Results of 1 - 100 of about 561 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20437 子駒 WITH 1868... (4.311 sec.)
動物部十一|鳥四|駒鳥
[p.0904] [p.0905] 飼鳥必用 下 吉野駒鳥(○○○○) 此鳥は脊高く鳥も大形にて音さへあり、足の色但し二通りあり、白足あり、黒足の方は至て丈夫也、白足は足に病出る也、 秩父駒鳥(○○○○) 但し何れ高下なし、右鳥の出処もちゝぶ大滝と雲処にて出る、小瀬戸と雲処よりも出る、猶につ原と雲処からも出る、右三け処の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0904_3595.html - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] [p.0861] 嬉遊笑覧 六下/玩弄 麦わらの蛇、并唐団扇、江戸砂子駒込富士権現祭日、当所の産唐団扇、麦わらの蛇、五色網、夏の果物と見えたり、六玉川、〈六篇〉江戸は蛇が出てあつい朔日、江戸二色にも、その画あり、狂歌にや、水無月のついたつ市の売ものは外にたぐひのあらぬうちはぢや、江戸塵拾、駒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3449.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|駒鳥
[p.0905] 食物和歌本草 五 駒鳥 駒鳥は冷なり淋病痰に吉しはぶきおやめこえいだすなり 駒鳥は虚労久しくいへず骨蒸となりて熱気のさめつひきつに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0905_3596.html - [similar]
動物部十一|鳥四|駒鳥
[p.0903] 和漢三才図会 四十三/林禽 駒鳥 按駒鳥状似鸎而稍大、〈○中略〉其声高清而長滑、如曰必加羅加羅、似走馬之鳴轡、其頭毎振左右、亦如走馬之形勢、故名駒鳥矣、春夏能囀、畜之甚愛之惟恐脚弱易損、性畏寒難育也、雌者頷頬色不甚赤、不能囀也、和州葛城洞籠(どろ)川山中多有之、勢州宇治、城州比叡、摂州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0903_3593.html - [similar]
動物部十一|鳥四|駒鳥
[p.0903] 運歩色葉集 鳥名 駒鳥(こまどり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0903_3590.html - [similar]
動物部十一|鳥四|駒鳥
[p.0903] 饅頭屋本節用集 古/生類 駒鳥(こまどり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0903_3591.html - [similar]
動物部十一|鳥四|駒鳥
[p.0905] 大館常興日記 天文十一年閏三月廿一日、駒鳥高信かたより献之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0905_3597.html - [similar]
動物部十一|鳥四|駒鳥
[p.0905] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 木々の花の咲こぼれて、明ぼのゝ雪にもまがへる時は、駒鳥の声のみひやゝかにしていとよし、されば此鳥の名は声のたぐひおいへるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0905_3598.html - [similar]
動物部十一|鳥四|駒鳥
[p.0903] 本朝食鑑 六/林禽 駒鳥〈訓古麻止利〉 釈名〈鳥声如走駒之鳴鑾故名〉 集解、状似鶯而稍大、頭背蒼赤、頷類赤色、腹灰黒、腹下白、羽尾倶蒼黒、嘴細利、脚細長而蒼、其声高清而長滑、初似走馬之鳴鑾、春夏之際最多囀、籠中亦久囀、為宮中之弄、惟恐脚弱易損、山林処処有之、但和州播州之産最為勝、其味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0903_3592.html - [similar]
動物部十一|鳥四|駒鳥
[p.0903] [p.0904] 喚子鳥 上 こま鳥 〈えがい〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさすゞめに大ぶりにてせい高し、総身赤色はらねずみ色、さへづりたかねにていさぎよく、おもしろきものなり、あら鳥春のすへに出る、あら烏其年はさへづりほそし、す子はなつ出る、猶子がい重宝とす、手について羽おひろげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0903_3594.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0981] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 駝鳥 ひくひどり いしわり(○○○○) 一名大麻〈雀漢書〉 山駝雞〈瀛涯勝覧〉 駝鶏〈典籍便覧〉 条枝雀〈潜確類書〉 駱駝鶴〈事林広記〉 馬駒鳥〈通雅〉 錦駝鶏〈広東新語〉 蛮国の鳥にして和産なし、大鳥なり、紅毛人咬〓吧(じやがたら)の産お貢す、形鷺の如くにして大なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0981_4019.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0849] [p.0850] 閑田耕筆 三 慈悲心鳥(○○○○)といふものは、下野の黒髪山にあり、〈日光山なり、此鳥の形状鵯のごとく、羽は鼠色にして尾長く、足と觜は黒し、声勝れて高く、夏の気候に入ば、昼夜ともに諦と、百井塘雨筆記にしるせり、此人は足跡天下に周さ人なり、〉さるに其宮に仕まつる鵜川氏、はからず比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0849_3349.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0755] 飼鳥必用 下 岩雀(○○) 此鳥春秋、日光ちゝぶより出る鳥也、雌雄よくわかるなり、荒鳥は荏胡麻に、して、後摺餌につける也、 石残雀(せきざん/○○○) 此鳥石残雀とて上方より来る事有、猶唐方とてもなし、和鳥にも沢山なし、形大ましこに似て、頭より総羽上への照りましこの如く、觜黄色足は黒し、雌は青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0755_2918.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0788] 飼鳥必用 下 雲雀 此鳥野方の鳥は黒斑(くろふ)也、砂場の鳥は赤斑也、猶所々よりも出る也、但し雌雄見分の義は、ひかへの爪長くそりなきは雄也、雌は少しそりあり、子の雌雄も右の処にて見分る也、勿論子飼は諸鳥のまねおするゆへに人々きろふ也、荒鳥三年過たる至てよし、 りう雲雀(○○○○) 一名大雲雀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0788_3070.html - [similar]
