Results of 601 - 700 of about 736 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 山佰 WITH 7380 ... (7.885 sec.)
地部十|甲斐国|宿駅
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 甲斐国志 一提要 道路関梁 一甲州道中 今の官道、江戸五海道の一なり、自府中到内藤新宿三拾六里、上は東山道信州下諏訪宿に到る拾八里、国堺内凡弐拾七里、置駅拾九所にして弐拾五宿店なり、街道四郡宣れり、〈巨麻三、山梨四、八代一、都留十一、合十九駅也、〉道中奉行諸触あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0699_3213.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0157] [p.0158] [p.0159] [p.0160] 奥羽観蹟聞老志 三土産 貨財 夫貨財之於天下也、一日亦不可無之至宝也、且夫我神州之出黄金也、始開其気於此国古之小田郡陸奥山、〈今並之牡鹿郡、山亦称金華山、〉其地幸在于封内、爾来其華盛于天下、其沢及于後世、白銀赤銅之類、亦相尋而興于封疆山谷焉、是凱非天宝之物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0157_598.html - [similar]
地部十三|下総国|岡田郡/豊田郡
[p.1067] 下総国旧事考 九郡郷 豊田郡〈和名抄訓止与太〉 岡田郡〈豊田岡田の二郡は、元岡田郡なりしお、延喜四年に豊田郡に改められ、今代貞享三年に豊田郡の内絹川の西十け村お割きて、岡田郡お建しより、二郡分立する事とはなれり、〉 名義は、郡中に豊田村あり、これより出たる名ならん、廃建は民部式頭註に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1067_4335.html - [similar]
地部十四|常陸国|新治郡
[p.1107] 新編常陸国誌 九郡名 新治郡 倭名抄雲新治〈爾比波里〉古の新治国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東那賀郡堺大山、〈按、今木、葉下、大橋等の山なり、〉南白壁郡、〈後真壁郡と攺む〉西毛野川、〈後鬼怒河、又絹川と雲ふ、〉北下野、常陸二国之堺、即波大岡〈按、今其名お失ふ、笠間の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1107_4465.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1088] 肥前風土記 三根郡 物部郷(○○○)在郡南 此郷之中有神社、名曰物部経津主之神、曩者小墾田宮御宇豊御食炊屋姫天皇〈◯推古〉令来目皇子為将軍、遣征伐新羅、于時皇子奉勅到於筑紫、乃遣物部若宮部立社於此村、鎮祭其神、因曰物部郷、漢部郷(○○○)〈在郡南〉 昔者来目皇子為征伐新羅、勅忍海漢人、将来居此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1088_4594.html - [similar]
地部四十八|附沼|名沼
[p.1245] 藻塩草 五水辺 沼 冴野沼〈山城◯中略〉玉井沼〈大和◯中略〉小墾田沼〈摂州◯中略〉玉江沼〈同上◯中略〉浅沢沼〈摂州◯中略〉筑摩沼〈近江◯中略〉富士野沼〈駿河、宗祇、〉いならの沼〈上野◯中略〉伊香保沼〈上野◯中略〉石垣沼〈上野◯中略〉可保夜沼〈上野◯中略〉石井沼〈奥州◯中略〉大浦田沼〈伊勢、或筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1245_5256.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0342] [p.0343] 日本霊異記 上 聾者帰敬方広経典得現報開両耳縁第八 小墾田宮御宇天皇之代、有縫伴造義通者、急得重病両耳並聾、悪瘡遍身、歴年不愈、自謂宿業所招、非但現報、長生為人所厭、不如行善遄死、乃掃地飾堂、屈請義禅師、先潔其身、香水澡浴依方広経、於是発希有想、白禅師言、今我片耳聞一〓名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0342_1922.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0089] 日本書紀 二十九/天武 十三年十一月戊申朔、大春日〈の〉臣(○)阿倍臣、巨勢臣、膳臣、紀臣、波多臣、〈○中略〉平群臣、雀部臣、〈○中略〉大宅臣、粟田臣、石川臣、桜井臣、采女臣、田中臣、小墾田臣、穂積臣、山背臣、〈○中略〉小野臣、川辺臣、櫟井臣、柿本臣、軽部臣、若桜部臣、岸田臣、高向臣、宍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0089_412.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|天智天皇
[p.0010] [p.0011] 日本書紀 二十七天智 天命開別(あめみことひらかすわけの)天皇、〈◯舒明紀に、葛城皇子、皇極紀に、中大兄、大安寺伽藍縁起に、開とあり、〉息長足日広額天皇太子也、母曰天豊財重日足姫天皇、〈◯斉明〉天豊財重日足姫天皇四年、譲位於天万豊日天皇、〈◯孝徳〉立天皇為皇太子、天万豊日天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0010_56.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0181] 日本書紀 二十六斉明 元年十月己酉、於小墾田、造起宮闕、擬将瓦覆、又於深山広谷、擬造宮殿之材、朽煉者多、遂止弗作、是冬、災飛鳥板蓋宮、故遷居飛鳥川原宮、 二年、是歳、於飛鳥岡本、更定宮地、時高麗、百済、新羅、並遣使進調、為張紺幕於此宮地而饗焉、遂起宮室、天皇乃遷、号曰後飛鳥岡本宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0181_881.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1133] 常陸風土記 久慈郡 自郡西北六里河内里(○○○)、本名【古古之(ここし)邑】、〈俗説謂猿声、為古古、◯中略〉 郡西里【静織(しとり)里】、上古之村、未識織綾之機、未在知人、于時此村初織、因名之、〈◯中略〉 郡東里小田里(○○○)、多為墾田、因以名之、〈◯中略〉其里大伴村(○○○)有涯、土色黄也、群鳥飛来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1133_4563.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度
