Results of 1 - 100 of about 196 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14111 和社 WITH 1321... (1.815 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] 伊呂波字類抄 由諸社 温泉三和社(○○○○○)〈摂津国有馬郡座、旧記雲、大神、湯泉、鹿舌三像大明神者、是一体分身也、故名号三和社、崇神天皇御宇之時七年、始被定置神戸、載天慶八年交替帳、三和夫大明神為鎮護国家、為利益衆生、借名権現垂跡此土、或現観音身、或示医王像、従身中出温泉、眼前療病、源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4773.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0592] [p.0593] 集古文書 十五判物 今川心省判物〈家臣三輪元咸蔵〉 遠江国二宮庄(○○○)於倶郷之事、長尾次郎国資依為子孫三和次郎右衛門尉光継、為本領望申間、今給被分宛行所也者、任先例早可致其沙汰之状如件、 建武四年八月十八日 花押〈◯今川範国〉 三和次郎右衛門尉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0592_2878.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0810] 医学天正記 乾下 疝気( ○○) 文禄三十一月 一民部卿法印、俄思寒戦栗、頭痛無汗、驢菴作傷寒、而十神湯お与、翌日〈予〉診脈、左関弦実両尺緊急、〈予〉曰、小腹筋急乎否乎、法印曰、臍両傍筋引入陰筋、〈予〉曰、此必疝気、悪寒止、発熱往来、頭痛尚未止、 小柴胡 梔陳青芎お加て与之、翌日陰囊腫大而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0810_2448.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 和泉志 三和泉郡 仏刹 国分寺〈国分村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_183.html - [similar]
地部五|和泉国|和泉郡
[p.0340] 日本霊異記 中 生愛欲恋吉祥天女像感応示奇表縁第十三 和泉国泉郡(○○)血渟山寺、有吉祥天女〓像、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0340_1766.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0342] 和泉志 三和泉郡 郷名〈倭名類聚抄曰、郷十、其四為泉南郡、今郷六、〉信太 上泉〈今曰上条 郷〉下泉〈今曰下条郷〉軽部 坂本 池田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0342_1780.html - [similar]
地部四十九|浦|和泉国/吹井浦
[p.1318] 諸州めぐり 三和泉 吹(ふけ)井の浦、〈淡輪より半里余、信連より三里許、〉名所也、民家多し、海浜左右に山の出崎あり、和泉国の浦々の内にて、最佳景也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1318_5572.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0718] 日本霊異記 中 生愛欲恋吉祥天女像感応示寄表縁第十三 和泉国泉郡血渟山寺、有吉祥天女摂像、聖武天皇御世、信濃優婆塞来住於其山寺、睇之天女像而生愛欲、繋心恋之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0718_4199.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] [p.0049] [p.0050] [p.0051] [p.0052] 下野国誌 一郷名存廃 足利郡 大窪(おほくぼ) 田部 堤田 土師(はじ) 余戸駅家(よべのうまや) 大窪存す、今は大久保に作る、足利駅と佐野天明駅との間にあり、田部、堤田、土師ともに廃す、但し足利駅より上野国への往還筋に葉鹿(はじか)と雲村あり、もし土師の訛に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_236.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0419] 釈日本紀 二十三和歌 伊勢国風土記曰、夫伊勢国者、神武天皇勅詔天日別命曰、国有天津之方、宜乎其国、即賜標剣、天日別命奉勅、東入数百里、其邑有神、名曰伊勢津彦、天日別命問曰、女国献於天孫哉、答曰、吾覓此国、居住日久、不敢聞命矣、天日別命発兵欲勠其神、于時畏伏、啓雲、吾国悉献於天孫、吾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0419_2147.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0542] 愛媛面影 三和気郡 三津浜 旧蹟考に、三津の三は例の仮字にて、古大御船の泊し所なれば、御津とはいふなるべしといへり、南海治乱記に、河野通直、豊前国根津浦より出船して、予州御津浜に渡りなど見たれば、旧は御津と書るなるべし、 按、日本書紀に、御船泊于熟田津石湯行宮、又万葉集に、熟田津爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2780.html - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1155] [p.1156] 草木六部耕種法 四/需根 茜草紫草の根お作る法鬱金は熱帯の地〈赤道下よりして夏至規に至り、二十三度半の間に係る国土お雲ふ、〉に繁生する草なり、故に寒お畏れ霜に傷むこと良薑に同じ、茎葉は生姜の如くにして大なり、葉間に穂お抽で花お発く、根は青芋(さといも)に似て深黄色なり、此お作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1155_4856.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1130] 伊呂波字類抄 由諸社 温泉(ゆの)神社〈下野那須三座内 又陸奥 玉造磐城両郡座〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1130_4770.