Results of 501 - 600 of about 1396 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 湯溜 WITH 7815 ... (6.705 sec.)
植物部二十一|草十|真辟葛
[p.0345] 古事記 上 天宇受売命、手次繫天香山之天之日影而、為鬘天之真拆而、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0345_1569.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜譲与
[p.0404] 鎌倉大草紙 信元、〈○武田、中略、〉信長の一男伊豆千世丸とて、土屋の娘の腹に生れし子お養子に定て、系図並代々の御感書手次証文、不残相伝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0404_2224.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1278] 万葉集 一/雑歌 過近江荒都時柿本朝臣人麻呂作歌 玉手次(たまだすき)、畝火之山乃(うねびのやまの)、橿原乃(かしはらの)、日知之御世(ひじりのみよ/○○○○○)従(ゆ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1278_6770.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0504] [p.0505] [p.0506] 視聴草 初集四 常州復讐文政三〈辰〉年八月廿一日御帳付 大久保加賀守(相模小田原城主)家来 浅田隻助養子 浅田鉄蔵 同人実子 廿一才 同門次郎 十二才 右之者、親浅田隻助其外之者共、去々寅七月、傍輩成滝万助乱心致し手疵為負、隻助儀者、深手に而翌日相果、万助儀者、於其場所、捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0504_1250.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0535] 享保集成糸綸錄 二十 享保五〈子〉年四月 屋舗之内に鳶、鳥、鵜之巣有之候ば、勝手次第とらせ可申候、〈○中略〉 右之趣、向々江可被致物語候、猶例年右之通候旨可被達候、以上、 四月 享保十四酉年三月 屋敷之内に鳶烏鵜之巣有之候はゞ、見当り次第、早速為取可申候、向後は右之通可被相心得候、 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0535_1913.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] [p.0728] 享保集成糸綸録 四十二 享保十三申年正月 諸大名手船之水主、脇指帯候儀、扶持人は各別、荷おつみ候船の雇かこは、向後脇指帯申間敷候、但船頭之儀は、諸事差引等おも仕事に候得ば、雇之者にも、勝手次第帯刀可申候、 正月 右之趣、諸大名〈江〉可被相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3758.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹停止
[p.0944] 享保集成糸綸録 二十六 元禄二巳年正月 覚 一跡々如相触候、町中に而左儀長焚候儀、堅無用に可仕候、并かざり道具、屋敷之内、又は往還之道にて焼申間敷候、但船に積捨候共、雉捨場へ捨可申候、又は薪に致し候共、可為勝手次第、附火之元之儀弥念入可申事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4189.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1405] 享保集成糸綸録 五 享保元申年十二月 覚 一為歳暮之祝儀、老中若年寄中〈江〉被相越候儀、廿八日前、勝手次第見合、不込合様に可被参候、〈◯中略〉右前々も相触候通、供之者大勢無之様に可被致候、以上、 十二月 右御書付同文言に而、享保十九年迄、毎年十二月に至、御触有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1405_5965.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0307] 万葉集 十三/挽歌 九月之(ながつきの)、四具礼之秋者(しぐれのあきは)、大殿之(おほとの主)、砌志美弥爾(みぎりしみみに)、露負而(つゆおひて)、靡(なびける)芽子(はぎ/○○)乎(お)、珠手次(たまだすき)、懸而所偲(かけてしのばむ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0307_1391.htm... - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0737] 万葉集 一雑歌 過近江荒都時、柿本朝臣人麿作歌、 玉手次(たまだすき)、【畝火之山】乃(う子びのやまの)、橿原乃(かしはらの)、日知之御世従(ひじりのみよゆ)、〈或雲自宮〉阿礼座師(あれましヽ)、神之書(かみのあらはす)、樛木乃(つがのきの)、弥継嗣爾(いやつぎ〳〵に)、天下(あめのした)、所知食之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0737_3468.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] [p.0727] 憲教類典 三の一年中行事 宝永二〈乙〉酉年十二月十五日 覚〈◯中略〉 一年頭者三日より七日迄之内、美濃守老中右京大夫伊賀守若年寄中〈江〉者、不込合様、勝手次第可被参候、〈◯中略〉 十二月宝永三〈丙〉戌年正月十八日 覚 一美濃守方〈江〉年始、五節句、歳暮之為祝儀被参候儀断に候、且又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3317.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0577] 礼容筆粋 三 主貴人之御手水お掛候事、貴人之御手水おかけ候事、右の手にてひしやく(○○○○)のえの中程お持、左にて柄の末お持、たとへば御酌おとり候ごとくかまへて、少も水おかけきる事なく、さら〳〵とかけ可申也、左右順逆は其場の勝手次第なるべし、順とは貴人お我かたに見、左手にてひしやくのさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0577_3248.