Results of 601 - 700 of about 726 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12563 香西 WITH 7815... (6.003 sec.)
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0166] 奥羽観蹟聞老志 一 奥羽名区異同考 歌枕名寄東山部陸奥 陸奥山 金山 深津島山 安積山〈石井沼里〉 会津山〈嶺関河〉 信夫〈山岡原在浦渡里〉 安太多良嶺 安達〈原野黒塚〉 松山〈末之松山〉 栗駒山 奈古曾〈山関〉 二方山 不忘山 白河関 衣関〈河〉 憚関 下紐関 宮城〈野原〉 真野萱原 市師原 山榴岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0166_608.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0666] 厳島文書 高田郡司解申進先祖相伝所領畠立券事 合 三田郷 矢奈原村〈◯中略〉 貝村〈◯中略〉 井村〈◯中略〉 鑿越村〈◯中略〉 須佐波村〈◯中略〉 波多久比村〈◯中略〉 諸木村〈◯中略〉 加津見村〈◯中略〉 山越村〈◯中略〉 古井村〈◯中略〉 新潟村〈◯中略〉 加矢村〈◯中略〉 野原村〈◯中略〉 久馬此谷村〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0666_2854.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0835] [p.0836] 後宇多院御領目録 一今林准后御領〈◯中略〉 一讃岐国 飯田郷(○○○)〈宝珠丸〉 氷上郷(○○○)〈重方◯中略 〉 石田郷(○○○)〈◯中略〉 高屋郷(○○○)〈◯中略〉 井戸郷〈◯中略〉 詫間郷〈◯中略〉 多配郷(○○○)〈◯中略〉 太田郷(○○○)〈◯中略〉 山田郷(○○○)〈◯中略〉 栗限郷(○○○)〈◯中略〉 林田郷(○○○)〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0835_3640.html - [similar]
地部三十二|肥後国|玉名郡
[p.1118] 肥後国志 十二 玉名郡 総高十二万六十三石四斗四升四合九勺、〈但軍役高七万三千九百廿石九升三合〉村数五百六十八け所、内今郷村百十、枝郷八十三け所、其外は不載郷村帳村名と雲へり、此郡古は山北郷、伊倉郷、宝の庄、東郷、弥の庄、玉名の庄、大野庄、江田庄、臼間庄、野原庄等三郷六庄有り、玉名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1118_4696.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0982] [p.0983] 先哲叢談 三 二山義長、字伯養、 有瞽者佐佐木玄信者、善記諸家系譜、而至其不可得詳、則牽合附会以欺世、一日過伯養、談及譜、伯養問曰、荊妻垂水氏也、伝言昔者垂水某者、仕伊勢国司、既失其名、且未知為何世人、則其跡絶不可考、凱不遺憾哉、玄信曰、此垂水広信也、広信称河内守、伊勢垂水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0982_2551.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0414] 先哲叢談 三 二山義長、字伯養、 有瞽者佐々木玄信、善記諸家系譜、而至其不可得詳、則牽合附会以欺世、一日過伯養、談及譜、伯養問曰、荊妻垂水氏也、伝言、昔者垂水某者、仕伊勢国司、既失其名、且未知為何世人、則其跡絶不可考、凱不遺憾哉、玄信曰、此垂水広信也、広信、称河内守、伊勢垂水人、初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0414_2253.html - [similar]
地部二十八|淡路国|道路
[p.0770] 日本実測録 五 淡路国〈従播麿国明石郡大蔵谷至淡路国津名郡岩屋浦、渡海直径一里一十八町、〉 津名郡岩屋浦、三十四度三十六分、 二里二十一町四間 仮屋浦、三十四度三十一分半、 三里三町四間 志筑浦〈至志筑浜村宿所三丁九間、北極高三十四度二十六分半、従宿所歴川井村至郡家浦、径測二里二丁一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3316.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0666] [p.0667] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 十月〈○正平十三年〉十日の暁に、兵衛佐殿は、忍で先鎌倉へとぞ被急ける、江戸竹沢は、兼て支度したる裏なれば、矢口の渡りの船底お、二所えり貫て、のみお差し、渡の向には、宵より江戸遠江守、同下野守、混物具にて、三百余騎、木の陰岩の下に隠て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0666_1645.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0880] 嬉遊笑覧 九/娼妓 処々の新地のこと、居行子後篇、安永五年刻、愚も七八歳のころ、祇園新地もいまだ建そろはで、そこかしこ草生じけり、薄と家と入まじり、まばらなりしお覚侍る、その辺今は大やしき売買には、千両二千両の価となる、北野の新地も五十年ばかりのむかしは、三番町五ばん町と段々に開け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0880_2336.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0444] 重編応仁記 一 主上御即位公方家御代替事 此時の今上皇帝は、〈◯中略〉去る明応九年の秋御践祚有と雲へ共、御世度乏く絶々にて、未だ御即位の礼義お執行はれん御支度無し、禁裏仙洞、其外諸公家の宅地は皆乱中に焼果て、公家の面面多分は諸国え離散して、皆大名に身お寄せ命お繫がれ日お送らる、留り残 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0444_1650.html - [similar]
地部四十一|港|名港
[p.0568] 藻塩草 五水辺 湊 揖保湊〈播州 更る夜にね覚てきけばはりまがたいほのみなとに千鳥鳴なり〉 射水湊〈越中〉 猪名野湊〈摂州 しなが鳥、ふね、月、夕塩、千鳥、鶴、 うきねする井なの湊にきこゆ也鹿の音おろす峯の松風〉 小野湊〈伊勢 みそぎ、松、いなふね、 ながれあしのすえ葉も見へずなりにけりお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0568_2904.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] [p.0246] [p.0247] 太平記 六 楠出張天王寺事附隅田高橋并宇都宮事 元弘二年五月十七日に、先住吉天王寺辺へ打て出て、渡部の橋より南に陣お取る、然間和泉、河内の早馬敷並お打、楠已に京都へ責上る由告ければ、洛中の騒動不斜、武士東西に馳散りて、貴賤上下周章事窮りなし、斯りければ両六波羅には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1240.html - [similar]
