Results of 1 - 100 of about 495 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 城詰 WITH 7748 ... (6.230 sec.)
地部五十|地震|海嘯
[p.1390] [p.1391] 窻の須佐美 二 元禄十六年癸未十一月十八日、四つ谷塩町より焼出て、芝海端まで焼しかば、人々騒しに、廿二日丑刻、大地震、御堀石壁の石一同に抜出て、歯ぐきのごとくになりぬ、御城詰の面々、御門番人之外、江戸中貴賤殃死、怪我人かぞへ尽すべからず、この時房州総州の津浪火敷して、死す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1390_5987.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪商
[p.0338] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 た 京之分 たき木〈こり木〉 こり木町〈二条より松ばら迄〉 た 大坂之分 たき木 長ほり、あはざぼり、 同 よこ堀、てんま、 ま 江戸之分 まきや 木挽町がし 同 新橋南東片町 同 御堀ばたかまくらがし 同 北さや町 同 中橋南まき町 同 はま町 同 白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0338_1784.html - [similar]
方技部十|医術一|穏婆
[p.0733] 明良帯録 世職 和州婆々 御中臈格にて、五人扶持下され、四谷塩町町宅住、後見和州源左衛門といふ、御産御臨月より、大奥詰切同断、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0733_2233.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1391] 続地震雑纂 大日本地震史料所載 伊勢南島古和浦津浪之事 十一月〈◯安政元年〉四日、五つ時過、沖より帰り来る漁船、古和浦口前処〈兼て運上お取村役所なり〉之前、魚お積並べ、直段お付け居る処へ、大地震に付、各居宅へ走り帰らむとするやいなや、大地より泥お吹出し、沖より山の如き大浪来り、人家之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1391_5988.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1391] [p.1392] 続地震雑纂 大日本地震史料所載 霜月〈◯安政元年〉十三日出、憂北生、伊豆下田より之書状、〈同月廿九日著〉 扠当月四日朝五つ二分五厘許の頃、当下田湊大地震、土蔵等は壁落、土地少々割れ申候、泥少々出候位之事に御座候、市中大騒動仕居候処、一刻許も過候間に、大勢又々騒ぎ立候間、出火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1391_5989.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|溝
[p.1228] 日本書紀 十二履中 四年十月、堀石上溝(うなて)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1228_5190.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0408] [p.0409] [p.0410] [p.0411] 浅草米廩旧例 御切米渡方手続仕法唱方凡例 一五段之事 右は勤仕百俵以下同百俵以上不勤百俵以下、同百俵以上、御役料、右五段と唱、書面之順に相渡候事、 一条目之事 右は手形毎、算当り無之、其儘是お用候為、其余之渡方、俵数お謀譬ば一俵より何千俵迄、悉米金品之渡方仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0408_1283.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] 五街道宿御取扱筋秘書 五海道文字之事 一東海道 海端お通候に付海道(○○)と可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_252.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0059] [p.0060] 五街道宿御取扱筋秘書 五海道(○○○)文字之事 一東海道(○○○) 海端お通候に付海道と可申 一中山道(○○○) 隻今迄仙之字書候得共、向後山之字可書之、 一奥州道中(○○○○) 右同断 一日光道中(○○○○) 右同断 一甲州道中(○○○○) 日光道中同断 右之通、向後可相心得旨、申〈◯正徳六年〉四月十四日、河内守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_246.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1543] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 浅草川手長海老 両国橋の少上、又本所竪川横川にあり、 揚場川手長海老 牛込御門の外、吐水より下手の御堀、 八足の中二足すぐれて長し、山州淀川杖つき海老の等類也、〈○中略〉 芝苗蝦( あみ/○○) 大きさ一寸にたらざる小海老也、備前筑後などより塩辛にして出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1543_6691.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] 南向茶話 問曰、四谷之儀、田舎にて民家の家数により、三軒家、四軒家など申候へば、其例に、以前民家少き時の号なるべしと被存候、左候はヾ、谷之字誤りにて候半か、如何、 答曰、仰の通り、我等にも左様に相心得居候処、彼地に久々居住せし老人物語致され候は、古来此地、今の糀町六七町之内之所谷あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3965.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0435] 資治通鑑 百九十唐高祖 武徳六年六月戊午、先是前并州総管劉世譲、除広州総管将之官、上問以備辺之策、世譲対曰、突厥比数為寇、良以馬邑為之中頓故也、〈中頓者謂中道有城有糧、可以頓食(○○)也、置食之所曰頓、唐人多言置頓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0435_1929.