Results of 1 - 100 of about 480 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14963 関門 WITH 1487... (4.486 sec.)
地部四十二|関|廃置
[p.0609] 嘉永明治年間録 十六 慶応三年十二月、関お江戸四方に置く、 為市中在取締、当分の内、御府内出口所々へ関門御取建相成、諸士の分は主人、又は重役より何方へ家来幾人差遣旨断書、百姓町人は所役人の添書持参無之に於ては、出入共一切通行差留置、断書添書其関門にて相改め、疑敷子細も無之候へば、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0609_3060.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0609] [p.0610] 憲法類編 十一 諸道関門廃止等の事 一諸国街道筋に於て(戊辰(明治元年)五月十七日御布告)、私に関門或番所等取建候儀、被停止候事、但是迄被建置候諸道関門、廃止被仰出候事、 今般大政更始(己巳(明治二年)正月廿日御布告)、四海一家之御宏謨被為立候に付、箱根始諸道関門廃止被仰出候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0609_3061.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0667] [p.0668] 守国公御伝記 五 江戸の藩屏緊要の地、伊豆安房の海岸備御の設無んば有可らざるに因り、兼て密に建議有しに、寛政四年十一月十七日総宰の命お蒙り、明年〈癸丑〉三月巡見なし玉ふ、〈◯中略〉帰路根府川の関門に至り、此辺親く見玉はん為にや、歩行にて関前お通行の時、塗笠お用い玉いしに、関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0667_3163.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0610] [p.0611] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応禁断諸人濫入関門事 右得陸奥守従五位上小野朝臣俊生解状称、撿案内、関門有禁、其来久矣、而頃年遊蕩之輩、往還任情、煩擾吏民、雖加厳制、習俗難革、望請官裁、内外官人、及諸司諸家雑色等、非就公事、犯法濫入者、禁固其身、即将言上、但毎月結番、差一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0610_3065.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0595] 倭名類聚抄 十居処 関 蔡邕月令章句雲、関〈古還反、字亦作関、日本紀私記雲関門也、世岐度、〉在境所以察出御入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0595_2985.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0595] 類聚名義抄 七門 関〈音擐せき〉 関〈二正〉 〓〈俗〉 関〈俗又弁飯二音、門槫攞、〉 関門〈せきと〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0595_2986.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 日本書紀 十八宣化 元年五月辛丑朔、詔曰、〈◯中略〉夫筑紫国者、遐邇之所朝届、去来之所関門、〈◯中略〉阿倍臣宜遣伊賀臣、運伊賀国屯倉之穀、修造官家那津(○○)之口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2792.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0595] 伊呂波字類抄 世地儀 関〈せき、俗作関亦作関、天武天皇八年己卯十一月、始置関門之由見弘仁格、説文雲以木横持門戸也、〉 剗〈せき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0595_2987.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0653] 嘉永明治年間録 十三 元治元年五月二十一日、関門前規の如くす可きの達、 諸国関所、并江戸出口宿々、其外番所に於ても、印鑑お以て改受候儀、追て相達候迄、前同様可相心得候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0653_3125.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1255] 日本書紀 十八宣化 元年五月辛丑朔詔曰、〈◯中略〉夫筑紫国者、遐邇之所朝届、去来之所関門、是以海表之国、候海水(○○/うしほ)以来賓、望天雲而奉貢、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1255_5308.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0277] 都紀行 一 睦月朔日、〈◯文久四年、中略、〉今切の渡しの河辺にいたる、〈◯中略〉程なく船漕寄せて荒井の岸に上り、関門お越て宿に出行に、浜名橋の旧跡お尋しに、今は橋本の名のみして絶たりと、里人のおしへに過行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1419.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 類聚名物考 地理五 関山(○○) せきやま 非名所 関門の有る所のほとりの往来の道お、いづかたにてもいふなり、相坂にも足柄にもよめるにて知るべし、関路せきの戸など雲ふ、みなこの類ひなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2996.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0601] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所〈◯中略〉 時鐘所(○○○) 小田原町の東屋背にあり、鐘は寛保三年七月新鋳する所なり、小田原領主の置所にて、関門開閉の為、時お報ずる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3016.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 倭訓栞 前編十三世 せき 関およめり、倭名抄にせきとヽよめり、関門の義也、真名伊勢物語に塞もよめり、人お防き留むるの義、剗も訓同じ、伊呂波字類抄に見ゆ、日本紀略に相坂剗と書せり、史記に、蜀剗道、正字通に剗俗作〓といふ是也、〈◯中略〉諸国関多しといへども、専ら関といふは、相坂お指といへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2991.