Results of 1 - 100 of about 1328 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14214 土遏 WITH 1411... (6.604 sec.)
地部四十七|河〈滝附〉|堤
[p.1145] 東雅 二地輿 塘つヽみ 倭名抄に纂要お引て築土遏水曰塘、又謂之堤と見え、亦礼記お引て畜水曰坡、堤亦作堤、共に読てつヽみといふと見えたり、つヽみとは猶言累土、土お積みし謂にして、即築土畜水之義也、〈今俗に堤おどてといふは、土堤の字也といふなり、〉堰埭いせきといふは、倭名抄に唐韻お引て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1145_4833.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|堤
[p.1145] 倭名類聚抄 一河海 坡堤 礼記雲、畜水曰坡、音碑、〈和名豆豆三〉堤又作堤、 塘 纂要雲、築土遏水曰塘音唐、又謂之堤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1145_4831.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名称
[p.1217] 揃注倭名類聚抄 一水土 今本玉篇除知切、按直離除知、字異音同、契冲曰、伊介、令生也、謂養魚於其中也、挿花於瓶中、埋菓於土中、皆呼伊介流、並同語、〈◯中略〉原書水部、畜水作渟水、按尚書泰誓孔伝、停水曰池、後漢書班彪伝注同、広韻亦依此、又礼記月令、母漉坡池、注、畜水曰坡、穿池通水曰池、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1217_5132.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|堤
[p.1145] 揃注倭名類聚抄 一水土 礼記注二十巻、漢鄭玄撰所引月令注文、説文、坡阪也、一曰池也、釈名、山傍曰坡、言坡陀也、都々美、見曾禰好忠歌、景行紀堤字同訓、持統紀、坡訓伊計乃川々三、新撰字鏡、坡訓豆豆牟、按都々美、包也、築土包含水之義、新井氏曰、土積之義、山田本、下総本、無下同二字、広本同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1145_4832.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|堤
[p.1146] 八雲御抄 三上地儀 堤 人めづヽみなどいふは、そへたる也、 いでと雲は、い堤とかけり、ひきなるつつみなり、 ◯按ずるに、堤の事は、政治部上編水利篇に、堰埭の事は、同灌漑篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1146_4835.html - [similar]
動物部十三|虫上|守宮
[p.1058] 傍廂 後篇 いもり やもり とかげ 和名抄に、蝘蜓、一名蜥易、一名蠑蚖、本草雲、竜子、一名守宮、〈和名止加介〉蘇敬注雲、常在屋壁、故名守宮也とありて、いもり、やもりも、ひとつに挙げられたり、これおわけていへば、蝘蜓はいもりにて、守宮はやもりにて、竜子はとかげなるべし、水中に在りて、堰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1058_4348.html - [similar]
地部十六|美濃国|安八郡
[p.1257] 文徳実録 四 仁寿二年二月壬戌、越前守正五位下藤原朝臣高房卒、高房、〈〇中略〉天長四年春、授従五位下、拝美濃介、威恵兼施、属託不行、発摘姦伏、境無盗賊、安八郡有坡渠、堤防決壊、不得蓄水、高房欲修堤防、土人伝曰、坡渠有神、不欲遏水、逆之者死、故前代国司廃而不修、高房曰、苟利於民、死而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1257_5031.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0143] 和漢三才図会 七十二本山城 都〈◯中略〉 天平十八年、豊臣太閤秀吉公四周築土堤、樹竹以為洛之内外限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0143_725.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] 鶴岡八幡宮蔵古文書 赤橋頽落、既及退転之砌、橋本宮内丞手運材木、自築土石、而一沙一草不仮他合力、七月〈◯永正十七年〉二日御橋造畢、頗不恥昔、供養者、一切経五け日転蔵、至而当日暁、表白神分、導師者、法印権大僧都弘算被勤之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_849.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名称
[p.1218] 東雅 二地輿 池いけ 義不詳、倭名抄に、玉篇お引て、畜水也と註せり、また籞いけすといふ事は、倭名抄に唐韻お引て、池水中編竹籬養魚也と註せり、我俗、竹お編むものお簀といふあり、池にある竹籬なれば、いけすとはいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1218_5135.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名称
[p.1217] 倭名類聚抄 一河海 池 玉篇雲、池直離反、畜水也、〈和名以介〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1217_5131.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名称
[p.1228] 揃注倭名類聚抄 一水土 按美豆、淡水也、湖者淡水而広大如海、故名美豆宇美也、〈◯中略〉広雅十巻、巍張揖撰、所引釈地文、原書無大字、按楚辞九歎注、湖大池也、与此合、又説文、湖大坡也、又雲、坡一曰池也、然則大坡亦猶言大池也、尚書禹貢正義、大沢畜水、南方名之曰湖、風俗通、湖者都也、言流涜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1228_5193.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉
[p.1217] 池は、いけと雲ふ、湖沼の小なるものなれども、我国にては、主として人工お加へて畜水の用に供するものお謂へり、 汀は、みぎはと雲ふ、水際お謂へり、溝は、みぞと雲ふ、地お穿ちて水お通ずるものなり、 池溝の事は、尚ほ政治部水利篇、灌漑篇等に関聯する所あれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1217_5130.html - [similar]
