Results of 201 - 300 of about 340 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13266 球入 WITH 1237... (2.348 sec.)
植物部九|木八|躑躅
[p.0590] [p.0591] 和漢三才図会 九十五毒草 豆萱躑躅(まめからつゝじ) 俗雲末女加良豆豆之 按、豆期躑躅、深山巌石間有之、三四月開花似美容柳花、而黄色、其葉四時不凋、〈端巻反似豆空莢、故名之、丹波氷上郡之山中有之、〉黐躑躅(もちつゝじ) 〈俗称俗雲毛知豆豆之〉 按、黐躑躅葉浅緑色有細毛、枝少花繁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0590_2133.htm... - [similar]
植物部十五|草四|土茯苓
[p.1062] [p.1063] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 土茯苓 山帰来〈和方書、即山奇粮の音、〉 一名過山竜〈附方〉 地茯苓〈外科経験良方〉 山〓飯〈同上〉 冷飯〈救荒野譜〉 冷飯塊〈本草新編〉 岐良〈同上〉 奇糧〈新修余姚県志〉 奇良〈秘方集験〉 木猪苓〈長沙府志〉 山牛〈本経逢原〉 黄牛根〈薬性要略大全〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1062_4447.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑黄
[p.1154] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 薑黄 一名赤天佩〈輟耕録〉 野薑〈薬性奇方〉是唐山及び琉球より別に渡に非ず、本邦薬舗にて鬱金莪荗の中より根に枝ありて、生薑の形の如く節ありて、重きものお撰び出し、これお薑黄と名け売る、削れば内黄色なれども鬱金より浅くして生薑の気あり、即是真物にして琉球の産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1154_4850.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1200] [p.1201] 薩藩経緯記 上 西北海上に大小数十島あり、其中に於て長島、〈周回二十七里二十三丁余ありと雲ふ〉本浦、〈周回七里余あり〉獅子島〈周回四里二十七丁余あり〉の三島最大なり、西海にも亦数多の島あり、上甑島(こしき)〈周回十四里五丁余あり〉下甑島〈周回十二里二十町余あり〉の二島頗る大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1200_5034.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1376] 南浦文集 中 与大明福建軍門書 琉球国王尚寧、上書大明国福建軍門老大人閣下、恭審、小邦去日本薩摩州者、僅三百余里、以故三百年来、以時献不腆方物、修其隣好、頃有不肖嗇、夫緩其貢期、是故薩摩州進兵於小邦、小邦荒墟者、誠天之所命、而我亦以無苞桑之戒也、不幸而為其俘囚、在薩摩州者三年矣、州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1376_5473.html - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1154] [p.1155] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 鬱金 一名金母蛻〈輟耕録〉 玉金〈名医指掌図〉 蔚金〈医学正伝〉 深黄〈郷薬本草〉 川乙金〈本事方〉俗にうこん(○○○)と呼ぶ、即鬱金の略音なり、琉球種世上に多く栽ゆ、唐種も享保年中に渡る、共に形状相ひ同じ、葉の長さ二尺許、蘭蕉(だんどく)の葉に似て長し、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1154_4853.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1364] 中山聘使略 琉球属島全図〈◯図略〉 属島三十六、援に其方位お挙ぐ、東の四島、姑達佳、〈中山の東百四十五里〉津堅、〈中山の東三十五里〉巴麻、〈南北二島中山の東三十五里〉伊計、〈中山の東三十五里〉正西の三島、東馬歯、大小五島、西馬歯、大小四島、〈中山の正西百三十里〉姑米山、馬歯の西にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1364_5451.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] [p.1392] 琉球国事略 異朝の書に見えし琉球国の事 同〈◯明万暦〉四十四年五月、尚寧其通事蔡廛おして、日本の戦艦五百余、雞籠、淡水お脅し取りて、閩広お犯さんとする事お奏す、 元和二年の事也、日本の戦艦鶏籠、淡水お攻取りしといふ事心得られず、鶏籠は一つには東蕃といふ、今の大清の諸羅県の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5511.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|種類
[p.0890] [p.0891] 和漢三才図会 九十蓏果 紫糖(くろさたう)〈煎蔗汁或、希者為紫糖、乾者為沙糖、毬者為毬糖、餅者為糖餅、明白者為糖霜、〉♯本綱沙糖法出西域、唐太宗始遣人伝其法入中国、窄(しぼり)甘蔗汁過樟木槽取而煎成、♯紫糖(○○)〈一名蔗糖〉 初煎成清者紫黒色、〈俗雲黒沙糖(○○○)〉復可煎化即成鳥獣果 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0890_3759.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0473] [p.0474] 古今要覧稿 草木 はじ紅葉 はじ紅葉おほく歌によめり、文選注の櫨は、今の黄櫨木なり〈和名類聚抄〉といひ、又漆ぬるでの類なり〈大和本草〉ともみゆ、その葉漆に似て長く先尖り、霜後鮮紅に染て甚美観なり、余木の紅葉よりも葉の表深紅にして、裏は黄色にきは立てみゆるなり、その材お以て弓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1757.htm... - [similar]
植物部八|木七|無患子
[p.0506] [p.0507] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 無患子 むくろじ(○○○○) むくろうじ(○○○○○)〈筑前備前〉 むくろんじ(○○○○○)〈越後江戸〉 むく(○○)〈江戸〉もくげじ(○○○○)〈佐渡〉 くろもじ(○○○○)〈同上〉 つヾ(○○)〈奥州芸州〉 つぶ(○○)〈京〉 一名墨円子〈閩書〉 苦珠子〈南寧府志〉 槵子〈正字通〉 樹一名菩提 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0506_1856.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘭栽培
