Results of 1 - 100 of about 346 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 29523 錦魚 WITH 1442... (2.468 sec.)
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1282] 守貞漫稿 六/生業 錦魚売(○○○) 金魚は紅色の小魚池中及び盤中に畜て観物とす、三都ともに夏月専ら売之、又錦魚に異種あり、形小尾大にして大腹の者あり、常に尾お上に首お下に泳ぐ、京坂これお蘭虫(○○)と雲らんちう(○○○○)と訓ず、江人これお丸子(○○)と雲、まるつこ(○○○○)と訓ず、腹大にして形鞠に似た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1282_5413.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0240] [p.0241] 北越雪譜 二編上 初夏の雪 我国〈◯越後〉の雪、里地は三月のころにいたれば、次第々々に消、朝々は凍こと鉄石の如くなれども、日中は上よりも下よりもきゆる、月末にいたれば目にも留るほどに、昨日今日と雪の丈け低くなり、もはや雪も降まじと、雪囲もこヽかしこ取のけ、家のほとり庭などの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0240_1426.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0559] [p.0560] 守貞漫稿 六生業 善哉売京坂にては、専ら赤小豆の皮お去ず、黒糖お加へ、丸餅お煮る、号て善哉と雲、汁粉売江戸は赤小豆の皮お去り、白糖の下品或は黒糖お加へ、切餅お煮る、号て汁粉と雲、京坂にても皮お去りたるは汁粉、又は漉餡の善哉と雲、又江戸にて善哉に似たるおつぶしあんと雲、又ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0559_2519.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0864] 守貞漫稿 六生業 味噌屋♯店にて売は三都ともに在之、担ひ巡る売は定扮なし、浅き箱三五重に納む、此賈京坂のみにて未江戸に見ず、価十二文十六文廿四文卅二文四十八文百文許、以上お数箇籜に裹み箱に納め巡る、蓋嘗味噌等とは別賈にして唯汁製の味噌のみお売る、京坂は糀みそにし食之、特に麹多きお料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0864_3645.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊悔悟
[p.0821] [p.0822] 先哲叢談 二 中江原、字惟命、小字与右衛門、号藤樹、又号頤軒、又号墨軒、近江人、 藤樹篤信王文成致知之学、先躬行、後文詞、毎引四民訓諭之、人無賢愚皆服其徳、莫不興起于善、今世諸儒絶無近似者、嘗夜自郊外帰、有賊数人、突従林中出、遮路曰、客解橐以供我飲酒、藤樹乃熟視、挙銭二百授 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0821_2195.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1301] 伊呂波字類抄 江人体 疫〈えやみ、亦としのけ、民皆病也、〉V 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1301_4311.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1427] 万葉集略解 十七 このしろお、遠江人はつなしといへりとぞ、このしろの一名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1427_6165.html - [similar]
人部二十二|訓誡|自誡
[p.0182] 先哲叢談 五 浅見安正、初名順良、小字重次郎、号〓斎、又号望楠楼、近江人、〓斎兼好武事、常騎馬擊剣、其所帯剣鐔、鐫観漣篆赤心報国四字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0182_450.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0311] 先哲叢談 二 堀正意字敬夫、号杏菴、又号杏隠、近江人、仕尾張侯、 杏庵師事惺窩、篤行博学、当時与林羅山、松永尺五、那波活所、倶有四天王称(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0311_664.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0032] 日本後紀 二十/嵯峨 弘仁元年九月戊申、是夜、令左近衛将〓紀朝臣清成、右近衛将曹住吉朝臣豊継等射殺仲成於禁所、〈○中略〉民部大輔笠朝臣江人之女適仲成也、其姨頗有色、仲成見而悦之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0032_264.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0021] 加茂氏系図 〈吉備彦之孫〉吉備麻呂 〈右大臣〉 小黒麻呂〈一名虫丸大納言〉比売〈淡海公室〉諸雄〈正五下、参木、少納言、〉 人麻呂〈従五下左少弁〉 江人〈丹波守〉 忠行〈丹波守従五位下〉田守 諸魚〈中宮亮〉薑草 〈忠行一男〉保憲〈主計頭、陰陽博士、天文博士、〉 光栄〈従四上、大炊介、暦博士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0021_71.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0912] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人〈◯中略〉乾海苔売大略中冬以後春に至り売之、乾海苔は今世大森村お昌とす、然ども尚浅草海苔お通名とす、又売之者江人希にして、多くは信人也、彼国雪深くして、冬季産に煩しきお以て、出府して売巡之、図の如き〈◯図略〉筥お〓お以て担売あり、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0912_4127.htm... - [similar]
天部四|風|大風