地部四十|渡|備中国/藤戸渡
[p.0475] [p.0476] [p.0477] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 同〈◯元暦元年九月〉十八日に、平家は讃岐屋島に作有、山陽道お打靡して、左馬頭行盛お大将軍として、飛騨守景家以下の侍お相具して、二千余艘にて備前国児島に著、三川守範頼も、室の泊に有けるが、舟より上り、同国西河尻、藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0475_2375.html - [similar]
地部三十七|道路|日光道中/奥州道中
[p.0072] 和漢三才図会 六十七武蔵 従(○)江戸(○○)到(○)日光山(○○○)行程〈凡三十四里〉 江戸〈二里〉 千寿〈二里八町角田川〉 草加〈一里二十八町、自此下総国、〉 越谷〈二里三十町〉 幽谷〈一里半〉 杉戸〈一里半七町〉 幸手〈二里三町〉 栗橋〈二十町、有川称坂東太郎、為両国界〉 中田〈一里自此復下総〉 古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_278.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 新編相模国風土記稿 三山川 相模川〈佐賀美加波〉 源は甲斐国都留郡富岳の麓より湧出し、上野原村より当国津久井県名倉村に入、高座、愛甲、大住三郡の界お東流して、末は高座大住両郡の界にて海に入る、水路凡十六里半、〈国中お流るヽ里数なり、下皆同じ、〉闊七十間より百間余に及べり、東海道の係 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4947.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0358] [p.0359] 安斎夜話 一 一狐妖、或問珍といふ書六冊あり、宝永七年、三州田原の学者児島不求といふ者の著はす所にて、才の奇怪お弁断せる問答有之、其中に狐妖お怪みて問し答に、〈上略〉其妖怪おなす調子は、草深き野原にて、霊天蓋〈されかうべのごと也〉お拾ひ、己が頂に戴きて仰のき、小計の星お拝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0358_1286.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥戦
[p.0532] 宮川舎漫筆 四 椋鳥と雀合戦 同年〈○文政七年〉七月廿五日より日々七時過より夜に入まで、むく鳥と雀と合戦有、処は小石川馬場と真光寺と金性院と、又加州侯の屋敷の森とにて喰合、殊に湯島金性院にては、数人見物火しく、鳥の死骸多く、誠に一奇事なりとて、弟三右衛門も金性院〈江〉見物に罷こし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0532_1898.html - [similar]
地部五|和泉国|道路
[p.0335] [p.0336] 和泉志 一 〈路程〉 自堺至京師、淀道十四里、伏見道十五里十四町、至江戸一百三十七里、至大坂三里至和歌山十三里、 〈官道〉 紀州道 堺駅大小路、〈摂州住吉郡界〉至岸和田駅三里二十八町、〈所歴曰湊、曰下石津、曰高石、曰助松、曰下条、曰大津、曰宇多大津、曰忠岡、曰春木、曰野村等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1740.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] [p.0822] [p.0823] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 武蔵〈◯中略〉 二十一郡、後二十四郡たる事、始て曾我物語に出づ、文明八年八月、僧蕭庵玉統の太田道灌の為に作れる、江亭記に、武之安危、係于公之一城、可謂二十四郡唯一人とあり、拾芥抄に、大県、東海、那珂三郡お加へて、二十四郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3555.html - [similar]
地部十四|常陸国|雑載
[p.1149] [p.1150] 万葉集 十四東歌 筑波禰乃(つくは子の)、爾比具波麻欲能(にひぐはまゆの)、伎奴波安礼杼(きぬはあれど)、伎美我美家思志(きみがみけしヽ)、安夜爾伎保思母(あやにきほしも)、 或本歌曰、多良知禰能(たらち子の)、又雲安麻多伎保思母(あまたきほしも)、 筑波禰爾(つくは子に)、由伎可母布良留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1149_4611.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0778] [p.0779] 淡路国大田文 淡路国二郡 注進国領并庄園田畠地頭注文事 合 津名郡 国領 都志郷田二十一町八反百五十歩〈◯中略〉 浦一所 郡家郷田三十町三反〈◯中略〉 賀茂郷田廿五町六反廿歩〈◯中略〉 山田保(○○○)田三十町六十歩 即保地頭長尾平内〈◯中略〉柳沢草加地頭駿河入道〈◯中略〉 浦一所〈草加分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0778_3358.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1030] [p.1031] 太平記 十七 瓜生判官心替事附義鑑房蔵義治事義助〈○脇屋〉も義顕〈○新田〉も、鯖並の宿より打連て、又敦賀へぞ打帰り給ける、援に当国の住人、今庄九郎入道浄慶〈○中略〉嶮阻に鹿垣おゆひ、要害に逆木お引て、鏃お調へてぞ待かけたる、義助朝臣是お見給て、是は何様、今庄法眼久経と雲し者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1030_6106.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,吾妻鏡,三"> |報恩例 [p.0486] [p.0487] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉四月六日甲戌、池前大納言、〈○平頼盛〉並室家之領等者、載平氏没官領注文、自公家被下雲雲、而為酬故池禅尼恩徳、申宥彼亜相勅勘給之上、以件家領三十四箇所、如元可為彼家管領之旨、昨日有其沙汰、令辞之給、此内於信濃国諏方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0486_1216.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1315] 飛州志 二国法 所在国界村里之名 本土は美濃、信濃、越中、加賀、越前の五州に介まるといへども、加賀越前の二州えは、順路の村里なし・故濃信越の其国界にある地名お載す、 益田郡下原町〈自是濃州金山町に出る〉 同大船渡村〈自是濃州田島村に出る〉 同門和佐村〈自是濃州小野村吉田村に出る〉 同保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1315_5271.html - [similar]
