Results of 101 - 200 of about 1069 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 概京 WITH 7815 ... (6.046 sec.)
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 日本紀略 四村上 天徳二年四月三日甲寅、寒気如冬、氷雪間降、世以為恠、 十二月十日丙戌、今日仰諸道令勘草木非時花実事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6342.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 春日記録 六 慶長十年六月十四日、大夕立、万民案堵、大なる霰まじり降り、大さ如大豆、手中に置之、寒気以外也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6348.html - [similar]
植物部八|木七|扶桑
[p.0528] 地錦抄附録 三 寛文年中渡品々 扶桑花(ふさうくわ) 琉球より来る由、寒気おおそれ各枯る、中絶して又享保八年に来る、 仏桑花共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0528_1920.htm... - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0215] 永昌記 天永元年三月四日壬寅、自暁雪降、積庭陸寸、辺山過尺、寒気如冬、後漢之末、盛夏有寒、非時殺人、苛政之甚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0215_1353.html - [similar]
地部五十|地震|地鳴
[p.1385] [p.1386] 中右記 長承元年九月八日、卯時地震、 近日天変地震、猶有恐事也、 十二月七日癸巳、白雪又積庭上、去夜之事地震、其声甚大、近日寒気無極、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1385_5952.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] 救荒便覧 天保三辰年春寒甚しく、三月岐阻大雪、十一月琉球人来聘、寒気つよし雪も度々、前月より 疫邪( はやりかぜ/○○) 流行( /○○) 、こヽに至りて止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4497.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦練
[p.0517] 明良洪範続篇 三 此内蔵助〈○戸田重之〉其後火消役お勤めける時、火の見番同心に、毎夜蕎麦がき(○○○○)お拵へ喰はせて、寒気お防がせける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0517_2367.html - [similar]
植物部二十一|草十|西蕃蓮
[p.0383] [p.0384] 地錦抄附録 一 時計草 長崎にてぼろん(○○○)といふ草はかづらのごとくにてかづらにあらず、葉の間々よりほそきつる出て、竹木に取つきてのぼる、枝多くしげり葉に切込ありて、もみぢ葉のごとく、花形てつせん風車に似て、輪の大きさてつせんのごとく、色白く桜色にうるみあり、花の内に留り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0383_1704.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0913] 紀伊国名所図会 二/海部郡 妹背海苔(○○○○) 又和歌海苔ともいふ、此辺の磯にあり、此海苔おとるには、初冬より春の彼岸に終る、霜月臘月などの寒気凜冽なるときとるお最上とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4132.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一御成又は貴人高位お申入るは、冬寒気の時分は片口に湯お入、てい主持出、手水鉢の上に置、又御近習に為持て出しかけさする事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1647.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0760] 続古事談 四神社仏寺 金峯山の御在所には、九月九日より後三月三日まで、人まいらず、これはたヾ寒気によりてのみにあらず、天人くだりて供養し給ともいひ、又邪魔ひまおうかヾひて充満すともいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0760_3590.html - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1155] 広益地錦抄 五 鬱金(うこん) 春宿根より生る、葉形我朮のごとく、又だんどく草の葉に似たり、花さく事まれなり、葉おながめ根はうこんに用る也、寒気おおそるヽ、冬は根お取日向成所の土中にうづみおくべし、三月にとり出し植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1155_4854.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] 茶道望月集 二十一 一夜込の茶請料理の心持は、余り手の込て働の有は不好、隻随分暖成物にしく事なし、必是おかふと雲事はなし、寒気の折、夜明て早々食事する銘々の心持にて、取合如何様にも可有工夫、鱠さしみはつきなき物と可知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1600.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|氷豆腐
