Results of 401 - 500 of about 1535 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13096 盛隆 WITH 7748... (6.630 sec.)
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0008] 倭訓栞 前編十三/曾 そば〈◯中略〉 蕎麦お訓ずるも、実の三稜なるより名とせるにや、倭名抄などに、そばむぎともいへり、今くろむぎともいふ、実大にして稜高きお高倉といひ、実小にして稜卑きお米そばと名づく、仁明紀に令畿内国司勧種蕎麦、とみえたり、此事既に元正紀にも出、西土は宋の時より蕎麦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0008_56.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0701] 安元御賀記 安元二年、としのついでひのえさる、弥生のはじめの四日、〈◯中略〉今年太上法皇〈◯後白河〉いそぢに満たまふによりて、我きみ〈◯高倉〉の御賀お奉らせ給ふなりけり、其日の暁、法住寺の南どのに行幸あり、百のつかさども参り随へる事常のごとく、院の御所、一町に及ぶ程に、さきの声お停む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0701_2425.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0371] [p.0372] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応停畿内諸国事力事 右得当道観察使左大弁従四位上兼行右衛門督藤原朝臣緒嗣奏称、撿令前世之時、未有公廨、特充事力、以優国司、天平十七年、始置公廨、利潤已給、理須停止、延暦十六年、依給俸料、畿内事力、一切停止、至于廿年、停給俸料、公廨事力、並依旧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0371_1213.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0534] [p.0535] 百家琦行伝 五 桔梗屋於園安永の頃、東海道藤沢宿に桔梗屋といへる邸家あり、援に園といへる婢女ありけり、同国一の宮といへる処の農夫の子也、生質蕎麦切おこのみて、食する事おびたゞし、徒然草に見えたる、丹波の栗くひ娘の如くなり、米の飯麦飯などは嫌ひて食ず、唯蕎麦おもつて常の食と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0534_2415.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 康富記 宝徳元年十二月廿日乙未、参給事中文第、煤払也、賜一盞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_5999.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|親王給/内親王給
[p.0293] 西宮記 臨時一 諸宣旨 親王(○○)預年給事〈上卿奉勅仰外記、代代無定事、后一巡、、自余大巡、或年給外有別給之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0293_962.html - [similar]
地部十三|下総国|建置沿革
[p.1055] 吾妻鏡 六 文治二年二月二日庚戌、二位家就諸国宰史事、条々有令申京都給事、〈〇中略〉 一散位源邦業国司事 是為御一族功士、下総国同為御分国之間、被挙申之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1055_4284.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘻 瘰癧
[p.1242] 栄花物語 三十九布ひきのたき 右大との〈○俊家〉かれさせ給事、月日にそへてまさるべし、右大殿年比 る( ○) といふ物ありけるが、乱給ていみじうわづらひ給ひてうせ給ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1242_4020.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1402] 台記 康治二年六月廿九日甲寅、季成告送雲、入道殿、去廿六日、廿八日、両度依女房疱瘡出、午以後甚重、大将雲、二歳令疾赤疱瘡給事有之如何、予雲、少人多似此瘡者、疑非、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1402_4677.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|公廨田
[p.0095] 三代実録 十八/清和 貞観十二年十二月廿五日壬寅、制、〈○中略〉諸国司已下、到任之後、留京者停給事力公廨田、但殊被徴召、未経一年帰国者、不在此限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0095_295.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|公廨田
[p.0095] 延喜式 二十二/民部 凡国司已下、到任之徒、留京者停給事力並公廨田、但殊被徴召、未経一年帰国者、不在此限、〈○中略〉 凡遥授国司、不給公廨田並事力、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0095_296.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|内給
[p.0282] 除目抄 内給以下外国年給事 内給 掾二人 目三人 一分廿人 掾おば称三分、目おば称二分、一分と雲者、史生郡司等類也、近代不被任之、一分お別し〈天〉一分召と〈天〉任之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0282_939.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|収課銭
[p.0375] [p.0376] 続日本紀 八/元正 養老五年六月乙酉、詔曰、〈○中略〉随令給事力、不得遠役他致使艱辛、若有収課、一月三十銭、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0375_1229.html - [similar]