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 水戸歳時記 正月元日、〈◯中略〉御儀式以上の人は、直に登城して奉賀す、〈◯中略〉登城礼終り老中諸役人へ見まひ礼あり、相互親故の処へ行礼す、布衣以上の家にては、玄関に上下お著したる若党などおき、帳附おして賀客の名お録さしむ、用人若老老中などには、出入のもの多ければ、玄関に集るもの甚多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3375.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0010] 道中秘書 五 山崎通旅行之義、願之上に無之候而は不相成事、 中国四国九州より参勤交替之面々、前々は伏見、淀、枚方、守口、大坂、尼け崎、西宮、兵庫と通行有之候処、淀より山崎道江掛り尼け崎江出、被致旅行候面々多有之由、然処山崎通之義は、脇道(○○)之継場故、人馬も少く、雇人馬等継合いたし候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0010_66.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0608] 嘉永明治年間録 十二 文久三年十二月五日、関門お江戸武家小路各所に置く、 今度御上洛御留守中、武家屋敷為取締、所々関門新規御取建に付、番人は士分一人、足軽一人、中間一人、辻番組合より差出し、朝正六つ時より開き、夜は五つ時しめ切可申、御用筋、又は病人有之医師呼寄、或は用弁手間取、時刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0608_3058.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0652] [p.0653] 嘉永明治年間録 十二 文久三年三月十四日、諸関門婦女通行手形、其主人の印紙お用いしむ、万石以下の面々、追々土著にも可被仰付、就ては当節家族共近国の知所等へ差遣し候儀御差許相成候、依ては関所通行方の儀、御留守居手形お以て相通し候儀に候へ共、此節柄俄に発足等の節、手数も相懸り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0652_3124.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1127] 吉川家譜 二 広家年老し多病、世事に巻む、故お以て常に駿武に参覲する能はず、同〈◯慶長〉九年甲辰偶上京して家康将軍に謁せり、熱海の温泉五桶お賜、〈東条式部卿法印より、福原越後守へ添書あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1127_4763.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0419] 言継卿記 天文二年十月廿九日、勧修寺今日上洛雲々、従伊豆〈◯北条氏綱〉五万匹、従駿河〈◯今川氏輝〉三万匹禁裏へ進上雲々、依四辻少将御添書に被参候了、 ◯按ずるに、後奈良天皇将に即位し給はんとするお以て、其資お諸国に徴し、所在之に応じて進献せしものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0419_1597.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0017] 国号考 豊また大てふ称辞〈◯中略〉 大和と書たるは、かならず意当夜麻登(おほやまと)とよむことなり、和名抄に、畿内の大和も、又その国の城下郡なる大和郷も、ともに於保夜万止とあるおもて知べし、然るおつねの語に、たヾ夜麻登とのみいふから、大字の添へるおも、たヾ夜麻登とのみよみ、また夜麻登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0017_80.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0212] [p.0213] 享保集成糸綸録 四十七 元禄三午年十月 覚 捨子いたし候事弥御制禁に候、養育成がたきわけ有之候はヾ、奉公人は其主人、御料は御代官手代、私領は其村之名主五人組、町方は其所之名主五人組〈江〉其品申出べし、はごくみなりがたきにおいては、其所にて養育可仕候、此上捨子仕候はヾ、急度曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0212_1175.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1119] 女大学 一婦人は別に主君なし、夫お主人とおもひ、敬ひ慎みて事べし、軽め侮るべからず、総じて婦人の道は人に従ふにあり、夫に対するに顔色言葉づかひ慇勤に謙り、和順なるべし、不忍(いぶり)にして不順なるべからず、奢て無礼なるべからず、是女子第一の勤也、夫の教訓あらば、其仰お叛べからず、疑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6321.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1271] 松平信綱公言行錄 大猶院様〈○徳川家光〉御代、御台所より出火、御城のこらず焼失、其時火急なるに付、奥方女中衆大勢、西丸へ御移しなされ度旨、上意なれども、女中衆の事なれば、御殿の内、西丸への道筋、同道の人少しこまりなさるゝ所に、信綱公御前へ参玉へば、此由如何なされべくやと上意に付、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1271_6747.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0866] 日本書紀 十四/雄略 九年、談連〈○大伴〉従人同姓津麻呂、〈○中略〉問曰、吾主大伴公何処在也、人告之曰、女主等果為敵手所殺、指示屍処、津麻呂聞之、踏叱曰(ふみたけひて)、主既已陥、何用独全、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0866_5196.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0214] 大坂要用録 四/諸断書 捨子断一件之事 作恐口上 一私軒下、〈或は私借屋露地之内其所お可認〉今夜何時頃、当歳之男子〈或は女子〉捨御座候に付、早速家内〈江〉取入介抱仕申 候、猶総身相改候処、疵所等一切無御座候に付、作恐此段御断奉申上候、以上、 年号月日 何町 何屋誰 年寄 何屋誰 御奉行様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0214_1177.