[p.0988] 料理山海郷 三 氷豆腐豆腐壱丁八つにきり、籠にならべ煮へ湯おかけ、一夜外へ出し寒気に当、翌日あさ氷りたるお湯にてたきやはらげ、うへに浮たる時取上少しおし掛、また籠にならべ、毎日ほす也、右湯でゆに山桅子割入る、虫の用心なり、寒のうち夜半時分に氷るがよし、宵は悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0988_4222.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0198] 政談 二 酒屋に樽拾と雲、御用と雲者有て、下々酒お調ること自由なる故、寒気お防ぐ為に調て飲む、〈○中略〉此五六十年以前は、〈○中略〉樽拾と雲者も無れば、酒お呑むこと不自由也、此等に依て見れば、下々一人の身の上にても、物入多き世界に成たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0198_1190.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0513] 東遊記 二 寒気指お落す 雪深く、〈○中略〉夕ごとに宿屋に著ても、草鞋脚絆其儘には解ず、彼地〈○北国〉の者、其足囲炉裏にくべ給へといふにぞ、初の比はあやしくおかしかりしかど、余りに脚絆のとけざるゆへに、教のごとくに任せて、いろりに足さしくべたるに、火のあつきお覚へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0513_2662.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] 御触書 天保十三年四月廿八日 川筋往来いたし候日覆船(○○○)〈江〉簾おおろし、河岸橋間等〈江〉繫置、中には猥之儀も有之哉に相聞候、向後雨雪亦は波立候節は格別、寒気之節たり共、平常簾巻揚げ置候様可致候、 右之通、町中不洩様可触知もの也、 寅四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3033.html - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0638] 大和本草 十二花木 赬桐(ひぎり) 倭俗唐桐とも雲、本草綱目海桐の集解の末に載たり、高二三尺にすぎず、夏紅花お開く、花繁多にしてさかり久し、美にして可愛、寒気おおそる、冬初よりおおひお厚くすべし、或秋より木幹お切るも可也、来春苗生じ、其年の夏花さく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2294.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0405] 骨董集 上編下後 こゝにむしたれたるはざまよりや見えけんとあるは、虫のたれぎぬお著たるあひだより顔のすこし見えたるにて、それと人に見つけられたる也、これは小大進が、くま野まいりの旅よそひのさまおいへるなりけり、これらによりて考ふれば、虫のたれぎぬは、もと虫おさけん料なれど、おほくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0405_2103.html - [similar]
植物部二十一|草十|仙人掌
[p.0384] [p.0385] 大和本草 七/園草 覇王樹 花史に出たり、葉なくして其形枇杷葉の如くにして厚く、肌は胡瓜の如し、枝お生じて又枇杷葉の形の如し、多疣子、其頂より生小葉ことあり、高至二三尺、おりて挟せば生ず、樹にあらず、出于花史、曰殆天地間之奇樹也、まことに草中の異物なり、寒気お畏る、寒月に早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1710.htm... - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0241] 万宝鄙事記 六占天気 雪 雪ふりてきえず、これお名づけて友お俟と雲、必再雪ふる、 雪ふりて久しくきえず、雪の後雨なきは、来年霖雨ふる、 冬雪おほく降は豊年のしるしなり、冬数雪ふりて寒気烈ければ、来年虫すくなし、 冬雪なければ、来年五穀実らずして民にわざはひ多し、 冬雪尺に満るは、来年大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0241_1430.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] 槐記 享保十四年十一月廿日、参候、世間に何ごとにもせよ、するほどのことお利休々々といへども、利休より後に出来たることも多し、〈左馬頭の庭に、松葉おしかれたるお御覧(近衛家熙)ありて、〉庭に敷松葉したることは、織部〈○古田織部正〉より始れりと雲、客お口切によびたるに、朝の寒気甚しきに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1934.html - [similar]
地部十七|飛騨国|大野郡
[p.1325] 飛州志 一土地 一郡之接属 大野郡は、九郷百三十六村、一万七千四十一石五斗二升六合、五千二百余戸、二万六千三百九十余人也、州内の中央にして国府お高山と雲、中央といえども西方へ長し、美濃、越前、加賀、越中、信濃の五州に接す、騎鞍が岳、川上(かほれ)が岳、三方崩が岳、十二が岳、鷲が岳、笈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1325_5300.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡栽培
[p.0723] [p.0724] [p.0725] 農業全書 四/菜 悪実牛蒡は細軟沙の地に宜しとあり、山ごみの雑りたる細沙、いか程も深く底まで一色にして、土性よく重くしてつまりたるおよしとす、八幡などの土ごヽろ是なり、畠お掘うちにする事、深さ四五尺、糞おかくる事多きおよしとす、幾度もうち返し、底まで塊少もなくすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0723_3158.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|瑠璃鳥
[p.0897] 喚子鳥 上 大るり(○○○) 〈えがひ〉 〈生え七分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさ鶯に大ぶり、かしらより尾までるり色にて、むねくろくはら白し、さへづり高音にてよし、色鳥の第一にてうつくしき鳥なり、春のすえにいづる、ふゆまたまれにあり、 同ひよころ 〈えがい 右同断〉 大るりの若鳥なり、総身ちや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0897_3559.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀飼養法
