Results of 1 - 100 of about 315 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16246 日建 WITH 1079... (5.663 sec.)
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0395] [p.0396] [p.0397] 東遊記後編 一 盲暦中段と号せり、其名の次第左の如し、建(たつ)、除(のぞく)、満(みつ)、平(たひら)、定(さだむ)、執(とる)、破(やぶる)、危(あやぶむ)、成(なる)、納(おさむ)、開(ひらく)、閉(とづ)、已上十二毎日に配之、吉凶お定む、其初め丙寅お以て建として、段々十二お配当す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0395_1315.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 帝王編年記 十文武 大宝三年〈天皇五年三月廿一日建元、依対馬国上黄金、後年号相続不絶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1058.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|後官出家雑載
[p.0911] 吉記 元暦二年〈◯文治元年〉五月一日癸未、今日建礼門院有御遁世、戒師大原本成房雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0911_3263.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0876] 諸国図会年中行事大成 一正月 十四日歳越 今日より、元日建る所の松竹注連飾お取払ひ、明朝の小豆粥おたき、又爆竹に焼く、〈◯中略〉また削かけおさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0876_3881.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0673] 古事記 中/開化 日子坐王、〈○中略〉娶春日建国勝戸売之女、名沙本之大闇見戸売(さほのおほくらみとめ)生子、沙本毘古(さほびこ)王、次袁邪本(おざほ)王、次沙本毘売(さほびめ)命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0673_3329.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0169] 古事談 六/亭宅諸道 延喜聖主〈○醍醐〉召基勢法師、金御枕(○○○)お御懸物にて、令決囲碁給に、数無御勝負、或日基勢奉勝、賜御枕退出之間、以蔵人被召返之処、申雲、年来一堂建立宿願候、思而渉日之間、早賜此御懸物、帰参して若被打返まいらせもぞするとて、やがて退出、自翌日建立一宇堂、仁和寺北〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0169_1077.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 古事記伝 八 伊斯許理度売(いしこりとめ)命、〈○中略〉度売は、老女お雲称と見えて、書紀に姥と書り、〈此字字書に老母也と有〉例ば記中に、春日建国勝戸売(かすがのたけくにかつどめ)、沙本大闇見戸売(さほのおほくらみどめ)、志理都紀斗売(しりつきとめ)などあり、又戸辺(とべ)とも通し雲こと、書紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3843.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1133] 古事記 中開化 若倭根子日子大毘毘命、〈◯開化〉坐春日之伊邪河宮、治天下也、此天皇、〈◯中略〉又娶丸邇臣之祖、日子国意祁都命之妹、意祁都比売命、〈意祁都三字以音〉生御子日子坐王、〈◯中略〉日子坐王、〈◯中略〉又娶春日建国勝戸売之女、名沙本之大闇見戸売生子、〈◯中略〉次沙本毘売命、亦名佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1133_4356.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0398] [p.0399] 類聚名物考 時令一 暦中段、建除十二辰、 容斎随筆、〈二筆〉建除十二辰、史漢暦書皆不載、日者列伝、但有建除家、惟淮南子天文訓篇雲、寅為建、卯為除、辰為満、巳為平、主生、午為定、未為執、主陥、申為破、主衡、酉為危、主杓、戌為成、主少徳、亥為収、主大徳、子為開、主大歳、丑為閉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0398_1317.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0399] 閑田次筆 一 今の暦の上段に、開閉など記せることお、中段といひならはすは、貞享以前の暦には、支干日並の上にありしゆえ、今の上段が中段になりしなりと、予が若きときに、老人の話なりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0399_1318.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0403] [p.0404] 草茅危言 一 暦日之事一暦は土御門家の司職なれば、外人の与り知て妄に議すべきには非ざれども、華域の暦お伝へ見るに、さして替りたることもなし、必竟我邦の暦は、華暦お受て作りたるものゆえ、今その本について議すべし、総じて暦の肝要は、月の大小おたて、干支おわりつけ、二十四気お配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0403_1327.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0623] 天明年中行事 正月晦日 関東御使 是は、年始御祝儀御使として、高家肝煎三人の内上京あり、参内の日限仰出され、御使所司代衣冠にて同伴、唐御門より参内、諸大夫の間より昇殿、鶴の間に著座、伝奏出席、御口上申述有、両卿言上の後、御対面有べきのよし仰出され、清凉殿御上段へ出御、両卿誘引、布障 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0623_3101.