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0261] 物類称呼 三/生植 紅豆さヽげ 九州及上州信州総州にてふらうと雲、関西にて十八さヽげと雲お、関東にて十六さヽぎといふ、案に関東にて大角豆の短く生るものおみづらと呼、西国にてはふたなりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0261_1213.htm... - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0492] 重修本草綱目啓蒙 二十七造醸 麨こがし〈東国〉 みづのこ〈同上〉 はつたい〈京〉 はつたいご〈筑前〉 こぐはし〈上野越前〉 むぎいりこ〈加州〉 むぎのこ〈薩州〉 むぎこがし〈江戸〉 かうせん〈奥州総州同名あり〉 いりこ〈江州〉麦お炒り磨したる者なり、乾糗糧はほしいひなり、奥州仙台及河州道明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0492_2242.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0604] 随意録 四 聞、我方京師、昔有字占(○○)翁者、使人随意書一字、相之以善占其吉凶禍福、予〈○冢田虎〉伯兄兵馬、嘗善其字占、屡能善中其人事、頃読宋高文虎蓼花洲間録雲、謝石成都人、宣和間至京師、以相字言人禍福、求相者随意書一字、即就其字、離拆而言、無不奇中者、名聞九重、上皇因書一朝字、令中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0604_1841.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] 濫觴抄 下 清水寺橋〈鴨川〉 同年〈◯保延五年〉六月十五日癸酉、供養之、洛中貴賤知識造之、少僧都覚誉、為於本寺宝前修之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_831.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0038] 甲陽軍鑑 十一下/品第三十八 一申酉両年の御備書付、分国中へ廻なされ候、跡部大炊助、原隼人佐奉之、〈○中略〉略 向後於陣中貴賤共、振舞一切可停止之、然則定器之外、椀折敷以下、無用之荷物、帯来禁法事、〈已上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0038_221.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1045] 類聚国史 七十二歳時 平城天皇大同四年正月戊戌、曲宴奏楽、賜四位以上被、 淳和天皇天長八年正月乙未、於仁寿殿内宴、令賦春妓応製詩、日暮賜禄有差、 九年正月乙卯、皇帝〈◯淳和〉於清凉殿内宴、献詩者十三人、有御製、賜禄有差、 承和元年正月辛未、主上内宴於仁寿殿、教坊(○○)奉(○)態(○)、中貴陪歓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1045_4487.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1390] 南方紀伝 下 応永十四年十二月十四日、大潮入(○○○)、大地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1390_5985.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1390] 三代実録 五十光孝 仁和三年七月卅日辛丑、申時地大震動、〈◯中略〉五畿内七道諸国、同日大震、官舎多損、海潮脹陸、溺死者不可勝計、其中摂津国猶甚、夜中東西有声、如雷者二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1390_5984.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1390] 異本年代記抜萃 明応七年八月廿五日、辰刻大地震、其程良久、従其相続月日地揺、此時伊勢国大湊悉滅却、其外三川、紀伊諸国之浦津、高塩充満而滅亡雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1390_5986.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1390] 松屋筆記 六十二 高潮、地震、津波、 渡辺湊雲、海の津波も、海中の地震にや、さまでの風ならでも、大浪打よするは、必水動にて、海地震(○○○)ともいふべくやと雲々、これもことわりにきこゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1390_5981.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1390] 続日本紀 十五聖武 天平十六年五月庚戌、肥後国雷雨地震、八代、天草、葦北三郡官舎、并田二百九十余町、民家四百七十余区、人千五百二十余口、被水漂没、山崩二百八十余所、圧死人四十余人、並加賑恤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1390_5982.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1390] 三代実録 十六清和 貞観十一年五月廿六日癸未、陸奥国地大震動、〈◯中略〉海口哮吼、声似雷霆、驚涛涌潮、遡洄脹長、忽至城下、去海数千百里、浩々不弁其涯涘、原野道路、総為滄冥、乗船不徨、登山難及、溺死者千計、資産苗稼、殆無孑遺焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1390_5983.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1314] 東蝦夷日誌 二編 宇須(うす)〈◯中略〉 うす〈◯註略〉と雲て、場所の総名となれり、東西北地とも、如斯よき湾お皆うしよろと称る処多し、箱館おうしよろけしと雲しは億(うしよろ/ふところ)の端(けし/はし)也、西北のおしよろ、是うしよろの転し、うしよろこつは億の地所の義、北地のうしよろも如億湾よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1314_5366.html - [similar]
地部五十|地震
[p.1355] 地震は、古くは、ないと雲ひ、又ないふるとも雲へり、鳴動の義なり、後世の俗、仍ほないと雲ひ、或はなえ、ないゆるなど称する処もあれど、多くは音読せしものヽ如し、 我国古来地震お以て聞ゆれども、其事の史冊に見えたるは、日本書紀允恭天皇五年七月紀お以て始とす、凡そ地震の発するや、微動に止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1355_5701.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