[p.0958] 類聚三代格 十六 太政官符 寺并王臣百姓山野薮沢浜島尽収入公事 右被右大臣宣称、〈◯中略〉墾田之地者未開之間、所有草木亦令共採、但元来相伝加功成林、非民要地者、量主貴賤、五町以下作差許之、墓地牧地不(○○○)在(○)制限(○○)、但牧無馬者亦従収還(○○○○○○○○)、〈◯中略〉 延暦十七年十二月八日 太政官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0958_4246.html - [similar]
地部十|相模国|足上郡
[p.0753] [p.0754] 新編相模国風土記稿 十二足柄上郡 図説 本郡は、国の西辺に在お以て、北条氏割拠の頃、国中お東西中三分に闔称せし時、足柄上下の二郡は、西郡と唱へしこと、北条役帳、及当時の古文書等に往々見えたり、郡の東辺中村郷の地倭名抄には、淘綾の郷名となす、されど是は郡界選替ありて、後足柄上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0753_3367.html - [similar]
地部十|相模国|鎌倉郡
[p.0761] [p.0762] 新編相模国風土記稿 六十九鎌倉郡 図説 本郡は国の東方にあるが故、北条氏関東に跨有し、国中お東中西の三郡に分称せし時、即東郡と唱へしこと、北条役帳に見えたり、往昔右大将頼朝の、鎌府お開きし後、元仁元年十二月、鎌府四境鬼気祭お行はる、其四境、東は六浦、南は小壼、西は稲村、北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0761_3388.html - [similar]
動物部一|獣一|畜産制度
[p.0015] [p.0016] 政事要略 七十/糺弾雑事 闌遺亡失物事 可禁制宮城以北山野事 四至〈東限園池司東大道南限宮城以北〉 〈西限野寺東北限霊厳寺〉 右右近衛大将藤原朝臣、侍殿上宣、闌入件山野内人等、及放飼牛馬之類、厳立牓示、一切禁断、若有強犯、固捉其身奏聞者、 弘仁五年十月十日 佐安倍朝臣雄能麿〈奉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0015_80.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0377] [p.0378] 文車遠響 一 丹生祝氏文(○○○○○) 丹生津比売及高野大明神仕丹生祝氏 始祖天魂命、次高御魂命、〈大伴氏祖〉次速魂命、〈中臣氏祖〉次安魂命、〈門部連等祖〉次神魂命、〈紀伊氏祖〉次最兄坐之宇遅比古命、別豊耳命、娶国主神女児阿牟田刀自生児、小牟久君〈我〉児等、紀伊国伊都郡侍丹生真人〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0377_2152.html - [similar]
地部三|山城国|田数/石高
[p.0256] 雍州府志 一郡名 凡愛宕郡有五十八村、秋米通計二万六百七十八石九斗七升零、久世郡有二十二村、秋米通計二万二千三百九十四石零、紀伊郡有二十三村、秋米通計二万四千七百石九斗零、宇治郡有三十七村、秋米通計一万五千二百十一石九斗零、綴喜郡有四十三村、秋米通計二万八千七百三十二石一斗三升零、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0256_1310.html - [similar]
地部十四|常陸国|田数/石高
[p.1145] 新編常陸国誌 七建置沿革 補、元禄三年十月、世子綱条〈字九成、号鳳山、〉嗣、二十八万石お食む、〈綜貫〉五年使役六十員お増置す、十四年五月、封内墾田七万石お以て原封に加へんことお請ひ、是に至て許さる、前に通じて三十五万石とす、〈家乗綜貫〉十月、義公肖像お久昌精舎に安置す、〈家乗〉十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1145_4589.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0388] [p.0389] 袖中抄 十九 はヽき木 そのはらやふせ屋(○○○)におふるはヽき木のありとはみれどあはぬ君かな〈◯中略〉 陽成天皇元慶四年雲、弘仁十三年国分寺尼法光為救百姓済度之難、於越後国古志郡渡戸浜、建布施屋、施墾田四十余町、渡船二隻、令往還之人得其穏便、〈◯中略〉今按に、信濃国その原と雲所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0388_1952.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1306] 日本書紀 十九欽明 十三年十月、百済聖明王遣西部姫氏達率奴唎斯致契等、献釈迦仏金銅像一軀、幡蓋若干経論若干巻、〈○中略〉是日、天皇聞已歓喜踊躍、詔使者雲、朕従昔以来未曾得聞如是微妙之法、然朕不自決、乃歴問群臣曰、西蕃献仏相貌端厳、全未曾看可礼以不、蘇我大臣稲目宿禰奏曰、西蕃諸国一皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1306_4328.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
地部十|相模国|足下郡
[p.0754] [p.0755] 新編相模国風土記稿 二十二足柄下郡 図説 本郡は国の西辺にあるお以て、北条氏分国の頃、国中お三分して、東中西の三郡に闔称せし時、足柄上下の二郡は、専ら西郡と唱へしこと、北条役帳、及び当時の古文書等に見えたり、古図の今伝ふるものなければ、古の沿革は知べからず、されど郡の東の方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0754_3371.html - [similar]
地部十|相模国|余綾郡
[p.0755] [p.0756] [p.0757] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 図説 本郡、往昔は今と異にて、最広かりしと見え、倭名抄載る所、本郡の郷名に、中村、〈今足柄上下両郡に跨がれり〉幡多、〈今大住郡の属〉金目〈同上〉等あり、今皆他郡に隷せり、是其証とすべし、又同書に載する、大住郡の郷名高来は、今本郡中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0755_3374.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0724] [p.0725] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国は上国にして、南海道の首に居りて、近国なり、管する所総て伊都、那賀、名草、海部、在田、日高、牟婁、総て七郡〈延喜式和名抄〉七郡の疆界名号は、大抵孝徳天皇の御世定め給ふなるべし、七郡統る所合せて五十三郷、〈◯註略〉これ又大化年間より仁明天皇の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0724_3131.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0901] [p.0902] 類聚三代格 十六 太政官符 寺并王臣百姓山野薮沢浜島尽収入公事 右被右大臣宣称、奉勅、准令山川薮沢、公私共利、所以至有占点、先頻禁断、如聞、寺并王臣家及豪民等、不憚憲法、独貪利潤、広包山野、兼及薮沢、禁制蒭樵、奪取鎌斧、慢法〓民、莫過斯甚、自今以後、〈◯中略〉墾田地者、未開之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0901_3995.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|推古天皇
