躔次可験、於是乎、大陰五星皆取徴焉、乃知中星求時刻者、以中星赤道経度、〈即本時正午赤道経度〉与本日午正太陽赤道経度相減余、数変時分為中星汎時、又以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1492.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0276] 完政暦書 二日〓暦理 北極高度(〇〇〇〇)北極天之枢紐、即赤道之北極也、万古定在一処而莫移動矣、其出地有高下者、因人所居之地有南北不同也、是故寒暑有進退、昼夜有永短、各循其高下而異也、蓋古来暦法、以太陽出入於赤道南北之度、定諸節気是為常、而北極出地之度、即与赤道距天頂之度相同也、如推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0276_1033.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1071] [p.1072] 善庵随筆 一 春秋の二分は、日正東に出でヽ、正西に没する故に、天竺の俗、これお時正といふ由なれども、此時に彼岸会お修することは、仏経に所見なし、〈但し立世阿毘曇論には、二月春分お以て為歳首、是劫初に日月下生の日とする故に、彼論の日月行品に雲、是時最初日月下生世間、相去甚遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1071_4568.html - [similar]
地部三十三|日向国|臼杵郡
[p.1155] 日向経緯略記 日向州臼杵郡の地、東は峠番取の東海岸〈此所は相州浦賀の港より西に距ること六度二十八分、南に距ること三度零三分に当りて、此部内の中にては、最も東端にして、海中に尖り出たるところなり、〉より起て、西は肥後の国八代郡阿蘇郡に界するの境(さかへ)、野岳(のたけ)三国山等の諸山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1155_4826.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0887] 経済要録 四 諸糕第五♯沙糖昔は舶来のみお用たる者なりしが、近年薩摩にて火しく黒沙糖お作り、讃岐及び尾州長州此れに次ぐ、且讃岐よりは白沙糖お火しく出し、阿州土佐等にて氷沙糖お製す、抑甘蔗は赤道下に蕃衍するものなるが故に、気候の温熱お好み、寒冷お畏る、故に赤道下お距るの遠きに従ひ、漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0887_3754.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0081] [p.0082] 仙台実測志 上 享保十八年癸丑四月十五日、夜七時、測月、赤南二十二度一十二分、至翌晨而月食不見、日出而測日、亦赤道以北在二十二度一十二分、蓋他邦之食、享保二十年乙卯三月十五日、清明之日、夜月食六分半、昏前与青木長由先生往于伊勢山、而欲窺月出、然東海上有横雲、不得見之、月昇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0081_520.html - [similar]
地部一|地総載|やあぱん
[p.0036] 采覧異言 三亜細亜 やあぱん 日本 国在東方極界、赤道已北三十一度、至三十八度、其地東西長而南北狭、四時平而風気和、真寿国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_148.html - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1155] [p.1156] 草木六部耕種法 四/需根 茜草紫草の根お作る法鬱金は熱帯の地〈赤道下よりして夏至規に至り、二十三度半の間に係る国土お雲ふ、〉に繁生する草なり、故に寒お畏れ霜に傷むこと良薑に同じ、茎葉は生姜の如くにして大なり、葉間に穂お抽で花お発く、根は青芋(さといも)に似て深黄色なり、此お作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1155_4856.htm... - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0052] 仙台実測志 上 同年〈◯享保二十年〉九月朔日、日食九分半、〈◯中略〉陽厝交前之食也、或曰、於江戸所見、此食甚於北、然則交後陰厝也、蓋依土地所見不同、或有皆既之国乎、食甚之時、太白星見、随復而星光消、太陽在赤道南八度九十四分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0052_296.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|位置
[p.1198] [p.1199] 薩摩経緯記 上 我が祖父不昧軒翁の皇国度数譜に雲く、薩藩の経緯お審にするに、東は江戸の城お西に離ること八度二十四分に当れる日向国諸県郡倉岡の東境なる山中より起て、西は十度零十八分に当れる薩摩国高城郡倉津の海岸に至り、南は赤道下お北に距ること三十度零十八分に当れる大隅国大泊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1198_5029.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0273] [p.0274] 太昊古暦伝 一天象篇 是北極に対する南極と雲ふ所あり、其は天経或問に、南北極者、天体永久不動之両点、周天倚為環転之枢者也、故名為極、〈極如輪之轂、如磨之臍非星也、雲極星者、蓋指其近極之星而名耳、〉而居中有不転之所、以為之心、故南北有不転之極、以為之枢、太虚空洞、固有不転之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0273_1028.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] [p.0902] 閑窻瑣談 一 俚俗の異説 古くより俚俗の諺に木乃伊取が木乃になる(○○○○○○○○○○)といふたとへお、つね〴〵にいひ伝ふ、其の起源お奈何にと尋ぬれば、木乃伊の出つる国は、赤道の下にあたる国にて、極熱の地方なり、其の所にいと広々たる砂地あり、其辺お往来する人は、土にてこしらへたる車に乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5388.