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 伊呂波字類抄 由諸社 湯神社〈伊与温泉郡四座内〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4778.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] 古史伝 十八神代 なほ因に、湯泉のことに就て、此段の二柱神〈◯大己貴命、少彦名命、〉お祭れる社お言はヾ、まづ摂津国有馬郡にも温泉ありて、上代の天皇たちも御幸ありしこと、国史に数見えたり、神名式に、此郡に湯泉神社、〈大月次神嘗〉また有間神社などあるは、共に此二柱神お祭れりとぞ、〈湯泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4772.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東関紀行 猶ゆきすぐるほどに、筥根の山にもつきにけり、岩がねたかくかさなりて、駒もなづむばかり也、山のなかにいたりて水うみ広くたヽへり、箱根の湖となづく、又蘆の海(○○○)といふもあり、権現垂跡のもといけだかくたふとし、朱楼紫殿の雲にかさなれる粧ひ、唐家驪山宮かとおどろかれ、巌室石龕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5212.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1132] [p.1133] 有馬日記 湯の大神にまうづ、所は温泉より一丁ばかり東南にて、いさゝか高くのぼる所、南の山のそばになん、北にむかひてたヽせ給へる、あたはらといふやまひに、としごろなやむよしまうして、此やまひやめ給へ、御湯のしるしあらせ給へと、ねんごろにねぎまうして、こヽにつきける日よりはじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1132_4776.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|皇太夫人行啓
[p.0786] 三代実録 三十陽成 元慶元年三月八日己酉、皇太夫人〈◯清和夫人高子〉奉参太上天皇〈◯清和〉染殿宮、親王公卿相従畢至、宴飲極歓、夜分而還、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0786_2783.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0880] 大内裏図考証 十上 賢聖障子 世尊寺補任曰、行俊卿、応永六年正月五日叙従三位、書賢聖障子、並時簡賞、 按、右粉本、今伝世者、有馬周、房玄齢、杜如晦等図、図上記小伝、所謂銘者即是矣、又有巍徴、諸葛亮、遽伯玉三図、亦伝世、称賢聖障子粉本非是也、此三像者、大学寮九哲中之図也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0880_4976.html - [similar]
地部四十四|山下|焼山
[p.0877] 和漢三才図会 六十五陸奥 焼山 在南部領〈自大畑登三里半計〉 此山不時有焼、故名之、 開基慈覚大師、作千体石地蔵、中尊長五尺許、其他小仏、而人取去、今僅存、近頃有僧円空者、修補千体像、 商賈有竹内与兵衛者、用唐銅作弥陀大日薬師三像安之、 嵿上有三塗川及塞河原、層小石為塔形、又有一百三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0877_3919.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|公廨欠負未納処分
[p.0263] 類聚符宣抄 八 応暫置勘出勘済公文、天暦六年交替欠留国官田地子稲、塡納遺十四万八千六十一 束二把三分七毫二釐事、 右得前和泉守従五位上菅原朝臣雅規去八月三日解称、〈○中略〉案貞観新定交替式、天長九年十二月十七日官符、率公廨本穎可塡旧年未納欠物、此国公廨本穎八万束也、減省定挙二万六千束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0263_910.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0260] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 下総本本草作兼名苑、〈○中略〉今俗訛呼加宇毛利、見伊勢集、爾雅蝙蝠服翼、説文同、本草伏翼生太山川谷及人家屋間、蘇雲、伏翼以其昼伏有翼爾、〈○中略〉千金翼方、証類本草、並載天鼠屎、証類本草引唐本注雲、李氏本草雲、即伏翼屎也、則天鼠矢三字是本条文、伏翼矢名也、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0260_939.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0395] 近世奇人伝 四 柳沢淇園 淇園柳沢氏、諱里恭、字公美、一号玉桂、通名権大夫、大和郡山同姓の士也、〈○中略〉為人壙達不拘、客お好みて、才不才おいはず、寄食せしむるもの幾人といふ数おしらず、あるひはかりそめに来たるものおも、年お経て還さず、家禄多けれども、これがために乏しきに至る、初某の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0395_910.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0396] 鳩巣小読 下 一脇坂淡路守殿、隻今よりは二代も前の人にて候、〈○中略〉此淡路守殿歌人の聞へ有之候、完永年中日光へ系図献上の時分、其身の親父より主まで二代計り書申され、末に一首の歌おそへて納被申候、大猶院様〈○徳川家光〉殊の外御感なされ、其通にて日光へつかはされ候よし、風流のことヽ申伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2205.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0661] [p.0662] 年々随筆 三 今の俗名は、成功のなごりなるにつきておもふに、衛門兵衛丞允の外に、爵おもうられつとみえて、今昔物語に、田舎人、栄爵かはんとて、京へのぼりて、河原院にやどりて、女お鬼にとられし事みえたり、今某大夫となのるは、その余波なり、又諸寮の次官もうられつるか、某助となの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0661_3270.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1038] [p.1039] [p.1040] 羅山文集 十五記 摂州有間温湯記 本邦摂州有間郡山口荘之湯泉、未詳其始也、舒明天皇三年秋九月、行幸于此、十年冬行幸于此、孝徳天皇三年冬十月朔行幸于此、十二月晦出温泉宮、還于務古行宮、〈務古、後曰武庫、今之兵庫也、〉然則此温泉之所従来已久矣、〈◯中略〉此山有三神、一曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4516.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石葦
