Results of 601 - 700 of about 1379 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9527 園天 WITH 7976 ... (5.093 sec.)
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] [p.0167] 槐記 享保十二年八月十二日、参候、仰に、〈○近衛家熙〉来る十八日には、東宮御方〈○桜町〉本殿へ渡御なるべしと仰出されたり、〈○中略〉渡御の間は、諸卿お初として、末までのこらず平折敷也、還御の跡の饗応は、大臣は大臣、公卿は公卿、殿上人は殿上人と、それ〴〵に膳部おかへて、三宝(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1003.html - [similar]
植物部二十七|菌|〓狩
[p.0838] [p.0839] 閑窻自語 詠〓狩於和歌事寛延二年九月月次和歌御会に、故殿〈◯柳原光綱〉秋山といふ事およみ給ひける、 あかず猶〓狩りくらしかへるさにこのみおひろふ秋の山ぶみ、桜町院〈于時上皇〉仰せられけるは、内々の和歌には、この後よみ入れてもくるしかるまじくとぞ、それよりこのかたたけがりのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0838_3736.htm... - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1399] [p.1400] [p.1401] [p.1402] 槐記 享保十二年五月廿四日、参候、〈◯中略〉人には咄もならず、咄すべきものもなし、女にかたらんとこのほどより思召す、女もしるごとく、今般親王〈◯桜町〉の御方、東宮立坊の御沙汰ありて、旧殿より戌亥の方へたて出さるヽ筈にてあり、御儀式の、殿どものなくてかなはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1399_5374.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1617] [p.1618] 平家物語 六 小がうの事 中宮〈〇平徳子〉の御方より、こがうと申女ばうお参らせらる、そも此女ばうと申は、桜町の中なごんしげのりの卿のむすめ、きん中一のび人、ならびなきことの上手にてぞまし〳〵ける、れいぜいの大納言たかふさ卿、いまだ少将なりし時、見そめたりし女ばうなり、はじめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1617_6180.html - [similar]
帝王部五|践祚上
[p.0191] [p.0192] [p.0193] 登極に二途あり、一は先帝の崩後お承け、一は前帝の禅譲お受く、並に之お践祚と雲ふ、而して前帝の禅譲お受け給ひしは、之お譲位の条に収め、此篇には主として、先帝の崩後お承け給ひしものお載せたり、又践祚に上代と後世との別あり、上代は践祚即ち即位にして、其別なかりしが、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0191_1057.html - [similar]
帝王部四|帝号|万乗の主
[p.0187] 保元物語 三 新院御遷幸事 新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ遷し奉るべき由お奏聞す、〈◯中略〉異国お聞ば、〈◯中略〉我国お思へば、安康天皇は継子に殺され、崇峻天皇は逆臣に犯され給ひき、十善の君、万乗の主(○○○○)、先世の宿業おばのがれ給はずと思召慰むはしとぞ成にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1037.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉
[p.0859] [p.0860] 出家とは、所住の家お出でヽ、剃髪して仏に帰するの謂なり、而るに我邦にては、在家出家お問はず、剃髪するお以て出家と雲ふ、故に今此称に依る、 太上天皇の出家お挙ぐれば、清和上皇は、酒酢塩豉お御せず、二三日お間てヽ、一たび斎飯お進め、宇多法皇は、諸国お偏歴し、備に辛酸お嘗め、仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0859_3085.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|天武天皇
[p.0012] 日本書紀 二十九天武下 二年二月癸未、〈◯廿七日〉天皇命有司設壇場、即帝位於飛鳥浄御原宮、立正妃為皇后、〈◯天智女、鸕野讃良、即持統、〉 朱鳥元年九月丙午、〈◯九日〉天皇病遂不差、崩于正宮、〈◯御年、一代要記、皇胤紹運録、並に六十五歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0012_66.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0826] 三長記 建久九年正月廿日戊午、今日被奉太上皇尊号〈◯後鳥羽〉詔書、右府〈◯藤原兼雅〉参陣、頭中将宣下尊号御随身、〈左右近将曹府生番長各二人、近衛各三人雲々、〉并仕丁封戸頓給等事、同宣下雲々、〈◯又見一代要記、神皇正統記、皇胤紹運録、皇代記、皇年代略記、廿日皇帝紀抄作十九日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0826_2958.html - [similar]
帝王部七|即位上
[p.0317] [p.0318] 天皇践祚の時は、必ず高御座に即きて、天日嗣しろしめすことお百司万民に告げ給ふ、之お即位と雲ふ、即位と践祚とはもと其別なし、天智天皇の先帝崩じて後、七年お歴て即位し給ひしは、其間皇太子にて摂政し給ひしものにて、践祚し給ひしにはあらず、持統天皇の如きも、また摂政三年にして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0317_1381.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|先帝崩後為太子
[p.1362] [p.1363] 神皇正統記 光仁 称徳かくれましヽかば、大臣以下皇胤の中おえらび申けるに、おの〳〵異議ありしかど、参議百川と雲し人、此天皇に心ざし奉て、はかりごとおめぐらして定申てき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1362_5294.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 神皇正統記 継体 武烈かくれたまふて、皇胤たえにしかば、群臣うれへなげきて、国々にめぐりちかき皇胤おもとめたてまつりけるに、この天皇〈○継体〉王者の大度まして、潜竜のいきほひ、世にきこえたまひけるにや、群臣相議つて、むかへたてまつる、みたびまで謙譲したまひけれど、ついに位に即きたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6776.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|准太上天皇
