Results of 101 - 200 of about 1836 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23246 藷中 WITH 1680... (7.165 sec.)
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0898] 類聚名物考 調度四 屏風裏形 べうぶうらがた 今も屏風の裏形には雀形とて、必しも多く是お用ゆる、是ふるき物にて、春日権現験記の画巻物のうちに、屏風のうらの方書るに、やはり今の雀形也、摸様は墨にて黒く書て、地色は黄赤色にて檜皮色の如し、薄き柿色なり、是等も鳥襷の類なるべし、今堂上方にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0898_5067.html - [similar]
植物部二十四|草十三|越瓜
[p.0606] [p.0607] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 越瓜 あさうり 一名生瓜〈本経逢原〉胡瓜に次て出、形胡瓜より長大にして刺なし、青白色、糟に蔵して食用とす、又生食熟食亦可なり、和州にはしろうり、あさうり二品あり、竪に筋あるおあさうりと雲ふ、予州にては通じてしろうりと呼ぶ、讃州にはくろうりと呼ぶあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0606_2643.htm... - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 櫚木 くはりん 一名花狸〈広東新語〉 櫚木は和産なし、広東より舶来す、其木理致密にして堅し、色紫檀の如し、又微紅お帯る者あり、木理に花紋あるお上品とし、花櫚と雲、花紋なき者は下品なり、俗にこれおくはりんと呼ぶは、即花櫚の音転なり、又果類にくはりんと呼ぶ者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2227.htm... - [similar]
植物部八|木七|衛矛
[p.0491] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 衛矛 くそまゆみ(○○○○○)〈和名抄〉 かはくまつヾら(○○○○○○○)〈同上〉 にしきヾ(○○○○) まゆみ(○○○) やはずにしきヾ(○○○○○○○) やばにしきヾ(○○○○○○)〈雲州〉 一名件帯檜〈採取月令〉 山中に生ず、人家にも栽ゆ、高さ丈許、枝葉対生す、葉は楕にして尖り、長さ一寸許、闊さ五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0491_1804.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0828] [p.0829] [p.0830] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 啄木鳥 たくみどり〈藻塩草〉 てらつヽき〈和名抄〉 きつヽき〈江戸〉 けらつヽき〈仙台〉 おげら〈東国〉 番匠どり〈下総〉 一名雷公採薬吏〈事物紺珠〉 匠木〈事物異名〉 刴木官子〈盛京〉〈通志〉啄木官〈訓蒙字会〉 遖古里〈郷薬本草〉 刀木官〈説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0828_3248.html - [similar]
植物部二十二|草十一|夏枯草
[p.0504] 大和本草 六/薬 夏枯草 若水雲、葉似金沸草、裏有紫条、花微紅、似空穂草而長、うつほ草には非ず、うつぼ草は用て功なしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0504_2248.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮭/名称
[p.1284] [p.1285] 東雅 十九/鱗介 鮏さけ〈○中略〉 さけの義不詳、或は東北夷地の方言に出しも知るべからず、〈世にはさけといふもの亦不詳といふなり、鮏は説文に魚臭也と見え、徐鉉は今俗作鮏といひ、鮭字の如き、も二音めりて、音骸なるは魚菜也、音圭なるは河魨別名と見えたりしが故なり、されど崔氏の説の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1284_5426.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0433] 大和本草 五/菜蔬 鹹草 あしたと雲草、八丈が島の民多くうへて、朝夕の粮に充つ、彼島米穀なき故也、江戸諸州にもあしたおうふ、葉は前胡防風に似たり、各三葉分る、茎微紅小者不紅、微有香気微辛、本草綱目三十二巻、塩麩子の附録に、鹹草お載たり、曰、扶桑東有女国産鹹草、葉似邪蒿而気香、味鹹彼人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0433_1938.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0635] [p.0636] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鷺〈○中略〉 一種つき〈古名〉は一名とう(○○)、〈同上〉とうのとり(○○○○○)、とき、桃花鳥〈日本紀〉はなくた(○○○○)、〈江州〉だお(○○)、〈奥州〉是紅鶴なり、盛京通志に、紅牙背白翅微紅故名、其羽可作箭翎と雲もの同物なるべし、形白鷺に似て、頂に長毛なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0635_2398.html - [similar]
植物部八|木七|篤耨香
[p.0483] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 篤耨香 一名篤耨〈通雅〉 篤禄香〈同上〉 詳ならず、蛮産なり、紅毛より来るてれめんていなに充る説近し、一説にてれめんていなは杉脂なりと雲、四人も杉脂に香お添て偽造す、皆非なり、真のてれめんていなは苦味多し、決して杉脂に非ず、杉脂は蛮名ごむ〈脂〉みいふれす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0483_1779.htm... - [similar]
植物部十七|草六|萹蓄
[p.0030] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 萹蓄 うしくさ(○○○○)〈和名抄〉 まきくさ(○○○○) にはくさ(○○○○)〈共に同上〉 にはやなぎ(○○○○○) みちやなぎ(○○○○○)〈奥州〉 みちしば(○○○○)〈同上〉 ほうきヾもどき(○○○○○○○)〈備中〉 一名鉄線草〈山草類鉄線草註、今俗呼萹蓄為鉄線草、蓋同名耳、〉 百節〈郷薬本草〉 百節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_152.html - [similar]
