Results of 101 - 200 of about 605 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12397 北枝 WITH 8612... (6.719 sec.)
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 奥州波奈志 丸山 忠山公と申奉る国主の御代に出しは、丸山権多左衛門といふ大男也、これは近き頃の故にや人もよくしれり、この大おとこ江戸見物の為、家老衆のうちのものと成てのぼりしが、大男のくせ道下手也、身はおもし、一日に二足づヽわらじおふみ切といへ共、足に相応せしわらじなければ、やどに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_301.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0957] 農業全書 六/三草 菅すげお種る法、八月古かぶお引わりて、三本程づヽ一手に取、間お五寸許おきて、稲おうゆるごとくにし、糞は何にてもいとはず、鰯などは雲に及ばず、有所にては牛馬鹿などの毛お糞にするもよし、二三月の比、わかく出る心葉おぬきて捨べし、其まヽ置ばわきの葉さかへず、刈干事は藺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0957_3924.htm... - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0863] [p.0864] 雲萍雑志 一 ある家のあるじ、五十五歳のころ、妻の身まかりければ、後妻おむかふるに、年いとわかし、客の悦びに来りて、洒宴お催す折から、その子廿六歳にして、後妻は廿五歳なりけるが、二人とも其席に出でゝともに客おもてなすにぞ、主人酩酊のうへにて、座興に乗じて雲ひけるは、我等五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0863_5170.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0503] [p.0504] 喫茶指掌編 三 豊臣殿下〈○秀吉〉小田原御陣払の時、古田織部と利休、由井が浜お馬上にて同伴し登りける、其浜辺おみて利休雲、此塩浜の景色如何、茶に付て思し召有にやと問、織部なしと雲、利休雲、此浜辺の浪うちよせたる風情お、風炉の内の灰にうたせ度と雲ば、織部存外の思ひ付なれば大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0503_1727.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0526] [p.0527] 一話一言 四十二 宮城野忍報讐の実説 仙台より尋参候敵討之事 松平陸奥守様御家老、片倉小十郎殿知行所之内、足立村百姓四郎左衛門と申者、去る享保三戌年、白石と申所にて、小十郎殿劔術之師に田辺志摩と申、知行千石取候仁在之候に行逢、路次之供廻りお破り候とて及口論、彼四郎左衛門お志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0526_1277.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 俳優家贔屓気質 腐孺者の芝居好は陳奮感心な狂言の講釈 此めぼうし茶の湯ではない、茶呑茶碗(○○○○)のきたなびれたお、去る御屋敷で梅が枝といふ銘お付、三百両迄付たれど、まだ相談があかぬほどに、お前様にお目にかける、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_210.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸雑載
[p.0109] 玉手繦 三 皇国人の食事するに、礼儀正しき事は、万国に比類なく、其は何なる卑しき者どもゝ、親子夫婦兄弟お雲ず、膳お別にし、菜箸といふと、自の箸とお別つこと、蕃夷の人らが見る者ごとに感心する由なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0109_703.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1256] 〈浪花雑誌〉街乃噂/N 一 鶴人、〈○中略〉あれ御覧じやし、江戸と蓮て魚屋が、みんな籠へいれてあるきやす、千長、なるほど半台よりは、あの方が便利でむりや正万松、千長さんなるほどこちらは人が上品だ、魚屋が尻おはしよつたうへに、前垂お掛ておりやす、誠に感心だ子、 C 鯉/名称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1256_5282.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 明良洪範 六 又同家〈○池田忠雄〉の三浦舎人の嫡子帯刀へ、忠勝〈○酒井〉の末女お送らんと申されしが、同心せず、〈○中略〉忠勝感心し、万事其方の心次第に取扱ふべしと申さるヽ故、事調ひける、三浦は禄も家人も多く、不自由なけれど、婚姻有し後は、万事質素にて、調度なども、花美なる物は用ず、膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_67.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎解
[p.0951] 塵塚談 下 当戌年十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付、銭十六文宛にて入る、見物人より、なぞおかけるに、更にさし支る事なし、解けずといふ事なし、若解けざる時は、掛し人へ、景物に蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0951_5591.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] 塵塚談 下 当戌年〈○文化十一年〉十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付銭十六文宛にて入る、見物人よりなぞおかけるに、更にさし支る事なし、若解けざる時は、掛し人へ景物に、蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人、景物お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2555.