地部二十三|因幡国|道路
[p.0433] [p.0434] 日本実測録 四街道 従播磨国福崎新村歴知頭及鳥取至豊田〈◯中略〉 因幡国知頭郡駒帰村 二里三十五町三間 知頭宿三十五度一十六分半、 三里二町三間 用(もち)ヶ瀬(せ)村、三十五度二十分半、 一里三十一町五十七間 八上(やかみ)郡曳田(ひくた)村〈至八上姫神社一十三丁二十四間〉 八町五十一間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0433_1790.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0923] 藻塩草 三地儀 野 春野 夏野〈已上二は、のヽ事ありてもなくても、〉秋の野〈のヽ字あり〉 冬野 かげ野〈山のかげ野とも、又ときは木のかげ野とも、〉かれ野 すそ野 あづま野 やけ野 野ぢ 野原 くたら野〈冬野也〉あさぢ野 野風 野分 野山〈野か山かとよめり〉野辺 野沢 野田 野木 野火 野萩 野ら〈秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0923_4078.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0073] 貞丈雑記 十六神仏 一九字と雲事、臨兵闘者、皆陣列在前と唱へながら、如此なる形お空中に書く也、是お九字お切ると雲也、一字に一つ宛印相あり、九字お切る時も、剣印とて、印お結て九字お切る也、是皆真言宗の習事也、真言宗の出家より伝お受けざれば用にたゝずと雲也、此九字(○○○)、本は道家の法也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0073_299.html - [similar]
人部七|身体四|変生
[p.0619] 奇異雑談 一 江州枝村にて客僧にはかに女に成し事〈並〉智蔵坊の事 それがし〈○中村某〉若年のとき、江州島郷に数日逗留する事あり、諸人しゆ〴〵ざうだんの中に、一人の老者かたりていはく、当国枝村といふ宿に、むかしふしぎの事あり、たとへば年廿ばかりなる客僧一人きたりて一宿す、そのかたち美容 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0619_3489.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0731] [p.0732] 草木六部耕種法 五/需幹 竹笋お作る法は、独活芽お作ると其意大略相似、然れども竹は能作りて肥太成長せしむるときは、極て有用の多き材なるに、其笋お採食て僅に舌上三寸の賞味と為すことは、天威の畏れ無きに非ず、故に竹笋お作ることは、江南竹(こうなんちく)に限ることヽ知るべし、江南竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0731_2681.htm... - [similar]
地部二十五|美作国|郷
[p.0561] [p.0562] 美作鬢鏡 十二郡庄郷保 東北条郡 六郷 賀茂郷 青柳庄 北高田庄 美和庄 高倉庄 綾部郷 東南条郡 三郷 高野郷 苫田郷 林田郷 吉野郡 六郷 大野郷 大原保 吉野保 弘山郷 粟井庄 讃甘庄 英多郡 六郷 江見庄 林野保 巨勢保 平野別府 楢原郷 英多保 勝南郡 七郷 河辺庄 飯岡郷 鷹取庄 和気庄 勝田庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0561_2375.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊報恩
[p.0824] [p.0825] [p.0826] 今昔物語 二十六 観硯聖人在俗時値盗人語第十八 今昔、児共摩行し観硯聖人と雲者有き、其が若くして在俗也ける時、祖の家に有けるに、夜壺屋に盗人入ぬと人告ければ、人皆起て火お燃して、壺屋おば観硯も入て見けるに、盗人も不見え、然れば盗人も無りけりと雲て、人皆出なんと為る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0824_2198.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1365] [p.1366] [p.1367] 基量卿記 天和二年三月廿五日、入夜有召参内、仰雲、儲君事、〈第五宮、(東山)中御門亜相息女、大納言典侍局御腹也、〉女御立后事、鷹司前殿下、〈◯房輔〉二条殿下、〈◯光平〉等五百石加増、右今度伝奏上洛之刻、従武家被申上也、御機嫌不斜、於御前被下天酒、珍重雲々、廿七日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1365_5295.html - [similar]
地部十七|信濃国|荘保
[p.1382] [p.1383] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、小中太光家、為使節上洛、是左典厩賢息、〈二品御外甥〉依可令加首服給、被献御馬三匹長持〈被納砂金絹等〉二棹之故也、又関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之可加催促給之由雲雲、今日到来、 注進 三箇国庄々事〈下総、信濃、越後等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1382_5496.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0939] [p.0940] 武蔵名所考 一 武蔵野 按ずるに、古歌にむさし野のつヾきの郡、むさし野の堀兼の井、むさしのヽおかべの原などよめる類は、いづれもひろく此国の原野おさしたるにて、其所お定たるには非るなるべし、吾妻鏡、太平記等に、むさし野といへるお、文によりて考ふれば、多摩郡より入間郡に連たる地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4151.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0981] [p.0982] 総常日記 こヽは〈◯釜谷〉小金が原のうちにて、上野原の牧(○○○○○)といふ所也、其駒とりのさま大かたおいはんに、此野は上総下総にわたりて、横四十里におよぶとぞ、其野に十所ばかりもやわかちあらん、高さ一つえあまりの土道(どて)おつきて、一つかこみのうちお又三つにかこひわけて、かりそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0981_4335.html - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1155] [p.1156] 草木六部耕種法 四/需根 茜草紫草の根お作る法鬱金は熱帯の地〈赤道下よりして夏至規に至り、二十三度半の間に係る国土お雲ふ、〉に繁生する草なり、故に寒お畏れ霜に傷むこと良薑に同じ、茎葉は生姜の如くにして大なり、葉間に穂お抽で花お発く、根は青芋(さといも)に似て深黄色なり、此お作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1155_4856.htm... - [similar]
地部二十九|伊予国|道路