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0269] 天保集成糸綸錄 八十九 天明八申年十一月 御目付〈江〉 蠟燭受取候断之儀、非常其外無拠差懸仮受取にいたし候儀も有之候はゞ、右之分は其翌日御賄所〈江〉之断書差出可申候、断延引に無之様、蠟燭受取候向々江可被達候事、 天明八申年十二月 御目付〈江〉 先達而相達候、諸向役所入用受取物位下げ員数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1542.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] 殿居囊 武家心得草 御曲輪内御門に諸品通行心得 車は御用之品積候分は、御徒目付中之印鑑、又は其向御役所よりの切手に而相通し、大名方其外町車に而も、切手お以相通、牛車地車は一切相通不申、夫も御徒目付より断有之候得者相通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4050.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0633] [p.0634] 守貞漫稿 後集一食類 饅頭今世世人口碑に伝ふ所、饅頭の始めは林和靖の裔林浄因と雲もの、〈○中略〉南都に住し、姓お塩瀬と改め、饅頭お製し売る、是皇国饅頭の始め也、延宝中食類に名ある物お雲る書に、塩瀬の饅頭お載たり、又元禄江戸名物にも、茅場町塩瀬山城守饅頭とあり、是実に林氏の裔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0633_2804.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0653] 飛州志 二国法 要関名数 本土今所在之関数三十一け所、〈通称口留番所〉国界或は往来の要路に建て、土著の役人各交代して守之、是自他国の僧俗男女の出入お改め、商売の諸品は悉く其員数お正し、運上お納めり、〈通称口役銀口留運上〉是古来定法の壁書あつて沙汰せり、故に州内より出るものは、高山国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0653_3126.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0626] 南留別志 一 過所とは関の切手なり、関の切手持ちたる船お過所船といふより、今は其名ばかり残れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0626_3091.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0994] 雲錦随筆 二 例歳極月十三日は、禁中の御煤取にして、是お御煤といふ、此日御祝として末々の者に至まで、熱壁といへるお下さる、御台所前なる庭上に鐡輪〈○図略〉お居、大釜おかけ白豆腐おたき、白味噌の摺て美くたきしお、上よりかけたる也、是お熱かべと号す、〈すべて豆腐おかべといひ、おかべとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0994_4248.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1147] [p.1148] 日向之国県記 上 従延岡隣国行程 高鍋城迄十四里 佐土原迄十七里 飫肥迄卅一里 鹿児島迄四十七里 球摩迄卅六里 熊本迄三十一里 竹田迄廿一里 佐伯迄十三里〈◯中略〉 隣国道程〈◯従延岡〉 財辺へ十四里 佐土原へ十八里 飫肥へ三十二里 米良へ十六里 奈須へ十五里 薩摩へ五十里、内八里船渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1147_4807.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六筒
[p.0020] 仙源抄 登 とうおひねりて 双六也、近江君筒おひ子りて、せうさい〳〵とこうなり、 〈後聞非爪、依堪細工依作双六筒切手、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0020_117.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六筒
[p.0020] 明月記 嘉禄三年〈○安貞元年〉十一月廿四日、伝聞伊時卿、去比切手爪之間、誤切其指、〈○中略〉仍出家雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0020_118.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|二八蕎麦切 夜鷹蕎麦切 手打蕎麦切 風鈴蕎麦切
[p.0529] 守貞漫稿 六生業 蕎麦屋江戸は蕎麦お専とし、温どんお兼売る、蓋担賈お京坂にて夜諦温飩と雲、江戸にては夜鷹蕎麦と雲、夜たかは土妓の名、彼徒専ら食之に拠る、又江戸夜蕎麦うりの屋体には必ず一つ風鈴お釣る、京坂も天保以来釣之者あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0529_2398.html - [similar]
人部八|生命|辞世
[p.0664] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 五月〈○元弘元年〉二十九日暮程に、資朝卿〈○中略〉少も億したる気色もなく、敷皮の上に居直て、辞世の容お書給ふ、 五薀仮成形 四大今帰空 将首当白刃 截断一陣風 年号年月の下に、名字お書付て、筆お閣き給へば、切手後へ回るとぞ見へし、御首は敷皮の上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0664_3850.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1120] [p.1121] 新編常陸国誌 十俗称郡名 笠間郡(○○○)〈加佐麻〉 古新治郡東辺の地なり、故にこれお東郡と雲ふ、〈今悉く茨城郡に属す〉弘安太田文に、東郡吉原四丁三段小、福原十八丁六段小、稲田社十七丁小、赤沢十四丁一段半、〈鹿島神領〉野尻二丁二段小、本殿廿丁五段、大蔵省保五十一丁二段大、大淵九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1120_4522.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1130] 西遊雑記 五 人吉(○○)は佐敷より山道八里と、道中記其外の板本にも記しあれども、三十六丁道につもりては、凡十五里有べし、道はさしてあしからず、佐敷より一の瀬へ三里半、甚だ遠し、五里も有べし、津け村と雲所より相良侯の知行にて、番所ありて、往来切手お改、旅人壱人にても、村役人より壱人つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1130_4746.