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0733] 皇都午睡 三編上 江戸町うら川岸端に、船宿とて、大坂の茶船やの如きいと多く、浜側より半町計りも内町にも有り、前にいふ茶屋とおなじく、床几腰かけ出し、家号の行灯、墨黒に書き、棚に煙草盆火縄箱おならべ、客きてどこ迄といへば、言下にさあお出成されと、船宿女房、或は娘など、煙草盆に火お入れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0733_3785.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0373] 籾井家日記 一 丹波家七頭七組事 当国〈○丹波〉の巨細は、元と内裏の悠基御領と申にて、大昔より庄司下司の家にて国中お治め、弓矢お磨き来るゆえ、〈○中略〉第一家の系図お大事に致し、先祖代々の筋目お急度立来り申ゆえ、他国の如くに、かせものヽ仕上げて人司になるはなく候、家々に先祖代々の系図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0373_2130.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0077] 窻の須佐美 二 長岡の君〈牧野〉民部少輔忠周、〈後土佐守忠軌〉年若かりしに瘡疾のありしかば、牧野備後守貞通の長男忠敬お養子として、家お継しめられける、駿河守に任ず、長岡饒有の地にて富饒なりしが、中ごろ飛騨守〈忠成〉駿河守〈忠辰〉打つゞき驕奢なりしより衰しに、前年大火に城焼て、武具こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0077_225.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0870] 雨窓閑話 観世一代能の事〈并〉木賊刈の事百姓共申すは、我等事は信州のその原と申す所の土民に候、今日木賊刈の能興行有るよし承り及び、我等も木賊かる者共なれば、なぐさみながら見物して、〈◯中略〉心なき賤の我々どもヽ感心して、面白く侍る、去りながら隻今遊ばされたる内、いで〳〵とくさからう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0870_3880.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|天目台
[p.0699] 槐記 享保十二年三月廿九日、参候、兼て御うわさ〈○近衛家熙〉ありし、真の台並に天目お拝見すべき由にて拝見す、是は文昭院殿〈○徳川家宣〉より、禅閤様〈○近衛基熙〉の御帰洛の節、准后様〈○近衛家熙〉へ進ぜられし物也とぞ、まがふべきなきは勿論のこと、日本にて数あるものなれば、能々見覚ゆべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0699_2231.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0128] [p.0129] 西遊記 五 卓子(しつほく)近きころ上方にも唐めきたる事お好み弄ぶ人、卓子食といふ料りおして、一つ器に飲食おもりて、主客数人みづからの箸おつけて、遠慮なく食する事なり、誠に隔意なく打和し、奔走給仕の煩はしき事もなく簡約にて、酒も献酬のむづかしき事なく、各盞にひかへて心任せに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0128_398.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 続山の井 春 年玉 年玉や春明ぬればくるヽ物 伊賀上野 式之 年玉は千世おこめぼねのあふぎ哉 出羽秋田 信言 年玉に月おもてはやす扇哉 越 前 古玄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3476.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 華実年浪草 一上正月 年玉〈(中略)雑談抄に、旧事本紀〈第五〉神武天皇元年紀曰、歳辛酉正月庚辰朔、宇摩志満治命、先献天瑞、亦竪神楯以斎矣、(中略)即蔵天璽瑞宝、為天皇鎮祭之、(中略)此天の瑞お奏せられしより、代々の天皇元日之朝賀奏瑞とて、二人の者庭に進て、去年の目出度嘉瑞お国々より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3475.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 塵塚談 下 正月玄関に年玉の扇箱お飾る事、商医が業おうらんとして専らにせし事也、武家町人にもまヽ有けり、年玉にもらひし扇子箱お井桁に積重ね、高きお伊達にし、内より持出し飾るも有し也、然るに近来は諸町人扇子箱お配るはまれにして、いさヽかの品にて、有用の品お配る事になりしより、扇子箱お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3478.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] 日次紀事 一正月 此月士農工商及僧徒神官、各執贄互相賀、凡新年互贈答之物、総謂年玉、凡諸商常所売其物之家、是謂得意方、新年必執年玉、行其家賀新年、凡大人小児之医、外科眼科針医各執贄、行平生所施薬之家祝新正、医家多延齢丹、丁子円、万病解毒円、保童円、万応膏、太乙膏類為贄、至諸民各作業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3481.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 雅筵酔狂集 春 とし玉お 折にあふつまくれないの末広やこヽろの花の春の年玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3477.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] 新塩尻 一 凧お上る事も、明和之頃迄は正月お待てあげる故、親類よりも年玉に送り越せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3480.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0777] 槐記 享保十七年正月元日参候、如例年御口祝拝戴、君様方へ御年玉(○○○)に鶇の掛物お献上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0777_3493.