動物部十六|魚上|養魚
[p.1249] [p.1250] [p.1251] 農業全書 十/生類養法 水畜 水畜とて魚おかひ生立る手立あり、是又史記陶朱が伝に見えたり、先鯉鮒お池にて生立る事は、池の広さ水の面二三段もあらば、其中に島お六つも七つも作り、〈ふがき池塘には島つく事ならす、浅きとても人力おほく費ゆる物なり、池の浅りに力次第島おつきた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1249_5270.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0987] 西大寺文書 神護景雲三年九月四日、崩于西宮寝殿、春秋五十三、即築山陵於西大寺之東北、 ◯按ずるに、三年九月は四年八月の誤りなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0987_3743.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1196] 書言字考節用集 一乾坤 洪水(こうずい)〈左伝、積雨之所成也、又指南、洪水曰沈薔、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1196_5041.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛟
[p.1017] [p.1018] 日本書紀 十一/仁徳 六十七年、是歳於吉備中国川島河派有大虬(なるみつち)、令苦人、時路人触其処而行、必被其毒、以多死亡、於是笠臣祖県守、為人勇悍而強力、臨派淵、以三全〓投水曰、女屢吐毒令苦路人、余殺女虬、女沈是〓、則余避之、不能沈者、仍斬女身、時水〈○水恐大訛〉虬化鹿以引入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1017_4201.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|溝
[p.1227] 倭名類聚抄 一河海 溝 釈名雲、田間之水曰溝、古候反、縦横相交称也、〈和名三曾〉 渠 同上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1227_5182.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0696] 倭名類聚抄 十一/舟具 棹 釈名雲、在傍撥水曰櫂〈直教反、字亦作棹、漢語抄雲、加伊、〉櫂於水中、且進櫂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0696_3541.html - [similar]
動物部二十|介下|白貝
[p.1638] 倭名類聚抄 十九/亀貝 白貝 唐韻雲、蜭〈(蜭原作蛤、拠天文本改下同)古三反、一音含、弁色立成雲、於富、本朝式文用白貝二字、〉爾雅雲、在水曰蜭也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7098.html - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0648] 大和本草 十五/水鳥 善知鳥(うとふ) 若水曰、奥州の津軽外(そと)の浜の辺に多し、其形ばんに似て啄(くちはし)脚もばんに似たり、頭は〓の如し、嘴の上に肉角あり、赤色也、脚赤し、背の毛淡黒、腹の毛白色、是ばんの類なるべし、漢名未詳、善知鳥は国俗の所称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0648_2461.html - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] 大和本草 十果木 海松(まつのみ) 五葉なり、若水曰、信州戸隠山にあり、然れば日本に本よりあり、から松と訓ずるは非なるべし、松かさ大なり、子(み)は果とし食ふべし、日本の産は朝鮮より来るにおとる、本草新羅者甚香美、又曰新羅往々進之、然れば中華にも朝鮮の産お佳品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_329.html - [similar]
植物部七|木六|紫荊
[p.0394] 大和本草 十二花木 紫荊(すはうぎ) 春時紫小花多く叢開く、花は毒あり不可食花落て葉生ず、根の側なる苗お分ちうふべし、若水曰、和俗所謂すはうぎ也、本草の説よく合へり、今別に俗の紫荊樹と称する小木あり、紫色の小花お開くは、紫荊樹に非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0394_1513.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|珊瑚茄
[p.0525] 大和本草 九/雑草 唐がき 又珊瑚茄(○○○)と雲俗名なり、葉は艾葉に似て大なり、又南天燭西瓜の葉に似たり、毎葉小片両々相対して大小相挟めり、実はほうづきより大にして殻苞なし、熟すれば赤し、其さねは竜葵の如し、稲若水曰、天茄子なり、老雅眼晴茄おも天茄子と雲、それには非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0525_2340.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0926] 大和本草 八/海草 竜鬚菜(しらも) 王氏彙苑曰、生海中石上茎如縡、長僅尺許、色始青、居人取之沃於水乃白、又名縡菜、人頗珍之、今按備前に白藻あり、細糸の如にして、青白水に浸せば白くなる、煮食し、或水にひたしすみそにて食す、潔白なり、若水曰、又北土及他州にも有之、そうなと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4220.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|白芷
