Results of 101 - 200 of about 1187 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 事遮 WITH 7748 ... (5.702 sec.)
植物部二十|草九|百脈根
[p.0317] 広益地錦抄 六 百脈根(ひやくみやくこん) 葉は萩のかたち、極てちいさくしげく付、えだ多く地にしく、花形さヽげの花のごとく、うこん色おほく付、四五月にさく、花も葉もあひらしくながめたへず、実はさヽげのごとくにして、一所に二つ宛付、近辺所々芝の間道のかたはらに多く生る、目黒辺、浅茅、王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1437.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0739] 神皇正統記 鳥羽 鳥羽院、〈◯中略〉天下お治め給ふ事十六年、太子にゆづりて尊号あり、白河代おしらせ給ひしかば、新院とて、所々の御幸にも、おなじ御車にてありき、雪見の御幸の日、御烏帽子直衣にふかぐつおめし、御馬にて本院(○○○○○○)〈◯白河〉の御車のさきにまし〳〵ける(○○○○○○○○○○○○○)、世にめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0739_2598.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0347] 貞丈雑記 二/人物 一横眉もヽ眉(○○○○○)の事、光源院殿〈○足利義輝〉御元服記雲、御髪乱さるヽ御眉はもヽまゆ也、御烏帽子召されて横眉也雲々、横眉は俗に是お天井眉と雲ふ、頭こく末うすく匂はせたり、あまり目の方へ出過ぎたるもあしヽ、又あまり引き入れて、髪の中へ入れたるも惡し、もヽ眉と雲ふは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0347_1959.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0750] 新撰字鏡 口 喟然〈䑡同、口愧、口怪二反、去、大息、也歎声也、喟也、奈介久(○○○)、又於毛保氐留、〉 〓〈詩伊反、出気息、心呻吟也、(中略)奈介久、〉 呻〈舒神反、吟也、歎也、左万与不、又奈介久、〉 差〈子取反、憂歎、阿、又奈介久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0750_4462.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0380] 酌并記 三 一湯漬の時は、必先盃出る、めしの時は、めしはてゝ盃出る也、扠酒はてゝ銚子取り湯出る也、〈○註略〉一湯漬の時も、必後に湯出べし、当世出ぬといふ沙汰あれども、必出し候はで不協事也〈湯漬は、湯に付て喰事なれ共、又湯お後に出也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0380_1638.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0902] 壒囊抄 一 人のはらぐろなと雲は何事ぞ、〈○中略〉孔子の腹黒(○○○○○)と雲事あり、喩へば旅より斉へ為政道行給に、或山中、童子ありて、樹上より小便おしかけたりけり、孔子取敢ず、よくしたり、大剛者也ほめて通給ふ、其後時令尹通、又如以前しけり、令尹是お見て、天下大害お成さん者也とて、引下頭刎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0902_5391.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0145] 嬉遊笑覧 二下/器用 硯蓋は、元禄已後多く見えたれども、諸国咄〈貞京二年版巻二〉時代蒔絵の硯箱の蓋に、秋の野おうつせしが、此中に御所落雁煎榧さま〴〵の菓子つみてとあり、但しいまだ一種の器物に作りしにはあらず、俳徊三匹猿〈宝永元年支考撰〉末おとめたる竹のしら露〈季覧〉菊の香に菓子取ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0145_903.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0065] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 二十六日の夜更て、〈◯中略〉上皇〈◯後白河〉驚かせ給て、仁和寺の方へこそ思召立めとて、殿上人の体に、御姿おやつれさせ給て、紛出させ御座す、〈◯中略〉未夜半の事なれば、臥待の月もさし出ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0065_393.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 源平盛衰記 二十三 平氏清見関下事 平家は東路に日数お経つヽ、路次の兵召具して五万余騎にて、駿河国清見が関(○○○○)まで攻下れり、旅の空の習は、哀お催事多けれ共、此関ことに面白し、実に伝聞しよりも猶興お催す、南と西とお見渡せば、天と海と一にて、高低眼お迷はせり、東と北とに行向ば、磯と山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3034.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] 紹巴富士見道記 所がら海士人の墨田河原、〈○駿河〉庵原より丈室に入、小夜更て花やかなる盃の台、和尚手づから持出給ひ、漢和一折有てねぬる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1543.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|山城国/賀茂川