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] 茶道織有伝 上 客入の大体 炭おかんとする時、客おの〳〵うち寄、手おつきて炉中お見る也、〈○中略〉扠客本座へなおらば、御時分はいかゞ、御茶うけ可進かと雲時、御勝手次第とあいさつ猶也、扠会席出ば、つねのごとくくふべし、とかく膳のうち、椀の内、箸などきれいに、めしおもるにも、酒おつぐにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1596.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0050] [p.0051] 通賢花壇抄 唐むろ出入の時節 立冬十月節に入、清明三月節に出すお定とす、但し年の時候によりて遅早あるべし、其草木のうち寒気お恐るヽものは、早く入て遅く出すなり、 おかむろ出入の時節 これも十月節に入、三月中に出す、但し唐むろとは入るものことなり、 あなぐらむろ 出入おかむろと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0050_215.html - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 東海道名所記 二 沼津より原まで一里半、この宿の入口に三枚橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_643.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 木曾路名所図会 三 落合橋〈宿の入口にあり、釜が橋といもいふ、双方より梁お出して桟橋とす、橋杭なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_494.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] 伊勢参宮名所図会 二 関〈今駅宿の名とはなりたれども、いにしへ鈴鹿の関と雲は此所なり、〉関屋の事、関の駅西の入口より二三町東お中木戸町(○○○○)といふ、此所人家の間に細き小路お南へ通る所、昔の関屋の跡なるよしいひ伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3014.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0172] 東海道名所記 二 小田原より箱根へ四里 右の方、宿〈○小田原〉の入口に小田原陣の時の戦場あり、〈○中略〉名物には小田原石、水道のために江戸に出しあきなふ、小田原足駄、けやきのまる木履なり、夢想枕、又宿の右の方に外郎あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0172_1091.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0576] [p.0577] 三百箇条 中之上 外露地むかしは無之事 口伝曰、むかしなしと申は、数奇者の仕たる物とてはなく候、数奇にいらぬもの也、作去勝手よきものとて、利休も軽き腰掛お後に被致候よし申事也、 怡渓曰、外うじ待合は、詫の意味にあらず、手重きゆへか、むかしは無之、夫ゆえ客の遅速に構なく、来儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0576_1924.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/菊川
[p.1154] 東遊行囊抄 九 菊川 昔は此所駅宿也、鏃の名作あり、此鍛冶代々此所に住す、 入口小橋あり、長四間、東の出口に橋あり、長十二間、是菊川也、此川お以て宿の号とす、此川上に大鹿村の下に菊が淵とて、菊花多き所ありと雲、川下は郡中とて、横須賀の方へ落るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1154_4872.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 見た京物語 江戸より京への入口は三条大橋なり、是加茂川なり、其先の小川にかヽり、又橋あり、是三条小橋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_961.html - [similar]
方技部十六|疾病二|丹毒瘡
[p.1238] 伊呂波字類抄 太病瘡 丹毒瘡〈たんどくさう、汁入口俄死也、或本作丹字〓也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1238_3997.html - [similar]
人部十三|動作|膝行
[p.0982] 茶道早合点 上 茶室 潜口(くゞりぐち) にじり上りともいふ、茶室へ入口なり、大〈さ〉まどのごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0982_5846.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0799] 安斎随筆 前編二 一帳帷 帳の帷は、たれぬのと訓て、家の入口に張る、幕のやうなる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0799_4495.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0231] 古今類聚越前国誌 一 高志 再按するに、〈◯中略〉仲哀の時、未越前の名あるべからず、高志前は、越の入口と雲ことにて、国名には非るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0231_882.html - [similar]
地部三十九|橋下|宮川舟橋
[p.0251] 名所方角抄 伊勢 宮川 山田の入口なり、世俗には、やうだとも雲り、〈◯中略〉宮川にて参詣の人は、祓おする也、此川に舟橋おかけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0251_1279.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0350] 国花万葉記 二下山城 御廟橋(ごびやうばし) 泉涌寺入口の橋也、古へよりの御陵墓この山にまします故かく名付、〈◯又見京羽二重〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0350_1764.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|湊川