[p.1172] 草木育種後編 下/蘭類并冒称の類 鹿角蘭(しゆめんらん/○○○)〈広東新語〉 寿蘭〈琉球〉入面(しゆめん)蘭〈同〉延命蘭〈薩州〉ともいふ、文化丙子の年、始て琉球より来る、中山入面の地に産す、故にしゆめんらんといふ、俗ににふめんらんといふは訛なり、葉仙人指甲蘭(なごらん)に似て大なり、屋周(おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1172_4887.htm... - [similar]
地部三十三|大隅国|藩封
[p.1190] 慶応元年武鑑 松平修理大夫茂久(大広間 従四位少将) 七拾七万八百石 居城薩州鹿児島郡鹿児島 薩摩、大隅(○○)、日向三国主、兼領琉球国、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1190_4993.html - [similar]
動物部二十|介下|阿座蛤
[p.1643] 和漢三才図会 四十七/介貝 阿座蛤(あざかひ) 正字未詳 按阿座貝、琉球国海中有之、蛤蜊之属、淡赤白色、裏白、其大者二三尺、肉白如鰒、味亦甘美、其殻厚硬、以為盥鉢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1643_7133.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1282] 月海録 永正九年壬申、人民多有瘡、似浸淫瘡、是膿疱、飜花瘡之類、希所見也、治之以浸淫瘡之薬雲々、謂之 唐瘡( ○○) 、 琉球瘡( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1282_4232.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|伝来
[p.0884] 本朝食鑑 四菓 甘蔗♯煎汁取沙糖其法及気味主治発明詳于綱目、近代蔗種移自中華朝鮮琉球、然本邦之地未得生長、其沙糖多伝送於外国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0884_3747.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭栽培
[p.1169] [p.1170] 大和本草 八/芳草 蘭 是世俗に花お玩賞する蘭なり、真蘭にあらず、葉は大葉麦門に似たり、数種あり、皆寒暑お畏る、盆にうへたるは、寒月に至り屋下の暖処におくべし、上おおほふべし、平地お高くしてうふるもよし、地にうへたるは、冬春厚きこもお二重にしておほふべし、三月上旬取出すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1169_4883.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0548] 煙草考 芝峰類説曰、淡婆姑、草名、亦号南霊草、近歳始出倭国、震軒曰、謂煙草出倭国者誤也、蒋氏詳説、西洋人得其種於東洋、通震旦以伝日本琉球、此説甚明矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0548_2446.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1355] 元亨釈書 三慧解 駅円珍、姓和氏、讃州那珂郡人、〈◯中略〉初珍泛洋、北風俄起、漂流求国(○○○)、遥見数十人持戈矛、立浜坻、良暉悲泣謂珍曰、我等当為流求所噬、為之如何、蓋流求者、海島之啖人国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1355_5427.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 海東諸国記 筑前州 州有博多、或称覇家台、或称石城府、或称冷泉津、或称筥崎津、居民万余戸、〈◯中略〉居人業行商、琉球南蛮商舶所集之地、〈◯中略〉往来我国者、於九州中博多最多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2791.html - [similar]
動物部十八|魚下|海馬
[p.1536] 栗氏虫譜 上 海馬〈琉球産奇品〉りうぐうのこま たつのおとしご 台湾府志所載の海竜なり、其書曰、海竜産澎湖奥、冬日双躍海灘漁人獲之、号為珍物、首尾似竜、無牙爪、長不径尺、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1536_6662.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0287] 茶道筌蹄 五 食籠 八角 丸 元伯好、一閑張、二つとも内朱外黒、八角は懸子あり、 朱三重 一閑張、琉球物うつし、外朱内黒、鏡青漆、面黄漆なり、 網 原叟好、網絵の椀に添ふ、 青貝 唐物なり 堆朱 唐物なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0287_1741.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0459] 和漢三才図会 二十五/容飾具 䯸 音刺 和名加都良、俗雲加毛之、 髲音備 髢音第 䯸、婦人首飾、編次髪長短為之、以為飾也、〈○中略〉按、䯸、大抵長者三尺許、琉球䯸五六尺以献上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0459_2638.html - [similar]
植物部七|木六|烏臼
[p.0461] 本草一家言 三 烏臼 肥前佐賀郷名琉球波世、近来自西土将来于長崎、土人搾油及製蝋、故名蝋木、又称加牟氐羅、木葉似加津羅、而円扁結実、攅簇数子似梧桐子、往昔投化客陳元贇以山漆充烏臼、謬妄之説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0461_1720.htm... - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0463] 和漢三才図会 八十四灌木 黄楊木 和名豆介〈◯中略〉 按黄楊木葉似槐葉而小、又似白丁花木葉而四時不凋、無花実、其木心色黄白材堅、碗印作櫛、或為象戯棊子佳、琉球及屋久之産最良、豆州之者次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0463_1728.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0481] 十三朝紀聞 四/中御門 享保十八年二月、西国大疫〈◯中略〉先是琉球始貢甘薯于薩摩藩、長崎亦獲之於外舶、各種之、是嫌也、其民頼免死者多、至是上国亦識其良菜、始伝種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0481_2134.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] 雍州府志 七/土産 風炉 以銅鉄鋳之者釜屋製之、〓埴而造之者号土風炉、元南都宗善之所造為上品、依之或号奈良風炉、有赤黒之二色、然赤者不及黒色、自琉球所来之知牟加羅風炉、是亦珍物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2115.