[p.0271] 続日本後紀 十七仁明 承和十四年六月丙申、大風発屋折木、雨亦降、入夜弥猛、 丁酉、遣使奉幣於松尾大神、祈之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0271_1611.html - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0215] 続日本後紀 十七仁明 承和十四年六月丙申、大風発屋折木、雨亦降、入夜弥猛、 甲寅、霖雨止息、先是左相撲司、伐葛野郡家前槻樹作大鼔、有祟、由是奉幣及鼓於松尾大神以祈謝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0215_862.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|那珂郡
[p.0831] 南海通紀 十一 阿波讃岐違却記 香川方へも阿州大西より手合として、大西角養数百人お以て、讃州中通口より押出す処に、仲郡(○○)の小城持ども、長尾大隅守に馳加へて、新目本目山脇等先鋒として合戦す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0831_3617.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0666] 本朝食鑑 六/華和異同 鶺鴒 詩小雅常棣篇、脊令在原、陸機疏曰、大如鷃雀、長脚長尾大啄、背上青灰色腹下白頸下黒如連銭、或曰、雪姑也、閩書南産志曰、雪姑児毛羽黒白相間、物類志即鶺鴒、然李時珍未言之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0666_2542.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0253] 大和本草 附錄二/獣 貂 説文貂鼠属也、而大黄黒色、縟毛者也、其皮煖于狐貉、出于潜確類書、 綱目、貂鼠一名栗鼠、 今按に、二物不同、而為一類、栗鼠は形大に尾大に、其色黄赤、好て食栗、貂は形小、黄黒尾比栗鼠較小なり、蓋鼬(いたち)之類、 栗鼠許慎曰、似貂而大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0253_899.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛雑載
[p.0417] [p.0418] 願掛重宝記 高尾稲荷の社 永代橋西詰に高尾稲荷の赴あり、此祠に詣て頭痛平愈の願がけおするに、平愈する事速なり、願がけおなす時に、小き櫛お一枚祠の内より借受、朝夕高尾大明神と祈り髪おなで付るなり、病気平愈の後、外に新に櫛お一枚添へ社へ奉納するなり、頭痛に限らず、すべて髪の毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0417_2417.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] 諸国図会年中行事大成 一正月 五日、千寿万歳、 今日東の御庭に来り早歌唱ふ、次に猿舞あり、万歳は大和国窪田、箸尾両村より出る両流あり、窪田大夫、箸尾大夫と雲、左部右部に准じて称す、 今日東の御庭に於て万歳あり、次に猿舞猿お牽き歌お唱ふ、これに合して猿幣お持て、御庭に舞ふ、或説雲、先寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3919.html - [similar]
動物部五|獣五|貛
[p.0402] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 貛 あなほり〈駿州〉 一名野豕〈説文〉 刀黄〈事物原始〉 頭よは尾に至長さ三尺許、毛色黒黄、四足短くして爪長し、尾大にして短し、目円にしてするどなり、体痩て走ること飛鳥の如し、釈名天狗は同名多し、窮奇、〈事物紺珠〉陰山の獣、〈山海経〉大荒赤犬、〈同上〉魚狗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0402_1382.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元慶
[p.0172] 三代実録 三十二陽成 元慶元年七月十九日戊午、遣従五位下守刑部大輔弘道王於伊勢太神宮、并分使賀茂御祖、別雷、松尾、平野、大原野神社奉幣、告以改年号、告文曰、天皇〈我〉詔旨〈止、〉掛畏松尾大神〈乃〉広前〈爾〉申賜〈倍止〉申〈久、〉食国之法〈止之天、〉即位之後〈爾波〉必改年号、而〈爾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0172_1160.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|女御給/尚侍給/典侍給/掌侍給
[p.0301] [p.0302] 除目大成抄 一 当年給〈○中略〉 女御尚侍〈二分一人、一分一人、二合年限不定雲雲、〉 〈天暦八〉 周防権掾正六位上佐伯宿禰安秀〈従二位女御安子朝臣当年給二合〉 清慎〈長徳二〉 近江大掾正六位上河内宿禰行業〈女御元子当年〉 〈寛弘四〉 越前権少目従七位下興道宿禰傅済〈従二位女御義子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0301_976.html - [similar]
動物部十五|虫下|われから
[p.1201] 古今和歌集 十五/恋 題しらず 曲侍藤原直子朝臣 蛋のかるもに住虫の我からとねおこそなかめ世おばうらみじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1201_5025.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 多々良問答 四 一典侍藤原直子朝臣、典侍藤原よるかの朝臣などヽ候は女房の事候哉、(勿論候、四品したる女房なれば如此書候) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_138.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0646] 東大寺要錄 十 日本後紀、天長六年八月丁卯、二品酒人内親王薨、広仁天皇之皇女也、母贈吉野皇后〈○井上内親王〉也、容貌妖麗、柔質窈姚、幼配斎宮、年長而還、俄叙三品、桓武納之掖庭、寵幸方盛、生皇子朝原内親王、為性倨傲、情操不修、天皇不禁、任其所欲、婬行弥増、不能自制、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0646_1566.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0696] [p.0697] 小野宮年中行事 正月三日行幸事 天皇幸太上天皇宮、〈皇后若御京城之外、同准此、〉有拝賀礼、御鳳輦、非神事外著靴、但或書雲、是日用魚袋者可尋、典侍潅子朝臣申雲、延長年中、供奉行幸之時、乗御輿之後、内侍進置御剣等、而年来之間不因斯例、先置御剣、是猶説也者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0696_2413.html - [similar]