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0747] [p.0748] 一話一言 三十五 正徳六年日記抄 正月七日、日和浜町へ礼勤申候、名主へ紙弐そく、扇箱一つ、組中へさんぶた箱五つ、木工左衛門へ紙一そく、杉箱一つ、銭百文年玉、此日築地へも礼勤申候、祖父へ半切百枚、祖母へ紙一束年玉にいたし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0747_3395.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0777] [p.0778] 続百一録 延享四年正月〈◯元日〉 一巳半刻御出御礼 前大納言様〈江〉生御肴一折 宰相様〈江〉生御肴一折 瑶林院様〈江〉同断 御子様方〈江〉御筆手遊被進之候 金子百匹、うこんへ、 金子百匹、牧けん物へ、〈◯中略〉 一御隣より、年頭御祝詞御使者、 山鳥二、前大納言様より、 干鱈三、宰相様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0777_3494.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 節用集 土 歳贄(としだま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3473.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 増山の井 としだま、〈俳〉年始の持参礼物おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3474.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0663] 江戸名物詩 初編 竹村最中(○○)月〈吉原中の町〉色白最中一片月、巻来煎餅品猶嘉、暑寒年玉又時候、茶屋携行得意家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0663_2918.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 武江年表 六 此年間〈◯明和〉記事〈◯中略〉 大晦日の夜扇売の声かしましかりしが、此時代より次第に止みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3479.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] 公家年事 上 正月三日 親王御方御使始 諸親王〈江〉御末広一本宛被進之、御使釜殿勤之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3482.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0097] 万の文反古 一 世帯の大事は正月仕舞 町内へ例年ぬり箸二膳づゝ、年玉つかひ候へども、是も門々多し、無用に仕るべく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_633.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] 後水尾院当時年中行事 上正月 四日、〈◯中略〉今日わたりより、宮門跡寺びくに衆などより、年始の御文参る、伏見どのより、すへのもの女房持て参る、勾当の所にて帯おたぶ、こなたよりの返事もひ司かなへどにもたせて参る、御寺の御所のつかひにも帯おたぶ、此外其さたなし、ふしみ殿八条殿等の宮方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3483.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0778] 遊芸園随筆抄 水野日向守は、明和の頃御勘定奉行たりしが、元下賤より御取立お蒙りたる人なりし、此人毎年正月の始に、立涌の摸様ある烟草入お、知る人には贈ることお家例とせりと雲、其意は、立涌と申もの、曲りたるが如くにして全く曲らず、終におのがこヽろざす所に至る、おもしろき形にして、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0778_3495.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0775] 御湯殿の上の日記 長享三年正月四日、むろまち殿より御あふぎ、ことしも御さか月御しうちやくありたきよし御申、 五日、むろまちどのへの御さかづきに二色五かそひてまいる、てんそうへつかはさるヽ、 明応四年正月四日、むろまちどのより、とし〴〵の御あふぎびぶつ三色まいる、御つかひてんそう御ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0775_3487.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] [p.0773] 御湯殿の上の日記 長享三年正月二日、宮の御方、しやうれんいんの宮へも御あふぎ参らせらるる、 四日、宮の御かたへくヾ井まいる、ふしみどのへ、御あふぎひしくひまいる、しやうれん院の宮の御方へ御ようなるよし御申ありて、御あふぎ二ほん参らせらるヽ、新中納言に御あふぎたぶ、ほうあん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3484.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0773] [p.0774] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、大おかみのヽ守、野々山たんごの守、御たちおりかみしん上、〈◯中略〉院の御所、しんいんの御所、女院の御所へ、ながはし御つかひにまいらせらるヽ、いんの御所へ御あふぎしろかね廿まいまいらせらるヽ、しん院の御所へもしろかね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0773_3485.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0589] 律疏 衛禁 凡車駕行、衝隊者、杖一百、若衝兵衛及内舎人仗者、徒一年、謂入仗隊間者、〈謂車駕行幸、皆作隊仗、若有人衝入隊間者、杖一百、衝入仗間者、徒一年、其仗衛主司依上例、故縦、与同罪、不覚減二等、〉誤者各減二等、〈謂若有人誤入隊間、得杖八十、誤入仗間、得杖九十、〉若畜産唐突、守衛不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0589_2028.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0498] 海人藻芥 大鳥(○○)は白鳥、雁、雉子、鴨、此外者不備供御なり、小鳥(○○)は鶉、霍、雀、鴫、此外者供御に備へずと雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1708.html - [similar]
