Results of 301 - 361 of about 361 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22676 頼村 WITH 2043... (5.170 sec.)
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] [p.0664] 源平盛衰記 三十三 平家太宰府落并平氏宇佐宮歌附清経入海事 去程に主上〈◯安徳〉は駕輿丁なければ、玉の御輿おも不奉、御伴の公卿殿上人は奴袴の傍お取、女房北方は裳唐衣お泥に引いづ、習たるにはあらねども、畏しさの余に悲き事も覚えず、かちはだしにて我先に我先にと、箱崎の津に逃給け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2315.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪夢
[p.0797] 平治物語 三 清盛出家事並滝詣附惡源太成雷電事 同〈○仁安〉二年七月七日、摂津国布引の滝見んとて、入道お始て、平氏の人々被下けるに、難波三郎計夢(○)見惡(○○)き事有とて供せざりしかば、傍輩共弓矢取身の、何条夢見物忌など雲、さるおめたる事や有と笑ければ、経房も実もと思て走下、夢覚て参たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0797_4772.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] 太平記 十一 金剛山寄手等被誅事附佐介貞俊事 佐介左京亮貞俊は、平氏の門葉たる上、武略才能共に兼たりしかば、定て一方の大将おもと、身お高く思ける処に、相模入道〈○北条高時〉さまでの賞玩も無りければ、恨お含み憤お抱きながら、金剛山の寄手の中にぞ有ける、〈○中略〉さても関東の様、何とか成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1004.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1313] [p.1314] 源平盛衰記 三十三 平氏九月十三夜歌読事 九月〈◯寿永二年〉十三夜に成ぬ、今夜は名お得たる月也、秋も末成行ば、稲葉お照す電の、有か無かも定なく、荻の上風身にしみて、萩の下露袖濡す、海士の篷屋に立煙、雲井に昇面影、葦間お分て漕船の、波路遥に幽也、十市の里に搗砧、旅寝の夢お覚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1313_5592.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0033] [p.0034] 吾妻鏡 十三 建久四年八月二日丙申、参河守範頼、書起請文被就将軍、〈○源頼朝〉是企叛逆之由、依聞食及、御尋之故也、其状雲、 敬立申 起請文事 右為御代官度々向戦場畢、平朝敵尽以降、全無弐、〈○中略〉仍謹慎以起請文如件、 建久四年八月 参河守源範頼 此状付因幡守広元進覧之処、殊被咎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0033_135.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0352] 塩尻 六 近世武家姓氏 飯尾は三善の姓なり、〈肥前守為規、右衛門尉為定等の一流なり、明応の頃の人、〉多賀は中原姓、〈豊後守高忠〉松田は藤原、〈右京亮秀知等〉上野は源姓、〈陸奥守信忠等〉和田は源氏、〈伊賀守惟政等〉宇喜田は三宅姓、〈直家等〉柴田は平家、〈修理亮勝家等〉山中は橘氏、〈山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0352_2034.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0370] [p.0371] 群書一覧 二/氏族 源平系図 一巻 源氏は、清和天皇より当代〈○光格〉まで、平氏は、桓武天皇より東大夫胤頼までの系図おのせたり、編者つまびらかならず、 藤原系図 一巻 藤原氏代々の系図なり、嵯峨の吉田素庵の作といへり、 武家系図 二巻 巻首に、本朝武家大系図と題せり、 上巻 国〈の〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0370_2123.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0390] 群書一覧 二/氏族 諸家系図 十四巻 首巻に、本朝皇胤紹運録とあり、天神七代、地神五代の系図、本朝帝王系譜、国〈の〉常立〈の〉尊より後陽成院までおしるし、おの〳〵親王皇女等の御系おつまびらかにしるせり、奥書に雲、右帝王系譜、自室町殿被書之時〈の〉中書〈き〉也、但小書等以他本書之、未終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0390_2185.