動物部十一|鳥四|のじこ
[p.0915] 飼鳥必用 下 野路子(のじこ) 此鳥秋渡る鳥なり、猶諸国より出る鳥也、子も所々より出なり、此鳥雛鳥にて雌雄わかりかね、茶色なるお雌といへ共、雄のひなにも茶色あり、あごの下に黒き毛あるお雌とする也、此鳥能鈴あるお賞玩す、しかし荒鳥翌年は鈴音ぬけるもまゝあり、餌飼粟にて後三分餌、 大野じ子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0915_3652.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0644] 飼籠鳥 十四 千鳥〈歌書〉 古歌に千鳥と詠るは、諸鳥の群お指して雲、又川風寒み千鳥鳴くなりとよみしは、江河の鳥お雲といふ説あれども、古人は其鳥の事にあづからず、隻意お寄るのみなり、又鴴の字お用るは、今の江河の千鳥お雲物なり、此鳥の水辺お行歩する事、其波の去来に随て歩むより出たるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0644_2442.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0728] [p.0729] 飼鳥必用 上 巾著鶉とて袋に入腰に提、座敷にて袋より出し諦する仕込方、 荒鳥お野移にして双の羽おこき、厚きれにて六七寸廻りなる巾著お拵へ、口は如常緒にて〆、能拵へ、巾著のそこに六七寸廻りの丸き板お入、それにて右の鶉お入置、昼は其儘にて、夜分は灯の元にて、初には鶉の面計巾著の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0728_2807.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0830] 飼鳥必用 下 青けら啄木(○○○○○) 此鳥近在にて巣組し子お生立る也、雌雄よくわかる也、餌飼鯊にて三分餌なり、 赤けら啄木(○○○○○) 此鳥も近在にて子お生立、右鳥の内にも鬼けらと雲、少し大ぶりの鳥あり、能心お付見分べし、飼方右同断、 小けら啄木 此鳥は近在にて子おせざる鳥也、頭に少し赤き毛有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0830_3250.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐前郡
[p.0118] 磐城風土記 郡村 磐前郡、東接磐城郡、界経塚峠唐松山大城坊南領、次藤間高久沼内海辺、巽隅豊間至小名浜限海辺、次接菊多郡、界滝尻川花立山古館、南続菊多郡、界滝倉傾城石三体明神、坤隅続菊多郡、界二石嶺境明神入道滝沢、西接石川郡、界夏湯皂角渡戸紫山峠、乾隅続石川郡、界坂取山崩山、次接田村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0118_390.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|楢葉郡
[p.0119] 磐城風土記 郡村 楢葉郡、東留岡浜至北迫、海辺、巽隅浅見川、至江綱海辺、次接磐城郡、界切通山嶺中野山、南続磐城郡、界沓掛山、猫鳴山、戸渡後山、畳小屋山、坤隅接磐前郡、界大滝西山嶺、至栗木平平松崎大沢嶺、次接田村郡、界長柴峠、鞭投田錫坂、西続田村郡、界矢大臣峠、早馬腰、乾隅続田村郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_394.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1008] [p.1009] 里見代々記 抑安房国に里見の打入、十代相続国お保給ふ、其元由お尋るに、人皇五十六代清和天皇九代の後胤新田大炊助義重の三男、里見太郎の末孫、足利党の末葉基氏の嫡男家基、其子足利刑部大輔義実と申せしは、安房里見元祖、〈〇中略〉義実は父の諫に任て、木曾左馬允氏元、堀内蔵人貞行お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1008_4051.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1007] 先代旧事本紀 十国造 阿波国造 志賀高穴穂〈〇成務〉朝御世、天穂日命八世孫弥都侶岐命孫、大伴直大滝、定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1007_4047.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0186] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年十二月乙卯朔、出羽国河辺郡百姓外従五位下勲八等奈良、己智、豊継等五人、賜姓大滝宿禰(○)○○○○○、其先百済国人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0186_1141.html - [similar]
地部四十七|附滝|信濃国/小野滝
[p.1211] 千曲之真砂 二 小野滝 是は上松より須原へゆく間にある滝なり、当国にならびなき大滝なり、万仞の高嶺よりたヾちに落て、水煙四方に霧おふらし、嵐も吹かず、その響いとすさまじ、銀河の九天より落るともいはんか、されど名所歌枕に入らず、昔細川玄旨法印幽斎翁この所お吟行し給ひしも、木曾路の小野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1211_5112.html - [similar]
動物部十一|鳥四|相思鳥