[p.0009] 日本書紀 二十二推古 豊御食炊屋姫(とよみけかしぎやひめの)天皇、天国排開広庭天皇中女也、橘豊日天皇同母妹也、幼曰額田部皇女、年十八歳、立為渟中倉太珠敷天皇〈◯敏達〉之皇后、三十四歳、渟中倉太珠敷天皇崩、三十九歳、当于泊瀬部天皇〈◯崇峻〉五年十一月、天皇為大臣馬子宿禰見殺、嗣位既空、群 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0009_49.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0115] 延喜式 二十六/主税 凡勘租帳者、〈○中略〉勅旨田、〈○中略〉為不輸租田、 ○按ずるに、勅旨田は別勅お以て賜ふ所の田なり、事は政治部墾田篇に具せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0115_390.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1010] [p.1011] 日本書紀 二十五/孝徳 大化五年三月戊辰、蘇我臣日向〈日向字身刺〉譖倉山田大臣於皇太子〈○天智〉曰、僕之異母兄麻呂、伺皇太子遊於海浜、而将害之、将反其不久、皇太子信之、天皇使大伴狛連三国麻呂公、穂積嚙臣於蘇我倉山田麻呂大臣所、而問反之虚実、大臣答曰、被問之報、僕面当陳天皇之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1010_6078.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] [p.0489] 尾張志 国号及本基の総論〈◯中略〉 尾張と号たる故縁は、古伝お失ひて知りがたし、〈◯中略〉按ずるに、郷の名より出て国の大号となれるなるべし、然いふ故は、諸国に例多かる上に、本所の地名あれば也、まづ延喜神名式に、山田郡尾張神社、尾張国内神名帳に、山田郡尾張田天神と見えたる地は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2457.html - [similar]
地部三十四|対馬国|島嶼
[p.1249] [p.1250] [p.1251] [p.1252] 日本実測録 十一島嶼 対馬国下県郡 実測 島山島、周廻一十一里三十五間、島山村三十四度一十八分半、 相島〈従西岬至東岬〉一町一十八間、 輪島、周廻四町三十九間、 内院(ないん)島、周廻一十四町一十九間半、馬把(まんくは)島、周廻二町五十七間、 志賀島、周廻一町三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1249_5232.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0598] [p.0599] 日本地誌提要 五十四備中 沿革 古へ国府お賀陽郡に置、〈今八田部村国府城止あり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしむ、元弘中、高橋英光守護となり、松山城に居る、足利尊氏反して山陽お徇へ、高師秀〈師泰の子〉お以て守護となす、正平中、山名時氏、吉野に帰順する、州の豪族秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0598_2559.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0128] [p.0129] 和爾雅 一地理 日本歴世都地 日向国宮崎(みやさき)、〈神武〉大和国橿原(かしはら)宮、〈同上〉同国葛城高丘(かつらきたかおか)宮、〈妥靖〉同国片塩浮穴(かたしほのうきあな)宮、〈安寧〉同国軽地曲峡(かるのところまがりお)の宮、〈抑徳〉同国掖上池心(わきかみいけごヽろ)宮、〈孝昭〉同国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_621.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 蒼梧随筆 六 本朝暦法沿革之事抑本朝暦法の起原は、推古天皇の御時、百済国僧観勒始貢暦術雲こと、三代実録に見へたり、〈日本紀不見〉又政事要略曰、以小墾田朝十三年歳次甲子正月戊申朔始用暦日雲々、按、此時百済国僧観勒暦日のことお貢せしと雲のみにて、測量暦法の事、且本朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0323_1163.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡雑載
[p.1392] [p.1393] [p.1394] 叢桂偶記 二 痘瘡〈○中略〉 五雑組曰、撻靼種生無痘疹、以不食塩醋故也、近聞其与中国互市間、亦学中国飲食、遂時一有之、彼人即舁置深谷中、任其生死、絶跡不敢省視矣、一雲、不食猪肉故爾、西域聞見録曰、小児亦出痘、軽而易過、百中或損一、亦従無回子麻面者、徜出痘者多則避於深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1392_4638.html - [similar]
地部三十|筑後国|疆域
[p.0962] 筑後地鑑 上北筑 一筑後之為州也、東以豊後為限、西与肥前阻河、南隣肥後、北接筑前、州内方十余里、山少而田多、其国為上国、分為十郡、〈凡三十三万石〉有両府、北名久留米、我有馬公所城也、生葉、竹野、山本、御井、御原、上妻、下妻、三瀦等之八郡属之、〈凡二十万石有余〉南名柳川、立花公之城也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0962_4146.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0306] [p.0307] [p.0308] [p.0309] 日本書紀 二十三舒明 豊御食炊屋姫天皇〈◯推古〉廿九年、皇太子豊聡耳尊薨、而未立皇太子、以三十六年三月天皇〈◯推古〉崩、九月葬礼畢之、嗣位未定、当此時蘇我蝦夷臣為大臣、独欲定嗣位、顧畏群臣不従、則与阿倍麻呂臣、議而聚群臣、饗於大臣家、食訖将散、大臣令阿倍臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0306_1369.html - [similar]
地部三十二|肥前国|杵島郡
[p.1085] 日本書紀 七景行 十八年七月甲午、到筑紫後国御木、居於高田行宮、時有僵樹、長九百七十丈焉、〈◯中略〉援天皇問之曰、是何樹也、有一老夫曰、是樹者歴木也、嘗未僵之先、当朝日暉、則隠杵島山(○○○)当夕日暉、覆阿蘇山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1085_4580.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0889] 続日本紀 三十九桓武 延暦七年七月己酉、太宰府言、去三月四日戌時、当大隅国贈於郡曾乃峯上、火炎大熾、響如雷動、及亥時火光稍止、唯見黒烟、然後雨沙、峯下五六里、沙石委積可二尺、其色黒焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3947.html - [similar]