[p.0985] 百千鳥 下 孔雀 餌がい 〈きび、米、菜おきざみ、蕎麦、粟、水お入、〉 大きさ毛色世に知る所なればこれお略す、大庭籠にて飼ふべし、青きむし一日に四五匹づヽ、又は小むしならば十お計も飼ふべし、いなご類の青虫なり、けら蚯蚓の類はよろしからず、口にねばり出てあしゝ、兎角子は秋にいたり、寒気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0985_4034.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0710] 窻の須佐美 一 青山大膳亮幸利、広間のかたへおしつらひ、火炉お設しめられ置れけり、立入る幕下の士、或時物がたりの序に、御家には作法厳正なると承りしに、広間のかたへに火炉ありと承り、定て深き御心にてあらめ、外の家にても、茶たば粉などは、きはまりたる事に候へども、火炉おかまふと雲事聞も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0710_4013.html - [similar]
地部十五|近江国
[p.1151] 近江国は、あふみのくにと雲ひ、旧くはちかつあふみのくにとも雲へり、東山道に在り、東は伊勢、美濃、西は山城、丹波、南は伊賀、北は若狭、越前に界し、東西凡そ十二里、南北凡そ十九里、中央に琵琶の大湖ありて、山水頗る明媚なり、謂ゆる近江八景は其湖辺お環れり、此国は古へ国府お栗太郡に置き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1151_4612.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0473] 公事根源 四月 梅宮祭 同日〈○上酉〉 この社は、仁明天皇の御母、橘太后〈○嘉智子〉の祖神なり、承知年中に、初めて御門より祭お奉らる、橘氏の祖神なるべし、是定といひて、摂家の人の管領する社にて侍るにや、そも〳〵この是定の一の人の家に伝りし事は、橘氏の公卿絶えて後、五月五日の叙位に、氏の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0473_2489.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] 日本書紀通証 三十二 氏族博考曰、雑編雲、巍氏立九品置中正、尊世冑、昇寒士、権帰右姓、晋宋因之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_335.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0709] 日本紀略 桓武 延暦十三年正月癸未、有雉集主鷹司垣上、 十六年五月戊戌、有雉集禁中正殿、 十月庚辰、雉止兵衛陣、入禁中闈房被獲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0709_2714.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文明
[p.0243] 元秘別録 五 文明元年〈応仁三年四月廿八日壬午攺元〉勘申年号事 文明 周易(○○)曰、文明以健、中正而応君子正也、 右—— 参議従三位行大蔵卿菅原朝臣長清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0243_1905.html - [similar]
地部三十八|橋上|釣橋
[p.0109] 視聴草 五集六 藤橋之記 越中正明川藤の釣橋(○○○○)は立山へ行く道に渡せり、長さ凡廿七八間、唯藤蔓にて造り掛けたるなれば、其危き事いふばかりなし、〈◯中略〉彼釣橋お越へ段々難所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_516.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正慶
[p.0233] 元秘別録 四 元弘二年四月二十八日丁卯改元、〈正慶〉代始、〈◯中略〉勘申年号事、 正慶 周易注(○○○)曰、以中正有慶之時、有攸往者、何適而不利哉、〈◯中略〉右依宣—— 元弘二年四月七日 正三位行式部大輔兼長門権守菅原朝臣長員 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1801.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0067] [p.0068] 道中秘書 一 中山道往来之事附甲州道中 正徳四〈午〉年十二月廿一日御渡御書付 覚 近年東海道可相通面々も、中山道往来有之由相聞候、知行所最寄違候衆中、中山道通候儀如何に候、向後最寄違候面々、中山道被通候はヾ、其訳各月番迄相伺、可被得差図候、 〈午〉十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_266.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|風俗
[p.0920] 武蔵演路 一 按るに、西は山深くして、東に江海お受て、広大繁茂の地、古昔武蔵野とて壙原続き、故に自然と人の気活にして、今猶江都の大域ありて、諸国に勝れ大都会の地となり、国民奢美の風甚し、され共秩父山中などは、木質の古俗と雲べし、熊谷辺は上州の風俗にうつり、寒暑も中正の内、余寒烈風常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0920_3856.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 視聴草 五集六 藤橋之記 越中正明川、藤の釣橋は、立山へ行く道に渡せり、長さ凡廿七八間、唯藤蔓にて造り掛けたるなれば、其危き事いふばかりなし、諸州より立山禅定するもの十人に九人は、此橋お過る事お恐れて、援より帰る人多し、因て此所お伏拝と言よし、彼釣橋お越へ、段々難所あり、雪お踏分て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1725.html - [similar]
動物部三|獣三|猫性質/猫形体
[p.0200] 過庭紀談 二 世上に牡丹の下に猫の眠り居る図おえがける多し、是亦彼図の元来の起りに相違せり、彼図の猫は睡らする筈にては無し、本右の図は唐の時、或人さる能画師に正午の牡丹お図しくれよと頼みしに、右の画師、牡丹おえがくは易きことなれども、日中正午の趣おいかヾして画き写さんやと、色々工夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0200_674.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|調度及装飾