帝王部二十一|妃|単称妃
[p.1221] 日本後紀 東大寺要録所引 天長六年八月丁卯、二品酒人内親王薨、広仁〈◯光仁〉天皇之皇女也、母贈吉野皇后〈◯井上内親王〉也、容貌妖麗、柔質窈姚、幼配斎宮、年長而還、俄叙三品、桓武納之掖庭、寵幸方盛、生皇子朝原内親王、為性倨傲、情操不修、天皇不禁、任其所欲、婬行弥増、不能自制、弘仁中、優 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1221_4739.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇種類
[p.0495] [p.0496] 大和本草 附録一/菜 紫蘇 李中梓曰、双面紫者佳、不敢用麻黄、以少代之、今の世ちりめん紫蘇(○○○○○○)と雲ものよし、うらおもて鮮紫、味も気もよし、つねの紫蘇にまされり、其葉ちヾむ故にちりめん紫蘇と名づく、其子朝鮮より来る、故に朝鮮紫蘇とも雲、食品にも薬にも可用之、汗お少し発す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0495_2201.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|雉飼養法
[p.0706] [p.0707] 飼鳥必用 中 高麗雉子朝鮮国の地雉子にて、我朝の地雉子に同じ、胸より腹迄赤紫にて、首白輪有り、飼方何れ地雉子同様、地雉子懸合の高麗諸国より流布して紛敷有り、白輪大きく赤実宜敷お上する、肥前の国平戸の内放島へ放し飼の高麗ふへ、此鳥宜敷、作去国の掟きびしく、取出し他国へ出す事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0706_2708.html - [similar]
植物部二|木一|海松
[p.0091] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 海松子 朝鮮まつのみ からまつのみ 一名位叱〈郷薬本草〉 樹一名新羅海松〈通雅〉 凡そ松葉二針なる者は常なり、この松は五針なり、今俗に五葉まつと呼ぶ者は、赤松(めまつ)葉の形にして五針なり、海松は葉灯心草の大にして背白し、朝鮮人来聘の時、多くこの松子お齎し来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_348.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0995] 閑窻自語 怪鳥諦宮中事 安永三年卯月なかばゞかり、まだ宵のことなりしに、夜の御殿のうへに、手車おひく音して、いとおどろ〳〵しく、後桃園のみかどきこしめし、あやしみおどろかせ給ふ、女房殿上人なども、あともわきまへず、いかなる故ならんと恐れあひぬ、御めのとのこゝろきゝたるが、御庭にいで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0995_4084.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1254] [p.1255] 守貞漫稿 六/生業 鮮魚売 三都とも俗に肴屋と雲 枯魚売 同枯魚お俗に塩もの乾物とも雲、鮮魚のみうるあり、或は枯魚お兼て売るあり、京都と江戸の魚売如此、〈○図略〉大坂に毛如此もあれども、専ら鮮魚のみお売る者は、大坂住の者に非ずして、泉の堺より来る者と、摂の尼げ崎より出る者也、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1254_5279.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] [p.0498] 守貞漫稿 十四/男服 合羽〈○中略〉 坊主合羽(○○○○)図〈○図略〉 京坂にて引廻し合羽と雲 此合羽は専ら表紺の大縞或は紺がすり、木綿裏茶木綿等、蓋表裏の間に揉たる厚紙お挟みたり、衿紋派或は羅紗等、又此お合羽裁には全幅お左図の如く斜に裁て、各細き方お上に縫也、〈○図略〉 近世江戸人用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2587.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以文様為名
[p.0451] [p.0452] 守貞漫稿 三十/傘履 元禄以来、中央青土佐紙、端周りも同紙、中間白紙張、是お蛇の目傘と雲、糸装束三段、ろくろぎは青紙、価凡金二銖、今世武士希に用之、信医専ら用之、婦女は三都貧富ともに用之、〈莟て青紙の処には黒漆おぬる○中略〉 今世工商は、蛇の目傘お用ひず、〈蛇の目は骨番以上と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0451_2355.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0395] 守貞漫稿 後集一食類 飯鄙で麦お交ゆ、或は半粳半麦、或麦七分粳三分、其他分量不同也、又麦に全麦と割麦と二種あり、臼お以て曳割たるおひきわりむぎ、略てわりとも雲、全麦お丸麦と雲、全麦は先づ麦お炊ぎ、而後米と合せ、炊かざれば、熟炊ならず、故に割麦お以て、粳米とともに、釜中に炊ぎて、一時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0395_1721.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0443] 守貞漫稿 十一/女扮 京坂両差簪 りやうざしは、文化文政頃迄用之、蓋三都ともに略䙝の時に笄に代て用之、江戸は京坂より僅に前に廃す、〈○図略〉全く銀製也、両端に定紋又は種々花形等定りなし、両差三都ともに、今も希には用ふ人あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0443_2545.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0441] [p.0442] 守貞漫稿 十一/女扮 銀のびら〳〵 簪〈○図略〉 文化文政頃は、三都ともに流布す、京坂は是亦両差と同く江戸より後に廃し、三都ともに、今は極て希に用ふ者あり、蓋以前より新婦処女のみ用之、年長は用ひず、銀ぐさり長短あり、又三あり、五あり、七筋もあり、〈○中略〉文久中に至りびら〳〵簪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0441_2538.