Results of 101 - 200 of about 543 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 胴揚 WITH 7748... (3.577 sec.)
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 嫌歳余録 四 江戸中橋々永代大橋の外は、橋請負と申者深川に住居、白子屋某と雲者壱人にて、先年より相勤、神田川定さらへおかねて拝領やしきにあり、橋々かけなほす事にあり、年々弐千金位づヽも所入にてくらしけるが、此度右之請負白子屋召揚られ、拝領やしきも御取揚にて、あらたに神田さくま町岡田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_776.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0678] [p.0679] 公事余録 二 一施薬院は、小石川御薬園之内に而、御普請被仰付候積り、則施薬院住居之絵図差上候、 一施薬院総御入用之積り 金弐百拾両三歩、銀拾弐匁余、 但是は、施薬院こけら葺に仕、総御普請入用之見込、 右者、町方闕所金之内お以、御普請仕候、但入札お以、吟味候はゞ、増減可有御座候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0678_2103.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0320] [p.0321] 閑散余録 上 蜃気の楼台おなすこと、和名おながふといへり、長門の海中にまヽありと聞り、吾州の伊勢の海も、昔より其名あり、二三月の頃、天気暖和にして、風浪なき日に多くあらはるヽなり、これ蛤蜊の気なりといひ伝へ、然れども蜃と蛤蜊と同く介類にして別あり、ことに桑名は蛤蜊に名お得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0320_1882.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0676] [p.0677] [p.0678] 公事余録 二 一小石川御薬園養生所之儀、享保七寅年正月、糀町十二丁目三郎兵衛店、町医師小川笙船目論見書上之写、 養生所壁書 一御薬園御養生所へ参り候病人之儀、何れも下々之儀に候得共、危き療治無之様、随分念入療治可被成候事、 一病気之様子にも寄候得共、人参多く用に無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0676_2102.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 俳諧歳時記 正月 女節分〈十九日〉 是も吉田の疫神詣也、前にいへるが如く、節分の夜より、疫神お祭るがゆえに、男子は節分の夜といへども参詣すれども、女子は時分の家事にいとまなく、特に夜中にまふずることあたはず、この日お以、節分のかはりに詣ずるこヽろにていふ歟、京の婦女正月十五日お年始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5891.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1388] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 神田社疫神斎〈本社の左のかたに、疫神塚お立て、祝詞おさヽげ執行あり、疫神斎の札お出す、この札は後小松院様勅筆といひ伝ふ、◯中略〉 本郷四丁目天満宮、節分の守札お出す、〈◯中略〉 浅草寺観音節分会〈宝前にて一山衆従、般若心経お来年の日数程読誦す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1388_5893.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 年中恒例記 十二月 節分事御祝参、〈伊勢守調進之、大献御ゆづけ参候也、〉御太刀金、御馬一匹進上之、伊勢守則御三盃頂戴之、此太刀有春朝臣給之、〈七献御酌〉 節分御成、伊勢守、 御小袖の間には、大豆お自うたるヽ也、剣役人在之、常御所以下、伊勢守うち被申候也、御すえは伊勢同苗、〈◯中略〉 節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5882.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 内安録 一恭廟〈◯徳川家斉〉御時、御膳所御台所より、節分の夜、御吸物に白魚お調じ奉るは、いか成訳かと思ひしに、禁裏附となりて、節分の夜に内侍所へ警固上げに廻りければ、定式白魚の吸物、地紙形白木の硯蓋に松の枝お立て、肴品々お盛りたるお出し、行事官と武家附と盃事おする定例也、さすれば節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5889.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載
[p.0861] [p.0862] [p.0863] 年始には、上朝廷より下庶民に至るまで、其行事甚だ多端なり、今其記事の以て一篇と為すに足らざるものお合せて、年始雑載と称し、之お年始祝篇の後に附す、門松は、歳首松お門前に立てヽ飾とするお雲ふ、故に後には又之お松飾とも称せり、而して歳尾に之お立て、正月七日に之お撤す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0861_3836.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1393] 看聞日記 応永二十四年正月十日、節分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5920.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1386] 殿居囊 武家年中行事 十二月下旬節分之日、七半時登城有之、のしめ麻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1386_5885.