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0936] 再訂江戸総鹿子新増大全 六下 江都内外お分つ傍示〈元禄十一寅年建、長さ一丈、七寸角、〉 下谷御徒歩町 同広徳寺前 駒込竹町 浅草 新堀 同追分 谷中清水谷 目赤不動 小日向水道町 市け谷柳町 牛込榎町 市け谷片町 同加賀屋敷 四谷大番町 紀伊国坂 青山御そうじ町 芝切通し 麻布雑色 澀谷笄橋 二本榎猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0936_3897.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] 杜氏通典 百八十六辺防 東夷〈◯中略〉 琉球 煬帝大業初、海帥何蛮等雲、毎春秋二時天清気静、東向依希、似有煙霧之気、亦不知幾千里、三年、帝令羽騎尉朱寛、入海求訪異俗、何蛮言之、遂与蛮倶往、因到流求国、言不相通、掠一人、并取其布甲而還、時倭国使来朝、見之曰、此夷邪久国(○○○)人所用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4912.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|藩封
[p.1227] 慶応元年武鑑 松平修理大夫茂久(大広間 従四位少将)〈◯中略〉 七拾七万八百石 居城薩州鹿児島郡鹿児島〈江戸より海陸四百十一里、肥前国筋大坂迄海陸二百七十六里、鹿児島より同国京泊湊迄陸十一里、是より出船、〉 薩摩大隅日向三国主、兼領琉球国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1227_5132.html - [similar]
方技部五|暦道上|職司
[p.0311] 日本風土記 二 九流〈○中略〉無欽天監、造暦日係陰陽挨里由吉、春夏秋冬四季、十二月建、六十甲子、歳月相同、月大月小、間有差訛、是以大隅、并前後豊州、薩摩州、与琉球連界、毎年得大明暦日、択選吉凶用事、歳漸通行、邇来大小月分可得正矣、暦日名曰果揺密(こよみ)、命士名曰法蓋手(はかせ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0311_1131.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0700] [p.0701] 本朝食鑑 二華和異同 焼酒凡焼酒非古法、自元時始、然非中国之味、而蒙古人之制耶、誠濃烈害人者不少、今本邦若泡盛火酒荒気酒之類、亦琉球南蛮之酒、而不可本邦之人而已、趙宋之末、民間有蒙汗麻沸酒者、而群盗造之以迋人、未詳其法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0700_3100.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0763] 西遊記 続編三 濁り酒西国にて酒の売買、壱升二升とはいはず、壱はい二はいとて売る事なり、其一はいと雲もの、大抵四合二三勺ばかりなり、球〓郡などは酒下直にして、壱坏の価銭八九文より、十二三文程なり、此所は格別下直の地也、薩摩は余ほど高直なり、壱はい二はいの名は琉球までも皆斯のごとしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0763_3286.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0900] 尾張名所図会 前編六知多郡 三盆砂糖〈享保の末、同村(生地)の原田某造り始し由、物類品隲に砂糖昔は和産なし、享保中に台命ありて、琉球より種お伝へ、常郡に植て製し出すと見えたり、今も原田喜左衛門といへるもの、連綿としてこれお製し、毎年国君に貢ぐよし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3779.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖商
[p.0900] [p.0901] [p.0902] 守貞漫稿 五生業 平野町唐物問屋♯唐及和蘭来舶の諸品は、長崎にて官市也、長崎にしやうにんかたと雲あり、商人方也、賈人ありて入札にて官にて買之、其諸物全く大坂問屋に贈る、問屋は其品の中買に売るに、売出し、買出し、入札、直組、其他種々の賈法あり略之、又京江戸にも漕し来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3783.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0265] 太閤記 十六 呂尊より渡る壺之事 泉州堺津菜屋助右衛門といひし町人、小琉球呂尊へ去年の夏相渡、〈文禄甲午〉七月七日帰朝せしが、其比堺の代官は、石田木工助にて有しゆへ、奏者として唐の傘、蠟触千挺、生たる麝香二匹上奉り御礼申上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1527.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 太閤記 六 呂尊より渡る壺の事 泉州堺津菜屋助右衛門古雲し町人、小琉球呂尊へ去年の夏相渡、〈文禄甲午〉七月廿日帰朝せしが、其比堺之代官は石田杢助にて有し故、奏者として、唐の傘(○○○)、蠟燭千挺、生たる麝香二匹上奉り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2338.html - [similar]
植物部十一|竹|琉球竹
[p.0689] 和漢三才図会 八十五/苞木 暴節竹(こさんちく) 虎攅竹〈俗〉本綱、暴節竹出蜀中、〈今之四川〉高節〓珂即筇竹也、按出於日向佐渡原、有名虎攅竹者、高五六尺、其葉小自根上一尺許間、有節七八数、〓珂甚奇也、即筇竹良、恨稍痩細性不勁、是所謂暴節竹乎、〈〓本作磊、〓珂衆石貌也、〓当作〓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0689_2511.htm... - [similar]
植物部十六|草五|釵子股
[p.1174] 物類品隲 三/草 釵子股 一名金釵股、和名ばうらん(○○○○)、東璧曰、石斛名金釵花、此草状似之故名と、按ずるに是即ばう蘭なり、琉球産近世薩摩より来る、樹石上に寄生す、石斛の類なり、中山伝信録に直に棒蘭に作る、曰状如珊瑚樹、緑色無葉、花従椏間出、似蘭較小と、此物寒に堪がたし、又土に植て育が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1174_4894.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0647] 倭訓栞 中編十三/多 たいす 台子と書り、旧台子、竹台子、爪紅等あり、茶台の字、北夢瑣言に見ゆ是也、今茶台と称するは托子なり薹子の式は、使琉球錄に、設古鼎於几上、煎水将沸、用茶末一匙於鐘、以湯沃之、以竹刷淪之、少頃奉飲といふ是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0647_2085.html - [similar]
地部一|地総載|疆域