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] [p.0414] 兵家茶話 九 伊賀人柘植甚八、弥平兵衛宗清が末也、〈○中略〉宗清、〈○中略〉柘植お為氏、柘植の号是よりはじまる、宗清子孫繁昌、服部氏も宗清の末となん、 家伝 按るに、〈○中略〉伊賀服部氏は秦姓にて、融通王の末也、〈○中略〉近世平氏とし、宗清が末とする事、中葉平姓の人、服部氏お相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2252.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0438] 職原抄 下 諸大夫者、六条修理大夫顕季余流、此号四条、隆房大納言、初任近衛将以来、昇進多如公達之家、又称名家者(○○○○)、大蔵卿為房余胤両流、号勧修寺、葉室、参議有国子孫、又有両流、号大福寺、日野、〈但此流儒門也〉中納言親宗子孫平氏等是也、経歴侍中弁官昇大中納言、多執院中権、故振威勢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0438_2361.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0662] 松の落葉 一 何右衛門何左衛門といふ事 今の世の人のあざなに、何右衛門なに左衛門といふ事のよしお考るに、こはみかどにて左衛門右衛門などのあまたありて、まぎらはしきお、平氏の右衛門おば平右衛門、藤原氏にて内舎人かけたる左衛門おば、藤内左衛門などいひてよびつるにて、左衛門右衛門はもと官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0662_3272.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 佐竹右京大夫義就(大広間 従四位少将 元治元子二) 二拾万五千八百石余 居城出羽秋田郡久保田 〈江戸より〉百四十三里余 〈代々領主、秋田城之助実季、同河内守俊季居、慶長十、佐竹左中将義宣、以後代々領之、〉 酒井左衛門尉忠篤(溜間格 四品 元治元子十二月叙) 拾七万石 居城羽州庄内田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_712.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0866] 皇国名医伝前編 下 安芸氏 安芸守定、其先出於安芸平氏、因氏焉、善 女科( ○○) 、延文中、室町幕府室紀良子娠矣、療之挙男、是為将軍義満、因割其邑封之、又奏為尚薬、嘉慶中、叙従四位上、任大膳亮、一子孫継業、宮中治産、皆属于安芸氏、初守定詣春日祠、通夜有祈、時有一女子求治、守定為施鍼与薬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0866_2648.html - [similar]
人部二十八|貴|雑載
[p.0567] [p.0568] 元亨釈書 五 釈覚鋄、姓平氏、肥之前州人、将門之属胤也、累代武略、其父負勇名、郷党敬畏、鋄児稚以為我父天下之豪貴也、一日官吏促租到家、喧呼放戻、父居屏処不出、家有比丘、児問曰、今何人乎、辱我尊丈、尊丈又盍似平時之勇壮哉、比丘曰、官吏課租、女父凱可忤乎、児曰誰為之、比丘曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0567_1343.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0664] 保元物語 二 為義最後事 鎌田〈○正清〉入道〈○源為義〉の方に参、当時都には、平氏の輩権威お執て、守殿〈○源義朝〉は石の中の〓〈○〓恐蛛字誤〉とやらんの様にて御座せば、東国へ被下給候也、判官殿〈○源為義〉は先立奉らんとて、御迎に進ぜられて候とて、車差寄たれば、さらば今一度八幡へ参て、御暇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0664_1642.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0368] 逸年号考 弥勒元年〈陸奥国耶麻郡新宮神器銘〉 越後の穂積保が雲、弥勒元年辛卯お以て承安元年の辛卯なるべしと雲は、承安二年民間訛言して、泰平の年号お唱へたるも同じ事にて、此時平相国入道権お専らにして朝廷お蔑にし、人民背きて弥勒の出世お願ひ、或泰平の時お思ひ、民間に流言して、平氏の亡べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0368_2291.html - [similar]
植物部六|木五|杏
[p.0345] [p.0346] 大和本草 十果木 杏(からもヽ/あんず) 其花紅梅におくれ、桃に先だつ、花うるはしく、子は果として食し、其内の仁は薬とし、又食品に加ふ、香味良、世俗に杏子唐音およんであんづと雲、仁にあんにんと雲、和名からもヽ、杏子おほして果とするもよし、一種花紅にして八重なるあり、花大なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0345_1315.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0090] [p.0091] 百練抄 九安徳 寿永二年七月廿二日、源氏軍兵已着東坂本、相率大衆登山雲々、上皇〈◯後白河〉召諸卿有議定、依賊徒事可有行幸院、可憚復日哉、賢所(○○)渡御城外無先例、可憚哉、武士猶可守護院御所哉、三け条也、福原行幸之外、無賢所(○○)城外之例、或雲、賢所(○○)於今度者可奉具、雖無例各別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0090_575.