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0626] 嘉永年中行事 二月 大樹年頭使〈并〉年中献物 日限定らず、関東使参れば、先鶴の間にて、武家伝奏へ大樹よりの祝詞お申す、伝奏承りて、常御殿にて言上す、夫より御引直衣めして、小御所へ出御なる、大樹より進上の御太刀折紙と、三家よりの太刀折紙とお伝奏披露す、関東使中段に進み御礼申す、退き庇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0626_3103.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0655] 和泉草 二 袋棚 一桐之木地に而四本柱にして、中段左之方半分かこみ、掛はづしの戸也、紹鴎香之手道具お飾、みづしの棚お本にして好也、紹鴎香おきく事自慢に而、此棚作り出すと雲伝也、紹鴎庵室お大黒庵と雲お、此棚の異名に雲しと也、大黒は袋お愛するお以、如此之異名なりと雲、又一説、御城方之御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0655_2101.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0941] [p.0942] 大江俊矩公私雑日記 寛政十二年正月十五日戊辰、御吉書三毬打、酉刻俊幹、助功参勤、当番議奏へ相届、出御以前鷲尾前亜相被示雲、去年被出御吉書所間違候、当年者例所之旨也、 十七日庚午、三毬打献上也、如例年、 十八日辛未、三毬打也、依申沙汰、俊幹巳刻参勤、依雨下今日延引、可為来廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0941_4181.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 光台一覧 一 当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、勅使お被差下、勅使は武家伝奏両人、院使は院伝奏、法皇使、女院使、東宮使、女御准后使等、御所方有合次第、大方は兼合公家衆五人計参府有、〈◯中略〉禁中方より被進物、家々格式之進物、御朱印箱に押続き、道幅狭しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0699_3273.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 禁中年中行事 十月 朔日〈今日より来年四月朔日迄、立炭御火鉢、常御殿御中段の間の内、上殿の敷居間北の方に被置、〉 紫宸殿御帳台御更衣 奉行 職事六位蔵人勤之〈◯余同四月〉 清涼殿御帳台御更衣 奉行 職事六位蔵人勤之〈◯余同四月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4813.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|雑載
[p.0153] 議奏言渡 慶応二年十二月九日、今度内侍所(○○○)可被建御几帳、今日御覧に付、伯三位〈◯資訓王〉参仕被届候、 一、御学問所上段、御座左右設御几帳、御前供御机、 未下刻出御、〈先之両段、一両輩、候中段御椽座敷、〉伯三位参進、取御几帳帷供御机上、天覧了伯退入、両役退入之後、女房拝見、 十日、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0153_764.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0599] [p.0600] [p.0601] 嘉永年中行事 正月朔日朝の物 四方拝おはりて、常の御座にて、朝の物、菱花びら、梅干、御茶など供じて御盃参る、御前にて御とほしあり、伊与酌お勤む、其やう先三つ肴、菱花びら、きじ、茶、硯蓋の御肴にて一献お供ず、〈加へあり〉親王、女御御相伴なり、天盃親王女御へ給ふ、女御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0599_3043.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0607] [p.0608] 嘉永年中行事 正月朔日 摂家参賀 関白以下参内殿より勾当内侍局へ参り、夫より常の御殿にて御対面あり、御引直衣御張袴おめす、議奏申次なり、御盃お給ふ、先一献三つ肴お供ず、おのおのへも出る、大中納言〈大臣の子孫にて大中納言たる人〉御陪膳にて一献参る、職事の酌にて各へとほる、二献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0607_3059.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] [p.1212] 幕朝年中行事歌合 中 二十番 右 嘉祥 千代の数敷ならべつヽもろ人の手にまかせたるけふの賜もの 嘉祥は室町の頃より初りしにや有らむ、当家にては代々の佳例となれり、六月十六日両御所大広間に渡御有、二三の間にかけて、菓子ひとくさづヽ折敷にもりて並べおく、其数二ちヾばかりもやあらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5190.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|造暦
[p.0406] 譚海 一 暦は、江戸にて出来る也、天文役所にて出来、封じて官へ奉る、段々執政へ達し、夫より封のまゝにて、土御門家へ遣され、土御門にて開封有、中段下段へ、陰陽家の吉凶お加筆し、板行せられ、其板本お、土御門より官へ奉り、夫より町奉行所へ下り、夫より町年寄年番のものへ給り、夫より暦問屋十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0406_1333.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0394] 運歩色葉集 地 中段(○○)〈暦、満、平、定、執、破、危、成、収、開、閉、建、除、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1312.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|盲暦