帝王部四|帝号|当代
[p.0178] 続世継 三男山 保延五年にや侍りけん、〈◯中略〉たうだい(○○○○)〈◯崇徳〉の御子になし奉り給事いできて、みな月の廿六日、皇子〈◯近衛〉内へ入らせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_950.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0691] 陰徳太平記 一 将軍赴西国給事 多々良の浦に漕入れば、名もむつましき都浜に著給て、〈◯中略〉頓て所の者お召れ、援はいづくとか雲と尋させ給へば、さん候俗伝には三田尻と申候、鞠府の浦と申も一説には此地お申候、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0691_2972.html - [similar]
封禄部四|女王禄|制度
[p.0175] 公事根源 正月 給女王禄 同日〈○八日〉 参議弁史などむかひて、承明門の内の西の座にて、女王に禄お給事あり、昔は王四百廿九人、女王二百六十二人と定られて、年毎にけふ禄お給けるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0175_670.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0920] [p.0921] 義経記 二 義経みささぎがたちおやき給事 左馬のかみ殿の公達〈○義経、中略、〉この人々おたすけ奉りて、日本国おかれん事こそ獅子虎お千里の野へはなつにて(○○○○○○○○○○○○○○)あれ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0920_5494.html - [similar]
地部三十|筑前国|上座郡
[p.0944] 十訓抄 一 天智天皇世につヽしみ給事ありて、筑前国上座郡朝倉といふ所の山中に、黒木の屋お造りておはしけるお、木丸殿と雲、円木にて造故也、〈◯中略〉さてかの木丸殿は、用心おしたまひければ、入来の人かならず名のりおしけり、 朝倉や木の丸殿に我おれば名のりおしつヽ行くはたが子ぞ、是天智天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0944_4075.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0709] 大鏡 二/太政大臣基経 太政大臣基経のおとゞは、長良中納言の三郎におはす、〈○中略〉よしふさのおとどの大饗にや、むかしはみこたち、かならずつかせ給事にて、わたらせ給へるに、雉足はかならずする物にてありけるお、いかゞしけん、そんじやの御前にとりおとしてけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0709_2718.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1313] 年中行事歌合 二十七番 左〈持〉 重陽宴 内大臣〈○師良〉 菊紅葉おなじく氷魚お取添てけふ給ふなり御酒のさかづき〈○中略〉 左九月九日節会にて侍れば、菊の花の宴お行るゝなり、〈○中略〉今日群臣に氷魚お給事、其例有に や、なべては十月の旬にこそ氷魚お給へども、此節会にも例有事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1313_5566.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 大鏡 三/太政大臣実頼 おのゝみやの南おもてには、御もとゞりはなちて、いでさせ給事なかりき、そのゆえは、いなりの杉のあらはにみゆれば、明神御らんずらんに、いかでかなめげにてはいでんとの給はせて、いみじくつゝしませ給に、おのづからおぼしわすれぬるおりは、御袖おかづかせ給てぞおどろきさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6646.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0131] 栄花物語 十三/木綿四手 かくて物まいらせ給、まかなひは左衛門督つかうまつり給、とりつぎ給事は二位中将三位中将などせさせ給、御だいまいりてのほどに、大とのいでさせ給て、うるはしき御よそひにて、御かはらけ参らせ給ほど、いへばおろかにめでたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0131_828.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0203] 増鏡 十三/今日の日影 十四日〈○正応元年六月〉又おちのうへ〈○伏見〉入らせ給ひて、こなたにて始めて御みききこしめせば、南おもてへ出でさせ給ふ、〈○中略〉かねの御ごき、しうがねのかたくちの御てうし、一条どの御はいぜん、そののち女御殿も御てうしに、てかけさせ給事侍けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0203_1226.html - [similar]
歳時部五|四方拝|名称
[p.0376] 年中行事歌合 一番 左〈持〉 四方拝 女房 すべらぎの星おとなふる雲の上に光のどけき春は来にけり〈◯中略〉 四方拝と雲事は、〈◯中略〉容文などおほく侍れども、それまでは不及注、今星お唱ると詠は、当年の星本命星お先七返づヽとなへ給事にやとぞおぼゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0376_2309.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1149] 世諺問答 五月 問て雲、同此日〈◯五日〉薬玉とてかくるは、何のゆへぞや、 答、凡けふおば薬日(○○)といひて、一切の薬おばこの日とるなり、〈◯中略〉さればけふ薬草お五色のいとにてとヽのへて、ひぢにかくれば、悪気おはらふとも申本文侍るにや、公にも群臣に薬玉お給事の侍るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1149_4929.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0596] 十訓抄 一 天智天皇、世につヽしみ給事ありて、筑前国上座郡朝倉と雲所の山中に、黒木の屋お造でおはしけるお、木丸殿と雲、円木にて造故也、〈○中略〉さてかの木丸殿は、用心おし給ひければ、入来の人、かならず名のり(○○○)おしけり、 朝倉や木の丸殿に我おれば名のりおしつヽ行はたが子ぞ 是天智天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0596_3046.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後醍醐天皇