地部二十九|伊予国|宇摩郡
[p.0869] 河野文書 壬位馬両郡事、任先規旨可被全領知由、被対牛福丸殿被成御内書候、猶珍重存候、猶巨細之段、原右近大夫可申候、恐々不備、 十一月廿六日 霊超判 平岡大和守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0869_3771.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0487] 袖中抄 十九 はヽき木 今勘国史雲、仁明天明承和二年六月、勅、如聞東海東山両道河津之処、或渡舟数少、或橋梁不備、〈◯中略〉造浮橋令得通行、及建布施屋備于橋、寄其造作料、共用救急稲雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0487_2438.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0804] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て被召事也、一向不存知者、当坐に迷惑すべき者哉、〈○中略〉鶇はつもじ、〈但つぐみお供御には不備也○中略〉如此異名お被付、近比は将軍家にも、女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0804_3147.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|備不虞
[p.0772] 日本後紀 二十四/嵯峨 弘仁五年十一月已丑、陸奥国言、胆沢徳丹二城、遠去国府、孤居塞表、城下(○○)及津軽狄俘(○○○○)、野心難測、至於非常、不可不備、伏望予備糒塩、収置両城者、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0772_2066.html - [similar]
動物部一|獣一|食獣肉
[p.0019] 海人藻芥 四足は〓て不備之、然お吉野帝後村上院は、四足の物共おも憚らせ給はず聞召しけるとかや、されば御合体の後、男山まで御幸成らせ給ひけれども、又吉野の奥へ還幸成せ給ふて、都へは終に一日片時も入せ給はず是は併天照太神の神意に違はせ給ひける故なりとぞ、人皆申合ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0019_92.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0042] 海人藻芥 四足は総て不備之、然お吉野帝後村上院は、四足の物共おも憚らせ給はず聞召しけるとかや、されば御合体の後、男山まで御幸成らせ給ひけれども、又吉野の奥へ還幸成せ給ふて、都へは終に一日片時も入せ給はず、是は併天照太神の神意に違はせ給ひける故なりとぞ、人皆申合ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0042_202.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0398] [p.0399] 新編鎌倉志 一 鶴岡八幡宮 神宝 十二手匣 壱合小道具不備、箱の内に図〈○図略〉の如なる櫛三十あり、櫛の径三寸八分余、高さ一寸二分、厚さ三分、櫛の背に浅く鑿たる穴十三あり、元青貝お入たる物にて、今ぬけたる跡なり、間青貝の見ゆるもあり、穴のくばり、皆三二三二三とあり、木はいすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0398_2324.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0394] [p.0395] 渡辺幸庵対話 一人参之事、人形共、とさむ共雲、是本人参也、総て人参の生ずる所十七ヶ所あり、其内人形人参の出生は、第一朝鮮、第二中華に在、朝鮮にてはとさむといふ処也、三十里四方岩石の山にて、草木不生、皆岩石の間に、自然にごみほこりの溜り申処に出生す、人形と申は人の首の様に上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0394_1749.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1264] [p.1265] 源平盛衰記 五 一行流罪事 一行は玄宗皇帝の御加持の僧にて御座しが、而も天下第一の相人に御座ける、皇帝と楊貴妃と、連理の御情深して、万機の政務も廃給程也けり、一行帝后二人の御中お相するに、后には 御臍の下に黒子あり( ○○○○○○○○○) 、野辺にして死し給相也、帝には御うしろに紫の黒子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1264_4154.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0858] 嬉遊笑覧 十上飲食 金山寺みそは、紀州若山金山寺の名物にて、江戸に流行出しは、享保年中よりとなむ、他州にはなし、東坡金山贈宝覚長老詩、誰能斗酒博西凉、但愛斎厨法厨香、また寄園寄所寄に、天下第一者、金山寺塩豉と雲、博物類纂〈十二〉諸州名産お挙たる内にも、江陰県河豚、金山寺鹹豉雲々とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0858_3601.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 東遊記 二 九十九橋 橋の長きものは、世人のよく知る所の、東海道の岡崎の矢矧の橋なり、其長弐百八間ありと雲、是お天下第一とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1355.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0675] 長秋記 長承三年十月廿二日丁酉、戌時、小野宮尼公逝去、年九十九、故右大臣実資女、祐家中納言妻也、天下第一長命人也、近日世間咳病事外也、其中老人多死雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0675_3899.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 先哲叢談 後編四 管麟嶼 物徂来称麟嶼、為千里駒、以奨誉之、室鳩巣固以徂来之徒為異学、常排擯之、而以麟嶼称為天下第一之才子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_653.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座種類/以原質為名