[p.0394] 東遊記後編 一 蛮語〈○中略〉南部の辺鄙にては、いろはおだにしらずして、盲暦(○○)といふものありとぞ、余が通行せし街道にはあらねども、聞しまゝおしるす、又般若心経などおも、めくら暦の法にて誦すると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1310.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0394] 和漢運気指南 後編 十二直(○○○)之事十二直は、和漢共に暦に記す、猶旧しき例なりと見えたり、毎日支干の下に記すが故に、和俗暦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1314.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0397] [p.0398] 仮名暦略註 十二直 北斗の尾さすによりて、其方に表して十二直お制したるもの也、其説文繁く故に略之、雑書に 男女お別て吉凶おいふは誤也、たつ 漢字建 入学、元服、柱立、出門、奴婢抱等に吉、のぞく 漢字除 神事、祭礼、薬調合、煤払、針、灸等に吉、みつ 漢字満 嫁娶、屋作、移徙、裁衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0397_1316.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0097] 二中歴 五乾象 十干吉凶(○○○○)甲日不治舎 乙日不納金銭 丙日不捐灰 丁日不剃頭 戊日不到田〈又不視病〉 己日不問病庚日不経絡 辛日不上頭 壬日不奏書 癸日不浣衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0097_370.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|下食日
[p.0122] [p.0123] 暦林問答集 下 釈歳下食第五十一或問、歳下食者何也、 答曰、尚書暦雲、歳下食者有天狗星其精也、是以雲天狗出食日、又号深悪神日、六十日一出食、一歳六食也、但軽凶也、支干吉並者用之無咎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0122_490.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|本命日
[p.0219] [p.0220] 本命的殺精義 上凡例 一本命といふは、両般也、所謂〈本命星、干支命、〉共に本命精神也、偖此精神年月日時四課に旋る、此方お稽首し祭祀すれば幸福お発す、又これに反して、転居修造動土伐木等にて破り犯せば、精神敗壊す、滋において、本命的殺(○○○○)といふべし、〈○中略〉一当時行れる本命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0219_879.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕箪笥
[p.0175] [p.0176] [p.0177] 用捨箱 下 枕箪笥 何の器物にもあれ、其形のみ専らおこなはれ、朝夕目に馴れば、古くよりありし物のやうに思はるゝは世の常なり、〓枕(あづちまくら)はいと近き製作なるべけれど、若き人は名だにも知らず、唯枕といふ物と思ふもあるめり、西川祐信の昼、正徳雛形の枕尽しの摸様に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0175_1114.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|盲暦
[p.0394] 笈雉随筆 四 伊呂波〈○中略〉狭布(けふ)の里は、今南部領なり、其府お離れし山隘の村民、文字おしらぬ故に、年々の暦日、農の為に、村長より暦お絵に図して作る事おしらしむ、月朔の十二支には、子は鼠、亥は猪お図し、八専、入梅、二至、三伏の、其たとへたるは、宛も謎の如し、其内、一二おいはん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1311.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿
[p.0096] 和爾雅 一天文 二十八宿〈宿音夙、俗呼音秀、〉 角(すほし/かく) 亢(あみほし/かう) 氐(ひもほし/てい) 房(そひほし/はう) 心(なかごほし/しん) 尾(あしたれほし/ひ) 箕(みほし/き)〈東南〉 斗(ひきつほし/と) 牛(いなみほし/ぎう) 女(うるきほし/しよ) 虚(とみてほし/きよ) 危(うみやめほし/き) 室(は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0096_572.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0437] 園太暦 貞和三年正月一日、抑今朝内府有尋示事等状并返状、続左、〈◯中略〉 三陽之初節、万端之御慶、幸甚幸甚、珍重珍重、早々可参賀候也、 女院拝礼、不得雨霽者可延引候歟、隻可被止候乎、小朝拝者猶可被行候歟、列立所可為中門下辺〈北上東面〉候乎、但無便宜之様存候、且又自殿上参進之路無可通之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0437_2565.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0301] 庖丁聞書 一魚鳥組合の次第左に山のもの 右に川海の物此心にて、山の鳥、田の鳥、海川の魚鳥分別すべし、鷹の時は何も左に引也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1329.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1251] 閲蔵知津 九方等 仏説盂蘭盆経〈一紙半〉 〈南才北知〉 西晋月支国沙門竺法護訳 仏為目連、説七月十五日供自資僧法、度其母脱餓鬼苦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1251_5363.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0145] [p.0146] 草木性譜 天 蓮池沼に生ず、其藕泥中お横行す、其性大率歳閏に遇ば、十三節毎に十二節お生ず、是一歳の月数に順り、初旧藕の一節毎に両芽お生ず、其一は晩春先づ銭荷お発し、一は藕芽お生ず、其藕芽の末に亦両芽お生ず、其一は藕荷にして水面に浮き、一は嫩藕お生ず、其嫩藕の末に亦両芽お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0145_722.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0397] 書言字考節用集 四/人倫 朋友(ほうゆう)〈碩友、良友並同、公羊伝同門曰朋、同志曰友、周礼、註、同師曰友、〉 朋(とも)〈書言大全、道同為朋、志孚為友、朋以義合、友以敬久、〉 友(同)〈同上〉 執(同)〈父之朋也、出礼記、〉 共人(ともだち) 朋友(同) 朋曹(伊)〈宋高僧伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0397_921.html - [similar]