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 守貞漫稿 三十/傘履 今世三都ともに傘之下商人あり、〈昔より有之て、何の時始るお知らず、大略径り丈許、高さ准之、大傘お路傍に栽て、其下にて商ふ也、故にかさのしたと雲、行人多き所に有之、飴の類路上商専ら用之、(中略)飴責は三都ともに今も丈余の大傘お用ふれども、京坂唯傘の下下雲は、彼酒店 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2420.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] [p.0241] 守貞漫稿 後集一/食類 酒 盃も近年は漆盃お用ふこと希にて、磁器お専用とす、京坂も〓徳利は未だ専用せざれども、磁杯は専ら行はるヽ也、磁杯三都ともにちよくと雲、猪口也、三都とも式正塗杯、略には猪口、式正にも初塗杯、後猪口お用ふこと銚子に准ず、〈○中略〉 近製猪口〈○図略〉薄きこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1464.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] [p.1013] 守貞漫稿 六生業 漬物売京坂にて茎屋くきやと訓ず、昔は大根等の茎漬おうりし也、今世は茎のみに非ず、蘿根、蕪菜等の塩一種お以て漬たるおくき(○○)と雲、又大根の根葉ともに細かに刻みて塩漬お刻み茎と雲、蘿根全体のまヽ漬たるお長漬(○○)と雲、瓜茄子等、塩糠二種お以て不日に浅漬(○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4308.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0454] 守貞漫稿 三十/傘履 文政以来、二重張の日傘(○○○○○○)、〈紺紙と白紙と重ねはる、白お表にす、宣り三尺二三寸、価銀四五匁より金二朱也、京坂のみにて、江戸に不用之歟、今は三都ともに白日傘更に廃す、〉文政以前京坂に全あさぎ張、或は全く白紙張もあり、天保府命の時、大坂の官命に男子日傘、婦女の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0454_2364.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0229] 文選 四/賦 三都賦 左太沖 且夫玉巵無当、雖宝非用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0229_1393.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物商
[p.1056] 三都雀 上 京諸商人所付〈いろはわけ〉か かうの物や(○○○○○) 新町下立うり下る町かうの物や たかくら三条下る町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1056_4545.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 〈江戸名物〉狂詩選 下村山城油 〈本両替町〉 三都無類山城製、貴賤珍重六十州、貯得道中経幾日、不融不替一番油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3032.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾商
[p.0859] 守貞漫稿 五/生業 簾売(○○) 初夏以来、三都ともに竹簾葭簀等お売る、其扮定なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0859_4838.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] [p.0143] 守貞漫稿 後集一/食類 膳和宗膳〈○図略〉三都ともに民間以之本膳と雲、饗客用之て本式とす、内外朱漆或は黒漆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_894.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 守貞漫稿 十一/女扮 撥耳琴柱形〈○図略〉 此肩の二段になりたる、三都ともにことじと雲、江戸も先年は有之、今は廃して希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2504.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] [p.0383] 守貞漫稿 二十九/笠 菅笠、昔は上総国より製し出す、元禄以来加賀国より産す、加賀笠(○○○)と雲、総製は粗、賀製は精美也、〈○中略〉 古き伊勢道中の唄に、大坂はなれてはや玉造り、笠お買ふなら深江が名所雲々、河州深江村にて専ら菅笠お製す、今も然り、蓋加賀製の多きには及ばず、今世も加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1978.html - [similar]
飲食部九|菓子|白雪糕
[p.0652] 守貞漫稿 後集一食類 菓子愚考、白雪糕は三都とも、今も往々有之、菓子店にて製之売る、又大坂鱣谷吉野五運と雲者、三臓円と雲ふ煉薬お売る巨店也、当戸にて薬白雪糕と雲お兼製し売る、東武本町店にても兼売之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0652_2859.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 守貞漫稿 十二/女扮 三都とも真鍮釵(○○○)もあり、然ども貧家の婦女も用之者希、鄙客の買之、或は鄙より来り仕ふ炊婢小婢のみ用之、彼輩も江戸に久く住す者は、又用之者希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2516.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸巨戸之処女礼晴之扮〈○中略〉 三都ともに礼晴には鼈甲お用ふ、今世櫛一、簪一、〈無花〉同一、〈花あり、上方に雲、さし込の類、〉小形銀釵一けお用ふ、前差簪お不用こと天保以来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2552.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭商