動物部十三|虫上|白蛇
[p.1024] [p.1025] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 金蛇 附銀蛇〈○中略〉 銀蛇はしろへび(○○○○)、一名かなへび(○○○○)、〈佐州〉此品希なり、予州には多くありと雲ふ、又和名に銀蛇と呼ぶ者は大腹皮中の小虫にして、甚希なり、長さ二三寸、闊一分許、蛇の形にして、首は竜の如し、体に鱗あり、全身銀色、首は微紅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1024_4236.html - [similar]
動物部十九|介上|瑇瑁
[p.1586] 西遊記 三 玳瑁〈○中略〉 肥前島原領の海中、其外薩州の南海大隅国垂水の海中にも是あり、其亀才に径り壱尺余にして、それより大なるものなし、故に其甲甚薄く櫛に作りがたし、隻手箱などの飾りに用ゆ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1586_6890.html - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0269] [p.0270] [p.0271] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 桂 牡桂 につけいのき 一名尉陀生〈薬譜〉 尉佗圭〈輟耕録〉 咄者〈金光明経〉桂の字お和名抄にめがつらと訓ず、かつらと訓ずるは、桂の字の古訓なり、今城州加茂祭に用らるヽ所のかつらのきとは別なり、これは古名おがつらにして、漢名詳ならず、桂古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0269_1062.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|種類
[p.0892] [p.0893] 重修本草綱目啓蒙 二十二蓏 沙糖〈○中略〉♯黒糖にも数品あり、色黒き者、色赤き者あり、薩州より来るは紫黒色なり、福州より来るは紅紫色なり、是お唐黒と雲、色は異なれども物は同じ、故に紅沙糖赤沙糖の名あり、琉球より来る散沙糖は灰なし、上品なり、〈○中略〉白沙糖に上中下の三品あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0892_3763.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0413] [p.0414] 日本山海名産図会 二 捕熊 取胆 熊胆は加賀お上品とす、越後、越中出羽に出る物これに亜ぐ、其余四国、因幡、肥後、信濃、美濃、紀州、其外所々よりも出す、松前蝦夷に出す物下品多し、されども加賀必ず上品にもあらず、松前かならず下品にもあらず、其性其時節其屠者の手練工拙にも有て、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0413_1415.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0896] [p.0897] 重修本草綱目啓蒙 二十二蓏 沙糖♯増 黒沙糖は薩摩(○○)お最上品とす、黒色にして紫色お帯ぶ、其味軽くして猶美なり、餡(あん)となすに久くして味損せず、其他肥後(○○)、肥前(○○)、安芸(○○)、阿州(○○)、讃州(○○)、土州(○○)、予州(○○)、紀州(○○)、泉州(○○)、尾州(○○)、駿州(○○)、遠州(○○)、勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0896_3774.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0583] 江戸総鹿子新増大全 七 浮麩しんこ根元よこ山どうぼう町しなのや小兵衛是又近年の店ながら、其品上品にして、貴人にも召上らるゝとぞ、至て奇麗なるもの也、〈○中略〉此うきふしんこは、あづきは付ず、然れども其品上品なれば、彼今川焼など雲める下品鄙劣のものにあらず、夫故殊の外繁昌せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0583_2616.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0465] [p.0466] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 牽牛子 あさがほ〈和名抄〉 けにごし〈古今集〉 一名仮君子〈輟耕録〉 三白草〈村家方〉古あさがほと雲は木槿なり、故に万葉集秋七種歌にあさがほと雲ふは牽牛にあらず、牽牛は人家に多く種ゆ、花青碧色の者お黒丑と雲、又黒牽牛とも雲ふ、又白色のものお白丑と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0465_2085.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0888] [p.0889] 平賀鳩渓実記 一 平賀源内大坂にて評判の事♯源内は大坂へ出張して、富貴の町人へ心易出会せしが、或時中島屋喜四郎といへるものへ申けるは、我等事讃州出生にて、若年にて所々遍歴して、国数は見ずといへども、西国の地理は尽せり、然るに備後国の土地お見るに、砂糖には最上の土地なり、貴殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0888_3757.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0700] 茶道筌蹄 三 真壺之部 呂宋 むかしは是非真壺へ茶お貯へしなり、夫ゆへに壺なき者は口切の茶の湯おなさゞ、りしとなり、猶呂宋お上品とす、豊太閤の時代、真壺おもてはやしたるゆへ、世間に少く不足なるに依て、左海の納屋助左衛門、太閤の命おうけて呂宋へわたり、壺五十おとり来る、利休是が品お定め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0700_2235.html - [similar]
植物部七|木六|蜀椒
[p.0441] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 蜀椒 なるはじかみ(○○○○○○)〈和名抄〉 ふさはじかみ(○○○○○○)〈同上〉 あさくらざんしやう(○○○○○○○○○) 一名峡椒〈事林広記〉 唐山にては蜀の国の山椒お上品とす、故に蜀椒と雲ふ、本邦にては、あさくらざんしやうお上品とす、蜀の国の種には非ざれども、蜀椒の名お借り用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0441_1643.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦産地