[p.0852] 新撰字鏡 草 石葦〈鹿耳草、又雲鹿舌、一雲公弥乃加志波(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0852_3781.htm... - [similar]
地部二十二|越中国|新川郡
[p.0313] 続日本後紀 十五仁明 承和十二年九月乙巳朔、奉授越中国〈◯中略〉新川郡無位日置神従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0313_1249.html - [similar]
地部一|地総載|中洲/辺遠/緑海国
[p.0055] 日本書紀 七景行 五十一年、所献神宮〈◯日本武尊奉献〉蝦夷等、昼夜喧嘩出入、無礼、時倭姫命曰、是蝦夷等不可近就於神宮、則進上於朝庭、仍令安置御諸山傍、未経幾時、悉伐神山樹、叫呼隣里而脅人民、天皇聞之、詔群卿曰、其置神山傍之蝦夷、是本有獣心、難住【中(うち)つ国】、故随其情願、令班邦畿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0055_272.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0929] [p.0930] [p.0931] 日本地誌提要 六十五筑前 沿革 古へ筑紫の国、前後二州お分つ、斉明天皇西巡して、朝倉〈今上座郡須川村〉お以て行宮となし、師お出して百済お救ひ、唐人と戦ふ、天皇遂に行宮に崩じて師お班し、尋て太宰府お御笠郡に置き、〈今観音寺村の西、府止あり、国府亦同郡に置、遺止未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0929_4014.html - [similar]
姓名部六|氏上|高階氏長者
[p.0480] 類聚三代格 一 太政官符 応准筑前国本社置従一位勲八等宗像大神社神主事〈坐大和国城上郡登美山〉 正六位上高階真人仲守〈○此十字拠享禄写本類聚三代格補〉 右得氏人内蔵権助従五位下高階真人忠峯等解状、称、件社坐大和国城上郡登美山、〈○中略〉件仲守、天性清廉、堪為神主、望請早被補任、令掌神事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0480_2508.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|土牛童子
[p.1382] 公事根源 十二月 立土牛童子像 大寒日 大寒の日、夜半に陰陽師土牛童子の像お門口にたつ、陽明、待賢門は青色の土牛おたつ、美福、朱雀門には赤色なり、談天、藻壁門は白色なり、安嘉、偉鑒門には黒色也、郁芳、皇嘉、殷富、達智の四門には黄色おたつるなり、青色は春の色、ひんがしにたつ、赤色は夏の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1382_5865.html - [similar]
地部三十|筑前国|宗像郡
[p.0939] [p.0940] 筑前国続風土記 十五 宗像郡 日本紀第一巻には胸肩と書り、旧事記には宗像とし、古事記には宗形とす、凡和語のならひ、訓同じければ、文字相用るは常の事なり、宗像と名付し意は、宗像社記に雲、筑前国風土記曰、宗像大神自居崎門山天降之時、以青〓玉置奥津宮之表、以八坂瓊紫玉置中津宮之表 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0939_4052.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0136] 本朝世紀 天慶元年七月十三日戊午、〈◯中略〉内侍所避温明殿遷後凉殿、〈◯中略〉斎辛櫃二合、〈件辛櫃自往古時号神明、在内侍司、相伝雲、伊勢大神分身也、触(○)事毎(○○)祈禱(○○)、霊験奇異(○○○○)雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0136_685.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉雑載
[p.0503] 嬉遊笑覧 一下/容儀 玉虫お白粉の中に貯ふること、〈○中略〉江戸枝折、椰の葉に今玉むしのうしろ向、また真珠おはらやに雑て置けば、其珠分身して数多くなるとて、児女のすることなり、懐子俳諧集〈十〉白粉箱のふたの明くれ、いつの間にふんじにけらし貝の玉、〈重長〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0503_2888.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鱗鮓
[p.0960] [p.0961] 料理綱目調味抄 三雑 鮓鯛、鱸、鯧(/まな)、鯖、鰺、鰹、さわら、にべ、いはし、鰤、ます、鮭しいら、鯉、鰻、此分身取ても又平につくり、こけら鮓に候、鮒、鮎、わたか、はす、はへ、かろヽ、おいかは、此類は丸ずし(○○○)、此類河辺にて鮮おそのまヽ漬れば骨柔らか也、鮒一夜塩して其塩お洗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0960_4097.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1069] 河海抄 九乙通女 ひがんの比おひわたり給 彼岸斎法成道雲、一切衆生、依持二八月斎、十方世界、一切衆生、離苦得楽、霊瑞而已、乃至彼岸二八月幸会時、修到彼岸斎会雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1069_4562.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0429] 芸苑日渉 八 温飯釈氏臨食出飯数粒、謂之生飯(さばと)〈伝灯録曰、智堅禅師喫飯次、南泉収生飯、〉以為施食於衆生也、〈衆生指壙野鬼神、及鬼子母等、〉蓋古人祭食之遺意、而後人奇譎其説耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0429_1899.