[p.0511] 公家年事 中正月 元日節会 晴御膳、内膳司、腋御膳、御厨子所預、饗膳、大膳職、松明、庭燎、幔、火櫃、生炭、南殿〈并〉陣掌灯、以上主殿寮、 軾〈并〉薦、黄縁半帖、筵道、御粧物所小筵、以上掃部寮、 御殿〈并〉殿上掌灯脂燭、以上御蔵、 国栖座南座、版召使、殿上畳出納、小板敷畳、陣畳、禄物、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0511_2802.html - [similar]
帝王部十六|諡号|併用二帝諡為号
[p.0950] [p.0951] 宗建卿記 享保十七年八月六日、法皇崩御、 九日、議奏輩召御前仰雲、故院御追号、御在世之時思召有之哉、被尋下本所之処、両号被染宸筆有之由、則写之自新大納言局被入叡覧、霊元〈孝霊、孝元、〉中正〈履中、反正、〉件両号之間可為何号哉、霊元可然思召候、猶被群議可有言上之由、則申関白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0950_3493.html - [similar]
地部十六|美濃国|池田郡
[p.1257] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 池田郡は、当国戌亥の隅にありて、東南より北へ長き地なり、東は揖斐川お隔てゝ、大野郡お境ひ、東南は安八郡、南は不破郡お限り、西は近江国坂田郡、浅井郡、伊香郡に隣り、北は越前国今立郡に至れり、和名類聚抄に池田〈伊介太〉と見え、其外の古記どもにも皆しか書て、外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1257_5032.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0164] 段注説文解字 十一下雨 霧地気発天不応曰霧、〈曰霧二字今補、霧今之霧字、釈天曰、地気発天不応曰霧、霧者俗字、霧一本作霧非也、釈名曰、霧冒也、気蒙冒覆地之物也、開元占経引元命、包陰陽乱為霧、〉従雨〈亦雨之類也、故従雨、地気発而天応之則雨矣、〉務声、〈亡遇切、古音在三部、務従矛声、故霧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0164_1018.html - [similar]
地部十|甲斐国|地勢
[p.0693] [p.0694] 裏見寒話 一 或説に、此国山林多くして、竹木の不足なし、四方山お囲ひて、陽気薄く、辺鄙は蚕業お専にして、民用お助く、或は紙お漉、〓色菰お作る事お第一とす、其外菓類は、甲土の産お佳味とす、大河なく海なし、故に他国よりの著船なく、海魚なし、冬より二月の頃迄は、駿州沼津より鮮魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0693_3206.html - [similar]
地部四十四|山下|山鳴/山怪
[p.0893] 怪異弁断 五地異 山鳴之事、古今多き事なり、皆地中奮気之所為なり、地中に空穴有て、奮気吹発するに因て声おなすものあり、又其地の総体に陽気厚く、鬱伏の気常に有て、陰気と擊して鳴ことあり、日本諸国の中、山壑又は古塚時有て鳴事多有之、紀州の熊野、吉野の大峯、富士山、出羽の羽黒山の類、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0893_3961.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0027] [p.0028] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 草木の性各異なり、植るに天の時(○○○)あり、春夏秋冬と十二月と、各植て宜時あり、天の時に順て植べし、又植るに地の宜(○○○)あり、黄黒の埴土に宜あり、軟沙土に宜あり、陰地に宜あり、陽地に宜あり、燥湿水陸各宜不宜あり、糞肥お好むあり、悪むあり、地の宜に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0027_183.html - [similar]
地部三|山城国|風俗
[p.0262] 雍州府志 一風俗 山城国中州而帝都之所有也、故古今之間、材徳技芸之人不可勝数、故人物措而不論、依之不置人品門、凡国中人情寛舒而無疎豪之気、是又中土地気之所使然者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1332.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0216] [p.0217] 北越雪譜 初編上 雪頽 山より雪の崩頽お、里言になだれといふ、又なで(○○)ともいふ、按に、なだれは撫下る也、るおれといふは活用ことばなり、山にもいふ也、こヽには 雪頽 ゆき くづる の字お借て用ふ、字書に頽は暴風ともあれば、よく協へるにや、さて雪頽は雪吹に双て、雪国の難義とす、高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1367.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0687] 説文解字通釈 十七山 〈臣鍇曰、山出雲雨、所以宣地気、山海経曰、積石之山、万物無不有張華、博物志曰、山有水、有石、有金木火、火故名山、含魄五行具也、象山峰並起之形、色閑反、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0687_3224.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1021] 和漢三才図会 五十七水 泉〈音全〉 濫泉 沃泉 汎泉 和名以豆美〈◯中略〉 按、泉、和名出水之略言也、凡井泉湧而不溢者、水気与地気相持也、猶血与肉、故高峯亦有水、卑地泉水亦不溢、是自然理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1021_4449.