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 幕朝年中行事歌合 中 三十四番 右 節分 冬と春と行かふ道の誰かれも迷はでのぼるとのヽうちかな〈◯中略〉 節分と申は、立春の前の夜、儺おやらひ豆おまく事、都鄙みなおなじ、黄昏の頃、年男の老臣長ばかま、其余の宿老少老は、熨斗目半袴にて出仕あり、奥のおまし所に豆お置き、執参の人々も歓おのべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5888.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1394] 宣胤卿記 文亀元年十二月十九日癸亥、今夜節分、続心経打大豆事等如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1394_5924.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1394] 言経卿記 慶長九年正月七日戊午、節分之神供已下祝詞如例了、豆おはやす、大沢弥七郎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1394_5925.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0181] 家相秘伝集 下 節分の夜に、年越詣と称し、翌年の歳徳方へ参詣するは理に当らず、其如何となれば、先節分といへるは、立春節に入の前日にて、乃当年の終なり、故に節分の夜は、当年無事に終りたるお喜悦、礼参の為、其年の歳徳方へ詣るなれば最も理なり、翌年の歳徳方へ参るは、恐らく節分の夜にはある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_734.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] [p.0233] 江家次第 一正月 供御薬〈○中略〉御生気(しやうげの)御衣〈近例隻御直衣一種也、具御引帯、著於例御直衣上給、〉女房以下不必著浄衣、〈訛也〉陪膳女房必著之、旧例未節分之時、薬子衣用旧年御生気方色(○○○○○○○)、二三日間節分時例 長久二年正月二日有節分、依陰陽寮勘文、薬子衣有二色、元日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_916.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 禁中年中行事 十二月 節分 初献〈いも〉 小預調進 二献〈まめ〉 同 〈こぶあわ〉 常御殿勾当内侍被拍子之供御所、山国拍之、対屋御清所仕丁頭拍之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5880.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式停止
[p.1395] 徳川禁令考 三十年始嘉節 慶応三卯年三月廿三日 御祝儀事御廃止之件々 河内守殿御渡 大目付〈江◯中略〉 節分 右祝儀御礼等御廃之事〈◯中略〉 右之趣向々〈江〉可相触候 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1395_5929.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 浪花の風 宝船お売ること節分の日の事にして、正月二日に売ことなし、節分の夜の夢お初夢となすこと、事理に協へりと雲ふべし、江戸にて正月二日夜お初夢とするは、誤なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3950.html - [similar]
歳時部十九|節分|雑載
[p.1399] 筆のすさび 三 一節分に菓木おうつ事 五島の俗、節分に童子きそひて菓木おうちたヽき、来年は枝のたわむまでなれ〳〵といふ、蛆後草木おむちうち萌動せしむといふこと、おもひあはせておもしろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1399_5944.html - [similar]
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1392] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉 柊挿(ひヽらきさす)〈柊売、冬も青翠にして貞お守るの操ありと、〈本草時珍の説なり〉世俗に門戸にさして、目つこ鼻つことて、同じく鬼お追ふ也、神代巻にひヽらぎの桙のことあり、この縁によるにや、〉 鰯挿(いわしさす)〈鰯の頭さす、いぐしさす、なよしの頭さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1392_5914.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1397] 東都歳事記 四十二月 節分、〈立春の前日也〉 今夜厄払ひ来る、厄はらひは、元禄開板の人倫訓蒙図彙に、同じ頃は節分の夜ばかりにして、世上の豆おまく間、隻二時の程にありきしよしなり、文化より以来は、冬至除夜正月の年越毎に来る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1397_5938.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1386] 殿居囊 三編 節分 福内、二抓、中音に而二声、 鬼外、一抓、大音に而一声、 御盃御酒御肴鶇〈焼鳥〉御吸物〈大鷺〉 右相済、三方に大豆おのせ、詰合之面々へ被下、畢而御吸物御酒被下之、為御祝儀於御前時服五被下之、御飾之数三百六十柊〈并〉樒之枝に鰯之頭おさす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1386_5886.