[p.0931] [p.0932] 飼鳥必用 中 相思鳥 此烏古より唐人持渡、日本の地にて沢山生立たる鳥なれ共、近年持渡薄く、親鳥無多く事故か、子生立兼候、此鳥巣組の庭籠は、ずひぶん心得可有事、世の人是お知る也、勿論足の色二通り有り、黄足黒足あり、黄足の上おするなり、秋より冬迄飼方に気お付可申事、四季ともに盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0931_3754.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0647] 南方海島志 上 新島 式寧嶼(○○○) 南方一里許り在り、周回一里余、上に松林あり、葛、草薢、薯蕷、鹹草等お生ず、常は不採、凶年の備とす、昔は本島と地連きたり、海溢にて切し故に、海溢とも雲、本人家及寺なども有たりしが皆廃す、嶼の西の方に泊りと雲処、野虫と雲処、僅かの奥あり、八丈船など詮な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0647_3065.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0304] 貞永式目抄 三 名字と雲は、名乗お雲也、今武家には、称号在名お名字と雲へり、理にかなぬ事なれども、誤お以て誤に就て、雲習はせる事也、されば面むきの物には、名字おかヽず、在名たる故也、一色と雲ふは、参川の一色と雲処より出たれば也、細川と雲も、参川の細川より出る故也、二階堂と雲ふは、関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0304_1829.html - [similar]
地部五|摂津国|百済郡
[p.0365] 細川両家記 同〈◯永禄二年七月〉廿九日に南河内喜連杭全と雲処へ、三好〈◯長慶〉方又陣替候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1894.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 諸州めぐり 四紀伊 紀三井寺の東一里に雑賀(○○)と雲処あり、和歌よりうらつヾき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3220.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1627] 大和本草 十四/介 海蛤〈○中略〉 勢州山田の坤の方五里、波多瀬と雲処の山に生蛤あり、里人あやしみて神にいはへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1627_7039.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0669] 源平盛衰記 四十二 屋嶋合戦附玉虫立扇与一射扇事 金子十郎(○○)家忠、〈○中略〉組や〳〵と雲処に、家忠が弟に、金子与一(○○)、引儲て、有国が首骨お志て射たりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3299.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0105] 大和本草 三/金玉土石 天巧碁子 長州赤間関の西北一里、筋の浜と雲処に、天然の碁子の五色なるあり、人工にあらず、又紀州の那智の黒石も、為碁子如人工、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0105_431.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0093] 山州名跡志 五愛宕郡 糺〈所名〉下加茂〈とも◯中略〉本名蓼倉也、源順載和名集、蓼倉里是也、総じて彼書に所載の村里の号は、其本郷の名なり、今民間に雲処の【親里(おやさと)】なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0093_499.html - [similar]
地部五|摂津国|有馬郡
[p.0369] 応仁後記 下 四国勢蜂起摂州所々合戦事附若槻伊豆守辞世事 摂州勢には、池田故筑後守が嫡子池田三郎五郎、時お得たりと馳来て、某今度摂州口の先陣お仕らんと、同国有馬郡田井と雲処え出来て、勢揃せし処に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0369_1930.html - [similar]
地部二十七|長門国|厚狭郡/厚東郡/吉田郡
[p.0709] 中国治乱記 伯州〈◯杉伯耆守重矩〉は佐渡郡の内大崎と雲処に有りしが落けるお、長門国原(○)〈◯原恐厚誤〉狭郡(○○)長興寺にて押つめ腹おきらせ、首おば義隆の御廟の前に掛られける、にくまぬ者もなかりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0709_3055.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] 中国治乱記 抑大内介と申は、其先祖は百済国爾利久牟王の御子、琳聖太子、本朝欽明天皇の御時日本に渡り、多々良浜に居住あり、種々の珍宝お奉献ければ、則ち多々良の姓お賜り、多々良浜より富田の奥の大内畑と申す所に移り、乗福寺と雲処に居住ある、今も大内と号し、旧跡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2955.html - [similar]
地部三十九|橋下|竹川橋/笛川橋
[p.0256] 倭訓栞 中編十三多 たけかはうたふ うたひ物に竹川あり、伊勢国多気郡の川なり、橋の爪なる花園といへるも、斎宮の辺にあり、其川大神宮式に所謂多気川、今雲処の稲置川是也飯野郡多気郡の境にて、西お稲木川といふ、東お竹川といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1303.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 茶道望月集 三十五 一此座敷〈○一畳半〉に炉お切る時、むかふて表の方に、切お出炉と雲、又勝手の方、角に切たるお入炉と雲、凡て本式は出炉なり、則一畳半切と雲、又向ふ切とも雲也、人によりて此切様おつヽ切と雲人有、惡しヽ、つヽ切とは、奥に雲処の分ん物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1846.html - [similar]
地部五|摂津国|百済郡