器用部二|飲食具二|楪子/豆子
[p.0077] [p.0078] 揃注倭名類聚抄 四/漆器 按〈○中略〉畳子又作牒子、法隆寺資財帳有牒子、大安寺資財帳有漆塗円牒子、俗又作楪子鞨子、今俗呼如茶都、即牒子之音転、〈○中略〉畳子浅薄可重畳、故謂之畳子、牒、札也、又有片薄義、且与畳同音、故或作牒子也、 ○按ずるに、畳子楪子音通ずるお以て、其字お共に用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0077_471.html - [similar]
地部二十二|能登国|能登郡/鹿島郡
[p.0291] 万葉集 十七 能登郡(○○○)従香島津発船行於射熊来村往時作歌二首 登夫左多底(とふさたて)、船木伎流等伊有(ふなぎきるといふ)、能登乃島山(のとのしまやま)、今日見者(けふみれば)、許太知之気思物(こだちしげしも)、伊久代神備曾(いくよかみひぞ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1155.html - [similar]
地部二十二|能登国|名所
[p.0304] 能登めぐり 能登名所 一岩瀬の渡 時国 一羽喰の海 羽喰 一饒石川 剣地村 一香島 熊木郷 一角島 鹿島郡 一高淵山 熊木郷 一熊木の里 同所 一机島 鹿島郡 一長浜浦 三崎 一能登の海 羽喰郡 一能登の島山 鹿島郡 一雲津の里 三崎郷 一宮崎山 時国村 一鈴の御崎 三崎の事 一鈴の御牧 同所 一珠洲の海 同所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0304_1204.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0496] 続修東大寺正倉院文書 四十一 自高島山漕運榑事 合榲榑六百材、漕功銭四貫八百文、 〈自小川津於宇治津漕榑六百材、功三貫文、〈三百材々別三文、三百材々別二文、〉自宇治津於泉津漕六百材、功一貫八百文、〈材別三文〉 泉津添直銭十四貫四百文〈漕功充四貫八百文、可残九貫六百文、〉 天平宝字六年九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0496_2483.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0851] [p.0852] 日本書紀 七景行 十八年七月甲午、到筑紫後国御木居於高田行宮、時有僵樹長九百七十丈焉、〈◯中略〉援天皇問之曰、是何樹也、有一老夫曰、是樹者歴木(くぬき)也、嘗未僵之先、当朝日暉則隠杵島山、当夕日暉覆阿(○)蘇山(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0851_3863.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|杣
[p.0912] 揃注倭名類聚抄 一山石 功程式、今無伝本、按甲賀近江国郡名、天武紀鹿深即是、田上属近江国栗本郡、万葉集藤原宮役民歌所謂、衣手田上山、即是也、杣字皇国所造会意字、非漢字、然既見宝亀十一年西大寺資財帳、及延暦二十三年大神宮儀式帳、江談抄以為山田福吉造是字者、蓋誤読本書也、又按、曾万蓋山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0912_4026.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名所
[p.0888] 和爾雅 一地理 日本国名所 伊予国 伊予高嶺(いよのたかね) 射狭庭岡(いさにはのおか) 伊予湯(いよのゆ) 石城島(いはきのしま)〈浜〉 箱潟(はこがた) 熟田津(にぎたつ) 風早(かざはや)〈鳴門〉 橘島(たちばなしま) 津尾崎(つおのさき)〈野間郡〉 宇和郡(うはこほり) 矢野神山(やの〵かみやま) 飽田津(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3866.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0888] [p.0889] 遊囊剰記 十三 薩州旧伝記、享保元年申九月二十六日の夜半に、霧島西岳震動して、神火焼出し、三里廻程所々焼立、御材木名木の山、金胎両部の池、東光坊権現の社、高原神徳院、佐野権現の社まで悉炎上、それより打続、酉正月まで、石沙入の外城十二け所、焼家六百四軒、怪我三十一人、死牛馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0888_3945.html - [similar]
植物部二|木一|竹杉
[p.0126] 大和本草 十一園木 虎の尾 佳木なり、一名竹杉(○○)と雲、皆国俗の所名也、日向霧島山に多し、葉は松に似て大にして短し、味も少松に似たり、葉しげき事亦松に似たり、葉の鋒尖れり、有大毬長数寸、松かさに似て長大なり、松類也、此樹如檜及羅漢松、可為器材、其木理佳材也、為筥為棬並可也、又樅(もみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_502.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1076] [p.1077] 成田参詣記 四 佐倉(○○)城 印播郡鹿島山にあり、〈今の城地お鹿島郷と雲は古きことゝ見えて、永禄八年海隣寺仏識に見えたり、〉街坊六け町、〈田町、新田、弥勒町、本町、本佐倉町、酒々井町、〉江戸より十三里十八町余、天正十六年七月、千葉介邦胤卒し、十一月、北条氏政がはからひにて、新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1076_4364.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐城郡
[p.0118] 磐城風土記 郡村 磐城郡、東続楢葉郡、四倉浜至太越浜海辺、巽隅藤間海辺、次接磐前郡、界船岡山南続磐前郡界館岡小島山大館古城、坤隅続磐前郡、界大迫嶺経塚峠、西続磐前郡界水石峠早坂嶺、木戸石至上小川之川筋、乾続磐前郡、界高崎地獄穢多前、限穢多滝其川筋、次接楢葉郡、界紫標山蛇襲山、北続楢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0118_391.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0859] 宇和郡旧記 亨 沖之島出入之事 一正保二年に国により絵図上り申時、鈴木治大夫、萩原仁左衛門、此島〈江〉渡り、境目被改候節、土佐領広瀬庄屋与惣左衛門、新右衛門雲者出逢申故断申達、宇和領分之絵図整申候、然所に正保三年秋、広瀬庄屋助之允と雲者、広瀬之境目郡合川おこし、此方かし地の内大川お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3745.html - [similar]