[p.0844] [p.0845] 日本紀略 十三後一条 寛仁元年八月廿五日〈◯百練抄作廿九日〉庚寅、以前皇太子為小一条院准太上天皇、賜年爵年官受領吏等、停進属為判官代、主典代、又以左右近衛各五人為御随身、御封等如旧奉宛之、〈◯又見帝王編年記、十三代要略、続世継、愚管抄、紹運要略、皇胤紹運録、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0844_3024.html - [similar]
帝王部十六|諡号|所号不詳
[p.0952] 紹運要略 土御門院〈寛喜三年十月十二日、崩阿波国、仁治三年七月八日、可奉号土御門院之由、被奉宸筆之御書於金原法華堂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3507.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1198] 本朝紹運続録 中御門院〈御諱慶仁、御母新崇賢門院賀子、櫛笥隆賀公女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1198_4606.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1389] 紹運要略 廃太子、高岳親王、〈平城子、後号真如親王、大同四年四月日立坊、弘仁元年九月十二日廃之、出家渡唐、逆旅之間遷化、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1389_5351.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0834] 百練抄 十二仲恭 承久三年八月十六日戊辰、持明院宮〈◯後堀河御父守貞〉有尊号事、右大臣〈◯藤原家通〉参仗座宣下之、〈◯又見神皇正統記、紹運要略、八月、一代要記作七月、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3003.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為太子而践祚
[p.0253] 神皇正統記 継体 応神第八の御子隼総別の皇子、その子大跡王、其子私斐王、其子彦主人王、その子男大跡王と申は、此天皇にまします、〈◯中略〉越前国にまし〳〵けり、武烈かくれ給ふて、皇胤たえにしかば、群臣うれへなげきて、国々にめぐり、ちかき皇胤おもとめ奉りけるに、此天皇王者の大度まして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0253_1152.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜姓後復親王
[p.0212] 古事談 一/王道后宮 陽成院、御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公、〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給、〈○中略〉依此事陣定之時、融左大臣、〈嵯峨皇子〉有帝位之志雲、被寿近皇胤者、融等も侍はと雲々、昭宣公雲、雖為皇胤、給姓〈○源〉隻人にて被仕たる人、即位之例如何雲々、融 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0212_1312.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0310] 神皇正統記 天武 天武天皇は、天智同母の弟なり、皇太子に立て大倭にまし〳〵き、天智は近江にまします、御病ありしに太子お呼申給ひけるお、近江の朝廷の臣のなかに告しらせ申人ありければ、御門の御意のおもむきにやありけん、太子の位おみづからしりぞきて、天智の御子太政大臣大友の皇子〈◯弘文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0310_1372.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|廃帝〖附〗|自出宮而外徙
[p.0586] 帝王編年記 二十四仲恭 後廃帝、〈◯中略〉大嘗会不被行以前退下、世称半帝、〈◯中略〉 承久三年辛巳七月八日、天皇奉廃之、 文暦元年甲午五月廿一日、崩御、〈◯中略〉号後廃帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0586_2007.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|桃酒
[p.1090] 世諺問答 三月 問て雲、三月三日に、桃花の酒おのみ侍るは、何のいはれぞや、 答、人の国のことにや、太康〈◯西晋武帝年号〉年中に、山民建山自然武陵といふ所にいたりて、桃花水にながれしおのみしより、気力さかんなりしかば、いのち三百余歳におよべり、されば今の世に、桃花おもちひ侍るとかや、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4661.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0021] 倭名類聚抄 十七菓具 〓(○) 爾雅雲、桃李之類、皆有〓、〈偽革反、和名佐禰、今按一名人(○)、医家書雲、桃人杏人等是也、〉蒋魴切韻雲、〓者子中之骨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_148.html - [similar]
動物部十四|虫中|桃蠹
[p.1086] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 桃蠹虫 もヽのむし〈和名抄〉 本草蒙筌に、桃蠹食皮長虫と雲、本経逢原に、桃実中虫食之、令人美顔、色与桃蠹不異と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1086_4478.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|桃酒