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 神皇正統記 光孝 仏も衆生おみちびきつくし、神も万姓おすなほならしめんとこそしたまへど、衆生の果報品々に、受る所の性同じからず、十善の戒力にて天子とはなりたまへども(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、代々の御行跡善悪亦まち〳〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1052.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0357] 壒囊抄 十二 三如来とは何 如来未だ伊那郡善光が家に御座時に、推古天皇御宇、浄土の業、自余の教法に勝るヽ故に、聖徳太子、欽明、用明、并に守屋与力の逆罪お済はん為に、八人の大臣と共に時衆と成て、清凉殿にして常行三昧の念仏、七日七夜称名ありて、功徳の有無お此善光寺の如来に尋申されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0357_2247.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0700] 源氏物語 九/言辞 心鬼(こヽろのおに/○○)〈見源氏、今按正法念経、閻羅獄卒、非実有情、以衆生妄業力故見之雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0700_4090.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0700] 倭訓栞 前編九/古 こゝろのおに 源氏にみゆ、列子注に、疑心生闇鬼と見えたり、正法念経にも、閻羅獄卒非実有情、以衆生妄業力故見之と有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0700_4091.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇帝
[p.0172] 朝野群載 三文筆 尊星王供告文 式部大輔正家 維康和二年歳次庚辰、十月朔甲午、十一日甲辰、南瞻部州大日本国皇帝(○○)諱、〈◯堀河〉謹敬白擁譲衆生慈悲奇特尊星王大士、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0172_879.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0188] 讃岐典侍日記 上 十戒お先の世にうけさせ給ひて、破らせ給はざりければこそ、此世にて十善の位(○○○○)永く保ち、仏法おあがめ、一切衆生おあはれみさせ給ふ心、いまだ昔より今に至る迄、かばかりの帝王〈◯堀河〉おはしまさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1047.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1676] [p.1677] 栄花物語 十五疑 そのおりは左大臣〈〇藤原道長〉にてぞおはします、此寺の名おば浄妙寺とぞつけられたる、ことゞもはてゝ、殿の御まへおはじめたてまつり、藤氏の殿ばらみな御誦経せさせ給、僧ども禄たまはりてまかりいでぬ、おほかたこの事のみならず、とし比しあつめさせ給へる事かずしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1676_6259.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 芭蕉文集 地 更科記 懸橋寝覚など過て、猿がはしたち峠などは、四十八曲りとかや、九折重りて雲路にたどる心地せらる、歩行よりゆくものさへ眼くるめき、たましいしぼみて足定らざりけるに、かのつれたる奴僕いともおそるヽ気色みえず、馬の上にて隻ねぶりにねぶりて、落ぬべき事あまたヽびなりけるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1652.html - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1199] 今物語 安貞のころ、河内国に百姓有けるが、子に蓮花王といひけるわらはありけり、七なりける年死けるが、念仏申て西に向て、かたはらなる人に、我死たらば、七月〈○月、一本作日〉といはんに、あけて見よと雲て死にけり、其後人の夢に、必あけよといふとみて、あけてければ、舎利に成にけり、是お取て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1199_5015.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|皇室依外戚
[p.1624] [p.1625] 大鏡 一後一条 つぎのみかど当代、御いみなあつなり、〈〇中略〉おなじみかどゝ申せども、御うしろみおほくたのもしくおはしまし、御おほぢにて、たゞ今の入道殿下、〈〇藤原道長〉出家せさせ給へれど、よのおや、一切衆生、一子のごとくはぐゝみおはします、第一の御おぢにて、たゞ今の関白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1624_6196.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇受戒
[p.0902] [p.0903] 讃岐典侍日記 上 六月廿日〈◯嘉承二年〉の事ぞかし、内〈◯堀河〉は例ざまにもおぼしめされざりし御けしき、ともすればうちふしがちにて、〈◯中略〉七月六日より御こヽち大事に重らせたまひぬれば、〈◯中略〉参りて見れば、殿や〈◯忠実〉大臣殿〈◯雅実〉など、院〈◯白河〉より戒うけさせ給ふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0902_3219.html - [similar]
地部四|大和国|位置
[p.0270] 日本経緯度実測 北極出地 大和 法隆寺村 三四度三七分◯◯秒 小泉 三四度三八分◯◯秒 郡山 三四度三九分◯◯秒 南都 三四度四一分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒 大和 郡山 東◯度◯二分三五秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0270_1351.html - [similar]
姓名部十|名下|匿名