地部三十三|日向国|諸県郡
[p.1156] [p.1157] 太宰管内志 日向三 諸県郡 方位は輿地図に因て按ずるに、東方は宮崎那珂の二郡にとなり、南方は海、又大隅国肝属郡にいたり、西方は大隅国贈於郡、又桑原郡、又菱苅郡、又出水郡、又肥後国玖麻郡につらなり、北は玖麻郡より、当国児湯郡にいたりて、南北三十里余、東西ある処は十五六里、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1156_4835.html - [similar]
地部三十八|橋上|竿橋
[p.0086] 日本書紀 七景行 十八年七月甲午、到筑紫後国御木、居於高田行宮、時有僵樹、長九百七十丈焉、百寮蹈其樹而往来、時人歌曰、阿佐志毛能(あさしもの)、爾概能【佐烏麼志】(みけのさおはし)、魔幣兎耆弥(まへつぎみ)、伊和哆羅秀暮(いわたらすも)、弥開能佐烏麼志(みけのさおはし)、援天皇問之曰、是何樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0086_354.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0496] [p.0497] 続修東大寺正倉院文書 二十七 高島山使解 申請銭用并進上雑材等事 合銭八貫 〈八月廿日受政所〉 用四貫七佰玖拾四文 〈漕材五百卅物〉 一百廿文買米一斗二升直、〈升別十文〉給使舎人十人食料、日別一升二合、 五十四文給銭、運雇夫二人功料、〈廿四文功料、日別十二文、卅文食米三升直、升別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0496_2485.html - [similar]
地部四十一|津|香島津
[p.0538] 万葉集 十七 能登郡〈◯能登〉従香島津(○○○)発船行於射能来村往時作歌二首 登夫佐多底(とぶさたて)、船木伎流等伊布(ふなぎきるといふ)、能登乃島山(のとのしまやま)、今日見者(けふみれば)、許太知之気思物(こだちしげしも)、伊久代神備曾(いくよかみびぞ)、香島欲里(かしまより)、久麻吉乎左之底(くま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2753.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0071] [p.0072] 日本書紀 七景行 十八年七月甲午、到筑紫後国御木居於高田行宮、時有僵樹、長九百七十丈焉、百寮蹈其樹而往来、時人歌曰、阿佐志毛能(あさしもの)、弥概能佐烏麼志(みけのさおはし)、魔幣兎耆弥(まへつきみ)、伊和哆羅秀暮(いわたらすも)、弥開能佐烏麼志(みけのさおはし)、援天皇問之曰、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0071_276.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0198] 日本書紀 七景行 十八年七月甲午、到筑紫後国御木、居於高田行宮、時有僵樹(たふれたるき)、長九百七十丈焉、百寮蹈其樹往来、時人歌曰、阿佐志毛能(あさしもの)、爾概能佐烏麼志(みけのさおばし)、魔幣兎耆弥(まへつきみ)、伊和哆羅秀暮(いわたらすも)、弥開能佐烏麼志(みけのさおばし)、援天皇問之曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0198_782.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0073] 日本書紀 七景行 十二年十月、到碩田国(○○○)、其地形広大亦麗、因名碩田也、〈碩田此雲於保岐陀〉 十二月丁酉、議討熊襲、於是天皇詔群卿曰、朕聞之熊(○)〈◯熊原脱、拠一本補、〉襲国(○○)有厚鹿文窄鹿文者、 十八年六月丙子、到阿蘇国(○○○)也、 七月甲午、到筑紫後国御木、居於高田行宮、時有僵樹、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0073_390.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0166] 奥羽観蹟聞老志 一 奥羽名区異同考 歌枕名寄東山部陸奥 陸奥山 金山 深津島山 安積山〈石井沼里〉 会津山〈嶺関河〉 信夫〈山岡原在浦渡里〉 安太多良嶺 安達〈原野黒塚〉 松山〈末之松山〉 栗駒山 奈古曾〈山関〉 二方山 不忘山 白河関 衣関〈河〉 憚関 下紐関 宮城〈野原〉 真野萱原 市師原 山榴岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0166_608.html - [similar]
地部三十|筑後国|三毛郡
[p.0972] [p.0973] 日本書紀 七景行 十二年七月熊襲反之、不朝貢、八月己酉、幸筑紫、九月戊辰、到周芳娑磨、〈◯中略〉援有女人、曰神夏磯媛、〈◯中略〉参向而啓之曰、〈◯中略〉二曰耳垂、残賊貧婪、屡略人民、是居於御木(○○)〈木此雲開〉川上、 十八年七月甲午、到筑紫後国御木、居於高田行宮、時有僵樹、長九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0972_4189.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|定陵墓数
[p.1046] 三代実録 一清和 天安二年十二月九日丙申、詔定十陵四墓(○○○○)、献年終荷前之幣、天智天皇山階山陵、在山城国宇治郡、春日宮御宇天皇〈◯光仁父施基〉田原山陵、在大和国添上郡、天宗高紹天皇〈◯光仁〉後田原山陵、在大和国添上郡、贈太皇太后高野氏〈◯桓武母后新笠〉大枝山陵、在山城国乙訓郡、桓武天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1046_4148.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|定陵墓数
[p.1046] [p.1047] 三代実録 四十六光孝 元慶八年十二月廿日丙午、定毎年献荷前幣十陵五墓(○○○○)、近江宮御宇天皇〈◯天智〉山階山陵、在山城国宇治郡、平城宮御宇天皇〈◯光仁〉後田原山陵、在大和国添上郡、桓武天皇柏原山陵、在山城国紀伊郡、贈太皇太后藤原氏〈◯平城嵯峨母后乙牟漏〉長岡山陵、在山城国乙訓郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1046_4150.html - [similar]
地部九|附小笠原島|位置