[p.0032] 神皇正統記 後醍醐 さても八月〈◯延元四年〉の十日あまり六日にや、秋霧に侵されさせ給ひて、かくれまし〳〵ぬとぞ聞えし、〈◯中略〉前の夜より親王〈◯後村上〉おば、左大臣〈◯藤原経忠〉の第へうつし奉られて、三種の神器お伝へ申さる、〈◯中略〉天下お治給事廿一年、五十二歳おまし〳〵き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_292.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 続世継 三内宴 保元三年八月十六日、位〈◯後白河〉とうぐ〈◯二条〉に譲り申させ給、〈◯中略〉おりいのみかどにて、御心のまヽに世おまつりごたんとおもほしめすなるべし、さき〳〵の御門位につかせ給、院など申せども、わがまヽにせさせ給事は、有難きに、並ぶ人もおはしまさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2994.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1672] [p.1673] [p.1674] 勧修寺縁起 閑院贈太政大臣冬嗣のおとゞと申は、大織冠六代の御すえ、大納言真楯卿の御孫、右大臣内麻呂の六男にてぞおはしける、その冬嗣の御子に、内舎人良門と申人おはしけり、昔はやむごとなき人も、うひづかさには、内舎人などにも成給けるなるべし、良門の御子に高藤と申おは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1672_6255.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉事蹟
[p.1264] 沙石集 一下 生類神明供不審事 江州の湖に大なる鯉お浦人とりて、殺さんとしけるお、山僧直おとらせて湖へ入にけり、其夜の夢に老翁一人来て雲く、今日我命お助け給事、大に無本意侍也、其故は徒に海中にして死せば、出離の縁かくべし、賀茂の贄になりて和光の方便にてしゆつりす、べく候なるに、命の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1264_5324.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0652] 保元物語 三 北方身投給事 為義入道の妻、〈○中略〉さらば舟岡へとて、桂河お上りに、北山お差て行程に、五条がすへの程に、岸高く水深げなる所にて、輿お立させ、石にて塔おくみ、入道より始四人の君達の為と廻向して、懐袂に石お入、〈○中略〉岸より下へ身お投て、終無墓成給ふ、乳母の女房是お見て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0652_3771.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1215] 大鏡 三/太政大臣実頼 このおとゞ〈○藤原実頼〉はたゞひらのおとゞの一男におはします、〈○中略〉おのゝみやの南おもてには、御もとゞりはなちていでさせ給事なかりき、そのゆへは、いなりのすぎのあらはにみゆれば、明神御らんずらんに、いかでかなめげにてはいでんとの給はせて、いみじくつつしませ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1215_6589.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0247] 続古事談 一/王道后宮 完平法皇〈○宇多〉の御位の時、菅丞相〈○菅原道真〉君おいさめたてまつり給事、漢土の賢臣の諫言おたてまつるにことならず、或時ことに殺生禁断おこなはれたりける次の年、君みづからたかヾりおし給ければ、丞相申給けり、今年は鳥獣なにのあやまちあればか、たちまちにこれおか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0247_517.html - [similar]
方技部十四|薬方|賜薬
[p.1105] 浚明院殿御実紀附録 三 すべて御側ちかく給事する人々、病にて家にこもりたる時は、いく度も侍医おつかはされ、病おとはせ玉ふ、御次の間に候する小納戸、もし、せき、くさめなどすれば、かならず体中和せる所ありや、気分よろしからずやなど委しく御尋あり、いさヽかも常ならぬこヽちなりなど申上れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1105_3350.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢故人
[p.0807] 古今著聞集 十五/宿執 二条院御時、かのおとゞ〈○藤原宗輔〉の作り給たる笛譜の説お、妙音院殿〈○藤原師長〉に勅問有けるに、いかにぞやある処お、少々奏せさせ給へりけるお、おとゞの御夢に、彼大相国の御消息あり、宗輔と書れたりけり、失にし人はいかにとあやしくて、ひらきて御覧ずれば、そのかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0807_4806.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0395] 空穂物語 あて宮 かくてあて宮、東宮にまいり給事、十月五日とさだまりぬ、きこえ給人々まどひ給ふことかぎりなし、〈○中略〉かくて其時になりて、御車かずのごとし、御供の人しな〴〵さうぞくきて、日のくるゝおまち給ほどに、なかたゞの中将の御もとより、蒔絵のおきぐちのはこよつに、ぢんのさしぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0395_2303.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0297] [p.0298] 続世継 三花園の匂ひ 二条の御子ふたりおはしますなる御中に、第二のみこ〈◯六条〉におはしますなるべし、〈◯中略〉永万元年六月廿五日、位につかせ給、御とし二、〈◯中略〉御とし二にて位につかせ給事、これやはじめにておはしますらん、近衛のみかどは三にてはじめてつかせ給ふと申しも、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0297_1324.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|供膳