[p.1153] 陸西遊行囊抄 三 湊川 兵庫の入口、兵庫よりは東三町許にあり、 此川、昔は兵庫の西に流るとなり、何の時川筋替りたる歟、知たる人なし、山川共に古歌多し、又古戦場也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4860.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0567] 茶道早合点 上 茶室 潜口(くゞりぐち) にじり上りともいふ、茶室へ入口なり、大〈さ〉まどのごとし、軒に喚鐘、奴鑼、木魚、客板等、あい図の道具お釣たるもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1887.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] 下野国志 二名所勝地 山菅橋 日光山の入口にあり、今は神橋(みはし)と唱ふるなり、其下の流れは大谷川といふ、中禅寺の湖より落て、末はきぬ川に入なり、〈◯中略〉さて橋長さ十四間許にて朱塗なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1681.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 嬉遊笑覧 二下/器用 すべて、昔の大やかた(○○○○)は、幅に比ぶれば、竪に長過たるものにて、何丸などゝ船の名おしるすは、金物にて文字お刻み、入口の戸の上の横木に打付たり、今の如く扁額お造りて懸たるはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3179.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0567] 茶譜 十四 一利休流に、小座敷へ入口おくヾりと雲、 右宗旦曰、くヾりと雲能名の有之に、当代之お蹃(にじり)あがりと雲、賤言葉と雲々、 右蹃上と雲こと、古田織部時代に大工の雲初しお、其以後之お雲触て、歷々の仁も蹃上と雲誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1888.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0424] 但馬考 三地理 朝来郡 山口郷 此郷は国の南境なり、上古浪華平城の都より当国の往来、みな播磨路お通りしゆへ、此郷お但馬の入口とするなり、延暦年中、都お平安城に遷されても、中古まではかくありしと見ゆ、順徳院の八雲抄に、二見浦お播磨とし、但馬の温泉へ向ふ道なりと記させ玉ひしもこれゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0424_1737.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 薩摩風土記 一 鹿児島と申候は、西に山おかたどり、東南は海なり、北は日本の地つヾき也、御屋形は山の前、まへどふりは大身の武家方也、図〈◯図略〉の如く、上野六丁やかたの北にあり、武家やしきお中にして南お下町といふ、十二町有、町より武家多し、此外山西に西田町あり、西国道中の入口也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5123.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 遊囊剰記 十一 関戸坂お越て、関戸の入口より左へ山の尾お川に付て廿六町入れば錦帯橋なり、錦帯橋俗に算盤橋といふ、御座川の末、錦川にかヽる故にかく称するなり、其長さ百廿間計、川中に石お畳て四つの台お築て橋お五段にかくる、橋裏お仰見れば双方より木お組連て橋杭なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1737.html - [similar]
地部四十|渡|伊勢国/宮川渡
[p.0423] 伊勢参宮名所図会 四 宮川(みやかは)〈山田の入口なり、是より外宮北御門迄卅町、〉 一名度会川、豊宮川、斎宮川、禁川と雲、〈◯中略〉渡し船は昼夜お分たず、満水の時も、雨宮の神官より人お出し、参詣人お渡さしむ、御遷宮の御時は舟橋おかくる、是上古斎宮、勅使参向の時の例なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2095.html - [similar]
方技部十八|疾病四|衄
[p.1445] 雲萍雑志 三 誰人の塚といふことしらぬ古墓、歌の中山の入口にあり、鼻血の出るときこの塚おいのるに、かならず験あり、何の花にてもさゝげて、鼻より血の右よりいづれば、左の陰嚢お握り、左より出れば、右おにぎりて拝すれば、忽に愈るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1445_4825.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0698] [p.0699] 童蒙酒造記 四 練酒之事一餅米壱斗上白食に蒸し、人肌或は人肌強く時節によつて也、一地酒壱斗入掻合せ、群なき様にして桶に入、口お張置、七日過口お開け、石磨にて引、又桶に入口お張置、又自是七日過口お開売べし、引て直には風味出ずして辛き物也、右の如く日数お経て甜み出る物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3089.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1279] 行嚢抄 六 大垣(○○)〈自垂井到于此二里〉城主戸田采女正 町の入口竪に小河流る、小船入也、所々に橋お渡て両町の過路とす、町中に櫓門あり、其前に大橋あり是お牛屋川と雲、船入なり、此川船に乗て尾州宮、勢州桑名、神戸、白子へ行なり、道町おば俵町通と雲、前後に総門あり、城は俵町通の左の方にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1279_5144.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 西遊雑記 四 鹿児島南北凡三十町計、西の方山連々とし伊集院といへる所より五里、此道は小山のたきお街道とし、左右の各々村里多し、此故に鹿児島に入るに下り坂あり、南は海西の山際より三五丁、又八町計もあらん歟、せまきやふに見え侍りし也、東北の間白銀坂より、入口は嶮しき坂道、上下三里余、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5125.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酒漬 祇園漬