[p.0860] [p.0861] [p.0862] [p.0863] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島〈◯中略〉 伊予国宇和郡外海浦脇本浦西泊 二里一十四町五十一間半 同深浦宮山、三十二度五十七分半 二里六町三十七間半 同久良(ひさよし)浦〈至提浦小枝田径測九丁一十四間半〉 二里一十一町一十間半〈至天花岬一里丁三十〉〈四間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0860_3754.html - [similar]
地部四十九|岬|名岬
[p.1329] [p.1330] [p.1331] 藻塩草 五水辺 崎 〈此内非水辺もあり、付名所、〉 いほ崎〈下総 まつち山夕こえくれていほさきのすみだ河原にひとりかもねん、うつせ貝、沖つ風、松、こぬみのはま、〉岩崎〈備中 末遠き千世のかげこそ久しけれまだ二葉なりい〉〈はさきの松〉伊かヾ崎〈河内 かぢにあたるなみのし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5636.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|男衾郡
[p.0855] [p.0856] 新編武蔵風土記稿 二百二十二男衾郡 総説 男衾郡は、国の中央より北に当り、江戸より西北の方にて、郡境まで行程十六里に及べり、和名抄国郡の部に、男衾お訓じて乎夫須万と注す、郡名の起り詳ならず、〈〇中略〉郡の地形東西へ長く、凡六里半に及び、南より北へは狭くして一里半許、東の方比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0855_3630.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] 大坂町中承伝記 御釣鐘経営之事一鐘鋳之場所は、今堀詰高村尾辺り、野原之川端にて、運送宜敷、 此所に鋳立候由一右被下御銀、鐘楼普請之入用に仕候由、無勿体御事と、総年寄相談之上、鐘之湯中に奉鋳籠候由、其時之衆評、一同之人情、誠に可感御事に候、依之中興迄、公儀之御鐘と唱候由、鐘楼之場所者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1463.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1266] [p.1267] 明良洪範 二十四 真田伊豆守信之の夫人 会津の役に、真田安房守昌幸、其子伊豆守信之と内府公〈○徳川家康〉に従軍せん迚、上田お発足し、佐野に到れり、時に石田三成より書お贈り、大坂に与力せん事お進む、父昌幸忽ち志お変じ、大坂に与力せんとす、信之頻りに是お諫むれども承引せず、依て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1266_6738.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0309] [p.0310] 北条五代記 八 物見の武者ほまれ有事 聞しは昔、或老士物語せられしは、われ小田原北条家に有て、数度の軍にあひだり、〈○中略〉天正十三年の秋、佐竹義宣と北条氏直、下野の国において対陣おはり、東西に旗おなびかず、氏直はたもとより、物見お五騎さしつかはさる、さかひ目へ乗出し、敵の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0309_661.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0669] [p.0670] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆ひて、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始め進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく、足に任せて落行給ふ、此人々始め一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0669_2327.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0639] [p.0640] 日本実測録 九島嶼 伊豆国賀茂郡 実測 大島、周廻一十里二十六町四十一間半、 岡田村、三十四度四十七分半、 新島村、三十四度四十四分半、〈従岡田村至新島村径測一里二十一丁四十間半〉 利島、周廻二里三町三十三間 利島村、三十四度三十二分半、〈従前浜至宿所四丁五十五間〉 新島、周廻六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0639_3049.html - [similar]
地部十|甲斐国|宿駅
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 甲斐国志 一提要 道路関梁 一甲州道中 今の官道、江戸五海道の一なり、自府中到内藤新宿三拾六里、上は東山道信州下諏訪宿に到る拾八里、国堺内凡弐拾七里、置駅拾九所にして弐拾五宿店なり、街道四郡宣れり、〈巨麻三、山梨四、八代一、都留十一、合十九駅也、〉道中奉行諸触あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0699_3213.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0747] [p.0748] [p.0749] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 抑当国の号、正史に見えしは、古事記、日本紀、共に景行帝の条に出るもの、是お始と雲ふべし、〈◯中略〉国造本紀に拠れば、此朝、意富鷲意弥命おもて師長国造とせらる〈曰、師長国造、志賀高穴穂朝御世、茨城国造祖、建許呂命児、意富鷲意弥命、定賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3352.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0252] [p.0253] [p.0254] 越前国名蹟考 首下総括 近世郡村高寄 正保図帳 今南東郡 高壱万三千三百拾五石七斗四升六合 六拾二村 今南西郡 高三万三千七百七拾四石壱斗壱合 四拾弐村 今北東郡 高三万五千七百八拾四石五斗四升七合 六拾壱村 丹生北郡 高八万七千五百三石壱斗六升二合 弐百拾三村 足羽南郡 高五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0252_985.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] 甲斐叢記 二 庄名(○○) 山梨郡 山前(やまさき) 又山埼とも作けり、今も酒折の東に続きて山埼村あり、〈◯中略〉 立川 或は竪川、太刀川とも作けり、今万力村より溝水お引分つ、十八箇村お総称へる名なり、〈◯中略〉 大八幡 又巨麻郡にも同名あり〈◯中略〉 牧 窪八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3268.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1137] [p.1138] [p.1139] [p.1140] [p.1141] 常陸国太田文 〈端闕〉 同宿内永江六丁八段三百歩 同宿内林十九丁一段半 同宿内小佐三丁四段大 同宿内保立十丁九段六十歩 同宿内山上二丁 同宿内行野二十五丁八段小 同宿内安宗名七丁三段小 下宿内守真名二丁二段半 下宿内久清二十五丁三段半 同宿内国忠名三十丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1137_4574.html - [similar]