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0091] [p.0092] 玉海 寿永二年七月廿六日戊子、納言雲、神璽寳劔内侍所(○○○○○○○)賊臣悉奉盗取了、而無左右可追討平氏之由、被仰下之条、甚不便、先可有剣璽安全之沙汰、仍奏聞、 八月十二日甲辰、一昨日夜、所遣時忠卿許之御教書、返札到来、其状雲、京中落居之後、可有還幸、剣璽已下寳物等事、可被仰前内府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0091_577.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 一話一言 十三 鶴郡鶴羽記 鶴郡属峡中、乃在富士岳之北、当初人王第七世孝霊帝七十二年、秦始皇遣徐福、発童男女数十人、入海求仙、其所謂蓬萊者、蓋吾富士岳是也、徐福既至、而知秦之将乱也、留而不帰、遂死于此矣、後有三鶴、蓋福等魂之所化雲、其鶴常在於郡、故名焉、郡分上下二郷、上者曰大原庄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1965.html - [similar]
地部二十七|周防国|建置沿革
[p.0683] [p.0684] 日本地誌提要 五十七周防 沿革 古へ国府お佐波郡に置、〈今東佐波令国衙村〉寿永の初、源頼朝の平氏お伐つ、州の望族大内満盛功有るお以て周防権介に任じ、子孫職お襲ぎ、山口に治す、北条氏の末、六世の孫弘幸、守護となり、建武中、足利尊氏に属す、正平中、子弘世帰順し、終に長門お略取す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0683_2926.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0136] [p.0137] 源平盛衰記 三十七 義経落〓越事並畠山荷馬附馬因縁事同〈○元暦元年二月〉七日の暁、九郎義経は鷲尾お先陣として、一谷の後〓越へぞ向ける、〈○中略〉辰半に〓越一谷の上に鉢伏礒の途と雲ふ所に打登、〈○中略〉時既に能成たり、追手の力お合せんとて見下せば、実に上七八段は小石交の白砂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0136_367.html - [similar]
人部二十三|諫|諫兄
[p.0276] [p.0277] 太平記 十六 多多良浜合戦事附高駿河守引例事 将軍〈○足利尊氏〉は香椎宮に取挙て、遥に菊池が勢お見給ふに、四五万騎も有らんと覚敷く、御方は才に三百騎には過ず、而も半は馬にも乗ず、鎧おも著ず、此兵お以て彼大敵に合ん事、蚍蜉動大樹、蟷蜋遮流車不異、〓なる軍して、雲甲斐なき敵に合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0276_560.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0112] 甲斐国志 二国法 秤子古へ秤に京目田舎目(○○○○○)と雲事あり、斤両の数今未【Kれ】詳、浅野左京、文禄五年正月廿八日、与【K二】野中新兵衛【K一】印書、〈野中金座なり、甲金条下【Kに】委し、〉金壱両者京目、〈五十枚出目〉金四両弐分壱朱〈は〉為中目(いなかめ)〈弐百枚之出目〉合五両弐分弐朱壱厘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0112_435.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0277] [p.0278] 玉海 寿永二年八月六日戊戌、〈◯中略〉此日参院、以定能卿申入、以頭弁兼光被仰下雲、立王事所思食煩也、先可奉待主上〈◯安徳〉還御哉、将又且雖無剣璽、可奉立新主哉之由被行御卜之処、官寮共申可被奉待主上之由、而於此事依可思食、重被問官寮、各数人〈官二人、寮八人、〉申状彼是不同、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0277_1260.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1587] [p.1588] 日本政記 六仁明 頼襄曰、国家盛衰之機、毎由於継続之際、不可不深察也、継続之為事大矣、而難言也、愛憎主其中、而党援乗其外、大利所在、大祻所伏也、不断以公道、而狭私用術、自謂済其志、而適為大姦之地者、往々而然、〈〇中略〉仁明生文徳、出於藤原氏、生十四而淳和崩、又二年嵯峨不予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1587_6110.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0089] [p.0090] 暦林問答集 上 釈星第五 或問、星何也、 答曰、張衡雲、衆星万物之精、列布体生、於地各有攸属、在野象物、在朝象官、在人象事、又居中央謂之北斗、天之枢也、合誠図雲、第一名枢、二名璇、三名璣、四名権、五名衡、六名開陽、七名招揺光、黄帝斗図雲、第一名貪狼主子、二名巨門主丑亥、三名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0089_543.