[p.0353] 守貞漫稿 六/生業 炭売 古よりある賈歟季寄の書にも売炭翁お載て、ばいたんわうと訓ぜり、今世三都とも貧民小戸の俵炭お買得ざる者、一升二升と炭お量り売るのみ、是おばかりずみと雲、俵炭は店にて売之のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0353_1850.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 守貞漫稿 六/生業 炭団売 三都ともに冬専ら販之、炭粉に泥お交へ団し、日に曝し乾して代炭火用ふ、大小丸あり、一銭より四文に至る、 近年池田の切炭形に摸造し、或は 如此形にも製す、賈人定扮なく、炭売と同籠お用て荷ひ巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1859.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0374] [p.0375] 守貞漫稿 二十九/笠 安永二年の刊本風俗通に曰、笠は菅の蒲鉾形、水口細工の藤蔓笠、駿河細工の竹笠、是に三色あり、上は萌黄の染竹、中は白晒竹、下は紫竹、右五色の内にて好みに随て用ゆべし、笠当、笠紐、白晒又、黒絽もよし、然し黒き絽にては、よごれお厭ふ心見えてあしヽ、是望前下りに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0374_1937.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0859] 守貞漫稿 後集一食類 味醤♯金山寺味噌、三都とも有之、金山禅寺より造り始むと雲意にて名とす、虚実詳ならず、大豆に麦麹お合せ、砂糖或蜜お和して甘くす、茄子紫蘇生薑等お交へたり、桜味噌大坂堀江阿弥陀池前及井池に売之店あり、自家にて製し売る也、往々近年は江戸にも来る也、製金山寺と相似たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0859_3604.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0879] 守貞漫稿 六生業 飴売(○○)♯三都ともに其扮定なく、又飴製にも数種あり、又毎時種々の異扮おして、売之者あり、故にこれお図することお得ず、唯江戸に一種毎時不易の飴売あり、今是お図す、〈○図略〉売辞に下り〳〵と雲、原京坂より贈り下すの謂歟、又因曰、江戸飴店には必ず渦お描けり、今担売にも描之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3723.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪種類
[p.0336] 守貞漫稿 六/生業 はつり売 江戸にて木端責、こつぱ(○○○)うりと訓ず、京坂には、はつり(○○○)と雲、木端はつりともに、材木の斧屑お雲、乃ち薪に用ふ、硫板と薪との火の媒也、俗に焚付けと雲、因に雲、京坂にては石の刻み屑おこつばと雲は非也、こつぱは木の端の訛也三都ともに簣等お以て担ひ売巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0336_1766.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灰
[p.0359] 守貞漫稿 六/生業 灰買 京坂にては竈下炉中の余灰に、米糠と綿核お兼買ふ、故に、詞にぬかだねはいはござい〳〵、又京坂此徒には仲仕前垂おす、 江戸は灰而已お買ふ也、是は市民自家に綿お操り製せず、糠は舂夫の家に買之故に灰のみ買之也、因雲三都ともに畚お荷ひ巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0359_1876.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 守貞漫稿 二十九/笠 竹網代笠(○○○○)〈○図略〉 古来僧尼用之、澀ぬり漆止めありと雖ども、素お専用とす、〈或書曰、天和以来、大坂より漕し来る物多しと也、〉三都ともに僧尼用之也、此形僧尼のみなりしが、嘉永五六年より葛笠、藺がら笠にて此形お造り、風流の徒用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2059.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|草餅
[p.0547] [p.0548] 守貞漫稿 二十六春時 三月三日〈○中略〉蓬餅(○○)古は如何なる形に勢しけん、今世は三都ともに菱形に造り、京坂にては蓬お搗交へ、青粉お加へて緑色お美にす、江戸は蓬お交ゆるは希にて、多くは青粉にて緑色に染しのみ也、因に雲江戸にては大概くさもち、京坂にてはよもぎ餅と雲也、○按ずるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0547_2465.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 守貞漫稿 六/生業 挑灯張替 火袋お携へ来て、応求て即時記号等お描き、桐油おひきて更之、又大坂にては、詞に傘日がさのつづくり、雨障子天窻のはりかえと呼来るもあり、如詞応求補之なり、つヾくりは補ふの俗語、傘日傘等全紙お修補するに非ず、大小の破損のみお修するお専とす、挑灯は三都ともに、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1486.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0290] [p.0291] 守貞漫稿 後集四/雑器 燧囊 燧鉄、京坂にてはひうちが子、江戸にてはひうちがまと雲、上州吉井氏の製お良とす、 火口ほくちと訓ず、蒲穂お以て製之、黒赤二種あり、三都とも燧囊には用之、京坂日用にも用之、江戸常には火口木と雲、草幹お焼き炭として用之、故に蒲製お特に熊野火口と雲、日用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0290_1649.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 守貞漫稿 二十九/笠 一文字菅笠(○○○○○)〈一名殿中〉 菅笠は、今世も加賀産お専とす、一文字笠、士民ともに用之と雖下も、武家旅行及び行列の時に、士は専用之とす、大名旅中、若歩行の時は用之、他お用ふること希也、一文字には、紐必らず白晒木綿〓笠枕も同品也、三都ともに然り、 追考、此図〈○図略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1987.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] 守貞漫稿 二十九/笠 天蓋〈○図略〉 虚無僧、三都ともに用之、笠と雲ず必ず天蓋と雲、藺製也、元禄以前大にして浅し、享保以来小にして深し、是今の形歟、用之者唯菰僧のみ也、 製天蓋と同くして、大形の浅き物也、〈○図略〉今世袖乞の浪士用之、其妻女ともに米銭お乞ふ者は亦同用之、昔は武士潜行に用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2179.html - [similar]
遊戯部四|擲石|お手玉