[p.0422] 大和本草 六/薬 白芷 蠹好んで食す、あらくわりて屡日に曝べし、中華の産よし、山城州にもうふ、然れども中華より来には不及、又一種白芷に似たる物あり、節紫なり、香少なし、若水曰、白芷市人以石灰拌均晒収、用時水洗浄むべし、当世の医藿香正気散お用るに、無風邪頭疼症には、必白芷お去る、去ざれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0422_1895.htm... - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0711] 類聚名物考 地理十四 山峡 やまのかひ 峡〈和名抄、山のかひ、〉 かひはあひといふに同じ意なり、万葉集に、背山お曾加比と訓たるはせがみといふが如し、それとは似て心たがへり、間といふにちかし、〈◯中略〉 かひ 峡 甲斐がね 南嶺遺稿〈第三〉かひがねといふは、山のするどく立て、諸山に勝れ目立た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0711_3360.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1140] 東雅 二地輿 倭名抄に、説文お引て、瀬はせ、泉流於砂上也と注せり、又万葉集抄に、瀬といふは浅くして、せぜらき浪たつおいふなりとも見えたり、さらばせと雲ひしは塞(せ)の義にて、水の砂石のために塞がれて分れ流るヽ也、されば一瀬ともいひ、瀬々ともいひ、七瀬、八瀬、八十瀬なども雲ひしなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1140_4800.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0037] 倭名類聚抄 十一/牛馬 牛〈犢附〉 四声字苑雲、牛〈語丘反、和名宇之、〉土畜也、爾雅注雲、犢〈音読、和名古宇之、〉牛子也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0037_139.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0038] 円珠庵雑記 牛〈うし〉日本紀に、大人おも、卿おもうしとよめり、しかれば是も中央土畜にて、田おすき車お引き、其用多ければ、このよき名おあたふるか、又うしとぬしと、同韻にて通ぜり、 真淵雲、うしは猶思ふよしあれど、いまだ定かならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0038_149.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0037] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬 北巍書礼志雲、牛、土畜、説文、牛、事也、理也、象角頭三封尾之形、〈○中略〉釈獣牛属雲、其子犢、郭注雲、今青州呼犢為〓、無牛子也之文、此所引、或是旧注、按文選江賦雲、虁㸸翹陸於夕陽、注引爾雅注雲、今青州呼犢為㸸、㸸虁牛之子也、㸸与〓同、胡克家曰、為㸸㸸当作為〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0037_140.html - [similar]
動物部一|獣一|牛雑載
[p.0071] 本朝食鑑 十一/獣 牛〈訓宇之○中略〉 集解、牛者土畜也、有青黒黄赤白駁雑数色、食之者以黄為上、其余不宜用矣、本邦自古崇神祇、謂食六畜者称穢忌、時乃不能到社祠而奉祀拝詣、若有犯之者必得崇、故上下甚懼之、牛鹿最為重、猪豕犬羊之類亦皆是、或曰、牛者宜人、牛肉牛胆牛黄入薬、用牛皮作器用、為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0071_264.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|堤
[p.1145] 倭訓栞 前編十六都 つヽみ 堤およめり、土積の義なるべし、俗にいふ土堤也、塘も同じ、池塘也、俗にいふためいけの意、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1145_4834.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 白石紳書 六 一丙申の冬、雀部六太夫入道重羽のものがたりに、我父など駿河より此所へ引移りし比に、今の駿河台の辺ひらけたり、〈此事金地院日記にも見ゆ〉駿河衆の屋敷被下候故に、駿河台といふ也、其此には江戸川といひて、今に竜慶橋の筋の川南へ流れて、平川に落合たり、今水戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0947_3914.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0595] 東雅 三地輿 関せきと せきとは塞(せき)也、ととは所也、要路お塞て非常に備るおいふ、孝徳天皇大宝二年、初て関塞、斥候、防人お置れしと見えしは、是等の事の始なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0595_2990.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0704] [p.0705] 段注説文解字 十三下土 坡阪也〈〓部曰、坡者曰阪、此二篆転注也、又曰坡阪也、是坡坡二字音義皆同也、坡謂其坡陀毛詩湿則有沜、伝曰、沜坡也、此釈仮借之法謂沜、即坡〉〈之双声仮借也、鄭不従其説、而易之曰、読為畔〉従土皮声〈滂禾切十七部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0704_3318.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|埴安池
[p.1221] 万葉集 二挽歌 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本人麿作歌、〈◯中略〉 埴安乃(はにやすの)、池之堤之(いけのつつみの)、隠沼乃(こもりぬの)、去方乎不知(ゆくへおしらに)、舎人者迷惑(とねりはまどふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1221_5154.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0904] 武州文書 二郷半(○○○)之内もたい新田 一当新田へ罷移候もの、諸役不入たるべく候、但其所之堤井堀御普請之時は、罷出普請可仕候事、〈〇中略〉 右之旨、少も相違有まじく候間、のぞみかたは相移、田地可有開発候者也、 慶長拾七年子三月五日 伊栗半十〈花押〉 藤へもん(もたい新田の) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0904_3796.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|舎人