[p.0806] 通語十 十 檻泉三箇、左壅右涸、理債逐人、得一茎禾、屈直委心、寄半行書、奢者不久、板木作土、水驚樹春、自古為都、欲求其郡、従和仲、欲知其国、問長沮、 ○按ずるに、是は中井積徳大坂浪花西成郡津国の隠語なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0806_3961.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1209] 榎戸文書 伏見殿御領目録 御領目録〈人給付之〇中略〉 一近江塩津荘(○○○) 同今西荘(○○○)〈両荘年貢三十五貫加増分三百匹〉 庭田大納言御恩千匹〈今西分〉 冷泉三位八百匹〈故正永御訪 相続給塩津分〉 田向三位五百匹〈塩津分〇中略〉 永享十二年八月二十八日 当知行分記之 御判(後崇光院) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1209_4874.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|再従兄弟為太子
[p.1354] 日本紀略 十三後一条 長和五年正月廿九日甲戌、立先皇〈◯三条〉第一皇子式部卿敦明親王〈◯小一条院〉為皇太子、宣制畢、大臣以下諸衛等奉剣璽等、 ◯按ずるに、敦明親王は後一条天皇の再従兄にして太子となりたまひしなり、其系左の如し、 村上冷泉三条敦明円融一条後一条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1354_5238.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1125] [p.1126] 鹿島文書 常陸国大枝郷給主能親、与地頭野本四郎左衛門尉貞光、并和泉三郎左衛門尉顕助等、相論鹿島社不開御殿仁慈門造営事、〈◯中略〉遷宮于今遅引、而当郷者、地頭給主折中之地也、任先規両方可勤仕之旨、雲度々御教書、雲木田見、大王、藤井、田子共等之例、丙焉之由、能親所申有其謂、援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1125_4536.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0384] [p.0385] 神護寺文書 八 阿部氏起請文案〈○端書〉このふみゝ候ぬ、あまがかきたるものに候はず、まいらせて候はゞこそは候はめ、かへす〴〵あさましく候、もしとしてれぜいのさん(冷泉三位)にどのにても、すけつぐにても、あしもりのゆづりぶみまいらせて候はゞ、にほんごくのかみほとけのにくまれお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0384_856.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1578] 愚管抄 四 宇治殿〈◯藤原頼通〉は後一条後朱雀後冷泉三代の御門の外舅にて、五十年ばかり執政の臣にておはしけり、後冷泉のすえに、摂政お大二条殿〈◯教通〉と申は、宇治殿の御弟也、てゝの御堂〈◯道長〉もよき子とおぼして、宇治殿にもおとらずもてなされけるが、年七十にて左大臣なりけるお我御子に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1578_6088.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1212] [p.1213] 駿府政事録 慶長十七年六月十六日、嘉定如例、日野惟心、水無瀬一斎、飛鳥井中納言、冷泉三位、土御門左馬権助、舟橋式部少輔出仕、在府之諸武士伺候、午刻出御南殿、〈御座上壇〉宰相殿、〈〇徳川義直〉中将殿、〈〇徳川頼宣〉少将殿、〈〇徳川頼房〉同相随給、日野大納言入道、水無瀬宰相入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1212_5193.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|飛駅国/下呂温泉
[p.1061] [p.1062] 飛州志 一土地 下呂温泉 同郡同郷湯島村にあり、本朝上古の温泉三処あり、所謂摂州有馬、野州草津、飛州湯島是也、国説に雲く、天暦年中、此地の山中に初て温泉涌出せり、地名お湯峯と雲ふ、然るに文永二年乙丑冬十月、湯峯の温泉出止て、山下今の地に涌出せり、是則益田川の河原にして、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4580.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従姪為太子
[p.1356] [p.1357] 栄花物語 九石蔭 かくて御かど、〈◯一条〉いかでおりさせ給なんとのみおぼしのたまはすれど、〈◯中略〉いまはかくておりいなむとおぼすお、さるべきさまにおきて給へとおほせらるれば、殿〈◯藤原道長〉うけたまはらせ給て、東宮に御たいめんこそは例の事なれとて、思しおきてさせ給程に、春宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1356_5249.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0531] 播磨風土記 宍禾郡 比治里(○○○)、〈土中上〉所以名比治者、難波長柄豊前天皇〈◯孝徳〉之世、分揖保郡、作宍禾郡之時、山部比治、任為里長依此人名、故曰比治里、〈◯中略〉 高家里(○○○)、〈土下中〉所以名曰高家者、天日槍命告雲、此村高勝於他村、故曰高家、〈◯中略〉 柏野里(○○○)、〈土中上〉所以名柏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0531_2242.html - [similar]
地部二十一|越前国|丹生郡
[p.0237] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年十二月甲午、越前国丹生郡小虫神為幣社焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_910.html - [similar]
地部三十|筑後国|御井郡
[p.0970] 日本紀略 嵯峨 弘仁九年十一月丙午、筑後国御井郡高良玉垂命神為名神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4174.html - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0925] 古事記 上 於出雲国之多芸志之小浜、造天之御舎〈多芸志三字以音〉而、水戸神之孫櫛八玉神為膳夫、献天御饗之時、〈◯中略〉鎌海布之柄作燧臼、以海蓴之柄作燧杵而鑽出火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4212.htm... - [similar]
地部四十四|山下|七面山