[p.1090] 日本歳時記 三三月 三日 今日艾糕お食し、桃花酒おのみ、艾糕お親戚におくる、〈◯中略〉 桃花酒おのむ事、月令広義に法天生意お引ていはく、三日桃花お取て酒にひたし、これおのめば病お除き、顔色おうるほすとなん、桃花お酒に浸さば、ひとへなる花お用べし、千葉の花お服すれば、鼻衄いでてやまずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4662.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0039] 醍醐随筆 下末 一接木は本の台木(だいもく)より養ふに、台木の善悪によらず、末の接穂(つぎほ)によるはいかにぞや、桃の台木に梅お接ぬれば梅也、あやまりても桃とならぬ、いかなる道理ぞと不破翁いぶかる、されば台木は土地とおなじ、接穂はたね也、土地は泥土にても砂土にても、梅のたねおうヽれば梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0039_200.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0017] 日本書紀 二十二推古 三十四年正月、桃李華之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0017_104.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0017] 日本書紀 二十三舒明 十年九月、霖雨、桃李華、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0017_105.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1486] 日本書紀 二十三舒明 十年九月、霖雨、桃李華、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1486_6329.html - [similar]
植物部一|総載|果蓏
[p.0024] 日本書紀 二十二推古 二十四年正月、桃李実之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0024_163.html - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0341] 日本書紀 二十二推古 二十四年正月、桃李実之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1289.htm... - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|日時定
[p.0458] 寛永記 乙 御譲位散状 択申御譲位日時 十月三日 甲子 時巳 同 五日 丙寅 時巳 寛永廿年九月九日 従五位下賀茂朝臣友種 陰陽頭賀茂朝臣 友景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0458_1706.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0579] 南方紀伝 此即位の時、伏見殿〈◯崇光皇子栄仁〉も、南帝の太子〈◯後亀山皇子良泰〉も御即位の御望あり、三人相並て御諍論あり、然れども武家実仁〈◯称光〉の贔負し奉りし故に遂に践祚あり、此時伊勢の国司、并に大和紀伊河内陸奥の宮方一同は訴るといへども、御即位なりし故に、悉く謀反すとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0579_1985.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] 嬉遊笑覧 九/娼妓 今芸者と雲ふ女は昔の舞子の名残なり、又はおり芸者とは、深川のげいしやより雲ふ、明和七年の冊子辰巳園芸者お喚むと雲ふ処、はおりにしましやうかといへり、もと女共はおりお著たる故なり、豊後節はやりて此風起れり、下手談義、ぶんごかたりのことおいふ処、あまつさへ女があられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2481.html - [similar]
地部十二|附江戸|風俗
[p.0992] [p.0993] [p.0994] 燕石雑志 三 わがおる町 ゆたけき御代の長久なる随に、物として今大江戸に具足せざるはなし、しかれども昔ありて今なきものは、神田の勧進能、〈明神の社地にありしといひ伝ふ〉説経座、〈堺町天満八太夫〉耳の垢取、〈名お長官といふ、神田紺屋町三町目におれりと、江戸総鹿子に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0992_4012.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥病
[p.0527] [p.0528] 百千鳥 下 諸鳥病気の事 風はれとて、急に首筋のあたりはれ上り、餌もくわず、身体自由ならず、かたまりたる様になりて目おねむり、さのみ元気も落ず、急病也、其時は早く其鳥お手に取て能々見べし、はたして風はれ有物也、猶身へ当らぬやうに皮お切也、即時に直るもの也、人のまめなどの様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1889.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|災異譲位
[p.0552] 皇年代略記 亀山 文永十一年正月廿六日、譲位於皇太子、〈◯後宇多〉 ◯按ずるに、此他清和天皇は、疾病と災異とお以て御譲位ありしかば、之お疾病譲位の条に収め、土御門天皇は、災異お以て御譲位ありしかども、其実は後鳥羽上皇の意に出しものなれば、之お譲位出父祖意の条に収め、後西院天皇も、亦災 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0552_1931.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉
[p.0789] [p.0790] [p.0791] 太上天皇とは、譲位の天皇の尊称にして、太上皇と雲ひ、上皇と雲ふは、並に略称なり、或は此二号は、支那の語お用いたるにてもあるべし、又太上法皇と雲ひ、法皇と雲ふは、出家の称にして、院と雲ふは御所より起れる称なり、上古には禅譲の事なければ、此称のあらざりしは勿論にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0789_2789.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|廃帝〖附〗
[p.0583] 附廃帝 廃帝の事は、人臣として言ふに忍びず、猶も之お掲ぐるに忍びざる所なり、然れども其実お伝ふるには、亦之お挙げざるお得ず、実に已むお獲ざるなり、此篇に挙ぐる所は、淳仁仲恭の二天皇にして、淳仁天皇の廃黜は、姦髠の逆謀に出でたりと雖も、前帝の詔お仮りて之お行ひしものにして、真に廃黜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0583_1991.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上