[p.0563] [p.0564] 大鏡 二太政大臣基経 太政大臣基経のおとヾは、長良中納言の三郎におはす、〈◯中略〉小松の御門〈◯光孝〉おしたしく見奉らせ給て、ことにふれてきやうさくにおはしますお、あはれ君かなと見たてまつらせ給けるに、よしふさのおとヾの大饗にや、むかしはみこたち、かならずつかせ給事にてわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0563_2940.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0529] 増鏡 三藤衣 さておなじ四日〈◯貞永元年十月〉おりいさせ給、〈◯後堀河〉御なやみ重きによりてなりけり、こぞの二月、后の宮〈◯藤原竴子〉の御はらに、一の御子〈◯四条〉いでき給へりしかば、やがて太子にたヽせ給しぞかし、〈◯中略〉今上〈◯四条〉は二さいにぞならせ給、あさましきほどの御いはけなさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0529_1809.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0763] 古今著聞集 十三/哀傷 後中書王、〈○具平親王〉雑仕お最愛せさせ給ひて、土御門右大臣おば、まうけ給ける也、朝夕是お中にすへて、あいし給事限なかりけり、月のあかゝりける夜、件の雑仕おぐし給て、遍照寺へおはしましたりけるに、かの雑仕、物にとられて失せにけり、中書王、なげきかなしみ給、理に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0763_3932.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1606] 続世継 一司召 後三条院、〈〇中略〉まだ御子におはしましゝとき、ちゝの御門後朱雀院、さきのとしの冬よりわづらはせ給て、むつきの十日〈〇寛徳二年〉あまりのころ位さらせ給て、みこの宮〈〇後冷泉〉にゆづり申させたまふことばかりにて、春宮のたゝせ給事はともかくもきこえざりけるお、能信大納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1606_6162.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1688] 続世継 五菊の露 よにもにさせ給はで、〈〇藤原忠通〉いづかたにも、うときやうにきこえさせ給ひて、きんだちなど心もとなくきこえさせ給ひしかども、世中みだれいできてのち、もとのやうに氏の長者にもかへりならせ給き、男君達もくらいたかくならせ給て、法師におはしますも僧正ともならせ給ふ、とこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1688_6290.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] [p.0556] 増鏡 一おどろの下 承元二年になりぬ、十二月廿五日、二の宮〈◯順徳〉御かうぶりし給ふ、修明門院〈◯重子〉の御はらなり、この御子お、院〈◯後鳥羽〉かぎりなくかなしき物に思ひ聞えさせ給へれば、になくきよらおつくし、いつくしうもてかしづきたてまつり給事なのめならず、つひにおなじ四年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1945.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|訪子女
[p.0779] 栄花物語 三十一殿上花見 斎院に、つひにひめ宮〈◯後一条女馨子〉さだまらせ給ぬれば、みかど〈◯後一条〉后〈◯馨子御母威子〉おぼしさわがせ給事、かぎりなし、〈◯中略〉八月三十日、〈◯長元五年〉に中宮行啓あり、蘇芳のこくうすきにほひなどに、くさのかうの御ぞなどたてまつる、いとおかしうなまめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0779_2741.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0830] [p.0831] 続世継 二紅葉の御狩 白河院〈◯中略〉延久四年十二月八日、位につかせ給ふ、〈◯中略〉次の年の五月に、後三条院かくれさせ給ひにしかば、国のまつりごと、廿一の御年よりみづからしらせ給ひて、位におはします事十四年なりしに、三十四にて位おりさせ給ひて後、七十七までおはしましヽかば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0830_2986.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] [p.1011] 竹取物語 大友の御ゆきの大納言は、我家に有とある人めしあつめての給はく、竜の首に、五色の光ある玉あなり、それとりてたてまつりたらむ人には、ねがはん事おかなへむとのたまふ、男ども、仰の事お承て申さく、仰の事はいともたうとし、但此玉たはやすくえとらじ、いはんや竜の首の玉は、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4179.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0680] 続古事談 四/神社仏寺 此僧都〈○道昌〉水尾帝〈○清和〉の御持僧にて、広隆寺の別当なりける時、御薬ありて僧都おめして祈念せしむる時、僧都申様、大炊寺に霊験の薬師仏います、彼仏お広隆寺に安置して、こヽろみに奉祈らんと、すなはち宣旨おくだして、此仏お広隆寺に奉移、七日祈奉るに、玉体平安也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0680_1723.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0567] 水鏡 下淳仁 その大臣〈○恵美〉のむすめおはしき、色かたちめでたく、世にならぶ人なかりき、鑒真和尚の、此人千人のおとこにあひ給ふ相おはすとのたまはせしお、たゞうちあるほどの人にもおはせず、一二人のほどだにも、いかでかと思ひしに、ちゝの大臣うちとられし日、みかたのいくさ千人、こと〴〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0567_1743.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 三朝逸事 一 江戸諸物騰貴に付、御沙汰可有之候次第、新井氏、〈○白石〉御老中迄被書出候書面之写、風俗によりて諸物之価高く成候条々〈○中略〉 一駕籠舁並二丁立船之事 二三年前迄は、駕籠之数三千程も有之候歟、然ば駕籠之者は六千人、其妻子おかぞへ入候はゞ、壱万には余るべく候其後駕籠之数お減ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5111.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|紫衣免許
