Results of 1 - 100 of about 194 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21640 岸寺 WITH 1977... (5.320 sec.)
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0176] 雲錦随筆 一 丹後国与謝郡宮津より程近きに、犬の堂といへる小堂あり、往昔九世戸の智恩寺と波治村の海岸寺とに畜養し、犬の菩提の為に建る所とそ、海ばたの小坂の上なり、堂内に標石ありて、林道春の碑文あり、 丹後国九世戸文珠堂近辺有寺、曰海岸、伝称、昔海岸寺僧兼管文珠堂、其僧畜養一犬愛之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0176_612.html - [similar]
地部二十三|丹後国|名所
[p.0412] [p.0413] 日本鹿子 十一 同国〈◯丹後〉中名所之部 与謝海 吹井浦 郡の名与謝といふあり、此郡のうちに入海あり、是お与佐の入海といへば、与佐の海といふは、此郡のうちの浦おさのごとくよびはべると見えたり〈◯中略〉 内外(うちと)浜〈◯中略〉 与佐の大山〈◯中略〉 天橋立 神代九世にあたりて出来る間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0412_1689.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] 擁書漫筆 三 石灯炉の名物は、橘寺の仏像と十二支おえりたるが、年号おしるさゞれども、天下第一の古物といふべし、次に春日の祓殿社なるは、火ぶところに鹿の形あり、春日社に火見形(ひのみがた)といふがあり、西屋、柚木、東大寺の八幡宮、三月堂、般若寺の文珠堂、秋篠寺、春日の奥院、当麻の穴虫石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1390.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] [p.0646] 伊豆七島調書 利島 一里四方〈江戸より海上四十八里程〉 一家数九拾八軒、人数〈男百四十二人 女二百卅一人〉牛なし、外に弐軒流人男二人、 寺弐け所〈豆州下田本覚寺末法花宗長久寺、甲州身延山久遠寺末同宗海岸寺、〉 一御年貢金拾八両三分永五十五文宛年々定納仕候 一為御救米、一け年拾石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3062.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] [p.0655] 世間姑気質 二 姑が寺参りお待て居る嫁が楽みは、生薬の匱の中、召遣ひの丁稚まで舌うちする二日目のよい加減、 夫の留守なれば、常よりも見世戸立のしまりに念お入れ、四つ時より家内夜さとうふしけるが、〈○中略〉黒装束に、大小きめし大男が五人ながらのきみひつさげ、丁稚は前後もしらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3695.html - [similar]
方技部七|易占|伝来 教習
[p.0477] [p.0478] 甲陽軍鑑 二品第八 判兵庫星占之事附長坂長閑無面目仕合之事甲州西郡十日市場と雲所に、徳厳と雲半俗有、此者甲州市川の文珠へこもり、夢想に八卦お相伝仕りたりとて、在所にて占およく致す、長坂長閑今の徳厳お崇敬して、右判の兵庫が知行お、徳厳に申てとらせんと約諾す、〈○中略〉長坂長閑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0477_1567.html - [similar]
動物部二十|介下|海松蛤
[p.1649] 毛吹草 三 丹後 切門(きれと)文珠貝(○○○)〈海松喰とも雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1649_7174.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1287] 足薪翁記 一 愚な溶者の異名 〈上〉二番(○○)〈又二のきれといふ同じ〉 紀三井寺(○○○○) 南華(○○) 是等みな愚なるものゝ事おいへるなり、智ある者お一にたとへ、愚なるものお二番といひ、紀三井寺は順礼の札所の二番なるにより、又其名おおふせしなり、南華の事は、色道大鑑、〈延宝六年箕山著〉南華、戯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1287_6824.html - [similar]
地部二十三|丹後国|国産/貢献
[p.0411] 毛吹草 三 丹後 蒲黄 胡麻 葛籠 撰糸 紬〈単物に用之〉 切門文珠貝〈松海喰とも雲〉 伊禰浦鰤 鰯 老海鼠 海鼠 目指 沖島隼 久美海松 内堅苔 河守矢根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0411_1684.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0590] [p.0591] 男色大鑑 七 袖も通さぬ形見の衣 猿に袴お著て看板出し、夷橋筋に根本浮世枝楊とて、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに、〈○中略〉世に又世おわたる業程悲しきはなし、道頓堀の真斎橋に人形屋の新六といへる人、手細工に師子笛或ひは張貫の虎、またはふんどしなしの赤鬼、太鼓もたぬ安神鳴、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0590_3325.html - [similar]
植物部十五|草四|えらん
[p.0989] [p.0990] 百品考 下 不灰木 一名阿〓泥(○○○)一名鳳梨 和名えらん(○○○) もくあだん(○○○○○)本草綱目、李時珍曰、不灰木、有木石二種、伏深斉地記曰、東武城有勝火木、其木経野火焼〓之不滅、謂之不灰木、楊慎〓鉛録雲、太平県宇記雲、不灰木、俗多為鋌子、焼之成炭而不灰、出膠州、其葉如蒲草、今人求以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0989_4079.htm... - [similar]
地部九|駿河国|出挙稲