[p.0365] 細川両家記 高国〈◯細川〉方の衆切まけて、大将分皆々討死する、雑兵以下三百余人死するなり、残る勢はいづみの境へ漸々逃入也、然ばその日〈◯永正八年七月十三日〉に、澄元〈◯細川〉方、欠郡(○○)中島まできり上る、〈◯中略〉 一同〈◯天文〉十二年十月十二日に、氏綱〈◯細川〉欠郡(○○)内喜連杭全と雲処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1893.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 古史伝 十八神代 和名抄に、伊予国温泉郡あり、〈訓には、此も湯とあり、〉風土記には湯郡と作き、〈◯中略〉さて神名式に、此郡に湯神社あり、祭神は大己貴命、少彦名命なりと或書どもに雲へり、実然るべし、〈今も松嶺(嶺当作山領二字の道後と雲処に温泉ありて、諸人浴す、温泉の上なる小社、すなな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4780.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0523] [p.0524] 嬉遊笑覧 一下/容儀 びんつけといふは、上にいへる伽羅油なり、故に是も下村などの油の紙袋には、今もきやらの油と記したり、箕山が色道大鑑、〈延宝六年の序あり〉びんつけは、花露、伽羅油お用ゆ、〈かたきもやはらかきも、なべて鬢付といふ、すき油などの名はなし、〉油は松脂煉は鬢枯てあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3008.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 中国治乱記 同年〈○天文十一年〉五月七日に、義隆卿〈○大内〉敗軍也、此時八杉の浦より舟に乗り、阿陀加江と雲処にて、義隆の養子の家督大内新介稙持は、舟お乗沈めて逝去す、〈○中略〉去る天文八年六月十九日、十六歳にて左兵衛佐正五位の下に任じ、初めは稙持なりしお、公方〈○足利義晴〉一字お賜は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3181.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0926] [p.0927] 渡辺幸庵対話 一上総の内に山の根と雲処あり、是諸星庄兵衛といふ人の御代官所也、是に池有、池の堤より水中へ六尺計有て、一本薄とて廿七本生ず、小さきは廻り壱尺余、大は壱尺四寸廻りも可有之歟、根本三尺余も蘇鉄の如く、夫より末に薄一本には、常の薄の如く数百本生ず、廿七本共に如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0926_3761.htm... - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0610] [p.0611] 信長公記 八 天正三年、去程に、哀成事有、美濃国と近江の境に山中と雲処あり、道のほとりに、頑者(かたはもの)雨露にうたれ、乞食して居たり、京都御上下に御覧じ、余に不便に思食、総別乞食は住所不定、此者は何もかはらず、援に有事如何様可有子細と、或時御不審被立、在所の者に御尋有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0610_3447.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0538] 甲子夜話 十四 宇治茶の名品、初昔後昔は世の知所なり、然に上林六郎の年々献品二種のうへに、ばヾ昔と雲お献ず、これは神君〈○徳川家康〉の御時、六郎の祖掃部允の祖母〈六角祥禎の女なり〉の摘ところのもの、其製よかりければ、神君戯にばヾ昔と仰ありしより、至今て祖母(ばヾ)昔とし献ず、又神君か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0538_1796.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0212] 古今要覧稿 草木 あけびかづら 〈通草〉あけび、〈和名抄〉あけびかづら、〈本草和名、和名抄、〉あけびは朱実の義なりと、国史草木昆虫考にいへども、この実あかく色づくものにあらず、あけびはあけつびの省呼なり、歌にやまひめとよむも同意なるべし、山女の字お用、又ある人の曰、加賀の国にあけび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0212_982.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0311] 古事記伝 二十七 白鹿は、斯漏伎加(しろきか)と訓べし、和名抄に鹿、和名加とあり、〈鹿は加と雲ぞ正しき名なる故、万葉の歌お考るに、鹿一字お書る処は、何れも加と訓て宜きお、今本にみなしかと訓るは非なり、しかと訓ては、皆句の調わろし、心お著べし、志加と雲処には牡鹿と書たり、されば志加と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0311_1088.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0729] 飼鳥必用 下 鶉 此鳥諦出しにくわ頭、ちよ頭、こき頭三品有、鳥の形に海老脊、蟹脊、山形脊と三品有、觜に豆觜椎觜、腐觜とて三品有、首に鶴首、雌鶏首、猪首とて是も三品有、尾にさし尾、半さし尾、海老尾とて三品有、府合に白府、赤府、ぼけ府とて是も三品有、駿河、甲州、信州、奥州南部より鶉江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0729_2808.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0909] 飼鳥必用 下 深山頬白 此鳥京都大坂より出る、まゝ江戸にても取也、勿論大胸小むねとて弐通り、猶大胸の方は年数飼ば、諦音よろしくなくなり、 頬白 此鳥春秋沢山に渡る鳥匙、子は雌雄一向分り兼候、右見分様、泊木へとまる頃、ひかへの爪の先き少し黒み出たるが雄也、但し此子鳥に虫付とて、鈴虫松虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0909_3617.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] 西北紀行 下 凡そ淡海の湖は、勢田より貝津まで南北二十里、東西の広き所九里あり、今津と佐和山の間、東西最広し、湖の北の浜は、西は貝津、中は大浦、東は塩津なり、此三所皆湖辺に民家ある所にて、北の山お隔てヽ越前に隣れり、此湖の形は能く琵琶に似たり、堅田より北十七里は東西広し、琵琶の腹に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5224.