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0359] [p.0360] 日本地誌提要 七摂津 沿革 古へ浪速国と雲、仁徳天皇高津宮に都す、〈今東成郡高津小橋〉孝徳天皇亦長柄豊崎宮に都す、〈西成郡長柄村〉天武天皇六年、摂津職お設け、延暦中、国司に改めて、府お西生郡に置く、〈府止未詳、続日本後紀承和十一年、鴻臚館お以て府とするの語あり、館止今東成郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0359_1863.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] [p.0931] 南向茶話 或日、例のごとく二三の友参りつどひ、古今の談に、或人問て曰、抑当御地お江戸と号し候事、何れお指して申候哉、 答曰、仰のごとく、近代当所名跡等お記し候書も数多相見へ候得共、江戸の号の事慥ならず候、愚〈〇酒井忠昌〉が管見仕候に、山中氏被相記候中古治乱記十五巻、江戸城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3887.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1360] [p.1361] 日本地誌提要 二十六信濃 沿革 古へ国府お筑摩郡に置、〈今の松本是なり〉治承中、源義仲木曾より起り京師に入り、平氏お西海に逐ひ、征夷将軍に任ず、鎌府の時、小笠原長清守護に補し、子孫世襲す、玄孫長氏に至て、州守お兼ぬ、元弘の末、其孫貞宗兵お起して勤王、後叛て足利尊氏に降り、守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1360_5411.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0653] [p.0654] 日本地誌提要 五十六安芸 沿革 右へ国府お安芸郡に置、〈府中村是なり〉平氏の盛なる、其管国たり、後之お納て院の御領となす、承久中、甲斐の守護武田信光、軍功お以て本州守護お兼ぬ、其五世孫信武足利尊氏に従ひ、再び守護お兼領し、之お三子氏信に伝へ、歴世金山(かなやま)に治す〈佐東郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0653_2799.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0792] 日本地誌提要 六十一阿波 沿革 古へ国府お名方郡に置、〈今名東郡府中村〉寿永中、州人田口成良、平氏に応じ州内お徇へ、因て州守に任じ、後源氏に降る、正治二年、小笠原長清守護に補す、貞応二年、土御門天皇、土佐の香美郡より板野郡〈池谷村〉に遷幸し、寛喜三年崩ず、文永中、長清の子長房守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0792_3415.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1077] [p.1078] 鵝峯文集 五十/伝 丹州孝子伝〈賛論附〉 丹波国天田郡土師村有一孝子、曰蘆田為助、〈号七左衛門〉其父曰井上、〈○中略〉為助天性至孝事父母尽心力、其所言無不従焉、寒夜則以己膚温席、而令父母臥其上、窺其熟睡蹐而窃入加被而退、欲不驚覚也、若父母睡覚則問其安否、而容父母足於己懐温之而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1077_6211.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0385] [p.0386] 完永諸家系譜伝 二 完永諸家系図伝序 本朝諸家の系図、世に伝はる事久し、鹿苑院殿〈○足利義満〉の時に、大納言藤原公定うけたまはりて、分脈図おえらび、嫡子庶子の本末おわけて世におこなふといへどもなおいまだつまびらかならず、完永十八年二月七日、将軍家、〈○徳川家光〉あらたに台命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0385_2179.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] [p.0758] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 去程に同二十三日、〈◯平治元年十二月〉大内の兵〈◯信頼義朝等〉六波羅〈◯平氏一族〉より寄るとて騒けれども其儀もなし、総て十日より日々夜々に、六波羅には内裏より寄るとてひしめき、大内には六波羅より寄るとて、兵共右往左往に馳違、〈◯中略〉二十六日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2671.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|累世外戚