[p.0631] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲 駿河国、正税廿三万束、公廨廿五万束、国分寺料二万束、大安寺料四万一千束、薬師寺料八千束、文珠会料二千束、修理池溝料三万束、救急料六万束、俘囚料二百束、官牧牛直一千三百卅四束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0631_3022.html - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1094] 筆のすさび 上 万葉集四にある所の浜木綿といふ草は、一名浜芭蕉一名浜おもと共雲、広東新語にのする所の文珠蘭(○○○)なり、芭蕉に似て小なり、茎幾重となく重り、花は夏の末より秋に至て開く、極めて潔白なり、形百合のごとし、十二花漸々上へ咲上る、紀州熊野海辺に多く生ず、花盛の時は白木綿お見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1094_4573.htm... - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1082] 草木六部耕種法 十/需花 万年青は陰地の湿気ある処に宜し、根は甘薯の如くにして、側に小根おも生じ、培養お精くすれば能く茂生す、此物に金覆輪、銀覆輪、雪山(せつさん)、曙、鍬形、大名、長島、南京等の名あり、南京は小にして三寸より長きは無し、花も無く実も無き者なり、作法は何れも同じ、植地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1082_4525.htm... - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1690] 日本山海名産図会 三 牡蠣〈一名石花〉 畿内に食する物、皆芸州広島の産なり、猶名品とす、播州、紀州、泉州等に出すものは、大にして自然生なり、味佳ならず、又武州、参州、尾州にも出せり、広島に畜養て大坂に售る物、皆三年物なり、故に其味過不及の論なし、畜ふ所は草津、爾保浦、たんな、えは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1690_7402.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0119] [p.0120] 御法宝鑑 下 畜養之事 畜は許六切養也 凡馬お養に、多は厩お暖にして南に面、夏は棚お凉して北に面ふ、頭お平に繫げ、厩器お潔浄にせよ新草お柬択し、豆殻お篩簸す、熟料は新水お以て浸淘し、放冷して方に之お食しむ、其馬に飲せしむるに、惟新水に宜し、時お以てせよ、切に宿水凍料陳草沙石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0119_466.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|名称
[p.1065] 釈名 四/釈言語 孝好也、愛好父母、如所悦好也、孝経説曰、孝畜也、畜養也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1065_6168.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 芸備国郡志 上安芸 牧場 一号【情】(なさけ)【島】一号【雪島】、属安南郡、両島之間、相去海面九里余、其島有山有渓、山下平壙、自春至秋百草繁茂、群馬畜養其間、生育蕃息、毎歳出良駒、国人実有頼焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4329.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0686] 甲子夜話 三 岸和田の岡部氏、今の三四代も前の主、殊の外鶏お好て数百番畜養せり、その内より歙毛の常と替りしも往々出しとぞ、世に玩ぶ浅黄矮雞(○○○○)と雲て、黲素色なるものは、其家より新に生ぜし種子にて、別に一種お成し、今はいづ方にもあるやうになりたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0686_2614.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] [p.0958] 甲斐叢記 二 牧名 牧の字和名抄に無馬岐(むまき)と訓めり、新井氏はまきのまは馬なり、きとは置なり、馬お放ち置の義なりといへり、或説に梅おむめといひ、馬おむまといへる類は正しき古言にはあらず、和名抄の頃既に訛りたるものなりといへり、〈欽◯大森〉按に牧はうまきの略なり、馬城(まき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4243.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0194] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 本草和名同訓、或省雲禰古、新撰字鏡、狸禰古、按、狸一名猫、見本草和名、下総本句末有者也二字、今本玉篇犬部作猫食鼠也、慧琳音義一引、作猫似虎而小、人家所養畜、以捕鼠也、一引、作似虎而小、人家畜養令捕鼠、一引、作猫如虎而小、食鼠者也、各有小異、郊特牲雲、迎貓為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0194_654.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|村里/聚落
[p.1306] [p.1307] [p.1308] 蝦夷拾遺 元地理 地理大概 松前に次者 根部田村、〈十戸不足、二十余人、〉札前村、〈十余戸、四十余人、〉赤神村、〈十戸不足、二十余人、〉両垂石村、〈十戸許、二十人、〉茂草村、〈二十戸、七十余人、〉清部村、〈四十余戸、百四十余人、〉江良町村、〈百戸許、百八十余人、〉原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1306_5356.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|位置