[p.0794] 甲斐国志 八十七仏寺 巨摩郡西河内領 七面山 祀七面明神為護神、身延本院より西の方行程弐百八町に在り、山峯連綿して、中間に赤沢村十万部と雲坊あり、朝日の祖師と雲日蓮の像お安ぜり、自是拾八町下り、春気(はるき)川お済る、図経に羽良橋と名づけり、小縄〈高住赤沢〉村の域にて三処に分れて叢居あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3683.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 延喜式 十神名 下野国十一座〈◯中略〉 那須郡三座〈並小◯中略〉 温泉神社〈◯中略〉 陸奥国一百座〈◯中略〉 玉造郡三座〈並小〉 温泉神社 荒雄河神社 温泉石神社 磐城郡七座〈並小◯中略〉 温泉神社〈◯中略〉 出雲国一百八十七座〈◯中略〉 意宇郡卌八座〈大一座、小卌七座、◯中略〉 玉作湯神社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4777.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1132] 延喜式 九神名 摂津国 有馬郡三座 湯泉神社〈大月次新嘗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1132_4775.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] [p.1132] 和漢三才図会 七十四摂津 湯山権現 在湯本之東南祭神三座 有馬神社〈公智神社湯泉神社〉当山地主権現也、凡寺社多南向、当社北向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4774.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 延喜式 十神名 伊予国 温泉郡四座 湯神社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4779.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1130] 塩尻 十二 一或問、我国温泉涌出の地、国神お祀りて鎮んとす、異邦にもかヽるにやと、曰、三秦記雲、驪山温湯旧話に以三性祭、乃得之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1130_4771.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 東海道名所記 二 伊豆の山は走湯山共いふ、こヽにまします御神おば走湯権現と申奉る、むかしかまくらの右大将、〈◯源頼朝〉伊豆はこねお信じ、つねに二所参詣おいたし給へり、此所に出湯あり、石はしるたきの如くなれば、走湯とは申すとかや、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4781.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|鳴子温泉
[p.1075] 奥羽観蹟聞老志 八玉造郡 諦児(なきこ)温泉 〈郷俗作(○○○)鳴子字(○○○)非也(○○)、須考之事実、〉 在諦児(なるこ)村、自岩畔出、克治瘡疾、其下亦有温泉、此地也、相伝、往昔義経北行、夫人開胎于亀毀坂(かめわりさか)、仍弁慶養之笈中、来於滋地、始出呱々声、故後人号諦児、温泉在其地、神名帳所謂、温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4625.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 古史伝 十八神代 和名抄に、伊予国温泉郡あり、〈訓には、此も湯とあり、〉風土記には湯郡と作き、〈◯中略〉さて神名式に、此郡に湯神社あり、祭神は大己貴命、少彦名命なりと或書どもに雲へり、実然るべし、〈今も松嶺(嶺当作山領二字の道後と雲処に温泉ありて、諸人浴す、温泉の上なる小社、すなな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4780.html - [similar]
地部五|和泉国|名称
[p.0333] [p.0334] 玉勝間 五 和泉の和字の事 国名のいづみお和泉とかく和の字は、いかなる故おもて添られたるにか、としごろいぶかしかりつるお、つら〳〵思へば、まづいづみといふは、和泉郡ありて、上泉下泉てふ郷もあれば、そこより出たる国の名なることは論なし、かくてその郷の内、府中村といふに、今も和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0333_1730.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1022] 玉勝間 五 和泉の和字の事 国名のいづみお、和泉とかく、和の字は、いかなる故おもて、添られたるにか、としごろいぶかしかりつるお、つら〳〵思へば、まづいづみといふは、和泉(いづみの)郡ありて、上泉下泉(かみいづみしもいづみ)てふ郷もあれば、そこより出たる国の名なることは論なし、かくてその ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4452.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0918] 古事記 中仲哀 故其政未竟之間、其懐姙臨産、即為鎮御腹、取石以纏御裳之腰而渡筑紫国、其御子〈◯応神〉者阿礼坐、〈阿礼二字以音〉故号其御子生地謂宇美也、亦所纏其御裳之石者、在筑紫国之伊斗村也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0918_3997.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0025] 続日本後紀 十三仁明 承和十年五月己丑朔、日赤無光、終日不復、非雲非霧、黒気宣天、至于午後、時々日見、其色黄赤、 辛卯、令神祇官陰陽寮解謝之、是日午刻、日色明潔也、 丙申、為鎮内裏物恠并日異、屈百法師、限三箇日、読薬師経於清涼殿、修薬師法於常寧殿、転大般若経於大極殿、諸司醋食、兼禁殺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0025_163.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 新撰姓氏録 右京皇別 真野臣 天足彦国押人命三世孫、彦国葺命之後也、男大口納命、男難汲宿禰、男大矢田宿禰、従気長足姫皇尊〈諡神功〉征伐新羅、凱旋之日、便留為鎮守将軍、于時娶彼国王猶榻之女生二女、二女〈○下二女二字恐誤〉兄佐久命、次武義命、佐久命九世孫、和珥部臣鳥、務大四忍勝等、居位近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_935.