[p.0102] 大饗次第 嘉禎二年六月九日 主人仰雲、左近中将師継朝臣、弁少納言座錄事、各承仰、微唯、〈同音〉左廻退帰、 此間地下五位二人、取菅円座敷弁少納言座前、〈一枚当第一人前敷之、一枚自下第二人前敷之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0102_580.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 創業記考異 三 天正十五年閏十一月、碁打の本因坊、駿河え下る、家康公、囲碁お数寄給間、日夜碁あり、翌年有囲碁勝負、自余の上手に先強く、本因坊お天下第一にし給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_290.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] 宣胤卿記 文亀二年四月三日乙巳、住彼寺〈○誓願寺〉中重阿弥打碁、天下第一上手也、〈相手増位(ますい)、〉〈実名不知〉〈細川政元朝臣被官、〉見物輩、成奇異之思、自二条殿賜笋、〈宰相方前給之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_362.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] 続近世奇人伝 五 英一蝶 或時両大国の主、石灯台(○○○)お争ひもとの給ふきこえありしかば、やがて走行て、数多の金お出して、おのがものとし、狭き庭の内にうつしける、折しも初茄子お売者あり、価の貴きおいはず、需て生漬といふものにして喰ひ、彼灯台に火おともし、天下第一の歓楽なりといへり、其磊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1389.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0803] 平家物語 二 ざすながし附一行あじやり事 この明雲〈○天台座主〉と申は、〈○中略〉まことに無双のせきとく、天下第一のかうそうにておはしければ、君も臣もたつとみ給ひて、天王寺六せうじのべつたうおもかけ給へり、されども陰陽のかみあべのやすちかヾ申けるは、さばかりの智者の、明雲と名乗給ふこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0803_3948.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡/名称
[p.0560] [p.0561] 倭訓栞 中編二十六/米 めがね 目金の違はぬといふは、度おさしがねともいふおもてなり、眼鏡おめがねといふも義同じ、古歌に、 めがねさす光は穴にくまなきおいかでみ雪に目おきらしけん、方輿勝覧に、満刺加国出靉靆鏡といへば、もと西域よめ始れる物なり、もと硝子お用う、日本には水晶お用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0560_2901.html - [similar]
地部四十七|附滝|大隅国/竜門滝
[p.1215] [p.1216] 西遊記 三 竜門の滝 滝は、紀州那智山の滝天下第一、其次に日光山の裏見のたきといふ、那智のたきは日本のみならず、唐土にても是程の滝はなきよしなり、其外は中国、九州、四国の間に少しの滝はあれども、大なる滝はたへてなし、那智、日光の二つのたきは、予いまだ見ざれば論ずる事あたはず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1215_5128.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 落穂集追加 十 江戸大絵図の事 一問曰、今時江戸大絵図と申て世上にもてはやすは、何頃より出来致したる事にて候や、答曰、右大絵図と申義、以前は無之候所に、厳有院様〈◯徳川家綱〉御代、酉の年〈◯明暦三年〉大火事已後、井伊掃部頭殿、保科肥後守殿お初め、其外御老中方御寄合被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_576.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0542] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事 問曰、世上の貴賤上下共にもてはやす多葉粉の義は、上古来は無之物にて、近来のはやり物に有之候由、其元には如何聞き被及候や、答曰、我等若年の比、或老人の物語り仕るは、多葉粉と申者は、古来は無之所に、天正年中、切支丹宗門と申事の世に広り候時節より、多葉粉も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0542_2805.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1045] [p.1046] 落穂集追加 八 松平越中守乗物拝領の事 一問曰、何れの御代の義に候や、松平越中守殿に、公儀より御乗物(○○○)お拝領被仰付たる義有之、夫より彼の家の乗物の棒お黒くいたし乗り被申候との事也、右乗物お被下置候節、御懇意なる上意の趣お、世上に於て様々被申触候由、其元には如何聞及候や、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1045_5127.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0024] 新撰姓氏録 序 今依見進以類詮矣、本其元生、則有三体、〈○中略〉天神地祇之冑、謂之神別、天皇皇子之派、謂之皇別、大漢三韓之族、謂之諸蕃、所以別同異序前後、是為三体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0024_91.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 落穂集 九 酉の年〈○明暦三年〉大火の事 掃部守殿〈○井伊〉には澀手拭の鉢巻(○○○○○○)にて、〈○中略〉因幡守殿〈○浅野〉へ御向被成、隻今は不軽大火に其元は、何方へ御越候哉と有之に付、〈○中略〉御機嫌相伺申度奉存罷出候と返答被申ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3659.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長元