[p.0037] 日本地誌提要 一総国 疆域 四方皆、海、西北は日本海お隔て朝鮮に対し、北に樺太島あり、尼歌労斯(にこらいすく)海峡お隔て旅西亜に接す、東北千島諸島断続して、旅西亜の堪察加(かむさつか)に連る、東南は太平洋に面し、西南に琉球諸島ありて、台湾及び支那地方に対す、長凡五百余里、広凡三拾余里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_153.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1355] 性霊集 五 為大使与福州観察使書一首 賀能啓、〈◯中略〉今我国主、顧先祖之貽謀、慕今帝之徳化、謹差太政官右大弁正三位兼行越前国大守藤原朝臣賀能等充使、奉献国信別貢等物、賀能等、忘身〓僉、冒死入海、他既辞本涯、比及中途、〈平〉暴雨穿帆、〈平〉戕風折舵、〈他〉高波沷漢、〈他〉短舟裔裔、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1355_5426.html - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1383] 中山聘使略 雑事 其産物は、五穀甘蔗お始として、異種極て多しといへども、僅に此小記の悉す所にあらず、依て今略、皇国及西清へ献貢の方物お挙ぐ、 金銀粉匣、沈金漆器、螺鈿漆器、文房具、〈玉石金銀〉縐紗、〈紅白〉苧布、〈精粗多品〉芭蕉布、〈生熟綦多品〉土綿、線香、〈多品〉長髪、磁瓶、扇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1383_5489.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] 万国夢物語 上 海お踰て東大寃(たいわん)の島に到る、〈◯中略〉方角、支那の東南海中に在て、琉球国より西、日本九州より西南、夏門より百里許東の海中なり、島の長さ凡百四五十里也、五月後の南風お候ふて船来る也、〈◯中略〉北極出地廿二三度許、夏至の前後には、影南にさす、日本より海上六百四五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5505.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0111] 閑窻自語 月鐘摩貢琉球驢馬於関東事〈付先年貢大完馬事〉 安永十年〈○天明元年〉大国の汗血馬(○○○○○○)二匹お、関東へ異国より引かしめ、これもふしみおとほりしお聞きしに、たけ五尺あまりすぐれたる馬にて、まことに目おおどろかす、見物せし人のたてるうへに、馬の脊ありとなん、杜子美が詩に、胡馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_451.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0115] [p.0116] 本草綱目訳義 五十/獣 馬 一種土佐ごまと雲あり、小にして達者也、土州に出、よくそだつ、穀おくはせず草ばかりくはす、又薩州に琉球ごまあり、土佐ごまより少し大也、甚つよし、鼻の下に長毛あり、㹨のひげの如し、とさごまの類也、とさごまの漢名果下馬、〈馬にのりながら、小木の下にゆき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0115_458.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0788] 飼鳥必用 中 告天子(○○○) 此鳥唐人持渡し鳥にて、唐の雲雀也、日本の雲雀より格別大形、頭少し平み、府合薄赤、墨色にて首に白輪の府有り、足の跡爪鳥の鳥に同じ、地鳥にてひばり籠に入てよし、天明の比、琉球国より相渡候得共、帰音お不れ聞、唐にては此鳥にて会お催し、諦かち候お上ときわめて、鳴ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0788_3069.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0641] 一話一言 二十六 本町紅谷志津摩家菓子譜 羊羹類増書一菊水羹 壱箱に付 代拾匁 一日の出羹 同 代拾匁一琉球羹 同 代六匁 一あられ羹 同 代七匁一琥珀かん 同 代六匁 一鼈甲羹 同 代七匁一三豆羹 同 代六匁 一吹寄羹 同 代拾匁一吉野羹 代拾匁 一蕨羹 代八匁一梅がへ羹 代八匁 一松がへ羹 代八匁一水羊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0641_2823.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、 〈琉球〉大丸盆 〈南京染付〉どんぶり 〈車えび あはび塩もみ〉 〈同断〉どんぶり〈鰯ぬた 唐がらしみそ〉 〈古渡南京染付〉平 鉢〈つくし よめな みつば ごまけし〉 〈くるみせうゆ古肥前小皿 銘々〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_555.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛製作
[p.0391] 和漢三才図会 二十五/容飾具 櫛 音節 櫛 和名久之 枇 和名保曾岐久之〈○中略〉 琉球及屋玖島黄楊木、黄潤文理甚美也、豆州三倉島之産次之、土佐日向阿波又次之、而色帯褐不正黄、 予州出櫛木、〈名加豆於志美〉白色、染黄以為黄楊(の)贋〈本草所謂柞木是乎〉 一種以水木犀為櫛不佳、出於伊予、土佐、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0391_2277.html - [similar]
植物部三|木二|〓木
[p.0139] [p.0140] 本草一家言 二 〓木 一名莎木麪出于交止、近来聞薩州人話雲、琉球国官舎前多植之、皮中有白粉如米屑、水飛乾搗、造糕可食是也、又聞、防州吉川氏官舎前有一種異品椶木其皮裂之、則有粉出、此即〓木非椶也、左思呉都賦雲、麪有桄榔文〓〓橿此似以〓木桄榔為一物也、然桄榔似檳榔及椶櫚、〓木似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0139_556.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0308] [p.0309] 西遊記 二 十六日桜(○○○○)伊予国松山の城下の北に、山越といふ所あり、此処に十六日桜とて、毎年正月十六日には、此さくら満開して見事なり、松山より花見とて貴賤群集す、寒気面おそぎ、余雪梢お封ずる頃に、此さくらのみ色香めでたく咲出れば、遠近の人ともにもてはやして、殊に其名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0308_1186.htm... - [similar]
植物部二十|草九|茳芒決明