地部二十三|丹波国|道路
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 日本実測録 四街道 従西京歴小野至鳥羽〈◯中略〉 丹波国桑田郡浮井村 二里一十九町三十九間 船井郡殿田村 二里二十八町三十二間 鳥羽村 〈従西京至鳥羽〉街道、通計一十二里一十三町四十六間、 従山城国朱雀歴亀岡及能勢至十日市〈◯中略〉 丹波国桑田郡王子村峠、〈又呼老坂〉三十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1521.html - [similar]
地部三十二|肥後国|道路
[p.1107] [p.1108] [p.1109] [p.1110] 日本実測録 七街道 従肥後国坂梨歴高千穂至浜市 肥後国阿蘇郡坂梨村柵門 二里五町二間半 色見村〈至前野原宿所一十丁三十六間、北極高三十二度五十一分、〉 一里二十四町三十八間 高森村高森町、三十二度四十八分半、 二里二十三町五十一間 草け部村〈至馬場宿所八丁、北極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4670.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|雑載
[p.0517] 園太暦 延文四年十二月廿五日、万里小路中納言〈仲房〉入来、元日節会可出仕、内弁事、可伝覚旨示候、物召声、練様、大概授了、〈◯中略〉戌刻仲房卿重来、有勅問事雲々、仍又謁之、大樹〈◯足利義詮〉率東軍発向南方と、此上節会已下以警固礼可被行歟雲々者、予申雲、兵革時節会已下警固雖勿論、寿永貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0517_2830.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0355] [p.0356] [p.0357] 摂津志 一 〈路程〉 大坂至京師十二里有半、至江都百三十二里、至尼崎三里、至兵庫十里、至高槻六里、至播州明石十五里、至丹州篠山十五里、至山州淀八里、至河州狭山五里十八町、至堺三里、至泉州岸和田七里、 〈官道〉 西国路 関戸〈山州乙訓郡界〉至芥川駅一里三十一町、〈其所歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0355_1855.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] [p.0800] [p.0801] [p.0802] [p.0803] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津 武蔵国東京日本橋 四町一十間半 同本町 一十三町五間 同神田旅籠町〈歴坂本町至千住小塚原町一里一十二丁四間半〉 二十一町三十間 東京駒込追分町 一里一十四町五十一間 豊島郡板橋宿平尾 九町二十七間 板橋宿 一里一十八町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3511.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 万葉集 一雑歌 幸讃岐国安益郡(○○○)之時軍王見山作歌〈◯中略〉 右撿日本書紀無幸於讃岐国亦軍王未詳也、但山上憶良大夫類聚歌林曰、紀曰、天皇〈◯舒明〉十一年己亥冬十二月己巳朔壬午、幸于伊予温湯宮雲雲、一書雲、是時宮前在二樹木、此之二樹、斑鳩此米(いかるがしめ)二鳥大集、時勅多掛稲穂而養之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3605.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|西大川
[p.1188] [p.1189] 備前国誌 一 西大川(○○○) 源は伯州大山の麓より出て、作州お歴て、同国真島郡吉村より津高郡江与味村の内川尻に来り、津高郡の東界と作州久米南条郡と、両国のさかひお流れ、赤坂郡の西さかひお経て、上道御野両郡の間お流て海に入、是等の川、州内の大川也、古書に西川東川と有り、西川おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5020.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0346] 先哲叢談 後編一 凡例 一所標姓氏、皆従其人所自称、雖然我邦姓氏、複者多而単者少矣、其複者至三四字、或不雅馴、文人之 癖、尚雅斥俗、白修為単、若南部為南、益田為田之類、截去一字、今就二者言之、南則混南条南川等、田 則混田村田中等、無所取信、又至其好奇者、不啻去複為単、去字偏冠、若藤為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0346_1997.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0056] 集古文書 四十八感状 慈昭院義政公感状 今度足利庄内赤見城発向事、相談長尾左衛門尉則時、攻落之条猶神妙、弥可抽戦功候也、 五月卅日 横瀬信濃守どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0056_260.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
地部一|地総載|字/組/坪/分
[p.0096] 増訂豆州志稿 一 郡郷 貞享中、国中お分て十二組(○○○)とす、〈増、十二組は三島組二十七宿村、自三島至南条、谷田組二十村、自伊豆佐野至奈古谷、田中組二十村、自北江間至大仁、内浦組二十村、自重寺至小下田、狩野組二十七村、自堀切至湯島、大見組二十七村、自牧郷至筏場、東浦組五村、自赤沢至片瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0096_523.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|組