[p.1150] 風雅和歌集 四夏 六月祓お 円光院入道関白太政大臣 御祓するゆくせの波もさ夜更けて秋風ちかし賀茂の河水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1150_4842.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 大和物語 上 としこちかぬおまちけるよ、こざりければ、 小夜更ていなおほせ鳥の諦けるお君がたゝくと思ける哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2569.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0095] 書言字考節用集 二時候 夜更(よふけ)〈又雲深更〉 闌夕(同)〈文選〉 三更(よぶかし)〈万葉〉 更深(さよふけ)〈遊仙〉 深夜(しんや)〈又雲良夜〉 深更(しんかう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0095_810.html - [similar]
天部三|霙|降霙
[p.0243] 源氏物語 二帚木 りんじの祭のでうがくに夜更て、いみじうみぞれふる夜、これかれまかりあがるる所にて、思ひめぐらせば、猶いへぢとおもはんかたは又なかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0243_1446.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0331] 土佐日記 九日〈◯承平六年正月、中略〉夜更てにしひんがしも見えずして、てけ(○○)のこと、楫取の心にまかせつ、〈◯中略〉廿六日、〈◯中略〉ていけ(○○○)のことにつけて祈る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0331_1918.html - [similar]
方技部十五|疾病一|腹病
[p.1186] [p.1187] 落窪物語 三 今や〳〵と夜更くるまで板のうへに居て、冬の夜なれば身もすくむ心ちす、そのころ 腹そこなひたるうへに( ○○○○○○○○○○) 衣いとうすし、板のひえのぼりて、腹こぼ〳〵となれば、翁あなさかな、ひえこそ過ぎにけれといふに、しひてごぼめきてひち〳〵となる、こはいかになるにかあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1186_3762.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] [p.0758] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 去程に同二十三日、〈◯平治元年十二月〉大内の兵〈◯信頼義朝等〉六波羅〈◯平氏一族〉より寄るとて騒けれども其儀もなし、総て十日より日々夜々に、六波羅には内裏より寄るとてひしめき、大内には六波羅より寄るとて、兵共右往左往に馳違、〈◯中略〉二十六日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2671.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1062] [p.1063] 矢立墨 粟(あはで)殿の森の香の物,熱田へ献ずる道すがらのさまお一見し度思ひしに、是は夜深く出たち、未明に熱田へ到著し、社家へ渡す由お聞及びしが、文化十四年丑二月四日、いかなるゆへ有て歟、巳の刻過頃本町通りにて行逢て見侍り、珍らしければ援に写せり、〈○図略〉是お持行に、夜更て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1062_4566.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0327] 太平記 剣巻 嵯峨天皇の御宇に、或公卿の娘、余に嫉妬深して、貴船の社に詣つヽ、七日籠て申様、〈○中略〉我お生ながら、鬼神に成てたび給へ、妬しと思つる女、取殺さんとぞ祈りける、〈○中略〉女房悦て都に帰り、人なき処にたて籠て、長なる髪おば五つに分け、五つの角にぞ造りける、顔には朱お指し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0327_1974.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0073] 伊勢物語 下 昔これたかのみこと申みこおはしましけり、山崎のあなたに、水無瀬といふ所に宮有けり、〈◯中略〉夜更るまで酒のみ物語して、あるじのみこ、えひて入給ひなんとす、十一日の月もかくれなんとすれば、かのむまのかみの〈◯在原業平〉よめる、 あかなくにまだきも月のかくるヽか山のはにげて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0073_464.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] [p.1460] 宇治拾遺物語 四 これもいまはむかし、智海法印有職のとき、清水寺へ百日まいりて、夜更て下向しけるに、はしの上に唯円教意、逆即是順、自余三教、逆順定故といふ文お誦する声あり、たうとき事かな、いかなる人の誦するならんと思ひて、ちかうよりてみれば白癩人なり、かたはらにいて法文の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4872.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1114] [p.1115] 近世奇人伝 二 石野権兵衛 弟市兵衛 石野権兵衛、弟市兵衛、兄弟は、京師四条坊門西洞院の東に、桔梗家といへる商家也、兄弟ともに学お好み、堀川の流お慕ふ、且兄はかねて仏学おも好み、殊に三論に通ず、弟は本草に委しく、又画お能す、又雅薬お好むこと兄弟ともにひとしく、道遠しといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1114_6308.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0545] 長崎夜話草 五 長崎土産物煙草〈◯中略〉 此草は、日本の東方にあびりかといふ国あり、此国に一人の美女あり、名お淡婆姑(たんばこ)といふ、国中の男子、此女お恋したふもの甚多かりし、死せし後まで世になつかしむ人多くて、ある時一人の男子、此墓に詣でしに、秋の日早く暮にければ、其儘にて通夜せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0545_2430.