[p.1198] [p.1199] 薩摩経緯記 上 我が祖父不昧軒翁の皇国度数譜に雲く、薩藩の経緯お審にするに、東は江戸の城お西に離ること八度二十四分に当れる日向国諸県郡倉岡の東境なる山中より起て、西は十度零十八分に当れる薩摩国高城郡倉津の海岸に至り、南は赤道下お北に距ること三十度零十八分に当れる大隅国大泊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1198_5029.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0922] [p.0923] [p.0924] [p.0925] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 筑前国遠賀(おんが)郡尾倉村 三十三町二十五間半 黒崎宿、三十三度五十二分、 三里五町二十一間 鞍手郡木屋瀬村、三十三度四十六分半、 四町三十九間 同追分 一里一十三町四十一間半 山辺村直方(なほかた)町 三里一十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4006.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1004] [p.1005] 安房概志 一 海防 当国の形勢たる〈〇中略〉所謂天険の地なり、〈室町氏の時、安房国お指して、小嚢(こふくろ)国と雲、言は他邦出入するの道路嶮隘峡絶、一夫是お守て、万夫過ること能はず嚢の口お括するが如し〉、故に古来の英雄、一敗地に塗るの後、逃て当国に入る時は、敵人之お追に及ばず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1004_4035.html - [similar]
動物部十八|魚下|えらぶ鰻
[p.1509] [p.1510] 世事百談 えらぶ鰻(○○○○) 琉球よりわたる三味線の皮は、実は海蛇皮にはあらで、かの国に産するえらぶ鰻とて、漢名お慈鰻と雲ふものゝ皮なり、えらぶは島の名にて、その島は薩摩と琉球との間にありて、口のえらぶ、中のえらぶなどゝ唱へて、二つ三つある島と見えたり、中山世譜などにも島の図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1509_6552.html - [similar]
地部四十九|磯
[p.1295] 磯は、いそと訓ず、岩石お以て成れる海岸の称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5508.html - [similar]
地部十三|上総国|地勢
[p.1023] 易林本節用集 下 上総〈総(そう)州〉大、管十一郡、南北三日、海岸弘、碧藻多、絹布鐙鍬等発名、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1023_4135.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 二十大隅 地理纂考 大隅郡 桜島 鹿児島お距る事東方一里、四方海岸、周廻九里三十一町余、村落十九、〈武村、古里村、湯の村、西道村、杉浦村、二俣村、白浜村、脇村、高免村、瀬戸村、黒神村、有村、野尻村、赤水村、横山村、小池村、赤生原村、藤野村、沖之島村、〉高二千七百十七石五斗三升八勺一撮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4891.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 上総(かつさ)〈総州〉十一郡〈田数二万一千八百七十町、南北三日、海岸弘、碧藻多、絹布鐙鞦等在、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4235.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1315] [p.1316] 東蝦夷日誌 六編 幌泉(○○)〈◯中略〉 幌泉、〈◯中略〉名義前に雲如くほろえんるんにして、岬の名お以て当所の総名とす、此地元松前家の臣蠣崎蔵人給地也、其地後にほん岳と雲山道、湾は申七分向にして、海に枕み、船泊荒磯多く、七八百石五六艘、千石余壱弐艘おいる、其余は皆沖懸也、入津未申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1315_5370.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0905] 大和本草 附録一/草 牡〓苔 長崎の海にあり、牡〓の葩の如し、色潔白可食、桜苔 壱岐の島海岸に産す、其色紅白似桜花、片々相属、浸酢豉而食之、脆松而潔清味亦佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0905_4101.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|芝
[p.0962] 南向茶話追考 芝の称号の事、彼地の古老雲、芝といふ此海辺の総名お芝浦と雲、子細は海岸近き所に、木の小枝おならべ置て、海苔懸り候お取る、木の小枝お俗に芝といふ、故に此浦所々に、右のごとく海苔お取る故、総名お芝の浦と呼び来るといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0962_3945.html - [similar]
地部二十八|淡路国|位置
[p.0766] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 淡路洲本、〈五丁目〉極高三十四度二十一分、経度西五十分、従東都〈東海道西国街道自大蔵谷渡海、至淡路岩花浦、直経一里一十八丁、自同所沿東海岸〉一百六十七里二丁九間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3298.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 三温泉郡 松山(○○)城 此山平田壙野の中間に特立して、海岸お隔る事二里許、南方に石手川の流あり、〈◯中略〉旧は勝山といひしお、後に松山と更たりと雲、〈◯中略〉近世人家ます〳〵繁栄して、此国第一の都会となりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3828.html - [similar]
地部四十九|岬|相模国/稲村崎
[p.1332] 新編相模国風土記稿 九十七鎌倉郡 稲村崎 海岸に突出して、其形稲お積たる如し、故に名づくと雲ふ、〈高三十間〉東面お霊山崎と唱へ、〈坂之下村に属す〉西面お稲村崎と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5643.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒事蹟
[p.1686] 房総志料 三/上総附錄 同郡〈○夷隅郡〉岩田浦の海岸に、鰒魚大さ雨傘の加くなるもの有、蛋人懼れて近づかず、或は誤て其殻にふるゝ時は、海潮暴起す、実に神霊有て護するに似たりと、彼土の里正市東氏語れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1686_7381.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当米