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0196] 親元日記 完正六年正月朔日節分己酉、雖為節分(○○)春日亭御方違御成無之(○○○○○○○)、但於御進物者、来四日可有御進上雲々、 四日壬子、去朔日節分雖無御成、於御進物者〈御剣黒、十重椙原、〉如佳例色々也、今朝送御進上也、蜷川式部丞殿中迄持参之、打大豆、粟、麦飯等雖有用意、不及御進上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0196_795.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1395] 大江俊矩記 文化十年十二月十五日丁丑、今日節分也、柊鰯挟之依俗習也、〈雖此節之儀、以祓邪気之義、不及遠慮所持也、〉煎豆如形擲之、〈同上〉但不発声、〈依有伝奏触也〉猶年徳棚不設之、一切家内祝儀堅固令停止、隻入夜煎豆喰之而已、〈◯是歳閏十一月、後桜町帝崩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1395_5927.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] [p.1397] 塵塚談 下 厄はらひといふ非人、節分の夜は、御厄はらひが厄払ひましよとさけび、武家町家お歩行く事は、今昔かはりなし、文化元子年頃より、大晦日、正月六日、同十四日にも、除夜のごとくに、御厄はらひ〳〵といふて来るなり、しかし節分の如くに大勢は来らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5937.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 禁中近代年中行事 正月 節分の夜 細きごぼうおかわおさり、丸にて長さ一尺計にして、三斗かわらけに入、台にのせ、小刀お付け出る、小がたなおおそへごといふ、東の方へ向し桃の枝お少し切、御茶釜にてにる、御せんじ茶おあげる時、まめ三つぼ、さんせう三つ入上る、いり豆さんせう御茶がまへ入、台高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5881.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] [p.1386] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一毎年節分に伊勢守宿所へ御成候、其時は五迄参候、又此時にかぎりて、同名の衆御供致し候はぬも、少々御相伴衆の御配膳お申候、又同時御成にぐご過て、そと御しづまり候時、同名備後守方に定りて、障子の際へそと参候て、鶏のうたふまねお三声仕、雀の鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5883.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0632] 歳時故実大概 十二月 一節分〈立春の節の前日なり〉今宵門戸に鰯のかしらと柊の枝お挿て、邪気お防ぐの表事とし、〈◯中略〉往古は鰯のかしらにも限らずと見えて、貫之が土佐日記に、小家の門の端出縄、鯔のかしら柊などヽ有、但し柊さす事は、いかなる拠にや考へ得ず、 ◯按ずるに、節分の時、黄芩の枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2266.htm... - [similar]
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1391] [p.1392] 比古婆衣 三 口女 神代紀海神宮の段に、火々出見尊御兄火酢芹命の句お失ひ給へる由お海神のきヽて、魚どもお集て、覓得たる事お載られたる一書の中に、海神召赤女口女問之時、口女自口出句以奉焉、赤女即赤鯛魚也、口女即鯔魚也、また一書に、亦雲、口女有口疾即急召、至探其口所失之句立得、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1391_5911.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0137] 書言字考節用集 二時候 節分(せつぶん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0137_965.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0137] 中右記 保安元年四月朔日辛未、今夜夏節分(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0137_968.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0138] 中右記 保安元年七月四日壬寅、今夜秋節分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_970.html - [similar]
歳時部十九|節分|名称
[p.1383] 増続山井 下十二月 節分(せちぶ)〈立春前なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5875.html - [similar]
歳時部十九|節分|名称
[p.1383] 倭訓栞 中編十二世 せつぶん 節分なり、立春の前夜おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5876.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] [p.1388] 塩尻 九 一駿府に住し者かたりしは、府中の十二月節分の日は、暮前より市井蔀おおろし、あるじ豆おいりて、家々はやし侍る也、さて浅間の社に神人多く出、儺ひの豆お打て、本社よりはじめ、末社末社一同に手お以て御戸お擊事火し、町へは地震のやうに聞ゆ、これお聞て家々一時に豆おうち、戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5892.html - [similar]
歳時部十九|節分|勝餅/焚白朮