[p.1511] [p.1512] [p.1513] [p.1514] [p.1515] [p.1516] [p.1517] 天皇の外戚は、上古に在りて固り之お特待せる跡なきにあらずと雖も、未だ其制度の見るべきものあらず、其之あるは蓋し近江朝廷の頃なるべし、然れども当時の制の今に存せざるお以て亦之お知るに由なし、大寳の制より以後、其制と例と昭々として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1511_5835.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上
[p.1303] [p.1304] [p.1305] 皇太子は、皇位お継承し給ふべき皇子お雲ふ、日本書紀履中紀の古訓には、儲君及び太子王おひつぎのみことあり、継体紀用明紀には、春宮及び東宮おも、ひつぎのみこ、又は、ひつぎのみやと訓ぜり、其他太弟と雲ひ、或は坊などヽも雲ひて、種々の称あれども、共に皇太子の称なり、但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1303_5055.html - [similar]
帝王部十七|山陵上
[p.0963] [p.0964] [p.0965] [p.0966] 山陵とは帝皇の蒙墓お雲ふ、蓋し其高大なること、山の如く陵の如くなるお以て名づくる所にして、或は古昔陵に因りて之お為しヽに起ると雲ふ、其之おみはかと雲ふは、普通の称に敬語お加へたるものにて、みさヾきと雲ふは、帝皇に限れる特称なり、原来山陵の称は、斯く至尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0963_3597.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0852] 神皇正統記 光仁 光仁天皇は、施基皇子の子、天智天皇の御孫なり、〈皇子は第三の御子なり、追号ありて田原の天皇(○○○○○)と申す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0852_3045.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上
[p.1407] [p.1408] [p.1409] [p.1410] [p.1411] [p.1412] 皇親とは、皇兄弟姉妹及び皇子皇孫以下すべて天皇の親族お雲ふ、日本書紀に拠るに、其始め皇親の男子は皆某尊、又は其命と書し、女子は何れも某姫又某媛と記せり、某皇子、某皇女の称は始めて垂仁紀景行紀に見え、諸王の称は推古紀に見えたり、此より後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1407_5392.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|日本書紀
[p.1361] 皇年代略記 天武 推古卅一年癸未降誕、天智七年二月戊寅為皇太弟、 ◯按ずるに、天武天皇は、推古天皇三十一年の降誕なれば、天智天皇七年は、御年四十六歳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1361_5277.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|衰老譲位
[p.0548] [p.0549] 続史愚抄 正親町 天正十四年十一月七日戊戌、天皇〈御年七十〉譲位于皇孫二品和仁親王、〈(後陽成)於土御門里内也〉先有召仰及日時定、次被行警固固関、已上上卿右大臣、〈晴季〉次有節会、次行事新殿、〈称下御所、後年号桜町殿也、〉祭主神祇権大副慶忠奉仕、大殿祭如恒、次被渡剣璽于土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0548_1920.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0547] 源平盛衰記 十二 主上鳥羽御籠居御歎事 主上〈◯高倉〉は臣下のかく成おだにも不便の事に歎き思食けるに、法皇〈◯後白河〉の御事聞召ては不斜御歎き有て、何事もおぼし召入ぬ御有様にて、日お経つヽはか〴〵しく貢御も進ず、打解御寝もなら〈◯お下恐脱ね字〉ば御心地悩しとて、常は夜のおとヾに入せ御坐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0547_1914.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|立太子之日受禅
[p.0538] 後深心院関白記 応安四年三月廿一日乙巳、是日天皇〈◯後光厳〉遷御藤中納言忠光卿柳原第、明後日可有譲位之故也、後聞、今夜行幸已後、有親王宣下事、 廿三日丁未、今日天皇譲位也、儲皇〈◯後円融〉先於柳原内裏有御元服事、未刻節会始、事了人人参新帝御所、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0538_1877.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0486] 後深心院関白記 応安四年三月廿一日乙巳、是日天皇〈◯後光厳〉遷御藤中納言忠光卿柳原第、明後日可有譲位之故也、 廿三日丁未、今日天皇譲位也、儲皇〈◯後円融〉先於柳原内裏〈清凉殿儀〉有御元服事、〈◯中略〉未刻節会始雲々、事了人々参新帝御所、〈無劔璽渡御之儀、内侍所渡御雲々、〉事未具及数刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0486_1741.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0564] [p.0565] 翁草 十九 新帝践祚之事此帝〈◯後西院〉即位の後、京江戸其外国々火災多し、殊に伊勢内宮も焼失す、御行跡も不宜様上下取さたしければ、御位退給ふべしなど申族も多かりける、寛文二年、洛中火敷地震、月お踰て止ざりけり、人々皆帝徳の闕たる故なるべしと囂々たり、然ば新造の内裏へは、此帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0564_1968.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0518] 東寺百合古文書 新見荘領家職御譲位段銭折紙事認置候、早々可被召候、恐々謹言、 十月一日 斎藤左近将監基敦〈花押〉 東寺雑掌 進------------ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0518_1783.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|六条天皇