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] 貞和二年天竜寺臨幸私記 貞和二年二月十七日、太上天皇〈持明院殿○光厳〉臨幸当山、〈○中略〉当献点心時、住持退出、〈昨夜雨降明朝未晴、因滋臨幸遅矣、住持予喫斎了、是故不著座矣、縦雖斎前、住持不著座為宜、〉献点心後雨晴、幸竜門亭、〈亭内敷一文一帖、其余皆用円座、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_148.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 川角太閤記 四 鎌倉被成御見物、則若宮八幡へ御立寄被成侯時、社人御戸お開き申候へば、左りに頼朝の木像あるお御覧付られ、御言葉には、頼朝には天下友達に候よ、〈○中略〉氏系図(○○○)においては、多田の満仲の末葉なり、無残研系図なり、秀吉は恥敷は候へど、存は昨今迄の草刈わらんべなり、或時は草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2125.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0607] [p.0608] 徳川禁令考 二十七/川船奉行 慶応三〈卯〉年十二月美濃守殿、啓阿弥お以御渡、 三奉行〈江〉 一御府内川筋、通行船々之儀、近来船数相増、稼方猥に相成、不取締之趣も相聞候に付、取締之ため、是迄極印有之分に〈而〉も、改〈而〉極印お打新規鑑札(○○)相渡、是迄之手形お引替候筈に付、来辰正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0607_3052.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0688] 海軍歴史 二十五費額及雑項 今般御取建相成候 浜御構内養生所( ○○○○○○○) 入可相成病人之者共凡百二十人分、壱け年賄方食用并諸道具受負、其外看病人小使之者、人々等迄御入用之儀、御場所附御用達共〈江〉入札申渡候処、河野屋左一直安に付、落札相成候間、右引受方同人〈江〉申渡候様可仕存候、依之受 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0688_2112.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租賦
[p.0008] 享禄本類聚三代格 十七 太政官符 応令封家用印事 右撰格所起請称、印之為用、実在取信、公私拠此、決嫌疑、而案公式令、唯有諸司之印、未見臣家援有勢諸家、皆私鋳作、進官文外、皆僭印之、慣習成常、無復疑慮、夫事不獲已、人所必行、於公理宜容許、加之太政官去斉衡三年六月五日、封家調庸雑物、可放 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0008_32.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] 台湾紀略 形勢 台湾、為海中孤島、地在東隅、形以彎弓、中為台湾市、市以外皆海、由上而北、至淡水鶏籠城界、与福建相近其東則大琉球也、離湾稍遠、由下而南、至加洛堂郎橋止、其西則小琉球也、与東港相対、由中而入、一望平原三十余里、層巒聳翠、樹木蓊茂、即台湾奥之所也、而奥外復有沙提、名為崑身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5506.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0013] [p.0014] 侍中群要 二 日中行事午一剋供朝膳(○○○○○○)事蔵人式雲、午一刻、大炊、内膳、主水、造酒、采女等寮司、及進物所之供御膳、采女伝取捧進女蔵人、伝〈○伝字当在取奉更衣上、〉女蔵人取奉更衣、又進於御了、更衣女蔵人撤却、采女受机各返授所司、次主水司供御嗽、采女捧持、更衣女蔵人伝取供於御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0013_69.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1487] [p.1488] 近世見聞録 天和元年辛酉、此一之宮、〈◯霊元皇子寛清〉仁和寺へ御弟子に可被遣之由、主上御内意有之処、御出家之儀、御心に不被為協、大納言、〈◯小倉実起〉も無是非被存候由、然処仁和寺へ可被遣旨、勅使阿野宰相お以て三度迄被仰遣之、大納言勅答両度迄は、親王被為思召切之由奏上、至三度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1487_5703.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0143] [p.0144] 駒井日記 文禄四年四月朔日辰、一京総堀(○○○)枯竹之事、民法〈◯民部卿法印前田玄以江〉為御届可申遣旨、書状之案、〈◯書状案略〉 三日午、一京廻土居(○○○○)枯竹之儀に付而、昨日重而御報之趣申上候、〈◯中略〉 一枯竹之事、土居之内、薮之所により枯竹多被為取候跡、青竹然々と無之所明候所も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0143_727.html - [similar]
植物部六|木五|桜栽培
[p.0299] 駒井日記 文禄四年四月朔日辰、一京総堀枯竹之事、民法〈江◯民部法印前田玄似〉為御届可申遣旨書状之案、一為御意令啓達候、仍伏見向島桜植木之義被仰出候、然者桜被為植候刻、木ころびゆがみ候はぬ様にらちお可被為結之思食候、左候得者、木竹過分に入可申体に候、京総廻土居之内に枯竹余多見申候迚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0299_1158.htm... - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0609] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 元治元子年九月二日 長崎表新関取建に仕御書付 和泉守殿御渡 三奉行江 此度、長崎表出入之口々、日見、西山、浦上、茂木、四け所江新関取建候に付而は、諸家家来所用に而通行候は勿論、仮令主人用向たりとも、兼而主人又は其役方之者より、長崎奉行所江判鑑差出置、右可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0609_3059.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] 台記 久安四年十月一日乙卯、欲参宮及内、依 二禁( ○○) 発頃俄止、此由触外記、伝聞、依上達部不参無政、依二禁止拝諸神之属、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3935.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|停平座