[p.0188] 元秘別録 一 万寿五年七月廿五日〈戊午〉改元、〈長元〉依旱疫改元、坂東又有兵事、為政朝臣勘申(○○○○○○)、太公六韜文、〈◯中略〉文章博士(兼河内守)為政朝臣〈◯中略〉長元 太公六韜(○○○○)曰、天之為天、元為天長矣、地久矣、長久在其元、万物在其間、各得自利、謂之泰平、故有七十六壬癸、其所繫天下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0188_1292.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享和
[p.0265] [p.0266] 大江俊矩記 寛政十三年〈◯享和元年〉二月五日壬子、革命仗議改元定也、〈◯中略〉議定畢、奏聞、頼寿朝臣帰来、〈◯中略〉改元為享和(きやうわ)之旨、奉行被申渡也、猶難陳奏聞畢、奉行参陣、仰為其元年之儀、時先早速被示之、官務出納等示之了、是吉書可書加新年号故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0265_2058.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天保
[p.0267] [p.0268] 天保改元記 文政十三年十二月十日甲午、改元定也、〈◯中略〉職事仰詞、〈◯中略〉次奏議定之趣、次職事帰来、仰改其年為其元年并詔書恩赦等事、 仰詞雲、近来災異(○○)多、就中去秋地震(○○)、依茲改文政十三年可為天保元年、依宝暦例令作詔書よ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0267_2068.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0305] [p.0306] [p.0307] 六国五味伝 六国列香弁 伽羅 羅国 真南賀 真南蛮 寸門陀羅 佐曾羅右是お六国の列といふ、六品何れも沈水香也、伽羅は六種の内上品のもの也、しかれども伽羅、真南蛮におとり、寸門多羅の伽羅にまがふの聞あり、外も又かくのごとし、其品々おわかち知ること師説お受べし、一種聞お修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0305_1210.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 過書船 河舟荷舟の大船也、淀川筋、摂州より城州へ荷物運送の舟、〈○中略〉凡六七十年以前までは、たゞ此舟お用し所、近来川筋浅なりて用がたし、故にすぐれて大なる者、今はなし、たま〳〵大なる者、長さ拾五六間、幅弐間半余三間に至る、過書、伝道、もと一つにて、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3436.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0546] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事問曰、世上の貴賤上下共にもてはやす多葉粉の義は、上古来は無之物にて、近来のはやり物に有之由、其元には、如何聞き被及候や、答曰、我等若年の比、或老人の物語り仕るは、多葉粉と申者は、古来は無之所に、天正年中(○○○○)の切支丹宗門と申事の世に広り候時節より、多葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0546_2437.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0518] [p.0519] 和泉草 二 一畳大目の大概 一古田織部へ、浅野紀伊守一畳半構の置合、右勝手、左勝手、右勝手の右構、右勝手の左構、左勝手の右構、左勝手の左構、段々尋られし時、織部暫思案して、最前其元にて、此儀何と申候哉と雲し也、紀伊守失念と雲、某も失念したる也、織部雲、兎角其座敷にて置合て見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0518_1762.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0177] 古事記伝 二十一 凡て書紀に、遷都とあるは、たヾ漢籍にならひて、記されたるものにして、実は後世の如く、引遷されたるには非ず、上代に御代ごとに、都のかはれるは、大方上代には、皇子たちも御父天皇と、同大宮には住坐ずて、多くは別地に住坐りしかば、御父天皇崩坐て、皇太子天津日嗣所知めせば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0177_827.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 太平記 十四 節度使下向事 左馬頭直義朝臣、不斜喜で、軈て鎌倉お打立て、夜お日に継で被急けり、相随ふ人々には、〈○中略〉高(○)武蔵守師直、越後守師泰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1926.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0534] 太平記 十一 書写山行幸事附新田注進事 五月二十七日には、播磨国書写山へ行幸成て、先年の御宿願お被果、〈◯中略〉主上〈◯後醍醐〉不斜信心お傾させ給て、則当国の安室郷お御寄附有て不断如法経の料所にぞ被擬ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0534_2250.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|つかなみ