[p.0681] 日本地誌提要 十六伊豆 附、小笠原島、 小笠原群島、伊豆八丈島の南少東壱百八拾里にあり、北緯弐拾六度三拾分より、弐拾七度壱拾弐分に至り、東経弐度弐拾分より、三拾三分の間に散布す、大小八拾九島、最大なる者お父母二島となす、兄弟姉妹諸島之お環り、小嶼其間に点綴す、全島山谷深阻、地質磽確 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0681_3178.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] [p.1094] 佐藤元海九州記行 唐津(○○)城は、秀吉公の築かれたるにて、石畳お海に築出し、甚だ堅固確壮の城なり、町家も四五千軒も有るべし、頗る賑なる所に見ゆ、城外に唐津浦あり、虹が浦とも称して、勝景の地なり、東西二里、北は朝鮮国に対し、海面は玄海灘にて、潮水至て深し、海浜は白沙の干潟なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4616.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0004] 古事記伝 三十二 美知能斯理は道之後なり、凡て道前道後の事は、黒田宮段〈伝廿一の五十葉〉に雲り、此の道後は、日向国お指て詔へるなり、其は京より下る道の次第に因て、筑紫の国々は北なるお前とし、南なるお後として、〈筑前筑後、豊前豊後、肥前肥後、皆然り、〉日向〈大隅薩摩〉は、筑紫の南極な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0004_16.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0331] 浪華の賑ひ 二篇 浮瀬此遊宴の楼は、新清水の坂の下にありて風流の席なり、遥に西南お見わたせば、海原往来ふ百船の白帆、淡路島山に落かゝる三日の月、雪のけしきは言もさらなり、庭中には花紅葉の木々春秋の草々お植て、四時ともに眺めに飽ざる遊観の勝地なり、名にしおふ浮瀬幾瀬の貝觴おはじめ種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0331_1415.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0554] 甲子夜話 二 中川氏の家紋に、 此ごとき紋あり、彼家には轡くづし、又くるすとも雲と聞く、予窃に思ふ、彼先瀬兵衛の頃は、南蛮寺、盛に行はれて、瀬兵衛も此宗なりしと雲、然ばこの紋は、彼の崇奉する所の十字聖架なるべし、今轡くづしと謂は、忌諱お避るなるべし、又くるすと雲も、きりすの蛮語転ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0554_2928.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|島嶼
[p.0501] 日本実測録 十 隠岐国知夫里郡 実測 波嘉島、周廻一十六町五十一間、 竹島、周廻二町四十間、島津島、周廻二十九町五十一間、 浅島、周廻八町二十五間、 かん島、周廻八町五間、 大桂島、周廻四町五十三間、 遠測 小波嘉島 渡りがみ わすげ おとりかけ 離島 うて島 弁天島 俵島 小桂島 見付島 大島 冠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2122.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1203] [p.1204] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 竹島 鹿児島県庁の南二十六里にあり、〈山川港より海上十三里、硫黄島に隷く、硫黄島は当島より南の方三里にあり、硫黄島在番より管轄す、〉平民八十二人、〈男三十六人、女四十六人、〉戸数十二、闔島山野村里隻蕩竹の一種お生茂せる故に、竹島の名お得たり、日本風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1203_5041.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1204] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 黒島 鹿児島県庁より西南三十八里、〈山川港より海上二十五里、硫黄島に隷く、同島より東方十里硫黄島在番管轄、〉周廻四里十八町、平民二百八十八人、〈男百四十六、女百四十二人、〉戸数五十四、海岸皆石巌高く相連り、平沙湾曲なし、島中都て峯巒襲重して、林木天お覆ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1204_5043.html - [similar]
地部四十四|山下|美濃国/恵那山
[p.0809] 一宵話 二 竜之雲 高山へ登り、風雨雲霧の変に逢ふも、此海上の事に似よりしものなり、昔年高元泰が輩、日向の霧島山〈高千穂峯〉に登り、彼の逆鉾の辺に至りしかば、俄に山鳴り雲起り、面前真黒になり、おそろしといふもおろか也、青木主計頭、〈長崎の祠官也〉いつの間に用意しけん、袖より粟粒の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3746.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0858] 春波楼筆記 予考ふるに、此鉾何の為に建て置きしと雲ふ理もなく、天より降りしにや、国常立の尊の建て給ひしにせよ、何になると雲ふいはれもなく、埒もなき事なり、全く自然天然と、鉾に似たる似象と雲ふ者なるべし、吾国神代の事は伝記なし、神代以前は、何れの異国の人住居したるや、播州石の宝殿と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0858_3873.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] [p.1092] 万葉集 三 山部宿禰赤人至伊予温泉作歌一首并短歌 皇祖祖之(かみろぎの)、神乃御言乃(かみのみことの)、敷座(しきます)、国之尽(くにのことごと)、湯者霜(ゆはしも)、左波爾雖在(さはにあれども)、島山之(しまやまの)、宜国跡(よろしきくにと)、極此疑(こヾしかも)、伊予能高嶺乃(いよのたか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4677.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋蓋
[p.0315] [p.0316] 赤穂義士随筆 二 同〈○大高子葉〉鍋蓋の銘 ある人古き鍋蓋に、大高子葉が銘あるお蔵す、鹿島山人の題詩あり、詳にその顚末おしるす、 鼎蓋銘併序 人有贈古鼎蓋一枚者、道是北条家治世之時所用物也、古赤穂侯臣大高、名忠雄、字子葉、得之為珍、 自銘其蓋曰、何時一樽酒、一人不喰君与我、予読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0315_1907.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0781] 儀式 四 践祚大嘗祭儀下 太政官符諸国司〈◯中略〉 淡路国 御原郡瓮十口〈受各一斗五升〉 比良加五十口〈受各一斗〉 壺百口〈受各一斗〉 右三種国所造備〈◯中略〉 以前得神紙官解称、供奉大嘗会、其所由加物、依例所請如件者、国宜承知、依数造備進上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0781_3374.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1135] 古京遺文 薬師寺東塔檫銘 維清原宮馭宇天皇即位八年、庚辰之歳、建子之月、以中宮 不紓( ○○) 、創此伽藍、而鋪金未遂、竜駕騰仙、〈○中略〉 右刻在薬師寺東塔刹柱上、隅東奈佐先生有檫銘釈、精核可喜、按清原即清御原、当時文人厭冗長、刪御字者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1135_3461.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 十/応神 二十二年三月丁酉、登高台而遠望、時妃兄媛侍之、〈○中略〉天皇、愛兄媛篤温清之情、則謂之曰爾不視二親、既経多年、還欲定省、於理灼然、則聴之、仍喚淡路御原之海人八十人為水手、送于吉備、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3763.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0497] [p.0498] 佳境遊覧 一 郡名〈◯中略〉 海部〈和名阿末〉中世分為二郡、所謂海東海西也、 海東郡〈荘十三、村百三十六、津島山新田五箇村、松葉十二村、相(さや)江〈佐屋駅〉海部は延喜式作縁海部、〉 海西郡〈荘六、村七十七、立田十五村、市江七箇村、 豊臣秀吉以河西属美濃及伊勢、故海西郡長島以北之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2498.html - [similar]
地部二十四|石見国|島嶼
[p.0487] [p.0488] 玉勝間 七 石見の海なる高島 石見国の浜田の海中に、高島といふ島あり、浜田より五里なりといへど、七八里ばかり有とぞ、此しまめぐり五里ありて、四方のめぐりは、いづこも〳〵みないみじく高き岩にて、岸なる海深く、船よせがたし、もし船はつれば、岩のうへに大きなる材おたてヽ、大綱もて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2052.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0877] [p.0878] 大山積神社文書 島山郷(○○○)七石六斗五合 新居延吉并正枝十石二斗八升三合 井出郷(○○○)十二石八斗七升一合 周敷北条二十二石八升 吉田郷(○○○)九石四斗五升一合七勺 田乃郷(○○○)九石四斗八升五合〈加別名并新名定〉 池田郷(○○○)十三石七斗一升五合 古田郷(○○○)二十一石九斗六升六合 桑村本郡二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0877_3815.html - [similar]
植物部八|木七|胆八樹
[p.0518] [p.0519] 伊豆諸島巡回記 胆八樹 たんはちじゆ 三宅島 島中に自然生多し、方言ちぎのき(○○○○○○)と雲ふ、伊豆村満願寺の山中に大木あり、其実お採りて食ふ者あり、其材は以て薪とす、 神津島 島中に多し、大木希なり、其材は薪とす、新島も亦同じ、 豆州諸島物産図説に依れば、之おほるとがる(○○○○○)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0518_1899.htm... - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0974] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 筑後 御原郡、古飯(ふるい)村、御井郡、神代(くましろ)村、上津荒木(かうづらき)村、大城(おほき)村、三瀦(みつま)郡、懸赤(かけしやく)村、上八院(かんはちいん)村、土甲呂(ところ)村、小保(こぼう)村、下妻郡、久郎原(くろうはる)村、竹野郡、中徳(ちうとく)村、三池郡、下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0974_4196.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0720] [p.0721] [p.0722] 奥義抄 上の末 出万葉集所名 普通名所不注 山 さぎさか山(山城)〈しら鳥の鷺坂山、又ほそのひれ共、〉 〈同〉神山 みもろ山(大和)〈見毛呂味酒〉 こせ山〈古勢〉 おすての山〈乎寸氐〉 〈山城〉とば山〈鳥羽〉 しら鳥の しらつき山〈志良〉 たながみ山〈田上山〉 きつ山〈象〉 みよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0720_3412.html - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0998] [p.0999] 春雨楼叢書 二 産家の禁食 産婦は、総て産前より産後お謹むべし、〈○中略〉貝原氏も、産後に藷蕷お食はする事お忌むと雲、余試るに、果して血お崩して死お致す、是れに因て考るに、藷蕷は本と山生の物にて、何ほどの堅き土の底までも深く入りて、毎年新根お生じ、旧根は朽るも、百年お経て枯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0998_3028.html - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0499] [p.0500] 古今要覧稿 草木 唐楓 唐楓〈地綿抄〉又からもみぢ(○○○○○)〈花〓〉と称するもの、今染井の花戸伊兵衛が園中に存せり、甚大樹にしてその高さ七八丈に及べり、享保十二丁未九月二十二日拝領唐楓といふ札お建たり、其来由お問ふに、御用にて唐土より持渡りしお、厳命にて其比の伊兵衛深山かへで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0499_1834.htm... - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0500] [p.0501] 西遊記 〓編五 楓樹 唐土の楓の事は、過し年唐土へ仰遣されて三本渡れりとぞ、其中一本は枯て、今日本に唯弐本のみ有りとなり、余〈◯橘南谿〉も其樹の葉とて見し事のありけるが、大さ拳の如く、三つ叉にて殊に厚し、実は楓球(ふうきう)とて栗のいがに似たり、秋ふかくなれば其葉黄色に変ぜり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0500_1835.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0541] [p.0542] 大和本草 十二花木 山茶(つばき)〈◯中略〉 本草綱目に、山茶に海榴茶(○○○)、石榴茶(○○○)あり、是つばきの品類なり、日本の古書につばきお海石榴とかけるも由ある事なり、酉陽雑俎続集曰、山茶似海石榴、然らば山茶と海石榴は別なり、凡山茶は花の盛久し、葉も花も美し、多くうへて愛玩すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0541_1956.htm... - [similar]