[p.1034] 料理調法集 漬物 祇園漬一白瓜お丸のまゝ六つ程に小口より切、中おさらい、蛇の目のごとくして、一夜塩おしにして、翌日縄に通し、一日日に干、翌日酒(○)にてあらい、壺に詰、上酒おひた〳〵に入、砂とふ見計入口張して置、六十日過てよし、但十日程過候て口お明酒減じ候はゞ酒おたし申べし、丸漬瓜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4394.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1235] 甲子夜話 六 酒井讃岐守忠勝は、猶廟〈○徳川秀忠〉群臣お捐玉ひし後、毎月御忌に当る日、一室お浄掃し沐浴斎戒し、麻上下お著して自ら様々の物お備へて、其入口お閉ぢ、人の来るお許さず、或時誤りて一人其間へ走り入りしに、読州奠供の前に平伏してありしが、振返おてしい〳〵と言て、手にて制したる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1235_6664.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0792] 家屋雑考 戸帳 戸帳は、主人の好による事なれども、帳台の入口へは、翠簾おたれず、必ず戸帳お用ふる事なり、すゞむしの巻に、御帳のかたびらよ、おもてながらあげてなどかけるも、此戸帳のことなり、〈催馬楽に、我家(わいへん)はとばりちやうおもたれたるに、大君きませ、むこにせん、とうたふも、帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0792_4471.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0435] [p.0436] 閑田耕筆 四 茶礼に心得がたき事あり、招るゝ俗体の客は麻上下の礼服おつけ、迎ふる主僧は法衣お脱てあらぬ服おつけ、茶おたつるに弁利なるやうおはからふ、礼の相当らぬおいかん、又必礼服おつくべきならば、官位ある人はえぼうし装束なるべきお、さてはせばき入口の名におふ、にじりあがり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0435_1562.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝指
[p.0589] [p.0590] 嬉遊笑覧 二中/服飾 賤小手巻、はな紙袋、昔は一つ口にして脇入お入口のかぶせに銀の大なる平がなものさま〴〵物ずきして打たり、それお紫のふくさに包み、胴じめに真田の広きお廻し、銀の平き輪かなものおはめ、緒じめの如くしめ、其先に落し巾著お付て、内懐へ入て持たり、はな紙別に其儘入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0589_3322.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0028] 徳川禁令考 四十七諸法度 享保四亥年四月 路次之上に家根仕間敷旨 一当二月類焼之町々、家作仕候はヾ、路次之上に屋根仕間敷候、当分之小屋掛は勿論、重而普請仕候共、右之通可相心得候、且又路次之口も戸計にいたし、上に鴨居等之物付候儀、無用可仕候、 一類焼以後、路次には屋根不仕、路次通之庇並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0028_141.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0578] [p.0579] 茶譜 一 一古田織部は千宗易弟子也、依之宗易流にも近し、然ども其比宗易流は詫過たやうに雲て、隻奇麗成やうとばかり心得、茶湯の仕様、並諸具共に堅し、和なることお不知、路地の体、深山のごとし、大路地也、樹木は大松、大樅、木穀、加様の類お深植込、其奥に茅屋有やうにして、成ほど静 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0578_1928.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0243] [p.0244] [p.0245] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論 さて此処にいさヽか、姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずば、思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、其はまつ若干世孫といふに二様あること、また称(なの)る氏は異なれども、其祖は同じきお、其氏々にて各々其祖の異名おもて語り伝へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0243_1321.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0965] [p.0966] 大江俊矩記 文化四年十一月十八日乙卯、新嘗祭也、〈○中略〉申刻過雨降出、到日没以前尚不止、依之主殿寮内々伺申曰、若於被用御鳳輦者供雨皮事不容易故、予設置度旨也、其通申入奉行処承知、仍供御下湯畢、後早々雨皮点撿令取掛也〈○中略〉葱華輦雨皮事、頭弁被示曰、御屋根之垂何程有之哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0965_4898.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|門/中潜/戸