[p.0674] 増訂豆州志稿 一 郡郷 貞享中、国中お分て十二組とす、〈増、十二組は、三島組二十七宿村、自三島至南条、谷田組二十村、自伊豆佐野至奈古谷、田中組二十村、自北江間至大仁、内浦組二十村、自重寺至小下田狩野組二十七村、自堀切至湯島、大見組二十七村、自牧郷至筏場、東浦組五村、自赤沢至片瀬、川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3146.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] 百練抄 十四四条 嘉禎元年六月三日甲子、武士多発向八幡方、是南都領大住庄与石清水領薪庄水相論、遣実検使可被裁許之由被仰下之処、南都悪徒等可焼払八幡領之由風聞之間、為防御遣勇士也、官軍以前衆徒焼払八幡領薪園畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1292.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 紀州御発向之事 秀長〈◯羽柴〉常専軍忠糺臣下、猥不成憲法沙汰、依之小雑賀曰岡山(○○)所定居城、分人数成普請、彼岡国府中而平地独秀城郭也、南和歌浦、西吹上浜、自東紀川北流入紀港、麓林深諸木交条、寔万景一覧之境致也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3218.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|惑
[p.0764] 日本書紀 十五/仁賢 六年壬子、遣日鷹吉士、使高麗召巧手者、〈○中略〉於是麁寸従日鷹吉士発向高麗、由是其妻飽田女、徘徊顧恋失緒傷心(/こヽろまよひ)、哭声猶切、令人断腸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0764_4573.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0814] 本朝世紀 康治二年十一月廿八日庚辰、今日被立八十島祭使、御乳母典侍藤家子、〈故家政卿女、清隆卿室也、〉行装之儀、世以為荘観、〈○中略〉蔵人左近将監藤隆憲、為勅使発向、典侍用唐車雲々、子族等皆前駈、布衣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4201.html - [similar]
地部十四|常陸国|鹿島郡
[p.1114] 新編常陸国誌 九郡名 鹿島郡 倭名抄雲、鹿島、〈加之末、風土記香島に作る、〉古の那珂国及下総海上国の域内なり、〈◯中略〉風土記倭名抄お按ずるに、是郡東大海、南下総、常陸堺安是湖、西流海、北那賀、香島堺阿多可奈湖〈按安是は浅瀬の義にて、今銚子口と雲ふ処、其常陸原と称する鹿島郡の方は、渚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4495.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0229] 日本国郡沿革考 二 越前 古高志国〈国造記〉或作古志、〈按、古時北陸地方、皆以越称之其分析為数国、未詳在何時、而高志前国、既見神功紀、然則其所析置者亦、尚矣、〉大国、管八郡、千五百三十三村、 足羽〈百六十村〉 吉田〈百三十九村 延喜式等不載、置未詳在何時、〉 丹生〈二百二十九村古府治〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0229_878.html - [similar]
地部四十一|港|越前国/敦賀港
[p.0578] 敦賀志稿 此郡は上つ御代には、気比浦といひしお、吾大神誉田別皇太子と大御名かへましヽおほん時よりぞ、世の人皆つのがとはいひならしけむ、ところのさま、群山たちへだてヽ、いさヽかも他境おまじへず、東は南条郡に隣り、東南は近江国伊香、浅井の両郡にとなり、西は若狭三方郡にとなり、北は海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0578_2939.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] [p.0970] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、〈◯中略〉又関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之、可加催促給之由雲雲、今日到来、〈◯中略〉 左馬寮領 笠原御牧(かさはらのみまき) 宮所(みやどころ) 平井弖(ひらいで) 岡屋(おかのや) 平野 小野牧(おのヽまき) 大塩牧(しほのまき) 塩原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4295.html - [similar]
地部二十一|越前国
[p.0223] 越前国は、えちぜんのくにと雲ひ、旧くは、こしのみちのくちと雲ふ、北陸道に在り、古への越(こし)国の一部にして、其南端に在るお以て南越の名あり、東北は加賀、飛騨、東南は美濃、南は近江、西は若狭に界し、西北は海に臨めり、東西凡そ十九里、南北凡そ十七里、其地勢は、加賀、飛騨、美濃、近江の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0223_849.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1161] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉六月廿八日、前奥州禅室卒去之後、世上巷説縦横、武州〈○北条泰時〉者為討亡弟等、出京都令下向之由、依有兼日風聞、四郎政村之辺物匆、伊賀式部丞光宗兄弟、以謂政村主外家、内々憤執権事、奥州後室、〈伊賀守朝光女〉亦挙婿宰相中将実雅卿、立関東将軍、以子息政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1161_6436.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 吾妻鏡 十六 正治二年十二月廿七日己酉、先日上洛、澀谷次郎高重、土肥先次郎惟光等帰著、申雲、高重等上洛以前、官軍発向彼柏原弥三郎、住所近江国柏原荘之刻、三尾谷十郎、襲件居所後面山之間、賊徒逐電畢、今両使雖伺其行方、依無所拠、帰参雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4872.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0550] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉八月廿四日甲戌下河辺庄司行平、蒙帰参御免、自鎮西去夜参著、是相副参州、発向西海、竭軍忠訖、〈◯中略〉仰曰、西国者大底見之歟、依今勲功欲宛行一国守護職、何国哉可請者、行平申雲、播磨国、有㻓〓明石等之勝地、有如書写山之霊場、猶所望雲雲、早可有御計之由、被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0550_2320.html - [similar]
地部三十二|肥後国|国府
[p.1115] [p.1116] 詫磨文書 三 武重以下凶徒等、打出肥後国府(○○)、去八九両日及合戦、引籠宇都宮大和太郎城之由、守護代宣兼馳申之間、相催軍勢可発向也、先不日馳向彼城、可被致軍忠、於訴訟事者、匆可有其沙汰、仍執達如件、 建武五年四月十一日 大宰少弐〈花押◯頼尚〉 詑摩七郎殿〈◯之親〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1115_4691.html - [similar]
人部六|身体三|跗