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0500] 甲子夜話 九十四 林曰、我が宅は城溝に接する故に、冬春の間は園池に水禽の来ること、日々に百お以て数ふ、夏秋の交東池お穿拡め、益々多く来るお謀る、然るに去冬より此頃まで、〈丁亥二月(文政十年)〉日日凡四五十計、多きも七八十に止りて、遂に百お超ること一日もなし、何故にやと不審に思しに、頃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0500_1721.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0434] [p.0435] [p.0436] [p.0437] 青標紙 時刻取方的例一完政十二申年閏四月廿日、時刻取方之儀、時と刻と取方区々に而難相弁、既に両山に而御法事揃刻限両様之様に承り及、心不決候間奉伺候、譬者、午之上刻は、四つ半時お取候哉、右に准候得者、中刻は九つ時之頃に而、下刻は九つ半時〈江〉移り候少し前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0434_1425.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0446] [p.0447] 燕石雑志 五下 鐘声追考、おのれこの書の巻の端に、候鐘の数お弁じて、子午の九つより九々数お逐ひ、左右へ釐出せしもの也といひしは、童子に諭やすからせん為のみ、当初の博士鐘声お定めしときは、楊雄が大玄経に根きたるならん、彼の九八七六五四は律呂の数なり、九々は自然に称る歟、かさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0446_1452.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0430] [p.0431] 憲法類編 二十一国法 太陰暦お太陽暦に改らるヽ事今般太陰暦お廃し、太陽暦御頒行相成候に付、来る十二月三日お以て、明治六年一月一日と被定候事、〈○中略〉一時刻之儀、是迄昼夜長短に随ひ、十二時に相分ち候処、今後改て時辰儀時刻昼夜平分二十四時に定め、子刻より午刻迄お十二時に分ち、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0430_1410.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0695] 雲萍雑志 一 ある人、時刻お知らん為にとて、自鳴鐘お求めんとするお、その妻是おとゞめていひけるは、明くれにかくる世話のみにあらず、くるひたる折からには、その隙お費し、自鳴鐘のためにがへりて時お失ふこと多からん、やめ給へといへば、さあらば庭鳥お飼ふべしといふに、その妻、又とゞめて雲け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2655.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 遊囊剰記 六 矢作橋は古来土橋なるお、神祖の御時新に板橋となさしめ玉ひ、永く行旅危懼の患なし、今日は太平の橋お渡り、又此橋お過ぐ、当国の三分の二お極めたりといふべし、岡崎に時刻お移しければ、日暮て大浜に止る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1369.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0788] 煎茶仕用集上 弁水和漢茶お好む人、水お撰お第一とす、水よからざれば、何程よき茶にても悪くなる也、陸氏より以来、水お論ずる事委し、塩気、金気、濁水等は雲に不及、水の善惡甚多しといへども、先大ていの水にても、くみたてお、活水とてよしとす、何程名水にても、時刻お経たる水は用るに悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0788_2488.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0432] 雲萍雑志 三 ある人茶は諂ひありといふことお、利休に問ひし時こたへけるは、わが友に丿貫といふものあり、われお茶に招きしとき、時刻お違たる文おこしたり、刻限おたがへずして行きけるに、内なる潜り戸の前に穴お穿り、上に簀のこお敷てあらたに土お置たり、われは心なくそのうへにのりて入らんとす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0432_1553.html - [similar]
人部七|身体四|深剪/髪剪
[p.0563] 江家次第 十七 御読書始事〈○中略〉 時刻出御、〈寛和(花山)著二御織物御直衣、御垂髪(○○○)歟、可尋之、〉 ○按ずるに、深剪の事は、礼式部深曾木篇参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0563_3297.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] 太平記 三十一 武蔵野合戦事 三浦が相図相違したるおば、新田武蔵守夢にも不知、時刻よく成ぬと急ぎ、明れば閏二月二十日の辰剋に、武蔵野の小手差原へ打臨給ふ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4156.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0089] 法然上人行状画図 十 礼讃の時刻は、日没(にちもつ)〈申時〉初夜(しよや)〈戌時〉半夜(はんや)〈子時〉後(ご)夜〈寅時〉晨朝(しんでう)〈辰時〉日中〈午時〉なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0089_749.