[p.0584] [p.0585] 茶道筌蹄 一 庭之部 萱門 利休形萱ぶき屋根、裏よしず、檜の堀込、柱戸より上に松の皮付三本入るゝ、下けづり木のぬめしき一枚の大開戸の内に、小くヾり戸あり、鉄の横関貫お打懸にてとめる、 中くヾり 織部〈○古田重勝〉伏見の屋敷にて、武用のためはじめて好まれしよし、杉の堀込柱に壁お付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1955.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0295] 武隠叢話 老人の物語に、我其昔芸州広島に在し時、福島伊予守屋舗書院の雲隠に化物在、〈○中略〉夜半前団右衛門〈○確〉厠へ行、亭主心得て小姓に手燭持せて供に遣す、団右衛門何心なく手燭請取、厠へ行用達し、厠の上に二抱程の大松に蔦はひ茂りたる有、稍は十二三間高し、其稍より何ともしらず蔦の葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0295_1033.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0635] 完天見聞記 仲町〈○江戸深川〉お初め、其外の娼婦、客の迎ひとて屋根船にのり、舟宿まで行事あり、〈○中略〉此舟春夏の頃は、両国川あたりに納凉花火などに遊ぶ事有前に雲三味線芸者お伴ひし舟ともに、橋間につなぎて、猥がはしき事も有しより、屋根船のすだれは、雨雪の時、または波立たる時の外は巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0635_3201.html - [similar]
遊戯部四|投扇|手法
[p.0217] [p.0218] 投扇式 礼式伝 通宝十二字お銀紙五寸四方にたちて包み、蝶の形に似せて玉簾の水引にて結ぶべし、十二字は月の数に表す、是お的玉と雲なり、 但即席には有合の紙にて包べし、本式の時は本文のごとし、 扇は十二骨の俗扇お用ゆべし、地紙は浅黄色にして、金銀にて散紅葉お摸様とすべし、 但即席 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0217_893.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥籠
[p.0536] [p.0537] 百千鳥 下 庭籠之事 庭籠はむかしより飼来たる鳥好、皆屋根おして夜は前へ戸おたてたる物也、明和二酉年より、予が庭籠は天井皆かな網にして、総体も又鉄網にして内へ木お植、片々に小屋根お付て、其内へ巣箱いじみの類お釣る、しまひよ鳥お放すときは、巣ざるお其下へ釣る、夜も戸なし、野に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0536_1925.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1029] 守貞漫稿 後集三/駕車 山駕籠(○○○) 箱根山にて専用のかご也、底円形故に自ら広く山路お乗て脚お痛めず、屋根あじろ、丸桐材の棒、或は丸竹もあり、屋根あじろ、此かご江戸より駿州路の間に用之、京坂は元より東海道も西は不用之、皆宿かご也、 宿駕籠(○○○) 宿音にてしゆくかごと雲、俗に駅お宿と雲、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1029_5079.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1015] [p.1016] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 大垣侯〈戸田氏〉の駕籠は、屋根の上に、日覆の如く羅紗張りの屋根お設く、駕籠の棒は、その半お上に出たると聞く、如何かなる用心か、羽州高畠侯〈織田〉もこの如しと、是等は信長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1015_5042.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0633] 甲子夜話 二十四 世の有様は、今と昔とは変るものなり、予〈○松浦清〉十歳頃より十八九ばかり迄は、両国の納凉に往き、或は彼の辺お通行せしに、川中に泛る舟、いく艘と雲数しらず、大は屋形船、小は屋根舟、其余平た船、にたり舟抔雲ふも数しらず、或は侯家の夫人女伴、花の如く、懸灯は珠お連ねたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0633_3193.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0450] 塵塚談 上 月役は田舎にて婦女の経行之節は、別居して、其節の仕業に、屋根へつかふわり木お拵へしものゆへ、月役と号しとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0450_2686.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0012] 藤原家伝 上 内大臣、諱鎌足、〈○中略〉其先出自天児屋根命、世掌天地之祭、相和人神之間、仍命其氏(○)曰中臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0012_57.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] 枕草子春曙抄 十 ときのさばくふ 未勘、但斎(とき)の産飯(さば)お、屋根にうちあげしお、あらそひくふおいふにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1911.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1020] 婚礼推㖦記 師伝に、近代長柄輿の請取渡希なり、皆長柄切の乗物也、長柄切と雲は、屋根は長柄輿のごとくして、長柄お切て棒お通す乗物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1020_5052.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 新撰姓氏録 摂津国神別 中臣束(○○○)連 天児屋根命九世孫、鯛身命之後也、中臣藍(○○○)連 同神十二世孫大江臣之後也、 中臣大田(○○○○)連 同神十三世孫、御身宿禰之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_895.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 新撰姓氏録 河内国神別 中臣酒屋(○○○○)連 同神〈○天児屋根命〉十九世孫、真人連公之後也、 中臣高良比(○○○○○)連 津速魂命十三世孫、臣狭山命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_896.