[p.1393] 世諺問答 十二月 問て雲、節分に、せうのもちいとてくひ侍るは、なにのゆへぞや、 答、この事さらにしりがたし、また五条天神に侍るよし申、彼天神いつよりあまくだりまします神とも見えず、儀式にものせぬ神なれば、さらにしりがたし、此もちいおくへば、物に勝といふくのう侍るよし、申つたへたるば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5916.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1386] 成氏年中行事 十二月 朔日御祝如常、節分之夜、御方違御出、管領奉公外様番に廻て被勤之、十月中に被仰出、やうだいは如常行始、出御之時被勤人、門外までまかり出らるヽ時御輿に被召、有御礼て妻戸の間へ御輿お被寄、有御下て面之坐に有御坐、亭被参御座伺候、其後式三献、御剣一白御鎧御馬御鞍お置引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1386_5884.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0138] 中右記 保安元年十月八日、今日冬節期也、 ◯按ずるに、立春前日の節分の事は別に其篇あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_972.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1394] 臥雲日件録 文安四年十二月廿二日、明日立春、故及昏景富毎室散熬豆、因唱鬼外福内四字、蓋此方駆儺之様也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1394_5922.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0362] 三中口伝 二 〈中〉一節供事節分方違翌朝、羞強飯、菓子、俗家不可然之、節分翌日、元日供強飯事、俗家法元日許也、 飯にはしだ必可敷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0362_1546.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 沢巽阿弥覚書 貞孝之御調進節分御舟絵所は、一両年上京、小川扇屋にて被書之説、又其後狩野法眼弟子に、峠右近と申仁、御被管人御扶持人候、其峠にかヽせられ候、又そののち公方様〈光源院殿◯足利義輝〉御代に、某福山新五郎時御舟の絵の事、公方様朽木より御上洛、二条妙光寺に被成御座候、其時貞孝様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3979.html - [similar]
歳時部十九|節分
[p.1383] 節分は、古来立春、立夏、立秋、立冬の前日お雲ひしが、後世は専ら立春の前日のみの称となれり、此夜毎戸熬豆お撒し、悪鬼お駆逐す、蓋し追儺の余風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5874.html - [similar]
歳時部十九|節分|勝餅/焚白朮
[p.1393] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 下谷五条天神宮神事〈酉の刻追儺あり、白朮餅お出す、これお服して邪気お避るといふ、少彦名命の祭事なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5919.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1397] 守貞漫稿 二十七 厄払 京坂は節分の夜のみ来る、江戸も古は節分のみなりしが、文化元年以来、大卅日、正月六日、十四日に来る、 追儺の豆、大坂は年数おかぞへ一銭お加へ、白紙に包み与ふ、江戸は十二銭お添るなり、又京坂はやくはらいましやうと雲、江戸はおんやく———と、御字お付る、厄払の辞のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1397_5939.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 嬉遊笑覧 八忌諱 初夢、〈◯中略〉日次紀事、〈◯中略〉この説にては除夜の夢おいへり、〈◯中略〉日次紀事の説は誤れり、いつにても節分の夜のお初夢とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3951.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1393] [p.1394] 御湯殿の上の日記 慶長九年正月七日、せつぶんの御いわひ、まも、まめにて一こん参る、まめよはうへくいにうちそめまいられて、いつものごとく、長はしうちまいらせられ、竹内よりついなかう参りて、御かきあらせらるヽ、べちでんにながはしへならします、御さか月三ごん参る、女中御ばんしゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5921.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 人倫訓蒙図彙 七 厄払 節分夜にありく、はらいお望者、煎大豆に銭つヽみてとらすれば、寿命長久のすいた事おたからかにわめく、隻二時計、世上の大豆お打間にめぐる所作なれば、いそがしき事かぎりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5931.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1397] 宗長手記 廿五日、〈◯大永六年十二月〉節分の夜、〈◯中略〉京には役落しとて、年の数銭お包みて、乞食の夜行におとしてとらする事お思ひやりて、 かぞふれば我八十の雑事銭やくとていかヾおとしやるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1397_5940.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1394] [p.1395] 道の幸 下 廿三日、〈◯寛政四年十二月、中略、〉菊川にいづれば、家ごとに長き竿にいがきつけて、しきみさしたるお、庇の柱にゆひそへて立たり、何ぞととへば、けふはせちぶでござりますから、鬼おどしおたてまするといふ、しきみにやととへば、かうの葉なりといふ、猶とへど、しきみとはいは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1394_5926.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所臣民参拝