[p.0851] 紀伊続風土記 物産二 小麦〈本草、本草和名古牟岐、和名抄末牟岐、〉 名草郡神宮郷辺の産上品なり大麦〈本草、本草和名布止牟岐、〉 諸郡皆植る中に、海部名草両郡沙地の者上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0851_3380.htm... - [similar]
植物部十九|草八|秦芁
[p.0195] [p.0196] 物類品隲 三/草 秦芁 葉の形頗烏頭葉に類し、花亦烏頭花に似たり、根黄白色にして羅文あり、朝鮮産上品、享保中種お伝ふ、花黄白色又紫花のものあり、日光産上品、黄白花のものあり、紫花のものあり、信濃産上品、花紫色なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0195_913.html - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0498] [p.0499] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 楓香脂 楓樹のやに 一名楓乳〈薬性要略大全〉 楓脂 雲香〈共同上〉 芸香〈本草原始〉 楓香〈附方〉 樹一名紅樹〈名花譜〉 色木〈訓蒙字会〉 茶条樹〈同上〉 部落〈山東通志〉 楓樹和産なし、和名抄におがつらと訓じ、又むまかいでと訓ず、皆非なり、享保年中に漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0498_1832.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|藻魚
[p.1455] 魚鑑 下 もうお 西国にいそめばるといふ、鱗細く鰭長く、頭面あかおに似て、尾に白黒の斑点あり、この魚胎生なり、味ひ極上品なり、別て冬月美(うま)し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6307.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|麩 漿麩
[p.0538] 尾張名所図会 前編七海東郡 名産麩〈此辺(津島)の町々にて製するお、津島麩と称して名産とす、他の製に増りて、猶雅味の上品なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0538_2429.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0858] [p.0859] 紀伊続風土記 物産十下 醤油 玉井醤(○○○)〈世に金山寺味噌といふ〉♯右二種在田郡湯浅村にて製するもの上品なり、諸州へ多く出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0858_3602.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0460] 我衣 天和の比までは、大坂より来る傘お用、大黒屋の聾がさ(○○○○○○○)と雲は名代なり、貞享の比より地にて作る、上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2386.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0624] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉田畑瓜 越瓜(しろうり)也 田畑村、江府より二里計丑寅にあたる、 大さ尺余、肉厚く中子すくなし、色青磁也、糟に蔵して上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2734.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1282] 守貞漫稿 六/生業 錦魚売(○○○) 金魚は紅色の小魚池中及び盤中に畜て観物とす、三都ともに夏月専ら売之、又錦魚に異種あり、形小尾大にして大腹の者あり、常に尾お上に首お下に泳ぐ、京坂これお蘭虫(○○)と雲らんちう(○○○○)と訓ず、江人これお丸子(○○)と雲、まるつこ(○○○○)と訓ず、腹大にして形鞠に似た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1282_5413.html - [similar]
地部三十一|豊前国|国産/貢献
[p.1007] 佐藤元海九州記行 一小倉(○○)城〈◯豊前〉は、細川三斎の所築なり、〈◯中略〉物産は木綿布、及び火打鎌等世に名あり、其他種々の物お出す、近来紙お漉くことお励み、半紙お出すこと多く、且上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1007_4349.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 尾張名所図会 後編二/中島郡 名産桜鮠(○○) 此辺〈○中野波〉及び起川の名産也、形ちもろこばえより大きくして、黒く騂き色の斑文あり、美味にして上品なり、三月桜花咲頃のみありて、其余とり得る事なし、故に名づく、漢名しれず、多くは得がたき故、人々殊に珍賞せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5684.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0538] 好古日錄 末 はくむかし 古茶書にはくむかしと雲茶の名あり、余〈○藤非貞幹〉按るに、散牙は茶の名品なれば、若〓の字お分て、攴昔(はくむかし)と読て、上品の茶の名とせしか、又今初昔と雲は、若攴昔(はくむかし)の誤りか、廿一日より前おはつと雲こと其意通ぜず、然るに後昔は初昔より名けしならむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0538_1798.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0711] 物類品隲 三/草 艾 和名よもぎ、処処皆あり、漢種上品享保中種お伝て、今官園に多し、是即〓艾なり、淡路産上品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0711_3093.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0927] 世事百談 俚諺 目かどおつけて人お見るお、諺にうの目たかの目(○○○○○○○)にて、油断のならぬなどいふことあり、この二鳥は目の疾きものゆえに、たとへていへることゝのみおもひたるに、六俳園立路随筆に、世の諺に、うの目たかの目といふことあり、〈○中略〉硫黄にうの目たかの目といふありて、いづれも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0927_5531.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛製作