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0981] [p.0982] 総常日記 こヽは〈◯釜谷〉小金が原のうちにて、上野原の牧(○○○○○)といふ所也、其駒とりのさま大かたおいはんに、此野は上総下総にわたりて、横四十里におよぶとぞ、其野に十所ばかりもやわかちあらん、高さ一つえあまりの土道(どて)おつきて、一つかこみのうちお又三つにかこひわけて、かりそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0981_4335.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0527] 飼鳥必用 下 此書は薩州御鳥方比野勘六と雲人作之、猶勘六三け津は不及申、諸国歩行し、長崎出島屋敷迄も参り、諸鳥飼方、病鳥の薬餌、並産巣生立方等能覚へ、万事諸国の鳥、我が工夫お以飼置也、勿論是迄鷹の書は有之候へ共、諸鳥之書無之、右勘六鳥数寄功者成人故、此書お作、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1888.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0230] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年十二月甲戌、甲斐国人止弥若虫、久信耳、鷹長等一百九十人言、己等先祖、元是百済人也、仰慕聖朝、航海投化、即天朝降綸旨、安置摂津職、後依丙寅歳正月廿七日格、更遷甲斐国、自爾以来、年序既久、伏奉去天平勝宝九歳四月四日勅称、其高麗百済新羅人等、遠慕聖化、来附我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1450.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0981] [p.0982] 飼鳥必用 中 駝鳥 此鳥日本へ紅毛国より三羽相渡、猶天明年中、長崎へ持渡しば薩州〈江〉廻る、其後渡たるは大坂鳥屋丸屋四郎兵衛方にて、諸国にて見せものに出し、世の人是お見たり、東都吹屋町河岸にて見せ物に出す、大きさ頭迄四尺計り、羽色黒足は大きく、総羽猪のごとく羽はなく、烏骨鶏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0981_4020.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 庖丁聞書 一鳥類上置(○○○○)之事白鳥〈水舁又首骨〉鶴〈黄筋〉菱喰〈黒足〉雁〈水かき〉鴨〈赤足〉五位鷺〈夕顔〉雲雀〈掛爪〉鶉〈黄足〉水札〈尾花筋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1430.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0805] 大和本章 十五/小鳥 つぐみ 其類多し、常につぐみと雲一種あり、其形状はあまねく人しれり、黒つぐみ觜脚黄也、よく囀る、他鳥のまねおする、うぐひす、雀などの音おもまなぶ、いそつぐみ(○○○○○)色青黒し、海辺に出、しない(○○○)又くはつ鳥(○○○○)とも雲、赤しない(○○○○)、くはつ鳥のむね赤きなり、くは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0805_3152.html - [similar]
動物部三|獣三|矮狗
[p.0190] 芸苑日渉N 十二 犬名 猧(ちん)〈玉篇犬名、本作猧、集韻小犬、〉 猧子(ちん)〈酉陽雑俎、天宝中、上嘗於夏日、与親王棊、貴妃立於局前観之、数子将輸、貴妃放康国猧子於坐側、猧子乃上局、局子乱、上大悦、又見天宝遺事、〉 猧児(ちん)〈高啓詩猧児偏吠客、板橋雑記、猧児吠客、鸚歌喚茶、〉 雪猧児(し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0190_646.html - [similar]
称量部一|度|長尺
[p.0032] 多聞院日記 天文十二年四月廿九日、へんさん長尺(○○)に五丈お、三百七十五文に買て、はりとのへ遣之、絹尺に五丈七尺、五寸ありしが、一尺六寸ならでは不【Kれ】余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0032_150.html - [similar]
称量部一|度|長尺
[p.0032] 古今要覧 器財 多聞院日記に、長尺といふものあり、日記に就て之お按ずるに、曲尺一尺一寸五分にあたるものにして、即今南都にてひさぐ甲冑用鷹尺といふものヽ類にやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0032_151.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1531] 宜禁本草 坤/虫魚 文鰩魚 無毒、娠婦臨月帯人令易産、亦臨時焼為黒末酒下一分匕、長尺許有翅与尾斉、一名飛魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1531_6626.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1568] 日本紀略 桓武 延暦十六年八月己巳、掖庭溝中獲魚、長尺六寸、形異常魚、或雲椒魚在深山沢中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1568_6807.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0056] 日本書紀 二十七/天智 十年三月甲寅、常陸国貢中臣部若子、長尺六寸、其生年丙辰、至此歳十六年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0056_347.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0445] 中山伝信錄 六 風俗 婦女小民家簪用玳瑁、長尺許、倒挿髻中、翹額上、髻甚松、前後偏堕、疑即所謂倭堕髻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0445_2557.html - [similar]
植物部十五|草四|王孫