[p.0083] 源平盛衰記 七 信俊下向事 信俊不斜悦て、太納言〈○藤原成親〉のおはする所へ参て奉見に、浅ましく悲かりける事がら也、奇気なる小屋に、垣には土お壁に塗廻、戸には藁のこもお懸垂たり、内に差入て見廻せば、藁の束(○○○)と雲物お敷て、痩衰たる法師あり、よく〳〵見れば、大納言入道殿にてぞおはしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0083_498.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] [p.0299] 太平記 十四 節度使下向事 左馬頭直義朝臣、不斜喜て、軈て鎌倉お打立て、夜お日に継て被急けり、相随ふ人々は、〈○中略〉武蔵七党(○○○○)お始として、其勢二十万七千余騎、十一月〈○建武二年〉廿日、鎌倉お打立て、同二十四日、三河国矢矯の東宿に著にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1798.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0713] 源平盛衰記 二十六 蓬壺焼失事六日〈◯治承五年閏二月〉八条殿も焼ぬ、此所おば八条殿の蓬壺とぞ申ける、蓬壺とはよもぎがつぼと書けり、入道〈◯平清盛〉蓬お愛して、坪の内お一しつらひて蓬お植、朝夕是お見給へ共、猶不飽足ぞおぼしける、されば不斜造り瑩れて、殊に執し思ひ給ければ、常は此蓬壺にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0713_3103.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|虚病
[p.1145] 太平記 七 新田義貞賜綸旨事 此中に一人暫の暇お給候へ、令旨〈○護良〉お申出て、進せ候はんと申て、残り十人おば留置、一人宮の御方へとてぞ参ける、今やくと相待処に、一日有て令旨お捧て来れり、開て是お見に、令旨にはあらで綸旨の文章に書れたり、〈○中略〉綸旨の文章、家の眉目に備つべき綸言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3537.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0569] 愚管抄 三 陽成院、〈◯中略〉不斜浅ましくおはしましければ、おぢにて昭宣公基経は、摂政にて諸卿群議ありて、是はいかヾ、国王とて国おも治めおはしますべきとてなんおろし参らせんとて、やう〳〵に定ありけるに、仁明の御子にて、時康親王とて、式部卿の宮にておはしましけるお迎へとりて、位につけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0569_1977.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] 太平記 三十五 新将軍帰洛事附擬討仁木義長事 南方の敵軍無事故退治しぬとて、将軍義詮朝臣帰洛し給ひければ、京中の貴賤悦合へる事不斜、〈○中略〉其比畠山入道道誓が宿所に、細川相模守、土岐大膳大夫入道、佐々木佐渡判官入道以下、日々寄合て、此間の辛苦お忘んとて、酒宴茶の会なんどして、夜昼遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1440.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|霊夢
[p.0799] 伊勢大神宮神異記 上 七月〈○万治二年〉廿三日の暁、夢中に、予〈○度会延佳〉が背の方より、右の耳に告て雲、此事〈○争訟〉は五日の中に相済なりと、次に歌一首となへける、 むすびあげて五十鈴の川の用水の久しき代々おなほや仰がん、と雲と覚て夢さめたり、傍に寝たりし、岩出氏秦末清おおこして、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0799_4779.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 本朝俗諺志 一 錦帯橋 防州岩国の城下に錦帯橋といふあり、川幅凡百七十間、山川にして常は深からず、洪水の時は両岸に満る、橋は五橋にかけ、四箇所の橋台、石垣お菱のかたちに築き、その角お水上水下にあてヽ水お避、鉄石お以千切銯とし、何ほどの満水にも破るヽ事なし、岸の両端二橋は橋杭あり、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1739.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0547] 源平盛衰記 十二 主上鳥羽御籠居御歎事 主上〈◯高倉〉は臣下のかく成おだにも不便の事に歎き思食けるに、法皇〈◯後白河〉の御事聞召ては不斜御歎き有て、何事もおぼし召入ぬ御有様にて、日お経つヽはか〴〵しく貢御も進ず、打解御寝もなら〈◯お下恐脱ね字〉ば御心地悩しとて、常は夜のおとヾに入せ御坐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0547_1914.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1406] [p.1407] 源平盛衰記 十一 大地震事同年〈◯治承三年〉十一月七日戌刻に、又大地震あり、火しとも雲計なし、時移る迄振ければ、唯今地お打返すべしなど申て、貴賤肝心お迷す、明る八日陰陽寮安部泰親院参して奏聞しけるは、其夜の大地震、占文の指所不斜、重く見え侍り、世は唯今失なんず、こはいかヾ仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1406_6048.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1382] 百練抄 四円融 天延二年、今年天下有皰瘡之患、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1382_4588.html - [similar]
歳時部五|朝賀|凶荒疾疫廃朝賀
[p.0417] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年正月丙辰朔、廃朝賀、縁去年天下有洪水害、秋稼不登也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0417_2488.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺例