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0834] 壬生家文書 四 庁宣 留守所 可早以良田郷(○○○)内見作田参町宛置善通寺御影堂修理用途料事、〈◯中略〉 嘉禄元年四月日 大介源朝臣〈◯中略〉 左弁官〈下讃岐国善通寺〉 応且為仏法興隆且為鎮護国家、停止大嘗会役夫工造内裏以下恒例臨時勅院事、大小国役国使入勘并別当妨、為当寺金堂法華両堂領、当国良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0834_3635.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0698] 太平記 十二 兵部卿親王流刑事附驪姫事 抑高氏卿今までは随分有忠仁にて、有過分の僻不聞、依何事兵部卿親王〈○護良〉は、是程に御憤は深かりけるぞと根元お尋ぬれば、去年〈○元弘二年〉の五月に、官軍六波羅お責落したりし刻、殿法印の手の者共、京中の土蔵共お打破て、財宝共お運び取ける間、為鎮狼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0698_1774.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0735] 鵝峯文集 二十二/説 国義説 加能越侯菅君者諱綱利、求字於余、綱者幕府之御賜言不容易、利者世家之通称、可以推広焉、乃以国義応焉、取諸大学伝所謂国以義為利也、利者四徳之一、而物之遂也、義者四端之一、而事之宜也、利与義共配秋、万物収成之時也、易所謂利者義之和也、事物各宜而得其文之和也、君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3652.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0180] 元亨釈書 十四檀興 釈光勝、不言姓氏、為沙弥時、自称空也、少好佚遊、天下殆遍、所過道塗、多為利済、荷鋤鏟嶮、拾石鋪湿、架(○)破橋(○○)修廃寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0180_857.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0080] [p.0081] 日本書紀纂疏 上二 天浮橋指空虚而言、橋水梁也、斫木為橋架於水上済不通、以利天下之人、蓋陰陽往来、而造化万物、為利於人也、旧説雲、天浮橋、今丹後州天橋立是也、二神立於其上、故得橋立之名、又久志之渡〈◯渡恐浜誤〉者、因日神之霊異而得此名、霊異二字、和語曰久志備也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0080_302.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1309] 北史国語考 名太子為利歌弥多弗利、〈上の利は和の訛りなり〉按に、わかみとほりと訓べし、中昔の仮字書どもに、わかむどほりと見えたるは、此語お訛れるなり、〈◯中略〉此語の本意おいまだ詳に明したる説なし、故つら〳〵稽ふるに、疑ふらくは、稚子御統(わこみとほり)の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1309_5085.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1183] [p.1184] 今昔物語 十六 石山観音為利人付和歌末語第十八 今昔近江の国に伊香の郡の司なる男有けり、其の妻若くして形ち美麗也、心ばせ思量り有て、世に並び無き物の上手也けり、〈◯中略〉而にのと雲ふ人、国の司として国お政つに、此女の有様お聞て、前々の守よりも強に此女お得むと思ふに、夫に妻奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1183_4757.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0811] 医学天正記 乾下 腰痛( ○○) 一持明院中納言、〈八十四〉常腰痛作、暮俄側腰脇痛、而引小腹不能転倒、脈沈細、 通経湯 医〈腰痛〉立安散 茴仲延桂芹〈各一匁〉木〈半匁〉五占而効、後用三和散、十余占而平安、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0811_2451.html - [similar]
方技部七|易占|卜人
[p.0472] 日本風土記 二 九流朝有陰陽生、名曰挨里由吉(ありゆき)、朝用占卜士、名曰挨里本師、風水土名曰三和吉(さんおき/○○○)、〈○中略〉有座家出帖者、有等手執算盤、帯従者皆行、口呼胡来也算(うらやさん/○○○○)、後従則雲釈迦厚韶士、乃誇十分高妙之言、人知諸人推算、亦依年月日時、以断吉凶、師巫之術甚少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0472_1552.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|誹謗例
[p.0674] 日本霊異記 中 生愛欲恋吉祥天女像感応示奇表縁第十三 和泉国泉郡血渟山寺、有吉祥天女〓像、聖武天皇御世、信濃国優婆塞来住於其山寺、睇之天女像、而生愛欲、繫心恋之、〈○中略〉其弟子於師無礼、故嘖擯去、所擯出里、訕師程事、〈○中略〉 訕〈そヽりて○そヽりて、恐そしりて誤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0674_1694.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] 倭名類聚抄 七下野国 足利郡 大窪 田部 堤田 土師 余戸 駅家 梁田郡 大宅 深川 余戸 安蘇郡 安蘇 説多〈◯説、高山寺本作談、〉意部 麻続 都賀郡 布多 高家 山後 山人 田後 生馬 秀文〈◯秀、高山寺本作委、〉高栗 小山 三島 駅家 寒川郡 真木 池辺 努宜 河内郡 丈部 刑部 大続 酒部 三川 財部 真壁 軽部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_235.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0808] 江戸作者部類 一 山東京伝 江戸京橋銀座一丁目の家主岩瀬伝左衛門〈本姓は灰田也〉の長男にて、実名お伝蔵と雲、名は田蔵(のぶよし)、字は 伯慶、後に名お醒、字お酉星と改め、山東庵と号し、醒々老人と称す、嘗て画お北尾重政に学びて、 画名お北尾政演といひけり、 式亭三馬 三馬は、板木師菊池茂兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0808_3964.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0552] [p.0553] [p.0554] 中右記 天永二年四月廿七日己未、今夕従内裏可遷御内大臣土御門亭也、是明春依可被造一条院、為違方忌有御臨幸也、〈明年従清凉殿当大将軍并金神方之由所勘申也〉入夜陰参内、著仗座、内大臣参仕被申雲、今夕可行軒廊御卜也、遷御之後三け日中、如此事不可被行之故也、行幸以前被行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0552_1712.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙占法