[p.1022] 揃注倭名類聚抄 十/草 蜀本注雲、葉似及己而大、根長尺余、皮肉亦紫色、時珍雲、王孫葉生顚頂、似紫河車葉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1022_4221.htm... - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0305] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉獣の類〈○中略〉 唐猿〈尾有長尺余也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0305_1063.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1545] 本草和名 十六/虫魚 海蛸〈所交反、貌似人、躶而円頭、〉海肌子、〈長丈余名海肌子、長尺余名海蛸子、〉髑妾子、〈江東名之〉小鮹魚〈頭脚並長一尺許者、出崔禹、〉和名多古(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1545_6707.html - [similar]
器用部二十四|雑具|鎮子/名称
[p.0538] 倭名類聚抄 十四/坐臥具 鎮子 西京雑記雲、昭陽殿有縁羅席鎮子毛、長尺余、坐則没膝、有四玉鎮、〈陟刀反鎮子、俗音陳之(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0538_2771.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1537] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按爾雅雲、鰝、大鰕、郭注、鰕大者出海中、長二三尺、鬚長数尺、爾雅翼、蝦、多鬚、善游而好躍、今閩中五色蝦、長尺余、具五色、梅蝦梅雨時有之、蘆蝦青色、相伝蘆葦所変、白蝦青蝦各以其色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1537_6667.html - [similar]
植物部十六|草五|綟摺草
[p.1179] 大和本草 九/雑草 もじずり 茎長尺にみたず、花紅白なり、花連りて小なり、一茎に十余連り開く、紫蘇の如し、四五月に開く、其花戻れり、葉は百合の如にして狭し、好事の人園にうへて玩賞す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1179_4913.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|肉蓯蓉
[p.0674] 物類品隲 三/草 肉蓯蓉 三四月に生ず、状稍天麻に類す、茎太く鱗甲あり、長じて後花お開、其形亦天麻の花に似たり、日光産上品、方言おかさだけ(○○○○○)、又きむらだけ(○○○○○)と雲、径寸余、長尺余のものあり、讃岐香川郡安原村産上品、以上二種壬午主品中予〈◯平賀鳩渓〉具之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0674_2944.htm... - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|由疾病出家
[p.0904] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年三月辛丑、嵯峨太皇太后〈◯嵯峨后橘嘉智子〉依病入道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0904_3224.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉飼養法
[p.0706] 百千鳥 下 尾長雉子 餌かい 前同〈○きび、菜、玄米、〉 大きさ高麗きじより大きく、尾長し、今ふつていなるものにてわたらず、子もなすべし、追而考べし、当時なか〳〵巣のところへゆかず、一向なし、それゆへにりやくす、 白雉子 餌かい 前同 大きさ高麗きじにおなじやう、かうらいのしろきものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0706_2707.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|由疾病出家
[p.0904] 女院小伝 九条院、〈藤呈子〉近衛后、〈◯中略〉久寿二、八、十五、為尼、〈御悩、年廿五、清浄観、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0904_3226.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|由疾病出家
[p.0904] 百練抄 四一条 正暦二年四月二日、太皇太后〈◯円融后詮子〉三条第焼亡、御式曹司、〈六月遷東三条南院、火事之後造営也、〉 九月十六日、太皇太后依御悩於式曹司出家、即号東三条院、天皇行幸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0904_3225.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1318] 百練抄 四一条 長徳元年四月六日、関白道隆依病出家、〈十一日薨〉 五月八日、関白右大臣道兼薨、今日左大臣重信同薨歟、四五月之間疫疾殊盛、納言已上薨者八人、関白道隆、道兼、左大臣重信、大納言済時、朝光、道頼、中納言保光伊渉等也、又四位五位侍臣、并六十余人、至于七月漸散、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1318_4383.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|由疾病出家
[p.0904] 山槐記 永暦元年八月十九日甲子、今暁中宮〈◯二条后姝子、鳥羽皇女、〉依御悩危急有御出家雲々、院〈◯後白河〉去夜有御幸、暁天還御雲々、先々此事御発心之由、粗有其聞、〈◯中略〉御年廿雲々、大悲事也、自去春比不入御禁裏、御白河押小路殿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0904_3227.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 一代要記 十六高倉 上皇六条院〈安元二年七月十七日、崩於六条(○○)乳母三位亭、(中略)同日号六条院宣下、〉◯按ずるに、本文に拠れば、崩所六条、故に六条院と追号せしものヽ如し、然れども百練抄には、日来御院〈◯後白河〉御所、而依痢病出御邦綱卿東山亭、於件所有此事とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3356.html - [similar]