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0164] 倭名類聚抄 一雲雨 霧 爾雅雲、地気上天曰霧、亡遇反、与務同、〈和名岐利〉今按、水気也、老子経雲、在天為霧露、在地為泉源是也、兼名苑雲、一名霧、音蒙、一名雰、音分、水気著樹木為雰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0164_1016.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1058] [p.1059] 東海道名所図会 五 箱根温泉、七け所にあり、七湯巡といふ、箱根権現坂お通て、街道に標石あり、これより左の方へ入、〈◯中略〉 蘆之湯(○○○)、七湯の其一箇也、権現坂よりこれまで一里、浴屋は町の中にあり、一二三と仕切て入湯す、気味澀く苦し、又硫黄の香強し、流れ湯みな黄色なり、功能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4570.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0165] 塵袋 一 一蒙霧と雲ふは、きりおかうぶるくらききり歟、打任ては、くらき心、蒙昧など雲ふ同じていの事歟、但し甘泉賦に霧( の如に)集て而蒙( の如に)合と雲へり、注に霧おば地気と釈し、蒙おば天気と雲へり、されば蒙は天よりふるきり、霧は地よりたつきりなるべし、是はつ子の心にはたがひたるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0165_1025.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎|武蔵野逃水
[p.0329] 倭訓栞 前編二十爾 にげみづ 武蔵野の景色也、春より夏かけてうらヽかになぎたる空に、わかく生しげりたる草の原に、地気のたち升るが、こなたより見れば、草の葉末おしろ〳〵と、水の流るるが如く見ゆめり、まことの水には非ず、こと処にゆけば、又むかふに見ゆるおもて名けり、志怪録に、深州東鹿県 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0329_1904.html - [similar]
地部五十|地震|避難心得
[p.1403] 震雷考説 扠又逃出る時に至り、火鉢へ土瓶おかけ、焼火おしめすなどは古く言伝へて誰も知る処ながら、急速にしてゆきとヾかずば、鎮りて後すみやかに手段すべし、途中に往かヽり、又は逃出ての途中、総て遠く見渡すことなかれ、空おながめ地お見るべからず、動気五臓にうつりて、気血狂ふなり、隻々近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6040.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1165] 浅井三代記 十八 信長卿江北仕置之事 信長卿、浅井が侍降人と成、忠節おはげます者共および出し、所領お被下ける、磯野丹波守には高島一郡お下されぬ、阿閉淡路守には伊香郡一郡お給はり、堀次郎いまだ幼少たるにより、家臣樋口三郎兵衛に坂田郡半郡お被下、扠木下藤吉郎秀吉には、今度のほねおり分浅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1165_4666.html - [similar]
地部六|伊勢国|鈴鹿郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 鈴鹿郡一 鈴鹿郡 鈴鹿と称する名義は、旧典に拠なし、〈◯中略〉本郡封疆は、本郡東西四里、南北二里、東は河曲郡お限り、西は近江国犬上郡お限り、南は菴芸郡お限り、北は三重郡お限り、本郡大河久保村より近江国甲賀郡大河原村に至る、山路二里半、大河原越と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2231.html - [similar]
地部十五|近江国|犬上郡
[p.1179] 近江国輿地志略 七十四犬上郡 夫以、犬上郡の名旧し、日本紀景行天皇紀に犬上の君の名お載たまひ、茨田親王も、犬上の朝臣犬上の県主の義お、姓氏録にしるしたまへり、万葉集には狗上の文字に作れり、此郡南は愛智郡なり、西と乾の隅とは琵琶湖なり、北と艮の隅は坂田郡界、中霊山(なかれうさん)、篠尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1179_4738.html - [similar]
地部十五|近江国|栗太郡
[p.1173] [p.1174] 近江国輿地志略 三十九栗太郡 夫以、栗太郡は、日本紀、続日本紀及延喜式、倶に栗太に作り、俗に或は雲、栗本の字なれども、古より本の字の亅お誤来て、太の字になすといへり、然れども此言は不稽なり、正史実録悉誤とすべけんや、栗本の文(もん)字おもちふべし、三国伝記に曰、近江の栗の樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1173_4696.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1171] [p.1172] 近江国輿地志略 六志賀郡 抑当郡は東琵琶湖の半お限とし、巽は栗本郡に交りて、南は山城の国二尾谷、及び宇治醍醐の物に並び、坤は山城の国界牛尾山相坂の関山如意岳に至り、西は大比叡なり、篠の嶺お限り、乾は山城嶺折立山鍵坂お界とし、北は高島郡界細川鹿瀬山に交り、艮は屈曲して高島郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1171_4683.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] 秦山集 一詩 中村(○○)七曲秋高栗本城、黄粱漠漠紫茄傾、渡川無策比年溢、崩岸有舟尽日横、三万石中平若掌、一条公跡絶存名、方今四海弟兄日、土左幡多見世情、〈中村土佐国子城、所隷地三万石、国君親族領之、七曲地名、栗本古城、在具同、渡川崩岸皆水名、一条公房家、房冬、房基、兼定、内政也、考藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3935.html - [similar]
方技部十四|薬方|賜薬