[p.0508] [p.0509] [p.0510] 二占要略 上 吉凶占法大略凡太乙の占法は、其国に止り守る者お主とし、外国より来る者お客とす、仮令ば客南方に在ば、之に向て南蛮お攻るに利あり、或主北方にあつて、敵も北方なる時は、主に向て国お守り、戦に利あるが如し、唯其変易挙て尽し難きのみ、仮令は兵お原野に陳ねて、旗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0508_1646.html - [similar]
方技部十八|疾病四|奇病
[p.1500] [p.1501] [p.1502] 曲亭雑記 一下 奇病の評 文政四年辛巳の夏、江戸牛込袋町代地なる町人友次郎が妹〈名は梅〉四歳奇病あり、この年五月、神田佐久間町の名主源太郎が、この事お官府に訴奉りしうたへぶみの写しお見たり、今その実お伝ん為に、俗文のまゝ騰録す、かゝる事は風聞聴とて、その事実なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4994.html - [similar]
方技部十|医術一|用度
[p.0672] [p.0673] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応賻物料商布停収施薬院進榖倉院事 右太政官去天長元年六月廿日下民部省符称、諸司主典已上卒死之日、例給賻物料、事有恒例、而至給物実、避忌経日、喪家之費率難支給、今被右大臣宣称、奉勅、宜件料特令交易、充殯斂者、須仰所出国始自今年、毎年交易、附貢調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0672_2089.html - [similar]
地部四|大和国|名所
[p.0305] [p.0306] 応仁前記 下 同廿六日〈◯寛正六年九月〉尊勝寺法華寺へ御成、御遊覧、御詠歌有之、〈◯中略〉且又南都八景の所所御遊覧有之、先人の詩歌に其体相適之由、甚以御入興雲々、抑当所八景の詩歌の事、昔日後小松院御宇至徳の比、相定まるに依て、其時の公卿詩歌堪能の人々、吟詠一篇、謂之南京八景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0305_1559.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|一身吉凶 属星
[p.0202] 五行大義 四 第十六論七政〈○中略〉合誠図雲、北斗有七星、天子有七政、斗者居陰布陽、故称北斗、其七星各有四名、合誠図雲、斗第一星名枢、二名璇、三名璣、四名権、五名衡、六名開陽、七名標光、黄帝斗図雲、一名貪狼、子生人所属、二名巨門、丑亥生人所属、三名禄存、寅戌生人所属、四名文曲、卯酉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0202_809.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0087] [p.0088] 革命 六 〈記伝〉弁申 今年辛酉当革命(○○)否勘申内二箇条事〈○中略〉一同宣旨称、偏以庚戌之歳、可論変厄之運歟、革命与革卦相配、同異容易難決申也、古来以戊午革運、辛酉革命、甲子革政之説、勘申巡年之当否歟、但革卦之時変、誠君子所慎也、今度就件暦紀経説、為祝暦数之無疆、傍勘奏巡年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0087_336.html - [similar]
地部二十二|越後国|島嶼
[p.0329] 越後名寄 六島 粟生島(○○○) 島の長さ南北十七八町、総周り一里半余、東西に二所村里有、各人家三十軒計宛有之、旅船の宿舎二軒有、上泉水屋と雲、瀬波の港より海上七里海有、沜馬卸鼻より海上四里余なり、海路往来の船の泊処能間、有奥乗船難風に会て、多くは皆此島おとり、危きお免れ、不通の大荒にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0329_1319.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0006] 事物紀原 一天地生植 天地 清軽者上為天、濁重者下為地、冲和気者為人循之不得名曰易、一変而為七、七変而為九、九復為一、一者形変之始也、清軽重濁、清以陽発、故気冲為天、濁以陰凝、故気沈為地、天地形別謂之両儀、列子曰、視之不見、聴之不聞、周易繫辞曰、易有太極、是生両儀、高氏小史曰、両儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0006_38.html - [similar]
方技部十五|疾病一|欧吐
[p.1198] 揃注倭名類聚抄 二病 原書婦人雑病嘔吐候雲、胃気逆則嘔吐、按説文、欧吐也、吐写也、是混言欧吐、又説文哯字注、不欧而吐也、段玉裁曰、胸喉作悪而吐者為欧、不作悪為哯、吐乃総称、釈名、嘔傴也、将有所吐、脊曲傴也、曲直瀬本后作口、字異音同、広韻、欧或作嘔、倍止都久、見竹取物語、類聚符宣抄載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1198_3812.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0070] 和漢三才図会 八十五樹竹之用 樹〈音孺〉 〓〈音〓〉木心也 抄〈和名古須恵〉 梢〈同〉 根〈和名禰〉入土処 株〈和名久比世、今雲加布、〉土上也、 按、樹(○)〈宇倍木(○○○)〉植木総名也、 大枝曰〓〈和名加良〉 細枝曰条、又曰枝柯〈和名衣太〉 樹岐曰杈〈音砂〉了椏並同〈和名末太布里〉 木翹高起曰翹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0070_267.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.