[p.1332] [p.1333] 園太暦 観応二年九月九日、今日重陽平座不被行雲々、旅御所〈◯持明院〉之上、上卿已下無出仕人之故也、先日被仰合之間、二孟并重陽平座不被行之時注進之候、 平座停止例〈重陽〉 天元元年九月九日、依御物忌無菊宴、又無平座事、 長元九年九月九日、中宮威子有事穢中、仍無平座、 承暦元年九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1332_5674.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0611] 続日本後紀 九仁明 承和七年十二月癸卯、改駿河国駿河郡永蔵駅(○○○)家、遷置于伊豆国田方郡、以駿河郡特帯三駅、百姓殊苦重役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0611_2940.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|薩摩暦
[p.0394] 府内備考 十三浅草 一薩州に限り頼朝公より、遠国の事故暦役差添被下由にて、今に至て、暦役之者、暦法伝授請候上にて、彼地にて、暦面仕立板行す、猶領主及び重役の者計国暦お用ひ、国中一統は、伊勢よりの賦暦お用ゆるよし、 右薩州暦お加へて、都合五十種なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1309.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|以雑徭而役
[p.0374] [p.0375] 三代実録 四十七/光孝 仁和元年三月五日庚申、先是陸奥国解称、国司事力、須依国例、載大帳、立丁見不輸色、而此徭丁宛給例用之外、猶有留郡之丁称不輸者、即此公損也、事力、立丁、為民之重役、黔首不堪其苦、流離他境、雖加撫育、去多帰少、望請准畿内例、差充丁徭、以慰窮弊、至是太政官処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0374_1226.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] 甲子夜話 一 完政中か、秋元但馬守〈永朝〉の宅お訪たりしとき話しに、御譜代の大名御役人の傘お袋に入ざることは、神祖の上意有りしことなり、然お今時重役方にも、この御趣意お知らざるにや、帝鑑衆其外も各家風の行装お、其まヽにせらるヽは、本お忘ざるとも雲べき歟、なれど御趣意お守とは雲がたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2447.html - [similar]
地部十二|附江戸|外神田
[p.0960] 御府内備考 九外神田 外神田は、神田川内なる神田町々に対して、私に称せる名なり、此外神田町の内、昔より神田の地に隷して、其のまヽ町に取建し所もあれば、多は神田川内に置れし町お、後年鳥越、及下谷の地に移転せられしなり、又他所より代地に移されしも少なからず、されば元より下谷鳥越に属する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3939.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|鄙
[p.0201] 倭訓栞 前編四十三為 いなか 日本紀に田舎およめり、田家も同じ、万葉集に居中と書り、田居の中といふにや、又堰中といふにや、韻会に邑居為市、野廬為井と見ゆ、伊勢物語に中いなかとも見えたり、全析兵制に載る歌、 事たらぬ人も都に有ものおいなかにすむとさのみ嘆きそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0201_960.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 倭訓栞 前編四十三為 い 井およむは集(井る)の義、水のあつまるおいふと、万葉集抄に見えたり、歌に、板井、石井、筒井、田井、山の井などヽよめり、字書に伯益造之、因井為市也と見ゆ、〈◯中略〉堰およむも井の義に同じ、せぎおして水お集る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4376.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1003] 段注説文解字 五下井 井八家為 井、〈穀梁伝曰、古者公田為居井、竈葱韭尽取焉、風俗通曰、古者二十畝為一井、因為市交易故称市井、皆調八家共一井也、孟子曰、方里而井、井九百畝其中為公田、此古井田之制、因象井〓而命之也、〉象構〓形〈謂共也、〓井上木闌也、其形四角、或八角、又謂之銀床、〉〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1003_4370.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0389] [p.0390] 天明集成糸綸録 三十八 明和五子年九月 御勘定奉行〈江〉万石以下布衣以上御役人、其外御奉公相勤候ものは、知行下免に付、相勤候内は、御蔵米御引替之儀、享保十七子年、出羽、陸奥、信濃、越後、越前に知行有之分は御引替可被下旨、相極之候間、右五け国に知行有之分計、御引替被下候筈、寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0389_1258.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参製法所
[p.1056] [p.1057] 天明大政録 二 大目付〈江〉 朝鮮種人参之儀、享保年中御世話被遊、諸国にて出来、段々増長候に付、末々軽き者迄、病用之節、容易相用候為、宝歴十三未年被仰出、神田紺屋町三丁目に、 人参座( ○○○) 相建、望之者〈江〉相渡候之処、此度人参座相定、以来者元飯田町中坂上 人参制法所( ○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1056_3207.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0662] [p.0663] 享保集成糸綸録 三十四 享保十三申年十二月一唐胡麻より油絞り出し、灯油并蝋燭等に用候儀、今度浅草橋外新地喜兵衛、佐右衛門と申者、相願候に付、吟味之上申付候、依之関八州之内、御領私領共、右両人之者より、唐胡麻種請取植付可申候、田地芝地原地之所にて〈茂、〉無構出来候之由、百姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0662_2890.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種問屋