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0092] 徒然草 下 夜に入て、物のはへなしといふ人、いと口おし、万の物のきらかざり、色ふしもよるのみこそめでたけれ、ひるはことそぎ、およすげたる姿にてもありなん、よるはきらヽかに、はなやかなるさうぞくいとよし、人のけしきも、よるのほかげぞよきはよく、物いひたるこえも、くらくて聞たる、用意あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0092_777.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] 山城四季物語 四七月 十五日十六日の夜、松け崎、長谷、岩蔵、花苑踊の事、 松けさきは、本涌寺といふ堂の前にて、法花の題目にふしお付、拍子に合、老若男女おし交り、孫や子供おかたに懸てもおどるなり、此寺は、日蓮の末弟、日像の開基として、法花円純の学室なり、長谷、岩蔵、花苑にては、六字の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5455.html - [similar]
動物部四|獣四|猱㹶
[p.0277] [p.0278] 徒然草 上 奥山に猫またといふ物有て、人おくらふなると人のいひけるに、山ならね共、此等にも猫のへあがりて、猫またに成て人とる事はあなる物おといふ者有けるお、何阿弥陀仏とかや連歌しける法師の、行願寺の辺に有けるが聞て、一人ありかん身は心すべき事にこそと思ひける比しも、或所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0277_1017.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1202] 常山紀談 十五 大坂の乱起りし時、嘉明〈○加藤〉江戸に残しとゞめられ、不慮の事あらば取まきて、攻殺んといひあへり、其比、夜更て、河村、〈○権七〉嘉明の屋敷の門おたゝき、青木佐右衛門お呼出す、青木あやしみ立出て見るに河村なり、こはそもいかなる事ぞといふ、河村、事あたらしきやうなれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1202_6549.html - [similar]
歳時部十九|節分|雑載
[p.1398] [p.1399] 鶉衣 後編 節分賦 こよひは鬼のすだく夜なりとて、家々に鰯の頭、柊さし渡す、我大君の国のならはし、いづくか鬼のすみかなるべき、昔の聖は衣冠して、殊に此夜おつヽしみ給ふとこそ、世おのがれたる翁の巨燵に足さしわたし、年お惜むの外に、何のわきまへたる事もなきこそ中々安かりけれ、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1398_5942.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼神
[p.0077] 大鏡 四右大臣師輔 この九条殿〈○藤原師輔〉は、百鬼夜行にもあはせ給へるは、何のほど雲事はえうけ給はらず、いみじう夜更て、内より出させ給ふに、大宮よりみなみざまへおはしますに、あはのゝつじのほどにて、御車のすだれうちたれさせ給ひて、御車うしもかきおろせ〳〵といそぎおほせらるれば、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0077_312.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0022] [p.0023] 古今要覧稿 時令 みなつき〈六月〉 みなつきは六月の和名にして、ふるくより物にみえたり、いはゆる戊午年六月(みなつき)と、日本書紀〈神武紀〉にしるせるぞはじめなる、夫より以下は、万葉集に不尽嶺爾(ふじのねに)、零置雪者(ふりおくゆきは)、六月(みなつきの)、十五日消者(もちにきゆれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0022_158.html - [similar]
帝王部七|即位上|擬侍従以下礼服
[p.0327] [p.0328] 実躬卿記 永仁六年十月十三日丁卯、今日天皇御即位、実躬被定親王代之間、巳刻著礼服、先著烏帽子理鬢、〈小烏帽子也、如随身烏帽子、〉次著大口、〈例大口也〉次著襪、〈例襪二重上、赤地錦襪著也、〉次著単衣、〈例単解放袖、強不見之上、小袖寸法太小之間、依為無要也、〉次著表袴、〈可用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0327_1414.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 東武実録 完永三年九月六日行幸〈○後水尾、中略、〉 長柄 三十五丁 釣輿 四十七丁 包輿 二十五丁 布衣 四十人 烏帽子著 百十人 十徳著 五百二十五人 右是は女院御供女中衆の輿副、並駕輿丁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4933.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 相州兵乱記 四 加島合戦之事 原美濃守、〈○中略〉是は下総国千葉の侍なりしが、父原能登守友胤と雲者、小弓の御所合戦の比、総州より牢人して甲州へ行き、信虎〈○武田〉お頼み奉公して、度々高名して討死す、其子美濃守、父に勝りて大剛の者なれば、信虎烏帽子子にして虎胤と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3179.html - [similar]
人部四|身体一|額
[p.0329] 太平記 二十一 天下時勢粧事 朝廷の政、武家の計に任て有しかば、三家の台輔も、奉行頭人の前に媚お成し、五門の曲阜も執事侍所の辺に賄ふ、されば納言宰相なんど、路次に行合たるお見ても、声お学び指お差て、軽慢しける間、公家の人々いつしか、雲も習はぬ坂東声おつくひ、著もなれぬ折烏帽子に額お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0329_1837.html - [similar]
器用部二十七|車上|前板