[p.0474] 予章記 益躬夷敵退治事家先例とて勅お承り、九州発向し、見給ふに味方一人もなし、〈○中略〉鉄人も乗興足挙、馬の上より遠見して彼是問、〈○中略〉袖下に隠持たる矢の鏃は綿繰也名掃鬼以今度亦挙処お、抛矢被投ければ、夫(○)より頭迄徹けるほどに、馬の上より真倒落、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0474_2882.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔種類
[p.0753] 玉海 治承二年十月晦日己未、此日右中将良通為春日祭使発向、以九条亭為出立所、〈○中略〉出立所装束、〈○中略〉車宿前東西行引纐纈幔、〈先例出立所、引幔之由不見旧記、仍南庭不引幔、然而至車宿前、為隠饗饌弁備所、猶可引之、仍以今案引之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0753_4235.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0362] 陰徳太平記 四十九 予州西園寺公広土州発向附大友勢予州渡海之事 元亀三年の春、予州に御坐す西園寺公広より、軍士数千差遣し、土州幡多郡内所々お切取らんとする事度重りぬ、一条兼定朝臣より、此由大友宗麟の許へ被仰遣て、急ぎ援兵可被渡とぞ頼給ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0362_2088.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0541] 吾妻鏡 九 文治五年七月十九日丁丑、巳刻二品〈○源頼朝〉為征伐奥州泰衡発向給、 廿六日甲申、令立宇都宮給之処、佐竹四郎、自常陸国追参加、而佐竹所令持之旗、無文白旗也、二品令咎之給、与御旗不可等之故也、仍賜御扇〈出月〉於佐竹、可付旗上之由被仰、佐竹随御旨付之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0541_2846.html - [similar]
地部二十一|越前国|疆域
[p.0226] 古今類聚越前国誌 一疆場 越前国、郡八、郷五十五、村一千五百四十二、北陸道の域にあり、福井城下大橋より東は大野石徹白(いしどしろ/いちのしろ)、三国嶺に至るまで二十二里十四町、〈里数は越前秘図因て記す、下略是に倣へ、三国は越前美濃飛騨三国の界なり、石徹白より美濃国前に出づ、〉 東南は大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0226_867.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0227] [p.0228] 越前国名蹟考 五足羽郡 福井庄町〈◯中略〉 大橋 九十九(つくも)橋とも米(よね)橋とも雲、丑の方より未の方へかヽる、〈◯中略〉大橋より所々行程、〈絵図記〉 南条郡板取国境迄 十一里三十町四十四間〈江州中河内へ二里〉 同木の目峠迄 十一里三十四町四十四間 同河野浦迄 九里二十一間 敦賀郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0227_873.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0228] [p.0229] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 越前国敦賀郡手浦 二里二町二十九間 鞠山〈本敦賀〉西浜町 〈従赤間関至鞠山〉沿海、通計三百二十七里一十一町一十二間、 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩 越前国敦賀郡鞠山西浜町 二里八町三十二間〈至鞠山浦三十町三十六間〉 五幡浦、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0228_876.html - [similar]
地部二十六|備前国|道路
[p.0573] [p.0574] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備前国和気郡三石村、三十四度四十八分半、二里三十一町二十一間 西片上村中町 二里一十九町三間半 上道郡吉井村吉備川岸 六町一十五間 一日市(ひといち)村〈沿吉備川至西大寺、二里五丁三十一間半〉 一里三十三町二十八間 藤井村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2441.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0113] [p.0114] [p.0115] [p.0116] [p.0117] 豊薩軍記 二 宗麟軍議石宗諫言并島津系譜之事 薩隅之両国は不知案内にて候へば、先修行者商人なんどお仕立、土地の広狭山川の険易、路次の宿駅等絵図(○○)に摸させ御覧あり、能く〳〵勘弁あそばされ、其後御発向然るべく候はんとぞ申しける、 ◯按ずるに、戦時に地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0113_574.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1003] [p.1004] 安西軍策 六 豊前小倉城合戦并中国勢九州渡海事 天正十四年、九州先手之儀、毛利三家可有発向之旨、秀吉公の命お承、先輝元朝臣より三浦兵庫お為大将、三刀屋弾正左衛門、桂兵部、福間彦右衛門等お先として、三千余騎、豊前小倉(○○)へ差渡、門司の城に入置給、かヽりける処に、高橋が端城小倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1003_4325.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1092] [p.1093] 深堀系図証文記録 二佐賀文書纂所収 肥前国高木村(○○○)一分地頭深堀三郎五郎時広申軍忠事 今年三月下給将軍家御教書、令発向玖珠城於三月廿七日、就抽合戦之忠節、時広〈左股骨〉被疵畢、此等子細御勘文為分明哉、然早下給御判、備弓箭面目、向後弥抽軍忠、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1092_4611.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1180] 吾妻鏡 九 文治五年七月十七日乙亥、可有御下向于奥州事、終日被経沙汰、此間可被相分三手者、所謂東海道大将軍千葉介常胤、八田右衛門尉知家、各相具一族等并常陸下総国両国勇士等、経宇大行方廻岩城岩崎、渡遇隅河(○○○)湊可参会也、 八月七日甲午、泰衡日来聞二品〈◯源頼朝〉発向給事、於阿津賀志山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1180_4985.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1123] 玉海 治承二年十月晦日己未、良通為春日祭使発向、〈○中略〉手振十二人、〈○中略〉近衛允武国、〈○中略〉紫褐〈其色〉〈濃蘇芳也、不損朽、〉青末濃袴、青単張半臂下襲、蘇芳打袙、青単衣、細花鳥尾冠、葈脛巾、〈付 薬袋( ○○) 、其緒青革也、普通用赤革、今又用丸緒之由、府者所申也、而此薬袋鈴唐鞍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1123_3423.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0027] [p.0028] 成氏年中行事 一公方様御発向事、〈○中略〉天下有御静謐、建長寺為始、諸五山へ公方様お請被申、薬師如来と雲、出御之儀式、入院又は年始歳末以下之時には相替也、〈○中略〉薬師如来被唱時、自寺家焼香侍者行者総門まで参、従山門始て仏殿、土地堂、祖師堂、観音殿、御焼香悉過て後、於方丈点 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0027_146.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|局女郎/端女郎