[p.1662] [p.1663] 日本外史 一 外史氏曰、王権之移於武門、始於平氏、成於源氏、而基之者藤原氏也、〈〇中略〉其擅政始於文徳雲、然余謂、藤原氏驕専、其来久矣、非独始於文徳時也、鎌足助天智、効力王室、其子不比等、為四朝元老、文武聖武並娶其女、而孝謙其外孫女也、而皆淫縦、恵美押勝嬖於孝謙、殆危国家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1662_6244.html - [similar]
地部十三|下総国|香取郡
[p.1062] [p.1063] 下総国旧事考 八郡郷 香取郡〈和名抄訓加止里〉 名義は、万葉集に、〈巻十一八丁〉大船の香取の海に、慍下(いかりおろし)、何有人(いかなるひとか)、物不念有(ものおもはざらむ)、と雲歌によりて、楫取の義とし、応安中海夫文書に、常陸下総の津々浦々、古来より香取神宮の所務なるお証とし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1062_4315.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0518] [p.0519] 日本地誌提要 五十一播磨 沿革 古へ国府お飾磨郡に置、〈今飾東郡姫路の東国府寺(こふでら)村なり、〉鳥羽天皇の時、源季房〈村上〉〈天皇の裔〉お以て州守に任じ、子孫赤松荘〈赤穂郡〉に居る、因て赤松氏と称す、源頼朝平氏お滅し、土肥実平、梶原景時おして、本州及美作三備の守護お兼しむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2197.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0895] [p.0896] 日本地誌提要 六十四土佐 沿革 古へ国府お長岡郡に置、〈今比江村の南に府止あり〉文治の末、源頼朝、佐々木経高お以て守護となし、豊島朝経、三浦義村等相継て職お襲ぐ、承久の乱、北条義時、土御門天皇お香美郡〈岸本村常楽寺お以て行宮となす〉に遷し、尋て阿波に遷幸す建武中興、藤原兼光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0895_3895.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1112] [p.1113] 日本地誌提要 七十肥後 沿革 古へ国府お飽田郡に置、〈今の古府中、在庁屋敷、及宮寺村等、其遺止なりと雲、〉延久二年、藤原則隆菊池郡お賜ひ、菊の城に居り、〈今深川村〉菊池氏と称す、則隆五世の孫隆直、平氏お援け州守に任ず、後五世武房、蒙古の兵お破り、其功お以て州守お襲ぐ、元弘中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1112_4676.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,吾妻鏡,三"> |報恩例 [p.0486] [p.0487] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉四月六日甲戌、池前大納言、〈○平頼盛〉並室家之領等者、載平氏没官領注文、自公家被下雲雲、而為酬故池禅尼恩徳、申宥彼亜相勅勘給之上、以件家領三十四箇所、如元可為彼家管領之旨、昨日有其沙汰、令辞之給、此内於信濃国諏方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0486_1216.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0683] [p.0684] 源平盛衰記 三 殿下乗会 廿二日〈○嘉応元年十月〉の朝、六波羅の門の前に、おかしき事お造物にして置けり、土器に蔓菜お高杯にもりて、折敷にすへ、五尺計なる法師の、はぎ高にかヽげたるが、左右の肩お脱て、きる物お腰に巻集、箸お取て、にたる蕪の汁お差貫きて、かわらけの汁おにらまへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0683_1733.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0096] [p.0097] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海并平家亡虜人々付京都注進事 二位殿〈◯平清盛妻〉今は限とみはて給ひにければ、練色の二衣引纏ひ、白袴のそば高く夾て、先帝おいだき奉り、帯にて我身にゆひ合せまいらせ、寳劔(○○)お腰にさし、神璽(○○)お脇にはさみて船耳に臨み給ふ、先帝〈◯安徳〉は八にぞな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0096_589.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0097] [p.0098] 玉海 文治元年四月四日丁巳、早旦人告雲、於長門国討伐平氏等了雲々、未刻、為大蔵卿泰経奉行、義経伐平家了由言上、其間有可被仰含事、可参入之由被仰下之、灸治無術之間、相労今両三日之間、可参之由申了、相次頭弁光雅朝臣来臨、余如例隔障子謁之、依灸治不能衣服之故也、光雅仰雲、院宣雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0097_590.