Results of 1 - 100 of about 477 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17315 大網 WITH 1083... (3.420 sec.)
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1424] 塵塚談 下 鰯魚予〈○小川顕道、享保頃人、〉若年の頃は火しく取れしと見へて、毎日鰯魚多く来れり、四五十年以前より、いはし売迦逅来る也、五十年以前迄は、相州三浦三崎、安房国辺には、大網といふありけり、紀州辺の大商人、猟船数艘こしらへ、船はたらきの者数百人召抱置、鰯お取て油にしぼり、干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1424_6146.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1422] 摂陽群談 十六/名物土産 兵庫(○○)鰯漬 同郡〈○矢田部〉兵庫の津にあり、当浦の漁者大網お下て引之、則潮お以て製之、鰯匹とす、香味甚美なる事、諸国に勝たり、 同簾干小鰯 同所に製之、匹鰯の所啖、簾お白浜に置て、炎天に干乾て、能干たる時升に量り、市店に送る、魚小く光在て銀魚の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1422_6136.html - [similar]
植物部十二|草一|稲雑載
[p.0828] 続日本紀 一/文武 元年九月丙申、京人大神大網造百足家生嘉稲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0828_3282.htm... - [similar]
地部二十六|備後国|国産/貢献
[p.0637] 毛吹草 三 備後 畳表 同表振土 柳籠履 矢篦島篦竹 鞆尻切 編笠 尾道酒 三原酒 田島鯛〈三月大網にて多取也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0637_2752.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0314] 諸問屋再興調 別帳 享保度より完政度迄、諸商人之内、問屋と定候名目取調申上候書付、〈○中略〉 〈河岸組〉一水油問屋 〈安永度人数 七人 完政度同 二十一人〉 一水油仕入方 〈安永度人数 四十七人 完政度同 四十七人〉〈○中略〉 一干鰯魚〆粕魚油問屋〈元文度〉 二十二人 是者往古紀州泉州辺より大地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0314_1706.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1343] [p.1344] 叢桂偶記 二 畏疫 論語曰、郷人儺、朝服而立於阼階、孔安国曰儺駆逐疫鬼、郊特牲曰郷人禓孔子朝服立于阼、在室神也、鄭玄曰、禓強鬼也、謂時儺索室、殴疫逐強鬼也、禓或為献、或為難、音曰禓音傷難或作儺、周時既有畏疫之事、屠蘇辛盤之属、皆興於畏疫者、於門戸上挿種種之物、西土俗亦同、除 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1343_4450.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0321] 本朝食鑑 九/鱗 魚脂〈○中略〉 集解、鯨、鰐、鱶、鮫、海豚、鰯魚之類、皆脂膏多矣、本邦以為民間之灯油、古謂魚脂点灯盲人目、然未試之、初会之当灯油、則熏鼻入喉発惡心、不到盲目之甚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0321_1720.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0839] 日次紀事 一正月 元日 雑煮〈今朝、良賤食雑煮、又盛雑煮并飯汁於小土器而供神仏、又祭竈并井、凡今日良賤調味多用鰤魚、鯨魚、鰯魚数子、螯海巤串(いりこくし)、石決明(あはび)、并牛蒡、大根等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3739.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0842] 本朝食鑑 二華和異同 醤華有豆油、大豆醤、小豆醤、豌豆醤、麩醤、甜麪醤、小麦麪醤、大麦醤、麻滓醤、楡仁醤、蕪第醤、鳥魚医之類、而豆油、大麦醤有汁、其余皆無汁、本邦惟用豆油(○○)、而其法稍殊、事詳于本条、雖有鰯魚(○○)醤而非上饌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0842_3553.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 諸造船式図 五大力船〈所により鰯魚舟(○○○)、小糴舟(○○○)とも雲ふ、〉 上口凡〈長三丈一二尺より六丈四五尺位、横八九尺より一丈六七尺位、〉 武、蔵、伊豆、相模、安房、上総、辺海附に有之、 五大力船〈櫓附所により小廻(○○)とも雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3528.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯/名称
[p.1421] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鰯〈漢語抄訓以和之〉 釈名、鯷、〈音題、訓比師古、〉御紫(おむら)〈訓乎牟羅、鰉小鰯魚也、本朝自古称之、然考本綱及字書則鮎鮧之別名也、御紫或曰紫、訓牟羅佐岐、本朝禁裏宮閨之児女、忌鰯之賤名謂御紫、鰯之塩糟其肉色紫黒故名乎、然紫者藤氏摂関之服色、以此名魚而不憚者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1421_6130.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1427] 塵塚談 下 河豚、鰶魚我等〈○小川顕道、享保頃人、〉若年の頃は、武家は決て食せざりしもの也、鰶魚は此城お食といふひゞきお忌て也、〈○中略〉鰶魚は今世も士人以上は喰はざれども、魚鮓にして士人も婦人も賞玩しくらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1427_6167.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1517] 塵塚談 下 河豚鰶魚、我等〈○小川顕道、享保頃人、〉若年の頃は、武家は決て食せざりしもの也、〈○中略〉河豚は毒魚おおそれて也、二魚とも卑賤の食物にて、河豚の価一隻銭拾二文ぐらい、鰶魚は二三銭にて有しが、近歳は二魚とも、士人ももてはやし喰ふゆえに、河豚は上市(はしり)一隻弐百銅三百銅にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1517_6570.