[p.0140] 百一録 寳永七年十二月十七日、節分、市中輩(○○○)、内侍所参詣(○○○○○)、当年停止、 ◯按ずるに、本書によるに、当時市中の人民、節分に内侍所へ参詣せしものなるお、寳永七年は、東山天皇の崩御の日に当れるお以て、之お停止せしならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0140_707.html - [similar]
歳時部十九|節分|勝餅/焚白朮
[p.1393] 日次紀事 十二月 節分の夜は、五条の天神にまいり、餅白朮おうけてかへることあり、五条天神は少彦名命にて、天下の疫癘お守らんとちかひ給ふ神なるゆへ、一年中の疫癘おいのらんためにまいる事なり、白朮は湿はらふ薬なれば、風湿疫癘おのぞくの心にて、神前にてうけて帰り、火にてたくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5917.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 文朝画談 宝船の事〈正月十六日文朝〉 節分の夜に内裏宿直のものに給ふ宝船の画は、花園実久朝臣、貘字(○○)は後陽成院宸翰にて、絵文字とも宸刻なり、〈◯中略〉宝船の板木は、万治の火事に焼失せしお、京極殿にありしおもて飜刻せられたりしが、今つたへたる板木なり、内侍所に納めありて、節分の夜宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3963.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0138] 栄花物語 二十五峯の月 かんの殿〈◯後一条后藤原威子〉のは、七月にあたり給て、御はらいとふくらかにくるしげにみえさせ給、〈◯中略〉かくてこヽろのどかにしばしおはしまさせまほしう、大宮〈◯上東門院藤原彰子〉もとのヽ御まへ〈◯藤原道長〉も、おぼしめしたれど、あきの節分(○○○○○)に、いととくい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_969.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1384] [p.1385] 後水尾院当時年中行事 上十二月 節分ちらし、あぶらお供ず、夕方つねの御所例の御座にて御さかづき参る、先芋〈かはらけ二に入〉お供ず、次にまめ〈かはらけ二つに入〉お、次におりびつ二つ、まめお入て三方にすえてまいる、はいぜん三方ながら御前にさしよす、おりびつ二つのふちお合せて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1384_5878.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉厄払〈厄落、(中略)国によりて、今夕毎家に社人来りて祓おする所もあり、是は禁中に卅日に行はるヽ大祓の余風なるべし、厄払の事、歌にちくらの沖へさらりといふは、素盞烏尊の、千くらの置所に物おつみて払なし給ふ、其千くら置所お、ちくらの沖といへるなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5935.html - [similar]
歳時部十九|節分|雑載
[p.1399] 守貞漫稿 二十七 節分の夜、大坂の市民五六夫、或は同製の服お着し、或は不同の服も有之、其中一人生海鼠に細縄おつけ、地上お曳き巡る、其余三四夫は各銅鑼、鉦、太鼔等お鳴して曰、うごろもちは内にか、とらごどんのおんまひじやと呼び、自家及び知音の家にも往て祝すことあり、うごろもちは土竜お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1399_5943.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0137] 隣女晤言 一 節分 暦に立春の前日おせつぶんとありて、他の季にはしるさねば、冬の事とのみ世にはおもへど、四季ともに果の日はせちぶんといふべし、伊勢集に、 せちぶんのつとめて、四月朔日みやにて、 いづこまで春はいぬらん暮はてヽ別しことはよるになりにき かへし 兵衛佐命婦 くれはてヽ春のわか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0137_966.html - [similar]
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1392] 歳時故実大概 十二月 一節分〈立春の節の前日なり〉今宵門戸に鰯のかしらと柊の枝お挿て、邪気お防ぐの表事とし、〈◯中略〉鰯頭〈并〉柊お門戸に挿事は、事文類聚に、月令、季冬之月、大儺傍磔と有に習へるもの歟、〈傍磔とは、傍とは四方と雲事にて、磔とは張り四の儀なり、是追儺の時に用る畜獣の属 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1392_5913.html - [similar]
歳時部十九|節分|雑載