[p.1102] [p.1103] 大成令 六十七薬種 享保七〈寅〉年七月 覚 一此度和薬真偽吟味之儀、 薬種問屋( ○○○○) 共、〈并〉桐山太右衛門問屋申付、伊勢町において、 改会所相建( ○○○○○) 、都合間屋廿五人之者相改候筈に候、然所隻今迄は、所々より出候和薬問屋之外、中買〈并〉薬種屋共方に而も、直々に買請候由、自今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1102_3340.html - [similar]
地部四十一|港|兵庫港
[p.0569] [p.0570] 嘉永明治年間録 十六 慶応三年六月、兵庫開港に付達、壱岐守殿書付 来る十二月七日より兵庫開港、江戸並大坂市中へも、貿易のため外国人居留致し候筈に付、諸国の産物手広に拵造、勝手に可遂商売もの也、 右之趣、御領、私領、寺社領とも不洩様可為触知候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0569_2911.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0461] 吹塵録 三十一/徳川氏 慶応三卯年九月 〈大目付 御目付〉〈江〉 此度布衣以上御役人、御役金被下、是迄之御足高等上り、銘々持高に相成候に付而は、御蔵御証文は不相渡、是迄之証文お以、本高之分相渡候筈に候間、此段為心得、御蔵米取之面々〈江〉可被達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0461_1385.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0497] 嘉永明治年間録 十一 文久二年十一月十八日、上洛供奉の士に俸米お賜ふの差等お達す、 来二月御上洛〈○徳川家茂〉御供の面々、万石以下御扶持方の儀は分限に応じ、一倍の積りお以て、凡日数七十日分の内、日数三十日分は於京都御渡し方の積りに付、日数四十日分は、浅草御蔵より相渡し候筈に候間、十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0497_1476.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠税
[p.1012] 享保集成糸綸録 四十五 元禄十三辰年八月 一今度町中借駕籠、御免之御書付出候に付、借駕籠之分も、三伝馬町名主共、極印致候様に被仰付候、依之為極印賃、借駕籠壱挺より、壱け月に銀三匁宛、三伝馬町中〈江〉出し候筈に候間、駕籠持主共、此旨可相心得候、 右両品之儀、申触候様にと、今日御内寄合に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1012_5036.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0390] 天明集成糸綸録 四十三 天明七未年九月 御勘定奉行〈江〉 万石以下知行、御蔵米引替之儀、千石以上は布衣以上、千石以下は布衣以上以下共、知行所国之無差別、十け年平均二つ九分以下に附候分、勤之内御蔵米御引替被れ下候筈、明和五子年相極候処、向後は、享保年中申渡候通、出羽、陸奥、信濃、越後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0390_1260.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0644] [p.0645] 氏家叢書 七関所 文化五辰年五月十一日、御代官伊奈友之助様、小岩市川御関所持に付問合候、付札に而御挨拶、 小岩市川御関所 一弓 出入共何張位迄者、家来証文に而相通候哉、 一鉄炮 出入共何挺位迄者、家来証文に而被相通候哉、 但玉目并出入之差別者御座候哉、何挺以上御老中様方御証文に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0644_3119.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0478] 太閤記 二 秀吉歳暮御礼之事 先今夜忍びの対面すべし、其にまたせよとて、御袴めし給ひつゝ、〈○織田信長〉筑前〈○豊臣秀吉〉か、扠も久しやと再三宣、〈○中略〉御暇被下けり、斯て明日の捧物、数多き事なれば、無相違やうに、台にのせて見せよと、終夜用意有しかば、告渡八声の鳥催旦、進物の奉行共は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0478_1201.html - [similar]
地部四十二|関
[p.0593] [p.0594] [p.0595] 関とは国境、若しくは要害の地にして、出入与に之に由らざる可らざる道路に設置し、往来の人お譏察して、以て不虞お警戒する門なり、是おせきと雲ふは、塞き止むる義にて、又せきとと称す、とは門の意なり、抑々関の濫觴は未だ詳ならずと雖も、神功皇后摂政の時、針間と吉備との界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0593_2984.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] [p.0621] [p.0622] [p.0623] [p.0624] [p.0625] 代官例要 四心得方 一今切御関所通行心得之事 御関所通行之節、前日泊り又は前宿抔江本陣宿役人共罷出、御関所通行方案内可致旨申立候儀有之、既に拙者通行之砌茂前夜罷出、案内之義申込候に付、御用に付御関所通行いたし候迚、本陣罷出、案内可致由申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3080.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 慶応三卯年七月二十日、関所通し方改正に付御書付、 美濃守殿御渡 大目付江 関所通し方之儀、前々より御規定之趣も有之候処、今度御変革被仰出候、来る八月朔日より別紙之通に可相心得候、猶是迄御留守居に而取扱候廉も、以来都而関所懸り御目付取扱候筈に候、 七月 条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3079.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0066] [p.0067] 道中秘書 五 佐屋路旅行之儀に付御尋之趣申上候書付 桑原伊予守 根岸肥前守〈◯二人並道中奉行〉 参勤交代之節、東海道佐屋廻り伊勢路通行仕候儀、病気又は風雨に而渡海難相成節相廻り、其段旅中より御届申上候儀に候哉、夫にも及申間鋪候哉之旨相伺候書付御渡被成、佐屋路之儀は、宿々も有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0066_261.html - [similar]