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1007] 塵塚談 下 掘貫井戸(○○○○)の事、先年よりこれ有しが、武家には更になし、金子弐百両ほどもかヽる事故、大商ならでは掘ざりしにより、彼所に一つ、援に一つ有て、やう〳〵尋るほどに有りしが、二三十年以前、大坂より井夫(いどほり)来り、あおりとかいふ奇器お以て、無造作に掘る事お覚へしより、価も至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1007_4391.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0326] 塵塚談 下 四谷堀の内祖師、我等〈○小川顕道〉三十歳比迄は、地名おしれる人もなかりしに、近頃に至り、祖師堂はもちろん、堂宇の設も伽藍の如くに造建し、新宿より寺の門前迄、水茶屋料理茶屋(○○○○)、其外酒食の店、数百間檐おならぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0326_1407.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1456] 塵塚談 下 癩病、数千万人の中に有事なし、愚老〈○小川顕道〉若年の比、江戸出生の者に、隻一人ありけり、其余はみな他国の産也、今時乞食等に此病にて、臭穢のもの折ふし見れど、江戸産かつてなし、江戸お離るれば多く有よしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1456_4863.html - [similar]
飲食部四|料理下|揚物 精進揚
[p.0255] 塵塚談 上 あぶら揚売童の事、我等〈○小川顕道〉二十歳頃迄は、貧民の子ども十歳十二三歳なるが、提籠へ油揚のみお入売歩行しが、近年絶てなし、其頃見苦しき童お見ては、皆人あぶらげ売のやうだといひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0255_1113.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0397] [p.0398] 塵塚談 下 予〈○小川顕道〉が江戸自負あり、今こヽろみに左に記す、〈○中略〉 歯磨売、一袋六文八文なり、求る者は一袋お一け月にけ月も用ゆる物なるに、売店火しく名産も数軒有なり、然るに売廻るもの数百人有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0397_2294.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0456] 塵塚談 上 近歳は町医者出家なども、青傘お用る者多し、我等〈○小川顕道〉明和年間、京大坂遊歷せしに、公家侍医師出家等は、皆青傘なりき、近来江戸も京都より移りきしと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0456_2370.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|古札納
[p.1417] 塵塚談 下 古札おさめといふ非人、予〈◯小川顕道〉若年の頃は、毎年十二月に、武家町家お御祓おさめよ、古札納とさけび歩行ける、年中仏神の札守の溜りしお、銭お付て右の非人にやりし事なり、近歳絶て来らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6020.html - [similar]
飲食部十三|飴|雑載
[p.0882] 塵塚談 下 飴糖の事、小児には忌べき物也、宇治田先生も厳しくいましめ給ふ、予〈○小川顕道〉おもふに造飴屋には飴お製する場所に、蚯蚓の生ずる事多し、故に蚯蚓お堀て渡世とする者は、飴屋へ行買求る事なりとぞ、されども蚯蚓お売と家の零落の本なりとて、うらぬ飴屋もあるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0882_3734.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0524] 塵塚談 上 鬢附油頭髪へ附る多少の事、我等〈○小川顕道〉二十歳頃は、若男は堅き油お多くつけて結たり、其後は水髪といふて、油お少し附てゆひ、近歳は多くもなく、少しにもあらず附たり、この頃は卑賤の者には、油お少しも附ず、誠の水髪に成しも多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0524_3011.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0530] [p.0531] 塵塚談 下 年老前髪の人、髪結ひやうの事、我等〈○小川顕道〉若年の頃は、武家の前髪の者はかき鬢、年老の人はあはせ鬢といふに結束けり、かきびんは、耳のうへより前髪の際迄、かきあげて束ぬ、あはせ髪は左右の鬢髪お髻の下へ合せて、まげは別に束ぬる也、此両様の束髪、近歳は更に見へず絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0530_3208.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0996] 塵塚談 下 断食して服薬の事、釈迦如来の病お療る方也、七け日断食にて薬お飲み、七け日後は生死によらず薬お用ひずと、仏経に説給ふとかや、今世も、律僧の正しき人は、長病なれば、七け日服薬し、八日目一日休薬して、又服薬す、七日々々に一日づゝ休み、薬用するよしお聞り、此断食して服薬の方、薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0996_3018.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0747] [p.0748] 塵塚談 上 官医の衣服の事、我等〈○小川顕道〉二十歳比迄は、御城の外他行の節は、脇差計、御紋服は各別、自紋は、殿中にて坊主に紛るゝとて、決して著せず、無紋の衣類お著したり、自紋の衣服は、絶て持ざりし事也、故に皆人官医に定役はなき事と思ひしなり、寛政年間迄は、脇差のみにて歩行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0747_2265.