[p.0351] 万葉集 二/挽歌 皇子尊宮〈○天武皇太子草壁皇子〉舎人等慟傷作歌廿三首〈○歌略〉 高市皇子尊、城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首並短歌〈○長歌略〉 短歌二首〈○一首略〉 埴安乃(はにやすの)、池之堤之(いけのつヽみの)、隠沼乃(かくれぬの)、去方乎不知(ゆくへおしらず)、舎人者迷惑()とねりはまど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0351_1104.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1414] [p.1415] 大江俊矩記 文化三年十二月廿七日庚子、清凉殿御煤払也、依申合俊常壱人卯半刻参勤、俊矩、助功、常顕等、巳刻頃参集也、資愛朝臣前夜参宿故暫之残居、其後重能朝臣以下各如例参集也、 一蔵人方諸司出納以下小舎人所衆等、如例卯半刻出仕、出仕相届上、俊常申頭弁、頭弁被届議奏後、取掛之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1414_6005.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0276] 言継卿記 慶長八年四月六日壬辰、殿中にて御能有之、冷父子、四、同道参了、辰下刻相始了、御出座、予、六条相公、鳥丸弁、冷千寿、堀川入道、水無瀬羽林、藤侍従、堀川侍従、極臘等也、其外武士大名僧俗群集也、四番已後別座飡有之、後刻盃出了、折四合、土器物(○○○)出了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1234.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0643] 藻塩草 十/鳥 千鳥〈冬の物也、但秋にもよめり、〉 さ夜千鳥 友千鳥〈友まとふなども、又ともよびかはしなども、〉 ともなし千鳥 むら千鳥 河千鳥 浦千鳥 はま千鳥 ゆふ千鳥 夕なみ千鳥〈なゝくなと雲り〉 いそ千鳥〈又さしでのいその浜千鳥共雲り〉 なく千鳥の声〈○註略〉 あかしの浦によめり 千鳥の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0643_2438.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0866] [p.0867] 玄同放言 下植物 正月門松 塩尻〈巻之四湯武篇〉雲、正月門松立る事、藤原為尹の歌に、しづが門松といへば、高貴の家、まして朝家にはなかりしにや、今も朝廷の諸門には、松立ることなしといふ人あり、按ずるに、蔵玉集に年貢の歌お載て、大内やもヽしき山の初代草いくとせ人にふれて立らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0866_3840.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0007] 男重宝記 三 双六につかふ詞字 朱三(しゆさん) 朱四(しゆし) 重一(でつち) 重二(ぢうに) 重五(でつく) 重六(ぢやうろく) 五四(ぐし) 芇(おめ) 重目(てうめ) 淀(よどむ) 殿(おくれ) 蒸(むし) 欠(かく) 下端(おりは) 筒(だう) 塞(さい)局(ぱん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0007_45.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0218] 閑田耕筆 一 近江彦根の陪臣大菅中養父、其主の領地お撿する時、或山家にて不納お責るにつきて、其家の後山に林繁茂せるお見付、是お伐剪て代なさば、かく未納にも及ぶまじきおと咎む、農夫いなこれなくては、あわのふせぎいかにともすべからずといふ、それは何の事ぞと問しに、雪はつもる物也、あわは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0218_1369.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱/名称
[p.0678] 東雅 八/器用 箱はこ 倭名抄に楊氏漢語抄お引て、篋筥匡匪皆読てはこといふ、はこといふ義不詳、柳筥などいふ者ありて、木おもて作りて、はこといふものもあれど、倭名抄にも、箱お竹器の類に載せしかば、はこといふ者は、もとこれ竹おもて作れるものに始りて、これもまた籠るの義によれるとは見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0678_3812.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|淵
[p.1142] 東雅 二地輿 淵、読てふちといふは、深水(ふつ)の義なるに似たり、ふとは深也、〈古語にふといひしには、深の義あり、されば深の字、読てふかとも、ふくとも、ふけともいふなり、そのか、く、けなどいふは、皆語助なり、其義まへにみゆ、〉つは即水也、ふつ又転じてふちといふは、土おいひてつヽともつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1142_4811.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 東雅 二地輿 井い 万葉集抄に、井とはあつまるといふ詞也といふ、地お鑿て水お集さしむるの義なるべし、日本紀に、好井の字、読てしみづといふ、しみとはすみ也、しといひ、すといふは転音也、つとはこれも万葉集に、井おつといふ、つとは水也といひし是也、井水は清(すみ)ぬるお好(よし)とする事なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4375.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1261] 東雅 二地輿 波なみ 揚水也、亦鳴水也、古語になと雲ひしに、挙揚の義あり、されば旧事紀、日本紀に、挙の字、読てなといひけり、鳴るといひ、鳴くといふも、声お挙るの義也、鳴水とは、その音あるに因れるなり、たとへば阿波国風土記に、奈汰雲者、其浦波の音無止時、依而奈汰雲といふ義の如し、〈地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1261_5339.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1138] 東雅 二地輿 河かは 義不詳、川の字読む事また同じ、川また読てかれと雲ひしは百済の方言也我国の語に川流おながれといふ事も、彼国の方言に因れるなるべし、〈即今も朝鮮の方言に、川お呼びてかいといふなり、〉川の名にながらといふ所々に聞えて、長柄の字お用ゆる也、即是長(ながれ)川の義と見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1138_4794.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|淀