[p.0224] [p.0225] 守貞漫稿 二十八 石子江戸にては縮緬小裁お以て、方寸ばかりに袋お造り、其中に小石或は小豆等お、四五粒或七八粒縫込めて為之こと前同じ、名けて御手玉と雲、てだまとりと雲、 又三都ともに右の品お持て、始め数けお掌に握り、是お僅に抛上げ、忽ちに掌お返し甲にて受、又抛て再び掌に握り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0224_923.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0428] 守貞漫稿 後集一食類 飯江戸は朝に炊ぎ、味噌汁お合せ、昼と夕べは冷飯お専とす、蓋昼は一菜おそゆる、菜蔬或は魚肉等必らず午食に供す、夕飯は茶漬に香の物お合す、京坂も朝食と夜食には冷飯、茶、香之物也、蓋三都とも、右に雲は概略にて、其専多きもの也、〈○中略〉又京坂は未刻比に、八つ茶と号け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0428_1892.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0734] 浪花の風 豪家は鴻池屋善右衛門〈○中略〉先祖工夫して、初て清酒お製し出せしより、江戸廻等も追追火敷事となり、終に三都第一の豪家となれりといふ、此清酒の製し方のこと言伝へにては、善右衛門先祖に遺憾あるものありて、其造る所の酒お損ぜしめ、恨お晴さんと謀り、ある夜窃に灰お酒樽の内へ投入置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0734_3182.html - [similar]
歳時部五|朝賀|服装
[p.0424] 延喜式 四十三東宮 朝賀儀、〈◯中略〉其日依時刻、傅以下諸侍従内舎人(○○○○○○○○○)各著朝服、参詣共候、東宮駕輦以下出、帯刀舎人(○○○○)服上儀服、被甲脚纏末額列立前後、左右兵衛尉志(○○○○○○)各率兵衛陣列門外立前後、至東廊外、降輦就次、著礼冠〈若未冠者則双童髻〉礼服帯剣、又謁者著礼服、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0424_2518.html - [similar]
人部七|身体四|坊主子/罌子坊主
[p.0562] 歴世女装考 三 ちやん〳〵、おけし、はんかふ、 今俗にしやん〳〵(○○○○)とて、小児の髪お頭の左右へ残しおくは、礼記内則の為鬌とあるにおなじければ、古風なる事勿論なり、又おけし(○○○)とて、頂にあるは、罌子粟の実の〈○図略〉形に似たるゆえの名なるべし、清人は皆芥子坊主なれども、その以前明人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0562_3293.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪/名称
[p.0429] 釈名 四/首飾 簪尖也、以尖連冠於髪也、又枝也、因形名之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0429_2478.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|地勢/気候
[p.1206] [p.1207] 万国夢物語 上 海お踰て薩摩に至、〈◯中略〉気候暖国也、北極出地卅一度許也、〈◯中略〉薩摩の富士山、南方海辺に在、遥南に硫黄島〈古雲鬼界島也〉有、夫より遥南に行ば琉球国なり、西南海中に上甑下甑の両島有、上甑海上七里、下甑十八里也、鹿児島の大守一円に領之、風俗甚尖也、金黒、砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1206_5046.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0919] 守貞漫稿 六/生業 夏月専ら売巡る者は、〈◯中略〉心太売、心太ところてんと訓ず、三都ともに夏月売之、蓋京坂心太お晒したるお水飩と号く、心太一箇一文、水飩二文、買て後に砂糖おかけ食之、江戸心太価二文、又晒之お寒天と雲、価四文、或は白糖おかけ、或は醤油おかけ食之、京坂は醤油お用ひず、又晒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0919_4178.htm... - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1280] 華実年浪草 七上七月 生身魂(いきみたま)、蓮飯、刺鯖、〈紀事曰、此月公武両家各被饗尊親、是謂生身魂、或称生盆(○○)、地下良賤亦然、又此月十五日前、人家各以荷葉裹糯米飯、載鯖魚於其上、親戚之間互相贈而祝之、是謂荷(はす)飯、此月専賞鯖魚、一双称一挿、以一け首挿一け首内、依之称一挿、刺鯖是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1280_5472.html - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0498] [p.0499] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 楓香脂 楓樹のやに 一名楓乳〈薬性要略大全〉 楓脂 雲香〈共同上〉 芸香〈本草原始〉 楓香〈附方〉 樹一名紅樹〈名花譜〉 色木〈訓蒙字会〉 茶条樹〈同上〉 部落〈山東通志〉 楓樹和産なし、和名抄におがつらと訓じ、又むまかいでと訓ず、皆非なり、享保年中に漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0498_1832.htm... - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0499] [p.0500] 古今要覧稿 草木 唐楓 唐楓〈地綿抄〉又からもみぢ(○○○○○)〈花〓〉と称するもの、今染井の花戸伊兵衛が園中に存せり、甚大樹にしてその高さ七八丈に及べり、享保十二丁未九月二十二日拝領唐楓といふ札お建たり、其来由お問ふに、御用にて唐土より持渡りしお、厳命にて其比の伊兵衛深山かへで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0499_1834.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0581] 嬉遊笑覧 二中/服飾 かんぼく(○○○○)、同書〈○大和本草〉雲、肝木、漢名未詳雲々、この木江戸にも処々にあり、葉は対生にして三尖なり、形楓葉に似て大さ一寸許、木はひよどり上戸に似たり、香気あり、これには大和本草にも牙杖にするよしお雲ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0581_3279.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0465] [p.0466] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 牽牛子 あさがほ〈和名抄〉 けにごし〈古今集〉 一名仮君子〈輟耕録〉 三白草〈村家方〉古あさがほと雲は木槿なり、故に万葉集秋七種歌にあさがほと雲ふは牽牛にあらず、牽牛は人家に多く種ゆ、花青碧色の者お黒丑と雲、又黒牽牛とも雲ふ、又白色のものお白丑と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0465_2085.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|紫葛