[p.1104] 憲教類典 四の十一薬種 元文四己未年二月二日 兎脳催生丹 一切之難産に験有之薬に付、栗本瑞見に調合被仰付候、妻娘姑など、今年〓妊に而拝領仕度面々、御目見以上之分可被下置候間、瑞見方迄承合頂戴可致候、調合御薬数多に付、一統には不被下候間、〓妊に而有之面々計可相願候、 元文四己未年二月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1104_3348.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1390] [p.1391] 教令類纂 二集四十 元文五庚申年正月廿九日 板倉佐渡守殿御渡 疱瘡はやり候に付、陰陽二血丸可被下候間、布衣以上御目見以上之者、望之者有之候はヾ、河野仙寿院栗本瑞見方迄相願、拝領可仕候、猶勤候者は、於御城仙寿院瑞見へ申達候共可仕候、 但未疱瘡不致子共大勢有之、余計も拝領致し度も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1390_4633.html - [similar]
地部十五|近江国|国府
[p.1167] 伊呂波字類抄 安国郡 近江国 栗本〈府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1167_4670.html - [similar]
地部十五|近江国|国府
[p.1167] 倭名類聚抄 五国郡 近江国〈国府在栗本郡、行程上一日、下半日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1167_4669.html - [similar]
地部十五|近江国|栗太郡
[p.1173] 伊呂波字類抄 安国郡 近江国〈◯中略〉栗本〈府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1173_4694.html - [similar]
地部十五|近江国|栗太郡
[p.1173] 郡名考 近江国 栗太〈くるもと、作栗本、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1173_4695.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0180] 毛吹草 三 近江 栗本(くりもとの)すくも(○○○)〈栗の葉なり、土の下に埋れて木の如くかたまれり、当所には薪に用之、又香炉の灰に宜と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0180_710.html - [similar]
植物部四|木三|柞
[p.0208] 大扶桑国考 下 柞は常にははヽそと訓む字なるお、撰者〈◯今昔物語撰者〉はくりの木に用たるなり、其はヽその木の在りし所お栗田郡と雲にて知べし、古事記伝に、近江国栗田郡に語り伝へて雲く、古に栗の大木ありて、其枝数十里にはびこれり、故栗本と雲ふ、今も地お掘れば栗の実また枝など有り、またす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0208_819.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 蜘蛛の糸巻追加 雷除に赤もろこし虫の薬 青酸漿 浅草観世音、毎年七月十日お四万六千日とて、参詣群衆なす、此事昔はなかりしおと、古老いへり、さて又此日此山内にて、赤き唐もろこしお雷除とて商ふ、俗子買はざるはなし、そも〳〵赤き唐もろこしは、近き文化の始め何国に生ぜしにや、其以前はなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1777.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0296] 完政暦書 二十四儀象誌 蛮製寒暖儀(〇〇〇)并蛮製験気儀(〇〇〇)〈○中略〉寒暖儀之制、本邦既精良矣、然験気儀、理及其制未尽善、故二儀共就蛮製述其式、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0296_1092.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0457] [p.0458] 掌中時辰儀示蒙 俗に根付時計(○○○○)と称する物、援に掌中時辰儀(○○○○○)と名く、近歳舶来漸く多く、世専奇玩とす、其製年々奇巧お極め、種々の新製あれども、畢竟玩物にして、日々天行時刻に密合する物にはあらず、如何にとなれば、星官用る所の垂様球儀は、球の往来、昼夜或は六七万行、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0457_1509.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0376] 北山抄 三拾遺雑抄 大饗事 九条天暦七年、左大臣〈○藤原実頼〉家饗、〈○中略〉其太政大臣饗、猶用様器、〈故実、新任饗、随時節寒暖、設湯漬水飯(○○○○)等、不必仰録事雲々、而承平六年、羞飯仰録事、其後如之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0376_1623.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1384] 地震日記 十一月〈◯安政元年〉四日、辰の下刻地震ふ、同夜二度は微細なり、〈◯中略〉 五日、〈◯中略〉同夜震こと七十度、寒強く霜大に降、〈◯中略〉 六日、震ふこと四十五度、昼は温にして夜は寒し、〈寒暖も甚超過せり、以来十日過まで同じ、昼二十一度、午時一度強し、夜二十四度、亥の刻太だ長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1384_5943.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] [p.0118] 日本歳時記 三二月 春分は、日夜の長さひとしき時なり、寒暖も亦ひとし、しかれども夜あけて日の出るまで二分半お暁とし、日入て暮まで二分半お昏とす、昏暁合て半時は夜に属すといへども、その明らかなること昼におなじければ、日夜ひとしき時といへども、猶夜より日は長し、冬至に一陽来復 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_913.