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0384] 山槐記 元暦元年七月十七日癸卯、今日被発遣伊勢幣、是来廿八日御即位〈◯後鳥羽〉之由被告事、依八省焼亡自神祇官被立也、摂政参入之後、上卿皇后宮大夫〈実房第大納言〉参入、進発之後摂政退出、行事権右中弁光明朝臣、蔵人方事左衛門権佐親雅奉行之、此間伊勢伊賀両国与平家、仍諸人不往反雲々、祭主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0384_1487.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0864] [p.0865] 日本地誌提要 六十三伊予 沿革 古へ国府お越智郡に置、〈今の古国分村是なり〉天慶中、州掾藤原純友反して郡邑お抄掠す、朝廷小野好古お以て追捕使となし、来り討じ、純友誅に伏す、治承の初、州の豪族河野通清、高縄城〈風早郡河野郷〉に拠り、平氏お拒て殺さる、子通信、源頼朝に従ひ守護に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0864_3757.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0727] [p.0728] 松の落葉 一 字(あざな) 名字(みやうじ) いにしへは、名おいふお、いむことはなかりしかば、神の御名など、ひとはしらに、かず〳〵申もありつれど、あざなはなし、からぶみのわたり来て、よろづのこと、からのふりのうつれる世になりて、そのかたのがくもんする人は、名おいふおなめしとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0727_3620.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0818] [p.0819] 経済録 九/制度 名と雲は、隻今の名乗也、字と号は、日本人に本来是なし、学者に字号あるは私事也、古は公家武家庶人も、常に名お称せしに、近世に及て、彼是に称する官名お、常に称するならはしに成て、何となく名お称すること廃して、今は但公家にのみ、古風お不失して、常になお称するなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0818_3998.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0698] [p.0699] 日本実測録 三街道 従東京歴甲府至下諏訪〈◯中略〉 甲斐国都留郡上野村 一十五町二十五間半 鶴川村 一里四町二十一間 野田尻宿 二十九町三十六間 犬目宿 一里六間 鳥沢村下鳥沢 一十町三十九間 同上鳥沢 二十四町五間 猿橋村 二十三町六間 駒橋村 一十六町四十八間 大月宿 一十三町五十九間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0698_3211.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 秦嶺館文集 成田参詣記所引 始観執駒記 余初来江都、則聞南北総多壙野、而牧馬蕃庶、夏月執駒奇観也、心窃馳焉、施及視佐倉学政、増得詳其説、曰城東十里有酒々井駅、遵路北転、東折而行数里、設廾字門、謂之木戸、踰則為内野、一望可方十里、又東為高野、方二十里、又南且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0982_4336.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0200] [p.0201] [p.0202] [p.0203] [p.0204] [p.0205] [p.0206] 玉海 寿永二年八月十日壬寅、依昨日召、申刻著直衣参院、先是左大臣内大臣在西対代南庇座、余因加其座、昨日催之時、申依所労参入不定之由、仍予参入以前大略議定了雲々、〈◯中略〉此後兼光問条々事於余両府、以前申了事等也、 一皇居事 申雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0200_1072.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上
[p.1511] [p.1512] [p.1513] [p.1514] [p.1515] [p.1516] [p.1517] 天皇の外戚は、上古に在りて固り之お特待せる跡なきにあらずと雖も、未だ其制度の見るべきものあらず、其之あるは蓋し近江朝廷の頃なるべし、然れども当時の制の今に存せざるお以て亦之お知るに由なし、大寳の制より以後、其制と例と昭々として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1511_5835.html - [similar]
地部二十六|備前国|道路