[p.0353] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 紫葛 がねぶ(○○○) かもえび(○○○○) えびづる(○○○○)〈和州〉深山幽谷に生ず、苗葉蛇葡萄(のぶどう)に似たり、或は三尖或は五尖皆鋸歯あり、葉ごとに鬚ありて物に纏ふ、葉紫色お帯び光りあり、紋脈紫色、背も亦紫色、花実は蛇蒲萄に似たり、実熟して紫色嫩葉と秋葉と紅色にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0353_1597.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|常春藤
[p.0395] [p.0396] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 常春藤 かべぐさ(○○○○)〈古名〉 いつまでぐさ(○○○○○○)〈同上〉 きづた(○○○) ふゆづた(○○○○) かんづた(○○○○)〈勢州〉 一名長春藤〈秘伝花鏡〉藤蔓長く纏ふ、葉互生、形円扁にして尖りあり、或は三尖五七尖なるもあり、其五七尖なる者はもみぢかづら(○○○○○○)と呼ぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1757.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|山蘭
[p.0785] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 蘭草〈◯中略〉山蘭あり、山野に生ず、葉は長くして岐なく、桃葉に似て鋸歯深し、又三尖になりて蘭草葉の如きもあり、みな両対して生じ、茎に斑あり、葉と倶に毛茸ありて香気少し、此おひよどりばな(○○○○○○)と呼ぶ、花に白色淡紫色の二品あり、薬に蘭葉お用ゆるは、此蘭草の葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0785_3472.htm... - [similar]
植物部十九|草八|女萎
[p.0187] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 女萎 ぼたんづる(○○○○○) わくづる(○○○○) しんでんかづら(○○○○○○○)〈丹州〉 わくのて(○○○○)〈仙台〉 なべからまり(○○○○○○)〈同上〉 すくもかづら(○○○○○○)〈伯州〉 ちやかづら(○○○○○)〈石州〉 どんどろ(○○○○)〈勢州〉 一名蔓地楚〈医彀〉山野に多く生ず、春旧根より苗お生じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0187_871.html - [similar]
植物部二十一|草十|白蘞
[p.0355] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 白斂 和漢通名 一名菄〈正字通〉 五福臠〈輟耕録〉 兎荄〈正字通に爾雅お引〉 加海吐〈採取月令〉 犬矣吐邑〈村家方〉和産なし、漢種享保年中に渡り、今伝栽る者多し、花戸にも亦多し、春宿根より苗お生ず、藤蔓甚長し、其葉初生する者は円にして尖り、次に生ずる者は三尖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0355_1607.htm... - [similar]
植物部七|木六|罌子桐
[p.0458] [p.0459] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 罌子桐 あぶらぎり(○○○○○) あぶらぎ(○○○○)〈播州〉 あぶらのき(○○○○○)〈江州〉 どくりうのき(○○○○○○)〈勢州〉 どくい(○○○)〈同上〉 だま(○○)〈三才図会〉 うば(○○)〈土州〉 どくえのき(○○○○○)〈駿州〉 一名膏桐〈通雅〉 江州若州に多く栽て子お採り油とす、木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0458_1716.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|黄蜀葵
[p.0363] [p.0364] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 黄蜀葵 とろヽ(○○○) かみのき(○○○○) おヽすけ(○○○○)〈筑前〉 かうづ(○○○)〈丹波〉 かみとろろ(○○○○○) かぼちやあさがほ(○○○○○○○○) ふのり(○○○)〈予州〉 京のふのり(○○○○○)〈土州〉 京ぶのり(○○○○)〈同上〉 ねり(○○)〈能州〉 おヽれん(○○○○)〈肥前〉 とろヽあふひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1650.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷種類
[p.0476] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 甘藷 りうきういも さつまいも しまいも〈讃州〉 とういも〈肥前〉 からいも はちり〈共同上◯中略〉本薩州より来る、今は東国にも多く種ゆ、土地お撰ばず、砂礫にも繁殖す、種る法は農業全書に詳なり、蔓生葉は梓葉(あかめがしわ)に似て鋸歯なくして一尖、或は三尖あり、質 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0476_2123.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0479] [p.0480] 成形図説 二十/五穀 唐芋(からいも)〈是専俗の通称なり◯中略〉此藷春暖新芽お発す、其茎紫色お帯び、漸く蔓おなし、節あり、其節地に著ば根鬚お生じ、地につかざれば葉お生ず、葉は蕺菜(しぶき)の葉に似たるあり、又三尖お成して牽牛子葉に似たるあり、南方の暖地にては、秋淡紅花お開く、夕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0479_2130.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|三七