人部九|性情上|愛
[p.0714] 書言字考篩用集 九/言辞 愛著(あいぢやく) 愛心(あいしん) 愛欲(あいよく) 愛執(あいしゆふ) 愛憎(あいぞう)〈又雲愛悪〉 愛(めつる/めで)〈日本紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0714_4178.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0910] 皇大神宮儀式帳 一年中行事并月行事 正月例 七日、新菜御羹作奉、太神宮并荒祭宮供奉、〈◯中略〉 右三箇日節毎供奉、禰宜、内人、物忌等、集酒殿院、被給大直会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0910_4043.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0965] 止由気宮儀式帳 一三節祭等并年中行事月行事 正月例 以先卯日、造御杖、神宮并高宮奉進、〈太神宮八枚、高宮四枚、◯中略〉 右三箇日節毎供奉、禰宜、内人、物忌等、直会被給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0965_4268.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] 改正月令博物筌 正月 節〈朝節、夕節、節振舞と雲、親戚宴会おなして、たがひに往来するおいふ、新春の賀節お祝ふなり、猶令節毎に祝ひ悦ぶ事、年始のみに限らずといへども、正月は一年の始めなるゆえおもつて、格別に節といへば正月の事とす、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3706.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0467] [p.0468] 嬉遊笑覧 十二/草木 安永七八年、さくら草、形のめづらしきがはやり、権家の贈りものとす、数百種に及ぶ、これは下谷和泉橋通りに、谷七左衛門といふ大番与力あり、其人の老母、花お植作る事お好み、桜草お多く植作れり、〈◯中略〉其後朝がほお多く作り、さま〴〵の花出来しかば、この度は六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0467_2088.htm... - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0453] 古事記伝 五 手は執(とり)なり〈登理な切れば知なれど、凡て第二音に切る語は、第四に転る例多し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2713.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0904] [p.0905] 貝原養生訓 八 灸法〈○中略〉 方術の書に、禁灸の日多し、其日、其穴お忌むと雲道理分明ならず、内経に、鍼灸の事お多くいへども、禁鍼禁灸の日おあらはさず、鍼灸聚英に、人神尻神の説、後世術家の言なり、素問難経にいはざる所、何ぞ信ずるに足んやといへり、又曰、諸の禁忌、たゞ四季の忌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0904_2772.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 芸苑日渉 七 民間歳節下 立春前一日謂之節分、〈◯中略〉老幼男女啖豆如歳数加以一、謂之年豆、街上有駆疫者、児女以紙包裹年豆及銭一文与之、則唱祝寿駆邪之辞去、謂之疫除(やくはらひ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5936.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|補任
[p.0007] 中右記 嘉承二年十二月廿一日壬寅、今夜秋除目初也、 廿二日、晩頭参内、除目終也、除(裏書)目任人、皆以道理也、但以道言朝臣、被任陰陽博士(○○○○)条如何、本陰陽頭光平者道言子也、子為本寮頭、父為陰陽博士事、頗不被甘心、陰陽博士依為陰陽寮所摂之官也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0007_33.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0990] 出雲風土記 上意宇郡 忌部神戸、郡家正西廿一里二百六十歩、国造、神吉詞奏参向朝廷時、御沐之忌里、故雲忌部、即川辺出湯、出湯所在、兼海陸、仍男女老少、或道路駱駅、或海中沚洲、日集成市、繽紛燕楽、一濯則形容端正、再浴則 万病悉除( ○○○○) 、自古至今、無不得験、故俗人曰神湯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0990_2994.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
地部三十三|日向国|村里/名邑
[p.1159] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 日向 臼杵郡、大武(おほたけ)町、伊福形(いがた)村、庵川(いほかは)村、清水谷(しみずだに)村、落子(おとし)村、荒生(わりふ)村、神門(みかど)村、鬼神野(きしの)村、大武島(おほたけ)、海士取碆(あまとりはへ)、那珂(なか)郡、富士(ふと)村、飫肥海北(おひうなきた)村、大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1159_4846.html - [similar]
植物部十五|草四|葱雑載
[p.1038] 日本書紀 十五/仁賢 六年九月壬子、遣日鷹吉士、使高麗、召巧手者、是秋、日鷹吉士被遣、後有女人、居于難波御津、哭之曰、於母亦兄於(おもにもせ)、吾亦兄(あれにもせ)、弱草吾夫〓怜(わかくさあかつまはや)矣、〈◯註略〉哭声甚哀、令人断〓腸、菱城邑人鹿父、〈鹿父人名也、俗呼父為柯曾、〉聞而向前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4291.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以勝載量為名