地部五十|地震|山崩
[p.1388] 泰平年表 常憲公 元禄十六年十一月廿二日、丑刻江戸大地震、〈◯中略〉箱根山崩道路塞、同時に所々出火、人多死、海浜に遁者は津浪に而死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1388_5976.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0017] 万葉集 三雑歌 柿本朝臣人麻呂下筑紫国時海路作歌二首 名細寸(なくはしき)、稲見乃海之(いなみのうみの)、奥津浪(おきつなみ)、千重爾隠奴(ちへにかくりぬ)、【山跡島根】者(やまとしまねは)、〈◯一首略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0017_81.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1360] [p.1361] 大地震暦年考 地震略説 菱洲山人編 西洋の窮理の説に、大地の震動するは、その源は地下にある火坑より発す、火坑は全地球の中にあまたありて、吾邦の中にその源二つあり、一つは中州〈駿遠甲信豆相〉一つは蝦夷の地にありて、その火脈遠く異邦までもおよび、火坑の形状はたとへば埋み火の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1360_5716.html - [similar]
地部四十七|附滝|名称
[p.1207] 藻塩草 五水辺 滝 たきの糸 滝の白いと 滝の白玉 滝つせ 落滝つ 滝津浪〈つの字なくても〉滝川 石はしる滝〈◯中略〉滝のみなかみ 滝枕かずおかさねて落、おもひせく心のうちの滝、 滝つ心〈心のしきにそへたり〉滝つせの中にも、よどはありといふお、〈◯中略〉やり水、〈◯中略〉滝のいとなみ 滝もとヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1207_5092.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0891] [p.0892] 視聴草 二集十 文政七年陸奥国二本松山崩御届書写 私領内、陸奥国安達郡深堀小屋地前岳山之内、温泉有之、湯治人相越候小屋、并湯小屋等有之候処、去月三日より大風雨に而、同十五日夜、温泉之方に鉄山与相唱候山有之候処、山之中程より崩落、右小屋之残少々打潰、土中に埋、湯治人并に同所居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0891_3959.html - [similar]
地部五十|地震|震動方位
[p.1361] 信越地震記 越後国大地震に而支配所村々、田畑民家大破死失怪我人有之、救方手当之儀に付、御 届書、 越後国之儀、去月廿四日夜四つ時頃、大地震、西より起り東に震渡(○○○○○○○○)、場所に寄不同有之(○○○○○○○○)、私支配所頸城郡村々潰、破損家、死失怪我人多、山崩、田畑土砂入、用水、溜井、堤、破損い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1361_5720.html - [similar]
地部五十|地震|人畜死傷
[p.1400] 武江年表 九 安政二年十一月、此度〈◯十月二日地震〉変死怪我人、市中の呈状(かきあげ)には、変死男女四千弐百九十三人、怪瑕人弐千七百五十九人とあり、寺院に葬し人数は、武家、浪人、僧尼、神職、町人、百姓合て、六千六百四十一人と聞り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1400_6024.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0722] 明良帯録 世職 御番医師( ○○○○) 是は家々の医術お以て、宿衛おなす、殿中不時の病人、非常の怪我人等あるとき、薬お与ふ、大奥向病人あるとき、御定の外医師呼寄の節、御留守居衆より申越節、御広敷迄罷越、御広敷番之頭同道にて部屋へ参り、容体お診す、何れも法眼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0722_2201.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0479] [p.0480] 貞要集 二 略手前之事 一略手前と雲は、有楽流の極秘にて貞置、侯〈○織田〉も、むざと伝授は無之候、御門弟の内二三人ならでは知人無之候、総而手前の内に我人忘るゝ事是おほし、此略手前は忘たる所お手前の其一つに用る事也、或は釜の蓋お先へとり、茶入お跡に取、茶杓お置わすれ、柄杓お遅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0479_1674.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|血忌日
[p.0109] 簠簋内伝 二 血忌日 丑未(正月切)寅申卯酉辰戌巳亥午子右今血忌日、専自人馬身不取血、九坎日総而不去肉身垢、故前洗濯凶、後不犯針灸日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0109_426.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|遷徒行啓
[p.0782] 類聚符宣抄 四 右大臣〈◯藤原師輔〉宣、奉勅、以明日丑刻、中宮〈◯醍醐后穏子〉可遷御於主殿寮、宜仰左右馬寮、依例令牽御馬者、 天暦六年八月十九日 大外記多治真人実相〈奉〉 依有警固使給此宣旨耳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0782_2760.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢前生
[p.0812] 吾妻鏡 二十二 建保四年六月十五日丁酉、召和卿於御所、有御対面、和卿三反奉拝、頗涕泣、将軍家〈○源実朝〉憚其礼給之処、和卿申雲、貴客者、昔為宋朝育王山長老、于時吾列門弟雲雲、此事去建暦元年六月三日丑剋、将軍家御寝之際、高僧一人、入御夢中奉告此趣、而御夢想事、敢以不出御詞之処、及六箇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0812_4823.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 太平記 二十一 先帝崩御事 南朝の年号、延元三年八月九日より、吉野の主上〈◯後醍醐〉御不予の御事有けるが、次第に重らせ給、〈◯中略〉八月十六日丑刻に、遂に崩御なりにけり、〈◯中略〉葬礼の御事、兼て遺勅有しかば、御終焉の御形お改めず、棺槨お厚し、御座お、正して、吉野山の麓、蔵王堂の艮なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3862.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月犯星