[p.0391] 我衣 女子の櫛笄、完文迄は鯨(○)なり、其後鼈甲(○○)の薄く黒きおえり出し、頭にいちやう、或ははづれ雪などの類お細工せしお最上とせり、後鹿の角お蘇枋染(○○○○○○○)にして、朝日の櫛笄と雲、上品なり、後に元禄年中、京都紅工にて、銀にて角切がくの内、或は丸の内に、種々の紋お彫すかしにして、鼈甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0391_2278.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 本朝世事談綺 二/器用 蠟燭 文禄年中までは、日本に蠟燭なし、助左衛門が献ずるらうそくに効てこれお製す、蠟お採もの凡五種あり、漆樹(うるしのき)、荏桐(えぎり)、榛(はち)、だまの木、烏臼木(うきうもく)、また女貞木(いぼたのき)よりも取ると本草にあり、雍州府志に雲、黄白の蜜壼の底に凝滞ものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1513.html - [similar]
植物部二十七|菌|しめぢ
[p.0824] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 香蕈〈◯中略〉玉蕈、しらしめじ(○○○○○)、しめじの白色なる者なり、蓋の鼠色なるおねずみしめぢ(○○○○○○)と雲、美にして上品なり、黄蕈きしめじ(○○○○)、一名きだけ、〈播州〉きんたけ、〈筑前〉しもだけ、〈雲州〉蓋小にして茎ふとし、猶遅く霜降て生ず、先茎お出し、ふとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0824_3670.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|肉蓯蓉
[p.0674] 物類品隲 三/草 肉蓯蓉 三四月に生ず、状稍天麻に類す、茎太く鱗甲あり、長じて後花お開、其形亦天麻の花に似たり、日光産上品、方言おかさだけ(○○○○○)、又きむらだけ(○○○○○)と雲、径寸余、長尺余のものあり、讃岐香川郡安原村産上品、以上二種壬午主品中予〈◯平賀鳩渓〉具之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0674_2944.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0559] 善光寺道名所図会 一 生阪莨御前生坂など、世に賞する其根元お尋るに、犀川の河上に、川並十三け村といふあり、其内の上生坂村にて製するお莨の上品といふ、慶長の頃、生阪称名寺の禅僧、西国筋修行し侍りし砌、長崎にて煙草の種お得て持帰り、我菴室の庭に植て作りしより段々広まり、異村にても多く作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0559_2480.htm... - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0499] [p.0500] 古今要覧稿 草木 唐楓 唐楓〈地綿抄〉又からもみぢ(○○○○○)〈花〓〉と称するもの、今染井の花戸伊兵衛が園中に存せり、甚大樹にしてその高さ七八丈に及べり、享保十二丁未九月二十二日拝領唐楓といふ札お建たり、其来由お問ふに、御用にて唐土より持渡りしお、厳命にて其比の伊兵衛深山かへで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0499_1834.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0581] 嬉遊笑覧 二中/服飾 かんぼく(○○○○)、同書〈○大和本草〉雲、肝木、漢名未詳雲々、この木江戸にも処々にあり、葉は対生にして三尖なり、形楓葉に似て大さ一寸許、木はひよどり上戸に似たり、香気あり、これには大和本草にも牙杖にするよしお雲ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0581_3279.html - [similar]
植物部二十一|草十|紫葛
[p.0353] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 紫葛 がねぶ(○○○) かもえび(○○○○) えびづる(○○○○)〈和州〉深山幽谷に生ず、苗葉蛇葡萄(のぶどう)に似たり、或は三尖或は五尖皆鋸歯あり、葉ごとに鬚ありて物に纏ふ、葉紫色お帯び光りあり、紋脈紫色、背も亦紫色、花実は蛇蒲萄に似たり、実熟して紫色嫩葉と秋葉と紅色にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0353_1597.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1299] 庭訓往来 丹後精好、美濃上品、尾張八丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1299_5225.html - [similar]
動物部十九|介上|瑇瑁
[p.1586] 康頼本草 下/虫魚部上品 瑇瑁(○○) 寒無毒、和名加女、図経論見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1586_6887.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1621] 康頼本草 下/虫魚部上品 真珠 味寒無毒、和(○)、波末久利乃太末(○○○○○○○)、図経論見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1621_7018.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1075] 多識編 二芳草 豆〓( ○○) 〈別録上品〉異名草豆〓、今案豆久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1075_3247.html - [similar]
植物部二十六|草十五|山蘭