[p.1143] 東雅 二地輿 倭名抄に、文選江賦お引て、澱は読てよどみといふ、俗に淀の字お用ひてよどといふ、澱と淀とは古字通ず、如淵而浅処也と注したり、淀の字もと西域伝に、其水渟居といふ渟の字と音同じといふ事あり、〈転注古音〉さらば水止曰渟といふものなり、今も俗によどむなどいふは、凡事の渟滞せるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1143_4817.html - [similar]
地部四十三|山上|巓
[p.0697] 東雅 二地輿 巓いたヽきといふは、人の頂にかたどり雲ひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3274.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] 東雅 二地輿 牧まき まきとはまは馬也、きは置也、馬お放置の義也、倭名抄には牧の字むまきと読り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4241.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0710] 東雅 二地輿 峡、やまのかひといふは、山の間也、かひといひ、あひといふは転語なり、〈万葉集の歌には、かひとよみしお、抄に羽のゆきあひなりといふが如し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0710_3358.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0693] [p.0694] 東雅 二地輿 岳たけといふ、たけは高(たけ)なり、倭名抄には、漢語抄お引て、岳の字みたけと読むと註せり、みといふは、みねのみの字に同じ、旧事紀、日本紀には、共に峯の字お用ひて、たけと読まれし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0693_3250.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0695] 東雅 二地輿 古語に子といひしには、止るの義ありしかば、峯お子といひしは、其止る如く、動かざるの義なるべし、又高きお神にし、尊むでみ子といふ事、たとへば後世の俗、みつの御山、伊豆の御山などいふ如く、道おも始は、ちといひしお、後にみちなどいふ事にもなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0695_3261.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|渚
[p.1263] 東雅 二地輿 岸きし〈〇中略〉 渚おなぎさともいふは、波の限れる所なれば、旧事紀には、波瀲の字用ひられしかども、古事記には波限の字お用ひたりけるなり、古記にきと雲ひしは、限りの義ありしかば、みなぎはとも、きしとも、なぎさとも雲ひしと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1263_5353.html - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1287] [p.1288] 東雅 二地輿 浜〈◯中略〉 海浜の地、潮去りし跡の沙炉お、かたともいひ、ひかたともいひ、しほひかたなどもいふは、旧説に方之義也といふなり、〈藻塩草に〉さらば潮涸し方といふ義にぞあるべき、倭名抄には、師説お引て、潟の字読てかたといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1287_5479.html - [similar]
地部五十|地震|名称
[p.1356] 東雅 二地輿 地〈◯中略〉 又地震おないふるといふは、ないとは鳴(ない)也、ふるとは動(ふる)なり、鳴動の義なり、今俗にないゆるなどもいふなり、ゆるも又動也、ゆるぐといひ、ゆるがすなどいふも亦同じ、上古の語にゆらがしてなど見えし、即此也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1356_5706.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|杣
[p.0912] 東雅 二地輿 林〈◯中略〉 叢木の山にあるおそまといふ、義亦不詳、旧事紀、古語拾遺等に、手置帆負(たおきほおひ)神、彦狭知(ひこさしり)神おして、大峡少峡(おほがひおがひ)之材お伐て瑞殿(みつのみあらか)お造られしと見えしは、其事後に杣木お伐りて、宮材引などいふに同じければ、後にそまと雲ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0912_4031.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 東雅 二地輿 波なみ〈◯中略〉 鳴水とは、その音あるに因れるなり、たとへば阿波国風土記に、奈汰(なた)雲者、其浦波の音無止時、依而奈汰雲といふ義の如し、〈地名に、鳴海、鳴渡などいふが如き、古語になみといひ、なだといふ事の如し、なみと雲ひしは、鳴海といふ語の如く、なだと雲ひしは、鳴渡とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5381.html - [similar]
地部四十九|江|名称
[p.1284] 東雅 二地輿 江え 義不詳、我国にして江といふものは、河にもあれ、海にもあれ、其水深く入りたる所おいふ、入江、細江などいふ即是也、漢に江といふものには同じからず、〈天智紀に、高麗国寒極冥氷れりといふ事おしるされ、冥の字読てえといふなり、即冥江也、冥読てえといふは、彼方言によれる所な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1284_5457.html - [similar]
地部四十三|山上|峠
[p.0703] [p.0704] 東雅 二地輿 韻書お按ずるに、嶺高山之可踰而過者嶺也、如首之有領頂也、といふ事あり、〈品字揃〉此説によらば、我国の俗に、高き山の踰て、上下しつべきお、たうげといひて、峠の字創造りて、其字とするは即嶺也、たうけとは、たは高也、〈万葉集抄にみゆ〉うけは穿也、高山お穿ち過ぬる道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0703_3312.html - [similar]