[p.0689] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 百積(もヽさかの)、船潜納(ふねかづきいる)、八占刺(やうらさし)、母雖問(はヽはとふとも)、其名不謂(そのなはのらじ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0689_3507.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0046] 万葉集 十一 正述【K二】心緒【K一】百積(もヽさかの/○○)、船潜納(ふねかづきいるヽ)、八占刺(やうらさし)、母雖【Kれ】問(はヽはとふとも)、其名不【Kれ】謂(そのなはのらじ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0046_191.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0290] [p.0291] 嬉遊笑覧 二下/器用 考槃余事、提合足以供六賓之需といへるは、六人前の弁当のさげ重なり、尺素往来に六納(いれ)の檉梚、下学集、食籠檉挽、また提炉といふ物あり、これは茶弁当なり、さげ重といふ物、他に持行ものにて、これも弁当とおなじくて、品よき方にや、今は坊間などには、廃れたる物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0290_1761.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 好古日録 本 暦日異同〈○中略〉按、古昔暦法精しからずして、此間と異邦と奇偶一日の相違の類間あり、日工集載る所の如きは、京暦と三島暦との異同なり、長暦に拠に、応安七年正月二月共に大なり、当年の三島暦同く正二月ともに大とみゆ、京暦正二両月の間小ありて、三島暦の三日、京暦の四日なりしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1303.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0040] 藻塩草 二時節 潤月 月の数そふ 月のかさなる 春くはヽれる〈夏、秋、冬も同かるべし、但歌には未見、春過て衣ははやくかへてしお又その日にもなるぞあやしき、閏四月一日によめる、〉秋より後の秋とも〈これ閏九月尽およめる、春夏冬も是おもつて心得おなじことなるべし、〉おなじふ月のかずそふ〈後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0040_271.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0475] 退閑雑記後編 二 総て万づの事、法則のなきはあらず、〈○中略〉茶たつるいやしき事にも、茶匕のとりやう、茶のてんずる作法のこりなく侍りたり、これには法ある事おしりて、まれ人のまへにて、その法しらで茶てんずる事おば恥るぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0475_1666.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] [p.0731] 退閑雑記後編 一 茶せんつくるは、まづその長さに竹きり、穂になすべきところの皮おうすくけ、づり、ろくろにかけて竹のなかおけづり、至てうすく成たるとき、小刀にて八十たも六十にもわり、またそれおふたつにわるとき、小刀にて一つ〳〵内と外へきめて割にぞ、内なるは蘂の如く、そとなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2306.html - [similar]
地部四十一|港|越後国/新潟港
[p.0579] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く入り海の如し、岸より岸まで水甚深く浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへどもいづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一ともいふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2941.html - [similar]
地部四十五|附原|陸奥国/三本木台
[p.0955] 東遊記後編 二 三本木台(○○○○) 夫南部の地は、広大無辺にして、何れの国といへども、此地の広きに比すべき所なし、誠に七の戸辺に三本木台といふ野原あり、隻平々たる芝原にて、四方目にさはるものなし、此原東西凡二日路、南北半日路程ありと雲、其間に人家もなく、樹木も一本も見えず、実に無益の野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4227.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 南方紀伝 南朝延元四年北朝暦応二年四月十三日、恒良親王薨逝、〈十五歳〉 ◯按ずるに、恒良親王の北国に行啓ありし後、光明天皇は成良親王お太子と定め給ひしかば、恒良親王は自ら廃せられしものにて、神皇正統記後醍醐天皇の条に、八月〈◯建武三年〉に至るまで度々合戦有しかど、官軍すゝまず、依て都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5362.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] [p.1187] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川(○○○)其外の川々落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖のごとく入り海のごとし、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5013.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1240] [p.1241] 東遊記後編 三 諏訪湖 信州諏訪の湖は、周廻三里の小湖なり、然れども乱山重畳の中にありて、景色は無双の地なり、此湖辺より湖上に富士山の北面お見る、富士山峭直にして宝永山お見ず、富士の形は、此湖上より見るも又奇なりと雲、扠此湖に世俗にいふ七不思議といふ事あり、其中にも殊更奇妙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1240_5236.html - [similar]