[p.0071] [p.0072] 本朝世紀 久安二年八月十八日乙卯、戌刻月犯鎮星、相去五寸計、 三年三月四日丁卯、戌時月犯歳星、相去一寸所也、 五年正月廿一日甲辰、今日丑刻月犯心大星、 五月十二日癸巳、今夜月犯心大星、 六年九月廿七日庚子、寅刻月犯太白、相去九寸、有太微端門内、 十一月十四日丙戌、今夜亥刻有地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0071_454.html - [similar]
地部五十|地震|人畜死傷
[p.1399] [p.1400] 視聴草 三集八 越後地震 私当分御預所、越後国三島郡脇野町村陣屋最寄之義、当十一月十二日暁八つ時大風雨、六つ時頃雨も相止、黒雲一円天お覆ひ、自然震動之音相聞、何となく怪異之様子も御座候処、同日朝俄に大地震、遠近之郷里暫時に火煙お上け、人々之声山林に響候程之義、陣屋許脇野町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1399_6022.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0015] [p.0016] 公事吟味留 五 巳〈○文化六年〉十二月二十六日済口承届、但相手方町役人咎有之、安芸守殿懸〈り〉一陰陽家触頭薮兵庫相手、霊巌島塩町久右衛門店売卜職玄春事、水村伊勢難澀出入、 差上申済口証文之事関東陰陽家触頭薮兵庫煩に付、代黒田貞之允より、霊巌島塩町家主久右衛門店水村玄春相手取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0015_57.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幟市
[p.1193] 東都歳事記 二四月 廿五日 今日より五月四日迄、冑人形、菖蒲刀、幟の市立、〈場所は三月の雛市に同じく、往還に小屋お構へ、甲冑、上り冑、幟旗挿物、馬印、菖蒲刀、鎗長刀、弓箭、鉄砲、偃月刀、其外和漢の兵器、鐘逵像、武将勇士の人形等お售ふ、夜にいたれば、灯燭にかヾやきてうるはしく、買人昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5132.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0465] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 鬘(かつら)屋 新橋南二丁目 能鬘師 通塩町 よしのや半右衛門 堺町 とこの六兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2669.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0724] 江戸総鹿子 六 椶櫚箒屋 通塩町 島田七兵衛 横山二丁目倉前 いせや理兵衛 芝井町 加兵衛 横山町五兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0724_4100.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人西瓜売 四日市〈日本橋広小路〉芝〈新堀端〉両国橋〈広小路〉中橋〈広小路〉京橋〈南がし〉四谷〈塩町〉糀町〈五丁目、此所毎日市有、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2792.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0724] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 は 京之分 はゝき(とりの) 四条河原町東へ入 は 大坂之分 はうきや 久太郎町一丁目 同竹ばうき 天神ばし北詰 ほ 京之分 はうきや〈わら〉 いのくま松ばら上る丁 し 江戸之分 しゆろはゝき 本町通 同 〈通塩町〉島田七兵衛 同 〈よこ山町二丁目〉い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0724_4099.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] [p.0969] 新編江戸志 八 四谷 四け所の谷あるゆへに四谷といふ、千日谷、〈四谷のうち〉茗荷谷、〈大久保なり〉千駄谷、〈青山に近し〉大上谷、〈高井戸辺、四谷よりは凡一里半余も隔たり、〉四谷名主勘四郎に尋るに雲、往古はたヾ、武蔵野に続たる壙野にて、させる家居もなし、はづかに家四つあり、梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3966.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1168] 日本実測録 十一島嶼 大隅国肝属郡 実測 中島、周廻九町一十四間、 遠測 舟木磯 沖大筈磯 地大筈磯 天神島 大隅郡 実測 桜島周廻一十里一町三十七間、 新島、大周廻一十九町四十四間、 新島、中周廻七町八間、 新島、小周廻四町、〈新島三、安永八己亥年十月湧出、〉 おこ島、周廻一十一町二間、 遠測 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1168_4889.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 陸奥国津軽郡大間越(おほまこし)村、四十度二十九分半、 三里六町六間 岩崎村、四十度三十五分半、 四里九町五十三間〈至艫佐村二里二町四十四間半〉 深浦町、四十度三十九分、 六里二十五町一十四間〈至鳥居岬三里二十四町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0082_341.html - [similar]
地部二十|出羽国|道路
[p.0173] [p.0174] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 羽後国田川郡鼠け関 三里一十七町三十五間半 五十川村鈴村 五里一十九町三十五間半〈至三瀬村二里三十一町四十三間半〉 加茂村、三十八度四十五分、 五里二十一間〈至浜中村二里六町五十三間〉飽海(あくみ)郡酒田湊最上川口〈沿川至酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0173_638.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘彗星