地部十三|安房国|郷
[p.1014] 倭名類聚抄 六国郡 安房国 平群郡 砥河〈止加波〉余戸 達良〈太々良〉石井〈伊波井〉狭隈〈佐久万〉長門〈奈加止〉大里〈於保佐止〉穂田〈保太〉川上〈加波加美〉駅家 白浜〈之良波万〉 安房郡 太田〈於保太〉塩海〈之保美〉麻原〈乎波良〉大井〈於保井〉河曲〈加波和〉白浜〈之良波万〉神戸 神余〈加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1014_4081.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0963] [p.0964] [p.0965] 日本実測録 七街道 従筑前国山家薩州街道至鹿児島〈◯中略〉 筑後国御原郡上岩田村松崎町 一十二町二十四間 下岩田村 二十五町一十二間 御井郡平方村 二十三町三十三間 八町島村古賀茶屋 一里一町一十六間 府中町旗崎 五町四十九間 同上町〈至高良玉垂社一十四丁三十間〉 二十九町六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4152.html - [similar]
地部三十|筑後国|郷
[p.0973] 倭名類聚抄 九筑後国 御原郡 長栖 日方 坂井〈○坂、高山寺本作板、〉川口 生葉郡 大石 山北 姫治〈◯治、高山寺本作沼、註比女奴、〉物部 椿子 小家 高西 竹野郡 柴刈 二田 竹野 長栖 船越 川会 山本郡 土師 蒲田 古見 三重 芝沢 御井郡 節原 伴太 殖木 弓削 神氏〈◯氏高山寺本作代註久万之呂、〉 賀駄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0973_4190.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1291] [p.1292] [p.1293] 濃陽志略 十附録 郡邑区別 元和元年八月、以信州木曾、及濃州沿河地三万石増封張藩、元和五年、重以濃州上有智等地五万石増封張藩、其余数人附属我敬公、曾以東照神祖所賜食邑、仍旧領焉、奉仕張藩、世謂之給人高、其郡邑隷于左、 大野郡 付寄 下座倉 東横山 小衣斐 沢辻 乙原 南条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5194.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0164] [p.0165] [p.0166] 日本鹿子 九 同国〈◯陸奥〉名所旧跡之部 安積(あさか)山 安積郡のうちにある山也、安積の沼といふも同じ所にあり、古今の序に、うねめ、 あさか山かげさへみゆる山の井の浅くは人おおもふものかは 信夫(しのぶ)山 海辺にある山也、信夫の湯と雲もひとつ所也、信夫郡のうちなり、 お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0164_607.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|雑載
[p.1234] [p.1235] 西遊雑記 三 薩摩侯の領分に入る時には、関所において荷物お改め、見せ金と称して金子三歩計も所持せざれば関所お入れず、是は国に入て病死せるか、疾病ある時に、国所の物入にならぬ用心と見えたり、予〈◯古河辰〉此国の一見は、一通りの旅人にては端々迄見めつる事ならぬ様に兼て聞及し故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1234_5157.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0852] [p.0853] 麑藩名勝考 二 囎唹郡〈旧作襲、曾、添、贈於、皆古之襲国也、和名抄囎唹、曾於、襲畳障之義、又曰、膂宍之膂之義、 姓氏録序曰、天孫降襲西化之時、〉 高千穂峯、日本紀、古事記序作高千嶺、按、高々山、千独秀於千山之称、穂者凡物抜出子上之称、亦言是山之翹楚於衆峯也、一説、千穂祝称也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0852_3867.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0042] 肥前風土記 基肄郡 姫社郷 此郷之中有川、名曰山途川、其源出郡北、山南流而会御井大川、昔者此門之西有荒神、行路之人、多被殺害、半凌半殺、于時卜求祟由、兆雲、令筑前国宗像郡人珂是胡祭吾社、若合願者、不起荒心、覓珂是古令祭神社、珂是古即捧幡祈禱雲、誠有欲吾祀者、此幡順風飛往堕願吾之神辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_175.html - [similar]
地部三十|筑後国|郡
[p.0967] 皇国郡名志 筑後国〈十郡〉 御原(みはら) 〈松崎 肥前筑前界〉 生葉(いくは) 〈△能山 △高井岳 山ばかり在郷無し筑前豊後界〉 竹野(たけの) 〈福ろく一け村山ばかり 筑前界〉 山本(やまもと) 〈浦村 ちヽや 山ばかり 筑前界〉 御井(みい) 〈田生丸 吉井 二け村山計 △善道寺 筑前界〉 三瀦(みむま) 〈久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4163.html - [similar]
地部三十|筑後国|田数/石高
[p.0979] 筑後地鑑 中北筑 御井郡六十八箇所〈山口高〉三万六千七百八十石〈◯中略〉 御原郡三十五け村〈山口高〉二万五千八十七石〈◯中略〉 山本郡三十三け村〈山口高〉一万二千八百四十石〈◯中略〉 竹野郡八十三け村〈山口高〉一万二千三百九十七石〈◯中略〉 生葉郡五十四け村〈山口高〉一万二千六百七十五石〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0979_4221.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1087] 肥前風土記 基肄郡 姫社郷(○○○) 此郷之中有川、名曰山途川、其源出郡北、山南流而会御井大川、昔者此門之西有荒神、行路之人、多被殺害、半凌半殺、于時卜求祟由、兆雲、令筑前国宗像郡人珂是胡祭吾社、若合願者、不起荒心、覓珂是古、令祭神社、珂是古即捧幡祈禱雲、誠有欲吾祀者、此播順風飛往堕願吾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1087_4592.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 日本実測録 七街道 従肥後坂梨歴高千穂至浜市〈◯中略〉 日向国臼杵(うすき)郡河内村、三十二度四十六分、 二里一十一町三間 下野村上組門、三十二度四十四分、 四里一十町三十九間〈至七折峠二里二十二丁一十間〉 七折村宮水門〈従河内至七折、呼高千穂郷、〉 二里二十五町四十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1148_4808.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.