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1170] 銀台遺事 冬 一ある日台命の御使あるべきにて、〈○細川重賢〉疾より礼服かひつくろひて客殿に出て待居給ひけるに、やゝ時刻うつりければ、こつけ参るべきよし宣ひ、いそぎ奥の方へ入らせらるゝに、村松長右衛門といへる近士のもの、こつけ持て参る迚、はたとゆきあひ奉り、御胸のあたりより、こつけお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1170_6459.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0360] [p.0361] 義経記 四 土佐房よしつねの討手に上る事 土佐申けるは、かやうに人のむじつお申候においては、わたくしには、申ひらきがたく候、御めん蒙り候て、起請文おかき候はんと申ければ、判官、神はひれいおうけ給はずといへば、とく〳〵起請おかけ、ゆるすべしとの御諚にて、熊野の牛王七まいにかゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0360_813.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 中右記 嘉保三年〈◯永長元年〉二月十二日、早旦参御社、〈◯春日、中略、〉辰時計出宿所、〈小禄給神主時経朝臣、依為宿所主也、〉従宇治橋以北小雨、申時計帰家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1149.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 書言字考節用集 二時候 時計(とばかり)〈俗字〉 須臾(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_474.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 寛政四年武鑑 尾張大納言宗睦卿 時献上 〈十月御在府之御時計〉宮重大根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_277.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0854] 明月記 寛喜三年正月九日、午時計乗車行賢寂之宅、依生気方、今年初出行、見孫子之小女帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0854_3818.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 古今著聞集 三/政道忠臣 完治八年十月廿四日、亥時計に、丙裏焼亡有けり、〈○中略〉事急になりて、腰輿すでに南殿によせられたるほどに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4739.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 人倫訓蒙図彙 七 厄払 節分夜にありく、はらいお望者、煎大豆に銭つヽみてとらすれば、寿命長久のすいた事おたからかにわめく、隻二時計、世上の大豆お打間にめぐる所作なれば、いそがしき事かぎりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5931.html - [similar]
飲食部三|料理中|筏鱠
[p.0200] 風呂記 一鮎の筏なますは、料理の第一の秘事なり、知たる人希なり、是も酢塩うすぬたなり、大豆おぬたにすべき也、かい敷は柳の葉なるべし、折敷は筏お二ぎやうにならぶるなり、筏秘事なり、料理方にも知人希なり、京都においても希なり、こと物おくみまぜぬ習なり、一段賞玩の鱠なり、鮎のさびぬ時計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0200_746.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 四季漬物塩嘉言 大根味噌漬甘塩にして漬たる沢庵大根お能洗ひ、水気お布巾にて拭ひとり、二時計り蔭干にして、たまりがちなる味噌につけるなり、一年立て又洗ひ、別のみそに漬おけば、何年立ても其味ひかわることなし、常々遣ふ小出しの味噌桶の底に入置もよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4357.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄用法
[p.0768] 続古事談 一 一条院の御時、大地震のありける日、冷泉院仰せられけるは、池の中島に幄おたてよ、おはしますべき事ありと仰せられければ、人心えず思ながらたてヽ、御簾かけ筵しきたるに、午時計りにふたり給にけり、其後未時ばかりに大地震ありて、遅く出る人は打ひしがれけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0768_4322.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0600] 屠竜工随筆 羅漢祖師の頂お高く絵る画、木にきざめるも、寄所ありてなり、総て物に工夫おこらし、昼夜寝ぬ事の多くなれば、自然と頂ぬけ上りて、高くなるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0600_3398.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0705] [p.0706] 石田先生事蹟 先生〈○石田梅巌〉常に門人へ自己の性お知るべき由お説き給へども、之お信ずる者才に二三人なりしが、中にも斎藤全門ふかく信じ、日夜如何いかんと工夫おこらしけるに、ある夜ふと太鼓の音お聞て性お知れり、援においてます〳〵信お起し、日々に養ひしかば、漸々にして徹通せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0705_4121.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0734] 浪花の風 豪家は鴻池屋善右衛門〈○中略〉先祖工夫して、初て清酒お製し出せしより、江戸廻等も追追火敷事となり、終に三都第一の豪家となれりといふ、此清酒の製し方のこと言伝へにては、善右衛門先祖に遺憾あるものありて、其造る所の酒お損ぜしめ、恨お晴さんと謀り、ある夜窃に灰お酒樽の内へ投入置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0734_3182.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0232] [p.0233] [p.0234] 拳会角力図会 上 初心打習心得之事 先初心より拳お打ならはんとおもはゞ、一より十迄の声おおぼえ、眼当とするに、楊枝かまたは竹串などおむかふにたておきて、たとへば相手のいつかうお乞ひとるこゝうならば、串一本たてゝこひとるべし、それもいつかう、りやん、さん、すう、ごう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0232_950.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名人