[p.0269] [p.0270] 続泰平年表 十 天保十四年二月四日五日頃より、申酉の方に白気現す、〈同十八日勘文、白気出現之事、当月上旬以来、昏白気出現於申酉之方、其形如布、長数十丈、戌刻後没、従十日頃晴陰不定、委難測、十三日、十四日之後所見白気次第薄、従婁宿之度至参星之南東南拍非雲、彗星之如光芒、夫気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0269_1017.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0007] [p.0008] 暦林問答集 上 釈天地第一 或問、天地何也、答曰、混天儀経雲、天大而包地外、地少而居於天内、天表裏有水、天地各乗気而立、載水而行、関令内伝雲、天地之南午、北子、相去九千万里、東卯西酉亦九千万里、四隅空相去九千万里、天去地四十千万里、朱氏曰、黄帝書、天地者在太虚空裏、大気挙之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0007_39.html - [similar]
地部三十三|大隅国|位置
[p.1167] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 大隅辺津加村枝郷大泊、極高三十一度一分、経度西四度五十六分、従薩摩鹿児島〈沿海〉三十七里一十四町、〈九州極南地〉 四百一十九里四町四十三間半〈◯従東都〉 大隅種子島、〈西面村赤尾木〉極高三十度四十三分半、経度西四度三十六分半、従大泊〈渡海直径〉一十里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1167_4885.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|位置
[p.1198] [p.1199] 薩摩経緯記 上 我が祖父不昧軒翁の皇国度数譜に雲く、薩藩の経緯お審にするに、東は江戸の城お西に離ること八度二十四分に当れる日向国諸県郡倉岡の東境なる山中より起て、西は十度零十八分に当れる薩摩国高城郡倉津の海岸に至り、南は赤道下お北に距ること三十度零十八分に当れる大隅国大泊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1198_5029.html - [similar]
地部二十|出羽国|道路
[p.0172] [p.0173] 日本実測録 三街道 従磐城国白川歴若松至油川〈◯中略〉 羽前国置賜郡綱木駅 一里一十一町三十七間〈至なら坂峠二十三丁五十七間〉 関駅 二里八町五十七間半 米沢東町、三十七度五十四分半、 二里二十一町一十三間〈至米沢城大手前二丁一十五間〉 糠の目駅 一里七町一十一間 大橋駅 三十町四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_637.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|結改
[p.0195] [p.0196] 楊弓射礼蓬矢抄追考 結改之事 一結改は、大前よりまはしはじむる也、百手の間五度づゝにて結改かはる、五人よりうへの乳母は鬮乳母なり、うしろにて結改とり納めのものおなじ紋の鬮二本あらば、落(から)乳母といふ也だとへば松と竹との紋あらば、いづれにても乳母といふべし、結改かはりの時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0195_818.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0766] [p.0767] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一公私共に召出に参る人の身体、酒ののみやう以下、にこ〳〵となきは悪よし、金仙寺〈○伊勢貞宗〉いつも被申候て、若き人には稽古させられ候し、〈○中略〉一盃の台にすはりたる盃の事、貴人の御盃ならば、いくつもあれ一つヾ戴きてのむべし、台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0766_3291.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|位置
[p.0074] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 陸奥仙台、〈国分町〉極高三十八度一十六分、経度東五度十六分、従東都〈奥州街道〉九十二里七町三十四間半、陸奥白川、〈本町〉極高三十七度七分、経度東四度三十三分、従東都〈奥州街道〉四十八里一十四町四十九間、陸奥若松、〈七白町〉極高三十七度三十分、経度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0074_324.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 海人藻芥 鐘はへいかう二度入、三度入是也、然近代間の物五度入、七度入、十度入、塞鼻如斯種々土器令出来、酒興盛故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1418.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1382] 暦代皇紀 五花園 正和六年〈◯文保元年〉正月三日、辰刻大地震、 五日、寅刻大地震、未刻清水寺塔鐘楼回禄本堂遁了、 九日、大地震、去三日至今日、已数十度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1382_5934.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0154] [p.0155] 江家次第 一正月 元日宴会次供御飯〈便撤卵飩〉 次供進物所御菜〈窪器二、盤物六、汁物二、并十度、〉 次供御厨子所御菜(○○)二盤、〈一盤八坏、盤物、一盤四坏、汁物二、焼物二、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0154_498.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1382] 日本紀略 六円融 貞元元年六月十九日甲寅、地震十四度、左衛門陣後庁、堀川院廊舎閑院西対屋民部省舎三宇顚倒、 廿日乙卯、地震十一度、 廿一日丙辰、地震十三度、 廿二日丁巳、地震十二度、 廿三日戊午、今日地震十度、 廿六日辛酉、今日地震八度、 廿九日甲子、地震五度、 卅日乙丑、地震八度、 七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1382_5928.