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] [p.0592] 塵塚談 下 此二十年来、〈○寛政以来〉女髪結といふ者出来たり、遊女は此女にのみ結することのよし、此已前より女髪結ありしことにや、予〈○小川顕道〉しらず、此比は江戸町々、其日暮しの婦女迄も、結する事に成けり、油元結等は此方より出し、一度の結賃百文づヽなり、昔より相応に暮す者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3375.html - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0451] [p.0452] 塵塚談 下 小便は世人は勿論、医者も湯茶の飲水下るものと思ふがおほし、左にはあらず、猶湯茶の飲水より起るといへど、湯茶のみにてはなし、穀肉の食物が小便となる物也、予〈○小川顕道〉五十二歳の時、養生所へ本郷五町目より四十三歳の女来り、我等治療す、此もの病といふは.煎薬は勿論、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0451_2698.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0632] [p.0633] 塵塚談 上 屋形船の事、享保の比は、江月中に百艘有けるよし、菊岡添凉が編述、江戸砂子に見へたり、増補江戸砂子には見へず、最初の板にあり、宝暦七八年比は、吉野丸、〈一番の大屋形也〉兵庫丸、夷丸、大福丸、川一丸など、大屋形船にして、すべて六七十艘も有けり、予〈○小川顕道〉水稽古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0632_3191.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚痛
[p.1215] 喫茶養生記 上 五脚気病〈○中略〉 近頃人万病称脚気、猶愚也、可笑哉、呼病名而不識病治、為奇雲雲、 已上五種病皆末世鬼魅之所致也、〈○中略〉近年以来、五体身分病、皆冷気也其上他疾相加、得其意治之皆有験、今 脚痛非脚気( ○○○○○) 、是又冷気也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1215_3886.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1423] 古事談 一/王道后宮 或人雲、鰯は雖為良薬不供公家、鯖は雖劣物備供御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1423_6141.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1423] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輪調、〈○中略〉漬塩雑魚、乾鰯各卅六斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1423_6140.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1424] 有徳院殿御実紀附錄 十七 三浦の代官日野小左衛門正晴斎藤喜六郎直房に命ぜられ、うるめ鰯おめして御膳に供へられし事も有しとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1424_6145.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1423] 後水尾院当時年中行事 上/正月 一正月朔日〈○中略〉先あしたの御はんお供ず、鰯とかいふ御まなお、白き土器に入て、同じ土器おほひて奉る、〈是おきぬかづき(○○○○○)といふ、至極衰微の時節よりはじめて、其嘉例おうしなはで、今に奉るとか、ふたおおほふは、彼御まな下ざまに専用ものなれば、おほひか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1423_6142.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1423] [p.1424] 相州文書 本城御前様御台所毎月納肴従昔相定帳面改而被仰出事 魚之代定 塩にても無塩にても可為随意〈○中略〉 一いはし 弐つ 代壱文〈○中略〉 庚申二月廿三日 国府津之船主村野宗右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1423_6144.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1424] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 鰯といふものゝ味ひ、ことにすぐれたれども、崑山のもとに玉の礫にするとか、多きが故にいやしまる、たとへ骸は田畠のこやしとなるとも、頭は門お守りて天下の鬼お防ぐ、其功鰐鯨も及ぶべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1424_6147.html - [similar]
地部二十六|備後国|国産/貢献
[p.0636] [p.0637] 延喜式 二十四主計 備後〈◯中略〉 右十二国並上糸〈◯中略〉 備後〈◯中略〉 右廿九国輸絹〈◯中略〉 備後国〈行程、上十一日、下六日、〉海路十五日 調、白絹十匹、帛一百句、糸九十句、縹糸廿句、自余輸絹、鍬、鉄、塩、 庸、白木韓櫃三合、自余輸米、塩、鉄、鍬、中男作物、紙、木綿、紅花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0636_2749.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1423] 古今著聞集 十六/興言利口 妙音院入道殿〈○藤原師長〉仰らるべき事有て、孝道朝臣のわかゝりける時、けふたがはで祗候すべきよし仰ふくめられたりけるに、孝道仰お承ながらうせにけり、ひめもすにあそびありきて、夕べに帰り参じたりければ、入道殿大きにいからせ給ひて、御勘発のあまりに、贄殿の別当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1423_6143.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0648] 安西軍策 二 三浦越中仁保島合戦事 同年〈◯弘治元年〉陶入道全薑、防長豊筑の勢お催し、先厳島仁保廿日市辺の城の様体為見計とて、三浦越中守に究竟の兵四五百騎相添、舟数艘にて差遣す、草津廿日市の沖お漕廻、仁保の島へ漕寄上りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2785.