[p.0574] [p.0575] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 備前国和気郡日生(ひなし)村鬼石〈至日生村径測四町二十四間半〉 二十町四十六間半〈至鬼石面岬一十一町一間〉 日生村、三十四度四十四分半、〈至難田村木生卅町一十三間〉 四里一十八町三十八間〈至難田村木生二里九町一十六間〉 西片上村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0574_2442.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0670] 芸備国郡志 上安芸山川 草津(○○) 在佐西郡海浜、是亦船舶之所輻湊、而商賈之会津也、自古領石州浜田之人、仮此泊於我芸陽、常繫船以使舵工守之矣、 登壇必究日本考、謂草津曰窟撒子、 大竹村(○○○) 在佐西郡海浜而与周防州脇村相並、大竹村有海無山、脇村有山無海、古来互以其所有、易所無之物、故二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0670_2865.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] 甲斐叢記 二 庄名(○○) 山梨郡 山前(やまさき) 又山埼とも作けり、今も酒折の東に続きて山埼村あり、〈◯中略〉 立川 或は竪川、太刀川とも作けり、今万力村より溝水お引分つ、十八箇村お総称へる名なり、〈◯中略〉 大八幡 又巨麻郡にも同名あり〈◯中略〉 牧 窪八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3268.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0833] [p.0834] 黴癘新書 総論二十四挙〈○中略〉 七挙曰、軽証〈○癩病〉者、宜用三稜鍼以取死血、刺之之法、当於死肉与平肉之際下鍼、不然則淤血出少矣、又至其猶軽証者、取曲池与委中、宜間二三日若四五日刺之、不可日刺之也、如其重証者、非焼針則難収功矣、夫焼針之名、肇出於張仲景傷寒論、即内経所謂焚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0833_2530.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1068] 倭名類聚抄 六国郡 下総国 葛飾郡 度毛 八島 新居 桑原 栗原 豊島 余戸 駅家 千葉郡 千葉 山家 池田 三枝 糟〓 山梨 物部 印幡郡 八代 印幡 言美 三宅 長隈 島矢〈〇島矢、高山寺本作鳴矢、〉吉高 船穂 曰理 村神 余戸 匝瑳郡 野田 長尾 辛川 千俣 山上 幡間 石室 匝瑳 須加 大田 日部 玉作 田郡 珠浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1068_4337.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1196] [p.1197] [p.1198] 比古婆衣 四 唱更国 唱更の名の事由いまだ詳なる説おきかず、古事記伝に、隼人の別称のごとく説はれたるも、なほ穏当ならぬこヽちせられつるに、此ごろふと史記の中に見あたりたる事のあるに拠りて、考たる説のいできたるお試にいふべし、さるは其史記の呉王濞伝に、漢文帝の時、濞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1196_5026.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0966] 甲斐国志 四十九古蹟 巨摩郡西郡筋 一八田の御牧(みまき) 高尾村御崎文殊社に掛鏡一面あり、円径八寸六分、内に三体王子の像お鐫れり、銘に甲斐国八田御牧北鷹尾、天福元年〈大才癸巳〉十二月十五日、大勧進蓮幸房弁妻とあり、加賀美、小笠原辺より北お、里人は多く八田の庄と雲伝へり、今上(うへ)八田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0966_4279.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0338] [p.0339] [p.0340] [p.0341] [p.0342] 江家次第 十四践祚 即位 内弁大臣著陣 行幸召仰奏宣命〈或不奏草、且奏清書、〉 給下名并位記筥〈於陣座令蔵人奏、蔵人即伝給、〉 給内記〈内記給内豎令持之、其内豎大臣可誡仰歟、〉 次行幸如恒 内弁著東廊休幕、〈在昭訓門南腋〉内記便候大臣幕所、 置位記筥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0338_1436.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡雑載
[p.1392] [p.1393] [p.1394] 叢桂偶記 二 痘瘡〈○中略〉 五雑組曰、撻靼種生無痘疹、以不食塩醋故也、近聞其与中国互市間、亦学中国飲食、遂時一有之、彼人即舁置深谷中、任其生死、絶跡不敢省視矣、一雲、不食猪肉故爾、西域聞見録曰、小児亦出痘、軽而易過、百中或損一、亦従無回子麻面者、徜出痘者多則避於深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1392_4638.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.