[p.0785] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 蘭草〈◯中略〉山蘭あり、山野に生ず、葉は長くして岐なく、桃葉に似て鋸歯深し、又三尖になりて蘭草葉の如きもあり、みな両対して生じ、茎に斑あり、葉と倶に毛茸ありて香気少し、此おひよどりばな(○○○○○○)と呼ぶ、花に白色淡紫色の二品あり、薬に蘭葉お用ゆるは、此蘭草の葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0785_3472.htm... - [similar]
地部二十六|備後国|品治郡
[p.0626] 三代実録 九清和 貞観六年十一月十日癸巳、備後国品治郡人左史生従八位上品治公宮雄、改本居貫山城国葛野郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0626_2693.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 江戸名物詩 初編 翁屋翁煎餅〈照降町角〉砂糖上品味猶軽、進物年中客自栄、縦有結構干菓子、如此煎餅少江城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2875.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0041] 嬉遊笑覧 二下/器用 加賀(○○)の城け鼻の椀に、金箔絵の中に青、白、赤、黄の色お用ひて絵お書る、古きものに上品あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0041_237.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0503] 庭訓往来 大星行騰(○○○○)房鞦、牛胸懸等、雖非上品、任注文、無相違之様、可被申下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0503_2605.html - [similar]
植物部四|木三|栗/名称
[p.0174] 揃注倭名類聚抄 九果蓏具 原書上品有栗、不載栗扶、蘇注雲、其皮名扶、此所引蓋是、〈◯中略〉今俗呼澀皮(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0174_688.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦産地
[p.0015] 奥羽観蹟聞老志 三/庸貢土産 蕎麦 二迫文字村東山鬼首篠谷湯原等、山谷之間、猶為上品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0015_83.html - [similar]
動物部二|獣二|驢馬
[p.0149] 本草綱目訳義 五十/獣 驢 〈うさぎむま〉 和産なし、絵には書てあり、馬の形にして耳長大なり、此内に色黒きは烏驢と雲、此皮お阿井水にて製するお阿膠の上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0149_532.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0472] 和漢三才図会 三十八/獣 禰豆布(ねつふ)按此亦蝦夷海中有之、大四五尺、黒色毛短疎、其皮薄不堪為褥、止為毛履、或為鞍飾、亜熊障泥、然不上品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1644.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1651] 和漢三才図会 四十七/介貝 蟶〈音称〉 俗雲万天〈○中略〉 真蟶〈一名総角〉 蟶之大者也 凡蟶巾出於殻外、貌似小児垂洟、人取其肉為臛食之、然不上品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1651_7186.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鱗鮓
[p.0960] 和漢三才図会 五十一魚之用 鮏按〈○中略〉一種有柿(こけら)鮓者、鯛、鮪、鮑、章魚、烏賊、〓等、〓加之以紫蘇、笋、木耳(きくらげ)醸之最為上品、〈凡鮓、得蓼山椒味美、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0960_4095.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] 風俗文選拾遺 二 摺鉢摺小木の弁 摺小木といふ物有、其性木お以て作る、山椒の木お上品とす、其形先丸くふとく、長く大いなる松茸に類せり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2055.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 本朝世事談綺 二/器用 摎元結(こきもとひ) 文七元結(○○○○)といふあり、是は紙の名也、至て白く艶ある紙なれば、此紙にて製するお上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2778.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑製作
[p.0477] [p.0478] 我衣 蓑 蓑は古来より有なり、〈○中略〉蓑の上品は加賀お第一とす、表へ糸のあみおはり、風吹に著て、みのけ吹ちらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0477_2487.html - [similar]
植物部二|木一|杉種類
[p.0105] 倭訓栞 前編十二須 すぎ〈◯中略〉 いとすぎ(○○○○)あり、糸杉也、温杉也といふ、吉野杉の上品おべに杉(○○○)といふ、猿猴杉(○○○)あり、姫杉(○○)あり、綾杉(○○)あり、鬼杉(○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0105_399.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] 物類品隲 三/草 地黄 大和産上品、淡黄花お開く、一種紫花のもの、和名千里駒と雲、根堅して薬用に堪ず、或雲、是附録の胡面莽ならんと未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2920.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|へくそかづら