[p.0026] 顕広王記 永万元年六月廿五日壬寅、譲位事、丑刻渡璽劔於第一皇子〈◯六条〉御所、土御門高倉亭、近日可立太子有議、及今日俄改譲位也、〈◯帝王編年記に、同日立太子、即受禅とす、〉 七月廿七日甲戌、御即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_208.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0518] 東寺百合古文書 御譲位段銭配付 とうじ〈寛正、五、十二、〉 御譲位要脚段銭事、壱段別百拾参文宛、来十三日以前可有究済、若有難渋也、可令入部譴責使者也、 寛正五年十二月八日 従真〈花押〉 正応〈花押〉 とうじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0518_1784.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|災異譲位
[p.0551] 百練抄 十三後堀河 貞永元年十月二日、於前関白〈◯藤原道家〉里第被定譲位事、依応徳〈◯白河〉例也、権中納言定家注出寛平国史、今度依可追彼例雲々、 四日、有譲位事、依彗星之変為攘也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0551_1928.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位便事
[p.0553] 百練抄 十二順徳 承久三年四月二日丙辰、被立三社奉幣使、宣命趣世人成不審歟、 八日壬戌、及晩洛中物匆也、重事已相定雲々、 廿日甲戌、今日有御譲位事、〈◯中略〉皇太子〈懐成◯仲恭〉御閑院被渡剣璽、新摂政已下諸卿相従之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0553_1936.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] 玉海 仁安三年二月十六日己酉、亥刻許或人告送雲、来十九日可有譲位事、〈◯六条〉於閑院可有其事雲雲、 十七日庚戌、未刻許参東宮、相合女房談譲位事等、昨日俄出来事雲々、上皇〈◯後白河〉有思召事、〈御出家事歟〉且因之令急給、 ◯按ずるに、此文に依れば、後白河上皇将に出家せんとして、六条天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1944.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0558] 日本紀略 十二三条 長和五年正月廿九日甲戌、天皇於枇杷第、譲位於皇太子、〈◯後一条〉天皇春秋卌一、在位五年、太子年九、令左大臣藤原朝臣〈◯道長〉摂行政事、如忠仁公〈◯藤原良房〉故事、 ◯按ずるに、小右記の文によれば、三条天皇の御譲位は権臣の意に出たる如くなれども、栄花物語等には、災異と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0558_1954.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0560] [p.0561] 翁草 十九 新帝践祚之事寛永廿年、女主〈◯明正〉御治世既に十三年に及ければ、御位お下させ玉ひ可然と公家武家ともに思召に仍て、九月下旬に、江戸より御使として、酒井讃岐守忠勝、松平伊豆守信綱上洛、十月三日、女主御譲位有て新院へ行幸、同廿一日、御弟紹仁親王〈◯後光明〉即位し給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0560_1964.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0544] 日本紀略 十一一条 寛弘八年五月廿二日乙未、天皇始不予、 廿七日庚子、有御薬事、諸卿参入、 廿八日辛丑、詔大赦天下、大辟以下罪咸赦除、依御薬也、 六月二日甲辰、太子〈◯三条〉参覲内裏之間、竜顔厳、公卿侍臣莫不拭涙、 十三日乙卯、有御譲位事、午刻宣命雲、皇太子座定賜〈へ〉居貞親王〈仁〉天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0544_1904.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|災異譲位
[p.0550] 日本紀略 十二三条 長和三年二月九日乙丑、今夜亥刻火起登華殿、殿舎多皆以為灰燼、天皇并中宮春宮御大極殿、此間左大臣〈◯藤原道長〉騎馬、馳入自陽明門被申雲々、渡御太政官朝所、仍御此所、 十二月二日甲寅、内裏上棟也、長和四年九月廿日丁卯、天皇自左大臣枇杷第入御新造内裏、 十一月十七日癸亥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0550_1926.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0554] [p.0555] 保元物語 一 後白河院御即位事 保延五年五月十八日、美福門院御腹に皇子〈◯近衛〉御誕生ありしかば、上皇〈◯鳥羽〉殊に悦思召て、何しか春宮に立給ふ、永治元年十二月七日、三歳にて御即位あり、依て先帝〈◯崇徳〉おば新院とぞ申ける、先帝ことなる御恙も渡らせ給はぬに押おろし給ひけるこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0554_1940.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0558] 小右記 長和四年十月二日己卯、資平雲、主上〈◯三条〉密々被仰雲、日来左大臣〈◯藤原道長〉頻責催譲位事、大奇事也、又雲、当時宮達不可立東宮、依不可堪其器、故院〈◯一条〉三宮〈◯後朱雀〉足為東宮者、於吾前所定如此、左右思慮何為、至今譲位事都思留了、〈◯中略〉 十一月十八日甲子、〈◯中略〉資平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0558_1953.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0559] [p.0560] 北条九代記 十一 後伏見院御譲位 正安三年正月に、鎌倉よりの使節として、隠岐前司時清、山城前司行貞上洛して、主上〈◯後伏見〉の御位お下し奉り、東宮〈◯後二条〉へゆづり奉り給ふ、主上今年いまだ十四歳、御在位わづかに三年にして、何の御事もおはしまさヾりけるお、押おろし奉ること、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0559_1961.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0123] 愚管抄 六 さて過る程に、承元四年九月卅日、はヽき星とて、久しく絶たる天変の中に、第一の変と思ひたる彗星いでヽ、夜お重ねて久しく消ざりけり、世の人、いかなる事かとおそれたりけり、御祈どもあり、慈円僧正など、熾盛光法行ひなどして、出ずなりたれど、御つヽしみはいかヾとて有程に、同十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0123_752.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位便事