地部四十九|潟|越後国/福島潟/鎌倉潟/白蓮潟/鳥屋野潟
[p.1293] [p.1294] 東遊記後編 二 蚌珠〈◯中略〉 越後に在ける比、新潟の人の語りしは、此近きあたりに、福島潟といふかたあり、此潟に珠おふくめる貝あり、其大さ三四尺わたりもあらん、月明らかなる夜は、折ふし其貝口お開くに、其珠大さ拳の程もあらんと見えて、暁の明星の出たるごとく、光明嚇やくとして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1293_5504.html - [similar]
地部四十九|浜|陸奥国/外け浜
[p.1303] [p.1304] 東遊記後編 五 舎利浜 奥州外が浜(○○○)にほろづきといふ所有り、其海辺に舎利浜あり、小石浜なるが、其中に舎利石まじれり、白きあり、飴色なるあり、大さ定の如く、米粒の如く、明徹滑沢甚愛すべし、此所お過りし日は、天気殊に朗なりしかば、浜辺に座し、舎利石おひろひ、甚楽り、回国修行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5551.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1350] [p.1351] 東遊記後編 四 松島 隻二人塩竈の浦より松島の雄島(○○)まで、二里半の所お、賃銭才に四百文にて、小船一艘お買切漕出す、天気殊にのどやかにて、風さへ静なるは、天幸お得たりといふべし、東に向ふて行くに、岸より才に五六丁の所に小き島あり、弁天島(○○○)といふ、夫より十八町にして、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1350_5692.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊予 宇和郡、菰淵(こもぶち)浦、久良(ひさよし)浦、深泥(みどろ)浦、平城(ひらじやう)村、摺木(するき)村、魚神山(とかみやま)浦、塩定(えんじやう)村、浦知(うらじり)浦、鼠鳴(ねづなき)浦、弓立(ゆたて)浦、泥目木(どろめき)浦、田下(たおろし)浦、明越(あけこへ)浦、大内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3820.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0505] 万葉集 四/相聞 太宰帥大伴卿上京之後、沙弥満誓贈卿歌二首、〈○一首略〉野干玉之(ぬばたまの)、黒髪変白髪手裳(くろかみしろくかはりても)、痛恋庭(いたきこひには)、相時有来(あふときありけり)、 娘子報贈佐伯宿禰赤麻呂歌一首 吾手本(わがたもと)、将巻跡念牟(まかむとおもはむ)、大夫者(ますらお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0505_3097.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0281] 玉海 治承三年二月十日戊戌、後聞、亥刻、関白〈○藤原基房〉室、参東宮、〈○安徳〉其儀庇車之後、出衣出車二両、〈檳榔毛〉侍各二人著束帯副之、前駈殿上人八人、〈清道朝臣(中将)顕家朝臣(少将)兼宗(同)忠長(少将侍従)兼経(同)盛定(兵衛佐)兼光(左少弁)光長(左衛門権助)〉此中、光長為後騎雲々、諸大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0281_1532.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0004] [p.0005] 日本書紀 七成務 五年九月、令諸国以国郡立造長、〈◯中略〉随千陌以定(たヽさのみちよこさのみち/たちしのみちよこしのみち)邑里、因以東西為【日】【縦】(たヽし)南北為【日】【横】(よこし)、山陽曰【影面】(かけとも)、山陰曰【背面】(そとも)、是以百姓安居、天下無事焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0004_20.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0630] 基熙公記 延宝七年十一月廿二日癸丑、新院〈○後西院〉より姫君へうつぼ物語等白銀等拝領、御使平松前中納言、女房姫君等対面、此序姫君名之事、若於江府可被定歟之由、此中風聞之間、令平中納言勘之、重而可書進之由有領状、 廿四日乙卯、従平中納言有文、姫君名字撰給、房(ふさ)、隠(やす)、定(さだ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3118.html - [similar]
飲食部十|酒上|甜酒
[p.0684] 日本書紀 二神代 一書曰、〈○中略〉神吾用鹿葦津姫、以卜定(うらへ)田号曰狭名田、以其田稲醸天(○)甜酒(たむさけ&○○)嘗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0684_3007.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|名称
[p.1202] 書言字考節用集 二時候 嘉祥(かじやう)〈伝雲、仁明帝朝、承和十五六月、豊後国献白亀、故朝廷設宴、改元於嘉祥、是濫觴、〉嘉定(かぢやう)〈伝雲、後嵯峨帝潜竜時、以宋嘉定銭十六文、此日適有設饌供之義、践祚後猶用其式、是権輿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1202_5169.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0472] 南留別志の弁 日本書紀に氏上あり、氏長者の起りなり、橘氏にて是定(ぜじやう)といふは、氏上お音おかりて書けるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0472_2483.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0276] 四条流庖丁書 当世引物と雲物お、腋の膳五の膳と心得給こそ不思儀なれ、飯参りて扠土器一に、皮いりにても何にても盛て参らするおば、一物と可申也、土器一に何にても盛て、御回りに計組て参するおば、引物と申也、若腋の膳五の膳などヽて参せば、御汁計にて御回りも数有べし、今は如此のさかいむさ〳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1235.