[p.0475] 温恭院実記 四 嘉永六年十二月二十九日、賜年々米五千俵于水戸前中納言殿、〈○斉昭、中略、〉 一 水戸(御使内藤紀伊守)中納言殿 右海岸防御筋等之儀に付、繁々御登城有之候に付、御一生之内、年々米五千俵被遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0475_1416.html - [similar]
地部八|三河国|位置
[p.0541] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 三河岡崎、〈伝馬町〉極高三十四度五十七分半、経度東一度二十五分、従東都〈東海道〉八十五里二十七町五間半、 三河伊良湖村極高三十四度三十五分半、経度東一度一十六分、従東都〈東海道経吉田駅沿豊川至海岸沿海〉九十八里二十九町二十七間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0541_2668.html - [similar]
地部十二|附江戸|高輪
[p.0963] 江戸名所図会 三 高輪大木戸(○○○○○) 宝永七年庚寅、新に海道の左右に石垣お築せられ、高札場となし給ふ、〈其初は同所田町四丁目の三辻にありし故に、今も彼地お元札の辻と唱ふ、〉此地は江戸の喉口なればなり、〈田町より品川迄の間にして、海岸なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3949.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|出水郡
[p.1215] 地理纂考 九薩摩 出水郡〈古名山門院といふ、又和泉とも書り、和名抄に出水郡伊豆美なり、又建久八年の図田帳に、和泉郡三百五十丁雲雲とあり、〉当郡は、薩摩国の西北の肥なり、東伊佐郡に境ひ、南薩摩高城の両郡に接し、西海岸に対し、北肥後国葦北郡に接す、郡内出水、高尾、野田、阿久根、長島の五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1215_5067.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鶚鮓
[p.0971] 皇都午睡 初編中 鮓鮓鵢鮓(みさごずし)は、鵢と雲鳥、沖にて浮みいる魚お爪にかけ、海岸の巌に生たる藻お掻分て埋み置お、海士の子藻の影より是お取食する也、藻の上より取る時は、重ねて漬る事なし、下よりとる時は、しけ日和の食料にとか、いやが上にも漬置物也とて、海辺の者に聞たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0971_4147.html - [similar]
動物部二十|介下|尨蹄子
[p.1671] 大和本草 十四/介 石蜐 本草介類にのせたり、又亀脚と雲、和名かめのて(○○○○)と雲、筑紫にてしい(○○)と雲、殻ともに煮て肉お可食、貝の類色紫なり、長一寸四五芬、猶大なるもあり、半より上は亀脚の皮の如く、半より下は爪の如く、うら表各二三片相合て、さきは尖る、海岸に生じ垂れて不移動、果の木に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1671_7299.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|松葉蘭
[p.0875] 草木六部耕種法 十/需花 松葉蘭は琉球国より多く舶来す、又薩摩、大隅、伊豆、安房等の海岸にも希には有り、八丈島等には殊に多し、凡そ此種類は甚だ寒気に傷む者なれども、日光お忌み北風お好む、故に夏は陰地の北風能く透る処に置て、薄き盛養水或は米泔水お時々澆ぎて霖雨お避け、九月下旬より三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3903.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] [p.0837] [p.0838] 新編武蔵風土記稿 三十九荏原郡 総説 荏原の郡は、其名義の起りしゆへお詳にせず和名抄お閲するに、郡中に荏原郷あれば、郷より起りし郡名なるもしるべからず、是豊島郡に豊島村、入間郡、高麗郡に高麗本郷あるの類なるか、或は古へ武蔵野の内にても、此地は荏草お多く植し処なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3591.html - [similar]
動物部二十|介下|尨蹄子
[p.1671] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 石蜐 しい〈大和本草〉 ぜい(○○)〈筑前、今はしいと呼ばず、〉 せい(○○)〈同上、佐州、土州、〉 かめのて〈紀州〉えぼしがひ(○○○○○)〈勢州〉 いわのつめ(○○○○○)〈播州〉 じゆみがひ(○○○○○)〈丹後〉 おにのて(○○○○)〈同上〉 いわのせい(○○○○○)〈肥前〉たかヽふと〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1671_7300.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1270] 常山紀談 十九 細川忠利の士、川北九大夫といふ者あり、川尻の代官お勤めよとありしに、出陣の時供に連られなば、代官の職つとむべしといひければ、猶とて出陣の時供すべしと定めらる、天草はやゝもすれば、一揆おなす所と、西国の人のいひける事なれば、心にかけて、川尻は海辺船の著く処にて、細川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1270_6745.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0407] [p.0408] 丹後国宮津志 宮津城 古来宮津城の名ありと雲へども、今の地に非ず、上宮津に城跡あり、八幡山にも城跡あり、今の宮津(○○)の城地往昔は田辺領にして、平田民家のみなり、寛永二年乙丑、京極高広始て城お築きて城下屋敷お経営し、町家お割り渡し、人お田辺より移さしむ、故に今に至て田辺引越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0407_1657.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0407] 丹州三家物語 国中之地侍進退之事附細川丹後国主と成事 加佐郡には頭立たる城持八人〈◯註略〉有けるが、藤孝〈◯細川〉家臣石寺治右衛門お、先田部(○○)尾安の何がしが許へつかはして、宮津(○○)より西北四郡治めぬる条、加佐郡の各、はや〳〵宮津へ出て礼会可有哉と申つかはしたりければ、〈◯中略〉田部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0407_1653.html - [similar]