[p.0765] 今昔物語 二十八 頼光郎等共紫野見物語第二 今昔、摂津守源の頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道、平の季武、の公時と雲ふ三人の兵有けり、〈○中略〉而る間賀茂の祭の返さの日、此三人の兵雲合せて、何かでか今日物は可見きと謀けるに、〈○中略〉今一人が雲く、下簾お垂て、女車の様にて見むは何に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0765_3945.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] [p.0160] 双蝶記 一 蛇くふと聞ばおそろし老女の懺悔 さて塵兵衛は、駕籠のうちに尻かけて、往来の旅人にむかひ、駕籠にめさずや、駕籠々々とよび居たるに、諸社の宮奴に、やとはるゝおなりはひとする幣又といふ者、烏帽子に白張おひきかけて、極楽寺の切通しの方より来つ、〈○中略〉幣又は打笑ひ、昨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_647.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|遊覧
[p.0453] [p.0454] 古今著聞集 十四/遊覧 完治六年十月廿九日、殿上消遥ありけり、其時の皇居は堀河院也ければ、その北なる所にて、人々あつまりたりける次第に、馬おひかせて北陣の上おわたして、叡覧有けり、人々三条猪熊にてぞ馬に乗ける、頭弁季仲朝臣、頭中将宗通朝臣、烏帽子直衣、其外の人々は狩衣おぞ著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0453_1130.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1254] [p.1255] 台記別記 久安四年七月三日戊子、此日密々始行女子〈◯藤原公能女藤原頼長養子多子〉入内事、〈以往祈禱事不記〉於内出居、令尾張守親隆朝臣〈布衣浅沓奴袴〉書之、先之大将〈烏帽直衣〉被来、因之著装束、〈立烏帽直衣〉先書長保元年例、〈上東門院入内〉余読御堂御記令書之、以今度可従彼例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1254_4899.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0345] 塩尻 五十五 又曰、長崎の婦人、男のごとし、眉毛(○○)お生して常とす、年老たる女の額おかし、平戸なんども同じさまなりしが、近年国の守より令して、領内の女眉お刺侍る迚、珍らかなる様にいへるとて物語せし、平家物語にや、鬼界が島の事おいへるとて、男は立えぼしもきず、女は髪おもさげずといへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0345_1943.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百三十七足立郡 花又村 鷲明神社〈〇中略〉 聞嘗此霊神也者、鎮座于武州下足立郡(○○○○)淵江領花亦村也、〈〇中略〉 応徳二年乙丑正月酉日 武州下足立郡淵江領花亦村鷲明神別当正覚院法印光海著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3600.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|宿駅
[p.0729] [p.0730] 太平記 二十二 義助予州下向事高野より紀伊の路に懸り、千里の浜お打過て、田辺の宿(○○○○)に逗留し、渡海の舟お汰(そろ)へ給に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0729_3145.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 兵船五百余艘、宮の御座船お中に立てヽ遠江の天竜なだお過ける時に、海風俄に吹あれて、逆浪忽に天お巻翻す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5386.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] [p.0705] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 遠江の天竜なだお過ける時に、海風俄に吹あれて、逆浪忽に天お巻翻す、或は檣お吹折られて、弥(○)帆(○)にて馳る船もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3599.html - [similar]
地部三|山城国|郡
[p.0217] 大館常興日記 天文七年九月朔日、一城州〈下郡五郡(○○○○)〉田畠段銭為右京兆被相懸之間、被成御内書、四日、一城州下五郡(○○○)段銭事、六角方より京兆へ被申候返答如此候由にて、京兆并播州書状〈六角方へ也〉等六角方より被上進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0217_1026.html - [similar]
地部二十三|因幡国|位置
[p.0430] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 因幡鳥取、〈故鋳物師町〉極高三十五度三十分、経度西一度三十分、従東都〈東海道自西国街道播州下手野村歴下徳久村辻堂村知須宿〉一百九十六里三十一町三十五間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0430_1780.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|位置
[p.0448] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 伯耆湊村橋津、極高三十五度二十九分半、経度西一度五十一分、従東都〈同上(東海道自西国街道播州下毛野村歴下徳久村辻堂村知須宿)自鳥取歴倉吉〉二百一十二里一町四十一間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1864.html - [similar]
地部三十四|対馬国|村里/名邑
[p.1262] 日本後紀 十二桓武 延暦二十四年六月乙巳、遣唐使第一船到泊対馬島下県郡、大使従四位上藤原朝臣葛野麻呂上奏言、〈◯中略〉五月十八日、於州下賛県両船解纜、六月五日、臣船到対馬島下県郡阿礼村(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1262_5260.html - [similar]