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0524] [p.0525] 嬉遊笑覧 十上/飲食 初ものお賞すること、昔も今もかはる事なし、唯賞するものとさもなき物と有り、茄子は昔はめでたる物なり、懐子集、庄屋さへやく田楽お食かねてと雲句に、〈意翔〉初茄子とて守護にとらるヽ、寛永発句帳に、〈幸和〉初なりや先是式のさヽげ物、〈此句瓜茄子の句中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0524_2336.htm... - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0237] [p.0238] 北越雪譜 初編上 雪蟄(ごもり) 凡雪九月末より降はじめて、雪中に春お迎、正二の月は雪尚深し、三四の月に至りて、次第に解、五月にいたりて雪全く消て夏道となる、〈年の寒暖によりて遅速あり〉四五月にいたれば、春の花ども一時にひらく、されば雪中に在る事凡八け月、一年の間雪お看ざる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0237_1421.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1161] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬 近江国駅馬〈勢多三十匹、岡田、甲賀各二十匹、篠原、清水、鳥籠、横川各十五匹、穴太五匹、和爾、三尾各七匹、鞆結九匹、〉伝馬〈栗太郡十匹、滋賀、甲賀、野洲、神崎、犬上、坂田、高島郡和邇、鞆結駅各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1161_4647.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1163] [p.1164] 日本地誌提要 二十三近江 沿革 古へ淡海国と雲、成務天皇滋賀郡高穴穂に都し、〈穴太(あなほ)村〉天智天皇大津に都す、後国府お栗太郡に置、〈今の勢田橋本村〉鎌府の時、佐々木秀義功有るお以て、子孫世守護となり、孫信綱以後多く州守お兼ぬ、信綱子泰綱氏信、倶に将軍頼経に事へ、泰綱南境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4662.html - [similar]
地部二十五|播磨国|島嶼
[p.0513] [p.0514] 播磨風土記 揖保郡 伊刀島、諸島之総名也、品太天皇〈◯応神〉立射目人於飾磨射目前為狩之、於是自我馬野、出牡鹿過此阜入於海、泳渡於伊刀島、爾時翼人等望見相語雲、鹿者既到就於彼島、故名伊刀島、〈◯中略〉 雀島、所以号雀島者、雀多聚於此島、故曰雀島、〈不生草木◯中略〉 家島、人民作家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0513_2186.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0193] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀七年五月庚子、正六位上後部石島等六人、賜姓出水連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0193_1151.html - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0341] 増訂豆州志稿 七土産 桃 増、田京、湯け島の二村、及初島等より産出するお最とす、〈延喜貢物に桃仁あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1292.htm... - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0021] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸庸〈壱岐対島等島並不輸〉一丁〈◯中略〉乾藍三斗三升三合三勺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0021_100.html - [similar]
地部二十五|播磨国|印南郡
[p.0524] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 山林岳島等弐拾陸地〈◯中哀〉 播磨国弐拾壱地 揖保郡五地〈◯註略〉 印南郡飾磨郡内島林十六地〈◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0524_2219.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0692] [p.0693] 賀茂別雷神社文書 下 周防国伊保庄竈戸関 矢島柱島等住人 可早停止土肥実平妨、並土人大野七郎遠正不当、従領家進止事〈◯中略〉 文治二年九月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2979.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 十一那賀郡 郷名 山代〈今称仁宇山〉 大野〈今廃、村存、〉 島根〈今廃、中島平島等是也、〉 阪野〈今廃、村存、〉 幡羅〈今廃、村存、〉 和泉〈今廃、本荘村有泉里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3468.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝五年六月丁丑、陸奥国牡鹿郡人(○○○○)外正六位下丸牛麻呂、正七位上丸子豊島等二十四人、賜牡鹿連姓(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_942.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0434] [p.0435] 伊豆七島調書 神津島一此島田方無之、畑方少々有之、粟稗胡麻多葉粉等作り申候、其外〈◯中略〉あした草お取、夫お食の足粮に仕候、〈◯三宅島、御蔵島、青け島等略同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0434_1942.htm... - [similar]
地部九|附小笠原島