地部四十三|山上|麓
[p.0708] 東雅 二地輿 麓ふもと 古語にははやまといふ、日本紀の註に、麓読てはやまといふこれ也、はとは端也、旧説に、はやまとは、山の浅きといふなりといへり、〈これ山に入る事の深からぬ義なり、やまのはなといふには異なり、やまのはは、山の末などしるせり、梢お木末といふ事の如し、〉倭名抄には、麓読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0708_3344.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名称
[p.1229] 東雅 二地輿 湖みづうみ 水海也、古時湖水おばあふみのみと雲ひけり、万葉集抄に、あはうみとは、しほうみにあらざる水海なるおいふなり、と見えしこれなり、海と雲ひしは、其水大きにして海の如くなるが故なり、近江国おちかつあふみといひ、遠江国おとおつあふみと雲ひしが如きこれなり、其近遠おわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1229_5199.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0921] [p.0922] 東雅 二地輿 野の 義詳ならず、古語にのといひしには、伸るの義なるあり、古語拾遺に、楽の字お釈して、手お伸すの義也と雲ひけり、のしといひ、のすともいひ、のぶとも、のびともいふが如き、そのしすふひなどの言葉、皆これ語助なり、古時野の字読てなといひし如きは、のといひ、なといふは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0921_4070.html - [similar]
地部四十五|附原|名称
[p.0948] 東雅 二地輿 原はら はらとは開也、古語にはらしといひしは、開く事おいひしかば、日本紀に開の字読てはらしとは雲ひし也、遼遠おはるかといふも、開け遠きの義也、今も筑紫の方言に、原おばはるといふなり、古に又読てあらともいひけり、あらとははらの転語にして、即是開也、又古語に天之原、海原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0948_4197.html - [similar]
地部四十八|附沼|名称
[p.1244] [p.1245] 東雅 二地輿 沼ぬま 義不詳、古語には、ぬとのみ雲ひしなり、万葉集抄に、ぬまとは水の流れぬおいふといひけり、されど古事記に、彦五瀬命の登美毘古の痛矢串お負ひ給ひ、其御手の血お洗ひ給ひし故に、其海お血沼海といふ也と見えしは、今の和泉国の南海也、さらば古にぬといひしものは、後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1244_5252.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1352] 東雅 二地輿 洲しま 古語にしまといひしは、すみの転語なり、水中可居之所なればすみといふ、その語転じてしまといふなり、八洲知之といふ事お、八隅知之ともいふこれ也と、万葉集抄に釈せし誠に然なり、旧事紀には、洲字読てしまと雲ひしお、古事記には、島の字に改めしるせし事は、太古の時には、沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1352_5696.html - [similar]
地部四十三|山上|岫
[p.0713] 東雅 二地輿 岫くきといひ、洞ほらといふと、倭名抄には見えたり、日本紀には、洞の字読てくきといふと註せられけり、上古の語に、くきといひしは漏(くき)也、古事記に、陽神火神お斬給ひし、御刀之手上(たかみ)に集る血、手俣(たなまた)より漏出(くきいづ)といふ事おしるして、漏読て久岐といふと註し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0713_3371.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1254] [p.1255] 東雅 二地輿 海うみ〈◯中略〉 潮おば、古語にはしほといひしお、倭名抄には、潮字読てうしほと雲ひけり、しほと雲ひし義不詳、うしほといふは海潮なり、古事記には、海塩としるしたりき、食塩おもしほといへば、其名お分ち雲ひしなるべし、朝お潮といひ、夕お夕といふと見えたれば、あさしほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1254_5301.html - [similar]
地部四十九|浜|名称
[p.1298] [p.1299] 東雅 二地輿 浜はま 万葉集抄に、はまとは、はといふは白きことばなり、まといふはまはれる詞也と見えたり、されば、はまとは、麓、読てはやまといひしが如くに、その海の端の所なればはあまとは雲ひしなるべし、〈古語に、あまといひしは海なり、はあまおはまといひしは、はといふ詞に、あと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1298_5529.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|岸
[p.1144] 東雅 二地輿 岸きし 倭名抄に、水辺曰涯、涯峭而高曰岸と見えたり、涯はみなぎはといふ者にして、岸は即きしなり、また渚おなぎさともいふは、波の限れる所なれば、旧事紀には波瀲の字用ひられしかども、古事記には波限の字お用ひたりけるなり、古記にきと雲ひしは限(きり)の義ありしかば、みなぎはと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1144_4823.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0003] [p.0004] 東雅 二地輿 地つち 義不詳、按ずるに我国太古の語には、天に対しては必ず国といひけり、〈天つ神国つ神天御柱、国御柱などいふ類、悉く皆然らざるはなし、〉されば旧事古事等の記に見えし、地の字お読むにもくにといひ、又はところなど読む、旧事紀の始に、天地未剖などしるされし事あれど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0003_14.