地部四十九|浜|由比浜
[p.1303] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 暮れば弥よ風あらく成て、一方に吹も定らざりければ、伊豆の大島女良の湊、かめ河、三浦、由居の浜、津々浦々の泊に、舟の吹寄せられぬはなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5547.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0506] 喫茶指掌編 三 又玄斎八月の末に、今日菴にて風炉の名残とて、雲竜釜にて茶有し、相伴は豊田長伝、井上宗恵なり、此時雲竜の灰お工夫せしと教示ありし也、 又玄斎五十二歳の時の事にて、生涯の名残にて有ける、予〈○速水宗達〉加州下向餞別かた〴〵の茶也、 其教示の趣は、克炉談に著ぬ、何風呂にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0506_1731.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] 牛馬問 三 或人の曰、熊坂が事、義経記大全には、義経奥州下りの時、鏡が宿にて夜盗に入、義経に討れし盗の棟梁は、藤沢入道と由利太郎といへるもの也、今世に図画に伝ふるは、此両人お一人にしたる姿なりと見へたり、又義経勲功記には、熊坂長樊と有、異国の長良樊噌が勇猛おかたどり、自長樊と名乗と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2143.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] [p.1419] 俳諧歳時記 十二月 餅搗 糯米洗、もち花、 長崎の柱餅、肥前国長崎にて、としの暮の餅搗の日に、終りの一臼の餅お家の柱へまき付おき、正月十五日、左義長の火にてこれお炙りて食ふなり、これお柱餅といふ、このこと西鶴が世間胸算用といふ草紙にもしるしたり、又豆州下田より一里ばかりに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6027.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0004] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 水蓼 増、一名辛菜、〈説文〉二種あり、釈名註馬志の説に、生于浅水沢中と雲ふは、かはたで、一名みづたでと呼ぶものにして、陸草に非ず、城州下鴨泉河の中に多く生ず、葉はやなぎたでより細くして長し、味至て辛し、食用に可なり、又時珍の説は、おほいぬたでと呼ぶ草なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0004_24.html - [similar]
動物部十六|魚上|目高
[p.1283] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鰷魚〈○中略〉 めだか〈江戸〉は方言多し、力ねたヽき(○○○○○)〈加州〉はりめヽ(○○○○)、〈同上小者〉めばち(○○○)〈勢州桑名〉めんばち(○○○○)、亀山かたくち(○○○○)、〈共同上、津、〉ねんはち(○○○○)、〈遠州〉めいたヾき(○○○○)、〈阿州〉あぶらこ、〈土州〉めいた(○○○)、〈長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1283_5418.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0071] [p.0072] 玉勝間 二 国お州(○)といふ事 国々の名お某州といふことは、いづれの御代のおさだめにもあらざることなり、いにしへは、わたくしの漢文などにこそは、いとまれ〳〵には見えたれ、たヾしきおほやけの物には、みな某国とのみありて、州といへることはさらに見えず、然るお近き世の人は、かヽる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0071_383.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0252] [p.0253] 神拝次第秘抄 上 一御裳濯川橋(○○○○○) 此橋壱基、渡于東西、長五十間五尺二寸、広四間三尺二寸、高攔高四尺八寸、儀帽子柱長八尺、立鳥居於前後、各高二丈三尺三寸、広壱丈七尺八寸也、此橋元在川原田村〈今雲中村〉之南川、〈今雲楚波川原〉将軍義教公之時〈◯永享元年任将軍〉被渡懸于此処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0252_1284.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 南留別志の弁 曾我五郎が元服したるところに、髪とりあげ、高帽子きせと有て、月額のさたなし、されば西行法師は、月代の痕といふ事おかきたり、中剃のことにや(○○○○○○○)、 ある人の雲く、月代はひたひおまろくそりて、冠れる帽子のしたに、髪ぎはの見えざるやうに したるなり、今も都の官人はしかせる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3229.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 後はむかし物語 京都の人はうはべ和らかにて、心ひすかしなど、さみする人多し、江戸ものゝ心持には、さ思ふべき道理もあれども、又江戸ものゝ及ばぬことも多し、おもふに物の流行、江戸は足早く、京都は足遅し、十年跡〈○完政六年頃〉に京に登りて見たるに、帯の幅せまき、笄の長き等、江戸にてむかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3649.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] 嬉遊笑覧 二上/服飾 一代男一に、ふきかけ手拭とあるは、今もある帽子ぞめ(○○○○)なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3593.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] 芸苑日渉 十一 冪䍦 三四十年前、有帽子上戴垂檐白莞笠者、近来莞笠皆用平頂一字者、無有垂檐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1977.html - [similar]