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0159] 藤原家伝 上 内大臣、諱鎌足、字中郎、大倭国高市郡人也、其先出自天児屋根命、世掌天地之祭、相和人神之間、仍命其氏曰中臣(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0159_986.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0566] 茶伝集 十二 一突上げ、其町屋〈○堺〉にて明り取べき様なく、屋根お切抜、明りお取たるお見て、夫より利休広さ恰好お極て、数奇屋に仕候由被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1880.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0318] 風流曲三味線 四 万福長者二代の大臣 二間四方の乗物に、屋根は金入の錦にて覆ひ、四方の角に四季の作り花お飾らせ、前には風炉釜、中棚に入子鍋、並に魚鳥入し青目の組籠、杉重にさま〴〵菓子お入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0318_1916.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 胸算用 一 鼠の文使ひ 毎年煤払は極月十三日に定めて、旦那寺の笹竹お祝物とて、月の数十二本もらひて煤お払ひての跡お取り、葺屋根の押へ竹に使ひ、枝は箒に結ばせて、塵も雉も捨てぬ、随分細なる人ありける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4082.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0634] 東都歳事記 二/五月 船遊山 両国より浅草川お第一とす、花火の夜は、ことに多し、楼船の名は、江戸砂子拾遺に、百艘お挙ぐ、今は次第に減じて、屋根舟(○○○)〈本名日よけ舟(○○○○○○)〉のみ、年々に多くなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0634_3198.html - [similar]
動物部十六|魚上|養魚
[p.1252] 摂津名所図会 八上/矢田部郡 兵庫生洲 当津南浜今在家町にあり、長さ十三間、巾四間許、四方お囲て上に雨覆の屋根あり、中に潮水お湛へ、鯛鱧鱸及び諸魚お多く放生て、常に貯ふ、これお兵庫の生魚といふ、禁裏調進の手当とす、往来の旅人こゝに来つて、目お悦しめ、奇として時おうつす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1252_5272.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠製作
[p.0233] 守貞漫稿 六/生業 〈薄板製の〉灯籠売 夏月黄昏売之、薄く紙の如く削り成る杉板お薄板と雲、以之小灯籠お造り、裏に赤紙お張り、これお火袋にし、又屋根板に竹お曲て手とし、小蛤殻に油おいれ、木綿およりてこれお油中に置き、これに灯お点ず、其形種々ありと雖ども、下図〈○図略〉の物お専とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1383.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1021] 安斎随筆 後編十四 一当時の乗物に、めんえん(○○○○)と雲ふは、びろうどなどにて包みたる也、常のござ包は、織部(○○)と雲、八重姫君様、水戸へ御入輿の時行列に、ながへ、ながへぎり、めんえん、おりべと次第有り、ながへ切とは、輿のごとくにて、屋根の上に棒お通したる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1021_5054.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1110] [p.1111] 守貞漫稿 二十六 三月三日 上巳と雲、又桃花之節なる故に、婦女子は桃の節句と雲、〈◯中略〉今世今日三都ともに女子雛祭す、〈◯中略〉古も高貴の児女は、雛の調度と雲て、膳椀の類、其外も小形に製し、又善美にも造り、人形も精製なるもありしならん、〈◯中略〉蓋古民間には、紙土偶等お並べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1110_4738.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0695] 類聚名物考 地理十四 ね みね 嶺 富士のね、甲斐がねは、皆岑也、嶺は、ねに真字おそへていふなり、み吉野のみ山、み熊野といふが如し、太山おみやまといふ、俗には深山とも書り、水の深き所お、みおといふ、山の高き所も尾上共いへるが如し、家の棟お屋根といふも同じ、根とて山の麓にはあらず、又岑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0695_3263.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0279] 閑田次筆 一 過し壬戌のとし〈◯享和二年〉七月晦日、上京今出川辺に一道の暴風、屋お壊り、天井床畳おさへ吹上、あるひは赤金もておほへる屋根などもまくり取離たり、才に幅一間ばかりが間にて、筋に当らざれば、隻尺の間にて障なし、末は田中村より叡山の西麓にいたりて止りしとぞ、蛇の登るならば雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0279_1643.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0695] 類聚名物考 地理十五 嶺 ね 岳 不二のね、甲斐がね、筑波ねの類ひは、みねの略言なり、仮字に根と書しによりて、心得違へて、山の裾の事と思ふは僻事なり、今俗に、富士の根方などヽて、裾の山口のわたりお雲はその意にて、木草の根は下に有り、枝葉は上に在るより、転りて心得しものなり、みは真と同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0695_3264.