地部三十七|道路|険道
[p.0013] [p.0014] [p.0015] 東遊記 四 親不知 越中越後の堺に、親不知子不知といふ所あり、北陸道第一の難所としてあまねく人のしる所也、越中立山の裾、北海へ張出たる所にて、市振といふ駅より、歌といふ所迄お山の下と称して二里半あり、立山の裾なる故に、断巌絶壁にて路径も付がたき故に、波打際お旅人通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_75.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0619] [p.0620] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年四月、此月鉄炮お齎し関所通行規則、 周防守殿渡書付 諸家領分、其外へ鉄炮相廻し候節、関所通行方の儀、重立候家来の印紙へ員数相認め、直に関所々々へ差出し、通行可致旨、先年相触候処、向後は其筋より断無之ては不相通筈に付、万石以上以下とも、前以て砲数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0619_3078.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0616] 代官例要 四御関所 一御関所御目見以下の者通行心得之事 諸国御関所御目見以下之もの通行の節、致下乗罷通候様、兵部少輔殿被仰渡候、諸家中の義も御目見不仕家来者、下乗仕候様被仰渡候、猶右家来之内、御目見茂仕候者は、是迄之通、駕籠に而罷通候様被仰渡候、依之申達候、以上、 七月(寛政三亥年( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0616_3073.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0616] 青標紙 諸御関所通行的例 寛政四子年、井伊兵部少輔殿被仰達候、 一諸国御関所、御目見以下者、通行之節、致下乗罷通可申旨、但御目見以上は、諸御関所、駕籠に乗通り候事、如先規可被相心得候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0616_3074.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] 日光山志 一 神橋 上世当国の国司橘利遠が、勅お奉じて板橋に造立せしは大同三年の事にて、夫より星霜お経ること凡八百有余歳にして、大神祖君御鎮座以後、寛永六己巳年御修造お加へ給ふ、同十三丙子年新規に御造立の結構は、長拾四間、幅三間、左右前後の欄干ともに総朱塗、擬宝珠滅金、其余手摺かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1680.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0615] [p.0616] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 寛政三亥年五月 御目見以下之者、御関所通行之節、下乗可致旨達、 諸国御関所御目見以下之者、通行之節、下乗致罷通候様可仕旨、兵部少輔殿被仰渡候、此段御関所預り御代官、并御目見以下之御支配向江御達可有之候、依之御達申候、以上、 五月 坂部十郎右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0615_3072.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1188] 西遊雑記 三 此日加治木の町(○○○○○)に至りて止宿せり、此所は外城と称して、士家凡三百家計船つきの町にて、商家も数多にて、大隅にては第一の市中と雲所なり、是より肥後へ出る道有、薩州侯御一代に一度、此道筋お御通行有て、御参勤有と雲、大口外城と雲所には、士家五百軒余も在当の武家ありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1188_4984.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1437] [p.1438] 途中行逢会釈 文化十四丑年五月十八日大目付井上美濃守様〈江〉差出候処御附札済 一御摂家方、親王方、御門跡方、御行逢之節は、乗輿の儘片寄扣罷在、見計致通行候哉、 但御旅中にて、右之御方之御泊駅は、可相成丈け止宿不致心得に罷在候、然処跡より右之御方之御通行にて、自然川留等有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1437_5470.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0345] [p.0346] 遊囊剰記 二十四 黒部川は浜路より四十八瀬お渉るお古今の正路とす、されば国守は是お通行し玉ふ、寛永元年、愛本の橋お架られてより以後は、行旅の患なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1729.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0616] [p.0617] 青標紙 諸御関所通行的例 福島御関所之事 鉄炮数筒者、御老中御証文に而通候事、一下り鉄炮、御老中御証文に而通候事、 一弓長柄等数多節者、其家之家老手形に而相通候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0616_3075.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 守貞漫稿 後集三/駕車 板輿 木輿とも雲、木輿は漆等お用ひず、白木也、今も駕形にて此製あり、余先年大内近所お徘徊せし日、菊亭殿此駕に乗て通行あり、聞之ば板輿也と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4780.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 東遊雑記 一 簗取と布沢の間は、馬は、いふに不及、人の往来も自由ならざる嶮しき道なり、御巡見通行ゆへ、はし桟道お造り、至て危き道なり、高さ凡百丈余、林下に谷川流、桟道の間三町余、心よはきものは、目くるめき肝お消て桟道多かりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_493.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|盲暦