[p.0679] 倭訓栞 中編二十三/倍 へくそかづら 定家卿鷹の歌の注にみゆ、下学集に百部根お訓じ、又馬鞭下といへるは非也、女青也とぞ、女青の上品お鳥のひるづといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0679_2970.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0805] 大和本草 九/菌 椎蕈 山中の樹に生ず、松蕈椎蕈の二物蕈類の上品とすべし、〈◯中略〉俗説椎蕈と酒と同食すべからす、酒と相忌む、しば〳〵其証ありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0805_3558.htm... - [similar]
植物部十九|草八|女萎
[p.0187] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 女萎 ぼたんづる(○○○○○) わくづる(○○○○) しんでんかづら(○○○○○○○)〈丹州〉 わくのて(○○○○)〈仙台〉 なべからまり(○○○○○○)〈同上〉 すくもかづら(○○○○○○)〈伯州〉 ちやかづら(○○○○○)〈石州〉 どんどろ(○○○○)〈勢州〉 一名蔓地楚〈医彀〉山野に多く生ず、春旧根より苗お生じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0187_871.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0332] 本草綱目訳義 五十一/獣 麞 わなし 和名抄に是もくじかと訓ず、非也、朝せんにてのろ(○○)と雲、此も皮朝鮮より渡るこびと皮と雲て足袋にす、唐皮の上品也、こびとは国名也、 一名赤吏〈抱朴子〉 麞の子お獐〈訓蒙字会〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0332_1200.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1524] 大和本草 十三/海魚 華臍魚〈○中略〉 国俗鮟鱇と称す、未見出処、恐可為妄称、坂東に多し、猶珍賞す、西州にはまれなり、胆として食ふ味甚すぐれたり、上品とす、冬は味よく春は味おとる事、寧波府志に雲がごとし、性温補無毒、百病不忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1524_6590.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0930] 甲子夜話 十 松平土佐守より恒例献上する土佐節(○○○)と称する国産、近頃は御当地小網町に居る魚賈大阪武兵衛と雲より、上品おかの侯に調進して、これお献上せらるヽとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3920.html - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0253] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 赤小豆増、一種しろあづきと呼ものあり、形状常の赤豆の如くにして白色なり、上品の餡に用ゆ、これお漢名白赤豆と雲、崇明県志十一巻雲、赤豆外有白色者、俗呼白赤豆と是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0253_1168.htm... - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0300] 佐渡志 五/物産 藤〈◯中略〉 稚葉は〓荒のとき、賤民食に交へて糧とするに味美なりといふ、根おとり水に浸し、賤民の衣服に製す、風俗の部にいだすところの、十畝帷子の一種に供す、加茂郡川崎村のいだすところお上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0300_1373.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜産地
[p.0636] 摂津名所図会 七/武庫郡 名産鳴尾西瓜、〈鳴尾村より多く出る、上品とす、〉つめつてはこヽろのしれぬ西瓜かな 〈加賀女〉珈凉西瓜くふ跡は安達が原なれや 其角出女(でおんな)の口紅おしむ西瓜かな 支考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2787.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|舞〓
[p.0827] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一舞〓(/まひたけ) 深山幽谷に生じて、甚大なる物は一株にて五六荷に過ぐと雲、此〓は始め生じて不腐、歴日に随て増加す、故に能為其大なり、味平にして毒なし、上品とすべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0827_3684.htm... - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1003] 西遊雑記 二 小倉(○○)の城は、細川三斎卿の築き給ひし所にて、要害よき城なり、〈主図合結の図に違ふ事なし〉 新城故にさしての旧跡なし、産物に小倉木綿といふあり、他国になき上品の木綿也、売買には甚だ希也、火打あり、是も産物とし、価金一分迄の火打有、火の出る事猶妙也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1003_4324.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨/名称
[p.0586] 倭訓栞 前編六/加 かも〈○中略〉 〓鴨の属およむは実は野鴨也、歌に山かけの鴨とよむは、雁の如く遠き国へはわたらず、夏山のかけお求め、凉しき水に隠れ居る故也、上品青首と称するものあり、史記楚世家注に出たり、詩疏にも綠頭者為上味と見えたり、小〓お万葉集におかもとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0586_2150.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1256] 〈浪花雑誌〉街乃噂/N 一 鶴人、〈○中略〉あれ御覧じやし、江戸と蓮て魚屋が、みんな籠へいれてあるきやす、千長、なるほど半台よりは、あの方が便利でむりや正万松、千長さんなるほどこちらは人が上品だ、魚屋が尻おはしよつたうへに、前垂お掛ておりやす、誠に感心だ子、 C 鯉/名称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1256_5282.