[p.1398] [p.1399] 鶉衣 後編 節分賦 こよひは鬼のすだく夜なりとて、家々に鰯の頭、柊さし渡す、我大君の国のならはし、いづくか鬼のすみかなるべき、昔の聖は衣冠して、殊に此夜おつヽしみ給ふとこそ、世おのがれたる翁の巨燵に足さしわたし、年お惜むの外に、何のわきまへたる事もなきこそ中々安かりけれ、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1398_5942.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1395] 書言字考節用集 二時候 厄攘〈又雲厄除〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1395_5930.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0393] 玉蘂 嘉禎三年正月一日、寅刻四方拝如恒、〈依節分以前、用旧年方、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0393_2362.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 増山の井 初夢、立春の朝の夢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3947.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0194] 玉海 安元元年十二月十七日甲午、今夕向頼輔亭違方、〈○節分〉是明日依立春也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0194_783.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0196] 看聞日記 永享五年十二月十八日、今夜節分也、祝著之儀如例、南御方へ方違に行、自明年北塞(○○)也、仍局へ行、有一献、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0196_794.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0197] 晴豊記 天正十年正月四日、節分方違に子の方吉方なり、則北に井上と申者あり、あけち者、彼者所へ余方違也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0197_796.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0873] 扶桑名処名物集 遠江 名物♯節分の茶には入ずて大福寺皮山椒もまじる納豆 正雄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0873_3691.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 山家集 上春 立春の朝よみける 西行上人 年くれぬ春くべしとは思ひねにまさしくみえてかなふ初夢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3948.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 年中恒例記 十二月晦日 一節分夜、紙にかきたる舟絵、伊勢守進上之、女中衆同朋衆迄取調申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3978.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1367] 下学集 上時節 追儺(おにやらい)〈節分夜、於禁中殿上侍臣以桃弓葦矢駆悪鬼、謂之追儺也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1367_5800.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 俚言集覧 上 年越 大晦日と節分おいふ、又正月六日、十四日お、六日どしこし、十四日年越といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6088.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆雑載
[p.0247] 時慶卿記 慶長十年二月廿五日、晩に雷鳴、入夜は光帯たヾし、初雷なれば節分大豆お用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0247_1137.htm... - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所臣民参拝
[p.0139] 続百一録 延享三年正月元日、内侍所へ御鈴料弐百文、 十四日節分、内侍所へ御初尾弐百文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0139_705.html - [similar]
帝王部十三|御幸|方違御幸
[p.0750] 中右記 嘉承二年十二月十六日、入夜参院、〈◯白河〉今夜節分也、仍為御方違、御幸白河俊寛法橋房、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0750_2637.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0371] 碧山日録 応仁二年正月四日乙丑、是日節分、陰陽家、去歳為兵卒奪其書、不得校勘年月日、故無新暦、祗数臘月小寒日、以知此節、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0371_1270.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0137] 源氏物語 四十九寄生 夏にならば、三条の宮ふたがるかたなりぬべしとさだめて、四月ついたちごろせちぶんとかいふ事、まだしきさきにわたし奉りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0137_967.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0138] 源氏物語 五十東屋 おのづからおぼすやうあらん、うしろめたうな思ひ給そ、なが月はあすこそせちぶ(○○○)ときヽしかといひなぐさむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_971.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 貞丈雑記 一下祝儀 今時正月二日の夜、宝船の絵お枕の下に敷事あり、昔は節分の夜に、これお用ひし也、正月二日にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3958.html - [similar]