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1572] [p.1573] 神皇正統記 光孝 天皇諱は時康、小松の御門とも申す、〈◯中略〉陽成しりぞけられ給ひし時、摂政昭宣公、〈◯藤原基経〉諸の皇子お相し申されけり、この天皇、〈◯中略〉人主の器量、余の皇子たちにすぐれましましけるによりて、即ち儀衛おとゝのへて迎へ申されけり、〈◯中略〉践祚のはじめ摂政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1572_6064.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0834] 武蔵志料 二 田東郡(○○○) 神奈川宿の辺お、慶長元和の比いひしにや、今宿の少裏妙仙寺慶冬寺などいふ寺の御朱印、当御代の文書にも此有、むかし聞へざる郡名也、中世の比、村名おも郡と書し成べし、その類甚だ多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0834_3579.html - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0794] 曾根好忠集 七月中我宿の門田のわせのひつぢぼおみるにつけてもおやの恋しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0794_3010.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0241] 扶桑名処名物集 伊勢 桑名 梅香園 蚕かふ桑名の宿の泊り客猪口に糸ひく酒おこふらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1466.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1106] [p.1107] 羅山詩集 三紀行 有馬山温湯 我国諸州、多有湯泉、其最著者、摂津之有間、下野之草津、飛騨之湯島、是三処也、有馬湯旧得冷煖之中、而浴者有効、一旦会地震山崩、而后酷熱、触手如探湯、殆似投鶏卵而黄白凝結也、故近歳引澗水于筧以注之、始獲浴焉、然其効亦可睹也、按大明曹蕃遊草所載、雲遵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1106_4731.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0638] [p.0639] [p.0640] 海軍歷史 二十四 〈西暦千八百六十三年----英吉利国より買上、於横浜請取、〉 価拾四万五千弗 原名やんしー一翔鶴 〈外車木製運送船 長三拾三間余 蒸気三百五十馬力 巾四間三尺余○中略〉 〈西暦千八百六十三年於長崎、亜米利加人より松平越前守買上、価拾弐万五千弗、其後政府〉〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0638_3216.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0891] [p.0892] 視聴草 二集十 文政七年陸奥国二本松山崩御届書写 私領内、陸奥国安達郡深堀小屋地前岳山之内、温泉有之、湯治人相越候小屋、并湯小屋等有之候処、去月三日より大風雨に而、同十五日夜、温泉之方に鉄山与相唱候山有之候処、山之中程より崩落、右小屋之残少々打潰、土中に埋、湯治人并に同所居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0891_3959.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1056] 空華日工集 応安七年甲寅二月十五日、赴管領甲第、領問政事之要、余曰、凡政事当先賞而後罰、不為人憂、則可謂善政矣、仍乞湯医之暇、入府、亦乞七七日為湯医(○○)往熱海、宿山崖家、適与九峯会于接待庵、 十八日、九峯出示故梅州老人旧題、及自和者、余乃次其韻、題温泉広済接待庵雲、温泉乱浴汗淋浪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1056_4560.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0067] 視聴草 初集八 巨菜(○○) 村垣淡路守 御勘定奉行私当分御預所下総国相馬郡押付新田百姓長左衛門居宅より、村往還道お境弐拾間余相隔候、同人持畑松杉苗木植置候畑縁へ、自然に菜一本生候処、根の処にて大さ弐尺廻りも有之、丈凡六尺程にて、左右大枝五本何れも六七寸廻りも有之、茎の処にて枝開、弐間四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0067_357.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 郡国提要 伊予 十四郡、九百五十五村 高四十六万九百九十七石六斗三升九合三勺四才(御領私領) 宇摩郡五十一村 新居郡五十二村 周布郡三十六村 桑村郡二十七村 越智郡九十二村 野間郡三十村 風早郡八十四村 和気郡二十二村 温泉(うんせん)郡三十五村 久米郡三十一村 伊予郡三十四村 浮穴郡九十九村 喜多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3819.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 大猶院殿御実紀 十六 寛永七年十二月、大御所今年相模国底倉の湯治し給ふ思召にて、神奈川御旅館作事奉行お、新庄宮内少輔直房に命ぜられ、目付仙石大和守久隆、底倉の御旅館構造の命蒙り、子右近久邦ともに撿点にまかる、されど夏の御病によて御事停廃せられき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4576.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 集古文書 三十六禁制状 天正十三年禁制状〈所蔵不詳〉 禁制 一湯治之面々、薪炭等其外地下人役申付事、 一材木申付役もひと地下人に申付事 以上 右之両条、縦如何様之者有之申懸共、地下人打合間敷候、但虎之御印判、又久野印判於有之、無沙汰可勤之者也、任先御証文、為後日如件、 天正十三年〈乙酉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4574.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0989] [p.0990] 釈日本紀 十四述義 幸于伊予温湯宮 〈伊予国風土記曰、湯郡、大穴持命、見悔恥而宿奈毘古那命欲活、而大分速見湯自下樋持度来、以宿奈毘古奈命而浴涜者、暫間有活起居、然詠曰、真暫寝哉、践健跡処、今在湯中石上也、 凡湯之貴奇不( ○○○○○○) 神世時耳( ○○○○) 、 於今世染疹痾( ○○○○○○) 、 万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0989_2992.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁利用