地部二十三|丹後国|道路
[p.0399] 日本実測録 四街道 従丹波国檜山歴宮津及峯山至久美浜〈◯中略〉 丹後国加佐郡舞鶴〈本田辺〉新町〈至本町二丁四十八間、北極高三十五度二十六分半、又歴舞鶴城大手前及安久川至水無月社、一十四丁六間、〉 三町五十一間 舞鶴西町 二十四町一十八間〈至下福井村一十二丁五十七間〉 上福井村 一里一十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0399_1618.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0407] 丹州三家物語 細川父子丹後国入来之事 細川父子〈◯藤孝、忠興〉の人々、天正九年の三月、宮津に至り、八幡山へ入城せられけるが、兼て河守辺より奥宮津(○○○)までの地侍百姓等、細川に随ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0407_1656.html - [similar]
地部二十三|丹後国|位置
[p.0398] 日本経緯度実測 北極出地 丹後 宮津 三五度三二分〇〇秒 上司町 三五度三二分三〇秒 田辺 三五度一六分三〇秒 由良村 三五度三〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 丹後 宮津 西〇度三二分一五秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0398_1613.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0408] 丹州三家物語 国中の城々お割て当国に六城立る事 永禄元亀の比より、当国殊に騒しく成て、既に天正の比は丹後一州お地侍共、三十六人として分領し、〈◯中略〉天正九年、細川父子此国に来りしより、同十年に丹州五郡悉手に入ければ、〈◯中略〉在々所所のかきあげ共悉破却て、宮津田部は根城にて、其外四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0408_1658.html - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0926] 寛政四年武鑑 松平伯耆守資承〈◯丹後宮津〉 時献上〈十月〉白藻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4222.htm... - [similar]
地部二十三|丹後国|位置
[p.0398] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 丹後宮津〈魚屋町〉極高三十五度三十二分、経度西三十一分半、従東都〈同上(東海道)自亀山歴捻山〉一百六十八里三十四町半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0398_1612.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1113] [p.1114] 鵝峯文集 五十伝 丹州兄弟伝 詩雲、兄弟既翁、和薬且湛、言其親則為同胞、其不相離如左右手、故孔懐怡怡莫如兄弟、凱其尋常哉、丹波国平野邑民有兄弟、甲曰市左衛門、乙曰与三郎、累世貧賤不知其姓氏、幼而喪父母、寄食於人、刈草代養、漸長甲受父之田畝、以務耕耨、乙亦同居而助其労、毎歳納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1113_6306.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0405] 郡名一覧 一丹後国(御料私領) 〈丹州 南北一日半〉 五郡 高拾四万五千八百弐拾壱石壱斗八升二合 三百九拾弐け村 ●宮津 百四十九里三町 ●田辺 百四十五里 ◯峯山百五十里余 <久美浜 百三十九里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0405_1646.html - [similar]
地部二十三|丹後国|中郡
[p.0404] 丹州三家物語 細川父子丹後国入来之事 一色殿は代々丹後の国主として、一色五郎近年は宮津八幡山に居城たりしが、天正三年、父左京大夫卒去の後、国中の諸士、五郎殿お背き、我々にして会以不敬時節なれば、本意にはあらねども、流に棹さす心地して、光秀〈◯明智〉が計ひにぞ任らる、中郡(○○)竹野郡熊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0404_1641.html - [similar]
地部二十三|丹後国|藩封
[p.0409] [p.0410] 慶応元年武鑑 松平伯耆守宗秀(雁間 従四位侍従 文久二戍六月任) 七万石 居城丹後与佐郡宮津〈江戸より〉百四十九里余 〈一色左京大夫居、天正十八、細川兵部大輔藤孝、同越中守忠興、慶長五、京極丹後守高知、同丹後守高広、寛永九、永井右近大夫尚征、同信濃守尚長、延宝九、阿部対馬守正森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0409_1667.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1410] 日本山海名産図会 三 鰤 丹後与謝の海に捕るもの上品とす、是は此海門にい子と雲所ありて、椎の木甚多し、其実海に入て魚の飼とす、故に美味なりといへり、北に天の橋立、南に宮津、西は喜瀬戸、是与謝の入海なり、魚常に此に遊、長ずるに及んで出んとする時お窺ひ、追網お以これお捕る、〈○中略〉 或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1410_6063.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1627] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 文蛤 はまぐり まだらがひ(○○○○○) 一名文身合氏〈事物異名〉 海中に生ず、淡水雑る所に多しと雲、或は泥中にあり、或は沙裏にあり、二三月より八九月に至り最も多し、大小斉からず、其質白く或は黄にして、紫黒斑文一ならず、其黄質なるものお、きはまぐり(○○○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1627_7040.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0793] 先代旧事本紀 十国造 粟国造 軽島豊明御世、〈◯応神〉高皇産霊尊九世孫千波足尼定賜国造、 長国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、観松彦色止命九世孫韓背足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3416.