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1392] 倭訓栞 中編二十一比 ひヽらぎ 信濃は雪国にて、ひヽらぎなきおもて、いわしまめがらお用ひ、木曾のあたりはもみの葉お用う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1392_5915.html - [similar]
帝王部十三|御幸|方違御幸
[p.0751] 継塵記 元応三年正月一日乙亥、今日立春節也、法皇〈◯後宇多〉夜前為節分御方違、御幸吉田大納言〈定房卿〉吉田亭、午刻還御之時、不被聞食雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2640.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0494] 本草綱目訳義 五十一/獣 貘(○) 和なし 中華にも希にあると雲、此骨至て硬し、故に仏舎利に偽すると雲、集解にも出、本邦には悪夢お食と雲、節分の宝船に貘と雲字お書て悪夢お食むと和俗の説也、大和本草にも見へたり、中華の書には未見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0494_1692.html - [similar]
飲食部三|料理中|初音鱠
[p.0202] 風呂記 一鶯の初音鱠と雲は、節分の夜の物なり、鮎にて認る物也、かいしきは芹の葉なり、是は大草の家の秘事なり、此鱠は五献目に参なり、世に有事おしらねば、物ごとにつまる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_760.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0145] 内安錄 禁裏附となりて、節分の夜に、内侍所へ警固上げに廻りければ、定式白魚の吸物、地紙形白木の硯蓋に松の枝お立て、肴品々お盛りたるお出し、行事官と武家附と盃事おする定例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0145_905.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 好色一代男 三 一夜の枕物ぐるひ 二日〈◯正月〉は越年(としこし)にて、或人鞍馬山に誘はれて、一原といふ野お行けば、厄払の声、夢違ひの貘の札、宝舟売など、鰯、柊おさして鬼打豆、宵より扉おしめて、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3949.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 改正月令博物筌 十二月 宝船〈紙に宝舟の絵お書て、節分の夜、人の寝る床の下に敷也、或人のいはく、寝はいね也、我お稲として舟に積たるの心なるべし、除夜明方に人のまどろむお、いねつむといふに同じ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3976.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 日本歳時記 七十二月 世俗に立春の前夜、乞人家々に行て、厄払ひ〳〵とよぶ、其翌年厄にあたる歳の人、銭お出してあたふれば、祝詞おのべ、おはりに鶏の鳴まねおす、京都武城に殊に多し、鄙にもする所多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5933.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0230] [p.0231] 倭訓栞 中編二十四/末 まめがら 新撰字鏡に期およめり、豆茎の義也、節分の夜豆お熬に期お焼、いわしお挟むに期お用い、信濃には雪国ゆへひヽらぎおもて、いわしまめがらおさすは、焼ば音して鬼の怖るヽ故也、爆竹の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0230_1050.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] 成氏年中行事 一十二月朔日、御祝如常、節分之夜御方違御出、管領奉公、外様番に廻て被勤之、〈○中略〉立春に御行水御手水参、御びん過て後、種々の御茶子被聞召て後、又よるのごとくしそくさす、ついなの夜半のかた、やどりあくれば、やがて春に成りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_163.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] [p.0896] 近世事物考 宝船 当世正月二日の夜、人毎に初夢とて宝舟の画お枕に敷なり、こは古く唐にて、年の終に舟お造りて、窮鬼お乗せて流し捨る事あり、夫が日本へうつりて、節分に舟お画きて、是へびんぼうがみおのせ捨るとて流(○○○○○○○○○○○○○○)せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3977.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0878] 今川大草紙 躾式法の事 一御年男きん〈◯勤〉ずる事、元三にいかにも早天に出しおして、先御やうじ二つ奉りてよし、長さは六寸たるべし、是お一づヽかんなけに置てしんずべき也、其後しやうじなどお明て、御座敷おきよめべき也、すみおも置べし、御てうづも御年男の役也、若水おいつもの御手水のかんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0878_3892.