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0688] 東雅 二地輿 山やま 義詳ならず、万葉集抄に、昔は山おいひて子といひし也、やまといふは、やは高き義也、まは円(まとか)なるおいふなり、其形の高く円なるおいふ也といへり、されど古語に八俣(やまた)といひ、八田間(やたま)などいひし例によらば、やまとは、唯その高く隔りぬるおいふに似たり、古語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0688_3228.html - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0914] [p.0915] 東雅 二地輿 杜もり 日本紀に見えし長柄杜、私記に読てもりとす、〈天武紀〉世人此字お読てもりといふ事、これによれりと見えけり、されど此杜の字の如きは、社の字おもて誤写してもりと読しか、旧事記に見えし湯津楓木(ゆづかつらのき)、古事記には湯津香木(ゆづかつらのき)としるし、日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0914_4044.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1250] 東雅 二地輿 海うみ 太古の時に、あまと雲ひしは即海なり、天もと呼びてあめといひしお、其語転じてあまともいへば、其代にあまといひし語、天と海と相混ぜし事ども多かりき、〈古語にあまといひし天と、海と相混ぜしといふは、たとへば垂仁天皇の御代に来れりといふ、新羅王の子と雲ふものヽ名、古事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1250_5272.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名称
[p.0897] 東雅 二地輿 林はやし 義詳ならず、出雲国風土記に、意宇郡拝志郷の事お記して、昔国造られし大神大穴持命、越の八口お平げむがために、此地樹林茂盛の所に至りまして、吾御心之波夜志との給ひし故に林といふ、神亀三年の詔に依りて、拝志としるすと見えたり、これ上古の時の事おしるせしには、はやし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0897_3985.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0704] 新撰字鏡 土 坡坡〈同作普何反、平、坂也、以土雍水也、佐加(○○)、〉 坻〈真爾、之爾二反、坂也、佐加、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0704_3315.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0019] 日本書紀纂疏 一 日本此訓曰耶麻止(やまと)、猶言山跡(やまあと)也、旧雲、上古之世、天地初判、水土未燥、故百姓往来於山、山多人跡、又雲、耶麻止猶山止( /やまにとヾまる)也、古語謂居住為止、又雲、百姓住山為戸、故名曰山戸、以上三義大同小異也、旧説問曰、耶摩止今為畿内一国之名、其為有天下之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0019_87.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0019] [p.0020] 日本紀神代抄 起 日本題号事〈◯中略〉 やまと(○○○)ヽ雲に就て三義あり、一には山跡也、上古の世、国の初め、海水の潤ありて、土いまだ堅まらぬ故に、人皆山に往来して、其跡多が故に山跡と雲、一には山止也、人の居住するお止と雲、故に山に止る心にて山止(やまと)とも雲、巣居穴居の心ぞ、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0019_88.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0383] 万葉集 十九 従京師贈来歌一首 山吹之(やまぶきの)、花執持而(はなとりもちて)、都礼毛奈久(つれもなく)、可礼爾之妹乎(かれにしいもお)、之努比都流可毛(しぬびつるかも)、 右四月五日、従留女之女郎所送也 詠山振花歌一首并短歌 宇都世美波(うつせみは)、恋乎繁美登(こひおしげみと)、春麻気氐(はる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0383_1466.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0068] [p.0069] 古事記伝 九 首は、〈都加佐(つかさ)訓るも誤にはあらねどなほ〉意毘登(おびと)と訓べし、姓尸(うぢのかばね)に某〈の〉首雲おも然訓べし、私記にも忌部〈の〉首、読於比止(おびと)とあり、書紀に三輪〈の〉君子首(こびと)、忌部〈の〉首子首(こびと)など雲名お子人(こびと)とも書るは、子の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0068_288.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0373] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 摂津 東成郡、沢上江(さぬかえ)村、荒止(なぎう)村、豊島(てしま)郡、蒋江(こもえ)村、西成郡、成少路(なるしやうじ)村、島上郡、神内(かうない)村、島下郡、安威(あい)村、耳原(みの)村、泉原(いわはら)郡島養(とうかひ)三け村、能勢郡、木代(きしろ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0373_1956.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 延喜式 八祝詞 出雲国造神賀詞 八十日日(やそかび)〈波(は)〉在(あれ)〈止毛(ども)、◯中略〉明御神(あきつみかみ/○○○)〈止(と)〉大八島国所知食(おほやしまくにしろしめ)〈須(す)〉天皇命(すめらみこと)〈乃(の)、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_987.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 古事記伝 四十二 麻那婆志良(まなばしら)は、鶺鴒の一名と雲り、和名抄には、此名は見えず、〈和名爾波久奈布(にはくなふ)理(り)、日本紀私記曰、止豆木乎之閉止(とつぎおしへど)里(り)とのみあり、〉 字鏡に、鴡、弥左古(みさご)、又万奈柱(まなばしら)、また鴗加利(かり)、又万奈柱(まなばしら)、ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2551.