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] 傍廂 一 かまぼこ かばやき蒲焼も鱣の口より尾まで、竹串お通して塩焼にしたるなり、今の魚田楽の類なり、さるお今脊より開きて竹串さしたるなれば、鎧の袖、草摺には似れど、蒲の穂には似もつかず、名義お失へれど、味は無双の美味となれり、これはいにしへにも遥にまされり、わきてこの大江戸なるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1034.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0470] 倭訓栞 前編十二/須 すえ 仮髪おすえといふ、倭名抄に見えたり、新撰字鏡に〓お、かみのすえとよめり、末の義なるべし、今はそへといへり、副の義、本草にいふ、髪、髲也、今琉球より出る者お上品とす、其髪鬒黒にして長き故也といへり、類聚雑要五節理髪具に末額髪といへるも是なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0470_2697.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] 雲根志 後編一 琥珀〈◯中略〉 相伝ふ、松脂千年おへて茯苓となる、茯苓千歳の後に再化して琥珀となると、誤れり、松脂は琥珀となるべし、茯苓は別種の物也、薫陸琥珀の苗なるべし、塵お吸ふお上品とするは非也、吸ざるものに最上あり、加賀の産よく塵お吸ふあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_317.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0051] [p.0052] 養生訓 四/飲食 蘿蔔は菜中の上品也、つねに食ふべし、葉のこはきおさり、やはらかなる葉と根と豆豉(みそ)にて煮熟して食ふ、脾お補ひ痰お去り、気おめぐらす、大根の生しく辛きお食すれば気へる然れども食滞ある時は、少食して害なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0051_263.html - [similar]
植物部二十一|草十|白芷
[p.0423] 物類品隲 三/芳 白芷 和名よろひぐさ、又うまぜりと雲、和産所在にあり、漢種上品、享保中種子お伝て、今官園に多あり、形状和産に同して香気つよし、八月実お蒔、翌年秋掘取べし、一年にては根小にして用るに堪ず、春植て二年に至れば、花お開て根堅、季秋に至て悉く朽なり、故に八月に植て翌年掘取お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0423_1897.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0512] 草木六部耕種法 八/需葉 薄荷の作法は、大抵藿香に同じ、且此物は葉に油の多きお上品とす、油多く葉に湊集んことお欲せば、上に挙たる温養水五荷と、人溺一荷、馬溺一荷とお調合して、時々根傍に澆べし、如此するば油多く葉に集りて、其香気の烈々たること、常の薄荷に十倍す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2285.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0879] 倭訓栞 前編九/古 こぶ 昆布の音也、古名はひろめといへり、倭名抄に見えたり、古へ陸奥蝦夷貢献して民部省に納む、索こぶ細こぶ広こぶの名あり、庭訓に宇賀昆布見えたり、宇賀は箱館の外海の名也、今石附といふ、赤きお上品とす、島こぶと称するものあり、海へちまの類にて、食ふべき物にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0879_3922.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|白蘞
[p.0355] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 白斂 和漢通名 一名菄〈正字通〉 五福臠〈輟耕録〉 兎荄〈正字通に爾雅お引〉 加海吐〈採取月令〉 犬矣吐邑〈村家方〉和産なし、漢種享保年中に渡り、今伝栽る者多し、花戸にも亦多し、春宿根より苗お生ず、藤蔓甚長し、其葉初生する者は円にして尖り、次に生ずる者は三尖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0355_1607.htm... - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0412] 本草綱目訳義 五十一/獣 熊 くま〈○中略〉 奥州津軽にてはあしの肉お食用にす、大守へ熊胆お上ぐ、和俗くまのいと雲、是に偽物おし、是お夏い冬いと雲二つに分つ、其の取時節によつて名おちがふ、形も亦異也、春夏は形小く皮厚して、此ときとればいすくなし、其色赤黄少し黒みあり、すきとほる、是お琥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0412_1412.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] [p.1298] 浪花の風 あめの魚といふ魚は、川魚にて当地にも払底なるものなり、秋の末より冬に至り、網島辺にて希に漁することあり、大小あれども、其形状は鮭の如くにして黒班あり、ひらたくして長き魚なり、予は己未の年十月、始て一尾お得て食せしに、肉至て和らかにして軽き魚なり、味ひも上品にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5481.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|製法
[p.0896] 重修本草綱目啓蒙 二十二蓏 沙糖♯時珍の説に紫沙糖也とあれば、本条は黒沙糖お雲、然れども集解中に白沙糖おも混じ説けり、白沙糖は別条あるべきことなり、紫沙糖の製法は、天工開物に詳なり、荻蔗冬に至り能く熟したるお採り、樟木のしめぎにて汁お搾り採り、煎じつめて石灰お少し入、かたまる者お紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0896_3772.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0357] 義経記 七 平泉寺御見物の事 此僧は讃岐の阿闍梨と申候が、北陸道にかゝり、越後に下り候、御内の勧進はいかやうに候べきと申ければ、富樫よくこそ御出候へとて、加賀の上品五十匹、女房のかたより、罪障懺悔のためにとて、白袴一こし、八はながたにいたる鏡、さては家の子、郎等、女房たち、下女に至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0357_2130.