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0415] [p.0416] 小右記 寛仁元年九月廿二日丁巳、今日大殿〈◯藤原道長〉引率北方、尚侍、最弟女等、被参石清水、明日可被参上御在所雲々、 廿四日己未、北の方、尚侍、少姫君乗輦車、参上御在所、女房徒歩又雲々、山崎河渡船(○○○○○)装束、播磨守広業一向奉仕、漏船四艘、造屋、葺檜皮、又造廊、〈◯中略〉今日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2040.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0723] [p.0724] 甲子夜話 四十三 第三十八巻に、琉球の使、東都へ参向のことお録す、そのとき薩侯は、陸路よりして豊前の大里に抵り、琉人は海路お経て赤間関に赴く、その道、予〈○松浦清〉が城北の迫戸お過ぐ、因て外廓に出て船行お望む、〈○中略〉きく薩摩のいろは船(○○○○)とて、四十八の船ありて、いろは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0723_3737.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1690] 日本山海名産図会 三 牡蠣〈一名石花〉 畿内に食する物、皆芸州広島の産なり、猶名品とす、播州、紀州、泉州等に出すものは、大にして自然生なり、味佳ならず、又武州、参州、尾州にも出せり、広島に畜養て大坂に售る物、皆三年物なり、故に其味過不及の論なし、畜ふ所は草津、爾保浦、たんな、えは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1690_7402.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0248] [p.0249] 仮名世説 下 江戸座の徘諧師神田庵が家に、紀文が凉の酒盃(○○○○)と称するものお収めてありしお、みたる人のかたりしは、何も別に工せる事もなき朱塗の盃にて、世にいふ小原の形したり、内は鉄線からくさお、猫の画にしたるものなりき、神田庵主の話に、むかし紀文盛なりし頃、一とせ夏の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0248_1502.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] 年中行事故実考 一正月 朔日 享雑 国々家々にて佳例同じからず、唐の春餅是におなじきにや、 堂上にては享雑と雲、餅〈むすびのし、平かつお、いも、こんぶ、〉向に菜茎、〈土器に入る〉三州辺風俗、餅〈なづな、結こんぶ、くしこ、くしあはび、かつお、〉向に田作り、大豆、〈土器に入る〉西国辺風俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3748.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0933] [p.0934] 徳川禁令考 五十/浄瑠璃女芸者 嘉永元申年八月 女芸者之儀町触 町々女芸者と唱候もの、親兄抔之為、無拠芸一通りに〈而〉、茶屋向等〈江〉被雇候儀は格別、女お抱置芸者為致候儀は勿論、娘妹等有之候共、其家に〈而〉壱人お限り可申、猶身売に紛敷儀は堅為致間敷旨、先年より触置候趣も有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0933_2478.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0933] 享保集成糸綸錄 四十六 元禄十二卯年四月 一前々も相触候得共、女おどり子弥抱置、あるかせ申間数候事、〈○中略〉 以上 四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0933_2477.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 正宝事錄 一 覚 一吉原町之外、けいせい、遊女之類、抱置申間敷候、勿論一時之宿も仕間敷事、 一町中に、ばいた女壱人も置申間敷事、〈○中略〉 子〈○正保二年〉二月 右者二月廿八日御触、町中連判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2403.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 享保集成糸綸錄 四十六 承応二巳年五月〈○中略〉 一前々より如申付候、ばいた女抱置、ありかせ申間敷候、若隠置候者於有之は、其者急度曲事に可申付候、家主儀も穿鑿之上、急度可申付候事、 五月 ○按ずるに、隠売女お禁ずる事は、法律部下編犯姦篇密売淫条に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2404.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0907] 完天見聞記 天保十三年三月十四日、浅草の堂前といふ所に、切見世といふ賤しき娼婦お召捕へられし折より、官令下り、江戸中の料理茶屋に、隠し売女と雲事お渡世とせし者ども、同年八月迄に商売お改むべし、住家おも外へ移すべし、まだ吉原町へ移りて、遊女屋とならん事は心のまゝたるべし、是迄抱置し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0907_2407.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 我衣 享保頃よつかんざしと名付る物〈○図略〉 上耳かき、下髪かき、銀にて作る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2509.html - [similar]
器用部九|容飾具四|点頬
[p.0508] 嬉遊笑覧 一下/容儀 近く享保頃までも、頬紅とて、紅と白粉と交て頬にぬれり、白粉ばかり粧ふは、遊女のことなりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0508_2924.html - [similar]
遊戯部四|投壺|投壺例