[p.0312] [p.0313] 草木育種 下/薬品 望江南(はぶさう)〈救急本草〉 又蛇滅門草と雲、琉球より来る、薩摩、駿河、伊豆、安房等の暖地によし、寒国にては養がたし、四月種お蒔べし、形状馬蹄決明に似たり、実お結事遅ゆへ、霜降れば実のらず、子お採には初より盆へ蒔、夏中度々魚洗汁人糞等お灌、十月比より唐む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0312_1417.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0475] [p.0476] 茅窻漫録 上 甘藷甘藷さつまいもと訓ずるは、最初薩摩へ来す故なり、琉球いもといふは、彼土に多く作る故なり、元来は蛮種にて、和漢ともになき者なりしが、今は和漢とも甚多し、白赤黄の品種ありて、赤き者は閩書に、蕃薯根如山薬、皮薄而朱とあり、貝原翁は赤きお赤芋とし、甘藷お常のさつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0475_2121.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|馬蘭
[p.0788] 和漢三才図会 九十三/芳草 馬蘭 紫菊按倭有馬蘭者、形状稍異、高二三尺、茎一尺以上生一葉、似篠葉而大、長一二尺有光沢叢生、根下有花小出於地上、如菊黄赤色、花葉皆不香、近年自琉球国多来、是薑黄也、〈見于前〉蓋本草所謂馬蘭未見之、称紫菊則当菊之類、此雲越前菊、雖稍似而其越前菊〈亦名紫衣菊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0788_3482.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|松葉蘭
[p.0875] 草木六部耕種法 十/需花 松葉蘭は琉球国より多く舶来す、又薩摩、大隅、伊豆、安房等の海岸にも希には有り、八丈島等には殊に多し、凡そ此種類は甚だ寒気に傷む者なれども、日光お忌み北風お好む、故に夏は陰地の北風能く透る処に置て、薄き盛養水或は米泔水お時々澆ぎて霖雨お避け、九月下旬より三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3903.htm... - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1171] 麑藩名勝考 二大隅 多袂島〈続日本紀 日本紀作多禰者、指す所今の琉球なり、後にみゆ、唐書作多尼、明世法録作多襯、図書編作多芸州、蒼霞草、両朝平壌録並作多熱島、海東諸国記、日本風土記、武備志等並作種島佗尼什麼、登壇必究等作種子島、是我今俗の所書に作れるなり、〉 府東南三十九里、周匝四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1171_4898.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|地勢/気候
[p.1206] [p.1207] 万国夢物語 上 海お踰て薩摩に至、〈◯中略〉気候暖国也、北極出地卅一度許也、〈◯中略〉薩摩の富士山、南方海辺に在、遥南に硫黄島〈古雲鬼界島也〉有、夫より遥南に行ば琉球国なり、西南海中に上甑下甑の両島有、上甑海上七里、下甑十八里也、鹿児島の大守一円に領之、風俗甚尖也、金黒、砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1206_5046.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|国産/貢献
[p.1229] 毛吹草 三 薩摩 髭人参 莪朮 薬鬱金 生脳 硫黄 桂心 紫根 白蘭 紅花 蘇鉄 椶櫚毛 黄楊木〈櫛に用之〉 楠木 椎葺 大名竹子〈四季共に有と雲〉 赤芋 水瓜 鳳蓮草 洪武銭(ころせん) 焼物 筵 太布 芭蕉布 鬠〈色々の作物おする也、旅行に用之、〉 櫛 黒檀細工〈筆の竺、香合、帯挨等彩て出之、〉 杓子貝 螺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1229_5146.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0789] 桂林漫録 琉人詠歌 明和癸未歳来聘せる中山王の使者、読谷山(よみたにさ)王子が詠歌若干首、予が撰する所の琉球談に載せたり、其後寛政己酉歳来聘せる義湾(ぎのわん)王子が詠歌あり、 蒲原の間にて富士お見て詠める かぎり無き山お幾重かながめ来てそれぞとしるき雪の富士の根、安らかなる調なり、因に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0789_3669.html - [similar]
動物部十五|虫下|螻蛄
[p.1197] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 螻蛄 けら(○○)〈和名抄 作州にて、けらと呼ものは別物なり、〉 こまむし(○○○○)〈闘東〉 ごきあらひむし(○○○○○○○)〈予州〉 あまによかあ(○○○○○○)〈琉球〉 おけら(○○○)〈越前○中略〉 夏月土中四五分の下に穴居す、長さ一寸半許、〓螽(おいたち)に似て、首円長なり、全身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1197_5006.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0266] 兎園小説 十一集 丙午丁未 明くれば七年〈○天明〉丁未の春より米穀の価登躍して、はじめは銭百文に白米六合お換ふと聞えしが、五合に至り四合に至り、五六月に及びては三合になるものからそれすら買はんとほりするもの容易くは得がたかりき、〈○中略〉豪家と唱へらるゝ三井越後の呉服店、糸店、両替店 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0266_1614.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 守貞漫稿 二十九/笠 藺笠〈○図略〉 灯心草お以て製之、従来未見之、嘉永四年より初て流布し、歩行の武士専ら用之、蓋供には不用之、私の他行のみ用之、大流布也、京坂不用之、 或人曰、従来南部より産製之、南部製は雨中用之時、湿りて編目お塞ぎ雨お洩さず、今専用する物は、嘉水六年より右の藺笠種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1955.html - [similar]
植物部五|木四|烏薬
[p.0262] 草木育種後編 下薬品 烏薬〈本草〉 享保中、唐山より、台州産と衡州産と二種お来す、衡州産は琉球にていふはまばしがらきといふ、夏月茎お挿して活すべし、冬土蔵へ入べし、少し暖なる処にては地に栽、こもにて雪霜お避れば枯稿ず、台州のものは紀州にていふかめばといふもの也、是は園に植てよし、寒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0262_1044.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0309] [p.0310] 古今要覧稿 草木 薩摩緋桜(○○○○) 怡顔斎桜品雲、薩摩に緋桜といふものあり、名はおなじく、花形大に異なり、薩州鹿児島より琉球へゆくみちに、みちのしまといふ所にあり、はなは正月上元に最盛なり、冬より芽生ず、花重弁、紅梅に似てはなはだ紅し、葉も樹の皮もまつたく桜に異なることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0309_1187.htm... - [similar]