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] 嬉遊笑覧 二中/器用 栄花咄、五しぼり紙の烟草いれ(○○○○○○○○○)百お、十八文のぬひ賃、心細き糸仕ごと雲々、これはちりめん紙の類にて、油紙にはあらぬなるべし、質素なることなり、江戸にては、紙烟草入とだにいへば、油紙のことゝなれり、其製は江戸にて、伊勢の壺屋紙にならひて、次第に上品出来たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2871.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0465] 本草綱目訳義 五十一/獣 水獺 かわおそ かわうそ〈誤〉 おそ〈和名抄〉 かはぶそ〈周防〉 是は水辺えいる魚お食ふ、泉水につき害おなす、側に木芙蓉お植れば害おさくと雲、諸魚お食ふ也、別たぼらお好て食ふ、しくちぼらおみるときは、処おさけず、之おとると雲、よく形ぼらに似たり、しくちぼらが水獺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0465_1609.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入
[p.0851] 味噌は、みそと雲ふ、初め未醤の字お用いたり、豆醤にして、大豆お煮熟し、搗きて泥の如くし、漸く乾燥するに及び、別に米麹と塩とお撹均して之に合せ、更に搗きて桶に収蔵すること二三十日にして成る、麹の多きお上品とす、而して白味噌、赤味噌、玉味噌等数種あり、豉は、くきと雲ふ、大豆お用いて製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0851_3573.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0661] 菜譜 下/穀 胡麻〈◯中略〉 黒胡麻は服食とすべし、上品の薬なり、水に入、しいなのうかべるお去、日にほして後、酒にかきまぜて、一夜おきて、半日ほどむして、日にほし、よく干たる時、手にてもめば皮さる、やげんにて抹し、いりたる塩少くはへまぜて壺に入、口およくふさぐべし、飯にかけ湯に入、菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0661_2883.htm... - [similar]
植物部七|木六|罌子桐
[p.0458] [p.0459] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 罌子桐 あぶらぎり(○○○○○) あぶらぎ(○○○○)〈播州〉 あぶらのき(○○○○○)〈江州〉 どくりうのき(○○○○○○)〈勢州〉 どくい(○○○)〈同上〉 だま(○○)〈三才図会〉 うば(○○)〈土州〉 どくえのき(○○○○○)〈駿州〉 一名膏桐〈通雅〉 江州若州に多く栽て子お採り油とす、木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0458_1716.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|黄蜀葵
[p.0363] [p.0364] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 黄蜀葵 とろヽ(○○○) かみのき(○○○○) おヽすけ(○○○○)〈筑前〉 かうづ(○○○)〈丹波〉 かみとろろ(○○○○○) かぼちやあさがほ(○○○○○○○○) ふのり(○○○)〈予州〉 京のふのり(○○○○○)〈土州〉 京ぶのり(○○○○)〈同上〉 ねり(○○)〈能州〉 おヽれん(○○○○)〈肥前〉 とろヽあふひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1650.htm... - [similar]
植物部八|木七|檀
[p.0492] 大和本草 十二雑木 まゆみ 葉は橘に似て厚く、四時不凋、高き事六尺に不過、枝多し、挟みて籬とすべし、能繁茂す、実熟すれば開く内に紅子あり、まさきと雲、まさきのかづらは此蔓生也、葉も実も同じ、檀紙は昔奥州より出づ、故にみちのくに紙と雲、今の俗引合と雲、倭紙の上品なり、故或曰まゆみの木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0492_1808.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0681] 採薬使記 下/紀州 重康曰、紀州熊野山中に釣藤あり、其葉形ち桜の葉の如くにして長く広し、蔓生す、刺ありて鉤の形の如し、光生按ずるに、此物所々にあり、豊州中津に出るお上品とす、芸州広島の産は次なり、俚俗藤つりばりと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0681_2984.htm... - [similar]
植物部十七|草六|藜
[p.0036] 農業全書 四/菜 藜本草に嫩時食ふべし、老てはその茎お杖となすべしと雲り、茹とし、あへ物ひたし物によし、種ずして多き物なり、唐にてはあかざの羹、貧なる者の専食とする事なり、日本にても肥土に生たるは、大きにして又軽きゆへ、老人の杖によきものなり、是下品の菜なるが、詩にも文にも作れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0036_187.html - [similar]
動物部十八|魚下|もだま
[p.1483] 大和本草 十三/海魚 ふか〈○中略〉 もだま(○○○)、是亦ふかの類なり、さめあり、灰色白星あるもあり、長三四尺、肉白し、肝に油あり、其大なるおいなぎ(○○○)と雲、長さ一丈ばかはあり、其乾たるおのうさは(○○○○)と雲つのじふかの類なり、北土及因幡丹後の海にあり、其、皮鮫の如くにして灰色、長三四尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1483_6435.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1066] [p.1067] [p.1068] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 麦門冬 やますげ(○○○○)〈和名抄〉 やぶらん(○○○○) むぎめしばな(○○○○○○)〈勢州〉 かうがいさう(○○○○○○)〈加州〉 総一名安神隊杖〈輟耕録〉 忍陵〈群芳譜〉 不死薬〈事物異名〉 雉骨木〈採取月令〉 雉鳥老草〈同上〉 冬児沙里根〈村家方〉 麦冬〈通雅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1066_4463.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.