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十、〈◯中略〉其長歌詞曰、〈◯中略〉狐葛(ひさかたの)、天(あま)〈能(の)〉梯建(はしだて)、践歩(ふみあゆ)〈美(み)〉、天降(あも)〈利(り)〉坐(ま)〈志志(しし)、〉 大八洲 おほ や しま 、天(あま)〈津(つ)〉 日嗣 ひ つぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_17.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0866] 古事記 上 爾天照大御神聞驚而、〈○中略〉伊都〈二字以音〉之男建(おたけび/○○)〈訓建雲多祁夫〉蹈建(ふみたけび)而待問、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0866_5189.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 山城 愛宕(おたき)郡、葛野(かと)郡、乙訓(おくに)郡、神足(かうたり)村、開田(かいでん)村、雞冠井(かいで)村、相楽(さがら)郡、有市(あち)村、鹿背山(かせやま)村、〓田(かばた)村、久世郡、富野(との)村、一口(いもあらひ)村、宇治郡、木幡(こはた)村、川辺郡、昆陽(こや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1240.html - [similar]
地部四十三|山上|那羅山
[p.0731] 万葉集 一雑歌 過近江荒都時柿本朝臣人麿作歌 玉手次(たまだすき)、畝火之山乃(う子びのやまの)、橿原乃(かしはらの)、日知之御世従(ひじりのみよゆ)、〈或雲自宮〉阿礼座師(あれましヽ)、神之書(かみのあらはす)、樛木乃(つがのきの)、弥継嗣爾(いやつぎ〳〵に)、天下(あめのした)、所知食之乎(しろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0731_3441.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1024] 日本地誌提要 二十上総 沿革 古へ国府お市原郡に置、〈今の能満(のうまん)村是なり〉天長中、親王の任国となし、特に太守と称す、寛平の初、高望(もち)王、州の介に任ぜしより、其子孫世職お襲ぐ、十世広常に至り、源頼朝に従ひ、権介お以て州事お知る故の如し、後誅死し、足利義兼、千葉秀常、其子秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1024_4139.html - [similar]
人部二十八|驕慢|名称
[p.0630] 同 九/言辞 慢心(まんじん)〈法界次第、自特軽他之心曰慢、〉 駒慢(けうまん) 自慢(じまん) 自満(同)〈尚書〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0630_1497.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1192] 増補下学集 上二支体 脹( はらふくる) 〈腹満也〉 脹満( ちやうまん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1192_3792.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0039] 書言字考節用集 四/人倫 三平二満(おとごぜ)〈本朝俗謂醜女謂為乙御前、又摘四休居士詩句、用此字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0039_284.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1192] 医心方 六 治心 腹脹満( はらのふくるヽ) 方第六 病源論雲、心腹脹者、脾虚而耶気容之、乗於心脾故也、葛氏方治卒苦心腹煩満、又胸脅痛欲死方、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1192_3793.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1214] 昆陽漫録 脚気腫満( ○○○○) 近年流行する脚気腫満、我国の古にもありしにや、東鑑にあり、其文左の如し、 入道従四位下行遠江守平朝臣朝時卒、〈法名生西〉五十三、数月悩脚気脹病等雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3877.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1192] [p.1193] 三代実録 三十陽成 天皇諱貞明、先太上天皇之第一子也、母皇太后〈○高子〉贈太政大臣正一位藤原朝臣長良之女也、后兄右大臣藤原朝臣基経初夢、后露臥庭中、苦 腹脹満( ○○○) 、頃之腹潰、気昇属天、即便成日、其後后以選入掖庭、遂有身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1192_3794.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|一身吉凶 属星
[p.0202] [p.0203] 大友興廃記 二十 大将心持の事并星お祈事去程に島津義久公、天正十四年の冬、諸勢お豊後の地に発向すべきために、まづ休叱薩州豊州の運の程おはかり見よと申付らる、休叱曰、運おはかる迄も御座なく候、豊後両大将の星は、それがし存知の事なれば、大友宗麟子息義統の星おいのり申べく候、星 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0202_814.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十二客
[p.0101] 和漢名数三篇 天文 十二月建〈以斗柄初昏所指言之、初昏者戌時也、以正月為寅月、二月為卯月、余効之、斗柄者、世俗所謂破軍星是也、毎月運転不息、随十二時易処、〉正月寅 二月卯 三月辰 四月巳 五月午 六月未 七月申 八月酉 九月戌 十月亥十一月子 十二月丑〈篤信曰、倭俗、知破軍星所向方之法有二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0101_383.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|一身吉凶 属星