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0020] 日本釈名 上地名 大和 やまとの訓 山跡(と) 山止(と) 山戸(と) 古人此三説あり、〈◯中略〉篤信おもへらく、古人の説は後人まことにみだりに議すべからず、されど此三説皆みだりにおしはかりて附会せるやうに聞え侍べれば、信用しがたし、神武帝の日向より東征し給ふ時、先難波より枚(ひら)方にのぼらせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0020_89.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0594] 類聚名物考 姓氏八 名字 な あざな およそ古人の名、今の心よりは、わきまへがたきもの多ければ、よみうる事さへかたきおや、されば宇合お乃支阿比(のきあひ)と訓が如く、舎人親王お伊弊比止(いへひと)と申が如き、みなよくも思はぬ、後世の心より出し僻よみなり、又訓にてのみは訓(よめ)ざるも有、徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0594_3041.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0953] 書言字考節用集 九/言辞 周旋(ふるまひ) 挙動(同) 挙止(同) 行跡(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0953_5594.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0018] 神代巻口訣 一 耶麻止(やまと)者山跡(やまあと)也、於神代採天香山之金以作日矛〈日矛者宝鏡也〉霊所、故名其地雲山跡(やまと)、于時神慮大倭以(おほいにやはらく)取義、故雲大倭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0018_85.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0018] [p.0019] 神皇正統記 神代 大日本(おほやまと)は〈◯中略〉耶麻止といふ、これは大八洲の中津国の名なり、第八にあたるたび天御虚豊秋津根別といふ神お生給ひし、是お大日本豊秋津洲と名づく、今は四十八箇国にわかてり、中州たりし上に、神武天皇東征より代々の皇都なり、よつてその名おとりて、余の七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0018_86.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0895] 続日本紀 十七聖武 天平勝寳元年四月甲午朔、天皇幸東大寺、御盧舎那仏像前殿、北面対仏、皇后太子並侍焉、〈◯中略〉勅遣左大臣橘宿禰諸兄白仏、三寳〈乃〉奴(やつこ)〈止(と)〉仕奉(つかへまつ)〈流(る)〉天皇、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0895_3196.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0471] [p.0472] 本朝食鑑 十一/獣 膃肭臍〈○中略〉附錄、登止(とど)、〈(中略)別有禰津不(ねつふ)者、此亦大抵類于登止、葦鹿、自古剥皮去毛、作革而販之、造弓馬之飾、本朝式奥羽貢葦鹿皮亦此類乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1643.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|名称
[p.0360] 類聚名物考 地理一 佐渡国 北陸道 この国は、北国の越後の後より、海おわたりて行国なれば、その海道の間せまくあれば迫門(せと)なるお、世と佐とは音の通へばいふなり、すべて海の狭く、両傍にはさまれたる所お迫門と雲ふ、 万葉集にかく書るは、世末里止の意にて、門戸はみな止(と)といふ、狭戸(さと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1435.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0954] 書言字考節用集 八/言辞 挙動(たちふるまひ/○○)〈白文集〉 挙止(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0954_5601.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0891] 続日本紀 三十六/光仁 天応元年四月辛卯、詔雲、〈○中略〉古人有言、知子者親(こおしるは おや/○○○)止(と/○)雲〈止奈母〉聞食、此王〈波〉弱時〈余利、〉朝夕〈止〉朕〈爾〉従〈天〉、至今〈麻天〉怠事無〈久〉仕奉〈乎〉見〈波〉、仁孝厚王〈爾〉在〈止奈毛〉神〈奈我良〉所知食、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0891_5330.html - [similar]
動物部七|獣七|胡獱
[p.0469] 本朝食鑑 十一/獣 膃肭儕〈○中略〉 附錄、登止(とヾ)、〈土人所謂葦鹿之大者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0469_1627.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0953] 遊仙窟 自然能挙止(ふるまふ)、〈行坐風流也、挙謂動也、止息也、住也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0953_5595.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0953] 日本書紀 二十二/推古 豊御食炊屋姫天皇、〈○推古、中略、〉姿色端麗、進止(みふるまひ)軌制、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0953_5599.html - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0450] 常陸風土記 那賀郡 平津駅家、西一二里有岡、名曰大櫛、上古有人、体極長大、身居丘挽之上、採蜃食之、其所食貝、積聚成岡、時人取大朽之義、今謂大櫛之岡、其大人践跡、長卌余歩、広廿余歩尿、穴止(いはりのあと)、可廿余歩許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0450_2694.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.