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1388] [p.1389] [p.1390] 教令類纂 初集十六 慶安三庚寅年十月四日 疱瘡麻疹 薮いも( ○○○) 遠慮之覚 一手前に抱置候孫子親類、疱瘡薮いも相煩候に付、三度湯かけ候はヾ御番に出し可申候、但屋敷之内お借り罷在候親類縁者、右之煩有之時、構お仕切居住候はヾ不苦候、御番に出し可申候事、 一自分疱瘡相煩候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1388_4630.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0027] [p.0028] 徳川禁令考 四十七臨時町触 覚〈◯中略〉 一道中道悪敷所は、高下お直し、海道之掃除可仕候、材木竹薪、其外商売物、従前々如御定、積置可申候、若相背高く積候はヾ御取上げ、可被成候間、此旨相守可申事、 申〈◯享保元年〉九月 右之通町中不残入念相触、其町々名主月行事印判持来、朔日奈良屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0027_140.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0639] [p.0640] 氏家叢書 七関所 享和元酉年四月四日、酒井因幡守様江、 諸国御関所、御手判お以罷通候女十人以上御座候得者、御手判弐通被成下候儀に御座候哉、左候はヾ御頼被申候証文も弐通に仕差出候方可然哉与奉存候、十人以上に而も、壱通之御手判に而罷通候御関所も有之候哉、兼而相心得罷在度、此段奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0639_3115.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封租徴収
[p.0018] [p.0019] 栄花物語 十六/本の雫 やう〳〵御法事の程もちかうなれば、院〈○小一条〉何事もおぼしいそがせ給、との〈○藤原顕光〉の御ふなども、かヽるおりだにもとめせど、たヾいま受領どもは、たヾ御堂〈○法成寺〉のことおさきとする程に、せう〳〵の所の御事おば、なにとも思ひたらねど、たヾ院おはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0018_48.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0751] 有徳院殿御実紀附録 五 先代よりして、御名の事お御諱と称し、さりぬべき人々に御名の字賜る時も、御諱下さるヽと申けるに、諱とは君父の死後にいたり、臣子より称する事にて、みづからの名おいふべきにあらずと仰ありて、享保九年十二月朔日、大納言殿〈惇信院殿○徳川家重〉に、御名まいらせられしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0751_3736.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0900] [p.0901] 古今著聞集 十三哀傷 花山院、〈◯中略〉世おそむかせ給事のおこりいとあはれにかなし、法住寺相国〈◯藤原為光〉の御むすめ、弘徽殿の女御とてさぶらはせ給けるが、限りなく御心ざし深かりけるに、おくれさせ給て御歎き浅からず、世中心細くおぼし乱れたりける比、粟田関白、〈◯藤原道兼〉いま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0900_3210.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0997] [p.0998] 公事根源 正月 白馬節会 七日 此節会の事、大方は元日などにおなじ、元日は氷の様、はらかの贄、御暦などあるによりて、押なべて諸司の奏といふなり、けふは兵部省より奉る、御弓奏ばかりお内弁も奏聞するなり、若卯日にあたらば、けふも諸司奏と雲べし、卯杖の奏あるによりてなり、しからざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0997_4331.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0438] 大鏡 二/左大臣時平 此左大臣、〈○時平〉ものヽおかしさぞえねんぜさせたまはざりける、わらひたヽせ給ひぬれば、すこぶる事もみだれけるが、北野、〈○菅原道真〉によおまつりごたせ給ふあひだ、ひだうなる事おほせられければ、さすがにやむごとなくてせちにし給ふ事おば、いかヾはとおぼして、このお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0438_2611.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|祝
[p.0067] 古事記伝 二十二 御上祝(みかみのはふり)、御上は、和名抄に、近江〈の〉国野洲〈の〉郡三上の〈美加無〉郷是なり、〈○中略〉、祝は波布理(はふり)と訓、山(む)城〈の〉国相楽〈の〉郡の郷名祝園、此〈の〉記に波布埋曾能(はふりその)と書り、又和名抄〈上野の国新田の郡の郷の名〉に、祝人波布利(はは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_279.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0635] [p.0636] 増鏡 五烟の末々 寳治も三年に成ぬ、春たちかへるあしたの空のひかりは、おもひなしさへいみじきお、院〈◯後嵯峨〉うち〈◯後深草〉のけしきまことにめでたし、摂政殿にも拝礼おこなはる、院の御まへはさらにもいはず、大宮院〈◯後嵯峨后吉子〉にもあり、まづ冷泉までのこうぢ殿といふは、わし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0635_3134.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.