動物部二|獣二|馬病
[p.0127] 円流騎馬法 四 療治之巻 一〓而馬の病は二しやお以ておこる物也、此は此はじめは一つには物飼所、一つには乗つからす所お以て、二し、やと雲ふなり、又雲、二しやと雲ふは呂律の二つ、是お以ておこる、乗人息合おもしらず曲する時に、くどく、甚わきまへもなく、心にまかせ乗ば、弥曲さかんに成、息は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0127_474.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 建保の比、北小路堀川辺の在家に女有けり、湯おわかして釜のまへに、火おたきて居たりけるに、三尺計成蛇来、其かまのまへなるねずみの穴へ入にけり、女おそろしく思ひて、いかゞせましと思たる所に、隣なる女〈○中略〉何かおそれ給ふ、いとやすくしたゝめてん、其湯のにえた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4308.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0635] 江戸名物詩 初編 鳥飼和泉饅頭〈本町三丁目〉鳥飼和泉無鳥飼、饅頭日々注文多、唯歓皮薄餡猶好、荷出蒸籠日幾荷、 塩瀬饅頭〈南伝馬町四丁目〉伝馬町頭塩瀬店、饅頭元祖製猶新、毎朝蒸立皮如解、争買世間下戸人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0635_2807.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0634] [p.0635] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物并近国近在土産塩瀬饅頭 〈日本第一饅頭の根元〉日本橋通壱丁め塩瀬山城〈○中略〉鳥飼饅頭 本町壱丁目 鳥飼和泉東武市中の製にては、此家お最上とす、桔梗屋饅頭 本町壱丁目 桔梗や河内壺屋饅頭 元飯田町 壺や六兵衛猿屋饅頭 浅草駒かた 子持真さるや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0634_2806.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨雑載
[p.0595] 古老口実伝 一鴨諸小鳥飼事禁之 一斎宮院内禁制如式文〈○中略〉 鴨子不供進之〈貞観以後禁制也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0595_2192.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 幕朝年中行事歌合 中 三十番 右 賜雁 誰もみな君にこゝろのよると鳴たのむの雁は是にや有らん 判雲、〈○中略〉賜雁はもと完永の頃有て中絶しお、享保の頃に起させ給ふとかや、城主の輩には御 使して給ふ也、さなきはべちにとのゝ中におひて、雁の羹給ひし事も有しとか、皆君と人との 親み深き御諚なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2072.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0522] [p.0523] 諸禽万益集 序 此書たるや、諸鳥お飼の秘おあらはし、まさに死せざるの神お知らしむ、けだし鳥おそだつることは飼のかげん、且水と虫とのかいやう、其時に随ひ応変するにあり、然るに其応変は寒中は鳥お内に置て、風雨雪霜の寒おしのぎ、暑中は鳥お凉しきに置て、その暑おいとひ、若性気おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0522_1882.html - [similar]
動物部十一|鳥四|文鳥
[p.0899] [p.0900] 百千鳥 上 文鳥 〈餌がい〉 〈きび、もみ、米、あわ、〉 大きさ毛色世にしるごとし、奇麗なる鳥也、古鳥若鳥しれかねる物なり、盛りつよき物故、見合ておく時は風子お産て、親鳥のため散々あしゝ巣も能なす物也、しかもせ話なく親鳥飼立る物にて、巣お立て後、親鳥の少し追頃お見て、小籠へ取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0899_3577.html - [similar]
地部四十四|山下|由布山
[p.0880] 遊囊剰記 十二 豊国紀行、鶴見山の西に湯岳あり、是柚布山なり、又木綿山ともいふ、古歌あり、名所なり、俗に筑紫の富士といふ、極て高山なり、鶴見岳より猶高し、此山の下に抽布院といふ村あり、所々温泉あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3930.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0447] 分限御手当筋御書付留 寅〈○慶応二年〉十一月十七日、美濃守殿〈○老中稲葉正邦〉貞阿弥お以御渡、 覚 御役扶持、御手当扶持被下之面々、是迄正米に而被下候得共、当分之内、三拾五石に付代金弐百両之割合お以、御金に而被下候、猶高に附御扶持方は、是迄之通、正米に而被下候間、向々へ可被達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0447_1359.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当扶持
[p.0476] 分限御手当筋御書付留 寅〈○慶応二年〉十一月十七日、美濃守殿〈○老中稲葉正邦〉貞阿弥お以御渡. 覚 御役扶持、御手当扶持被下之面々、是迄正米に而被下候得共、当分之内、三拾五石に付、代金弐百両之割合お以、御金に而被下候、猶高に付、御扶持方は、是迄之通、正米に而被下候間、向々へ可被達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1420.html - [similar]
地部四十四|山下|葛城山