器用部二十九|輿|葱花輦
[p.0936] 倭訓栞 中編五/幾 きぼうし〈○中略〉 葱の花おいふは、葱帽子の義也、神事の行幸には、葱花の御輿お用うる、漢語抄に、葱薹、橋両端所竪之柱、其頭似葱花故雲、と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4710.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 賤のおだ巻 昔は女の、帽子と雲ものおかぶりて歩行たり、〈○中略〉扠其ぼうしおとむる針お銀にて物好に拵ひ、贔負のかぶき役者の紋所などおうたせてさしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2995.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛押
[p.0416] 嬉遊笑覧 一下/容儀 櫛押への出来しもその頃、〈○宝暦〉なり、帽子針の頭お曲たるやうに作る、頭の丸き処に紋などほるなり、銀にて作る、明和二年前句附、広いことかな〳〵、当世は軒端にあまる櫛が出来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0416_2412.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 我衣 三尺帽子とて、木綿にて、頬かむりにし、又滞にも用ゆ(○○○○○)、古へより有り、後に麻にて色々のもやう染たるお、三尺手拭と雲、元禄より五尺手拭になる、今の腰帯これなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3660.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0785] 倭訓栞 前編三十三/毛 もかう 帽額と書り延喜式、江次第に見ゆ、本は首服也、通典に、古之人帽而額〈す〉と見えたり、帽子と抹額とおいふなるべし、〈○中略〉類聚雑要に、面額とも書たる、今もつかふの紋といふも是なり、水引の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0785_4429.html - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0201] 物類称呼 一天地 雪ゆき 東武にて綿帽子雪といふお、西国にて花びら雪と雲、中国にてべたれ雪と雲、越路にてぼた雪といふ、上総にてぼたん雪と雲、雲州にてだんひら雪といふ、又ほろ〳〵降る雪お、越路にてはだれ雪と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0201_1279.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 東雅 三地輿 橋〈◯中略〉 倭名抄橋の条に、楊氏漢語抄お引て、葱台、橋両端所竪之柱、其頭似葱花故雲、と見へしものは、橋柱の摺頭、漢に護朽といふもの、即今俗に橋のぎぼうし(○○○○○○)といふ是なり、ぎとは葱也、ぼうしは帽子也、其頭に蒙らしむる義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_669.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0503] 今昔物語 十九 西京仕鷹者見夢出家語第八 今昔、西京に鷹お仕お以て役とせる者有けり、名おばと雲けり、〈○中略〉暁方に成る程に寝入たりける夢に、〈○中略〉高き所に登て見ば、錦の帽子したる者の斑なる狩衣お著て、熊の行騰(○○○○)お著て、斑なる猪の尻鞘したる大刀お帯て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0503_2611.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0262] 類聚名物考 姓氏九 昌姓 蒙氏 案に、冒姓とは、我本姓おすてヽ人の異姓に改むるお冒姓といふなり、或は蒙氏ともいひて、蒙は冒也とも注したれば、相通ひてかうふる意より出たり、師古が注の意によれば、かりに人の帽子お借りてかうふりたるが如きおいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0262_1643.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛押
[p.0416] 賤のおだ巻 一昔は女の帽子と雲ものおかぶりて歩行たり、〈○中略〉扠其ぽうしおとむる針お銀にて物好に拵ひ、贔負のかぶき役者の紋所などおうたせてさしたり、其後又櫛おさへ(○○○○)と雲もの流行出たり、是は櫛の前へ倒れぬ様の為なりとて、櫛の前へたてにさしこみたり、 櫛おさへも銀にて、紋所或はさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0416_2411.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 和漢名数 理理 東路大橋 矢矧〈参州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1354.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 和漢名数 地理 東路大橋 吉田〈参州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1371.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 和漢名数 地理 東路大橋(○○○○) 勢多〈江州〉 矢矧〈三州〉 吉田〈同上〉 六郷〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_929.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 和漢名数 地理 東路大橋〈◯中略〉 六郷〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1451.