[p.0552] [p.0553] 愚管抄 四 さて世のすえの大なる変りめは、後三条院の世のすえに、ひとへに臣下のまヽにて、摂籙臣世おとりて、内は幽玄のさかひにておはしまさん事、末代に人の意はおだしからず、脱屣の後太上天皇とて、政おせぬならひはあしき事なりと思召て、かた〴〵の道理さしもやは思召けん、委しくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0552_1933.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0559] 北条九代記 十一 伏見院御即位 弘安十年十月廿一日、京都には主上〈◯後宇多〉御譲位の事あり、〈◯中略〉亀山の新院も、隻今の御譲位は余に早速の御事なれば、いまだ遅からず、御残り多くおぼしめし、主上も本意ならずと聞えさせたまへども、後深草の本院強に待兼させたまふべし、隻疾く御位おゆづらせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0559_1959.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0482] [p.0483] 山槐記 治承四年二月十九日辛丑、来廿一日可有御譲位、〈◯高倉、中略〉秉燭之後、時光自傅御許帰参、示問状之返事、 一剣璽渡御時、幼主可出御昼御座哉事、応徳嘉承有出御、自余不分明、仍所申合也、 返答雲、成人之時、猶有出御之例、於幼主応徳嘉承不可比、今度御齢専不可出御、一同時昼御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0482_1733.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0542] [p.0543] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿九日壬寅、〈◯中略〉是日天皇譲位於皇太子、〈◯陽成〉勅右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣基経、保輔幼主、摂行天子之政、如忠仁公故事、詔曰、〈◯中略〉朕以薄徳〈天〉天日嗣〈乎〉忝〈之〉賜〈倍利、〉日夜無間〈久〉慎畏〈利〉御坐〈須、〉而君臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0542_1899.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0544] 権記 寛弘八年五月廿七日庚子、参内、為御脳消除、自今日限三日、仁王経不断経御読経被行、御読経未始之前、有召候御前、仰雲、可譲位之由一定已成、於大盤所辺、女房等有悲泣之声、驚問、兵衛典侍雲、御脳雖非殊重、忽可有時代之変雲々、仍女官愁歎也、此間主上出御昼御座蒙仰、以有難忍之事等、今朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0544_1905.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0484] [p.0485] 寛元御譲位記 寛元四年正月廿九日己未、今日有譲位〈◯後嵯峨〉事、予補院司、可奉行万事之由兼有勅定、便是可謂執事歟、〈◯中略〉翌年〈寳治元〉七月六日、聊属休暇、随思出粗記之、節会間事、尋大外記師光記続加之、譲位事有召仰事、頭弁宣下之、博陸〈◯藤原実経〉依兼左大臣、於里亭被仰之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0484_1738.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0565] 資勝卿記 寛永六年五月七日、女院御所御使、中御門大納言、阿野中納言、烏帽子にて被参候、其様子は主上〈◯後水尾〉切々御腫物指出申候、又今度御淋病故、通仙院へ被仰出候へば、御養生可然由候、左様に候へば、御灸治おも被遊度候へども、御在位にては如何候之間、御譲位も有度由被仰候、又女一宮〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0565_1969.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0566] 大猶院殿御実記 十四 寛永六年十一月八日、京にて主上〈◯後水尾〉にはかに御位お女一宮〈◯明正〉にゆづらせたまふ、近侍の公卿といへども、今日まで此事おしるものなし、中宮〈◯後水尾后徳川和子〉はわきてしろしめさヾりしに、夜に入て主上わたらせ給ひ、かくと告させたまへば、驚き思召事斜ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0566_1971.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0481] [p.0482] 玉海 仁安三年二月十九日壬子、有今日御譲位〈◯六条〉事、辰刻著束帯参東宮、〈七条御所、日来御坐此所依可有譲位、今日有渡御摂政第也、〉申刻出御、公卿一両列立之間乗御、下官褰御簾、乗御了摂政被参御車、先是右兵衛督時忠、伝上皇仰於摂政雲、依応徳例可令候御車給者、因之所被参仕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0481_1732.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0486] [p.0487] [p.0488] 永徳仮名次第 御譲位次第 当日早旦に一上第にて、召仰の事あり、 職事仰て曰、今日譲位の事あるべし、諸司に召仰べきよしこれお申、一上これお承る、職事退下、次大外記おめして仰て曰、今日譲位あるべし、諸司に召仰べきよしこれお仰らる、外記いせうして退下、次弁おめして仰曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0486_1743.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0579] [p.0580] 孝亮宿禰記 慶長十六年二月廿三日甲午、大外記来臨、御譲位〈◯後陽成〉三月廿七日之由内々有其催雲雲、 三月六日丙午、今日両伝奏并両局諸司等、於南殿御譲位之御道具有点撿、官方之分、南殿御帳帷依破損、今度新調也、自余之御道具者、被用古物、又不足分者可新調也、又木工寮縄床子之事、縄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0579_1986.html - [similar]
帝王部五|践祚上|択日時