[p.0214] 蕪村発句解 いでさらば投壺まいらせん菊の花 投壺は礼記にありて、壺お置て矢おなげこむ事なり、三才図絵には壺うちと仮名おつけたり、京都その外、ちかきとし〈○天保頃〉専ら流行したる事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_885.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 嬉遊笑覧 二上/服飾 合羽長短の事、木綿合羽、元文頃迄は、武家は紺黒の半合羽(○○○○○○)なりしが、町人は紺花色小倉織肥後木綿などの長合羽(○○○)、元文の頃、武家も長合羽になる、其後木綿のかすり織、芭蕉布、葛布、歷々は享保頃より羅紗羅脊板、宝暦の頃より黒琥珀、七々子織、黒丹後等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2586.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0311] 守国公御伝記 五 江戸本所深川出水の時、動もすれば屋宇迄没し、溺死等も少からざれば、公〈◯松平定信〉建議して高き台お三け所に作り、中洲〈永代橋と大川橋の間也〉お取払ひ水患お免るヽ事お得たり、享保頃黒水の堤に植玉ひし桜の残少くなりしお、有司に命じて植続せ玉ふ、今は雪とも雲ともなりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0311_1195.htm... - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0398] 我衣 明暦年中迄は大名の奥方ならでは鼈甲は不用、〈○中略〉元禄の比より世上活達になりて、鼈甲もはやあきて、蒔絵などかヽせ、鼈甲も上品おえらび、価の高下にかヽはるといへども、金二両お極品とす、享保頃より鼈甲の上品五両七両となる、依之常体の女求るに不及力、木の櫛に色々の蒔絵切金等おかヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0398_2318.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1208] とはずがたり このごろ〈○享保頃〉事にや、貧しきおのこ、人にやとはれて、あさましき世おふるに、人にも見すべき程のおんな子あり、きはめてかほよし、その友きたりて、そこのおんな子のいろよきに、うかれめにもうれかし、さらばやすくて世おわたらんものおといへば、いなうらじ、すて子なりしものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1208_6559.html - [similar]
遊戯部四|投扇|雑載
[p.0221] 海錄 十六 投扇興といふ戯れあり、そは近く安永三年に専ら世にもて興ぜしより、都鄙あまねくしらざるものなし、そのころの冊子に、投扇興譜といふ小冊あり、その後また文化十年にも行はる、そのころ投扇興図式といふ小冊あり、その後また文政にいたりても、予〈○山崎美成〉しれる中川五兵衛といふもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0221_901.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0477] [p.0478] 近世女風俗考 鬢の事 完延宝暦より、図〈○図略〉の如く、今一と際高く成たり、是おさし鬢といひし也、すべて延宝の始頃より、鬢の形長く成たれば、下よりかゝゆるものなくては協はざる理也、〈○中略〉傾城野群談〈貞享二年印本、自笑其磧両作、〉二之巻、歌比丘尼の詞に、当世の女衆は、厨糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0477_2728.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年賑貸
[p.1484] 例書 五 夫食は百姓飢候節貸渡、作夫食は夫食乏候故、耕作難致候間、取続之為拝借被仰付、但作夫食は壱け年限返納、右百姓割賦は、飢夫食は人別割、作夫食は田畑高割之定法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6318.html - [similar]
封禄部九|役俸|足米
[p.0462] 憲法部類 三 享保四年十月十一日、左之御書付、上田新四郎被相触候、 御足米御褒美願之義、隻今迄は、勤之功無功之無差別、一統並立候様、申出候類も有之候、左様には有之間敷義に候、去年も申通候通り、弥向後は随分遂吟味、御足米之義は、格別勤之功有之もの、又は小給にて、決而御奉公難取続もの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1389.html - [similar]
動物部十四|虫中|黄蝶
[p.1107] 吾妻鏡 三十九 宝治二年九月七曰辛亥、黄蝶飛行、自由比浦至于鶴岡宮寺並右大将家法花堂群宣雲雲、 十九日癸亥、未申両時之間、黄蝶群飛、自三浦三崎方、出来于名越辺、其群集之幅三許段雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1107_4590.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1662] 物類称呼 二/動物 栄螺さゞえ 相州三浦三崎辺にてつぼつかい(○○○○○)と雲、さゞえのふた(○○○○○○)お同所にてとうもいちと雲、是は童部の戯玩に、穴一といへる事おすなり、浦里にてあれば、銭のかはりに用るもの歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1662_7251.html - [similar]
植物部八|木七|樗
[p.0493] 採薬使記 中豆州 重康曰、豆州三浦三崎の山中より樗木お出す、土人これおからす山椒(○○○○○)と雲ふ、 光生按ずるに、樗お和邦にておヽちと訓ず、あやまりなり、樗は椿の一類にて、椿より枝曲折して生ず、葉に悪しき香あり、畿内にてきつ子のちやん袋(○○○○○○○○)と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0493_1816.htm... - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0056] 三河後風土記 二十八 三浦三崎番附守随町年寄之事天正十八年九月十二日、樽屋藤左衛門は、〈○中略〉此度江戸町支配仰付られ、神田玉川の水道、関口小日向金杉三け村の代官、東国桝の事、支配お命ぜらる、和州奈良の産にて、奈良屋市右衛門も、遠州より駿府までも御供したる者なりしが、是おもめされて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0056_225.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0992] 嬉遊笑覧 六上/音曲 今女盲おごぜといふ、もと御前は貴人の辺なり、故に人おうやまひていふ詞なり、物語草子などに多く見えたり、御まへたちといふは、御前に侍る人おいふなり、今も音にて呼ながら、ごぜんといへば重き詞なり、物語などに、殿は男お申し〈源氏玉かづらの内侍おかんのとのといひたるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0992_2565.