[p.0978] 世間母親容気 一 按摩車廻りのよき万菊婆 眼のなき人も撿挍勾当になれば、官銀の割にて十三人口緩々と暮し、家蔵お構へ、貸金の利お楽しみ、其子は歷々の町人と成て、両眼は明ながら、使果して仕まふ類多し、眼のある出家、然も瞳玉お引くり返して、学問しても誰殿の養子と雲はれねば、僧正には任ぜず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2542.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年八月庚寅、遷坂東八国(○○○○)并越前、能登、越後四国浮浪人二千人、以為雄勝柵戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_288.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0324] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字六年四月丁巳、河内国狭山池堤決、以単功八万三千人修造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0324_1679.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1536] 日本書紀 二十二推古 二十二年八月、大臣〈◯推古外舅蘇我馬子〉臥病、為大臣而男女并一千人出家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1536_5916.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|役夫
[p.0140] [p.0141] 続日本紀 三十八桓武 延暦四年七月癸丑、勅、造宮〈◯長岡〉之務、事不獲已、所役之夫、宜給其功、於是和雇諸国百姓、三十一万四千人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0140_712.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1255] 日本書紀 二十八天武 元年六月丙戌、男依乗駅来、奏曰、発美濃師三千人、得塞不破道、於是天皇美男依之務、既到郡家、先遣高市皇子於不破令監軍事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1255_5017.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0529] [p.0530] 内宮子良館記 今度大地震の高塩に、大湊には千間余、人五千人計流死と雲々、其外伊勢島間に、彼是一万人計も流死也、〈明応七年戊午八月廿二日の事也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0529_2694.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0605] 日本書紀 二十八天武 元年六月壬午、〈◯中略〉差発諸軍、急塞不破道、〈◯中略〉男依〈◯村国連〉乗駅来奏曰、発美濃師三千人得塞不破道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0605_3040.html - [similar]
地部五十|地震|人畜死傷
[p.1398] 内宮子良館記 今度大地震の高塩に、大湊には千間余人五千人計流死と雲々、其外伊勢島間に、彼是一万人計も流死也、〈明応七年戊午八月廿二日の事也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1398_6018.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|反乱
[p.0750] 文徳実錄 七 斉衡二年正月丙申、陸奥国奏曰、奥地俘囚等、彼此接刃、殺傷同種、事須警備以防非常、仍且差発援兵二千人、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0750_1991.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0073] [p.0074] 薩藩旧記 後編十七 島津氏文書 から島の内一城一弐千人 薩摩侍従〈◯中略〉一壱石五斗 なたね〈◯中略〉 文禄二年七月廿七日 御朱印〈◯豊臣秀吉〉 薩摩侍従どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0073_393.html - [similar]
地部二十四|石見国|風俗
[p.0498] 人国記 石見国 石見国之風俗は、丹後の国に不異而、偽計にて実ある人希也と可知、是も隼鷹は吉し、人の風俗曾て不可好也、実有人は千人に一人も希也、智有人は日々夜々に悪心お挟、言語道断と可知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2104.html - [similar]
地部三十|筑前国|風俗