[p.0195] [p.0196] [p.0197] 園太暦 観応三年七月二日癸酉、伝聞、今日〈◯中略〉持明院殿〈◯後光厳〉践祚事、談合事有之雲雲、 十日辛巳、〈◯中略〉去夜問題申詞注一紙、〈高檀紙折紙、令大納言書之、〉遣仲房朝臣了、 日時事 寿永被経沙汰被勘下候、不可然之由或記難之歟、凡代々件日時或被勘之、或不勘歟、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0195_1067.html - [similar]
帝王部十六|諡号
[p.0915] [p.0916] [p.0917] [p.0918] 諡号に二種あり、其一お国風諡と為す、文武天皇の朝に、持統太上天皇に諡して大倭根子天之広野日女尊と称し奉る是なり、此外文武、聖武、光仁、桓武、平城、淳和の六天皇、並に国風諡あり、孝謙天皇天平勝寳八載、聖武太上天皇崩じ給ふ、勅して曰く、太上天皇出家仏に帰す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0915_3280.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0433] 年中行事歌合 二番 左 小朝拝〈元日〉 内大臣 天皇はわたくしなしととヾめしお臣等言葉にまたぞしたがふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0433_2555.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1346] 扶桑略記 六元明 和銅七年六月廿八日庚辰、以豊桜彦親王〈◯聖武〉立皇太子、于時年十四歳、令加元服、是聖武天皇也、 ◯按ずるに、聖武天皇は文武天皇の皇子にして、元明天皇の皇孫なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1346_5187.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1583] 神皇正統記 崇峻 崇峻天皇は欽明第十二の子、御母は小姉君娘、これも稲目の大臣の女なり、〈〇中略〉ある人いはく、外舅蘇我馬子の大臣と御中悪しくて、かの大臣のためにころされ給きともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1583_6101.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 祝詞考 人 公式令に、明神御宇大八洲天皇、宣命に顕御神とあるたぐひ、皆あきつみかみ(○○○○○○)、あきつかみ(○○○○○)とよみ申すべし、万葉に明津神(○○○)吾王とあるは、あきつかみ(○○○○○)とよむ外なければなり、さてこは、天皇は今明らかに世におはします御神と、崇み畏みて申す言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_988.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0688] 古事記伝 三十 此は謂大鞆別尊と雲べきお、亦御名と紛らかして、謂誉田天皇と誤りたる伝なり、〈又右の文の次に、細書に、上古の時、俗号鞆謂褒武多焉とあるは、かの誉田天皇は伝へのまぎれにて、大鞆別なることお弁へずして推当に注せられたるひがことなり、いと上代より、鞆は登母とのみこそ雲れ、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0688_3434.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0671] [p.0672] 松の落葉 四 祖のあざなおつく事 今の世に、たとへばおやのあざな三左衛門といへば、子もうまごも、そのあざなおつくなるは、み国ぶりにして、いとよきならはしになん、しかすれば其家のすぢ、よくわかれて、まぎらはしからず、神武天皇は、彦火火出見尊のうまごの君にして、神日本磐余彦火火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3318.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1421] [p.1422] [p.1423] 近代帝王系図 京極宮 正親町院陽光院智仁親王〈号八条、関白秀吉公猶子、童名古佐麻呂、〉天正十九年正月十六日親王宣下〈十二歳〉 智忠親王〈元忠仁、号八条、〉寛永三年十二月四日親王宣下 穏仁親王〈後水尾院皇子〉寛永廿年四月廿九日生、号幸宮、為智忠親王養子、明暦元年十月十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1421_5437.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1013] [p.1014] [p.1015] [p.1016] [p.1017] 孝明天皇山陵新図 諸陵寮蔵 【図】御築造と申候而者、定而御議論も相生じ可申候得共、是迄龕前堂山頭堂などと申、贅所之冗費お相省候時者、是亦容易に御築造成功可仕奉存候、作然無拠御差支之御次第柄も被為在、前文之御儀御採用不相成、是迄之御囲内に葬御被為在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1013_3908.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0766] [p.0767] [p.0768] 三条実万伝奏日記 嘉永元年八月二日 文政元年、更被仰出、可従国史職員令唐六典等之文事、 皇祖以下 光格天皇御代 桃園院〈遐仁〉 後桃園院〈英仁〉 当今 但又後桜町院〈智仁〉雖非皇祖御受譲之御次第、且格別被尊重之問、一同憚之候哉之事、 仁孝天皇御代 同上 光格天皇、上皇にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0766_3799.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0251] 十三朝紀聞 六光格 初先帝〈◯後桃園〉疾病也、上皇〈◯後桜町〉以其無子、与准后内前謀、欲迎立崇光皇裔邦頼親王幼子貞敬、然知関白尚実不肯之未敢発、及大漸上皇入視、欲屏尚実而親告迎立貞敬、故使内前出殿縁連呼関白、自亦勅尚実曰、准后呼矣、速出面焉、尚実為人果決有賢才、心固不可迎伏見氏、即対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0251_1144.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0301] [p.0302] 知音卿記 寳暦十二年七月廿日辛巳、今日未過刻、自両伝奏可参御所之由示来、仍参非蔵人口之処、暫而伝奏〈月番〉姉小路前亜相被出逢、大外記出納等同参之列座、亜相之命雲、子細注切紙被示之、記于左、 主上御不予之処御大切に付、若被及御異変候はヾ、直に親王御方〈◯後桃園〉践祚之御沙汰可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0301_1347.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝明天皇