[p.0679] 小笠原島は、伊豆の東南約二百三十里の洋中に散布せる群島の総称にして、島嶼凡九十余、其最大なるものお父島、母島の二島とし、兄島、弟島、姉島、妹島等の諸島之に次ぐ、 此群島は、文禄年中、小笠原貞頼の発見する所にして、小笠原島の名、蓋し之に因る、現今は東京府に隷属す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0679_3175.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0813] [p.0814] 新編武蔵風土記稿 三建置沿革 当国は治承四年、将軍源頼朝、朝恩に依て拝賜せられてより、頼家、実朝二代の将軍に伝へ、〈〇註略〉続て二位尼、頼経、頼嗣、宗尊親王、惟康親王、久明親王、守邦親王まで、〈〇註略〉管領せられしかど、頼経以下に至ては、執権北条氏国務せしなるべし、〈〇註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0813_3533.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東海道名所図会 五 筥根湖水 一名蘆の湖(○○○○○)といふ、富士八湖の其一也、箱根の山嶺にあり、長さ三里許、巾一里余、其中に左尾崎、右尾崎、三つ石、塔け島等の字あり、産物は鱒腹赤也、䱱魚は山中の渓川に生ず、小児五疳の妙薬に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5211.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|年粮
[p.0266] 享禄本類聚三代格 六 勅 対馬多袂、二島等司、身居辺要、稍苦飢塞、挙〈○挙、続日本紀作出挙、〉乏官稲、曾不得利、宜割大宰所部諸国地子、各給守一万束、掾七千五百束、目五千束、史生二千五百束、其大隅、薩摩、壱岐、別有公廨、不給地子、 天平宝字四年八月七日 ○按ずるに、多袂島は天長元年に大隅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0266_920.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 遊囊剰記 二十一 猿橋長十六間、橋杭なし、水際まで卅三尋、桂川の両崖、岩肩に造かけたり、桂川は花咲川葛野川合流し、末は鶴川、鶴島等の衆水お合せて相模川となる、大月の橋落る時は、此橋爪より下和田へかヽり、花咲川お渉て花咲の宿え出るといふ、又猿橋駅の人家より、近年石塔お堀出せしに、一は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1427.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雀
[p.0756] 日本書紀 二十九/天武 九年七月癸未、朱雀(○○)在南門、 十年七月戊辰、朱雀見之、 十一年八月甲戌、筑紫太宰言、有三足雀(○○○)、 十二年正月庚寅、百寮拝朝廷、筑紫太宰丹比真人島等、貢三足雀、 乙未、親王以下及群卿喚于大極殿前而宴之、仍以三足雀、示子群臣、 丙午、詔曰、明神御大八州日本根子天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0756_2922.html - [similar]
地部二十九|讃岐国
[p.0813] 讃岐国は、さぬきのくにと雲ふ、南海道に在り、東及び南は阿波に按し、西は伊予、北は海に至る、東西凡そ十八里余、南北凡そ十里あり、此国は古へ国府お阿野郡に置き、大内(おふち)、寒川(さむかは)、三木(みき)、山田(やまだ)、香川(かがは)、阿野(あや)、鵜足(うたり)、那珂(なか)、多度(たど)、三野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0813_3537.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1292] [p.1293] 東国旅行談 三 象潟 羽州第一の名所にして、絶妙風景の地なり、〈◯中略〉扠きさかたの風景は、日本無双の名地なり、海おさる事一里二十町あり、潮しづかにさし来る入江なり、水のたまりお潟といふ、因て此名およぶ、八十八潟、九十九しまあり、中にも松島、入潮島、弁天島、法性島等は、別し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1292_5502.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1111] 肥後地志略 一 肥後大意 抑肥の後州は、もと肥前の国と一国なり、〈◯中略〉日本後紀に曰、延暦十四年十月乙卯、肥後国お以て為大国、宋志には火児と記し、武備志には非谷と書たり、往古は阿蘇の国、葦北の国、天草の国は、火国と別国にて、各国造お置ると旧事記に見えたり、国造とは国の司といふ、後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1111_4674.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1240] [p.1241] 類聚三代格 七 太政官符 応択諸郡司中恪勤者令興治恵奈郡事 右得美濃国解称、恵奈郡坂本駅(○○○)与信濃国阿智駅相去七十四里、雲山畳重、路遠坂高、戴星早発、犯夜遅到、一駅之程、猶倍数駅、駅子負荷、常困逓送、寒節之中、道死者衆、朝廷悲之、殊降恩貸、永免件駅子租調、又去承和十一年、挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1240_4966.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0160] 続日本紀 十八聖武 天平勝宝四年二月丙寅、陸奥国調庸者、多賀以北諸郡、令輸黄金、其法正丁四人一両、以南諸郡、依旧輸布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0160_600.html - [similar]
地部一|地総載|建郡
[p.0087] 類聚国史 十九神祇 桓武天皇延暦十七年三月丙申、詔曰、昔難波朝庭、始置諸郡、仍択有労補於郡領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0087_465.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0115] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年十二月丁酉、募陸奥国諸郡百姓、戍奥郡(○○)者、便即占著、給復三年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0115_374.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.