[p.0958] [p.0959] 人国記 筑前国 筑前国の風俗、大体飾り多し、人之心十人は十人みな思々に違り、勇気も一応はつとめとぐるといふとも、かざり有風俗故に、終には何事も成就す間敷国風也、西国に珍敷き花奢のくに也、酒色お好む事、千人に七八百人如此、総じて此国は、万事の風俗わが為に徳つくことなれば、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0958_4133.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1184] 倭訓栞 中編十四知 ちくまがは 万葉集に千隈川と見ゆ、信濃国佐久郡より出て、凡そ八郡の水おすべて、六町一里四百三十余里お経て、越の新潟の海に入、よて越の人は信濃川(○○○)といへり、扶桑略記に、仁和三年七月、信濃国大山頽崩、山河溢流、六郡城塁払地漂流、牛馬男女流死成丘といへる、此川なるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5007.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0560] [p.0561] 大鏡 七/太政大臣道長 かゝれば、女の御さいはいあるは、この北の政所〈○藤原道長妻源倫子〉きはめさせ給へり、御門東宮の御母后とならせ給ふ、あるは御おや、よの一の人にておはするには、御子も生れ給はねども、后に為させ給ふめり、女の御さいはひは、后こそきはめておはします御事なめれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0560_1332.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1630] [p.1631] [p.1632] 大鏡 七太政大臣道長 太政大臣道長おとゞ、法興院おとゞ〈〇藤原兼家〉の御五男、御母従四位上行摂津守右京大夫藤原中正朝臣女なり、この朝臣は従二位中納言山蔭の卿七男なり、この道長大臣は、今入道殿下これにおはします、一条院三条院のおぢ、当代〈〇後一条〉東宮〈〇後朱雀〉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1630_6212.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0314] 花月草紙 六 深川の八幡のやしろのまつりある日、おほくの人みにいきけり、二つ三つばかりの子おいだきて、母の行きたるが、大なるはしあり、わたらんとすれば、その子のひたなきになきてやまず、橋おわたらじとかへればなきやみつ、いかにしつることよとて、さま〴〵にすれどはじめにかはらず、まづさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0314_1553.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1254] [p.1255] 台記別記 久安四年七月三日戊子、此日密々始行女子〈◯藤原公能女藤原頼長養子多子〉入内事、〈以往祈禱事不記〉於内出居、令尾張守親隆朝臣〈布衣浅沓奴袴〉書之、先之大将〈烏帽直衣〉被来、因之著装束、〈立烏帽直衣〉先書長保元年例、〈上東門院入内〉余読御堂御記令書之、以今度可従彼例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1254_4899.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔種類
[p.0753] 玉海 治承二年十月晦日己未、此日右中将良通為春日祭使発向、以九条亭為出立所、〈○中略〉出立所装束、〈○中略〉車宿前東西行引纐纈幔、〈先例出立所、引幔之由不見旧記、仍南庭不引幔、然而至車宿前、為隠饗饌弁備所、猶可引之、仍以今案引之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0753_4235.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|外国人参賀
[p.0722] [p.0723] 長崎港草 三 紅毛江府拝礼 阿蘭陀平戸へ著船のときも、年ごとに年頭の御礼として、江府へ加比旦参勤いたし、献上物品々お捧げ、御役人方へ進物お上るに、松浦家より撿使馬廻りの侍一人、徒歩一人、通詞以下差添、前年の冬平戸お出立し、翌年の正月拝礼お勤む、寛永十八年長崎へ来てより以来は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3307.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0628] 太閤記 十五 秀吉公異形の御出立にて御遊興之事文禄三年六月廿八日之事なるに、瓜畑などひろく作りなしたる所において、瓜屋旅籠屋お、いかにも麁相にいとなみ、瓜あき人のまねおなされつヽ、各おも慰め、又御心おも慰み給ひつヽ、長陣の労お補ひ給ひしなり、御出立は柿帷おめされ、わらのこしみの黒き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0628_2751.htm... - [similar]
方技部二|陰陽道中|陽将日 陰将日
[p.0142] [p.0143] 台記別記 久安四年七月三日戊子、此日密々始行女子〈○多子〉入内事、〈○中略〉次書月日、出立所、祈事、次問吉日於陰陽師、〈在憲、泰親、予参御、〉申曰、正月十九日可也、但為陽将日(○○○)、勘例、中宮安子〈冷泉円融二代母后〉配村上、〈親王時、天慶三年四月十九日甲寅、〉中宮賢子〈堀川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0142_580.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0636] 大塔物語 長秀〈○小笠原〉其日出立、〈○中略〉〓焦羽作矢(たふのこげばにてはぎたる)負者百人、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0636_2401.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0080] 中右記 嘉承元年十一月七日、今日春日祭使出立、〈○中略〉西又庇〈○寝殿〉敷青端(○○)畳二枚為陪従座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0080_471.html - [similar]
器用部二十九|輿|棟立輿
[p.0947] 康富記 嘉吉二年八月廿二日庚戌、畠山左衛門督入道、管領職之出仕始也、午刻也、出立之儀、布衣袴也、乗網代輿、〈立棟(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0947_4800.html - [similar]
地部九|駿河国|国府