植物部十一|竹|黄金竹
[p.0700] 古今要覧稿 草木 黄金竹黄金竹は漢名お金竹(○○)といふ、此種江析の間に生ずるものは、その状淡竹の如く、〈竹譜詳録〉琉球薩摩等に産するものは、その苦竹に似て小なり、〈丹洲図竹〉また安房よりいづるものは、高さ二丈許にて、生竹の時はさまでの黄色にあらずといへども、乾す時は其色鮮黄頗る真金の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0700_2544.htm... - [similar]
植物部十一|竹|椶櫚竹/観音竹
[p.0720] [p.0721] 草木育種後編 下/花卉盆玩并に服器に用あるもの 虎散竹(かんおんちく)〈竹譜詳録〉 琉球より観音竹と名づけ来る、桃竹(しゆろちく)の一種なり、長大ならず、笋多きお異なりとす、三月の末に暖窖(たうむろ)より出し、糞水お澆ぎてよし、暑中土に干鰯お雑へ植かへてよし、盆は擂盆の如く上の開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0720_2636.htm... - [similar]
植物部十二|草一|粳
[p.0768] 和漢三才図会 百三/穀 粳〈音庚〉 粳 和名宇流之禰〈◯中略〉按、西南地暖而早熟、東北地寒故晩熟、如畿内則中和地以為正時、〈◯中略〉凡八九月苅収者即中稲也、自此早為早稲、遅為晩稲、畿内及濃州尾州江州之産為上、肥後讃州播州次之、加州能州米為飯多殖、而味劣矣、奥州津軽多肥土、不用糞培而能茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0768_2877.htm... - [similar]
植物部十五|草四|七島藺
[p.1003] 農業全書 六/三草 席草(○○)席草是お琉球藺(○○○)と雲て、畳の面にうつものなり、うゆる時分藺と同じ、六月刈取事も又同じ、白泥お付ざるのみ、うへ様、刈かぶお其まヽおき、九十月堀おこし古根お去、分てうゆる事稲おうゆるにかはる事なし、こえお入れ中おかき、培ひおき、三月又糞お入べし、糞は河の泥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1003_4145.htm... - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1137] 和漢三才図会 九十四本/湿草 芭蕉 甘蕉 芭苴 天苴 和名発勢乎波〈◯中略〉按芭蕉薩摩多有之、畿内寺院希有之、人家忌之不植、凡経三歳者剥皮織布綯縄自琉球多出芭蕉布、光白色美於練絹、而弱於麻布、其子呼名比牟奢吾(ひんしやこ)、今俗陰囊腫者用芭蕉葉〓之、亦有拠矣、鎌倉浄密法師庵優曇花開、遠近群 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1137_4768.htm... - [similar]
植物部十六|草五|釵子股
[p.1174] [p.1175] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 釵子股 ぼうらん(○○○○) まつらん(○○○○)〈肥前〉 きみる(○○○)〈筑前〉 みるらん(○○○○)〈薩州〉 一名石蘭〈広東新語〉 棒蘭〈中山伝信録〉 増一名三十根〈薬性奇方〉初め琉球より来る、今は四国九州其他暖地に皆あり、木或石に寄生す、茎長さ一尺許一窠に叢生す、葉は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1174_4895.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗種類
[p.0735] 重修本草綱目啓蒙 十一/草 欵冬花〈◯中略〉尋常のふきの一種に紅ぶき(○○○)あり、花の蕾紫赤色、開ば色浅し、種樹家にてこれお琉球ぶきと雲ふ、此種もと駿河の身延山より出づ、本経逢原に、花紫色有白糸者真と雲時は、紅ぶきお薬用に良とすべし、又一種紫ぶき(○○○)あり、葉面淡紫お帯ぶ、茎と背と深紫色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0735_3218.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|鷓鴣菜
[p.0926] 和漢三才図会 九十七/苔 海人草(まくり) 〈俗雲末久利〉按海人草生琉球海辺藻花也、多出於薩州、販于四方、黄色微帯〓、長一二寸有岐無根髭、而有微毛〓軽虚、味甘微鹹能瀉胎毒、〈一夜浸水去土砂〉小児初生三日中先用海人草甘草二味、〈或加蕗根、〉包帛浸湯令吃之、呼曰甜物(あまものと)、此方不知始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4226.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0102] 本因坊家略紀 下 本因(囚代目)坊道策〈出生石見〉 琉球より薩州公へ棊盤並棊笥石共に差上る、光久公被献上之、道策又拝領す、盤は柏之根之由にて、あめ色にして、一面にうずまきの如く木目有之、棊笥は堆朱にて、一面に毛彫あり、石は煉物也、形は饅頭形にして、すわるかたひらめなり、上へは丸し、唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0102_407.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞狐
[p.0341] 世事百談 九尾の狐 玉藻前の謡曲にて、那須野の殺生石の故事お世人のきゝなれ、かつ過ぎし年、妖狐伝といふ冊子なども印行したることありしからに、九尾狐といへば、悪狐とのみおもへり、ふるくも下学集、琉球神道記などにも、この俗説お載せたり、下野なる玉藻稲荷の社は、かの悪狐の霊お祭れりとかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0341_1247.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0722] 飼鳥必用 中 鷓鴣 此鳥の形ちやぼの雌位にて、形鶉に似たり、雄は首より胸脊黒羽にて、丸き白大小の星し入たるごとき府合也、諦こへは鶏の諦ならいのよふなるもの、本朝の歌人時鳥お詠しごとく、唐にては詩に賞美して唱よし唐人長崎江持渡事なし、琉球国より間々持渡り、世に希成もの、若き人はよく見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0722_2782.html - [similar]
動物部十|鳥三|石燕
[p.0783] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 石燕 丙の説は琉球かはほり、形伏翼(かはほり)よた大にして淡紫色、好て樹枝に倒懸す、前足は毛なくして一の駒あり、後足は毛ありて五指あり、時珍の説は百鳥図に符す、即酉陽雑俎の鷫鷞にして、かざきりなり、已に鵠雞の附錄、鷫鸘の下に詳にす、又石部に石燕あり、石の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0783_3042.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶/名称