[p.0044] [p.0045] [p.0046] 憲法類編 十四 戊辰〈◯明治元年〉八月廿九日御布告 先帝〈◯孝明〉御忌日、是迄御発喪日お以て、十二月廿九日と被為定置候処、今般御制度復古之折柄、第一御追孝の思召にて、古礼に被為基、以来崩御御正忌の通、十二月廿五日に被為定候旨被仰出候事、◯此編歴代帝数は、宮内省撰定の式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0044_419.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1417] 皇胤紹運録 後二条院邦良親王〈早世、木寺宮、文保二、三、九元服立太子、正中二、三、廿薨、〉康仁親王〈木寺、中務卿、春宮、廃春宮并親王号、〉邦恒王〈早世〉世平王〈早世〉邦康親王〈二品中務卿〉静覚法親王〈二品御室、後花園院御猶子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1417_5432.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|日本書紀
[p.1361] 十七継体 七年十二月戊子、詔曰、〈◯中略〉抑哉麻呂古、〈◯安閑〉示朕心於八方、盛哉勾大兄、〈◯安閑〉光吾風於万国〈◯中略〉宜処春宮、助朕施仁、翼吾補闕、 ◯按ずるに、安閑天皇は、雄略天皇十年の降誕なれば、継体天皇七年は、御年四十八歳なり、皇胤紹運録、皇年代略記等に、安閑天皇の立太子お継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1361_5276.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|聖武天皇
[p.0013] [p.0014] 続日本紀 九聖武 天璽国押開豊桜彦(あめしるしくにおしはるきとよさくらひこの)天皇、〈◯権記、長保三年五月廿四日条に、天平聖武皇帝諱、前史闕而不記之、此夜又夢見皇帝御日記、並往来書草、諱首字也、とあり、又皇胤紹運録、皇年代略記にも、諱首とす、〉天之真宗豊祖父天皇〈◯文武〉之皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0013_78.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 蒼梧随筆 六 本朝暦法沿革之事抑本朝暦法の起原は、推古天皇の御時、百済国僧観勒始貢暦術雲こと、三代実録に見へたり、〈日本紀不見〉又政事要略曰、以小墾田朝十三年歳次甲子正月戊申朔始用暦日雲々、按、此時百済国僧観勒暦日のことお貢せしと雲のみにて、測量暦法の事、且本朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0323_1163.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風諡
[p.0919] 続日本後紀 九仁明 承和七年五月癸未、後太上天皇〈◯淳和〉崩于淳和院、 甲申、〈◯中略〉畏哉日本根子天皇〈乃〉天地〈止〉共長〈久、〉月日〈止〉共遠〈久、〉所白将往御諡〈止〉称白〈久、〉日本根子天高譲弥遠(やまとねこあめたかゆづるいやとほしの)尊〈止〉称白〈久止〉恐〈美〉恐〈母〉誄白、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0919_3287.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0856] 皇胤紹運録 飯豊天皇(○○○○)〈忍海部女王是也、又号豊青姫、清寧崩後、仁賢顕宗兄弟、相譲不即位、仍其姉豊青姫、自二月令(○)摂(○)天下政(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0856_3075.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0354] [p.0355] 鎔造化育論 中 皇国上古未聞有審天文暦数之術者也、然神代以来以能勤農政之国俗、無有誤人時之失雲、及至中古、伝漢土暦法、而有暦博士、天文博士等官、以各掌其事、所謂漢土暦者、史記暦書、及暦代史書、律暦志所載者、而元郭守敬所著授時暦、最其選者也、近及西洋人、利瑪竇、芥儒略、湯若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0354_1226.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0385] 水戸本本朝皇胤紹運録 奥書 本雲 文亀壬戌〈○二年〉林鐘中旬、申出禁裏御本、〈西山内府会(藤原満季)筆、銘後小松院宸筆雲々、〉凌炎暑之病眼、終書功者也、不可外見矣、 権大納言藤〈判○実隆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0385_2178.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0260] 皇胤紹運録 光明院、諱豊仁、為光厳院御猶子、元亨二、二、十三、立親王、建武三、八、十五、践祚、先於権大納言良基卿亭御元服、摸仁治例、次被行次第事、其儀併被摸寿永例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0260_1172.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1425] [p.1426] 近代帝王系図 閑院宮 東山院直仁親王寳永七年八月十二日為親王家 享保三年正月十二日称閑院 同月二十三日親王宣下 典仁親王〈桜町院御猶子〉寛保三年九月四日親王宣下 美仁親王〈桃園院御猶子〉宝暦十三年十月十六日親王宣下孝仁親王〈光格天皇御猶子〉文化五年三月四日親王宣下愛仁親王〈光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1425_5439.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0524] 続百一録 延享四年四月廿八日、〈◯中略〉 一御譲位御受禅御祝儀之事、御当日に御無用、翌日可被献候、新帝〈◯桃園〉様へ公卿御方様より御大刀、御馬代金百匹、殿上人御方様より御大刀計可為右之通候、院御所〈◯桜町〉様へ之儀可為御先格之通候、 一御移徙之御祝儀も、右同日可被遊御献上候事、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0524_1792.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.