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事 抑神武天皇は、天神七代お過、地神五代の御末、葺不合尊の御譲お受させ給つヽ、人代百王の始の帝にましましヽが、辛酉歳、日向国宮崎郡(○○○○○○)にて、皇王の宝祚お継給へり、五十九年と申し、己未年十月に東征して、豊葦原中津国に留り御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0172_812.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1528] 扶桑略記 二十九後冷泉 治暦三年丁未十月七日壬子、前大相国賜准三宮勅書、年官年爵食邑三千戸、内舎人二人、左右近衛兵衛各六人為随身、資人卅人、如忠仁公旧事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1528_5881.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1278] 新撰美濃志 二十九中島郡 【飯柄(いヽから)村】は蜂尻の北にありて、西門間庄といふ、〈〇中略〉尾張の妙興寺所蔵の貞治六年丁未十二月九日、前美作守泰隆の寄進状に、尾張国中島郡賀野御厨内飯柄郷雲々と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1278_5137.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0902] 秦山集 四十七祝詞 奉告伊勢内外宮祝詞〈代橘倫氏〉 謹請再拝、再拝、元禄十六年癸未十一月十六日戊午、土佐国宰山内蔵人橘倫氏、〈◯中略〉倫氏家世所知曰宿毛郷(○○○)、宿毛管内有柏島、其所隷百町、宿毛之有柏島、譬如手之有指木之有枝、一体而不可判也、数十年来、我親族保之、転相継承、逐成一家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0902_3930.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1298] 教令類纂 初集十六 元禄十六癸未十二月十五日 一日光久能仙波御宮御名代相済帰参御目見之節者、御名代之仰お承候時之通に而可罷出候、〈○中略〉 一 脱肛( ○○) 、 痔( ○) 、淋病、膿血出、衣類に付候程に而は、御名代相勤不苦候、 附灸之膿血者多少よらず、不及行水不苦候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1298_4299.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 安東郡専当沙汰文 一大餅不足事、盛光(元弘元年辛未十一月に註之)〈仮名(○○)守吉〉奉行之時、申下二け度庁宣、両使中一志初王大夫殿、文棟神主、相向于在郡、雖被問答子細於丁部等、前専当吉貞、〈能光仮名(○○)〉出状之上者、不可増進由雖申之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3511.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0875] [p.0876] 嬉遊笑覧 十二草木 正月の松かざり、むかしは久しく立置たり、寛文二年寅正月六日町触に、松かざり明七日朝取可申事、其後もなほやまざりしと見えて、寛文十年戌正月、又おなじ法度の触ありて、来年よりは相触申間敷候間、毎年左様相心得可申候と見えたり、昔日の人情今より見れば、雅なきや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0875_3879.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0354] 続視聴草 三集二 長助眼玉(○○) 本所松坂町家主庄兵衛店義右衛門方同居長次郎事 長助 子十四歳此者儀、羽州新庄領浪立村百姓林助孫に而、同村百姓〈江〉養子遣候処、四五年以前より眼出這入いたし、右眼抜出候節者、鳥目五貫文程之目方有之候品者、右眼〈江〉掛候、但し抜出候眼者、壱寸四方位有之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1998.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0008] [p.0008] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立【Kれ】扇与一射【Kれ】扇事与一、〈○中略〉十二束二つ(○○○○○)伏(ぶせ/○)の鏑矢お抜出し、爪やりつヽ、滋藤の弓握太なるに打くはせ、能引暫固たり、○按ずるに、十二束の束は、つかお音読したるなるべく、二伏は二指の広さお雲ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_41.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0047] [p.0048] 源平盛衰記 十八 文覚高雄勧進附仙洞管絃事文覚勧進帳おば、左の手に取渡し、右の手には、懐より刀お抜出、管には馬の尾お組て巻、一尺余りなる刀の日に耀て如氷、長七尺計なる法師の、而る大力にて、衣の袖に玉だすき上、眉の毛お逆になし、血眼に見な庭上お狂廻ければ、思懸ぬ俄事にはあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_312.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|大臣候剣璽
[p.0072] 古事談 一王道后宮 一条院御時、永延比、相撲抜出日、還御之時、左大臣雅信候御劔(○○)、右大臣為光候御筥〈◯神璽〉雲々、前頭中将実資朝臣雲、内宴及臨時事、乗輿之時、大臣大将、持候御劔有其例、不兼大将之大臣、候御劔之事無例歟雲々、摂政同有許諾之気雲々、寛弘七年十月廿二日、還御本殿之時、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0072_520.html - [similar]
地部二十七|安芸国|風俗