[p.1379] 続日本紀 三文武 慶雲三年、是年天下諸国疫疾、百姓多死、始作土牛大儺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1379_5840.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1440] 皇帝紀抄 安徳 養和一年、〈◯中略〉今年天下飢饉、道路餓死者充満、開避以来無此程子細、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1440_6164.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1282] 妙法寺記 永正十年、此年天下に たうも( ○○○) と雲ふ、大なる瘡出で、平愈すること良久、其形譬へば癩人の如し、食は達者なる人の様にすヽむなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1282_4233.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1327] 帝王編年記 二十二安徳 養和元年、今年天下飢饉、道路餓死者充満、以来未有如此也、 寿永元年、飢饉同去年、旱魃疫癘越年、死人在墻壁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1327_4416.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉承
[p.0196] 中右記 嘉承元年四月九日、今夜可有改元也、〈◯中略〉仰雲、在良朝臣所撰申之年号以嘉承可用也、詔書依天喜例可令作者、今年天変呈、奇星見、依如是事被改也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0196_1377.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0977] 日本書紀 八仲哀 稚足彦天皇〈◯成務〉六十年天皇〈◯成務〉崩、明年九月丁酉、葬于倭国狭城盾列(さきのたヽなみの)陵、〈◯延喜式、狭城盾列池後陵に作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0977_3667.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1360] 三代実録 十清和 貞観七年四月五日乙卯、是日内裏并諸司、綱所延名僧一人、受十善戒、読般若心経、僧俗所読経巻数、各別録奉進、去年天下患 咳逆病( ○○○) 、今年内外疫気有萌、故転経攘之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1360_4512.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1398] 日本紀略 十一条 長徳四年十二月廿九日甲寅、今年天下自夏至冬疫瘡遍発、六七月間、京師男女死者甚多、下人不死、四位以下人妻最甚、謂之赤斑瘡、始自主上至于庶人、上下老少無免此瘡、隻前信濃守佐伯公行不患、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1398_4655.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0235] 紀伊続風土記 物産六下 菩提樹(ぼたいじゆ)〈飜訳名義集〉 もと漢種なり、元亨釈書の栄西伝に、建久元年天台山の菩提樹お本邦へ渡し、筑前糟屋郡香椎の神祠に初てうえし事見えたり、其後諸州に種お伝へて、今本国寺院に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_941.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0247] 日本書紀 八仲哀 足仲彦天皇、日本武尊第二子也、〈◯中略〉稚足彦天皇〈◯成務〉四十八年、立為太子、〈時年三十一〉稚足彦天皇無男、故立為嗣、六十年天皇崩、 元年正月庚子、皇太子即天皇位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0247_1122.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0423] 竜造寺記 永禄三年天子即位、〈正親町院、永禄元年、〉大礼未行れず、毛利元就其用途お奉る、因て大膳大夫兼陸奥守に任じ、菊桐の紋お許され、鎮西の守護となる、〈◯又見中国治乱記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0423_1612.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇受戒
[p.0902] 三代実録 八清和 貞観六年正月十四日辛丑、延暦寺座主伝灯大法師位円仁卒、〈◯中略〉天安二年、〈◯中略〉十二月皇太子履祚、明年天皇〈◯清和〉屈円仁於内裏、受菩薩戒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0902_3218.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正長
[p.0239] [p.0240] 元秘別録 五 応永卅五年四月廿七日改元、〈正長◯中略〉在直卿、〈◯中略〉 正長 礼記正義(○○○○)曰、在位之君子、威儀不差忒、可以正長、〈◯長下応補是四方之国五字〉◯按ずるに、此改元、代始に依るとあれども、実は称光天皇の御即位後十六年お経たり、而かも此年天皇崩御し給ふ、甚だ異例とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0239_1868.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0299] 神皇正統記 推古 崇峻かくれ給ひしかば、癸丑の年即位、大倭の小墾田の宮にまします、むかし神功皇后、六十余年天下お治め給ひしかども、摂政と申て天皇とは号したてまつらざるにや、此、帝は正位に即給ひけるにこそ、即厩戸皇子お皇太子として、万機の政おまかせ給ふ、摂政と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0299_1336.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.