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0239] [p.0240] 独断 下 文帝第雖在三、礼兄弟不相為後、文帝即高祖子、於恵帝兄弟也、故不為恵帝後而為第二、宣帝弟次、昭帝、史皇孫之子於昭帝為兄、孫以係祖、不得上与父斉故為七世、光武雖往十二、於父子之次於成帝為兄弟、於哀帝為諸父、於平帝為父祖、皆不可為之後、上至元帝於光武為父、故上継元帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0239_1312.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0771] 先代旧事本紀 十国造 淡道国造 難波高津朝〈◯仁徳〉御世、神皇産霊尊九世孫矢口足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0771_3321.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|漢人
[p.0132] 新撰姓氏 未定雑姓/摂津国 川内漢人 同命〈○火明命〉九世孫、否井命之後者、不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0132_818.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1193] 新撰姓氏録 右京皇別 真野臣 天足彦国押人命三世孫彦国葺命之後也、〈〇中略〉佐久命九世孫和珥部臣鳥、務大四忍勝等、居住近江国志賀郡真野村(○○○)、庚寅年負真野臣姓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1193_4795.html - [similar]
地部二十一|若狭国|建置沿革
[p.0205] [p.0206] 日本地誌提要 三十六若狭 沿革 古へ国府お遠敷郡に置、〈今の府中村〉鎌府の時、惟宗忠季に今富荘お賜ひ、州守に任じ、其余郡邑お以て藤原行光、中条家長等に分与す、寛喜の初、将軍藤原頼経、惟宗氏の邑お収め、北条経時に賜ふ、爾後北条氏世本州お領して京畿お控制す、北条高時伏誅の後、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0205_768.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0896] 先代旧事本紀 十国造 都佐国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御代、長阿比古同祖三島溝杭命九世孫小立足尼定賜国造、 波多国造 瑞籬朝〈◯崇神〉御世、天韓襲命依神教雲定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0896_3896.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 新撰姓氏録 摂津国神別 中臣束(○○○)連 天児屋根命九世孫、鯛身命之後也、中臣藍(○○○)連 同神十二世孫大江臣之後也、 中臣大田(○○○○)連 同神十三世孫、御身宿禰之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_895.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 新撰姓氏録 河内国神別 中臣酒屋(○○○○)連 同神〈○天児屋根命〉十九世孫、真人連公之後也、 中臣高良比(○○○○○)連 津速魂命十三世孫、臣狭山命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_896.html - [similar]
地部五|摂津国|有馬郡
[p.0369] 三代実録 三十八陽成 元慶四年十月廿七日丁未、免摂津国河辺郡人九世従七位下川原公福貞、無位川原公福継、有馬郡人無位川原公千被、河辺郡人十世従八位下川原公夏吉、大初位下川原公有利等五戸課徭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0369_1929.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後醍醐天皇
[p.0032] 神皇正統記 後醍醐 第九十五代、第四十九世、後醍醐天皇、諱は尊治(たかはる)、後宇多第二の御子、御母は談天門院藤原忠子、内大臣師継の女、実は入道参議忠継の女なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_288.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|待遇
[p.1492] 三代実録 七清和 貞観五年十月廿七日丙戌、摂津国河辺郡人、九世(○○)散位正六位上川原公清宗、正七位上川原公清貞、従八位下川原公清方、十一世(○○○)大膳大進正六位上為奈真人菅雄等五人之戸、並蠲課役、清永等、宣化天皇皇子、火焰之後、計其世数未可徴課役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1492_5740.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1097] [p.1098] 日本地誌提要 二十二常陸 沿革 古へ国府お茨城郡に置、〈府中是なり、今新治郡に属し、石岡と雲、〉天長中、親王の任国となし、特に太守と称す、平治中、平清盛奏請して、佐竹忠義お州の介に任じ、本州の事お管せしめ、久慈郡太田城に居る、治承の末、源頼朝兵お遣て忠義お擊ち之お殺す、忠義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4442.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|待遇