[p.0675] 人国記 安芸国 安芸国之風俗は、人之気質実多き国風なれども、気自然と狭く而、我は人の言葉お待ち、人は我お先にせん事お常に風儀に而、人之善お見てもさして褒美せず、悪お見ても誹る儀もなく、唯己々が一分お作廻(ふるま)ふ意地に而、抜出たる人千人に十人と無之して、世間之嘲哢おも不厭る風儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0675_2898.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0106] [p.0107] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 畠山、半沢六郎お招て、如何に成清、重忠十七の年、小坪の軍に会初て、度々の戦に合たれども、是程軍立のけはしき事に不合、木曾の内には今井、樋口、楯、根井、此等こそ四天王と聞しに、是は今井、樋口にもなし、さて何なる者やらんと問ければ、成清あれは木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0106_297.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0671] 東照宮御実紀附録 三 甲州士の内にも、山県三郎兵衛昌景が武略忠節は、わきて御心にかなひけるにや、一年本多百助信俊が男子設けしに、兎欠なればとて心に応ぜぬよし聞しめし、そはいとめでたき事なり、信玄が内の山県は大なる兎欠なり、かの魂精の抜出て、当家譜第の本多が子に生れ来りしなるべし、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3315.html - [similar]
地部四十四|山下|山鳴/山怪
[p.0893] [p.0894] 塩尻 十 享保九年甲辰五月十三日、奥州岩城領、〈内藤丹後七万石〉巳の時より熇暑甚数、人家熏嚇にたへず、水お汲て頸お洗ひ、浴するに忽ち湯となる、年寄たるもの、幼き童、及び病床に臥せる輩、一時に正気お絶し、又即座に死せしもの数おしらず、川沢も蒸熱し、煎したるが如く、池魚林鳥こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0893_3964.html - [similar]
動物部四|獣四|狒狒
[p.0308] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 狒狒 やまわろ〈豊前、薩州、〉 一名贛巨人〈山海経〉 〓〓〈典籍便覧〉 叫陽〈庶物異名疏〉 〓費〈同上〉 費費〈通雅〉 吐嘍〈同上〉 山笑〈広東新語〉 深山中に棲む、木曾及豊前、薩州、飛州、能州にありと聞けり、人形にして毛ありて猴の如し、毛は皆刺の如くして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0308_1075.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1151] 拾遺和歌集 三秋 大井川に、紅葉の流るヽおみ侍りて、 壬生忠岑 色々の木のは流るヽ大井川しもはかつらの紅葉とやみむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4850.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|北上川
[p.1181] 奥の細道 三代の栄耀、一睡の夢にして、大門の跡は一里こなたに在り、秀衡があとは田野になりて金鶏山のみ形お遺す、先づ高館に登れば、北上川南部より流るヽ大河なり、衣川は和泉が城お摎りて高館の下にて大河に落ちいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4990.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|名称
[p.0273] 蜻蛉日記解環 六 蓋此歳〈○天禄元年〉新帝〈○円融〉御代始に行はるヽ大事につきて、院の御給も行はるについて、よき折と、公の思めして、元服させて、叙爵おかふむらせんとのことおかくいへるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0273_929.html - [similar]
地部十八|上野国|名所
[p.0034] 日本鹿子 九 同国〈◯上野〉名所之部 黒髪山 むば玉の黒髪山お朝越て木の下露にぬれにけるかな 佐野 道遠き佐野の舟橋夜おかけて月にぞわたる秋のたび人 伊香保の沼 いかほのやいかほの沼のいかにして恋しき人おいまひとめみん 吾妻川 北より南へ流るヽ大川也、すそはとね川也、 衣の関 戸根川 碓氷峠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0034_166.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 年中恒例記 十二月 節分事御祝参、〈伊勢守調進之、大献御ゆづけ参候也、〉御太刀金、御馬一匹進上之、伊勢守則御三盃頂戴之、此太刀有春朝臣給之、〈七献御酌〉 節分御成、伊勢守、 御小袖の間には、大豆お自うたるヽ也、剣役人在之、常御所以下、伊勢守うち被申候也、御すえは伊勢同苗、〈◯中略〉 節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5882.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉厄払〈厄落、(中略)国によりて、今夕毎家に社人来りて祓おする所もあり、是は禁中に卅日に行はるヽ大祓の余風なるべし、厄払の事、歌にちくらの沖へさらりといふは、素盞烏尊の、千くらの置所に物おつみて払なし給ふ、其千くら置所お、ちくらの沖といへるなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5935.html - [similar]
地部二十三|因幡国|地勢/地味
[p.0431] [p.0432] 信長公記 十四 天正九年六月廿五日、羽柴筑前守秀吉中国へ出勢、打立人数二万余騎、備前美作打こし、但馬口より因幡国中へ乱入、橘川式部少輔楯籠とつとり之城、四方離れて嶮しき山城也因幡の国は北より西は滄海漫々たり、とつとりと西之方海手との真中廿五町程隔、西より東南町際へ付て流る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0431_1787.html - [similar]
植物部十三|草二|穬麦
[p.0839] [p.0840] 庖厨備用倭名本草 二/麦 穬麦 倭名抄にからすむぎ、多識篇今案にあおむぎ、考本草、西川人は種て食す、山東河北人は正月に種て春穬と名づく、形状は大麦と相似たり、元升〈◯向井〉曰、からすむぎは種ずして麦中に自生して麦お妨ぐ、故に農人是お引すつ、其茎葉は大麦の如くにてやヽ大なり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0839_3347.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根雑載