[p.1106] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蛺蝶 てふからてふ(○○○○)〈古歌〉 ちよてふ(○○○○)〈京〉 てふ〳〵(○○○○)〈江戸〉 てふこ(○○○)〈阿州〉 かつかべ(○○○○)〈南部〉 ていこうな(○○○○○)〈津軽〉てこな(○○○) かヽべ(○○○)〈共同上〉 はへる(○○○)〈琉球〉 てふまべつ(○○○○○○○)とう〈越後〉 あまびら(○○○○)〈信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1106_4582.html - [similar]
動物部十五|虫下|蛭/名称
[p.1229] [p.1230] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 水蛭 ひる〈和名抄〉 びる(○○)〈讃州〉 ひいる(○○○)〈石州、備前、備後、作州、〉 あまかく(○○○○)〈琉球〉 一名蛆〈音質、典籍便覧、〉 紅蛭〈附方〉 〓〈正字通〉 巨未伊〈郷薬本草〉 巨末里〈村家方〉 水蛭は流水中に生ず、溝渠中猶多し、長さ一寸許、色黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1229_5160.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0276] [p.0277] 天文瓊統 一 北極出地度数 奥州津軽四十二度〈冬至昼三十七刻、夜六十三刻、夏至昼六十三刻、夜三十七刻、〉 南部四十度野州日光三十七度強武江三十六度〈夏至晷一尺六寸五分、冬至晷一丈三尺二寸、〉能州七尾三十九度三州岡崎三十五度紀州熊野三十四度弱皇都三十五度半強〈夏至晷一尺六寸冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0276_1034.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1396] 内科秘録 十三 小児麻疹 麻疹は吾郷党〈○水戸〉より適起るものに非ず、麻疹の流行は古来より、何時にらも南方より起りて、漸次に北方へ及ぶものなり、九州より中国に至り、中国より京摂に至るものゆえ、前日に沙汰のありて来るものなれば、医者は勿論素人にても、一目して麻疹なることお知るべし、決し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1396_4648.html - [similar]
植物部三|木二|桄榔子
[p.0139] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 桄榔子 つぐ(○○) くろつぐ 琉球の産(○○○○)、近年京師にも来る、冬は窖に入寒おふせがざれば育せず、故に大木になり難し、形状椶櫚の如く直聳し、梢に葉あり、葉の茎三四尺にして、薑葉の如き者左右に互生す、是れ一葉なり、厚く堅して深緑色光りあり、冬お経て枯れず、新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0139_554.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0474] 大和本草 十二雑木 黄櫨(はじ) 漆ぬるでの類也、其材作弓其葉秋紅なり、平原の地にも能紅也、多く植て可愛賞、其実蝋燭に作る、民うへて利とす、植る法其実おつとに包み水中に浸す事三七日稲子(もみ)おひたすが如し、取出てうふべし、後生ずるまで七日ほどは糞水おそヽぐべし、糞水は糞一桶に水二桶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0474_1758.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|糸瓜
[p.0640] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 糸瓜 へちま(○○○) ながうり(○○○○)〈薩州〉 とうり(○○○)〈信州◯中略〉瓜小なる時は漬物となし食ふべし、成熟する者は、皮肉の筋絡堅して食ふべからず、一種ながへちまあり、瓜長さ三尺余、筑後にては長さ六尺に至る、薩州にては琉球へちまと雲、未だ熟せざる者お食用して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0640_2805.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0503] 茶道筌蹄 一 点茶前 風炉置付様並灰仕様〈○中略〉 灰おなすには、先風呂お真にて置き、五徳も真直に居へて、風呂お少し客付へにじらして灰おなす也、客付の灰は、見込の方の五徳の爪の外づらお廻す、見付の方の爪は灰真になす也、琉球風呂、台子風呂は、押切灰、二文字、雲竜風呂、其余真風呂、又はふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0503_1726.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉
[p.1387] [p.1388] 台湾は、一にたかさごと称し、琉球の西南に在り、面積凡そ二千三百十一方里、其地勢は、南北に長く、東西に狭く、山脈は国の中央より、稍々東に偏して、縦に南北に走り、南部に於て特に高峻お極め、其東面は急激の傾斜お以て海に入り、其西面は坡陀たる丘陵お成し、遂に平野と為る、北部は之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1387_5498.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] [p.1390] 台湾形勢一斑 地位 本島は支那海上の一大島にして、東北には琉球お控へ、西南には南支那の福州に対して黄海の南お扼し、南方は遥かにふいりつぴん諸島と相対す、 経緯度 本島は北緯二十一度五十四分三より、二十五度十八分五に至り、東経百二十度七分五より、百二十二度十五分に至る、澎湖島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5507.html - [similar]
地部四十一|港|山川港