[p.0777] 和漢三才図会 九十二末/山草 三七(さんしち) 山漆 金不換按三七血分之薬、人皆所識也、又養金魚如将死時、揉山漆葉入汁於魚口即活、故魚池傍必植之、無名瘡癤堕葉敷之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3443.htm... - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名池
[p.1219] [p.1220] 八雲御抄 五名所 池 ならびのいけ〈山 後撰、承香中納言、〉おほさはの〈同 在嵯峨、古今、菊、友則、〉ひろさはの〈同 在嵯峨、已上二は同名也、〉いはれの〈大 万、かもももつての〉うへやすの〈同 万、池のつヽみのかくれぬのといへり、〉まなの〈同 万、しま宮のまなの〉かるの〈同 万、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1219_5145.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0475] 守貞漫稿 六/生業 古傘買(○○○) 京坂には希に銭お以て買之、多くは土偶及び土瓶行平鍋、又は深草団扇等お以て交易し、物少き方より銭お添る、 京坂此賈詞に、土ひん、行びら、きびしよ、やきなべ、上うちわや、上人形とかえますでござい、なんなりかなりとかえ升でござい、上人形は精製土偶の総名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2473.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0485] 九条殿遺誡 先起称属星名号七遍、〈○中略〉次除手足甲(つめ)、〈丑日除手甲、寅日除足甲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0485_2974.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0889] 武蔵志料 三 まりこ 丸子 橘樹郡 今思ふに、まりこは、すなはち今の丸子郷(○○○)也、上丸子中丸子村は橘樹郡に有之、下丸子村は荏原郡に有、川崎宿の西北にあたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0889_3747.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0146] 日本後紀 五/桓武 延暦十六年正月庚子、陸奥国白川郡人外八位大伴部足猪等、賜大伴白河(○○○○)連、宣理郡人五百木部黒人、大伴宣理(○○○○)連、黒河郡人外少初任上大伴部真守、行方郡人外少初任上大伴部兄人等、大伴行方(○○○○)連、安積郡人外少初位上丸子部古住美、大田部山前、富田郡人丸子部佐美、小田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0146_892.html - [similar]
飲食部三|料理中|鮭煎焼
[p.0218] 料理物語 煮物 鮭のいりやき 杉やきのやうにつくり、はらゝお半分すりこしておき、半分は丸子にておき、だしたまりかげんして、身にわたもきもゝ入に申候、にえ立候時、丸子もすりこも入かきあはせ、やがて出し候也、粒山椒入てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0218_869.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] 源平盛衰記 二十一 大沼遇三浦事 八月〈◯治承四年〉廿三日には、石橋の合戦と兼て被触たれば、三浦は可参よし申したれば、其日衣笠が城より門出し、船に乗て三百騎沖懸りに漕せけるに、浪風荒くして協はず廿四日に、陸より可参にて出立けるが、丸子川の洪水に、馬も人も難協と聞て、其日も延引す、廿五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2231.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1199] 源平盛衰記 二十一 大沼遇三浦事 八月〈◯治承四年〉廿三日には、石橋の合戦と兼て被触たれば、三浦は可参よし申したれば其日衣笠が城より門出し、船に乗て三百騎沖懸りに漕せけるに、浪風荒くして協はず、廿四日に、陸より可参にて出立けるが、丸子川の洪水に、馬も人も難協と聞て、其日も延引す、廿五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1199_5064.html - [similar]
地部九|駿河国|名所
[p.0634] [p.0635] 日本鹿子 五 駿河国名所旧跡之部 岡部 丸子と藤枝との間也、宿の名なり、〈◯中略〉 宇津の山 岡部と丸子の宿との間也、けはしき坂也、宇津の谷とも雲、業平の朝臣、東に下りし時、此所にてす行者に都に言伝しけんといふも此所なり、〈◯歌略〉 蔦の細道 宇津の山のうちおいふなり〈◯歌略〉 木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0634_3035.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0905] 吾妻鏡 一 治承四年十一月十日、以武蔵国丸子庄(○○○)、賜葛西三郎清重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0905_3797.html - [similar]
地部四十三|山上|駿河国/宇津山
[p.0742] 和漢三才図会 六十九駿河 宇津山 在岡部与丸子間、有蔦の細道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3502.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 東海道名所図会 四 丸子 安倍川〈(中略)東川端お弥勒茶屋とて、阿倍川餅(○○○○)の名物也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2565.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0103] 続日本後紀 四/仁明 承和二年四月庚寅、大和国人正七位上仲丸子連乙成、同姓従八位上真当等、賜姓仲宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0103_550.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.