[p.0201] 拾芥抄 下末属星 本名属星輔星 破 武 廉 文 禄 巨 貪子年人 貪狼星 丑亥年人 巨門星 寅戌年人 禄存星卯酉年人 文曲星 辰申年人 廉貞星 巳未年人 武曲星午年人 破軍星 今案、貪狼星、子年人、桐木枕伏持、同上又大陰、但同星、巨門星、丑亥年人、槐木枕伏持、同上水曜、辰星、禄存星、寅戌年人、楡木枕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0201_807.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0391] 九条殿遺誡 先起称属星名号七遍〈微音、其七星、貧狼者子年、巨門者丑亥年、禄存者寅戌年、文曲者卯酉年、廉貞者辰申年、武曲者巳未年、破軍者午年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0391_2355.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|南斗北斗
[p.0094] 撮壌集 上天象 北斗七星 貪狼星 とん らう しやう 巨門 こ もん 星 禄存(ろくそん)星 文曲(もんごく)星 廉貞 れん ちやう 星 破軍 は くん 星 武(む)曲星 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0094_556.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 鷺水閑談 二 義経一の谷首実撿の事 源の義経一の谷首実撿の時、打給ふ御幕総白、〈是おしたじろといふ〉むかしは引両也、義経は曲彔にめされ、長刀お持給ふは、故実ある事也、幕は五行陰陽お表す、陰の方の物見お日天の物見といひ、陽の方の物見お月天の物見といふ、又貪狼、禄存、巨門、廉貞、文曲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4149.html - [similar]
地部一|地総載|地勢
[p.0038] 南海通紀 一 日本地勢記 通考 愚謂く、天に北斗七星あり、是兵の形とす、四星方に布て其中間広し、三星曲に布て其間狭く長し、是お四三の星と雲ふ、其先鋒お破軍星と雲ふ、其中間に輔星あり、故に名は七星といへども、数は八つあり、蓋し吾邦の地勢も亦是に妨仏たり、東北は山に拠り、其地方にして広し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_156.html - [similar]
植物部二十一|草十|大戟
[p.0334] [p.0335] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 大戟 はやひとぐさ(○○○○○○)〈延喜式〉 はまひとぐさ(○○○○○○)〈同上〉 たかとうだい(○○○○○○)〈江戸〉 一名破軍殺〈輟耕録〉 勒馬宣〈古今医統〉品類多し、古渡に綿大戟紫大戟あり、綿大戟は根柔にして揉めば綿の如し、径り六七分、黄白色味簽辛、大に咽お腫らすこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0334_1523.htm... - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0399] 日本後紀 二十嵯峨 弘仁元年九月乙丑、公卿奏言、謹案大同二年九月廿八日詔書称、日者虚伝、千妨輻湊、占人妄告、万忌森羅、又大会小会之言、歳対歳位之説、天恩発於五辰、将軍行於四仲、斯等並出堪輿雑志、非挙正之典、宜拠賢聖格言、一除暦注者、臣等商量、暦注之興、歴代行用、男女嘉会、人倫之大也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0399_1319.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0394] 唐六典 十四太常寺 凡暦注之用六一曰、大会、二曰小会、三曰雑会、四曰歳会、五曰除建、六曰人神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1313.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0401] 台記別記 久安四年九月二十日乙巳、詣東大寺、〈放輪安壇上雲々、〉礼大仏、奉灯明、〈○中略〉戌刻入洛披暦、今日無三吉(○○)注矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0401_1322.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0050] 百練抄 十三後堀河 元仁元年八月一日、寅卯刻、可有日蝕之由暦注、天晴雲収、日輪出現、敢未令蝕、及午上、可謂道之陵遅歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0050_283.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0404] 憲法類編 二十一国法 暦上年日とも干支記載の事六年五月廿九日文部省へ御達太陽暦御頒行の節、干支お除き候処、既往の年日推歩候には、干支相用候方便利に付、自今暦上に年日とも干支記載可致事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0404_1329.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0206] 政事要略 二十五年中行事 初雪見参事 国史雲、桓武天皇延暦十一年十一月乙亥雨雪、近衛官人以下賜物有差、初雪見参、是其濫觴歟、往代之間、雨雪之朝、或王卿侍臣亦賜物有差、不別冬春、皆有此事、仍或亦称大雪之時歟、具国史暦注等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0206_1305.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0134] 暦書 神吉日乙丑、己巳、壬申、丁丑、己卯、壬午、甲申、乙酉、辛卯、甲午、丙申、己亥、庚子、辛丑、癸卯、乙巳、丙午、丁未、己酉、戊午、己未、丁酉、庚申、〈上吉〉 庚午、丁卯、癸酉、戊申、辛亥、壬子、癸丑、乙卯、辛酉、〈下吉〉 右不謂上下皆所用也、偏依暦注可用之、不〈るは〉注有忌日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0134_544.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.