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 貞享二年東路記 河崎の川に大橋あり、北お六郷といふ、南は川崎なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1461.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 和漢名数 地理 東路大橋 勢多〈江州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1568.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0889] 廻国雑記 まりこの里にてよめる 東路のまりこの里に行かヽりあしもやすめずいそぐ暮かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0889_3746.html - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1031] 本朝世紀 天慶元年八月七日辛巳、東院東路、与郁芳門路辻、有両頭蛇、諸人見之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1031_4266.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 燭夜文庫 附錄 東路の日記 茶はしぶくつめたく、茶碗に何がし屋と、家名いかめしく、やきつけたるおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_194.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎|武蔵野逃水
[p.0329] 散木棄歌集 九雑 恨躬恥運雑歌百首 沙弥能貪上 東路に有といふなるにげ水のにげのがれてもよおすぐすかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0329_1905.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0027] 東路のつと 明る朝利根川の舟渡りおして、上野の国新田の荘に、礼部尚純隠遁ありて、今は静喜かの閑居に五六日、連歌度々におよべり、 露分て袖にみるべき野山かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0027_123.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] 類聚名物考 地理六 吾妻路(○○○) あづまぢ〈又〉東路 東海道、中山道ともに都より関東八国へ下る道お、すべてあづま路といへり、諸国より京へ入道お都路(○○)といふに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_203.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 東路のつと まヽの継橋のわたり、中山の法華堂の本妙寺に一宿して、翌日一折などありしかど、発句計お所望にまかせて、 杉の葉やあらしの後の夜はの雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1562.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0318] 風雅和歌集 二十賀 天禄元年、大嘗会悠紀方屏風の歌、近江国勢多の橋およめる、 兼盛 みつぎものたえずそなふる東路のせたの長はし音もとヾろに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0318_1583.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0368] 新拾遺和歌集 十九雑 寄橋述懐お 藤原宗遠 東路のとづなのはしのくるしとも思ひしらでや世お渡るらん ◯按ずるに、綱橋は即ち籠渡なり、猶ほ綱橋の事は橋梁篇に詳なれば参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1871.html - [similar]
地部四十|渡|上野国/利根川渡/木野崎渡
[p.0473] 東路のつと 明る朝、利根川の舟渡り(○○○○○○○)おして、上野の国新田の庄に、礼部尚純隠遁ありて、今は静喜かの閑居に五六日、連歌たび〳〵におよべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0473_2361.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子雑載
[p.0076] 本朝二十不孝 四 善惡の二つ車 今一人の乞食も老足なれば、駕籠に乗せ東路に下りぬ、残るものとて滅形合器(○○○○)、貝杓子、古筵の朝露夕部に風の身お責め、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_466.html - [similar]
地部十三|安房国|名所
[p.1020] 日本鹿子 七 同国〈〇安房〉名所之部 野島け崎 近江国また淡路にも同名あり、当国野島け崎は、小湊という所お雲、 東路の野島が崎の浜風にわがひもゆひしいもがかほのみ 当国は小国ゆへにや、名所すくなし、旧記にも不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1020_4117.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0465] 東路のつと 翌日市川といふわたりの折ふし、雪風ふきてしばし休らふ間に、むかひの里にいひあはする人有て、馬どものりもてきて、やがて舟渡りして、あしの枯葉の雪うちはらひ、善養寺といふに落つきぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0465_2302.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/菊川