[p.0850] 洞房語園 異本拾遺 新町河合権左衛門といひし者の内に、雲井とて局の女郎あり、彼に其頃二刀の達人宮本武蔵が逢馴て、同町の揚屋甚三郎が許へ折々通ひける、完永十五年の春中、肥前の島原一揆起り、西国御大名仰付られ発向の砌、宮本氏も黒田家の幕下へ見廻として、彼地へ赴くとて、雲井に暇乞のため、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2275.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0357] [p.0358] 太平記 一 資朝俊基関東下向事附御告文事 土岐多治見討れて後、君の御謀叛次第に隠無ければ、東使長崎四郎左衛門泰光、南条次郎左衛門宗直、二人上洛して、五月十日資朝俊基両人お召取奉る、〈○中略〉夜痛深て誰か候と召れければ、吉田中納言冬房候とて御前に候す、主上席お近けて仰有りける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0357_807.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0143] 相馬岡田文書 相馬泉五郎胤康〈今者討死〉子息乙鶴丸〈◯胤家〉代祐賢謹上、欲早重以御誓状預注進、施弓箭面目、〈◯中略〉奥州行方郡内岡田村(○○○)、八兎村(○○○)飯土江〈狩倉一所〉矢河原、同国竹城保内波多谷村(○○○○)事、 件条、先度具言上畢、〈◯中略〉於胤康者、致度々合戦高名、四月〈建武三〉十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0143_537.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 四国御発向并北国御動座事 大将秀長〈◯羽柴〉於淡路福良艤船揃人数、欲渡鳴門、彼迫門(せとは)三国一之大灘、一日一夜、塩差引十二度也、差塩引塩相逆、則前現太山、後生不測、漁人諺曰、越此門魚之背骨、一度越則生一節、二度越則生二節、可知其労而已、舟若逆此潮、則十之一不遁七花八裂、殊頃大雨渉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3534.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0137] [p.0138] 吾妻鏡 九 文治五年六且卅日戊午、大庭平太景能者、為武家古老、兵、法渥故実之間、故以被召出之、被仰合奥州征伐事曰、此事窺天聴之処、于今無勅許 憖召聚御家人、為之如何可計申者、景能不及思案、申雲、軍中聞将軍之令、不聞天子之詔雲去、已被経奏聞之上者、強、不可令待其左右給、随而泰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0137_369.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿四日甲戌、下河辺庄司行平蒙帰参御免、自鎮西去夜参著、是相副参州、発向西海、竭軍忠訖、同時所被遣之御家人等、不堪経廻、而多以帰参、行平于今在国、有御感雲雲、今日参営中、献盃酒、二品出御、武州北条殿以下群参、行平称九国第一進弓一張之処、〈○中略〉仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_651.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0092] 源平盛衰記 三十六 源氏勢汰事 九郎義経は、平家追討の為に、西国へ発向すべしと聞し召ければ、義経お院〈◯後白河〉御所六条院へ召て、我朝には神代より伝たる三種の御寳あり、則神璽寳劔内侍所(○○○○○○○)是也、天津御神の国津主に伝て、百王鎮護の神寳、万民豊饒の霊珍也、相構て無事故都へ奉還入とぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0092_580.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0305] [p.0306] 日本書紀 十七継体 六年十二月、百済遣使貢調、別表請任那国上哆利、下哆利、娑陀、牟婁四県、〈◯中略〉物部大連方欲発向難波館宣勅於百済客、其妻固要曰、夫住吉神、初以海表金銀之国、高麗、百済、新羅、任那等、授記胎中誉田天皇、故太后気長足姫尊〈◯神功〉与大臣武内宿禰毎国初置官家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0305_1365.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0384] 山槐記 元暦元年七月十七日癸卯、今日被発遣伊勢幣、是来廿八日御即位〈◯後鳥羽〉之由被告事、依八省焼亡自神祇官被立也、摂政参入之後、上卿皇后宮大夫〈実房第大納言〉参入、進発之後摂政退出、行事権右中弁光明朝臣、蔵人方事左衛門権佐親雅奉行之、此間伊勢伊賀両国与平家、仍諸人不往反雲々、祭主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0384_1487.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲雑載
[p.0723] 吉記 寿永二年二月廿一日丙辰、今日朝覲行幸〈◯安徳〉也、〈春秋六歳、度々吉例也(○○○○○)、正月依御忌月無其沙汰、天仁(鳥羽)初度十二月也、後々毎年被用二月、於十二月者不可似、今度之例仍被用今月歟、一昨日俄可被延引之由有院宣、是御逆修間、指令之故雲々、大蔵卿泰経朝臣内々相尋外記之処、初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0723_2524.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0059] 太閤記 十九 山中鹿助伝 十六歳の春、甲の立物に半月おしたりけるが、今日より三十日(みそか)の内に、武勇之誉お取候やうにと、三日月に立願せり、かヽる処に伯州小高之城主山名お攻討んと、義久発向しければ、山名も打向ひ及合戦、互に火出る計苦戦し、勝負まち〳〵なりしに、山中甚次郎と名乗出つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0059_336.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.