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0918] [p.0919] 落穂集追加 三 伝奏屋敷始の事 一問曰、伝奏屋敷並御評定の義は、何頃より初りたる義と聞被及候哉、答曰、我等承り、及候義は、慶長五年、関がはら御一戦前に、公家衆参向と申は無之、天下御統一の後、伝奏の参向、毎年の義に有之お以、公家衆御馳走の屋敷と申て、新に御普請出来、伝奏屋敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0918_2442.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0739] 明良帯録 新益 減禄 医師の家督後( ○○○○○○) 、 幼年の医術修行中は( ○○○○○○○○○) 、 減禄( ○○) 被仰付、医術成熟の上被召出節、元高に被成下、修行中減禄にて相勤可申旨、備前守殿御書付、軽き者養子の儀、由緒の品により被仰付来候処、元来延宝以前被仰出候、御四代目の内に被召抱候者の二半場と唱候向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0739_2247.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0937] 嘉永明治年間錄 六 安政四年十月十四日、亜人下田滞留中囲娼風説、 亜人下田に滞留中、はるりす儀、当五月より、同所坂下町きちと申す芸子、一け年給金百二十両の仕切にて、当金二十五両にて召抱へ、柿崎村へきち休息所出来罷在、毎夜玉泉寺へ通ひ候由、ひうすけん儀は、同所弥治川町ふじと申す売女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0937_2486.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0663] 駿台雑話 三 阿閉掃部 秀康卿、越前に封ぜられ給ひし後、阿閉掃部(○○)とて、武功の誉ありし者お、厚禄にて召抱られけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0663_3277.html - [similar]
封禄部九|役俸|雑載
[p.0470] 勘契備忘記 中 享保十八丑年、右衛門督殿〈○徳川宗武〉附、徒以下切米扶持方御書付、 現米五千石 右之通被遣候間、自今徒以下宛行、於其許被下候様可被致候、此已後被召抱候者有之節者、御賄料之内に而御抱可被致候、右五千石之内、御人出入に付、初米に若余り候様成儀候はヾ、御賄料同断侯間、可被得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0470_1399.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] [p.0574] 配所残筆 奥書 浅野氏真先主也、素行子〈○山鹿甚五左衛門義以〉壮年之時、千石にて召抱られ、其後願にて牢人也、其頃者牛込早稲田に借地して住居也、諸大名旗本諸家中に数門人有り、 定紋丸の内打違の鷹の羽也、浅野殿へ被呼出候節、鷹の羽の紋、遠慮して、丸に橘に改られし也、母方の紋之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3014.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0016] 続近世奇人伝 二 子松源八 子松源八時達は出雲の家士、射芸の師也、老て山心と号す、為人方正淳朴比類なし、若年の時、兄の過失に連坐せられて禄お離れ、国内大原郡に蟄居し、家貧なれば日雇して衣食お給す、その居宅の隣に農夫茄子お種ゆ、源八は菜お作る地なければ、これに就て茄子お買んとこふに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0016_39.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] [p.1218] 駿台雑話 三 阿閉掃部 秀康卿、越前に封ぜられ給ひし後、阿閉掃部とて、武功の誉ありし者お、厚禄にて召抱られけり、〈○中〉〈略〉掃部〈○中略〉某一生の内に、武者振の見事なる士お一人見申て候、その事おはなし申べし、江州志津岳の戦に、暮方に某一騎余吾の湖のわたりお引候ひしに、〈阿閉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6599.html - [similar]
地部一|地総載|四国
[p.0061] 今昔物語 三十一 通四国辺地僧行不知所被打成馬語第十四 今昔、仏の道お行ける僧三人伴なひて、四国の辺地と雲は、伊予、讃岐、阿波、土佐の海辺の廻也、其の僧共其お廻りけるに、思ひ不懸ず山に踏入にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0061_320.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1342] 和漢三才図会 七十飛騨 当国神社仏閣名所〈〇中略〉 爾布川 位山 朝日原 清水原 飛騨細江 以上名所未分明、当国辺地不往還順路也、 飛騨人の真木ながすてふ爾布の川ことはかよへど船ぞかよはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1342_5369.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0620] 銭湯来歷 湯屋万年暦 享和の初頃迄は、客人により、銘々の印おつけし大きなる桶お、湯屋へ預け有しが、其頃、両国辺にて、湯屋の若もの桶お拵へ置、背中お流す人に遣はせる、是お廻しおけ(○○○○)と名づけて、後におけ無尽はじまる、預り桶(○○○)は、所により、残り有しが、今〈○安政年間〉は大体なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0620_3474.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 新編常陸国誌 六十/土産 鮏 今当国にて鮏の大なるおすけと雲ことは伝はらず、予〈○中山信名〉嘗て奥州南部の人に聞けることあり、彼国辺鄙の俗、鮏の大なるものおさけのすけと雲ひ、鱒の大なるものおますのすけと雲とぶ、東極の辺地なるゆへに、返てよく古語お伝へたるものなり、〈○中略〉魚鳥平家に鮏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5440.