[p.0394] 東遊記後編 一 蛮語〈○中略〉南部の辺鄙にては、いろはおだにしらずして、盲暦(○○)といふものありとぞ、余が通行せし街道にはあらねども、聞しまゝおしるす、又般若心経などおも、めくら暦の法にて誦すると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1310.html - [similar]
地部四十九|浦|陸奥国/塩竈浦
[p.1322] 東遊雑記 二十三 八つ時過塩竈浦へ御著船なり、此浦むかしにかわりて、ふね入浅く、やう〳〵船の通行せる事にて、所々に柱お建てしるしとせり、海面清浄ならず、入江々々沼のごとくに見ぐるし、町にあがりては、松島の町よりは大にすぐれ、三百余軒あり、町の間に塩筒尾命の社あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1322_5595.html - [similar]
植物部六|木五|梨雑載
[p.0354] 倭訓栞 前編十九那 なし 伊勢飯野郡に一株の古木ありてならずなしといふ、よて嫁娶などの時、その樹下お避て通行せずといへり、枝葉甚梨に似てちひさし、山なしなるべし、実も梨にて丸く、至て小也、ならぬにはあらず、叡山の西坂に不実の柿ある事、元亨釈書に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0354_1350.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 東遊雑記 三 松前には馬の数多ある所にて、少しき荷物にても馬に付る也、其馬お見るに日本の馬よりは小なりといへども、力至て強く、日本の馬の二駄も一匹にて付て、嶮しき山坂お越るに屈せる体更になし、汗抔の出る事見へず、しかも橋おうつと雲ふ事おしらず、石原お通行せるに爪お損ふ事なし、御三所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_463.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1062] [p.1063] 矢立墨 粟(あはで)殿の森の香の物,熱田へ献ずる道すがらのさまお一見し度思ひしに、是は夜深く出たち、未明に熱田へ到著し、社家へ渡す由お聞及びしが、文化十四年丑二月四日、いかなるゆへ有て歟、巳の刻過頃本町通りにて行逢て見侍り、珍らしければ援に写せり、〈○図略〉是お持行に、夜更て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1062_4566.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1426] 塵塚談 下 浅草観音の市、十二月十七十八両日也、諸人正月のかざりの物お吉凶おいはひ、此市にて求る事なり、外に江戸に市なし、故に並木町より雷神門内までは、老人小児の通行思ひもよらぬ事にて、俳句に、市の人人より出て人に入る、といふ句も有しに、近ごろに至り、神田明神、深川八幡、芝愛宕、麹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1426_6065.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1205] [p.1206] 理斎随筆 一 むかし七八十年以前に、東海道戸塚大陰嚢とて、名だかかりし乞食ありける、其後引績て予が長崎におもむきし寛政のころにも、同じ駅にまた大なる陰嚢の乞食ありて、旅人通行せる路傍に出て、陰嚢の上にたヽき鉦お置て、念仏申て銭おもらひ、世お渡るいとなみとせる者あり、日暮て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1205_3849.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0112] 西宮記 臨時五 行幸〈◯中略〉 城外 王卿装束如常、〈◯中略〉図書持地図(○○)、造酒横甕入酒負馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0112_569.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0345] [p.0346] 康富記 宝徳元年九月廿五日壬寅、自局務有消息雲、明日随心院僧正〈○祐厳〉可有准后宣下也、嘉吉二年六月十七日、実相院殿准后時、予勅書持参事被尋之、予申雲、実相院御時非陣儀、以口宣被宜下、雖然上卿仰大内記大外記官務等、勅書已下有持参之儀、中務輔家種勅書持参而、一向不存知之、嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0345_1090.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0600] [p.0601] 西宮記 臨時五 行幸 城外王卿装束如常、諸衛将平装束、判官已下中務内舎人褐衣、図書持地図、造酒横甕入酒負馬、大炊入餉櫃負馬、内蔵入銭餌袋、〈如常〉二省弾正隼人供奉如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0600_2063.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0814] 寛文三年記 寛文三年二月三日、午刻尊号〈◯後西院〉宣下、上卿坊城大納言、弁資廉、大内記豊長朝臣、摂政於議定所内覧、中務大輔資冬朝臣、新院〈◯後西院〉詔書持参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0814_2902.html - [similar]
人部六|身体三|季指
[p.0482] [p.0483] 陰徳太平記 六十六 清水宗治自害附秀吉与元春隆景和睦事 秀吉事急なる子細あり、早々互に起請文お取替すべし、安国寺往来も六箇敷かるべし、吾先起請文お可認とて、牛王の裏に大小の神祗お載て、盟文お書、小指(○○)の血お淋て、安国寺が目前にて、判形お居、秀吉が心底如此、斯上猶疑心あらば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0482_2956.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0419] 町触 四 御向様御差図、戌〈○天保九年〉六月廿三日申渡仕候、 申渡 書物問屋行事一(宝暦)暦法新(甲戌元暦/○○○)書(/○) 一同(〇) 続録(○○) 一(完政)暦(暦/○)法新書(/○○○)右両暦書、近年何方より洩出候哉、偶々書物問屋手〈江〉も相渡り候趣相聞候、御当地書物問屋共、右暦書持居候はゞ、早々懸り町年寄共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0419_1377.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.