[p.0573] [p.0574] 本朝食鑑 五/水禽 雁〈○中略〉 肉、気味、甘温無毒、〈俗謂、六七月勿食傷人神、本邦六七月少生肉、但有奄、奄者不至傷神乎、〉主治、諸風、麻痺、補腎、益胃、 発明、本草所謂性平也、予〈○平野必大〉常疑之、故試患疔瘡之人食雁、則腫脹焮痛、或毎嗜多食之者、必不免衄血面瘡等病也、此等症 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0573_2076.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0972] 年中行事秘抄 正月 七日節会及叙位事 白馬事 十節雲、馬性以白為本、天有白竜、地有白馬、是日見白馬、即年中邪気遠去不来、〈◯中略〉 帝皇世紀雲、高辛氏之子、以正月七日恒登岡、命青衣人令列青馬七匹、調青陽之気、馬者主陽、青者主春、岡者万物之始、人主之居、七者七耀之清徴、陽気之温始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0972_4307.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|冷泉有効
[p.1124] [p.1125] 筆のすさび 下 安芸州佐伯郡水内和田村の内に、吉と雲山の麓に湧泉あり、温泉にはあらず、此泉水に浴すれば諸痛お治する事いたつて奇効あり冷泉にして、久しく浸し漬る事あたはざる故、筧などおかけ、滝のごとく水お通はせ、痛所へ打るヽなり、往年江村北海先生、樋口卜斎翁と伴ひ往きて浴せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1124_4756.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|道路
[p.0659] [p.0660] [p.0661] 増訂豆州志稿 一 里程 自三島至西京九拾弐里〈増、百一里廿七町三十間、〉至東京弐拾八里、〈増、二十九里十三町十二間、〉 増、至静岡拾六里弐拾弐町四拾弐間 至箱根三里弐拾八町、〈増、三里十八町十三間五尺、〉 至沼津壱里拾八町〈増、一里二十町三十四間四尺、 至根府川十二里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0659_3085.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] [p.0629] [p.0630] 享保集成糸綸錄 四十二 天和二戌年七月覚 一町中に在之借屋形船(○○○○)、近年大き成舟共相見候に付、今度船之寸尺相定り候、是よりちいさき船は各別、定より少も大き成屋形船、一切造り申間敷候、隻今迄持来候共、定候より大成屋形船、自今以後、堅借し申間敷候、猶所々之河岸々々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3185.html - [similar]
地部四十九|浜|薩摩国/吹上浜
[p.1306] 西遊記続編 一 吹上の浜 諸国に吹上の浜といふは、数多所あり、海風荒く遠浅の浜に、白砂お吹上る地お、いづかたにても、吹上と名付るなるべし、就中すぐれたるは、薩州西南の浜の吹上なり、其海元より限なき大洋にて、風荒ければ白砂おうづ高く吹上、又是お吹ちらすゆへに、其砂の高低さだまらず、殊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1306_5558.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 東大寺正倉院文書 東南院三櫃四十一 謹解 申家地売買券文進事 合地八段屋弐間〈有宇治郡加美郷(○○○)堤田村〉直絁拾匹税布拾端 地主加美郷戸主宇治宿禰大国〈◯中略〉 天平廿年八月廿六日 売地人宇治宿禰大国〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1148.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0598] [p.0599] [p.0600] [p.0601] [p.0602] 徳川禁令考 二十七/川船役所 享保六丑年 川船役所勤方船役銀(○○)取立等之定書 定 一毎年八月より翌年五月迄、川船御年貢(○○○)、並役銀(○○)納可申事、附御年貢手形、番所において改お請可申事、 一御年貢手形無之船、他之船之御年貢手形お借り候においては、貸し人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0598_3046.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温海温泉
[p.1078] 出羽国風土略記 三 温海岳熊野権現 麓に温泉有、名湯にして、頭痛、眩暈、上気、消渇、痰、打見、脱肛、下血、脚気、淋病、小瘡、瘡毒、灸瘡、婦人血道お治す、血痰は血積内障外障風等には忌む、或いふ、岳に祭る熊野権現は、延喜式神名帳に載る田川郡由豆佐の売神社也と、故に去秋彼地に行て旧記等お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1078_4635.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0719] [p.0720] 甲斐国志 百十九附録 小河原村島田左衛門所蔵棟別定書本書横帳、 井口郷(○○○)免許〈◯中略〉 三貫四百文 本屋拾四間 壱貫九百八十文 新屋弐十間 三百弐十五文 明屋敷弐間 合五貫七百五文 此内壱貫三百五文、今度改出、 調衆 井口庄左衛門尉 同名四郎右衛門尉 総左衛門 右如此奉行衆従廻触廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0719_3259.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.