[p.0762] 和州巡覧記 葛城(かつらき)山 篠峯(しのみ子)の南にあり、篠峯より猶高き大山也、是金剛山也、山上に葛城の神社有、山上より一町西の方に、金剛山の寺あり、転法輪寺と雲、六坊有、山上は大和なり、寺は河内に属せり、婦人は此山に上る事おゆるさず、大和の方のふもとより一里有、河内の方のふもと水分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0762_3602.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0701] 西遊記 続編三 濁り酒薩州には焼酒とて、琉球の泡盛やうの酒あり、京都の焼酒のやうに強からず、国中七八分は皆此焼酒にて酒宴する事也、常の酒は祝儀事などの贈りもの、あるひは儀式の宴会などにのみ用ゆ、是は皆京大阪辺より、積下す酒にて、其価猶高直也、彼国にてたま$〳〵$造る酒は、甚下品にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0701_3103.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|送火
[p.1279] 花洛名勝図会 四 如意岳〈◯中略〉 毎年七月十六日の夕方、京師の山にて送火お焼事数あり、就中此山の大文字の形勢遒壮、その地猶高岳にありて、連珠の如く粲然として明かに、嚇然として赤し、他の火に比ぶれば大に勝れり、土人伝ていふ、往昔此麓に、浄土寺といへる天台の伽藍あり、本尊阿弥陀仏、一と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5467.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0900] 沙石集 三/上 忠言有感事 心ある人は感涙おながしけり、はるかに承るも不覚の涙禁じがたし、ましてその座の人さこそ感じ思侍けめ、かヽりし人にて、子孫いよ〳〵繁昌せり、情は人のためならず(○○○○○○○○○)、道理誠に思知れ侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0900_5381.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0176] 黒田家譜 附錄 如水遺事 一如水より長政へ送る書、数条の内、少々援に記す、 一家来親類ともに加不便付候分別肝要候、新参などかゝへ候儀無用に候、前々よりの者共 に、人おも持せ、久敷者共取立可申候、被官ども子共多候聞、六け敷共つかひ入可申儀肝要に 候事、 一諸事心のまゝには不成物に候間、堪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0176_439.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯湯
[p.0422] [p.0423] 貞丈雑記 六飲食 一飯の湯も客人より初むべき事也、貞衡雲、飯の湯も客人より初め申候、亭主より初申事は略儀にて候、当世は亭主より初むるなき事也雲々、ある人の雲、亭主は台所にて食物のあんばい等お指図しはせ廻り、毒のこゝろみおして、膳お出す故、亭主は客と同座して食せず、やうやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0422_1872.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0532] [p.0533] 明良洪範 二十 水野監物下屋敷へ行て、家中の者の乗馬見物すべしと、馬場に出られける時に、中小姓の挟箱持一人馬場辺お徘徊しけるが、監物出られし音に驚き、挟箱お馬場に捨置逃去けり、監物是お見て、此挟箱は誰のかは知らねども、かり申とて手にて戴き、会釈して腰お掛られける時に、ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0532_2748.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 家中竹馬記 一笠袋之事、法量なし、但式装の時、白き笠袋は、装束お菖蒲革と、五めん革お重てする、其趣凡弓袋の装束のごとし、か様にして装束笠お入、式装束の時用る也、常には白き笠袋相応せぬ事なるお、大名などは平生も持せらるゝ事心得ず、式装の具おば、式装の時こそ可被用に、小すわうの時も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2436.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0289] 備前老人物語 一関け原陣の前に、石田治部少輔〈○三成〉一騎がけに、佐和山より大坂にはせ来り、増田右衛門尉に参会し、密に談ずべき事ありとて、数寄屋に入て物語してけり、初はなに事おかたられたりけん、〈○中略〉太閤檬御わづらひ御快気の刻、貴殿我等共おめされ、女等に百万石づゝ被下べし、其故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0289_590.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] [p.1392] 琉球国事略 異朝の書に見えし琉球国の事 同〈◯明万暦〉四十四年五月、尚寧其通事蔡廛おして、日本の戦艦五百余、雞籠、淡水お脅し取りて、閩広お犯さんとする事お奏す、 元和二年の事也、日本の戦艦鶏籠、淡水お攻取りしといふ事心得られず、鶏籠は一つには東蕃といふ、今の大清の諸羅県の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5511.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1019] [p.1020] 四季漬物塩嘉言 糠味噌漬(○○○○)〈又酴〓漬(どぶ /○○○)ともいふ〉万家ぬかみそ漬のあらざる所もなけれど、世俗には取遣せぬ物のやうにいひならはせしかど、とるにも足ぬ事共なり、又新には急に出来がたき物のやうに思ふやからもあれば、心得の為に援にしるす、糠一斗、塩五升、右糠の小米およ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1019_4333.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴飼養法
[p.0545] [p.0546] 飼鳥必用 中 丹頭 本朝〈江〉飛行いたす鳥にてなく、唐方より長崎〈江〉持渡り、日本の地にて玉子産たるお生立候得共世に数羽飼たる者も無之、東都御城之内に産巣ありて、年々雛生立候共、聞伝へし計り、奥州会津の城主の飼鳥ひな相生立の由、外にも玉子かへれども雛にて落、玉子産候てもかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0545_1958.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.