[p.0616] 集古文書 四十九配符 天正十六年配符〈紀伊国高野山高室院蔵〉 伝馬四匹、自駿府岡崎迄可出立候也、仍如件、 戊子三月廿八日 石原市左衛門尉奉之 右宿中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2957.html - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1192] 万葉集 八/夏雑歌 大伴家持晩蝉歌一首 隠耳(こもりのみ)、居者鬱悒(おれはいぶせみ)、奈具左武登(なぐさむと)、出立聞者(いでたちきけば)、来鳴日晩(きなくひぐらし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1192_4982.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 総見記 一 斎藤山城守於富田対面事 道三はひそかに富田の町末に小家お借り隠れ居て、信長の御出の様子お伺ひ見られけり、信長其日の御出立、いつもに増りて異風なり、先づ御髪は萌黄の平打の糸お以て巻.立巻立、茶揃(○○)つぶりに結せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3212.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0478] 朝倉始末記 七 金津溝江之館一揆等攻る事 同〈○天正二年〉二月十日、河北一揆蜂起し、思々の出立きら〳〵敷くは無けれ共、珍敷こそ見えにけれ、里方の一揆は、薬鑵小鍋お胄とし、田蓑お鎧と引張て、疲たる馬に荷鞍お置、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0478_2489.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] 今昔物語 二十四 小野篁被流隠岐国時読和歌語第四十五今昔、小野篁と雲人有けり、事有て隠岐国に被流ける時、船に乗て出立つとて、京に知たる人の許に此く読て遣ける、 わだのはらやそしまかけて漕出ぬとひとにはつげよあまのつりぶね〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3382.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] 人倫訓蒙図彙 三 鯨船 のありあま、旗おたて船おかざり、漁人さま〴〵出立して、四人乗の船十二艘お一組と雲、其中一人くじらつきあり、これお筈指といふ、突お守といふ、或は一番につくお一のもり、二お二の守といふなり、互に手がらおあらそひ勝負おなすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3392.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] 一目千軒 道中の事 道中には真行草の三の品ある也、これは此道のならひ有事にて口伝、揚屋入お道中といふ事、太夫は付人も多く、誠に花やかなる旅よそほひのこゝろ也、出立(いでたつ)といふより、道中と号するよし、〈かいどりに左づまもあり〉毎月廿一日に道中有也、真の道中は新艘出る日ばかり也、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2378.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] [p.1486] [p.1487] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五 然れば此の持経者の貴き思え世に其の聞え高く成ぬ、而る間円融院の天皇、堀川の院にして重き御悩有り、様々の御祈共多かり、 御邪気( ○○○) なれば世に験有りと聞ゆる僧共おば、員お尽して召し集て御加持有り、然れども露の験し不御さず、或る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4955.html - [similar]
人部七|身体四|束髪総角
[p.0571] 松屋筆記 六十七 髪の貌 男女の童子が、年比に従て総角とて、左右に角の如く挙て巻結なり、古くはこれお美豆羅といひ、後にびんづらともいへり(○○○○○○○○○○○)、女は童放(わらははなり)にもあれ、うない放(はなり)にもあれ、年比に随ひて髻髪(かみあげ)せし也、〈○中略〉按に、倠馬楽に角総の歌あり、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0571_3332.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 古今著聞集 十六/興言利口 同〈○北院〉御室随身中臣近武がはかまぎお執し覚し召けるに、何事のはれにてか有けん、上童お召供せらるゝ事有けるに、近武お召て、女がはかまぎは殊に執し覚しめさる、此童に其定に著せてとらすべしと仰られければ、近武承て則かの童の出立の所へ行にけり、先酒おこひ出して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_446.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|所在
[p.0154] 源平盛衰記 三十一 平家都落事 平家は、日比法皇〈◯後白河〉おも、西国へ御幸なし進せんと支度し給たりけれ共、かく渡らせ給ねば、憑む木本に雨のたまらぬ心地して、去とては行幸計成とも有べしとて、〈◯中略〉九重の御具足、一も取落すべからずと下知せられけれ共、人皆あわてつヽ我先に我先にと出立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0154_769.html - [similar]
人部七|身体四|夢想流
[p.0557] [p.0558] 用捨箱 下 夢想枕夢想流髪 天和笑委集〈三年の記〉に、上野へ花見に出たつ女の事おいふ条に、〈○中略〉髪はかうがい、島田わげ、御所の女中の夢想流(○○○)、おつ取かうがい、蒔絵櫛、ぼんぼり丸綿、わけよくかぶり、加賀の菅笠、つヾら笠、いとたくましき丸ぐけの紐、白きうねざし、袋足蹈、紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0557_3276.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] [p.1465] 農喩 第九 金お持し者うえ死せし事 享保十七年壬子、西国すべて大きヽん、〈うんか也、此事お年代記に、西国いねむしつき、大ききんと有、〉此時、道にゆきたふれてうえ死せし者おびたヾしく有けり、其中に一人の男ありしが、衣類お始、身のまはり腰の物に至る迄、美々しくてなみ〳〵ならざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6266.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0116] 会津風土記 封域 会津奥州之域、在州之西南、会津、耶麻、大沼、河沼、総曰会津四郡(○○○○)、〈按四郡本会津一郡、而分為耶麻、又割為大沼河沼、近失会津郡而加稲河誤也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0116_378.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|会津郡