[p.1492] [p.1493] 三代実録 三十八陽成 元慶四年十月廿七日丁未、免摂津国河辺郡人九世従七位下川原公福貞、無位川原公福継、有馬郡人無位川原公千被、河辺郡人十世従八位下川原公夏吉、大初位下川原公有利等五戸課徭、福貞等自言、宣化天皇第二皇子、火焰親王、是川原公、為奈真人等之祖、謹撿天長九年十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1492_5741.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1299] [p.1300] 野槌 下六 させる事なき事ども、自讃するためしに、余〈○林道春〉が弱冠の比、太相国〈○徳川家康〉まだ内大臣にてまし〳〵けるが、二条の御所にて拝謁し奉りし時、兌長老、佶長老、清原極臘なども、祗候せられしが光武は、高祖より幾代へだゝりけると尋仰ける、各おぼえ申されざりければ、女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1299_6862.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0164] [p.0165] 播磨風土記 飾磨郡 伊和里(いわべの)〈○中略〉昔大女命之子、火明命心行甚強、是以父神患之欲遁棄之、乃到因達神山、遣其子汲水、未還以前、即発船遁去、於是火明命汲水還来、見船発去、即大嗔怨、仍起風波追迫其船、於是父神之船不能進行、遂被打破、所以其号波立、〈○中略〉犬落所者、即号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0164_586.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹雑載
[p.1446] 盍簪錄 二 僧兼好小説記、鎌倉海有魚名鰹、土人不甚珍之、郷耆老言、俺等少時此魚不上鼎俎僕隷下人、不肯喫其首、毎致狼義世趣末造、如此者亦充膳羞、可見当時不珍此魚、今也此魚為海味上品、自王侯而下至甿庶之家、囁而為膾、炉而為脯、〓而為挺、漬而為醢、煎而為膏、函封甕閉苞苴、千里無日不享其用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1446_6269.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0838] 門室有職抄 車様事 庇車 院、親王、関白、大臣乗之、 庇の体は如四方輿、上白、袖は唐草、中は管文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0838_4298.html - [similar]
人部六|身体三|季指
[p.0482] [p.0483] 陰徳太平記 六十六 清水宗治自害附秀吉与元春隆景和睦事 秀吉事急なる子細あり、早々互に起請文お取替すべし、安国寺往来も六箇敷かるべし、吾先起請文お可認とて、牛王の裏に大小の神祗お載て、盟文お書、小指(○○)の血お淋て、安国寺が目前にて、判形お居、秀吉が心底如此、斯上猶疑心あらば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0482_2956.html - [similar]
動物部四|獣四|猿/名称
[p.0269] 翻訳名義集 二/畜生 摩斯咤〈或麼〉〈上声〉〈迦咤或末迦咤、此雲獼候、本行経雲、我念往昔海中有一大虬、其婦懐妊、思獼猴心食、夫曰、此事甚難、我居於海、獼猴在山、女且容忍、我当求之、時虬出岸、見猴在樹、善言慰問、結為交友、我当将女度海、彼岸別有大林、華果豊饒、女可下来騎我背上、猴依虬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0269_981.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1327] 飛州千光寺記 窃尋袈裟山千光寺開避、人皇一十七代仁徳天皇、立都難波、四海波治、万民帰徳、時東仙道飛騨国、大野郡小八賀郷(○○○○)出羽平山上有窟、石巌苔滑、万木茂異于他也、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1327_5311.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1058] [p.1059] 東海道名所図会 五 箱根温泉、七け所にあり、七湯巡といふ、箱根権現坂お通て、街道に標石あり、これより左の方へ入、〈◯中略〉 蘆之湯(○○○)、七湯の其一箇也、権現坂よりこれまで一里、浴屋は町の中にあり、一二三と仕切て入湯す、気味澀く苦し、又硫黄の香強し、流れ湯みな黄色なり、功能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4570.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0497] 古事記 中景行 故到尾張国、入坐尾張国造之祖美夜受比売之家、乃雖思将婚、亦思還上之時将婚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2488.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1319] [p.1320] 日本地誌提要 二十五飛騨 沿革 古へ国府お大野郡に置、〈今の灘郷高山是なり〉北条氏の末、信濃守護小笠原貞宗州事お兼知す、建武中興、姉小路高基国司に任じ、世小島に居る、足利尊氏の反する、貞宗之に応じ、子政長に至まで州事お兼管して、国司と相抗す、国司相伝る三世、尹綱に至り、応永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1319_5285.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1083] 秋山の記 秋の山見にとにはあらで、此三年が間、足曳のやまひに罹づらひて、世のわたらひも何もはか〴〵しからぬ、斯るお、昔は但馬の城の崎の温泉に効験見しかば、此度も亦思し立るお、後りに立て来る人も、年比深うそみし事あればともにとて、はヽそ葉の仰せのまヽに召連るヽなりけり、長月の十日あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1083_4650.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0141] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年六月丁未、浮〈◯浮原作浄、拠一本攺、〉宕百姓二千五百余人、置陸奥国伊治村(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0141_528.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0975] 松浦文書 七 筑後国下宇治村(○○○○)地頭職半分、為勲功賞松浦小次郎入道蓮賀可令知行者、天気如此、悉之、 建武元年三月二十一日 左衛門権佐〈◯花押岡崎範国〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0975_4198.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|賜物