[p.1155] 十六夜日記 廿四日、ひるになりてさやの中山こゆ、〈◯中略〉麓の里に菊川といふ所にとヾまる、〈◯中略〉河おといとすごし、 わたらんと思ひやかけし東路にありとばかりはきく河の水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4874.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 本朝二十不孝 四 善悪の二つ車 今一人の乞食も老足なれば、駕籠に乗せ、東路に下りぬ、残るものとて、滅形合器(めけがふき)、貝杓乎(かひしやくし/○○○)、古筵(ふるむしろ)の朝露夕部に風の身お責め、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_731.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1080] 東路のつと 或人安房の清洲お一見せよかしと誘ひしに、いづこかさしてと思ふ世なれば、立帰り江戸のたてのふもとに一宿して、隅田川の河舟にて、下総国葛西の庄(○○○○)の河内お半日計りよしあしおしのぐ折しも、霜枯は難波の浦に似通ひて、隠れて住し里も見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4383.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1088] 倭訓栞 前編二十五比 ひたち 常陸およめり、ひたみちの略なり、風土記にも、道路不隔江海と見えたり、新古今集にも、東路のみちのはてなるひたち帯とよめり、衣手のひたちとつヾくる事は、万葉集に出たり、風土記に、国の俗諺に、筑波岳に黒雲掛る衣袖漬国と見えたり、されとひだどつヾけたるならんと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1088_4417.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0327] [p.0328] 国花万葉記 十一信濃 木曾の掛橋 あげ松と雲宿より福島宿へ越る間也、則掛橋と雲里有、山の阻に渡したる橋也、 名景 きそぢのはし きそのかけぢのまる木ばし共よめり 東路の木その掛橋 しなの成木その掛橋 よぶこ鳥 雪 駒なづむ あやふきよしおよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0327_1632.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 東武紀行 桑名の城主、其身は幕府に在ながら、家郎に仰て、さきだつて三日迎舟給はる、薄暮に宮の前おいだす、七里の渡なり、 過熱田前初月寒、三更雨進不心安、征帆遅速風消息、渡是厳陵七里灘、十六日の明がたに桑名につく、此渡おこえて、人皆東路の難おのがれたる心地しぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2116.html - [similar]
地部四十九|潟|駿河国/清見潟
[p.1290] [p.1291] 東関紀行 清見が関も過うくて、しばしやすらへば、沖の石村々塩干にあらはれて、波に咽び、磯の塩屋、ところ〴〵風にさそはれて、煙たなびけり、東路のおもひ出ともなりぬべきわたり也、〈◯中略〉 清見がた関とはしらで行人も心計はとヾめおくらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5495.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0845] 新続古今和歌集 十/羈旅 あづまのかたよりのぼりけるに、あおはかといふ所にとまりて侍けるに、 あるじの心あるさまにみえければ、あかつきたつとて、 堪覚法師 しるらめや都お旅になしはてゝ猶あづまぢにとまる心お 返し 傀儡侍従 東路に君が心はとまれども我も都のかたおながめん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0845_2261.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] [p.0373] 東路のつと 九月〈○永正六年〉廿五日、〈○中略〉はま川並松別当にして、 色かへぬ松はくれ行秋もなし、その日九月尽なるべし、〈○中略〉此別当、俗長野姓石上也、並於、上野国多胡郡弁官符碑文銘曰、太政大臣二品穂積親王、左大臣正二位石上尊、此文系図有、布留社あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2129.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0487] 東路のつと 江戸のたてのふもとに一宿して、すみだ川の河舟にて、下総国葛西の庄の河内お半日計、よしあしおしのぐおりしも、霜枯は難波の浦にかよひて、かくれて住し里々見えたり、おしかも、都鳥、堀江こぐこヽちして、今井といふ津よりおりて、浄土門の寺浄興寺にて、むかへ馬人待ほど、住持出て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0487_2441.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|焼豆腐
[p.0987] 東路の津登 翌日〈○永正六年十月二十四日〉市川〈○下総〉といふわたりの、折ふし雪風吹て、しばし休らふ間に、むかひの里にいひあはする人有て、馬どものりもてきて、やがて舟渡りして、あしの枯葉の雪うちはらひ、善養寺といふに落つきぬ、おもしろかりし朝なるべし、此処は炭薪などもまれにして、蘆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0987_4212.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] 東路のつと 日光山、〈◯中略〉坂本の人家は数おわかず続きて福なる地とみゆ、坂本より京鎌倉の町有て市の如し、こヽよりつヾらおりなる岩にも伝ひてよぢのぼれば、寺のさまあはれに松杉雲霧まじはり、槙檜原の峯幾重ともなし、左右の谷より大なる川流出たり、おち合ふ所の岩のさきより橋あり、長四十丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1686.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.