[p.0121] 古事記伝 二十三 相津(あひづ)は、和名抄に陸奥国会津〈阿比豆〉郡とある是なり、〈会津、耶麻、大治、河沼お総て会津四郡と雲ならへり、和名抄に大沼河沼に見えず、桃生郡の次にある大沼は別か、白河郡の処に、国分為高野郡、今分為大沼河沼二郡とある、今分より下は会津郡の処にありつるが錯ひたるか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0121_409.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0192] [p.0193] 東遊雑記 五 八日〈◯天明八年六月〉大沢出立、三里にて米沢(○○)城下に休、城主上杉弾正大弼侯、十五万石、城は平城にして、櫓お低く、寒国故に瓦は用ひがたきによりて、みな〳〵檜皮の家根、壁も板と見ゆ、予〈◯古河辰〉思ふに敵お城外迄も引請ては、火災の防ぎ成まじきやふの城なり、定て心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0192_704.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|耶麻郡
[p.0121] 会津風土記 郡村 耶麻郡 南会津也、交河沼郡、界日橋川、西隣越後国、界楢木峠、高森山、乾隅並越後出羽二州、界飯豊山、北隣出羽国、界赤崩山、檜原峠、艮隅並出羽国、界中吾妻峯、交信夫郡、界中吾妻峯、土湯峠、東接安達郡、界東岳、石筵峠、揚枝峠、巽隅連安達郡、界高森山陸坂、限湖水半、東西七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0121_410.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|会津郡
[p.0120] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、〈◯中略〉会津郡人外正八位下丈部庭虫〈◯虫原作融、拠一本改、〉等二人、阿倍会津臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0120_407.html - [similar]
地部二十|出羽国|位置
[p.0170] [p.0171] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 出羽野代湊、極高四十度一十二分半、経度東四度三十三分、従東都〈奥州街道自白川経会津及金光寺村〉一百六十七里一十六町七間半、 出羽山形、〈旅籠町〉極高三十八度一十五分、経度東四度四十四分半、従東都〈奥州街道自白川経会津〉九十四里三十一町三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0170_628.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0473] 草木六部耕種法 九需葉 赭黒繭(くりかはいろのまゆ)の野蚕は、上野下野越後奥州等に有り、此の髯蟖(けむし)の形状も毛多く、暗青色なるも、淡黒色なるも有り、此虫は極て漆樹葉お好むが故に、会津国にては此虫火しく滋息して、漆樹葉お喰ひ、一段や二段の漆園おば、一夜の中に其葉お喰尽して、終に其木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1753.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 奥州会津四家合考 十二/附録 会津旧事土苴考〈採拓於先輩略記者之土苴、而不弁其虚実載焉、以備後之博覧矣、〉第百八代後陽成院 慶長四年(○○○○)〈己亥〉 此年、〈◯中略〉莨菪始用焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2440.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 毛吹草 三 陸奥 薄椀(○○) ○按ずるに、薄椀は形状の薄きより雲ふ、会津に於て製する者猶も著名なり、会津に於ては、南 部椀お摸倣せしものあり、又抹金の描画お施したるものあり、世に蒲生氏郷命じて作らしむ、 故に氏郷椀と称すと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_111.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0521] [p.0522] 奥州会津四家合考 七附録 義光与政宗自搦手向会津事 尭恒が次に貞秀と雲者あり、此時より檜扇易に真羽お絵て紋とす、元は獅子に牡丹(○○○○○)なり、彼が替へたる子細は、貞秀勇名あり、故に建久の比、後鳥羽院被召之時に、朝鮮より献鷲羽、帝羽二枚お檜扇に載て賜貞秀、是お栄として家の紋とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0521_2725.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 薩藩経緯記 下 貴国〈◯薩摩〉は黄櫨(はじ)甚多く、蝋お搾て他国に輸すも亦極火し、熟按に、初め日本には紅葉櫨(もみぢはじ)のみ有て、蝋櫨(ろうはじ)は無かりしお、今お距こと百六十年許前、延宝元癸丑の年、当藩に異国人来て種子お与へ、桜島小(お)川の地に植させ、蝋お搾ることお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0477_1763.htm... - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0336] 越後名寄 三十一雑章 一越後国、古昔頼朝卿知行九箇国之一也、中頃新田義貞の一族里見鳥山之人々領之、其後足利公方義満より上杉憲栄に賜り、貞治五丙午年より慶長三戊戌年迄、凡二百五十一年、府内春日山お居城とす、同年三月、景勝奥州会津若松へ所替也、其時節、年来尼近なりし寺院跡お慕ひしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0336_1342.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.