[p.0727] 類聚国史 百九十/風俗 延暦十一年正月丙寅、陸奥国言、斯波村夷、胆沢公阿奴志己等、遣使請曰、己等思帰王化、何日忘之、而為伊治村俘等所遮、無由自達、願制彼遮闘、永開降路、即為示朝恩、賜物放還、夷狄之性、虚言不実、常称帰服、唯利是求、自今以後、有夷使者、勿加常賜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0727_1876.html - [similar]
地部二十三|丹後国|道路
[p.0399] [p.0400] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 丹後国熊野郡蒲井村〈至旭湊一十五町五十七間〉 三里二十六町三間〈至大向村瀬戸口二十三町二十間〉 久美浜村〈至神谷神社三町四十七間〉 二里七町四十九間半 湊宮村浜〈至北浦径測五町二十間〉 一十四町五十六間 湊宮村、三十五度三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0399_1619.html - [similar]
地部三十|筑前国|名所
[p.0959] [p.0960] 日本鹿子 十四 同国〈◯筑前〉中名所之部 蘆屋(あしや) 遠賀(おか)湊と雲は、此所のこと也、北は海、東は入海也、西のかたに岡の松と雲あり、無双の景地也、水ぐきの岡の湊と雲も、右の遠賀と雲所也、松原有之北は海なり新拾遺春のうたに素暹法師 水ぐきの岡の湊の浪の上にかずかき捨てかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0959_4134.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0774] [p.0775] 本朝食鑑 六/華和異同 燕 京房易占曰、人見白燕主生貴女、故燕名天女、今偶見白燕未有其応、還使網〓而捕之、竟鎖籠以待価之貴、或為貴人之弄耳、是拠史記所謂簡狄祠於高禖有玄鳥遺卵呑之生契之言乎、凡春来秋去、世有渡海之説、是拠拓遺謂王余至烏衣国之言乎、文昌雑錄曰、昔年因京東開河、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0774_3013.html - [similar]
地部二十七|長門国|道路
[p.0704] [p.0705] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 長門国厚狭郡宇部郷村 四里三十二町三十八間 須恵村大瀬崎 三里二十町三十間 千崎村 四里二十二町二十九間半 豊浦郡小月村吉田川口〈至街道四町二十七間〉 二里一十九町 豊浦〈本長府〉二里三町五十六間半〈至前田村一里一十一町五十二間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0704_3037.html - [similar]
地部四十九|磯|相模国/小余綾磯
[p.1297] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 海 郡南にあり、東方、大住郡堺より、西方、足柄下郡堺迄、縁海長凡三里余、〈◯中略〉凡此海岸、大磯小磯(○○○○)等の名義の如く、巌石多く、浪荒くして、船がかりあしく、潮干なし、汀砂色麗しく鮮明にして愛すべく、風光他に殊なり、されば古くより名苑に入て、余呂伎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5520.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0765] 熊野遊記 上 歴印南村抵切目村、〈◯中略〉絶水南行上小墱、岩白海岸也、是曰千里浜、烟景与新晴相迎、蒼蒼可賞、倭歌者流所歌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3286.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 二十/敏達 二年五月戊辰、勅吉備海部直難波、送高麗使、 七月乙丑朔、於越海岸、難波与高麗使等相識、以送使難波船人(○○)、大島首磐日狭丘首間狭、令乗高麗使船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3764.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|河辺郡
[p.1219] 地理纂考 十一薩摩 川辺郡 和名抄曰、河辺、〈加波乃倍〉建久八年薩摩国図田帳に、川辺郡二百二十町、地頭右衛門兵衛尉とあり、此地上古吾田国内なり、東南給黎揖宿の両郡に境ひ、北阿多谿山の両郡に接し、西海岸に連り、郡内川辺勝目、加世田、南方の四郷お置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1219_5095.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|給黎郡
[p.1221] 地理纂考 十四薩摩 給黎郡〈和名抄給黎郡給黎とあり、建久八年薩摩国図田帳に給黎院四十丁、島津御荘寅郡々司小太夫兼保とある是なり、〉東海岸に対し、南指宿郡、西知覧郡、北谷山郡に接す、郡内給黎、知覧の両郷お置、〈給黎今喜入に作る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1221_5107.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1291] [p.1292] 嘉永明治年間録 四 安政二年乙卯三月二十七日、蝦夷地守衛お松平陸奥守等に命ず、 松平陸奥守へ達 此度東西蝦夷地在乙部村東在木古内村島々共、一円上地被仰付、向後函館奉行御預所に被仰付候に付、其方へ蝦夷地の警衛被仰付候、佐竹右京大夫へも被仰付候間、諸事可被申合候、且津軽越中守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1291_5325.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0325] 尺素往来 焼香、又面白存候、但不所持之候、名香之品々者、宇治、薬殿、山陰、沼水、無名、名越、林鐘、初秋、神楽、消遥、手枕、中白、端黒、早梅、疎柳、岸桃、江桂、苅萱、菖蒲、艾、忍、富士根、香粉風、蘭麝袋、伽羅木等、縦雖兜楼婆、畢力迦、及海岸之六銖、淮山之百和、不可勝於此候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0325_1294.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.