[p.0588] [p.0589] 地理纂考 十四給黎 山川港 山川鳴川の両村に宣れり、天然の海湾にして、其周廻凡一里、港口東に射し、闊凡八町、港底深数十尋なり、港の形状瓢に似たり、港の口瓢の頭にて、港内は其腹の如し、又鶴の両翼お伸たる形ちに似たりとて、里人は鶴の港とも称へり、此湊に泊繫する大小船、如何なる大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0588_2976.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0406] 西遊記 続編二 熊胆 此地〈○琉球〉に木熊土熊(○○○○)とて二種あり、土熊は土の穴の中に住て、其体大ひなれども鈍し、木熊は枯木のうつろに住、其体小さくして建かなり、よく樹木の上に登る、其故に木熊の胆は小さけれども、気味猛なり、土熊の胆は大にして鈍しといふ、又木熊の胆の中に琥珀手といふ物有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0406_1393.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0541] 倭訓栞 前編十六/都 つる〈○中略〉 鶴は鳴声もて名くる成べし、田づも同じ、歌に蘆鶴(たづ)、ひな鶴、よるの鶴などよめり、鶴は千年にして蓋松に安ずといふ、えそにさるゝといふ、今丹頂、真鶴、白鶴、黒鶴あり、朝鮮鶴は対馬人の釜山浦にて捕る所也、朝鮮西土には食品とせずといひ、又琉球には鶴なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0541_1951.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] [p.0556] 西遊記 二 渡り鶴 琉球近き島に屋久島といふ島、大なる島にて、むかしは日本の外なる一け国として、国史などにも、屋久国人来朝するなどゝ見えたり、此島に八重岳とて、高さ十三里の高山あり、〈○中略〉すべて南国の鶴、春に至り北方に渡らんとする時は、数千里の北海お一飛に越へ行事ゆへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1994.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1155] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜻蛉 とんぼう とんぼ(○○○) あきつむし(○○○○○)〈古歌〉 あきつは(○○○○)〈同上〉 あきつ(○○○)〈南部〉 あけづ(○○○)〈同上〉 かぐろふ(○○○○)〈和名抄〉 えむま(○○○)〈和名抄、筑前、〉 えむば(○○○)〈同上、西国、〉 えんぶう(○○○○)筑前 えんぼう(○○○○) やんま(○○○)〈共同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1155_4812.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蜓
[p.1158] [p.1159] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜻蛉〈○中略〉 蜻蜓 やんま(○○○) やまとんぼう(○○○○○○) やまとんぼ(○○○○○)〈越後〉 やまあけず(○○○○○)〈南部〉 おんじやう(○○○○○)〈上総〉 ほんぼうり(○○○○○)〈薩州〉 ほのぼうり(○○○○○)〈同上〉 みやこあかいす(○○○○○○○)〈琉球〉 ほんや(○○○)〈大坂○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4828.html - [similar]
動物部二十|介下|寄居子
[p.1693] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 寄居虫 かみな〈和名抄、蟹蜷の意、〉 がうな〈今名〉 やどかり 〈大和本草〉かにのやどかり(○○○○○○○) かにもり(○○○○)〈佐州〉 いそもの〈豆州駿州〉 かなづう〈上総〉 ほうざいがに〈肥州〉 さヾいやどかり(○○○○○○○) かとうし(○○○○)〈薩州〉 あまん(○○○)〈琉球〉 一名附 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1693_7425.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1352] 内科秘録 二 天行中風( ○○○○) 中風は外感の一証にして、流行すること傷寒と同じ、故に張仲景傷寒中風お併論せり、又半身不遂の証おも中風と謂て、二病お一名にて、一書の中に挙たるは可疑に似たれども、愚按ずるに、後漢の時、風邪のことお中風と謂ひ、半身不遂の証おも亦中風と謂たるものと見へて、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1352_4482.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0645] [p.0646] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘天和三癸亥年十二月十九日、桔梗屋菓子銘、 京御菓子司本町一丁目北頬 桔梗屋河内大掾 御菓子品々一さゞれ石 一長命糖 一千年糖 一せう長寿一人丸 一人参糖 一幾夜の友 一夜の梅一まつ風 一ねざめ 一から衣 一梅りん一雪あられ 一しらたま 一から糸 一さゞなみ一くれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0645_2836.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] [p.0650] 守貞漫稿 後集一食類 粔籹おこしごめ古来より有之、和名抄に粔籹以蜜和米、或曰粔籹は餅米お煮て水飴にてこねかため、竹筒等に搗籠め、押出し製す雲々、今世は粳米お蒸して日に晒し、干いヽとなして後、水飴と砂糖お以て煉之、筥に納れさまし、拍子木の形に截る、今俗右のほしいヽのまヽなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2847.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0701] 和漢三才図会 百五造醸 澆酒(しやうちう)〈火酒阿刺吉(あらき)酒、今用焼酎字、酎重醸酒名也、字義亦通、〉本綱焼酒非古法也、自元時始創其法、用濃酒和糟入甑蒸、令気上、用器承取滴露、凡酸壊之酒皆可蒸焼、近時惟以糯米或粳米或黍朮蒸熟、和麹醸甕中七日、以甑蒸取其清如水味極濃烈、蓋酒露也、気味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0701_3101.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0884] [p.0885] 農業全書 五山野菜 甘蔗(かんしや&さたうのくき)♯甘蔗は其葉薏苡に似たり、暖国にそだつ物なり、近年薩摩には、琉球より取つたへて種(うゆ)るとかや、是お諸国に広く作る事は、国郡の主にあらずば、すみやかに行はれがたかるべし、庶人の力には及がたからん、是常に人家に用ゆる物なるゆへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0884_3749.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|種類
[p.0892] [p.0893] 重修本草綱目啓蒙 二十二蓏 沙糖〈○中略〉♯黒糖にも数品あり、色黒き者、色赤き者あり、薩州より来るは紫黒色なり、福州より来るは紅紫色なり、是お唐黒と雲、色は異なれども物は同じ、故に紅沙糖赤沙糖の名あり、琉球より来る散沙糖は灰なし、上品なり、〈○中略〉白沙糖に上中下の三品あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0892_3763.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.