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0225] [p.0226] 広益国産考 五 楮(かうぞ)〈かご(○○)又かぞ(○○)ともいへり〉 楮は畑の堺山畑抔の片下りの所へ作りて、土留となるものにて、年々植かゆるものにあらず、其伐株より芽お生じ、秋に至りて成長し、麦蒔比は藁もてくヽりあげて蒔事なれば、格別作りものじやまにならずして益に成もの也、西国辺の山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0225_917.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0899] 塵塚談 下 倭製の砂糖始りし事、安永の頃迄は異国舶来のみお用ひし事なり、唐土には唐太宗の時、外国nan是お送りける、是よりしてもろこしに始て砂糖ありとかや、平賀源内が述作せし物類品隲に、砂糖の製方お委しく記たり、完政元年の頃、川崎駅葛西さかさ井(○○○○○○○○○)辺にて造りしが、夏に至れば膠飴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0899_3777.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0847] 農家心得草 麦お蒔畦拵の事諸国にて麦お作るお視るに、畦に竪まきあり、横蒔あり、是お横畦竪畦といふ、大和国辺にては、横がんぎ竪がんぎといへり、其外国所にて方言あり、大坂在にて畑に麦お蒔に、弐挺掛(にちやうがけ)といへる犂お用ふ、〈◯中略〉扠蒔べき畑お打ならし、畦お引べき其左右の端に印お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0847_3365.htm... - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1074] [p.1075] 撰集抄 一 新院御墓白峯事 過にし仁安の比、西国はる〴〵修行つかうまつり侍りし次に、讃州みお坂の林と雲所にしばらく住侍き、深山べの楢の葉にていほりむすびて、つま木こりたく山中のけしき、花の木末によわる風、誰とへとてかよぶこ鳥、蓬の本の鶉、日終に哀ならずといふ事なし、長夜の暁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1074_4246.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|名称
[p.0360] 諸国名義考 下 佐渡 名義は、〈◯中略〉中川顕允は、海中に放れたる国なれば、離所(さかど)の略(はぶ)かりならむといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1436.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0815] 公卿補任 中御門 享保廿年三月廿三日、太上天皇尊号宣下、〈◯中略〉上卿内大臣、〈◯久我惟通〉参議左大弁宰相、弁顕道、奉行兼胤、 卅日、詔書覆奏、上卿一条大納言、弁規長、奉行基禎朝臣、 後三月十五日、尊号御報書奏聞使御厩別当、 廿四日、尊号御報書勅答、上卿源大納言、作者長誠朝臣、清書執筆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0815_2908.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪種類
[p.0801] [p.0802] 飼鳥必用 下 入道百舌(○○○○)此烏も近在にて産巣する也、外鳥よりは子早く出来る也、飼方鯊にて八分餌なり、 朝鮮百舌 此鳥近在にて産巣すれ共、是はおそし、入道よりも払底なる鳥也、餌飼右同断、 島百舌 此鳥近在にて産巣すれ共、是もおそし、頭浅黄なるは雄也、此百舌の類、人々知る処故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0801_3130.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0727] [p.0728] 嘉永撰要類集 三十八附録二 未〈○弘化四年〉五月十五日、阿部伊勢守殿より御直上る、 伊勢守殿信州表、医者無数、薬種払底之儀に付奉伺候書付、遠山左衛門尉今度、信州表、大地震之上、出火に而、恠我致し、疵付又は野宿致し候に付、雨露之為めに、病発致し候もの多有之候処、医者無数、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0727_2213.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0945] 玉蘂 承元四年三月三日辛卯、或人曰、〈◯中略〉又曰、賀茂氏人夢、三月三箇日如元三、可儲礼儀雲々、又五六月之程、世間払底死去也、可恐之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4198.html - [similar]
動物部八|鳥一|鴇
[p.0582] 飼鳥必用 下 野雁 但し此鳥至て払底成鳥也、毛色虎府也、つぐみの色に少し薄鼠おかけたる如し、足は鶏の足也、水かきなし、觜も鶏の觜に似て大きし、雁とはいへど岡鳥也、但し何国に居ると雲共なし、九州にて取れし事有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0582_2122.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] [p.1298] 浪花の風 あめの魚といふ魚は、川魚にて当地にも払底なるものなり、秋の末より冬に至り、網島辺にて希に漁することあり、大小あれども、其形状は鮭の如くにして黒班あり、ひらたくして長き魚なり、予は己未の年十月、始て一尾お得て食せしに、肉至て和らかにして軽き魚なり、味ひも上品にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5481.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0736] 浪花の風 竹の子は孟宗殊に多く、十月比より出、江戸よりも出は早くして且多し、正月頃江戸の三月頃と大体大さも相対す、暖国故なるべし、味ひも優劣なし、多き故江戸より廉なり、猶五月比は不断出れども、二三月頃お盛んに賞玩す、続てはちく出れども、是は江戸より少き方なり、真竹は至て少なし、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0736_2702.