[p.0197] [p.0198] 槐記 享保十一年八月廿五日夕参候、世に楊弓ほど、かはりたる芸はなし、何の芸も同じことなれども、器用なる人は、朱引かながひ、程なく長ぜるが、若しおつる段になりては、甚だおつるもの也、御前〈○近衛家熙〉には、若き御時、此芸お遊ばせしが、今にては、六七年も御すてなされて、弓とら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0197_826.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0288] 江戸名所図会 四 六郷渡、〈◯中略〉昔は橋お架せしが、享保年間田中丘隅といへる人の工夫により、洪水の災お除ん為に橋お止めて、船渡にせしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1468.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0245] 本朝桜陰比事 一 命は九分目の酒 むかし都の寺町通りに、十分盃お和朝にしはじめて、工夫の細工人有、唐土の偃師が、繰にも劣るまじきものといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0245_1489.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|用度
[p.0141] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年六月壬子、又今年調庸、并造宮工夫用度物、仰下諸国、令進於長岡宮、 壬戌、有勅、為造新京之宅、以諸国正税六十八万束、賜右大臣以下参議已上、及内親王夫人尚侍等、各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0141_717.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 江戸名所図会 四 六郷渡 八幡塚の南にあり、此川は多摩川の下流にして、八幡塚より河崎の駅への渡しなり、昔は橋お架せしが、享保年間、田中丘隅といへる人の工夫により、洪水の災お除ん為に、橋お止めて船渡にせしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2248.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0271] 守国公御伝記 一 公〈○松平定信〉天資明敏にて、幼時には急性に在せし故、近侍の人〈大塚孝綽水野為長等なり〉諫奉り、其身にも深く省察の工夫お積み、十八歳の時、其弊お 洗し玉ひしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0271_554.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃洗
[p.0252] 完天見聞記 盃あらひとて、井に水お入、猪口数多浮めて詠め楽しみ、〈○中略〉皆近来の仕出しにて、万物奢より工夫して、品の強弱にかゝはらず、隻目およろこばす事計りにて、費のみ出来る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0252_1523.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|縄床
[p.0151] 徒然草諸抄大成 十三 縄床は床になはお張て其上に居る也、又木綿おもはるなり座禅工夫の床也、〈諸〉床字、台家には清てよみ、律宗には濁りてよむなり、今援にては清てよむべし、兼好台家の学者なればなり、〈参〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0151_945.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船材
[p.0614] 日本新永代蔵 一 二年めの俊の花隻工夫だね 密々に商お見立るに、とかく大廻しの船、勿論海上ある事ながら、綱碇お丈夫にして、檜木造(○○○)のうへは、いさゝか難風お乗のがるゝ事、古き沖船頭のいひぶん、猶もに思ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0614_3088.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1103] 東都歳事記 一二月 廿五日 今日より三月二日迄、雛人形同調度の市立、〈(中略)内裏雛は寛政の頃、江戸の人形師原舟月といふ者、一般の製お工夫し、名づけて古今ひヽな(○○○○○)といふ、是より以来世に行れて、大かた此製作にならへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4715.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 賤のおだ巻 一羽織も世々に転変したり、延享寛延の比は、〈○中略〉紋所もくづし紋にして、色々工夫物好に付たり、其比世に鳴たる俳譜の紀逸といふが、高点の句に、身代のくづしはじめは紋所、といふ句有たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2946.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.