[p.0054] [p.0055] 永正五年狂歌合 七番 左正月は牛房ばかりの尾おふりていなむとせしおくるヽ大根〈◯中略〉左の大根くるヽといふ事、此比世にもてあそび申狂歌に侍るべし、かヽる事の濫觴は、家々の相伝、説々もおほく侍るべけれども、先当流の口伝の一説しるし申べし、何の御代にかありけむ、かた山ざとの風さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0054_281.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] [p.1186] 越後名寄 一川 信濃川(○○○) 国の中お流るヽ大河也、坂東の利根川、山州の淀川にも倍々せり、凡水上は信州の筑摩川犀川(○○○○○)也、筑摩は甲州堺、犀川は飛騨国より出て、川中島お過、松代の城下より四里下、福島村と長沼村の中間にて落合、前に出し清津川等も一に成、飯山お過て越後魚沼郡に来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5011.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0136] 物類称呼 一/人倫 父ちヽ 大和にてあんのうと称す、播磨辺より西国にててヽらと雲、長崎にてちやんと雲、肥前佐賀にて別当といふ、越前にてのヽといふ、父おてヽと称し、とヽお呼ぶは、諸国の通称也、万葉及宇治、拾遺等に、てヽと見えたり、とヽは稗文に、 爹爹 とヽ と書侍るもあれど、てヽといひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0136_754.html - [similar]
歳時部五|小朝拝
[p.0428] [p.0429] 小朝拝は、朝拝畢りて後更に、皇太子以下大臣公卿の天皇お拝する儀なり、故に其始は毎年朝拝と共に並び行はれしが、後には朝拝ある年は小朝拝お行はずして、朝拝と小朝拝とは、年お隔てヽ迭に之お行ふに至れり、然るに朝拝は大極殿にて行はるヽ大礼にして、百官悉く預り、小朝拝は清凉殿にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0428_2535.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 九十九鎌倉郡 戸塚(○○)宿〈止津加之由久〉 江戸より行程十里、小坂郷に属す、当所及び隣村、吉田、矢部両町お加へ、戸塚三け町と唱へ、東海道五十三駅の一なり、古は富塚と書す、今の文字は正保の改に草創す、中古は町と称せり、〈◯註略〉専宿と書紀する事は、元禄已後の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3343.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0794] 嘉永明治年間録 七 安政五年七月三日、戸塚静海、伊東玄朴等、奥医師お命ぜらる、 松平薩摩守医師戸塚静海、松平肥前守医師伊東玄朴、松平三河守医師遠田澄菴、松平駿河守医師青木春岱、右 西洋医師( ○○○○) 、今般奥医師被仰付、御苑行二百俵三人扶持被下之、公方様御不例に依てなりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0794_2383.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 鵝峯文集 七十二/行状 故江府令朝散大夫親衛校尉石谷叟行状 叟姓藤原、氏石谷、諱貞清、〈○中略〉其〈○西郷行晴〉十七世孫行清、産於西郷、〈○遠江地名〉乃二階堂、称西郷氏、〈○中略〉今川義元、為駿河国主、兵威圧遠州、政清属其麾下、為西郷十八士之長、戸塚氏、亦其一也、戸塚氏娘、奉侍東照大神君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1963.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0796] 武蔵志料 四 国境四至 武相堺杭在〈武橘樹郡程谷、相鎌倉郡平戸、 矢宿は相中にて、平戸より又先なり、〉 戸塚堺杭 癸未紀行〈林道春〉寛永廿年九月 矢宿坂、在戸塚東一里計、土人曰、是武蔵相模堺也、 関左風烟湘水雲、今看俗習異曾聞、担夫向客聊饒舌、相武二州従此分、 今按に、武蔵相模の堺杭は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0796_3500.html - [similar]
地部十二|附江戸|高田
[p.0973] 新編江戸志 九 高田 或説に、此むかし越後高田領主の館在りしゆへに、高田の号ありといふは誤りなり、南向茶話にも、北条分限帳お引て、高田葛谷横山土志比留方は、戸塚の内にあり、然れば天文年中より、高田の号ある事は明らかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3979.html - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0822] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉小金初〓 下総国葛飾郡小金の辺所々より出る、江戸より六里程、相州藤沢戸塚辺より出る初〓は、下総よりはやし、然ども相州は微砂おふくみ、歯にさはりてよろしからず、下総は砂なし、風味猶佳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0822_3653.htm... - [similar]
地部十|相模国|私称郡名
[p.0763] 新編相模国風土記稿 六十九鎌倉郡 小坂〈遠佐可〉管する村二十八〈雪下、西御門、二階堂、浄妙寺、十二所、大町、小町、乱橋、材木座、長谷、坂之下、極楽寺、扇谷、山之内、峠、大船、台、山崎、小袋谷、岩瀬、笠間、長沼、上倉田、下倉田、戸塚宿、矢部町、常葉、片瀬、〉是鎌倉七郷の一なり、〈按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3394.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1205] [p.1206] 理斎随筆 一 むかし七八十年以前に、東海道戸塚大陰嚢とて、名だかかりし乞食ありける、其後引績て予が長崎におもむきし寛政のころにも、同じ駅にまた大なる陰嚢の乞食ありて、旅人通行せる路傍に出て、陰嚢の上にたヽき鉦お置て、念仏申て銭おもらひ、世お渡るいとなみとせる者あり、日暮て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1205_3849.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.