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0257] [p.0258] 言継卿記 天文二年二月三十日癸卯、来月三日闘鶏催、廻文了、如此、 宿紙払底之間、内々令申候也、 来月三日、闘鶏三羽如例年可令持参給旨被仰候、可得御意候也、 二月廿九日 以緒 頭弁殿〈奉○以下十六人名略〉 三日丙午、今朝闘鶏見物候、九番有之、予鳥は如例年従野村持来、被参候輩、頭中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0257_1032.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0581] 五月雨草紙 文化の頃は、米穀の価賤き故、お旗本の士は、貧窮の人のみ多かりき、多気安元は、医学館の督事にて、侍医法印なりしが、然も家道甚窮して、屋宇の修理さへ出来ざりしかば、雨の降る折、家の中悉く漏り、傘おさして食事お喫せし事度々ありし由、ある年の暮に、金子払底にて、諸払方出来申さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0581_1392.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0417] [p.0418] 二水記 永正十七年七月十八日、従日野有使者、来月廿七日御即位必定雲々、去年御訪已払底詑事也、 八月四日、或人語雲、御即位又可有延引歟、其謂者、武家御装束、夏分御新調不事行、又三十万匹之残用途猶以闕如也、又近日右京大夫可遣勢於播磨国雲々、然者又不可有御警固之儀、傍先可有御延 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0417_1591.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0835] [p.0836] 西遊記 続編二 五け邑隈本〈○肥後〉の旅人宿に逗留せし頃、〈○中略〉此地の人に五け村のこと尋問ふに、〈○中略〉彼方の人の世間へ出初て人交りおせし事は、元和寛永のころにもや、此あたりにては隈本名家なれば、此手に属したきよし申立て、公にも其由聞届られ、肥後の支配と仕給ふ、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0835_3520.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0586] [p.0587] [p.0588] 諸問屋再興調 十五 四月(朱書)〈○嘉永四年〉十九日御直上る、翌廿日御下げ、同廿一日朱書下げ札致し上、翌廿二日思召無之御下げ、 髪結職之もの、御用筋相勤候起立之儀、寛永十七辰年六月、其頃之御奉行神尾備前守殿、朝倉仁左衛門殿、御番所〈江〉被召出、町々御入用橋、左右六町之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0586_3368.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1012] 剪花翁伝 一/二月開花 春透百合(はるすかしゆり/○○○○) 花淡赤色、開花二月下旬より三月中旬迄あり、方日向、地二分湿、土回塵、肥芥土おおくべし、淡小便秋彼岸より春花前迄月々二三度宛澆ぐべし、移秋彼岸よし、已下の諸百合育方並び同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1012_4183.htm... - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] [p.0823] 播州名所巡覧図絵 二 須磨塩屋〈今は焼事なし、されども古歌悉塩焼およめり、東はあしのやの灘の塩やきとも詠り、又明石より西高砂辺りなどは、五十年前迄もありしとぞ、それさへ絶て次第に西の方へ移れり、此理いかん、〉〈万葉〉すま人の海べ常さらず焼塩のからき恋おも我はするかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3474.html - [similar]
飲食部四|料理下|白鳥庖丁
[p.0314] 宗五大草紙 上 色々の事一貴人の前へまな板持参之事、庖丁仁の左の方おかきて出る人はうは手也、公方様正月二日細川殿へ御成はじめに、進士白鳥おきり申候、其時のまな板お伊勢名字両人参り候て持参申候、応仁の乱前迄は、親にて候者下総守貞牧、備後守貞熙、〈其時七郎左衛門〉両人御供衆の外役につき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0314_1368.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 三朝逸事 一 江戸諸物騰貴に付、御沙汰可有之候次第、新井氏、〈○白石〉御老中迄被書出候書面之写、風俗によりて諸物之価高く成候条々〈○中略〉 一駕籠舁並二丁立船之事 二三年前迄は、駕籠之数三千程も有之候歟、然ば駕籠之者は六千人、其妻子おかぞへ入候はゞ、壱万には余るべく候其後駕籠之数お減ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5111.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 閑田耕筆 一 嵯峨の嵐山は、昔よしのおうつされて、蔵王権現お勧請あり、千本の桜お栽られし所なるお、貞享の年間に著せし山州名跡志には、土地にふさはぬにや、今はさくらなしと書り、さるお近世は桜あまたにて、都下の壮観となりぬ、是も二十年前迄は、唯好士のみ遊びて、大かたの人はおむろに聚り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3424.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0671] 臨時客応接 菓子は、菓子鉢歟銘々盆の類ならば、紙お敷に不及、形面白く美き菓子お見計ひ、上にして体よく盛、八寸歟盆に載、高坏歟八寸通盆ならば、奉書歟粘入歟、若有合さずば岩城半紙の類なりと、二枚重にして敷、右の通菓子お盛、杉楊枝お壱前頭お揃へ、八寸にても盆にても縁へ掛て、客人の前迄持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0671_2954.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 落穂集 十 以前御当地諸売買物の事 伽羅の油之義、七八十年以前迄は、前髪立の児小姓抔之義は格別、其外上下共に、年若き男の鬢に油抔おぬり付候と有之は、なまぬるき様に致しゝとなり、其時代には、もみ上げの頬鬢と申義は時花、猶侍の中にも有之なれ共、先は歩行若党小者中間のたぐひにあまた有之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2998.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.